ページ「関東のナンバープレート」と「難波駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
{{経過観察}}
{{日本の駅|近畿|大阪|city=大阪|ku=中央|this=1}}
==茨城県のナンバープレート==
[[大阪市]]の[[大阪市/中央区|中央区]]の[[難波]]にある駅の噂
===水戸===
==難波駅・大阪難波駅の噂==
*1978年4月17日、「茨」から変更。
#ジャンクション駅。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
#駅間の移動距離が長い。
**管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
#*他路線に乗り換える際、出口を誤ると泣きを見る。
*登録台数:約80万台
#*難波には6つの駅(路線)が在る。
#実は、[[茨城/鹿行|鹿行地域]]も水戸ナンバー
#**7つに増えた
#*東関東道で水戸ナンバーの[[JRバス関東|JRバス]]と[[関東鉄道]]バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
#**事業体は5つ。[[梅田駅]]&[[大阪駅]]より多い。
#いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
#*南海から地下鉄四つ橋線への乗り換えに至っては、天下茶屋で下りて地下鉄岸里まで歩いた方がまだマシなぐらいだ。
#八戸や神戸管内では自然に溶け込める
#*[[泉北高速鉄道|この沿線]]から四つ橋線沿線に行く場合でも、難波で乗り換えるより中百舌鳥と大国町で乗り換えた方が便利。
#*もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
#*インターネットの時刻表サイトで検索すると近鉄・阪神←→南海間の乗り換えを一分でやれ、という無茶な指示をすることがある(難波駅の構造をご存知ない方に断言しますが、絶対に無理です、ご注意)
#首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
#**例えウサイン・ボルト選手を連れて来たとしても、あの雑踏では無理だね。その乗り換えソフトは欠陥品確定だわ。
#譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
#**近鉄・阪神と南海の乗り換えには最短でも10分、一般的には15~20分ぐらいはかかる。なにわ筋線が開通したらもう少し短縮されると思うけど。
#***阪神と南海の乗り換えはむしろ梅田から御堂筋線経由の方が乗り換えは1回増えるが便利。特に難波方面に向かう快速急行に乗り遅れた場合。


===土浦===
===[[南海電気鉄道|南海]]難波駅===
[[土浦ナンバー]]を参照。
{{駅名標/南海|name=|ruby=なんば|roma=NAMBA|back=|back2=|next=新今宮|next2=SHIN-IMAMIYA|color=blue}}
{{駅名標/南海|name=|ruby=なんば|roma=NAMBA|back=|back2=|next=今宮戎|next2=IMAMIYAEBISU}}
[[ファイル:南海難波駅.jpg|thumb|240px|私鉄有数の規模を誇るターミナル駅]]
[[ファイル:Nankai-haguruma.jpg|240px|thumb|駅入口にある旧社章]]
#[[阪急電鉄|阪急]]の[[梅田駅#阪急梅田駅|梅田駅]]には負けるもののとても大きい。
#*しかしながら阪急はビル建て替えのため、あの荘厳な建物をブっ壊してしまった。
#*南海は今の建物(外観はなかなか荘厳)をリフォームして使うそうな。
#**これでキミも仲間だ(by[[浅草駅]]利用者
#***いや、[http://gorimon.com/blog/log/eid945.html 規模が全然違います]ので;。
#**駅のリフォームと合わせて、高島屋の増床工事も行われている。
#**駅の入口に旧社章だった羽車マークがある。
#*なんでもかんでも梅田と比べないと気が済まないらしい。
#**両駅とも国内屈指の規模を誇る私鉄のターミナル駅という事で比較されやすいだけ。難波に対する嫉妬でも何でもない。
#***「呼んだかい?」(by総武鉄道のターミナルだった[[東京23区の駅/台東区・墨田区#両国駅の噂|両国駅]]
#*地下には「なんばCITY」が、駅の真上には「スイスホテル南海大阪(旧南海サウスタワーホテル)」がある。
#**この巨大な駅が私鉄単体の駅だというと、関東方面の人は大抵驚く。
#[[泉北高速鉄道]]の実質的な始発駅。
#南海難波の建物の外壁には「和歌山・高野山・淡路・四国・関西国際空港」と書かれている。
#*ヨソ者が見ると「南海って四国とか淡路島まで行ってるの!?」と勘違いする。
#*四国は和歌山港行の特急に乗ってフェリーに乗り継げば行けるが、淡路島は航路が廃止になったので行けなくなった。
#**難波から淡路島へは今は大阪難波駅から三宮行きの電車に乗って高速バスに乗り継ぎ。
#***梅田乗継も可能。
#****渋滞回避なら舞子公園まで
#**OCATからなら直行便もある。
#**2017年春、関空ー淡路航路が復活。そのため関空経由でも行けるようになった。
#***深日港ー洲本港も復活した。代わりに関空航路が休止されているけど(こっちも期間限定)
#*ただ殆どの乗換客は地上に出ないのでその表示を見ることがない。アーケードとも反対側だしね。
#*外壁の美装化工事完成に合わせて、撤去されてしまいました。
#**もうこの駅から[[兵庫/淡路島|淡路]]や[[徳島|四国]]まで行く人はいないという事なのか…。
#***駅直上の[[#バス乗り場|バスターミナル]]から徳島へ行く人は多いと思う。
#**しかし今でもこの駅の券売機では、徳島港行の切符が買える。
#***もっとも券売機で買うより窓口に行った方がいい。好2000きっぷにより徳島へはバスと比較しても安値で行ける。
#**かつては南紀の[[新宮市|新宮]]まで行くことができた。
#[[ニコニコ動画ファン|ニコ厨]]御用達。
#*東側にはオタロード、西側にはなんばパークス・・・
#以前はホームの案内表示機に、ブラウン管のテレビが使用されていた。
#*パタパタ表示機に置き換えられたのは、多分関空が開港した94年位ではなかったかと思う。
#**そしてそのパタパタは今でもまだ現役。LEDに置き換えられる気配は全く無い。
#**LEDでもいいのに反転式を採用したのは、関空→空港のあの反転式の案内をイメージしたらしい。関空では見られないが、伊丹では反転式案内が見られる。
#**と思われていたが2016年から空港線の方から、LCDに変わり始め、GWまでにはすべてがLCDに変わった。なお泉北線で使われたパタパタはわずか数か月で消えた。
#*ブラウン管式の案内表示は現在も[[近畿日本鉄道|近鉄]]の一部の駅で見られる。
#*しかし、反転式案内も世の中の流れ(外国人客対応など)に合わせてついに液晶に交代。しかし、北改札にあるそれはデカい!デカすぎる!
#最近コンコースがめちゃめちゃ綺麗になった。
#*「ロケット広場」に代わる新たな待合せスポットとして、「なんばガレリア」という場所も完成。
#**ただし待合せに使っている人はあんまりいない。
#*3階北改札付近も雰囲気が一新された。しかし何故か券売機だけは古いままで放置されている。
#**南海の懐事情を考えると、仕方無い様な気もするが;。
#*阪急梅田もこれ位綺麗な駅にリニューアルして欲しい…。(特に動く歩道より北側)
#**2012年5月からリニューアルが始まるそうです。
#昔はホームの屋根が(ヨーロッパの駅の様な)ドーム状になっていたらしい。
#ある程度の年齢の人達は、今でも「スイスホテル南海大阪」の事を「サウスタワーホテル」と呼んでいる。
#*土地・建物は今でも南海のものだが運営はスイスホテルに委託されている。
#9番のりばは[[ラピート]]専用。
#*たまに一般列車が入線することがあるが、反対側のホームから乗ることになる。ラピートのホームは降車用になるが当然中間改札はフリーパス。
#内装が黒っぽい色のためか、阪急梅田駅と比べて暗い感じがする。
#一番東側にある高野線の1番線だけ車止めが極楽橋側にずれているためホームが短い。そのためメインの3階改札からはやや遠い。ここは主に高野線の普通が発着している。
#*高野線は、普通ではなく各停。
#*最近乗車側のホームに可動式ホーム柵が付いた。
#昔は宇宙ロケットの乗り場もあった。
#*エイプリルフール定番のジョークだったな・・・。「打ち上げされるんやて」って。
#改札内にある「南海そば」では割り箸をタワーのように積み上げるのが名物になっているらしい。
#*その南海そばは近年、改札外から改札内に移転。BGMにジャズが流れるオサレな趣向になった。
#*南改札口そばにも駅そば店があるが、業者が異なるのか「南海そば」を名乗っていない。
#改札口は北改札口・中央改札口・南改札口の3カ所あるが、北改札口がメインで特に大きいため感覚的には北改札口が中央改札口、中央改札口が南改札口、南改札口が超南改札口という印象である。
#*地下鉄や近鉄・阪神への乗り換えは北改札口だが鉄道図書が充実している旭屋書店やなんばパークスに行くには中央改札口が便利。
#地下街から向かうには結構南海・・・いや、難解。


