ページ「愛知の駅/東尾張・知多」と「JR列車/い~お」の間の差分

< 愛知の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>高之助
 
(リンク切れを伏字テンプレートで補完)
 
1行目: 1行目:
{{保護解除}}
*便宜上、国鉄時代の列車も含めます。
<[[東海の駅]]
*「スーパー」などの冠名が付いている列車名は(冠名がつかない列車名が存在したことがない場合を除き)その部分を外した項目に入れて下さい。
{{お願い/日本の駅|[[愛知]]県内}}


==名古屋市==
==分割済み==
[[東海の駅/名古屋市]]
*[[新幹線/列車別]]
*[[夜行列車/あ・か行]]
*[[ジョイフルトレイン/あ~さ行]]
*[[快速アクティー|アクティー]]
*[[ふじさん|あさぎり]]
*[[あずさ・かいじ]]
*[[しおかぜ・いしづち・宇和海|いしづち・宇和海・いよ・うわじま]]
*[[うずしお (列車)]]


==三河==
====
主な駅:[[富士松駅]] [[豊橋駅]]  
===アーバン===
#[[宇都宮線]]の快速がきれいに2駅飛ばしで走っているのに[[高崎線]]は快速なのに各駅かと思えば3駅飛ばすこともあったりとガタガタ運転。
#*[[埼玉の駅/中部#北鴻巣駅の噂|北鴻巣]]→[[埼玉の駅/中部#吹上駅の噂|吹上]]→[[埼玉の駅/利根#行田駅の噂|行田]]と3駅と通過だよ?。
#*かつてのアーバンは[[大宮駅|大宮]]-[[高崎駅|高崎]]間、吹上を除いて隔駅停車だった。
#[[埼玉の駅/北部・秩父#神保原駅の噂|神保原駅]]は昔快速アーバン([[熊谷駅|熊谷]]以北も快速運転の時代)の運転停車があったらしい。特急あさま・[[JR列車/は行#白山|白山]]の通過退避待ちだったと言う事らしい。
#平日は下り2本しか走っていない。
#*昼間の高崎線快速を湘南新宿にのっとられて以来、朝の2本以外は土休日の通勤快速の代わりが主に。
#*廃止秒読みな感すら漂っていたが、まさかの通勤快速を潰す目的で平日夜に復権。


===三河三谷駅の噂===
===あい===
{{駅名標/東海|ruby=みかわみや|name=三河三谷|roma=Mikawa-miya|back=みかわおおつか|back2=Mikawa-&#333;tsuka|place=愛知県蒲郡市|next=がまごおり|next2=Gamag&#333;ri}}
[[JR列車/た・な行#剣山・よしの川・あい]]
所在地:[[愛知/東三河#蒲郡市の噂|蒲郡市]]三谷町
#三谷温泉最寄の駅。
#魚市場まで歩いて15分くらい
#改札のある南口よりも地下道を渡った北口のほうが発展している。
#北口には葬式場があり、建設反対の看板が約50枚ある。
#南口は結構寂れている。
#なぜか上りホームのベンチには'''岐阜県土岐市'''の病院の看板がある。
#ロータリーには路線バスが止まるが、いったん蒲郡駅を経由して市民病院へ向かう。
#南北両方にあった書店は2件とも閉店した。
#下りホームは改札の外にも「まもなく1番線に~」の放送が聞こえる。
#*通過列車も
#夜になると駅員がいなくなるため、不正乗車のターゲット駅になる。
#*名古屋から140円(普通運賃950円)や、豊橋から140円(普通運賃230円)の切符を見た。
#男子トイレは手動洗浄からいったんは自動洗浄にしたが、再び手動洗浄になっている。
#1993年のダイヤに比べると本数がめちゃくちゃ減っている。
#*快速は一部を幸田停車にしたため、普通は岡崎止りを増やしたため。
#下りホームは、3両編成用の表示は2006年になくなったが、9両編成用の表示はまだ残っている。
#*ムーンライトながらの定期化を望んでいるのか?


*路線 - [[東海道本線/JR東海区間|東海道本線]]
===あいづライナー・あいづ・ビバあいづ===
*バス - [[愛知のバス#名鉄バス東部|名鉄バス東部]]
[[ファイル:LTD Express Aidu headmark.jpg|thumb|right|100px|特急「あいづ」のイラスト入りHM]]
#[[福島の駅#郡山駅の噂|郡山]]と[[福島の駅#会津若松駅の噂|会津若松]]を結ぶ快速列車。基本的には新幹線接続。
#*もっぱら[[国鉄485系電車|485系]]が使われる乗り得快速。
#*たまに[[福島の駅#喜多方駅の噂|喜多方]]まで足を伸ばす。
#もともと[[日光・きぬがわ|日光鬼怒川]]に使われていた485系が活躍していたが、あかべえ色国鉄顔485系が投入された。
#*その後国鉄色になったと思ったら、日光鬼怒川を追い出された485系が戻ってきた。
#*元あかべえ色は予備、代走になった。それまでは[[国鉄583系電車|583系]]がバックアップを支えていた。
#もともとは[[上野駅|上野]]や[[仙台駅|仙台]]と会津を結ぶ特急あいづ。
#*一時期ビバあいづといういかにもバブル景気な特急が現れた。
#**ビバあいづ時代は専用の編成が1編成しかなく、整備時には455系の臨時快速列車が運行された。
#***当時、485系は捻出するほど余裕がなかったから。
#***E653系投入で持て余した485系も廃車や他の基地への転出で第2編成も登場しなかった。このような運用体制は快速格下げ後も最初の愛称廃止まで続いていた。
#*近年でも繁忙期やDCなどで[[新宿駅|新宿]]と会津若松を結んだりする。
#もっと昔は会津若松と仙台を結ぶ準急あいづ。
#*この列車は特急あいづが生まれた際にいなわしろに改名された。
#**後に、喜多方、会津田島、会津川口発の3本の列車を会津若松で連結し、郡山でいわき発急行いわきと連結し、[[福島駅|福島]]で切り離しを行い仙台に向かうすさまじい列車になった。
#特急→快速→愛称廃止→E721への指定席設置愛称復活と迷走続き


===蒲郡駅の噂===
===アイリス・せたな===
{{駅名標/東海|ruby=がまごおり|name=蒲郡|roma=Gamag&#333;ri|back=みかわみや|back2=Mikawa-miya|place=愛知県蒲郡市|next=みかわしおつ|next2=Mikawa-shiotsu}}
#[[北海道の駅/道南#長万部駅の噂|長万部]]→[[北海道の駅/道南#函館駅の噂|函館]]の上り1本のみの快速列車。
{{駅名標/名鉄|name=蒲郡|ruby=がまごおり|roma=GAMAGORI|back=蒲郡競艇場前|back2=|next=|next2=}}
#前身は瀬棚線まで乗り入れた急行「せたな」。
所在地:蒲郡市元町・港町・明神町
#*瀬棚線の廃止により今の名前に変わった。
#豊橋~岡崎間で快速・新快速の唯一の停車駅(たまに三河三谷・幸田停車のものもあるが)。
#*現列車のダイヤは急行「せたな」当時とほぼ同じ時間帯を走っている。この手のローカル急行のスジが現在まで残っているのは貴重。
#*特別快速も停車します。
#しかし遂に2016年3月でJR北海道のリストラの犠牲に…
#2、3年前に高架化して駅がきれいになった。
#*おかげでJRから名鉄への乗り換えが面倒に。
#*[[TOICA]]のCM撮影が改札口で行われた。
#隣の三河塩津駅・蒲郡競艇場前駅でも名鉄とJRの乗り換えが可能。
#*ただし普通電車に限る。
#**運賃は名鉄のほうが20円高い
*路線 - 東海道本線 [[名古屋鉄道/路線別#三河地区|名鉄蒲郡線]]
*バス - 名鉄バス東部(名鉄バス)


===岡崎駅の噂===
===あおば===
{{駅名標/東海|ruby=おかざき|name=岡崎|roma=Okazaki|back=こうだ|back2=K&#333;da|place=愛知県岡崎市|next=にしおかざき|next2=Nishi-okazaki}}
#仙台 - [[秋田の駅#秋田駅の噂|秋田]]間を[[東日本旅客鉄道/東北地区#北上線の噂|北上線]]経由で結んでいた特急。しかし5年足らずで廃止。
{{駅名標/東海|ruby=おかざき|name=岡崎|roma=Okazaki|back=むつな|back2=Mutsuna|place=愛知県岡崎市|next=|next2=|color=#0044cc}}
#廃止の理由が「[[JR列車/た・な行#つばさ|つばさ]]が電車化されたため」。
所在地:[[岡崎市]]
#*時刻表では臨時扱いだった。
#[[東海道本線/JR東海区間|東海道本線]][[名古屋駅|名古屋]]方面からの普通の半数は岡崎折り返し。
#*運用に用いていたキハ181系が転配されたからだとか。
#「岡崎」駅を名乗っているが、岡崎市の中心は名鉄の東岡崎駅。
#*おおよども同様の理由で廃止されている。
#愛環線が1時間に2本の時、豊橋方面の快速列車にダッシュで乗り換える乗客がいた。
#この他上野 - 仙台間の急行として運転されていた。
#東口前を絶賛再開発中。つい2年位前までは全種停車駅なのに駅前に何もないというすごい状況だった。
#*昼行としては14年走ったが夜行になってから1年足らずで廃止された。
#*再開発前は何もないと言ってもサークルK、キング堂(たこ焼き屋)、喫茶店、軽食店、南映(映画館)などがあったが再開発途中の2009年夏現在ではファミリーマート、軽食店しかない。(キング堂は西口に移転)
#[[新幹線/列車別#あおば|新幹線]]の愛称になって復活した。
#唯一三菱東京UFJ銀行前のバス停からの出発だった日名町行きバスが再開発のおかげで他路線同様岡崎駅横のバスターミナルから発車できるようになった。
*路線 - 東海道本線 [[愛知の鉄道#愛知環状鉄道|愛知環状鉄道]]
*バス - [[愛知のバス#名鉄バス|名鉄バス]] [[愛知のバス#名鉄東部観光バス|名鉄東部観光バス]] JR東海バス


===東岡崎駅の噂===
===赤い快速===
{{駅名標/名鉄|name=東岡崎|ruby=ひがしおかざき|roma=HIGASHI OKAZAKI|back=男川|back2=|next=岡崎公園前|next2=}}
#電化前の福北ゆたか線を走った快速列車。
所在地:岡崎市
#*直方、飯塚から福岡への西鉄高速バスに対する刺客として、高性能の[[JR九州の車両/形式別#キハ200系|200DC]]により運転された。
#東を名乗っているが市の中心に近いのはこっち。[[名鉄名古屋本線|本線]]東部区間ではかなり重要な存在で折り返しも上下両方向にある。
#「赤い」が愛称ではない。快速「赤い快速」である。
#*「本岡崎」を名乗ってもよかった。
#*「オランダ村特急」「[[JR列車/か行#九州横断特急・あそ|九州横断特急]]」といい、JR九州はこういうのが好きなようだ。
#*西岡崎(現:岡崎公園前)に対して東岡崎。
#岡崎との間に昔は路面電車もあった。
#豊橋よりかましだが、そんな駅なのに2面4線。
#*引き上げ線があるから何とかやっていける。
#*せめて岩倉みたいに中線を退避線とした方がダイヤが組みやすいのでは……
#大半の学生は、「ひがおか」と呼ぶ。
#花火大会の日はカオス。
#駅ビルが市の中心駅とは思えないほどちゃっちい。
#バスターミナルが行き先によって北口・南口と分かれるが、1箇所だけターミナルからかけ離れたところにある。道路形状の都合による仕様。
#*北口前の交差点は微妙に使いづらい。
#北口にある0.5畳ほどの宝くじ売り場はいつ使われているのだろう。
#*ジャンボ宝くじなどの大型宝くじ発売のときの昼などに使われてます。
*路線 - [[名鉄名古屋本線]]
*バス - 名鉄バス 名鉄東部交通