===つくば===
路線 - [[南海本線]] [[南海高野線]]
*2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
**管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
*登録台数:約52万台
*'''[[茨城/県西#県西地方の噂|茨城・県西地方の噂''']]も参照。
#ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
#*で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
#まもなく土浦の呪縛から開放される。
#*取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
#**ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
<!--#**と、ゆーか、県西地区のほうが取手や牛久より'''はるかに'''マナーが悪い為、つくばナンバーはすぐに嫌われ度ワースト1になり相対的に土浦ナンバーのイメージは改善される、とまで言われている。
#***目くそ鼻くそ。-->
#***歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」 '''示すマナーなんかあるのか?'''
#**つくばナンバーの<!--DQN-->トラックに後ろから煽られた。<!--ナンバー晒すぞ?-->@福島県
#**つくばナンバーの<!--DQN-->'''軽'''トラックに後ろから煽られた。<!--ナンバー晒すぞ?-->@野田市
#TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
#土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
#[[宇都宮線]]に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
#*書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
#全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
#*それは、単に'''元がアレだったから'''では?


==栃木県のナンバープレート==
===大阪難波駅(近鉄・阪神)===
===宇都宮===
{{駅名標/近鉄|symbol=A|back-no=42|s-no=01|next-no=02|name=<span style="font-size:small">大阪</span>難波|ruby=おおさかなんば|roma=Osaka-Namba|back=桜川|back2=Sakuragawa|next=<span style="font-size:xx-small">近鉄</span>日本橋|next2=Kintetsu-Nippombashi|back-link=大阪市の駅/浪速区#桜川駅の噂|next-link=大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂}}
*1999年11月15日、「栃木」から変更。
[[ファイル:近鉄21020系.jpg|240px|thumb|アーバンライナーで名古屋へも行ける]]
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
#特急以外の全ての発車する電車を、1つのホームでさばいている。
**管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
#*そのうえ、今度[[阪神電気鉄道|阪神]]との直通運転が待ち構えている。どうする[[近畿日本鉄道|近鉄]]難波駅!
*登録台数:約66万台
#**[[東急田園都市線|田園都市線]][[渋谷駅]]を見ていると、何とかなると思う。
#現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
#**利用客が少ない[[大阪市高速電気軌道千日前線|千日前線]]が平行して走ってるのがなんとも。
#*宇都宮=栃木の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
#**計画では、ホームを1つ減らして2線にしてホームの拡幅をして、三宮行きの電車は両側の扉が開くようにするつもりだったが、計画が変更になってホームの拡張はせず今のまま使う事になったらしい。
#'''関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意'''。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
#***[[名鉄名古屋駅]]の真似ですか?
#*信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
#**そんな心配をよそに、利用客の増加を見込んで駅構内には「駅ナカ」が出来た。
#*ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
#***直通運転に合わせて、駅名も「近鉄難波駅」から「近鉄'''大阪難波'''駅」に名前が変わる。
#*基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
#****「近鉄難波」→「大阪難波」が正解。まぁ大して変わらないだろうなぁ。
#*大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
#*****この改名だったら、別に必要性は無かったなぁ…。
#*もう'''全員走り屋'''と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
#**近鉄難波駅は西側に折り返し線があり、電車はそこで折り返しているのだが、ここは正確には阪神の免許線を借り受けしていたものだと聞く。ということは40年前から近鉄電車は阪神に乗り入れていた?
#'''ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!'''
#**いや、むしろ横取りしたといった方が…この影響でなんば線開業時には阪神の桜川駅にまで折り返し線を設ける事になり、この1駅間も近鉄の設備・運行にされてしまった。阪神からみれば"なんば"線だが、実際は近鉄線に乗り入れてから難波に到達してる。
#*とちぎ、那須ナンバーにも言える。
#ホームの東端に立つと、天井から御堂筋線の電車の通過する音がよく響く(御堂筋線をくぐるように建設されたため)。
#尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
#*西側では四つ橋線の下もくぐっており、従ってホームは案外深く地下3階にある。当初から阪神との接続を想定していたため。
#*埼玉県でも。
#**阪神なんば線開業前からあった近鉄の折り返し線は四つ橋線よりも西側にあった。
#阪神・近鉄の宿願が2009年、叶う…梅田に出ずして神戸へ!私鉄で東西直結!(千日前線?何それ)
#*神戸・阪神間の住民は梅田を経由せずに難波へ行けるようになる。
#**なんと[[山陽電気鉄道|山陽電車]]への乗り入れも計画中らしい。実現すれば姫路~難波が乗り換え無しで行ける様になる。
#**それ以前から野田(千日前線)経由があったが、省みられることはほとんど無かった…
#*この路線は40年以上前から建設予定だった.早期に完成してたら「[[大阪ドーム|ドーム前]]」駅は作られなかった。
#*開通すると、関西初の大手私鉄3社が乗り入れする駅となる(関東では新宿、渋谷、横浜に大手3社が乗り入れる)。
#**新宿と渋谷って3社乗り入れてたっけ?新宿は京王と小田急の2社だけ(西武新宿も含めれば3社だけど、実質違う駅)だし、渋谷も京王と東急の2社だけ。新宿、渋谷共に東京メトロも含めれば三社になるけど、池袋が入っていない所を見るとメトロの事では無い様だし・・・。
#**渋谷はいにしえの頃は帝都電鉄と玉電と東急で三社ですな。
#*奈良方面からの客は鶴橋や難波でごっそり降りる。阪神なんば線へ向かう客よりも[[大阪環状線]]や御堂筋線、南海に乗り換える客の方が圧倒的に多い。
#**逆に阪神方面から来た乗客は、難波では降りずに、そのまま奈良方面まで直行する人が多いらしい。
#***しかしもちろん大阪と奈良の間の東大阪市はガラが悪いと思われてるのか奈良方面に行く人には相手にされておらず100%通過対象である。
#****観光名所も東大阪市内よりも圧倒的に生駒トンネルよりも奈良側の方が多いですし。東大阪市の観光名所と言えば石切神社くらいか。
#***阪神方面から鶴橋乗り換えで[[近畿大学]]に通う学生の流れも少なからずある。2009年以降、阪神沿線から近大に通う学生も増えているのは阪神なんば線開業のおかげ。
#*見慣れた「尼崎、甲子園、三宮方面」の看板も、この駅で見ると凄く新鮮に見える。
#**そのうち「姫路」が追加されたりして。
#ホームが常に混雑している。
#*近鉄と阪神の乗務員交代を隣の桜川で行うのは正解だったと言えよう。
#近畿圏では珍しく、改札内に駅ナカの商業施設がある。
#*ココの駅ナカが好調なのか、最近大和西大寺にも同じ様な駅ナカ商業施設が出来た。
#**東西の両改札内コンコースの間にあるのだが、これが出来るまでは東西のコンコースは繋がっておらず、一旦ホームに下りなければ改札内で移動できなかった。
#地上から来ると、どこら辺に駅があるのかが分かりにくい。
#*一応、近鉄難波ビルの外壁に看板は出ているのだが、土地勘の無い人は駅への入口が分からず右往左往する羽目になる。
#**駅への入口よりも隣のサブウェイの方が明らかに目立っている。
#***「大阪難波駅」と書かれた入口を探すよりも、「なんばウォーク」と書かれた入口を探した方が良いと思う。
#*というか駅そのものが地下街に埋もれている。
#実は近鉄名古屋と山陽姫路の双方に行く切符を自動券売機で買える唯一の駅。
#*近鉄線からは山陽電鉄の駅までの切符を買えず、逆に阪神線からは名古屋に行く切符が買えないため。
#駅そのものは近鉄が管理しており、乗務員も1駅尼崎寄りの桜川で交代するので阪神色はほとんどない。
#*近鉄単独駅の期間が長かったのもその要因かもしれない。
#*一応阪神の駅でもあるので、阪急阪神や阪神山陽の1dayチケットが使える。
#[[近鉄名古屋駅]]のスレで関西にいる気分だと言っとった人がいたが、ここは名古屋の空気に染まっているのであろうか...。
#*近鉄が近畿資本の会社で、名古屋駅にまでその文化を持ち込んでるもんだからそう感じる(百貨店地下街とかも名古屋にありながら関西風)のであって、大阪では普通だろう。
#東改札口から御堂筋線難波駅方面に行く上りエスカレーターの一部はかつて朝ラッシュ時に高速運転していたことがある。今は知らないが。
#[[近鉄大阪線|大阪線方面]]の普通列車は当駅に乗り入れない。乗り入れるのは特急列車だけ。それも[[近鉄名古屋線|名古屋線]]に直通するものも多い。
#*その理由として編成の向きやマスコンの仕様が異なるため、運用を分けなければならないからとされている。
#*2017年10月にイベント列車で大阪線所属の5200系が乗り入れてきたことがある。
#近鉄管理駅のため[[ICOCA]]が簡単に買えるのだが、ICOCAが未だに発売されていない阪神にとったら貴重な存在。[[山陽電気鉄道|山陽]]管理駅の西代も同様。
#*ICOCAについては梅田、福島、野田、魚崎、三宮、元町、桜川、ドーム前、九条、西九条でも階段伝いではあるが接続路線の駅で簡単に買える。
#*2019年3月、晴れて阪神もICOCAを導入することになった。
#東西双方に改札口があるが、どちらもすぐ側に大阪メトロの改札口もある。
#*千日前線ホームの上にある改札内コンコースに繋がっていて、中でも東改札口側は御堂筋線千里中央方面にも直接繋がっている。
#**壁1つ隔てた北側に千日前線の難波駅がある。因みに大阪難波駅とは同時施工された。
#***駅の西側は同じように右にカーブしているのがわかる。
#*いつも混雑する東改札口に比べ西改札口は閑散としている。
#**西改札口からは四つ橋線なんば駅やJR難波駅も遠くない。
#真上に地下街のなんばウォークがある。
#*駅と一緒に整備された。