===中岡崎駅の噂===
===あかぎ===
{{駅名標/東海|ruby=なかおかざき|name=中岡崎|roma=Naka-okazaki|back=きたおかざき|back2=Kita-okazaki|place=愛知県岡崎市|next=むつな|next2=Mutsuna|color=#0044cc}}
#夜の特急(あかぎ)が何故か一本だけ[[籠原駅|籠原]]に止まる([[国鉄185系電車|185系]]7両で[[群馬の駅#新前橋駅の噂|新前橋]]から来て、籠原で185系7両を繋いで14両編成で上野に行く)。
所在地:岡崎市
#*2012年のダイヤ改正で全線7両化 籠原連結が無くなり再び通過。
#確かに[[日本国有鉄道|国鉄]]時代は岡崎駅より街の中心に近い駅であった。しかし代表駅にはなれなかった。
#「特急あかぎ」を略すと「{{伏字|特定アジア|特あ}}」になる。(時刻表では「特あか」になってたりする)
#[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]名古屋本線の岡崎公園前駅と連絡するが、どちらも普通しか停車しないので利用はしにくい。
#接頭辞コレクター。「新特急」「ウィークエンド」「さわやか」「スワロー」・・
#*同じ駅にすればいいのに・・・なぜ別々に?
#*今は平日が「スワロー」、土休は無印のあかぎで統一。
#花見の頃には賑わう。
#**[[JR列車/さ行#新特急ホームタウン高崎|新前橋・前橋まで行くか行かないか]]と愛称・列番以外に「あかぎ」と何がどう違うんだという派生列車も居たが、廃止。
*路線 - 愛知環状鉄道
#*スワローあかぎはあかぎが通過する北本駅と鴻巣駅に停車。桶川から3駅連続停車のくせに特急料金を徴収する。
*バス - 岡崎市まちバス
#**なお快速アーバンは鴻巣駅は停車するものの北本駅通過。熊谷までは特急スワローあかぎ>快速アーバン>特急あかぎ


===刈谷駅の噂===
===赤倉===
{{駅名標/東海|ruby=かりや|name=刈谷|roma=Kariya|back=のだしんまち|back2=Noda-shimmachi|place=愛知県刈谷市|next=あいづま|next2=Aizuma}}
;(初代)名古屋~新潟
{{駅名標/名鉄|name=刈谷|ruby=かりや|roma=KARIYA|back=重原|back2=SHIGEHARA|next=刈谷市|next2=KARIYASHI}}
#特急にした方がよさそうな運転区間なのに、[[国鉄の電車/特急・急行形#381系|381系]]が足りなかったので特急になれなかった。
所在地:[[刈谷市]]
#*それどころか、1982年の改正まで全区間直流電化区間なのに[[国鉄の気動車#キハ58系|キハ58系]]で運転していた。
#[[愛知/三河|三河]]で、豊橋駅についで乗降客数が多い。
;(2代)(長野~)妙高高原~新潟
#*人口の多い岡崎駅や安城駅をだんとつに抜かしている。
#[[夜行列車/は~わ行#ムーンライトえちご|ムーンライトえちご]]」用の[[国鉄の電車/特急・急行形#165系・169系|165系]]リクライニングシート改造車を使用していた。
#*[[トヨタ自動車|トヨタ]]の力?
#[[新潟市]][[長野市]]とを結んでナンボ、という列車なのに長野県内が普通列車にされていたのは何故だろう?
#**電車なのに?
#**デンソーやアイシンの本社の力
#**まだ新幹線が無かったころは東京発、行きの急行が止まっていたが岡崎駅よりも止まる本数が多かった。これもビジネス客のため。
#*中心部か否かってのと、新安城・東岡崎と違って刈谷の[[名古屋鉄道|名鉄]]は支線([[名古屋鉄道/路線別#三河地区|三河線]])だからだと思われる。
#2007年、刈谷行きが設定された。
#*1日1本のみ。
#*しかし2008年3月のダイヤ改正で廃止が濃厚に。
#2009年3月のダイヤ改正で刈谷始発の列車が設定された。
#基本的に普通はこの駅で緩急接続する。ラッシュ時に快速電車が駅に到着した時、既に電車を待っている人と先行の普通電車の乗降客でホームが人でいっぱいになっているので、大変なことになる。
*路線 - 東海道本線 [[名古屋鉄道/路線別#三河地区|名鉄三河線]]
*バス - 名鉄バス [[愛知のバス#知多乗合|知多乗合]] 刈谷市公共施設連絡バス


===安城駅の噂===
===あがの===
{{駅名標/東海|ruby=あんじょう|name=安城|roma=Anj&#333;|back=にしおかざき|back2=Nishi-okazaki|place=愛知県安城市|next=みかわあんじょう|next2=Mikawa-anj&#333;}}
#会津若松 - [[新潟駅|新潟]]を結ぶ快速。今や午前に1往復だけ。
所在地:[[安城市]]
#もともとは仙台から新潟を結ぶ準急列車だった。
#[[東海道新幹線|新幹線]]が通る三河安城は普通しか停車しないが、こちらは全種別が停車。
#*福島発に短縮され、郡山発に短縮され、若松に短縮されとどんどん短くなっていく。
#昼と夕方に流れる時報の音楽がかなりイイ!!
#*かつての郡山 - 会津若松の快速ばんだいはこれの片割れ。
#昔、[[名古屋鉄道|名鉄]]が乗り入れていた事がある。
*路線 - 東海道本線
*バス - 名鉄東部観光バス あんくるバス


===三河安城駅の噂===
===安芸路ライナー===
{{駅名標/東海2|ruby=みかわあんじょう|name=三河安城|roma=Mikawa-anj&#333;|back=とよはし|back2=Toyohashi|next=なごや|next2=Nagoya|back-link=豊橋駅|next-link=名古屋駅#JR東海}}
#JRでは珍しい3両ワンマン運転を行っていた。
{{駅名標/東海|ruby=みかわあんじょう|name=三河安城|roma=Mikawa-anj&#333;|back=あんじょう|back2=Anj&#333;|place=愛知県安城市|next=ひがしかりや|next2=Higashi-kariya}}
#- 広島間ノンストップだったことがある。
所在地:愛知県[[安城市]]
#某MAD動画では安芸路快速になっていた。
#新幹線ホームから在来線ホームまで150mも離れている。
#*新幹線ホームとJR在来線ホームが改札内で繋がっていない。同様のケースは[[九州新幹線]]の[[九州新幹線#新八代|新八代駅]]。
#**近距離切符で新幹線と在来線を乗り換えるときはどうするんでしょう?
#***駅員に言って、きっぷを持ったまま通してもらうんですよ。
#こだましか停車しない。
#*三河安城から[[東京駅|東京]]へ行くのに、こだまにそのまま乗るより[[名古屋駅|名古屋]]まで行ってのぞみかひかりに乗った方が当然早くつく。
#**そういう切符も絶賛発売中。(「Jターンきっぷ」という名前)
#**今は豊橋または浜松乗り換えの方が早くなってます。
#***それは豊橋または浜松停車のひかりにあわせて三河安城を出発したときのみ。たいていは在来線で名古屋に出てそこからのぞみが一番早い
#*在来線も普通しか停車しない。
#**と言う事は、'''特急が止まるのに快速は止まらない駅'''と言う事。
#**いや、むしろ'''新幹線が止まるのに快速が止まらない駅'''と言ったほうがいい。
#***新幹線は特急です。
#****わかってるけど、「新幹線」って言ったほうがインパクトあるじゃん。
#**いや、快速は一日1本だけ停車。(といっても[[ムーンライトながら|コレ]]で尾頭橋しか通過しないけど)
#*主に[[のぞみ]]のユーザーはラップタイムチェックポイントでしかない。
#*こだまに乗り遅れたら普通列車で刈谷まで行き、そこから快速に乗れば次のこだまを待つより早く名古屋に着く。
#主なユーザーは[[トヨタ自動車|トヨタ]]社員。
#*いやぁ、トヨタ社員も使わないだろう。
#駅周辺の住所は「安城市三河安城町」だが、最近になって住所表示変更されたもの。
#近くにニチバンの工場がある。
#*新幹線から見える「無くしてわかる ありがたさ 親と健康と'''セロテープ'''」の宣伝文句は隠れた名物。
#中央線を使うなら、ここから乗ったほうが、運賃がかなり安い。
#近くに住んでいるが、新幹線の有効な使い方教えてくれ。在来線で名古屋に戻って「のぞみ」に乗ったほうがずっと早い。
#*乗換えを嫌がる西三河住人が使います。
#**なぜかこだまで東京まで修学旅行へ行く学校もある。


*路線 - [[東海道新幹線]] 東海道本線
===秋田リレー===
*バス - 知多乗合 あんくるバス
#[[秋田新幹線]]開業までの繋ぎとして設定された特急。
#*車両も[[JR東日本の車両/形式別#キハ100・110系|キハ110]]が使用されていたが、流石に内装は特急仕様に変更されていた。
#**座席はE217系のグリーン車と同じものを使っていた。
#*2014年10月時点で、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]における唯一のディーゼル特急でもある。
#この列車のお蔭で北上線が一時的に賑わった。
#*このテの暫定運転としては珍しく、一部列車がほっとゆだに停車していたのが大きい。
#電車でGO!で運転することができる。(秋田~[[秋田の駅#大曲駅の噂|大曲]]のみ)


===小坂井駅の噂===
===アクアライナー・石見ライナー・しまねライナー===
{{駅名標/東海|ruby=こざかい|name=小坂井|roma=Kozakai|back=しもじ|back2=Shimoji|place=愛知県宝飯郡小坂井町|next=うしくぼ|next2=Ushikubo}}
[[ファイル:Rapid IwamiLiner headmark.jpg|thumb|right|100px|「石見ライナー」当時のヘッドマーク]]
所在地:宝飯郡[[愛知/東三河#小坂井町の噂|小坂井町]]
#米子~出雲市は各駅に停まる。
#牛久保同様、跨線橋の屋根が取っ払われている。雨の日は傘が必要。
#意外と結構飛ばす。
#複線区間で毎時4本の電車が来るのに無人駅。
#島根県をほぼ横断している。
#*乗車券は車掌が回収している。
#気動車だがAQUA LINER色が走っているのは香椎線。
#昔、名鉄伊奈駅までいける小坂井線があった。
#5往復あるが、5本とも停車パターンが異なる。しかも駅の時刻表にはどの列車がどこに停車するかの案内がない。
#山陰西線高速化・[[JR西日本の車両/形式別#キハ121・126系|キハ126系]]投入により「アクアライナー」になったが、その前は「石見ライナー」だった。
#*更にその前は「しまねライナー」だった。「わかとりライナー」の「[[JR列車/た・な行#とっとりライナー・わかとりライナー|とっとりライナー]]」統合と同時期に「石見ライナー」に改称された。
#**鳥取が県名を選択したのにこちらは逆に県名をやめて令制国名にしたという…