===那須===
路線 - [[近鉄奈良線#難波線の噂|近鉄難波線]] [[阪神なんば線]]
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
**管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
*登録台数:約12万台
#'''[[栃木/北部#那須烏山市の噂|那須烏山市]]'''は蚊帳の外
#*あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
#*合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
#喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
#*宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
#栃木一しゃれたナンバー
<!--#宇都宮ナンバーも荒い運転の者が多いが那須ナンバーの中途半端にいじっている車(ネオンやステッカー)などをつけている車は要注意!!2車線で前が開いていたので抜いたら1車線になった途端いいペースで走っていたのにパッシングの嵐…殺してやろうかと思った。-->


===とちぎ===
===大阪市高速電気軌道なんば駅===
*1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
{{駅名標/OM|name=なんば|ruby= |roma=Namba|back=心斎橋|back3=しんさいばし|back2=Shinsaibashi|next=大国町|next3=だいこくちょう|next2=Daikokucho|back-link=大阪市の駅/中央区#心斎橋駅・四ツ橋駅の噂|next-link=大阪市の駅/浪速区#大国町駅の噂|symbol=M|s-no=20|back-no=19|next-no=21}}
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
{{駅名標/OM|ruby= |name=なんば|roma=Namba|back=四ツ橋|back3=よつばし|back2=Yotsubashi|next=大国町|next3=だいこくちょう|next2=Daikokucho|back-link=大阪市の駅/中央区#心斎橋駅・四ツ橋駅の噂|next-link=大阪市の駅/浪速区#大国町駅の噂|symbol=Y|s-no=15|back-no=14|next-no=16|color=#0078b9}}
**管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・大平町・藤岡町・岩舟町・都賀町)
{{駅名標/OM|ruby= |name=なんば|roma=Namba|back=桜川|back3=さくらがわ|back2=Sakuragawa|next=日本橋|next3=にっぽんばし|next2=Nippombashi|back-link=大阪市の駅/浪速区#桜川駅の噂|next-link=大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|symbol=S|s-no=16|back-no=15|next-no=17|color=#e44d93}}
*登録台数:約34万台
[[ファイル:Yotsubashisen-namba.jpg|240px|サムネイル|四つ橋線ホーム]]
#名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
#御堂筋線のなんば駅しか知らない人が、四つ橋線や千日前線のなんば駅に行くと、あまりの閑散ぶりに呆然となる。
#*「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
#*「ココほんまに難波なんか?」と疑いたくなる程。
#*揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
#*千日前線のホームには結構人がいますよ。
#**鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
#**千日前線のホームにはなぜか[[阪急バス|阪急高速バス]]の広告がある。
#*四つ橋線なんば駅は[[JR難波駅]](湊町)付近に用がある人だけが使う駅。住之江公園方面から来る客も、難波・千日前に用がある場合は大国町で乗り換えて御堂筋線の駅に行く。
#**また難波以北から来る場合、最初から並行する御堂筋線、あるいは千日前線を使い、四つ橋線は使わない。
#**四つ橋線なんば駅は開業当時「難波元町」という別の駅だったが、千日前線開通時になんば駅に吸収された。
#***因みに四つ橋線なんば駅から桜川は徒歩圏内にある。四つ橋線沿線から桜川へは千日前線に乗り換えるより、四つ橋線なんば駅で降りて歩いた方がかえって早い場合が多い。
#****[[大阪市/西区#堀江|堀江]]にも近い。
#***当時の駅名標は「なんば元町」だったようだ。
#***計画当時では「西なんば」という駅名も検討されたらしい(その方向幕を出した電車の写真を何かの本で見たことがある)。
#**大阪府立体育会館へ行くには御堂筋線よりも四つ橋線が近い。
#**建設時は御堂筋線のバイパスとしてかなりの利用客数を見込んでいたためか島式ホームの幅がやたらと広い。しかしあては外れた…。
#***但し天井は低い。照明にバブル臭を感じる。
#****開業当初は存在せず、後年のリニューアルでできた。
#***正直四つ橋線ホームよりも千日前線ホームの方が人が多いように感じる。
#****千日前線は堺筋線や谷町線、今里筋線の客を難波へ運んでくるルートなので重要。中央線もだろうか。四つ橋線の場末駅とは違うのだよ。
#**南北両改札の間にお忘れ物センターがある。
#***南北両改札を結ぶ自由通路は今はS字形に曲がっているが昔はまっすぐで、北改札内にあるトイレは当時は改札外に存在した。
#****今はホームともども改装されて明るくなったが、平成初期までは本当に暗かった。ホームレスが寝ていたこともあったとか。
#**JR難波駅になる前から湊町駅前に繋がる階段はあった。
#**南海は遠いが、近鉄・阪神の大阪難波駅の西改札口だったらすぐ。
#梅田方面のホームは常に凄い人の量だが、天王寺方面のホームは電車が行ってしまうと結構のんびりしている。
#*[[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]][[名古屋駅]]における高畑方面ホームを彷彿とさせる。日中は10両では多い……
#初期に開業した御堂筋線の駅なのに、あまり豪勢な作りにはなっていない。
#*豪勢さでは地下鉄天王寺駅にも負けている。
#電車が近づいてくると、大国町寄りのトンネルの方から踏切の警報音が聞こえてくる。
#*大国町寄りが急カーブしているから。保線の人への警告音である。大阪市営地下鉄の他の駅でも聞けることがある。
#なんなんタウンとなんばウォークの間を南北に繋ぐ地下通路も実は駅の敷地だったりする。
#*その通路沿いに何故か水槽が置いてある。名前は「oh!サカナ」。[[ファイル:Namba-fish.jpg|240px|サムネイル|御堂筋線コンコースにある魚が泳ぐ水槽]]
#**2018年10月に撤去された。
#*最近「ekimoなんば」という商業施設にリニューアルされた。
#御堂筋線の駅は元々島式ホームだけだったが、後に千里中央方面の片面ホームが増設された。
#*東京の新橋駅([[東京メトロ銀座線|銀座線]])などに近い形。
#*大阪市営地下鉄では他に谷町線の南森町駅も該当する。
#**大阪市内ではJRの天満・京橋(学研都市線・東西線ホーム)も。
#千日前線の地下2階コンコースは東西とも近鉄・阪神の大阪難波駅のコンコースにも繋がっている。東コンコースは御堂筋線千里中央方面ホームにも直接行くことができる。
#御堂筋線コンコースの南端近くにも四つ橋線への乗り換え案内があるが、案内に従って歩くと一旦地上に上がることになる。
#*少し地上を歩いて四つ橋線の入口を入り、南改札口に行くことになる。
#*地上に上がった場所の近くに伊丹空港に行くリムジンバスの乗り場がある。向かいは大阪シティバスのターミナル。
#*地上に上がるまでの地下通路も階段を上がったり下がったりする。
#*なにわ筋線の南海新難波駅ができると晴れて地下で繋がることになるかも。
#四つ橋線の駅改良工事の期間中に一時期四つ橋線だけ改札外乗り換えになっていたことがあった。


==群馬県のナンバープレート==
*路線 - [[大阪市高速電気軌道御堂筋線]]・[[大阪市高速電気軌道四つ橋線]]・[[大阪市高速電気軌道千日前線]]
===群馬===
*1988年1月1日、「群」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
*登録台数:約92万台
#都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
#*そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
#*未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
#「練馬」と間違えやすい。
#*それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
#*高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
#多分[[ヤマダ電機]]関係の登録台数がそこそこあると思われる。
#一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
# 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー


===高崎===
==バス乗り場==
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
[[ファイル:Namba Bus Terminal.jpg|thumb|200px|おおよそターミナルという雰囲気ではない]]
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
*なんば高速バスターミナル(スイスホテル南海大阪5階)/なんばバスターミナル
**管轄地域:高崎市、安中市
#南海難波駅の屋上には高速バスターミナルもあるのだが、あまり存在感がない。
*登録台数:約23万台
#*難波を発着する高速バスの殆どが[[JR難波駅#バス乗り場|OCAT]]を使っている為。
#こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
#*おまけに場所も分かりにくい。ただ、難波の繁華街へのアクセスはOCATとは比べ物にならない程良い。
#安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
#*場所は悪くないが意外な場所にバスターミナルがある。
#群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
#*OCATは間違えると梅田以上に悲惨なので注意。どちらもビルの上であり水平移動だけでなく上下移動も伴う。
#**南海なんば発はOCATに立ち寄ってくれるものが多いのがまだ幸いか。
#南海のバスターミナルはホテルの駐車場にしか見えない。
#*だもんで高速バス≒格安のイメージからチープな服装で行くと浮いてしまう。
#*南海難波駅の改札横にあるホテルの入口からホテルの専門店街を通ってバスターミナルに向かう。
#[[#南海難波駅|南海駅]]の記事にある通り、昔はミナミから紀伊や四国へ向かおうと思えば難波駅から南海電車に乗るものだったが、今はそこやOCATからバスに乗るものである。
#*ただ四国便の場合、南海のは難波を出たあと梅田二箇所に立ち寄っていくのに対し、JRの便には梅田のあとOCATを経由する便があり、難波周辺からなら当然後者の方が時間が短い。やはり南海といえど今は梅田を重視せざる得ないのか。
#*南海難波駅真上の高速バスターミナルに発着する便もある。
#市バスの「なんばバスターミナル」は高速ガード下の場末といえるような位置にあり一見さん殺し。特にここから鉄道が北端にしかない[[大阪市/大正区|大正区]]へ向かう人は要注意。
#*大阪駅前バス停の、高速バス停留所を周囲に追い払って一等地をまるで占領するかのように存在するあの光景を想像して行ってはいけない。
#*但し観光客需要の多そうな大阪港(天保山)と大阪駅(梅田)行き乗り場だけは南海難波駅の真ん前にある。
#*しかも大正区に行くバスは利用客も運転本数もかなり多い、大阪シティバスのドル箱路線の1つである。
#**先述の通り、大正区は北端にしか鉄道がないため。バスしかないのである。
#*将来この真下になにわ筋線の駅ができるらしい。
#**四つ橋線なんば駅は当初はここにできる計画だったとか。


==埼玉県のナンバープレート==
{{DEFAULTSORT:なんはえき}}
===大宮===
[[Category:大阪市の駅]]
*1975年3月20日、「埼」から変更。
[[Category:大手私鉄駅]]
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
[[Category:大阪市高速電気軌道|駅なんは]]
**管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、北足立郡、南埼玉郡(白岡町・菖蒲町)
[[Category:南海電気鉄道|駅なんは]]
*登録台数:約92万台
[[Category:近畿日本鉄道|駅おおさかなんはえき]]
#さいたまナンバーにならないように・・・
[[Category:阪神電気鉄道|駅おおさかなんはえき]]
#*浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
[[Category:中央区_(大阪市)]]
#**いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
#**大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
#**上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
#*旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
#*ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
#*'''じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。'''
#関西に来ると[[北陸・近畿のナンバープレート#大阪|大阪ナンバー]]と紛れる。
#*何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
#**トラックだと倉庫街がある[[戸田市]]があるので見かける率は高いかも・・・。
#日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
#*最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
 
===熊谷===
*1975年3月20日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
*管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡、北埼玉郡
*登録台数:約62万台
#恐らく関東一地味なナンバー。
#*ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。'''関西だと目立つ目立つ。'''
#*調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
#**登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
#**空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
#走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
#*でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
#他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
#*関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
 
===所沢===
*1982年2月1日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
*管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
*登録台数:約53万台
#いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
#*同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
#地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
#*地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
#通称「トコ」ナン
#西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
 
===川越===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
**管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
*登録台数:約23万台
#[[埼玉/比企|比企郡]]も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
#*川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
#ぱっと見、「川崎」に見える。
#*鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
 
===春日部===
*1990年11月26日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
**管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡(宮代町)、北葛飾郡
*登録台数:約53万台
#大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
#何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
#アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
#別名「カベッカス」ナンバー。
#別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
#通称「カス」ナン。
#ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
#ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
 
==千葉県のナンバープレート==
===千葉===
*1968年4月16日、「千」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
**管轄地域:千葉市、銚子市、佐倉市、東金市、旭市、四街道市、八街市、匝瑳市、香取市、印旛郡(酒々井町)、香取郡(東庄町)、山武郡(大網白里町、九十九里町)
*登録台数:約80万台
#「TAXI2」に千葉ナンバーのランエボが登場した。
#通称「チバナン」。
#*銚子辺りまでも含まれているのには、少し疑問が残る。
 
===成田===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
**管轄地域:成田市、富里市、山武市、香取郡(神崎町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)
*登録台数:約13万台
#最初は「NARITA」で申請したが、当然の如く却下された。
#*「国際空港があるから国際都市。それをウリにしたい」というのが理由らしい。
#*どうしても諦めがつかなかったのか、成田市は原付で「NARITA」ナンバーを始めてしまった。
#*さすがにアルファベットだと嫌がるドライバーは多いんじゃないの。
 
===習志野===
*1968年4月16日、「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(船橋市)
**管轄地域:市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、白井市、印旛郡(印旛村・本埜村・栄町)
*登録台数:約60万台
#関東以外だと、習志野が何県にあるのか解ってもらえない。
#*でも袖ヶ浦ナンバーよりはマシかもしれない。習志野はTDLも近いし。
#*1970年代から1980年代、市立習志野高校が甲子園の常連だった時代は有名な地名だったかも。
#**どっちにしてもそう思っているのは習志野ナンバーの人だけでしょ。それよりも「習志野市」と「新習志野」の関係に戸惑います。
#*首都圏で一番ダサイかな。
#**野田ナンバーには勝てない。
#***ださいたまを含んでいる大宮ナンバー。
#*他県から「しゅうしの」と呼ばれている。全く認知度無し。
#船橋ナンバーの独立も申請されたが、既存の習志野ナンバー地域を分断してしまうので却下された。
#*習志野ナンバーを管轄する習志野自動車検査登録事務所は船橋市(習志野台)にあるのに。
#*つーかさぁ、習志野市より船橋市の方が'''広い'''んだから全部船橋ナンバーでいいじゃねぇか。
#**ちなみに習志野駅も北習志野駅も船橋市にある。北習志野は汚らしいのぉ。
#*マジで!?船橋ナンバーにならなくてよかったぁ(by市川市民)
 