*路線 - [[東海旅客鉄道/路線別#飯田線|飯田線]]
===あさしお===
#最大6往復あったが、各列車が見事に行先・経路がバラバラだった。
#「あさしお」が「あさしお」を抜く、を本当にやっていたことがある。
#*と言っても同一線内で追い抜いていた訳ではなく、1号が[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#舞鶴線の噂|舞鶴]]・宮津線を経由している間に3号が[[山陰本線]]経由で[[兵庫の駅/但馬#豊岡駅の噂|豊岡]]、[[兵庫の駅/但馬#城崎温泉駅の噂|城崎]]に先回りしていただけだが。
#いまだに何故愛称が「あさしお」だったのかわからない。(by元沿線住民)
#*しかも「しお」が付く割に海辺に辿りつかない列車([[京都駅|京都]]~城崎(山陰本線経由))もあったし...
#*てっきり「[[JR列車/か行#かいおう|かいおう]]」みたいに関取名が由来かと思ってたけど、違うらしい。
#**「朝潮」は大ちゃんはじめ歴代5人が名乗ってるが、京都や山陰出身者は一人もいない(3人が四国出身、後は九州と関東)。
#**鈍足で垢抜けないイメージだけは一致しているが。


===高師駅の噂===
===あさま===
所在地:豊橋市
#長野新幹線開業で新幹線に昇格。
#豊鉄渥美線の車両基地がある。
#峠の釜めし。
#ここから柳生橋までの区間は国道259号線と並行しているが、必ず電車が負ける。
#直江津まで行く列車もあった。
#*渋滞しているときはさすがに負けることはない。
#*『高校教師』の最終回で新潟へ行く手段として使われた。
#ここに限らず、渥美線の有人駅では名鉄前線と東海道本線の浜松ー岡崎間の切符を販売してくれる。
#**なぜ上越新幹線を利用しなかったのか。
#*その際、自動改札機は通れませんと忠告してくれる。
#**新潟といっても西部じゃないの?
#ホーム部分は造りが危なっかしい。
#白地に抹茶色の車体はその後[[JR列車/ま~わ行#妙高・信越リレー妙高|妙高]]に使われた。
#時刻表は手抜きっぽい。


*路線 - 豊橋鉄道渥美線
===あしずり===
*バス - 廃線になったみたい
#[[高知の駅#高知駅の噂|高知]]~[[高知の駅#中村駅の噂|中村]]の列車。
#下り1本しかなく、非常に珍しい列車。
#*なのにエル特急
#*2011年ダイヤ改正で上りの運行が復活したらしい。
#*最近では土讃線特急の高知分断が進んだことにより、6往復に増えた。中には宿毛を始発とするものも。
#[[JR四国の車両#2000形|2000系]]を使いながら、表定速度が遅い。
#基本停車駅(と、いうより停車駅)は、高知・[[高知の駅#伊野駅の噂|伊野]]・[[高知の駅#佐川駅の噂|佐川]]・[[高知の駅#須崎駅の噂|須崎]]・土佐久礼・[[高知の駅#窪川駅の噂|窪川]]
#*はっきりいって いらない
#**[[JR列車/た・な行#南風|南風]]に統合されても誰も気づかない。


===西尾駅の噂===
===あすか===
{{駅名標/名鉄|name=西尾|ruby=にしお|roma=NISHIO|back=西尾口|back2=NISHIOGUCHI|next=福地|next2=FUKUCHI}}
#[[和歌山の駅#和歌山駅の噂|和歌山]]から[[名古屋駅|名古屋]][[国鉄の気動車#キハ80系|キハ80系]]を送るための特急。
所在地:[[西尾市]]
#*このことから廃止時も国鉄内部から惜しむ声は皆無だったという。
#西尾駅は高架駅である。
#[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅|天王寺]]を物理的に通れなかったため、[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]と[[阪和線・関西空港線|阪和線]]を結ぶ連絡線を通っていた。
#*[[名古屋鉄道/路線別#西尾線|名鉄西尾線]]は単線なので、反対電車をしょっちゅう待たなければならない。
#奈良県を通った数少ない定期の特急。
#*ていうか、廃線にならないことが不思議。
#末期は食堂車は営業休止していた。
#**西尾線に乗ったことがないのか?そこそこの利用客はいるし、朝は満員になるので不思議ではない。(但し、西尾~吉良吉田間は利用客が少ない)
#伝説の短命特急。
#***11時までの[[名古屋駅#名鉄|名古屋]]方面と16~20時頃までの吉良吉田方面の乗車率は廃線検討路線のそれとは言えない。また、米津-碧海桜井間には新駅建設予定がある。
#*S40.10.1の改正で誕生したが、次の大型改正(S43.10.1、有名なヨン・サン・トオ)まで持たなかった。
#****まー、できとるぞ。南桜井駅。 
#**いかに不人気だったかがわかる。
#*米津橋の老朽化に対する対策が存続の焦点。
#この列車を停めるために阪和線の金岡→[[堺市の駅#堺市駅の噂|堺市駅]]への改称が行われているので、影響は今も残っている。
#佐屋行きの急行の始発みたいだけど、実際に佐屋まで乗る人っているのか?
#*多分いないだろうね。ちなみに知多半田からも佐屋行きの普通があった。
#**そっちのほうがもっと乗り通す人いないと思う。長距離な上に退避のオンパレード。
*路線 - [[名古屋鉄道/路線別#西尾線|名鉄西尾線]]
*バス - [[愛知のバス#名鉄東部観光バス|名鉄東部観光バス]] [[愛知のバス#知多乗合|知多乗合]]


==尾張==
===あそ===
*主な駅 - [[高蔵寺駅]] [[太田川駅]]
[[JR列車/か行#九州横断特急・あそ]]を参照。
===国府宮駅の噂===
{{駅名標/名鉄|name=国府宮|ruby=こうのみや|roma=K&#332;NOMIYA|back=奥田|back2=|next=島氏永|next2=}}
所在地:[[愛知/西尾張#稲沢市の噂|稲沢市]]
#稲沢市の実質的な代表駅。
#*私鉄>JRなのは全国的に共通であるが……まだ稲沢駅には新快速も快速も殆ど止まらないから仕方ない。
#*名古屋本線の名鉄名古屋駅以北は、多くこの駅のためにあるといっても過言でない。特急とかもこの駅を境にガラガラとなる。
<!--#**は?-->
#祭りの時期にはこの駅までの専用往復乗車券が売られていた。
#*専用の改札もある。
*路線 - [[名鉄名古屋本線]]
*バス - [[愛知のバス#名鉄バス|名鉄バス]]


===尾張一宮駅の噂===
===アテルイ===
{{駅名標/東海|ruby=おわりいちのみや|name=尾張一宮|roma=Owari-ichinomiya|back=いなざわ|back2=Inazawa|place=愛知県一宮市|next=きそがわ|next2=Kisogawa}}
#水沢→盛岡間に朝ラッシュ時に1本のみ走る快速列車。
所在地:[[一宮市]]
#*事実上の通勤快速。
#名鉄一宮駅に隣接。
#**束が首都圏以外で通勤快速の設定に消極的だからこうなったとか。
#*[[東海旅客鉄道|JR]]と[[名古屋鉄道|名鉄]]で駅名が異なっている。
#**以前は休日運休だったが、現在は毎日運転。
#*名鉄の方は主に「一宮」と呼ばれる。
#[[九州旅客鉄道|JR九州]]以外では珍しい人名愛称。
#特急「しらさぎ」は全列車停車するが、「ひだ」は通過が多い。1往復しかない「しなの」も通過。
#*その数少ない例が(大和朝廷への)反逆者の名前とは...
#名鉄駅と共に高架化された。
#*列車名ではないが、盛岡支社には「[[ジョイフルトレイン/あ~さ行#kenji|Kenji]]」という名のジョイフルトレインもあった。盛岡支社は人名好きなのかも?
#地元民は当たり前のように「いちえき」と呼ぶ。
#国鉄時代(普通が毎時1本、快速も同様)はホームに人がほとんどいなかったが、今や名鉄の客の殆どを奪ったと思う。
*路線 - [[東海道本線/JR東海区間|東海道本線]]
*バス - 名鉄バス 生活交通バス


===名鉄一宮駅の噂===
===あばしり===
{{駅名標/名鉄|name=名鉄一宮|ruby=めいてついちのみや|roma=MEITETSU ICHINOMIYA|back=妙興寺|back2=MY&#332;K&#332;JI|next=今伊勢|next2=IMAISE}}
;初代
所在地:一宮市
#旭川~網走間の準急(→急行)列車だった。
#JRとの競合の矢面に立たされている駅。
#ヨンサントオで「[[JR列車/た・な行#大雪|大雪]]」に統合された。
#*名古屋まで時間でも運賃でも勝負にならないのは、山陽明石駅辺りと共通している。
;2代
#とりあえず名古屋本線の駅では一番古い。
#JR初期の頃に北見~網走間1往復の快速に設定されていた。
#*尾西鉄道が19世紀末年に開業させたため。本線が名古屋からここまで通じたのは昭和に入ってからだが。
#*ヘッドマークも付けられていた。
#幾度か本線の当駅始発・終着が出来ては消えた印象がある。
#*東海道本線に対抗して一宮始発の快速急行をつくって失敗、すぐ消滅したかと思ったら、今度は一宮以北の特急と急行停車駅を揃え、一宮以北の急行の本数を減らした。ようは迷走である。
*路線 - 名鉄名古屋本線 [[名古屋鉄道/路線別#尾西線|尾西線]]
*バス - 名鉄バス [[愛知のバス#名鉄観光バス|名鉄観光バス]] i-バス 生活交通バス


===西春駅の噂===
===あぶくま===
{{駅名標/名鉄|name=西春|ruby=にしはる|roma=NISHIHARU|back=上小田井|back2=|next=徳重・名古屋芸大|next2=}}
;(3代)(白河~)郡山~盛岡
所在地:[[愛知/東尾張#北名古屋市の噂|北名古屋市]]
#まだ新幹線が無く[[東北本線]]の時刻表が賑やかだった頃、ローカル急行ながらその東北本線の1ページ目で妙に存在感を放っていた。
#北名古屋市の成立前、西春町と師勝町の境目駅として有名であった。
;(4代)いわき~郡山
#*本当にホーム上に境線があった。
#JR化後、[[東日本旅客鉄道/東北地区#磐越東線の噂|磐越東線]]の快速の名前として一時復活した。
#味美・勝川線が消えた(後にあおい交通によって復活)ことで、県営[[名古屋空港]]までの連絡バスが名鉄バス運営で唯一残ったところになった。
#*阿武隈高地を横断しているから愛称としては妥当性があるが、それまでの東北本線を走る列車のイメージが強すぎたため、相当な違和感があった。
#*現在も名古屋駅から名古屋空港へ向かう場合、道路が渋滞している朝夕などは西春駅乗り継ぎのほうが早いことがある。便数は15分毎から30分毎に半減してしまったが。
#*料金的にはあおい交通値上げのおかげで、西春経由が最安である。あおい交通以前の名鉄バス時代も西春経由のほうが安かった。今はトランパス乗継割引もあるのでなお更。
#名古屋空港に国際線があった時代は、当時犬山線に1本しか無かった一部指定席(→特別車)特急を含め、数本の特急が停車していた。
#*そして[[中部国際空港]]開業3年後のダイヤ改正では、西春ではなく柏森が特急標準停車駅になった。栄枯盛衰を感じる…(利用客数は江南と岩倉に次いで3位だが)
*路線 - [[名鉄犬山線]]
*バス - 名鉄バス