===袖ヶ浦===
*1982年12月20日、「千葉」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局袖ヶ浦自動車検査登録事務所(袖ヶ浦市)
**管轄地域:館山市、木更津市、茂原市、勝浦市、市原市、鴨川市、君津市、富津市、袖ヶ浦市、いすみ市、南房総市、長生郡、夷隅郡、安房郡
*登録台数:約48万台
#関東でも「袖ヶ浦ってどこよ?」と言われそう。
#*関東でもこのザマなんだから、他の地域じゃ関東にあるコト自体認識されない。ヘタすると読めないヤツとかも居そう。
#*何で袖ヶ浦を選定したんだろう。まだ木更津の方が知名度があるのに。
#**当時の袖ヶ浦町が町総出で運輸省(当時)の担当にしつこいくらいに嘆願したから、という噂だが・・
#*地名は、袖を広げたような広い土地と言う言われがあり、由緒正しき名前なんだよ。
#**他の由来としては、古事記の「海岸に日本武尊の妃(海神を沈めるため身投げした)の袖が流れ着いた」という伝説が元になっているという話も。
#*新車でも袖ヶ浦ナンバーだと中古車に見えてしまう。昭和の時代を醸し出す。
#*ダンプカー専用のナンバーだと思ってた時期がありました。
#**マナーの悪い田舎モノのナンバーだと思っていました。(ダンプカーの影響で)
#**房総ナンバーで良いのでは?
#**一部の袖ヶ浦民は「ガウラー」ナンバーと呼称することがある。
#東京湾アクアラインが通っているとはいえ、木更津か君津の方が知名度高そうな気が・・・
#袖ヶ浦ナンバー→房総ナンバーに次のご当地ナンバーで変更される模様!(大歓迎)
#レインボーブリッジや渋谷でDQN車を見ると大抵ここか、「習志野」。ただ「袖ヶ浦」の方が家が漁師とかで金持ちが多いのか、高級車が多い気がする。
#*↑あんた漁師やって高級車買ってみな。1000年かかっても無理だから。
#**むしろ地主や農家の間違いでは?
 
===野田===
*1997年10月20日、「習志野」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
**管轄地域:松戸市、野田市、流山市
*登録台数:約28万台
#別名醤油ナンバー。
#*都内で運転している連中、以外とズーズーしい。もっと、小さくなって運転しろ。
#*大阪の阪神高速で見た。渋滞をジグザグに猛スピードで疾走。追突してた。現警に「野田ってどこやねん!大阪か?」って聞かれてた。それは大阪市福島区の地名やろ。
#県内でも田舎もしくはダサいナンバーとして有名。
#*袖ヶ浦ほどイメージは悪くない。
#**というかそもそも認知度がない。隣接地域に住んでいても、うっかりすると忘れている。
#**松戸市民は本気で嫌がっている
#***確かに…。柏の方がまだマシ。
#曲がる寸前までウインカーを出さなかったり、ウインカーを出さないでいきなり車線変更する人が多い。
#*幹線道路(国道6号)を悠々と対向車線にはみ出して走る。あの交通量で中央分離帯がないのも問題かな
#*右車線を制限速度で悠々と走る。道を譲らない。走りのDQNぶりは神
#**キープレフトの観点からDQNと言われても当然であるが、制限速度を守っている点では文句を言う方がよっぽどDQN。制限60km/hのところを中速車50km/hで走っている等なら別。
#多摩ナンバーが「ダサイ多摩ん」ナンバーなら、野田ナンバーは「キッコーマン」ナンバーか・・・。
 
===柏===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「野田」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
**管轄地域:柏市、我孫子市
*登録台数:約19万台
#野田憎しの一念から半ば強引に作ったナンバー。柏以外では、意外と冷めている。
#いまさら一文字…
#*かと言って「かしわ」にしたら…
#*同年同日、西にも[[北陸・近畿のナンバープレート#堺|仲間]]が出来た
#正直、野田よりダサい。柏のイメージじゃなくて、見た目一文字が。
#県外からすれば野田も柏もどこが違うのか分からない。
#なぜかレトロな車に良く似合う。
#*一文字のスカスカした字面のため。
#ナンバーなんでどうでもいいと思って柏市民でも野田ナンバーのままの無頓着な人には、お金持ちが意外と多い。
#よく、粕や旭と間違われる。
#結局は習志野がよかった…
 
==東京都のナンバープレート==
===品川===
[[品川ナンバー]]を参照。
 
===練馬===
*1964年11月1日、「練」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(練馬区)
**管轄地域:新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
*登録台数:約70万台
#群馬ナンバーと紛らわしい。
#*小さい頃、違いがよくわかんなかった。
#*足立ナンバーが割合的に多く見る。
#*群馬県民は練馬はこの上ない都会でビルしかないと思っている。
#**↑おいおい(^_^;)ノ
#大根ナンバー。
#都内のナンバーなのに'''[[#土浦|土]]臭い'''
#*'''一緒にすんな'''。(By[[土浦市|土浦]]人)
#**↑その前に一緒にする時点で無理があるだろwww
#*昔、このエリア出身の泉麻人も半ば自虐的にネタにしている。
#**どんな高級車やスポーツカーもこのナンバーをつけるとたちまち庶民的な車と化す、みたいなことを言っていた。
#都庁に並んでる公用車は練馬ナンバー。まあ登録地が新宿区なので当然といえば当然なのだが、何か違和感が・・・
#「練」の「東」の左右のはらいの部分が直角に角ばっているのが不自然。
#板橋区民は陸運支局の場所が板橋区だと言って譲らない。
#*何で板橋区から独立した区の方が・・・
 
===足立===
*1964年11月1日、「足」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局足立自動車検査登録事務所(足立区)
**管轄地域:台東区、江東区、墨田区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
*登録台数:約77万台
#東京の下町エリアを管轄。人気スポットを多く抱える。
#*しかし江東区や江戸川区から足立へは東京縦断同然・・・環七ないし明治通りを半周しなければならないのはorz
#*中央区は下町でも品川ナンバー。
#何となく、いすゞエルフやトヨエースといった小型トラックの登録が多いイメージがある。
#*「下町 わが町 永いおつきあい 城東三菱ふそう」のディーラーステッカー貼ったキャンターがある意味最強
#*軽トラックやガテン系の乗ったワゴン者のそう。
#通称「ゲソ」。足立の足→ゲソということで。
#羽田で借りたレンタカーのナンバーがこれだった。なんか微妙・・・(品川ぁぁぁ~)
#*都市部のレンタカーの配車なんてそんなモン。神戸で借りてもなにわナンバーだったりとかするし。
#「江戸」ナンバーでもいいんじゃないの?
#*あんなとこ江戸じゃねえ。江戸の地域も含まれちゃいるがな。
<!--#「ゲソ」ナンとして都内のナンバーとしては多摩以下の扱いを受ける。運転マナーも最悪レベル。-->
#[[東京/江戸川区|葛西]]で昔、海苔漁師をやっていた人の子孫が土地成金になり、「足立ナンバーのベンツ」を乗り回していた、という(出典:泉麻人「東京23区物語」)。
 
===多摩===
*1964年11月1日、「多」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市)
**管轄地域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市
*登録台数:約89万台
#東京と呼ぶには微妙な地域も
#ダサイ多摩というニックネームで呼ばれる。
#*それはそうであってほしいと願う埼玉人の思い違い。
#*↑↑君は恐らく'''ダサイタマン'''だな!!!!!!!!
#族車がそこまで多いとは思わないけど全体的に運転が荒い・・・っていうか思いやりがない。
#*っていうか'''ジコチュー'''なドライバーが多い。道路を渡ろうとするとスピードを上げて威圧してくる(渡らせない)。っていうか多摩地区の人間性に問題アリ。
#*基本的にサンデードライバーばかりだからな…。
#上記のような経緯があった為かどうか知らないが、武蔵野市を中心として「吉祥寺ナンバー」設立の動きがあったとか。
#ひらがなの部分が「Y」のナンバーは横田基地米軍の兵隊さんが乗ってる。でも横田基地のある福生って八王子管轄なのに・・不思議!
#*横田基地は、福生だけでなく瑞穂・羽村・武蔵村山・立川・昭島にまたがっていて、横田はもともと武蔵村山市内の地名。武蔵村山は多摩ナンバーだから、なんら不思議ではない。
#**「横浜」ナンバーのところにもあるけど、「Y」は「横田」の「Y」ではない。三沢基地(青森県)周辺にもたくさんいます。
#***あれは「Yankee」のYなんだよね。
#昭島市は国立市と立川市の境にある多摩の陸運局よりも拝島橋渡ってすぐの八王子の陸運局の方が近い。
#*東中神駅あたりが、多摩と八王子とのちょうど中間だね。
 