===岩倉駅の噂===
===あやめ===
{{駅名標/名鉄|name=岩倉|ruby=いわくら|roma=IWAKURA|back=大山寺|back2=|next=石仏|next2=}}
#東京から鹿島神宮まで走る列車だが、その距離から一時期日本一短い特急だったことがある。
所在地:[[愛知/西尾張#岩倉市の噂|岩倉市]]
#*現在は東京-佐原・鹿島神宮1往復と東京→佐原・銚子→東京1本ずつと少し複雑になった。
#今でこそ犬山線普通の一部終点に過ぎないが、かつては一宮・小牧双方に路線が分岐した犬山並みのターミナル駅であった。
#*2016年現在の日本一短いJR特急は[[徳島]]にある「ホームライナー阿南」である。
#*一宮方面は[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]が出来るまで、犬山線より大事な路線だった。
#**「[[JR列車/は行#ホームエクスプレス阿南|ホームエクスプレス阿南]]」です。(2019年廃止)
#*今なおその名残でバスが双方に向かっている。特に小牧方面は地下鉄上飯田線開業辺りまで名古屋への通勤ルートとして重宝された。
#一番の読み誤りは、6月の観光シーズン以外の需要が少なかった事か?
#**一宮・岩倉のバスが名鉄一宮のターミナルに乗り入れず、尾張一宮駅の東側に発着しているのは、一宮線東一宮駅時代の名残に見えてしまう。
#*成田以遠から対東京は需要がかなりあるんだけど、この辺りの人は急ぎでなければ料金払って乗る列車を敬遠する傾向があった。その証拠に高速バスができるまで各駅で千葉まで行って乗り換えて東京へ行く人なんて珍しくなかった。
#**小牧支線だけでも残っていたら、桃花台新交通は消えなかっただろうし、上飯田線の計画は今なお具現化していなかった気がする。代わりに鶴舞線の電車が小牧に乗り入れただろう。
#*東京と潮来・鹿島を結ぶ高速バスは[[つくばエクスプレス|TX]]で打撃を受けたつくばに代わるドル箱路線
#市自体は小さいが、そういう乗り継ぎ拠点という性格も持っているために犬山線で2番目に利用客数が多い。1位の江南もそういう性格(一宮・団地方面)が少なからずあるが。
#一時期佐原以東の運転が[[東日本旅客鉄道/千葉支社#鹿島線|鹿島線]]は鹿島神宮行きのみ、[[成田線]]は銚子発だけになったことがあった。
#「名鉄のりば」のピクトグラムにパノラマカーが使われている。
#*しかもあやめの銚子行きが復活したのはごく最近のこと。
*路線 - 名鉄犬山線
#とある労組の会報誌に[[JR列車/さ行#しおさい|しおさい]]とともに廃止の噂と書いてあった。
*バス - 名鉄バス
#*もうJRのお偉いさんは成田以東はやる気が無いのかもしれない。
#**やる気が無いも何も、料金払って乗る列車を嫌う人が多かったという事情もあるから、なんとも言えない。
#そんな列車も2015年3月で定期運転終了が決定。
#*佐原から銚子で過払いしちゃう人もいなくなるんだな。過払い金の相談はぜひ[http://www.ayame-law.jp/category/1574448.html あやめ法律事務所]で。(違)
#*現在は毎年6月のあやめ祭りや10月の佐原の祭りの時期に臨時列車として運転されるのみ。
#*毎年6月のあやめ祭りの際は「あやめ祭り号」(鹿島神宮まで運行)、10月の佐原秋祭りの際は「さわら秋祭り号」(佐原まで運行)として運転(いずれも[[新宿駅|新宿]]が都心側の発着駅)。


===布袋駅の噂===
===有明===
{{駅名標/名鉄|name=布袋|ruby=ほてい|roma=HOTEI|back=石仏|back2=|next=江南|next2=}}
#熊本から小倉まで通しで乗ったら、2回検札を受けた。博多で降りなかったのが俺だけだったからか?そもそも需要はそんなモンなんだろうか。
所在地:[[愛知/西尾張#江南市の噂|江南市]]
#*自由席特急券 熊本-(有明)-小倉 1680円 熊本-(有明)-博多-(新幹線)-小倉 1620円
#駅舎が名鉄最古。しかし高架化が控えているためまもなく取り壊しか…(折尾と同様)
#**納得。因みに私は周遊きっぷ(九州ゾーン)で乗りました。
#階段が全く無い駅。犬山線最後の構内踏切がある。
#**博多-小倉間は新幹線の方が路線が直線的に通ってる為、営業キロ数が短く特急料金は安くなる。
#昨今になってようやくバス用ロータリーができたが、それまでは雨の日は駅前が凄まじい状況に。
#***熊本-博多間は新幹線乗継割引で半額。博多-小倉間は新幹線で1区間内であれば特別な料金設定をしているため安い(自由席のみ)。ちなみにその間に新駅ができて2区間になっても安いままに設定されている。新幹線の料金は、各駅間でそれぞれ設定されているため営業キロは関係ない。
#駅前に[[愛知のバス#名鉄バス|名鉄バス]]が発着するようになったが、裏に密かに[[愛知/西尾張#大口町の噂|大口町]]からのバス路線乗り場がある。
#***博多~小倉間の新幹線の営業キロは在来線のものに合わせてあるので、どちらも同じ(実キロは新幹線のほうが短い)。運賃は新幹線のほうが安いが、これは在来線だとJR九州加算額が上乗せされるためで、営業キロが違うわけではない。
#薬物を使用して捕まった[[BOØWYファン|某ミュージシャン]]とは関係無い。
#「光の森行き」でピンと来るのは熊本都市圏民だけ。他県の人間は「熊本」の文字が無いと、どこに行くのか絶対判らない。九州で高速バスとの競合が最も激しい区間なんだけどね。
#*SUPER BELL"Zの曲だとそのネタばかり。「布袋ロックでお願いします」。
#*玉名あたりの人間なら分かると思う。大牟田で半々。久留米では全滅だろう。
#*そのミュージシャンは薬物使用暦ないぞ。
#[[九州新幹線]]開通前はJR九州の看板特急だった…。九州ワイド周遊券使って旅行した時乗らない日は1日もなかったなぁ。
*路線 - 名鉄犬山線
#全通後も早朝博多行き、深夜博多発がわずかに生き残る。長洲発着が中心で。
*バス - 名鉄バス [[愛知/西尾張#大口町の噂|大口町]]コミュニティバス
#[[山陽新幹線]]博多開業時は、客車時代から続いていた「[[JR列車/た・な行#つばめ|つばめ]]」の一部区間を引き継いでいた。
#2014年3月15日のダイヤ改正で熊本発着便が廃止。下り3本、上り2本に減便された。
#*これに伴い、高速バスが週末・祝日限定で福岡天神発のひのくに号深夜便を設定。九州道・東バイパス沿線ではかえって便利になるという。
#*そして2018年改正でついに大牟田→博多1本のみになってしまった…
#愛称は西鹿児島行き時代に有明海に沿って走るのにちなんでつけられたが、その後熊本以南直通便が「つばめ」に改称されてしまったため、実はけっこう長い間名が体を表していない状態になっている。
#*一応南荒尾付近はかなり海に近いが車窓からはあまり見えないし今やそこにすら…。
#*そもそもその海沿い区間(現在肥薩おれんじ鉄道に移管された区間)もどちらかというと八代海である。


===江南駅の噂===
===阿波===
{{駅名標/名鉄|name=江南|ruby=こうなん|roma=K&#332;NAN|back=布袋|back2=|next=柏森|next2=}}
→[[うずしお (列車)#阿波]]
所在地:江南市
#市の代表駅なのに車椅子に全く対応できない駅。車椅子の客は布袋に行く。
#*昨今のバリアフリー改造でようやくエレベータ設置。エレベータ専用改札口もある。
#特急停車駅だが退避設備もなく島式1本ホーム。
#*昔は「北アルプス」に飛ばされていた。末期は停車していたが。
#*それでも尾張横須賀や朝倉を見れば納得できるかもしれない。
#*これでも犬山線では最も利用する人が多かったりする。
*路線 - 名鉄犬山線
*バス - 名鉄バス 大口町コミュニティバス


===柏森駅の噂===
====
{{駅名標/名鉄|name=柏森|ruby=かしわもり|roma=KASHIWAMORI|back=江南|back2=|next=扶桑|next2=}}
===いしかりライナー===
所在地:[[愛知/西尾張#扶桑町の噂|丹羽郡扶桑町]]
#札幌地区の函館線で走っている区間快速。
#ついこないだまで、布袋よりもぼろい構内踏切(手動式)が名物だったが、橋上化で消えた。
#手稲と札幌で快速運転するオレンジの列車と札幌と江別で快速運転する緑の列車に分かれる。
#*この時、折り返し用の1番ホームを閉鎖したので、扶桑にその機能を移転して廃止したのかと思ったが、不死鳥のごとくまた復活した。
#*路線図上ではね。見た目は同じ。
#*しかも2008年改正で柏森止まりが地下鉄直通中心に結構設定された。かつては日数本しかなかったのに…
#札幌から快速エアポートとして千歳線に入る運用があったらしい。
#扶桑町以外に直ぐ南に境がある大口町民も多く利用する。
#*現在はたまにエアポートの車両が間合いでいしかりライナー運用に入ることがある(その場合uシート部分も自由席となる)。
#*それゆえ利用客数は多く、2008年12月改正で布袋や西春、上小田井をさしおいて特急停車駅に。ミュースカイは通過するので注意を要するが。
#2020年春改正にて、途中の通過駅の需要が高まったためか全便を普通列車化して廃止。
#**最終のミュースカイは止まるはず。
#*だが、普通列車もエアポート増便の影響か実質的に減便という憂き目に…。
*路線 - 名鉄犬山線
#*オレンジの種別表示は快速エアポートに引き継がれた。


===犬山駅の噂===
===いそかぜ===
{{駅名標/名鉄|name=犬山|ruby=いぬやま|roma=INUYAMA|back=犬山口|back2=富岡前 羽黒|next=犬山遊園|next2=}}
#この列車が廃止されたことにより、在来線昼行特急だけで日本縦断ができなくなった。
所在地:[[愛知/西尾張#犬山市の噂|犬山市]]
#*実は日本海側を中心に通れば北海道~新山口まで行ける。関門海峡を超えられないが。
#名鉄屈指のターミナル駅。名鉄で唯一3路線が集まる駅。
#**[[北陸新幹線]]が出来たらおそらく新潟で詰むはず(要検証)。長野まで行けばしなので可能。
#乗り場のエスカレーターは1番線の上りエスカレーターのみ。他ホームは全て階段。
#***上越妙高で詰むようです。
#とにかく発車番線が滅茶苦茶。同じ行き先なのに4番線から出たり、5番線から出たり、6番線から出たりと…
#****北海道新幹線もできて、夜行も[[夜行列車/さ~な行#サンライズ瀬戸・出雲|サンライズ]]以外廃止され、日本の在来線特急網は4つに分断されてしまった…
#自動放送の意味を成してない。知立以上に差し替えが酷い。
#****北海道特急、青森~上越妙高、いわき~塩尻~米原~鳥取~新山口・米子~岡山~宿毛、九州特急。
*路線 - [[名鉄犬山線]]、[[名古屋鉄道/路線別#広見線|名鉄広見線]]、[[名古屋鉄道/路線別#小牧線|名鉄小牧線]]
#スーパー化されなかった時点で死亡フラグは立っていた。
*バス - 岐阜バスコミュニティ
#1985年3月14日のダイヤ改正でデビューして米子から山陰線経由で関門海峡を越えて博多に出入りするディーゼル特急だった。九州内は博多・黒崎・小倉・下関と停車して門司を通過してた。まぁデッドセクションと無関係なディーゼルカーだからできることだが。


===定光寺駅の噂===
===いでゆ===
{{駅名標/東海|ruby=じょうこうじ|name=定光寺|roma=J&#333;k&#333;ji|back=ここけい|back2=Kokokei|place=愛知県春日井市|next=こうぞうじ|next-link=高蔵寺駅|next2=K&#333;z&#333;ji}}
*温泉地に関係する所ならどこでも使えるためか、3代に及んで各地を渡り歩いている。
所在地:春日井市
;初代
#名駅から30km圏内にある[[秘境駅]]。
#東京から伊豆方面への準急列車だった。
#*関西の保津峡駅や武田尾駅に匹敵。まだ民家はあるけれど。
#*何と戦後間もない1949年から名乗っていた。
#*本当に春日井市内か?と疑ってしまう。
;2代
#乗降客は500人にも満たない。
#「いなば」(2代)を[[夜行列車/あ・か行#いなば|ブルトレ]]に取られた大阪~鳥取間急行が3年間程名乗った。
#*雰囲気的には古虎渓と良い勝負。
#*鳥取止めなので「[[日本の山#大山|だいせん]]」を名乗らせる訳にいかない、という国鉄の気遣いが感じられたが、面倒臭くなったのか結局「だいせん」に統合。
#ホームが狭く、特急「しなの」の通過を見送るのは恐ろしいらしい。
;3代
#*快速の通過も結構驚く。特急ほど速度は出さないけれど。
#JRになってから陸羽東線の快速にこの名がついた。
#風光明媚…、なのかな?
#*沿線の温泉地の多さを考えると、最もふさわしかったかも知れない。
#接続道路は狭い。
#山形新幹線の新庄延長時の改正で「湯けむり」に改称された。
#駅名の由来になっている定光寺は、庄内川の対岸で[[愛知/東尾張#瀬戸市の噂|瀬戸市]]内の山中にある。
#*定光寺近辺の中学生は、東海自然歩道を経由して定光寺駅まで歩いて山道を降り、電車で高蔵寺中学まで越境通学をしている。
*路線 - [[中央本線#中央西線(東海旅客鉄道)区間の噂|中央本線]]


===神領駅の噂===
===伊那路===
{{駅名標/東海|ruby=じんりょう|name=神領|roma=Jinry&#333;|back=こうぞうじ|back2=K&#333;z&#333;ji|back-link=高蔵寺駅|place=愛知県春日井市|next=かすがい|next2=Kasugai}}
#特急「秘境駅号」
所在地:春日井市
#*臨時列車を見る限り急行でいい気も。
#駅の北側に神領車両区が広がる。
#ホームの上を[[東名高速道路]]が走る。
#最近、地上駅舎から橋上駅舎に変わった。
#*地上時代、駅前に猫がいた時期があった。
#*今はその頃とは比べ物にならないほど大きい。猫なんて棲めない。
#*南北自由通路は普通に自転車が走っている。南口ではエレベーターに自転車を乗せて地上に降りる。
#中部大学の学生御用達。
#*朝の乗客数に対して改札口が少なすぎる。なので、中部大生が階段を猛ダッシュ。
#**駅の北口に中部大学のバス乗り場があるため、大垣ダッシュさながらのダッシュ風景が見られる(特に8時30分~9時頃)
#**ちなみに駅から中部大学が見える。
#高蔵寺の利用客にとっては神領どまりは結構いらつく。
#*と言っても1本しかないが。
#*春日井で後続の快速に接続している場合はそうでもない。
#*高蔵寺行き普通列車に乗っていて、神領で高蔵寺に停車しないホームライナーに抜かれるとちょっといらつく。
#*昔は電車区に出入りする電車のために、神領行きや春日井行きが設定されていた。日中も神領で増・減結作業が普通に行われていた。
#*3番線には貨物列車が止まることも。
#駅の南にはローソンが2つ。ちなみに遠い方は赤いローソン、ローソンPLUS。
*路線 - 中央本線
*バス - かすがいシティバス


===春日井駅(JR)の噂===
===いなば===
{{駅名標/東海|ruby=かすがい|name=春日井|roma=Kasugai|back=じんりょう|back2=Jinry&#333;|place=愛知県春日井市|next=かちがわ|next2=Kachigawa}}
今の列車は何と5代目。
所在地:春日井市
;(3代)東京~米子
#春日井市の代表駅。
[[夜行列車/あ・か行#いなば]]を参照。
#開業当初は「鳥居松」を名乗っていた。
;(4代)鳥取~米子
#かつては急行「つがいけ」の停車駅だった。
#殆ど単線で線路強化も大して行われてなかった山陰線で、奇跡の表定80km/h超え!
#*「つがいけ」廃止後は「赤倉」が停車していた。
#*[[国鉄の気動車#キハ181系|キハ181系]]の潜在?能力を引き出した。
#*現在はホームライナーも止まらない。
;(5代)岡山~鳥取
#**中央本線に一時期存在した「通勤快速」も通過していた。
#「[[JR列車/は行#はくと|スーパーはくと]]」と違って、こちらは全車[[西日本旅客鉄道|JR西]]所有([[JR西日本の車両/形式別/特急形#キハ187系|キハ187系]])。
#定期入場券の売り上げが上位らしい。
#*その目的は[[智頭急行]]車の「スーパーはくと」に払う車両使用料の相殺と思われる。
#もう1つ、同じ路線に「かすがい」駅が存在する。
#*[[西日本旅客鉄道/岡山支社#因美線の噂|因美線]]経由の急行「[[JR列車/さ行#砂丘|砂丘]]」がこれに置き換わった際、JRとしては減収になるのに何で?と思ったが、このメリットが大きかったのだろう。
#名鉄小牧線にも春日井駅が存在するが、同名の駅とは思えないほど離れている(5kmくらい)。JR-阪神の尼崎駅どころではない。
#ローカル特急ながら、列車によっては意外と混んでいる。油断していると自由席では座れないことも。
#新宿と名駅を結ぶ夜行バスが止まる。


===勝川駅の噂===
===いなほ===
{{駅名標/東海|ruby=かちがわ|name=勝川|roma=Kachigawa|back=かすがい|back2=Kasugai|place=愛知県春日井市|next=しんもりやま|next2=Shin-moriyama}}
[[ファイル:LTD Express Inaho 50th headmark.JPG|thumb|right|150px|おかげさまで50周年]]
所在地:春日井市
#新潟県内の[[羽越本線]]を走る数少ない電車。
#中央本線は下り線に続き、上り線もまもなく高架になる。
#特急のいなほは停車するのに、臨時快速の[[ジョイフルトレイン#きらきらうえつ|きらきらうえつ]]には通過される中条という微妙な存在の駅がある。
#*2009年11月23日未明に切り替えられる予定。
#もっぱら[[上越新幹線]]に合わせたダイヤ。
#*早朝、一番列車ではイベントが行われるらしい。
#*ただ冬場はまともなダイヤで動いていることは…。
#新設される上りホームは「2番」が充てられる。
#新型車両が導入。新潟は[[JR東日本E653系電車|E653系]]天国に。
#*高架部分の中央には城北線の乗り入れのために空間が設けられているが、城北線乗り入れはまだ白紙ということか。
#*以前の上沼垂色に比べれば「稲穂」らしくていい塗装だと思う。
#**城北線が下り線をくぐるには洗車場付近の高架を撤去して改築する必要があるが、その改築予算が高架化事業の予算に含まれていないため金が足りないらしい。
#*新型? [[常磐線]]のお下がりでしょ?
#新宿と名鉄バスセンターを結ぶ高速バスが一部止まる。
#一時期快速「[[JR列車/さ行#せなみ|せなみ]]」を格上げした新潟~村上間の列車もあったが、流石に特急利用には短すぎたようで程なく廃止された。
#東海交通事業城北線乗換え。城北線の勝川駅はJRから約500m離れた位置で仮駅営業。
#上下線で所要時間に差がある感強い。
#*JRも高架化したため余計遠く感じる。
#元々は青森まで行くことがあった。特急つがるに統一されるまで。
#*一応高架化事業は城北線が乗入れる事を想定して中線を城北線用に確保している。
#*上越新幹線開業前は上野発着で、上越線を経由していた。その当時はL特急扱いではなかった。
#**ホームが短い代わりに下り線をくぐれるように勾配になっている。
#特急美空イナホ。
#*以前はJRと城北線との間に連絡通路が設けてあったが、改札がないので無札の抜け道になる恐れがあった。
#2019年には一部列車で運転開始50周年記念ヘッドマークが掲げられた。
#地上駅だった頃、2番ホームには桜の木が多数植わっていた。


===大府駅の噂===
===いぶすき===
{{駅名標/東海|ruby=おおぶ|name=大府|roma=&#332;bu|back=あいづま<span style="font-size:xx-small"> Aizuma</span>|back2=<span style="font-size:x-small">おわりもりおか</span> Owari-morioka|place=愛知県大府市|next=きょうわ|next2=Ky&#333;wa}}
[[JR列車/た・な行#なのはな・なのはなDX・いぶすき]]を参照。
所在地:[[愛知/知多#大府市の噂|大府市]]
#貨物ヤードの方が旅客部分より広いが、貨物扱いはしていない。
#5番線が宝の持ち腐れ。
#*レールも完全に錆びている。しかし、端っこに作業車両らしき物が止まっているのを一度だけ見たことがある。
#**貨物専用ホームにすればいいのに・・・
#改札の上に、[[ツバメ]]が巣を作る。
#*6年前に1回見て、去年また見た。毎年作ってるんだろうか?
#[[JR中部国際空港線|武豊線の中部国際空港への接続]]を主張する看板が掲げられている。
*路線 - 東海道本線 [[東海旅客鉄道/路線別#武豊線|武豊線]]
*バス - [[愛知のバス#知多乗合|知多乗合]] 大府市循環バス


===[[中部国際空港]]駅の噂===
===いわき===
{{駅名標/名鉄|name=中部国際空港(セントレア)|ruby=ちゅうぶこくさいくうこう|roma=<span style="font-size:x-small">CENTRAL JAPAN INTERNATIONAL AIRPORT</span>|back=りんくう常滑|back2=RINK&#362; TOKONAME|next=|next2=}}
;(初代)水戸~福島など
所在地:[[愛知/知多#常滑市の噂|常滑市]]
#いわき(当時は平駅)方面から磐越東線経由で福島への急行列車。
#なんと言ってもバリアフリー。
#*こちらも東北DC急行らしく「そうま」や「いなわしろ」とかと分割併合を行っていた。
#*降りてから出発ターミナルまで段差無し。
;(2代)平~郡山
#*カートをホームまで持っていける。
#JRになってから快速として復活するも、高速バスには歯が立たず…
#案内放送がやけに響く。
;(3代)弘前~青森など
#駅は2面4線を想定して作られている。
#前代未聞、地名愛称なのに[[福島]]→[[青森]]と遠方へのトレード!
#*当初は内側2線のみ使用していたが、ミュースカイ専用のホームを作って2面3線になった。
#正直、平仮名じゃどうしても[[いわき市]]の方を連想してしまい、ピンと来なかった。
#*以前の名前は「岩木」だったのに、何でわざわざ紛らわしくした?