===八王子===
*1985年2月4日、「多摩」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局八王子自動車検査登録事務所(八王子市)
**管轄地域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡
*登録台数:約40万台
#東京都で一番新しくできたナンバー
#都内登録のダンプはだいたい八王子ナンバー。
#町田も八王子ナンバーにならないかなあ・・・by町田市より若干でもいいから優位な位置に立ちたい八王子市民
#多摩ナンバー同様、ジコチューなドライバーが多い。特に女性ドライバーは道路に脇から出るとき、前方を確認しない奴が多い。
#*東京で一番運転がヘタなのはたぶん八王子ナンバー。
#東京一軽トラ率が高い。
#多摩ナンバーの地域に八王子ナンバーの珍走団がよく遠征しに来る。
#*隣町の癖に何言ってやがる。
 
==神奈川県のナンバープレート==
===横浜===
*1964年11月1日、「神」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
**管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡
*登録台数:約143万台
#明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
#*車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
#BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
#米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
#*これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
#*厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
#バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
#*東日本最大のバス会社[[神奈川中央交通]]のおかげですな。
#*横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
#*少なからずとも[[東急バス]]も影響している
#それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
#関東のあらゆる観光地で遭遇する。
#*関西でも結構見かけるぞ。
#*関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。
 
===相模===
*1964年11月1日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
**管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡
*登録台数:約61万台
#関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
#湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
#おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
#*同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
#横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
 
===川崎===
*1980年4月21日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
**管轄地域:川崎市
*登録台数:約37万台
#立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
#*他は大阪市だけだが、向こうは[[北陸・近畿のナンバープレート#なにわ|なにわナンバー]]だったりする。
#*ご当地ナンバーで[[北海道・東北のナンバープレート#仙台|仙台]]、[[甲信越・東海のナンバープレート#豊田|豊田]]、[[甲信越・東海のナンバープレート#一宮|一宮]]、[[北陸・近畿のナンバープレート#堺|堺]]、[[中国・四国のナンバープレート#下関|下関]]とお仲間が一気に増えた。
#*似非政令市みたいにこれから増えていくことになる。
#別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
 
===湘南===
→[[湘南ナンバー]]を参照。
 
[[Category:ナンバープレート|かんとう]]
[[Category:関東地方|なんはあ]]

2019年9月20日 (金) 22:37時点における版

日本の駅近畿大阪大阪市中央区難波駅

大阪市中央区難波にある駅の噂

難波駅・大阪難波駅の噂

  1. ジャンクション駅。
  2. 駅間の移動距離が長い。
    • 他路線に乗り換える際、出口を誤ると泣きを見る。
    • 難波には6つの駅(路線)が在る。
    • 南海から地下鉄四つ橋線への乗り換えに至っては、天下茶屋で下りて地下鉄岸里まで歩いた方がまだマシなぐらいだ。
    • この沿線から四つ橋線沿線に行く場合でも、難波で乗り換えるより中百舌鳥と大国町で乗り換えた方が便利。
    • インターネットの時刻表サイトで検索すると近鉄・阪神←→南海間の乗り換えを一分でやれ、という無茶な指示をすることがある(難波駅の構造をご存知ない方に断言しますが、絶対に無理です、ご注意)
      • 例えウサイン・ボルト選手を連れて来たとしても、あの雑踏では無理だね。その乗り換えソフトは欠陥品確定だわ。
      • 近鉄・阪神と南海の乗り換えには最短でも10分、一般的には15~20分ぐらいはかかる。なにわ筋線が開通したらもう少し短縮されると思うけど。
        • 阪神と南海の乗り換えはむしろ梅田から御堂筋線経由の方が乗り換えは1回増えるが便利。特に難波方面に向かう快速急行に乗り遅れた場合。

南海難波駅

なんば

NAMBA
新今宮
SHIN-IMAMIYA
なんば

NAMBA
今宮戎
IMAMIYAEBISU
私鉄有数の規模を誇るターミナル駅
駅入口にある旧社章
  1. 阪急梅田駅には負けるもののとても大きい。
    • しかしながら阪急はビル建て替えのため、あの荘厳な建物をブっ壊してしまった。
    • 南海は今の建物(外観はなかなか荘厳)をリフォームして使うそうな。
      • これでキミも仲間だ(by浅草駅利用者
      • 駅のリフォームと合わせて、高島屋の増床工事も行われている。
      • 駅の入口に旧社章だった羽車マークがある。
    • なんでもかんでも梅田と比べないと気が済まないらしい。
      • 両駅とも国内屈指の規模を誇る私鉄のターミナル駅という事で比較されやすいだけ。難波に対する嫉妬でも何でもない。
        • 「呼んだかい?」(by総武鉄道のターミナルだった両国駅
    • 地下には「なんばCITY」が、駅の真上には「スイスホテル南海大阪(旧南海サウスタワーホテル)」がある。
      • この巨大な駅が私鉄単体の駅だというと、関東方面の人は大抵驚く。
  2. 泉北高速鉄道の実質的な始発駅。
  3. 南海難波の建物の外壁には「和歌山・高野山・淡路・四国・関西国際空港」と書かれている。
    • ヨソ者が見ると「南海って四国とか淡路島まで行ってるの!?」と勘違いする。
    • 四国は和歌山港行の特急に乗ってフェリーに乗り継げば行けるが、淡路島は航路が廃止になったので行けなくなった。
      • 難波から淡路島へは今は大阪難波駅から三宮行きの電車に乗って高速バスに乗り継ぎ。
        • 梅田乗継も可能。
          • 渋滞回避なら舞子公園まで
      • OCATからなら直行便もある。
      • 2017年春、関空ー淡路航路が復活。そのため関空経由でも行けるようになった。
        • 深日港ー洲本港も復活した。代わりに関空航路が休止されているけど(こっちも期間限定)
    • ただ殆どの乗換客は地上に出ないのでその表示を見ることがない。アーケードとも反対側だしね。
    • 外壁の美装化工事完成に合わせて、撤去されてしまいました。
      • もうこの駅から淡路四国まで行く人はいないという事なのか…。
      • しかし今でもこの駅の券売機では、徳島港行の切符が買える。
        • もっとも券売機で買うより窓口に行った方がいい。好2000きっぷにより徳島へはバスと比較しても安値で行ける。
      • かつては南紀の新宮まで行くことができた。
  4. ニコ厨御用達。
    • 東側にはオタロード、西側にはなんばパークス・・・
  5. 以前はホームの案内表示機に、ブラウン管のテレビが使用されていた。
    • パタパタ表示機に置き換えられたのは、多分関空が開港した94年位ではなかったかと思う。
      • そしてそのパタパタは今でもまだ現役。LEDに置き換えられる気配は全く無い。
      • LEDでもいいのに反転式を採用したのは、関空→空港のあの反転式の案内をイメージしたらしい。関空では見られないが、伊丹では反転式案内が見られる。
      • と思われていたが2016年から空港線の方から、LCDに変わり始め、GWまでにはすべてがLCDに変わった。なお泉北線で使われたパタパタはわずか数か月で消えた。
    • ブラウン管式の案内表示は現在も近鉄の一部の駅で見られる。
    • しかし、反転式案内も世の中の流れ(外国人客対応など)に合わせてついに液晶に交代。しかし、北改札にあるそれはデカい!デカすぎる!
  6. 最近コンコースがめちゃめちゃ綺麗になった。
    • 「ロケット広場」に代わる新たな待合せスポットとして、「なんばガレリア」という場所も完成。
      • ただし待合せに使っている人はあんまりいない。
    • 3階北改札付近も雰囲気が一新された。しかし何故か券売機だけは古いままで放置されている。
      • 南海の懐事情を考えると、仕方無い様な気もするが;。
    • 阪急梅田もこれ位綺麗な駅にリニューアルして欲しい…。(特に動く歩道より北側)
      • 2012年5月からリニューアルが始まるそうです。
  7. 昔はホームの屋根が(ヨーロッパの駅の様な)ドーム状になっていたらしい。
  8. ある程度の年齢の人達は、今でも「スイスホテル南海大阪」の事を「サウスタワーホテル」と呼んでいる。
    • 土地・建物は今でも南海のものだが運営はスイスホテルに委託されている。
  9. 9番のりばはラピート専用。
    • たまに一般列車が入線することがあるが、反対側のホームから乗ることになる。ラピートのホームは降車用になるが当然中間改札はフリーパス。
  10. 内装が黒っぽい色のためか、阪急梅田駅と比べて暗い感じがする。
  11. 一番東側にある高野線の1番線だけ車止めが極楽橋側にずれているためホームが短い。そのためメインの3階改札からはやや遠い。ここは主に高野線の普通が発着している。
    • 高野線は、普通ではなく各停。
    • 最近乗車側のホームに可動式ホーム柵が付いた。
  12. 昔は宇宙ロケットの乗り場もあった。
    • エイプリルフール定番のジョークだったな・・・。「打ち上げされるんやて」って。
  13. 改札内にある「南海そば」では割り箸をタワーのように積み上げるのが名物になっているらしい。
    • その南海そばは近年、改札外から改札内に移転。BGMにジャズが流れるオサレな趣向になった。
    • 南改札口そばにも駅そば店があるが、業者が異なるのか「南海そば」を名乗っていない。
  14. 改札口は北改札口・中央改札口・南改札口の3カ所あるが、北改札口がメインで特に大きいため感覚的には北改札口が中央改札口、中央改札口が南改札口、南改札口が超南改札口という印象である。
    • 地下鉄や近鉄・阪神への乗り換えは北改札口だが鉄道図書が充実している旭屋書店やなんばパークスに行くには中央改札口が便利。
  15. 地下街から向かうには結構南海・・・いや、難解。