[[Category:日本の駅|あいち]]
===岩木===
[[Category:愛知|えき]]
#初代~3代のいずれも「いわき」(上記)とは同時に存在したことがある。
;初代
#秋田~青森間の準急列車だった。
#*因みにこの列車の「岩木」になる前の愛称が何と「[[JR列車/は行#白鳥|白鳥]]」だった。
;2代
#初代が「むつ」になった際に青森~鯵ヶ沢間の準急列車に横滑り。
#後に下りが準急、上りが急行という変な列車になった。
#ヨンサントオで深浦に延長されて「[[JR列車/は行#深浦|深浦]]」に改称。
;3代
#ほぼ弘前~青森間の快速列車だった。
#*「ほぼ」と言う訳は1往復だけ五所川原~青森間の列車があったため。
#客車列車とDC列車が混在していた。
#[[JR東日本701系電車|走るプレハブ]]を押し付けられた際に平仮名の「いわき」に変えられてしまった。
 
===石見ライナー===
→[[#アクアライナー・石見ライナー・しまねライナー]]を参照。
 
==う==
===ウイングエクスプレス===
→[[成田エクスプレス#ウイングエクスプレス]]
 
===うきうき号・わくわく号===
#国鉄末期、函館線函館地区の列車増発時に函館 - 七飯間の普通列車につけられた愛称。
#*対する江差線はわくわく号だった。
#事実上[[JR列車/は行#はこだてライナー|はこだてライナー]]のご先祖様。
#*行先が違うし90年代前半に早くも愛称消滅しているので、それはないと思う。
#「誰が大沼公園の手前で足止めされる列車に"うきうき"するねん!」「誰が[[北海道/渡島#上磯|セメントの街]]にしか行かない列車に"わくわく"するねん!」て訳で、90年代前半に愛称は使われなくなった。
 
===うそり===
#青森~大湊間の快速だった。
#名前の由来は[[恐山]]にある「宇曽利山湖」かららしいのだが、元が無名なうえに半端に短縮したので何ソレ?な名前に。
#[[国鉄の気動車#キハ40系|キハ40系]]使用ながら表定60km/h超えの列車もあった。
#何にせよネット時代より前に「[[JR列車/さ行#しもきた|しもきた]]」に改称しておいたことはよかった。
#*今もあったら間違いなく快速「'''うそつき'''」とか弄られていただろう。
 
===うみかぜ===
#[[仙石線]]の快速列車だった。
#ただの[[国鉄103系電車|103系]]の都市近郊快速であり、指定席がある訳でもなく、別に愛称つける必要なかったと思うのだが…
#*似たような意味の「いそかぜ」とかより親しみやすく、特急に使ってもよさげな名前なのに、勿体ない…
 
===うみねこ===
;初代・2代
#盛岡から[[八戸駅|八戸]]経由で[[岩手の駅/沿岸#久慈駅の噂|久慈]]まで行っていた急行。
;3代
#八戸~青森間の快速だった。
#*当初は前身の「[[JR列車/た・な行#なつどまり|なつどまり]]」を引き継ぎ、[[東日本旅客鉄道/東北地区#八戸線の噂|八戸線]]の[[青森の駅#鮫駅の噂|鮫]]まで乗り入れていた。
#特急向きとされる「鳥シリーズ」だし、八戸開業時に[[東北新幹線]]の愛称になるかと期待したが…
#*まあ「うみねこ」じゃ[[八戸市|八戸]]のイメージが強すぎて「新幹線は八戸止め(以降延伸なし)」とも受け取られかねず津軽側の反発必至だから、仕方ないか。
#今は[[ジョイフルトレイン/た~わ行#リゾートうみねこ|ジョイフルトレイン]]の名となり、八戸線で'''リゾート普通列車'''として走っている。
 
==え==
===エアポート・空港ライナー===
[[ファイル:Rapid KukoLiner headmark.jpg|thumb|right|100px|「空港ライナー」当時のヘッドマーク]]
#[[千歳線]]ユーザーの命綱。
#かつては特急車両を用いて旭川まで行く運用が名物だった(札幌駅からは特急[[JR列車/ま~わ行#ライラック|ライラック]]→[[JR列車/は行#ホワイトアロー|スーパーホワイトアロー]]→スーパーカムイ)が、全廃され現在は普通車がロングシートの733系が増殖中。
#*空港利用者以上に千歳線の途中駅から乗ってくる人が多かったため。
#*かつて旭川行きだったスジは[[新千歳空港]]発札幌止まりとして残っている。
#4号車には指定席「uシート」がある。
#*号数番号が振られているのはそのため。
#*普通車から溢れた乗客がuシートのデッキに溜まる事が多い。特に普通車でもデッキが付いてる721系だと顕著。
#*間合いで普通や区間快速いしかりライナーの運用にエアポート用の車両が就く事もしょっちゅうあるが、その場合はuシートも自由席となる。
#大半は札幌・小樽駅と新千歳空港を往復しているが、1日1往復だけ[[札沼線|学園都市線]]の石狩当別まで行く運用がある。
#*この場合快速運用は札幌駅までで、札幌駅からの学園都市線区間は普通運用となる(uシートも自由席扱いになる)。
#*この運用も2020年春改正で廃止に。これで札幌以東から学園都市線へ直通する定期列車は消滅した。
#たまに、[[プロ野球選手ファン#大谷翔平ファン|大谷翔平]]選手のラッピングトレインが運行される。
#*なお、中吊りも大谷選手のものばかりである(笑)
#*よりにもよって内容は[[北海道新幹線]]をPRするもの。空港に行く列車なのに航空機に喧嘩を売ってる(笑)
#*大谷の大リーグ挑戦によりラッピングは剥がされた。
#朝晩を除いて白石駅(函館本線江別方面と千歳線の乗継駅)を通過するため、エアポートから江別方面へ乗り継ぐ際は札幌駅で改札を出なければ白石経由として運賃計算するという措置を取っている。
#*ちなみにこれは不正乗車でも何でもなく札幌駅の改札口にポスターで掲示されている。
#*とはいえ途中駅では江別方面へは白石駅でお乗換えください(すなわち普通に乗るよう)と書いてある(新札幌駅で確認)。
#乗客は雪にほぼ無縁な国の方も多く、国際色豊富。よって、英語やその国の母国語が会話で飛び交う事も(笑)
#かつては札幌~千歳空港(現南千歳)結んで「空港ライナー」を名乗ってた。「空港」以外具体的な名が一つもない。ムチャクチャである(笑)
#JR北海道の代表列車。ただ「快速エアポート」と続けて呼ばれることの方が多い気もしなくもない。
#*ここ数年のJR北の危機的状況を鑑みると、随一とも言える同社のドル箱かつ生命線。
#2020年春改正にて、朝・夜の札幌発着便の2往復、従来のエアポートよりも停車駅が少ない『特別快速エアポート』が登場。
#*特別快速は途中停車駅が新札幌・南千歳のみと、特急並みの停車駅となった。
#*と同時に種別表示の色を、同改正で廃止されたいしかりライナーの代わりにオレンジに変更。(従来の赤は特別快速で使用。)
 
===エアポート常磐===
→[[成田エクスプレス#エアポート常磐]]
 
===エアポート成田===
[[成田エクスプレス#エアポート成田]]
 
===えびの===
[[ファイル:Express Ebino headmark.jpg|thumb|right|100px|JR時代のヘッドマーク]]
#JR化後、博多始発を復活させるなど一旦は逆襲に転じていたのだが...
#*福岡~宮崎間を4時間程で結ぶ高速バス「フェニックス」の前には、あまりにも無力だった。
#**鹿児島線・肥薩線・吉都線・日豊線経由では高速バスに勝てるわけもなかった…。
#***高速道路はこのルートに沿って走っているが、高速と比べると八代以南の線形が絶望的。
#えびの駅は全列車通過していた。
#充当されたキハ58系はグレードアップ改造されていたが、やはり高速バスには勝てなかった。
 
===えんれい===
→[[JR列車/た・な行#てしおがわ・ピヤシリ・えんれい・すずいし・かえで・ながやま]]を参照。
 
==お==
===おうめ===
→[[JR列車/は行#はちおうじ・おうめ]]を参照。
 
===オーシャンアロー===
→[[JR列車/か行#くろしお・オーシャンアロー]]を参照。
 
===おおぞら===
#昔は帯広発着もおおぞらだった。
#これにより飛行機の帯広ー丘珠線が廃止された。
#道東道の開通距離が長くなるにつれてだんだんと劣勢になっている。
#最近まで「スーパー」がついていたが、今は外れた。
#根室本線の新得~釧路間が単独で維持可能なのはこれのお陰と思われる。
 
===おおとり===
#新幹線開業で[[東海道本線]]から北海道に飛び立った。
#151系に消毒薬を撒きすぎたため[[国鉄の電車#153系|153系]]+[[国鉄の電車#157系|157系]]で代用したことも。
#*153系の乗客は特急料金半額になったのろうか。
#札幌中心ダイヤに移行が進む中、JR初期まで函館〜網走を結んだ。
#*初期は釧路発着もあったが「おおぞら」と紛らわしい。
#食堂車を連結した最後の在来線昼行特急だった。
#*実は道内初の食堂車非連結特急でもある。
#**1972年におおとり1往復(15D/16D)に食堂車が連結開始、1986年に食堂車連結終了。
 
===おおよど===
#[[肥薩線]]・[[九州旅客鉄道/路線別#吉都線の噂|吉都線]]経由で博多~宮崎間を結んでいた特急。
#*当時九州島内完結の特急は有明・[[JR列車/た・な行#にちりん|にちりん]]ぐらいしかなかった。
#肥薩線の人吉 - 吉松間は表向きはノンストップだった。
#*並行する急行えびのはこの区間各駅だったのでたぶん各駅だったかもしれない。
#**スイッチバックで方向転換するんで停車するから運転停車だろうな。時刻表上では通過扱い。
#愛称は鹿児島県・宮崎県を流れる大淀川からとった。
 
===おき===
#キハ181系の頃はまさに「おき(置き)に行く」ような走りっぷりだった。
#*特急なのに表定50km/h台ではねえ...
#愛称の由来は[[島根/隠岐|隠岐の島]]からなのだが、あまり気付かれていないように思える。
 