路線 - 南海本線 南海高野線

大阪難波駅(近鉄・阪神)

大阪難波 A01
おおさかなんば
Osaka-Namba
A42 桜川 近鉄日本橋 A02
Sakuragawa Kintetsu-Nippombashi
アーバンライナーで名古屋へも行ける
  1. 特急以外の全ての発車する電車を、1つのホームでさばいている。
    • そのうえ、今度阪神との直通運転が待ち構えている。どうする近鉄難波駅!
      • 田園都市線渋谷駅を見ていると、何とかなると思う。
      • 利用客が少ない千日前線が平行して走ってるのがなんとも。
      • 計画では、ホームを1つ減らして2線にしてホームの拡幅をして、三宮行きの電車は両側の扉が開くようにするつもりだったが、計画が変更になってホームの拡張はせず今のまま使う事になったらしい。
      • そんな心配をよそに、利用客の増加を見込んで駅構内には「駅ナカ」が出来た。
        • 直通運転に合わせて、駅名も「近鉄難波駅」から「近鉄大阪難波駅」に名前が変わる。
          • 「近鉄難波」→「大阪難波」が正解。まぁ大して変わらないだろうなぁ。
            • この改名だったら、別に必要性は無かったなぁ…。
      • 近鉄難波駅は西側に折り返し線があり、電車はそこで折り返しているのだが、ここは正確には阪神の免許線を借り受けしていたものだと聞く。ということは40年前から近鉄電車は阪神に乗り入れていた?
      • いや、むしろ横取りしたといった方が…この影響でなんば線開業時には阪神の桜川駅にまで折り返し線を設ける事になり、この1駅間も近鉄の設備・運行にされてしまった。阪神からみれば"なんば"線だが、実際は近鉄線に乗り入れてから難波に到達してる。
  2. ホームの東端に立つと、天井から御堂筋線の電車の通過する音がよく響く(御堂筋線をくぐるように建設されたため)。
    • 西側では四つ橋線の下もくぐっており、従ってホームは案外深く地下3階にある。当初から阪神との接続を想定していたため。
      • 阪神なんば線開業前からあった近鉄の折り返し線は四つ橋線よりも西側にあった。
  3. 阪神・近鉄の宿願が2009年、叶う…梅田に出ずして神戸へ!私鉄で東西直結!(千日前線?何それ)
    • 神戸・阪神間の住民は梅田を経由せずに難波へ行けるようになる。
      • なんと山陽電車への乗り入れも計画中らしい。実現すれば姫路~難波が乗り換え無しで行ける様になる。
      • それ以前から野田(千日前線)経由があったが、省みられることはほとんど無かった…
    • この路線は40年以上前から建設予定だった.早期に完成してたら「ドーム前」駅は作られなかった。
    • 開通すると、関西初の大手私鉄3社が乗り入れする駅となる(関東では新宿、渋谷、横浜に大手3社が乗り入れる)。
      • 新宿と渋谷って3社乗り入れてたっけ?新宿は京王と小田急の2社だけ(西武新宿も含めれば3社だけど、実質違う駅)だし、渋谷も京王と東急の2社だけ。新宿、渋谷共に東京メトロも含めれば三社になるけど、池袋が入っていない所を見るとメトロの事では無い様だし・・・。
      • 渋谷はいにしえの頃は帝都電鉄と玉電と東急で三社ですな。
    • 奈良方面からの客は鶴橋や難波でごっそり降りる。阪神なんば線へ向かう客よりも大阪環状線や御堂筋線、南海に乗り換える客の方が圧倒的に多い。
      • 逆に阪神方面から来た乗客は、難波では降りずに、そのまま奈良方面まで直行する人が多いらしい。
        • しかしもちろん大阪と奈良の間の東大阪市はガラが悪いと思われてるのか奈良方面に行く人には相手にされておらず100%通過対象である。
          • 観光名所も東大阪市内よりも圧倒的に生駒トンネルよりも奈良側の方が多いですし。東大阪市の観光名所と言えば石切神社くらいか。
        • 阪神方面から鶴橋乗り換えで近畿大学に通う学生の流れも少なからずある。2009年以降、阪神沿線から近大に通う学生も増えているのは阪神なんば線開業のおかげ。
    • 見慣れた「尼崎、甲子園、三宮方面」の看板も、この駅で見ると凄く新鮮に見える。
      • そのうち「姫路」が追加されたりして。
  4. ホームが常に混雑している。
    • 近鉄と阪神の乗務員交代を隣の桜川で行うのは正解だったと言えよう。
  5. 近畿圏では珍しく、改札内に駅ナカの商業施設がある。
    • ココの駅ナカが好調なのか、最近大和西大寺にも同じ様な駅ナカ商業施設が出来た。
      • 東西の両改札内コンコースの間にあるのだが、これが出来るまでは東西のコンコースは繋がっておらず、一旦ホームに下りなければ改札内で移動できなかった。
  6. 地上から来ると、どこら辺に駅があるのかが分かりにくい。
    • 一応、近鉄難波ビルの外壁に看板は出ているのだが、土地勘の無い人は駅への入口が分からず右往左往する羽目になる。
      • 駅への入口よりも隣のサブウェイの方が明らかに目立っている。
        • 「大阪難波駅」と書かれた入口を探すよりも、「なんばウォーク」と書かれた入口を探した方が良いと思う。
    • というか駅そのものが地下街に埋もれている。
  7. 実は近鉄名古屋と山陽姫路の双方に行く切符を自動券売機で買える唯一の駅。
    • 近鉄線からは山陽電鉄の駅までの切符を買えず、逆に阪神線からは名古屋に行く切符が買えないため。
  8. 駅そのものは近鉄が管理しており、乗務員も1駅尼崎寄りの桜川で交代するので阪神色はほとんどない。
    • 近鉄単独駅の期間が長かったのもその要因かもしれない。
    • 一応阪神の駅でもあるので、阪急阪神や阪神山陽の1dayチケットが使える。
  9. 近鉄名古屋駅のスレで関西にいる気分だと言っとった人がいたが、ここは名古屋の空気に染まっているのであろうか...。
    • 近鉄が近畿資本の会社で、名古屋駅にまでその文化を持ち込んでるもんだからそう感じる(百貨店地下街とかも名古屋にありながら関西風)のであって、大阪では普通だろう。
  10. 東改札口から御堂筋線難波駅方面に行く上りエスカレーターの一部はかつて朝ラッシュ時に高速運転していたことがある。今は知らないが。
  11. 大阪線方面の普通列車は当駅に乗り入れない。乗り入れるのは特急列車だけ。それも名古屋線に直通するものも多い。
    • その理由として編成の向きやマスコンの仕様が異なるため、運用を分けなければならないからとされている。
    • 2017年10月にイベント列車で大阪線所属の5200系が乗り入れてきたことがある。
  12. 近鉄管理駅のためICOCAが簡単に買えるのだが、ICOCAが未だに発売されていない阪神にとったら貴重な存在。山陽管理駅の西代も同様。
    • ICOCAについては梅田、福島、野田、魚崎、三宮、元町、桜川、ドーム前、九条、西九条でも階段伝いではあるが接続路線の駅で簡単に買える。
    • 2019年3月、晴れて阪神もICOCAを導入することになった。
  13. 東西双方に改札口があるが、どちらもすぐ側に大阪メトロの改札口もある。
    • 千日前線ホームの上にある改札内コンコースに繋がっていて、中でも東改札口側は御堂筋線千里中央方面にも直接繋がっている。
      • 壁1つ隔てた北側に千日前線の難波駅がある。因みに大阪難波駅とは同時施工された。
        • 駅の西側は同じように右にカーブしているのがわかる。
    • いつも混雑する東改札口に比べ西改札口は閑散としている。
      • 西改札口からは四つ橋線なんば駅やJR難波駅も遠くない。
  14. 真上に地下街のなんばウォークがある。
    • 駅と一緒に整備された。