===奥只見===
#只見線内を全線走行する急行だった。
#定期列車だが、12~3月の間は運休していた。
#表定速度が優等列車とは思えないレベル(40km/h台ギリギリ)。
#[[新潟の駅#浦佐駅の噂|浦佐駅]]の在来線ホームが2面4線と設備過剰なのはこの列車のため。
#今は無きあの秘境駅にも停車していた。
#多くのローカル急行が国鉄末期に廃止になったのに、意外にも民営化をくぐり抜けている(JR最初の改正で廃止)。
 
===踊り子===
[[画像:KT185-200-B5-00.jpg|thumb|240px|185系もいよいよ見納めか]]
#一時期藤沢・茅ヶ崎・平塚にも停車していた。
#*通過後に[[快速アクティー]]が設定された。
#名前の由来は小説「伊豆の踊子」。
#修善寺発着もある。その場合、伊豆箱根鉄道線内は快速になる。
#上野東京ライン開通後は我孫子駅発着も設定された。
#*それのおかげで、松戸と我孫子には久しぶりに特急が止まることとなった。
#草津でさえ651系に置き換えられたというのに、未だに185系がしぶとく残っている。
#*しかしここも中央線特急の玉突きで置き換える構想がある。
#*せっかくなら持て余してる215系を改造の上でこの列車に使ってもいい気がする…
#KATOの14系に踊り子の幕が入っているのは、昔運用で入った事がある名残だったりする。
#*1983年に81系客車によるお座敷踊り子があった。
#*客車を使用したことのある唯一のL特急…[[JR列車/あ行#有明|ではない]]。
#成田空港発のウィング踊り子、前橋発のモントレー踊り子という臨時列車もあった。
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#伊東線の噂|伊東線]]内で宇佐美や来宮に止まるのもあったのだが無くなった。
 
;サフィール踊り子
#伊豆の新たな顔。
#これにより251系は引退することに。
#サフィールとはフランス語でサファイヤのこと。
#専用の[[JR東日本の車両/形式別/特急形#E261系|E261系]]は大宮車両センター所属。その所為か大宮駅でもよく見る。{{極小|だったら定期で大宮発着にすればいいのに。}}
#全車グリーン車の、JR版[[近鉄特急#しまかぜの噂|しまかぜ]]。
 
;スーパービュー踊り子
#子供専用ルームがある事で有名。
#*大人が入るには若干気が引ける。
#意外とオール2階建てと勘違いしている人もいそうな気がする。
#車両の都合上、修善寺に行く事は決してない。
#デビュー当時の塗装と今の塗装を比べてみると、昔の方がだいぶ地味に見える…。
#列車名が長すぎるのか、切符の印字は「スーパビュ踊り子」。
#サフィール踊り子の登場により廃止されることが決定。
 
===おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス===
#「おやすみエクスプレス」は恐らくJR列車No.1の脱力系愛称。
#*通勤特急「おはようエクスプレス」に対する帰宅特急の名だが、一般に「ホーム~」とする所を安易におはようの対義語「おやすみ」を使ってしまったのが何とも...
#*途中で降りる客にしたら車内で「おやすみ」なんてできるか!(寝過すだろ!)だし、終点まで乗っても大の大人が就寝するには少々早い時刻かも。
#2015年3月改正では金沢~福井間の列車のみ生き残った。
#*ダイヤ的には[[JR列車/た・な行#ダイナスター|ダイナスター]]との差は大聖寺に停車することだけ。あえて別愛称のままなのは、これだけ土曜休日運休だからと思われる。
 
===おはよう信越===
#信越本線を乗りとおす。
#信州はかすりもしない。
#北越の短縮版?。
#急行きたぐにの廃止とともに誕生。
#きたぐにが担っていた早朝新潟方面の需要を引き継いだ。
 
===おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ===
#「[[JR列車/た・な行#なすの|なすの]]」を[[東北新幹線の列車愛称|東北新幹線]]に取られた新特急(当時)が改称して名乗った。
#都道府県名が特急に使われた数少ない例。他には「北海」くらいか。
#もっとも、1往復のみの通勤・帰宅特急だったので下りは「ホームタウン」上りは「おはよう」の接頭辞が付き、純然たる「とちぎ」は存在しなかった。
#「たにがわ」を取られた「[[JR列車/ま~わ行#水上・谷川|水上]]」同様、結局新幹線誘導の犠牲に。
 
===おはようライナー逗子・ホームライナー逗子===
#横須賀線のホームライナー。
#*なのに逗子駅始発。
#本来のホームライナー(回送を利用)だったら鎌倉車両センターからなので大船始発だったろうか。
 
===オホーツク===
#地味に珍しい[[ロシア語]]由来の名称。
#時間がかかるので「オソーツク」と揶揄される。
#「[[JR列車/た・な行#大雪|大雪]]」を駆逐したと思ったら、駆逐される側に回ったり。
 
===おものがわ===
#秋田~[[秋田の駅#湯沢駅の噂|湯沢]]間の快速だった。
#由来は勿論[[東北の河川#雄物川|雄物川]]から。
#快速ながら、何と[[国鉄の電気機関車#ED75形|ED75-700]]+[[国鉄の客車#50系|50系客車]]での運転だった。
#*JR時代にこの編成で走っていたのはある種奇跡か。
#愛称としては少々長かったのか、701系化時に「[[JR列車/か行#かまくら|かまくら]]」に変わってしまった。
 
===オランダ村特急===
#テーマパークと連携したレジャー特急の先駆け。
#[[#有明|有明]]と途中まで併結し、世界で初めて電車と気動車の動力協調運転をしていた。
#*運転士が持つ時刻表には協6011M・6012Mとあった。
#[[遊園地・テーマパーク#ハウステンボス|ハウステンボス]]ができると、[[JR列車/ま~わ行#みどり・ハウステンボス|ハウステンボス号]]と入れ替わりに廃止された。
#*テーマパーク的な意味ではオランダ村とハウステンボスは無関係。
#カラーリングも[[オランダ]]国旗をイメージした物だった。
#*この列車に使われた[[国鉄の気動車#キハ183系|キハ183系]]は「シーボルト」でも同様のカラーリングになったのだが、実は微妙に色分けが異なっている。
#**ヘッド・テールライト周りに銀色の縁取りの有無の違いだね。シーボルトには無かった。
#[[博多駅]]でのこの列車の出発式には長崎オランダ村のオランダ人スタッフが民族衣装着て出席してた。
{{JR列車}}
[[カテゴリ:JR列車|*あ]]

2021年4月3日 (土) 09:29時点における版

  • 便宜上、国鉄時代の列車も含めます。
  • 「スーパー」などの冠名が付いている列車名は(冠名がつかない列車名が存在したことがない場合を除き)その部分を外した項目に入れて下さい。

分割済み

アーバン

  1. 宇都宮線の快速がきれいに2駅飛ばしで走っているのに高崎線は快速なのに各駅かと思えば3駅飛ばすこともあったりとガタガタ運転。
  2. 神保原駅は昔快速アーバン(熊谷以北も快速運転の時代)の運転停車があったらしい。特急あさま・白山の通過退避待ちだったと言う事らしい。
  3. 平日は下り2本しか走っていない。
    • 昼間の高崎線快速を湘南新宿にのっとられて以来、朝の2本以外は土休日の通勤快速の代わりが主に。
    • 廃止秒読みな感すら漂っていたが、まさかの通勤快速を潰す目的で平日夜に復権。

あい

JR列車/た・な行#剣山・よしの川・あい

あいづライナー・あいづ・ビバあいづ

特急「あいづ」のイラスト入りHM
  1. 郡山会津若松を結ぶ快速列車。基本的には新幹線接続。
    • もっぱら485系が使われる乗り得快速。
    • たまに喜多方まで足を伸ばす。
  2. もともと日光鬼怒川に使われていた485系が活躍していたが、あかべえ色国鉄顔485系が投入された。
    • その後国鉄色になったと思ったら、日光鬼怒川を追い出された485系が戻ってきた。
    • 元あかべえ色は予備、代走になった。それまでは583系がバックアップを支えていた。
  3. もともとは上野仙台と会津を結ぶ特急あいづ。
    • 一時期ビバあいづといういかにもバブル景気な特急が現れた。
      • ビバあいづ時代は専用の編成が1編成しかなく、整備時には455系の臨時快速列車が運行された。
        • 当時、485系は捻出するほど余裕がなかったから。
        • E653系投入で持て余した485系も廃車や他の基地への転出で第2編成も登場しなかった。このような運用体制は快速格下げ後も最初の愛称廃止まで続いていた。
    • 近年でも繁忙期やDCなどで新宿と会津若松を結んだりする。
  4. もっと昔は会津若松と仙台を結ぶ準急あいづ。
    • この列車は特急あいづが生まれた際にいなわしろに改名された。
      • 後に、喜多方、会津田島、会津川口発の3本の列車を会津若松で連結し、郡山でいわき発急行いわきと連結し、福島で切り離しを行い仙台に向かうすさまじい列車になった。
  5. 特急→快速→愛称廃止→E721への指定席設置愛称復活と迷走続き

アイリス・せたな

  1. 長万部函館の上り1本のみの快速列車。
  2. 前身は瀬棚線まで乗り入れた急行「せたな」。
    • 瀬棚線の廃止により今の名前に変わった。
    • 現列車のダイヤは急行「せたな」当時とほぼ同じ時間帯を走っている。この手のローカル急行のスジが現在まで残っているのは貴重。
  3. しかし遂に2016年3月でJR北海道のリストラの犠牲に…

あおば

  1. 仙台 - 秋田間を北上線経由で結んでいた特急。しかし5年足らずで廃止。
  2. 廃止の理由が「つばさが電車化されたため」。
    • 時刻表では臨時扱いだった。
    • 運用に用いていたキハ181系が転配されたからだとか。
    • おおよども同様の理由で廃止されている。
  3. この他上野 - 仙台間の急行として運転されていた。
    • 昼行としては14年走ったが夜行になってから1年足らずで廃止された。
  4. 新幹線の愛称になって復活した。

赤い快速

  1. 電化前の福北ゆたか線を走った快速列車。
    • 直方、飯塚から福岡への西鉄高速バスに対する刺客として、高性能の200DCにより運転された。
  2. 「赤い」が愛称ではない。快速「赤い快速」である。
    • 「オランダ村特急」「九州横断特急」といい、JR九州はこういうのが好きなようだ。

あかぎ

  1. 夜の特急(あかぎ)が何故か一本だけ籠原に止まる(185系7両で新前橋から来て、籠原で185系7両を繋いで14両編成で上野に行く)。
    • 2012年のダイヤ改正で全線7両化 籠原連結が無くなり再び通過。
  2. 「特急あかぎ」を略すと「特あ」になる。(時刻表では「特あか」になってたりする)
  3. 接頭辞コレクター。「新特急」「ウィークエンド」「さわやか」「スワロー」・・
    • 今は平日が「スワロー」、土休は無印のあかぎで統一。
    • スワローあかぎはあかぎが通過する北本駅と鴻巣駅に停車。桶川から3駅連続停車のくせに特急料金を徴収する。
      • なお快速アーバンは鴻巣駅は停車するものの北本駅通過。熊谷までは特急スワローあかぎ>快速アーバン>特急あかぎ

赤倉

(初代)名古屋~新潟
  1. 特急にした方がよさそうな運転区間なのに、381系が足りなかったので特急になれなかった。
    • それどころか、1982年の改正まで全区間直流電化区間なのにキハ58系で運転していた。
(2代)(長野~)妙高高原~新潟
  1. ムーンライトえちご」用の165系リクライニングシート改造車を使用していた。
  2. 新潟市長野市とを結んでナンボ、という列車なのに長野県内が普通列車にされていたのは何故だろう?