路線 - 近鉄難波線 阪神なんば線

大阪市高速電気軌道なんば駅

 
M
なんば
Namba
M19 M20 >>>> M21
しんさいばし だいこくちょう
心斎橋 大国町
Shinsaibashi Daikokucho
 
Y
なんば
Namba
Y14 Y15 >>>> Y16
よつばし だいこくちょう
四ツ橋 大国町
Yotsubashi Daikokucho
 
S
なんば
Namba
S15 S16 >>>> S17
さくらがわ にっぽんばし
桜川 日本橋
Sakuragawa Nippombashi
四つ橋線ホーム
  1. 御堂筋線のなんば駅しか知らない人が、四つ橋線や千日前線のなんば駅に行くと、あまりの閑散ぶりに呆然となる。
    • 「ココほんまに難波なんか?」と疑いたくなる程。
    • 千日前線のホームには結構人がいますよ。
    • 四つ橋線なんば駅はJR難波駅(湊町)付近に用がある人だけが使う駅。住之江公園方面から来る客も、難波・千日前に用がある場合は大国町で乗り換えて御堂筋線の駅に行く。
      • また難波以北から来る場合、最初から並行する御堂筋線、あるいは千日前線を使い、四つ橋線は使わない。
      • 四つ橋線なんば駅は開業当時「難波元町」という別の駅だったが、千日前線開通時になんば駅に吸収された。
        • 因みに四つ橋線なんば駅から桜川は徒歩圏内にある。四つ橋線沿線から桜川へは千日前線に乗り換えるより、四つ橋線なんば駅で降りて歩いた方がかえって早い場合が多い。
        • 当時の駅名標は「なんば元町」だったようだ。
        • 計画当時では「西なんば」という駅名も検討されたらしい(その方向幕を出した電車の写真を何かの本で見たことがある)。
      • 大阪府立体育会館へ行くには御堂筋線よりも四つ橋線が近い。
      • 建設時は御堂筋線のバイパスとしてかなりの利用客数を見込んでいたためか島式ホームの幅がやたらと広い。しかしあては外れた…。
        • 但し天井は低い。照明にバブル臭を感じる。
          • 開業当初は存在せず、後年のリニューアルでできた。
        • 正直四つ橋線ホームよりも千日前線ホームの方が人が多いように感じる。
          • 千日前線は堺筋線や谷町線、今里筋線の客を難波へ運んでくるルートなので重要。中央線もだろうか。四つ橋線の場末駅とは違うのだよ。
      • 南北両改札の間にお忘れ物センターがある。
        • 南北両改札を結ぶ自由通路は今はS字形に曲がっているが昔はまっすぐで、北改札内にあるトイレは当時は改札外に存在した。
          • 今はホームともども改装されて明るくなったが、平成初期までは本当に暗かった。ホームレスが寝ていたこともあったとか。
      • JR難波駅になる前から湊町駅前に繋がる階段はあった。
      • 南海は遠いが、近鉄・阪神の大阪難波駅の西改札口だったらすぐ。
  2. 梅田方面のホームは常に凄い人の量だが、天王寺方面のホームは電車が行ってしまうと結構のんびりしている。
    • 東山線名古屋駅における高畑方面ホームを彷彿とさせる。日中は10両では多い……
  3. 初期に開業した御堂筋線の駅なのに、あまり豪勢な作りにはなっていない。
    • 豪勢さでは地下鉄天王寺駅にも負けている。
  4. 電車が近づいてくると、大国町寄りのトンネルの方から踏切の警報音が聞こえてくる。
    • 大国町寄りが急カーブしているから。保線の人への警告音である。大阪市営地下鉄の他の駅でも聞けることがある。
  5. なんなんタウンとなんばウォークの間を南北に繋ぐ地下通路も実は駅の敷地だったりする。
    • その通路沿いに何故か水槽が置いてある。名前は「oh!サカナ」。
      御堂筋線コンコースにある魚が泳ぐ水槽
      • 2018年10月に撤去された。
    • 最近「ekimoなんば」という商業施設にリニューアルされた。
  6. 御堂筋線の駅は元々島式ホームだけだったが、後に千里中央方面の片面ホームが増設された。
    • 東京の新橋駅(銀座線)などに近い形。
    • 大阪市営地下鉄では他に谷町線の南森町駅も該当する。
      • 大阪市内ではJRの天満・京橋(学研都市線・東西線ホーム)も。
  7. 千日前線の地下2階コンコースは東西とも近鉄・阪神の大阪難波駅のコンコースにも繋がっている。東コンコースは御堂筋線千里中央方面ホームにも直接行くことができる。
  8. 御堂筋線コンコースの南端近くにも四つ橋線への乗り換え案内があるが、案内に従って歩くと一旦地上に上がることになる。
    • 少し地上を歩いて四つ橋線の入口を入り、南改札口に行くことになる。
    • 地上に上がった場所の近くに伊丹空港に行くリムジンバスの乗り場がある。向かいは大阪シティバスのターミナル。
    • 地上に上がるまでの地下通路も階段を上がったり下がったりする。
    • なにわ筋線の南海新難波駅ができると晴れて地下で繋がることになるかも。
  9. 四つ橋線の駅改良工事の期間中に一時期四つ橋線だけ改札外乗り換えになっていたことがあった。

バス乗り場

おおよそターミナルという雰囲気ではない
  • なんば高速バスターミナル(スイスホテル南海大阪5階)/なんばバスターミナル
  1. 南海難波駅の屋上には高速バスターミナルもあるのだが、あまり存在感がない。
    • 難波を発着する高速バスの殆どがOCATを使っている為。
    • おまけに場所も分かりにくい。ただ、難波の繁華街へのアクセスはOCATとは比べ物にならない程良い。
    • 場所は悪くないが意外な場所にバスターミナルがある。
    • OCATは間違えると梅田以上に悲惨なので注意。どちらもビルの上であり水平移動だけでなく上下移動も伴う。
      • 南海なんば発はOCATに立ち寄ってくれるものが多いのがまだ幸いか。
  2. 南海のバスターミナルはホテルの駐車場にしか見えない。
    • だもんで高速バス≒格安のイメージからチープな服装で行くと浮いてしまう。
    • 南海難波駅の改札横にあるホテルの入口からホテルの専門店街を通ってバスターミナルに向かう。
  3. 南海駅の記事にある通り、昔はミナミから紀伊や四国へ向かおうと思えば難波駅から南海電車に乗るものだったが、今はそこやOCATからバスに乗るものである。
    • ただ四国便の場合、南海のは難波を出たあと梅田二箇所に立ち寄っていくのに対し、JRの便には梅田のあとOCATを経由する便があり、難波周辺からなら当然後者の方が時間が短い。やはり南海といえど今は梅田を重視せざる得ないのか。
    • 南海難波駅真上の高速バスターミナルに発着する便もある。
  4. 市バスの「なんばバスターミナル」は高速ガード下の場末といえるような位置にあり一見さん殺し。特にここから鉄道が北端にしかない大正区へ向かう人は要注意。
    • 大阪駅前バス停の、高速バス停留所を周囲に追い払って一等地をまるで占領するかのように存在するあの光景を想像して行ってはいけない。
    • 但し観光客需要の多そうな大阪港(天保山)と大阪駅(梅田)行き乗り場だけは南海難波駅の真ん前にある。
    • しかも大正区に行くバスは利用客も運転本数もかなり多い、大阪シティバスのドル箱路線の1つである。
      • 先述の通り、大正区は北端にしか鉄道がないため。バスしかないのである。
    • 将来この真下になにわ筋線の駅ができるらしい。
      • 四つ橋線なんば駅は当初はここにできる計画だったとか。