あがの

  1. 会津若松 - 新潟を結ぶ快速。今や午前に1往復だけ。
  2. もともとは仙台から新潟を結ぶ準急列車だった。
    • 福島発に短縮され、郡山発に短縮され、若松に短縮されとどんどん短くなっていく。
    • かつての郡山 - 会津若松の快速ばんだいはこれの片割れ。

安芸路ライナー

  1. JRでは珍しい3両ワンマン運転を行っていた。
  2. 呉 - 広島間ノンストップだったことがある。
  3. 某MAD動画では安芸路快速になっていた。

秋田リレー

  1. 秋田新幹線開業までの繋ぎとして設定された特急。
    • 車両もキハ110が使用されていたが、流石に内装は特急仕様に変更されていた。
      • 座席はE217系のグリーン車と同じものを使っていた。
    • 2014年10月時点で、JR東日本における唯一のディーゼル特急でもある。
  2. この列車のお蔭で北上線が一時的に賑わった。
    • このテの暫定運転としては珍しく、一部列車がほっとゆだに停車していたのが大きい。
  3. 電車でGO!で運転することができる。(秋田~大曲のみ)

アクアライナー・石見ライナー・しまねライナー

「石見ライナー」当時のヘッドマーク
  1. 米子~出雲市は各駅に停まる。
  2. 意外と結構飛ばす。
  3. 島根県をほぼ横断している。
  4. 気動車だがAQUA LINER色が走っているのは香椎線。
  5. 5往復あるが、5本とも停車パターンが異なる。しかも駅の時刻表にはどの列車がどこに停車するかの案内がない。
  6. 山陰西線高速化・キハ126系投入により「アクアライナー」になったが、その前は「石見ライナー」だった。
    • 更にその前は「しまねライナー」だった。「わかとりライナー」の「とっとりライナー」統合と同時期に「石見ライナー」に改称された。
      • 鳥取が県名を選択したのにこちらは逆に県名をやめて令制国名にしたという…

あさしお

  1. 最大6往復あったが、各列車が見事に行先・経路がバラバラだった。
  2. 「あさしお」が「あさしお」を抜く、を本当にやっていたことがある。
    • と言っても同一線内で追い抜いていた訳ではなく、1号が舞鶴・宮津線を経由している間に3号が山陰本線経由で豊岡城崎に先回りしていただけだが。
  3. いまだに何故愛称が「あさしお」だったのかわからない。(by元沿線住民)
    • しかも「しお」が付く割に海辺に辿りつかない列車(京都~城崎(山陰本線経由))もあったし...
    • てっきり「かいおう」みたいに関取名が由来かと思ってたけど、違うらしい。
      • 「朝潮」は大ちゃんはじめ歴代5人が名乗ってるが、京都や山陰出身者は一人もいない(3人が四国出身、後は九州と関東)。
      • 鈍足で垢抜けないイメージだけは一致しているが。

あさま

  1. 長野新幹線開業で新幹線に昇格。
  2. 峠の釜めし。
  3. 直江津まで行く列車もあった。
    • 『高校教師』の最終回で新潟へ行く手段として使われた。
      • なぜ上越新幹線を利用しなかったのか。
      • 新潟といっても西部じゃないの?
  4. 白地に抹茶色の車体はその後妙高に使われた。

あしずり

  1. 高知中村の列車。
  2. 下り1本しかなく、非常に珍しい列車。
    • なのにエル特急
    • 2011年ダイヤ改正で上りの運行が復活したらしい。
    • 最近では土讃線特急の高知分断が進んだことにより、6往復に増えた。中には宿毛を始発とするものも。
  3. 2000系を使いながら、表定速度が遅い。
  4. 基本停車駅(と、いうより停車駅)は、高知・伊野佐川須崎・土佐久礼・窪川
    • はっきりいって いらない
      • 南風に統合されても誰も気づかない。

あすか

  1. 和歌山から名古屋キハ80系を送るための特急。
    • このことから廃止時も国鉄内部から惜しむ声は皆無だったという。
  2. 天王寺を物理的に通れなかったため、大和路線阪和線を結ぶ連絡線を通っていた。
  3. 奈良県を通った数少ない定期の特急。
  4. 末期は食堂車は営業休止していた。
  5. 伝説の短命特急。
    • S40.10.1の改正で誕生したが、次の大型改正(S43.10.1、有名なヨン・サン・トオ)まで持たなかった。
      • いかに不人気だったかがわかる。
  6. この列車を停めるために阪和線の金岡→堺市駅への改称が行われているので、影響は今も残っている。

あそ

JR列車/か行#九州横断特急・あそを参照。

アテルイ

  1. 水沢→盛岡間に朝ラッシュ時に1本のみ走る快速列車。
    • 事実上の通勤快速。
      • 束が首都圏以外で通勤快速の設定に消極的だからこうなったとか。
      • 以前は休日運休だったが、現在は毎日運転。
  2. JR九州以外では珍しい人名愛称。
    • その数少ない例が(大和朝廷への)反逆者の名前とは...
    • 列車名ではないが、盛岡支社には「Kenji」という名のジョイフルトレインもあった。盛岡支社は人名好きなのかも?

あばしり

初代
  1. 旭川~網走間の準急(→急行)列車だった。
  2. ヨンサントオで「大雪」に統合された。
2代
  1. JR初期の頃に北見~網走間1往復の快速に設定されていた。
    • ヘッドマークも付けられていた。

あぶくま

(3代)(白河~)郡山~盛岡
  1. まだ新幹線が無く東北本線の時刻表が賑やかだった頃、ローカル急行ながらその東北本線の1ページ目で妙に存在感を放っていた。
(4代)いわき~郡山
  1. JR化後、磐越東線の快速の名前として一時復活した。
    • 阿武隈高地を横断しているから愛称としては妥当性があるが、それまでの東北本線を走る列車のイメージが強すぎたため、相当な違和感があった。

あやめ

  1. 東京から鹿島神宮まで走る列車だが、その距離から一時期日本一短い特急だったことがある。
    • 現在は東京-佐原・鹿島神宮1往復と東京→佐原・銚子→東京1本ずつと少し複雑になった。
    • 2016年現在の日本一短いJR特急は徳島にある「ホームライナー阿南」である。
  2. 一番の読み誤りは、6月の観光シーズン以外の需要が少なかった事か?
    • 成田以遠から対東京は需要がかなりあるんだけど、この辺りの人は急ぎでなければ料金払って乗る列車を敬遠する傾向があった。その証拠に高速バスができるまで各駅で千葉まで行って乗り換えて東京へ行く人なんて珍しくなかった。
    • 東京と潮来・鹿島を結ぶ高速バスはTXで打撃を受けたつくばに代わるドル箱路線
  3. 一時期佐原以東の運転が鹿島線は鹿島神宮行きのみ、成田線は銚子発だけになったことがあった。
    • しかもあやめの銚子行きが復活したのはごく最近のこと。
  4. とある労組の会報誌にしおさいとともに廃止の噂と書いてあった。
    • もうJRのお偉いさんは成田以東はやる気が無いのかもしれない。
      • やる気が無いも何も、料金払って乗る列車を嫌う人が多かったという事情もあるから、なんとも言えない。
  5. そんな列車も2015年3月で定期運転終了が決定。
    • 佐原から銚子で過払いしちゃう人もいなくなるんだな。過払い金の相談はぜひあやめ法律事務所で。(違)
    • 現在は毎年6月のあやめ祭りや10月の佐原の祭りの時期に臨時列車として運転されるのみ。
    • 毎年6月のあやめ祭りの際は「あやめ祭り号」(鹿島神宮まで運行)、10月の佐原秋祭りの際は「さわら秋祭り号」(佐原まで運行)として運転(いずれも新宿が都心側の発着駅)。

有明

  1. 熊本から小倉まで通しで乗ったら、2回検札を受けた。博多で降りなかったのが俺だけだったからか?そもそも需要はそんなモンなんだろうか。
    • 自由席特急券 熊本-(有明)-小倉 1680円 熊本-(有明)-博多-(新幹線)-小倉 1620円
      • 納得。因みに私は周遊きっぷ(九州ゾーン)で乗りました。
      • 博多-小倉間は新幹線の方が路線が直線的に通ってる為、営業キロ数が短く特急料金は安くなる。
        • 熊本-博多間は新幹線乗継割引で半額。博多-小倉間は新幹線で1区間内であれば特別な料金設定をしているため安い(自由席のみ)。ちなみにその間に新駅ができて2区間になっても安いままに設定されている。新幹線の料金は、各駅間でそれぞれ設定されているため営業キロは関係ない。
        • 博多~小倉間の新幹線の営業キロは在来線のものに合わせてあるので、どちらも同じ(実キロは新幹線のほうが短い)。運賃は新幹線のほうが安いが、これは在来線だとJR九州加算額が上乗せされるためで、営業キロが違うわけではない。
  2. 「光の森行き」でピンと来るのは熊本都市圏民だけ。他県の人間は「熊本」の文字が無いと、どこに行くのか絶対判らない。九州で高速バスとの競合が最も激しい区間なんだけどね。
    • 玉名あたりの人間なら分かると思う。大牟田で半々。久留米では全滅だろう。
  3. 九州新幹線開通前はJR九州の看板特急だった…。九州ワイド周遊券使って旅行した時乗らない日は1日もなかったなぁ。
  4. 全通後も早朝博多行き、深夜博多発がわずかに生き残る。長洲発着が中心で。
  5. 山陽新幹線博多開業時は、客車時代から続いていた「つばめ」の一部区間を引き継いでいた。
  6. 2014年3月15日のダイヤ改正で熊本発着便が廃止。下り3本、上り2本に減便された。
    • これに伴い、高速バスが週末・祝日限定で福岡天神発のひのくに号深夜便を設定。九州道・東バイパス沿線ではかえって便利になるという。
    • そして2018年改正でついに大牟田→博多1本のみになってしまった…
  7. 愛称は西鹿児島行き時代に有明海に沿って走るのにちなんでつけられたが、その後熊本以南直通便が「つばめ」に改称されてしまったため、実はけっこう長い間名が体を表していない状態になっている。
    • 一応南荒尾付近はかなり海に近いが車窓からはあまり見えないし今やそこにすら…。
    • そもそもその海沿い区間(現在肥薩おれんじ鉄道に移管された区間)もどちらかというと八代海である。

阿波

うずしお (列車)#阿波

いしかりライナー

  1. 札幌地区の函館線で走っている区間快速。
  2. 手稲と札幌で快速運転するオレンジの列車と札幌と江別で快速運転する緑の列車に分かれる。
    • 路線図上ではね。見た目は同じ。
  3. 札幌から快速エアポートとして千歳線に入る運用があったらしい。
    • 現在はたまにエアポートの車両が間合いでいしかりライナー運用に入ることがある(その場合uシート部分も自由席となる)。
  4. 2020年春改正にて、途中の通過駅の需要が高まったためか全便を普通列車化して廃止。
    • だが、普通列車もエアポート増便の影響か実質的に減便という憂き目に…。
    • オレンジの種別表示は快速エアポートに引き継がれた。

いそかぜ

  1. この列車が廃止されたことにより、在来線昼行特急だけで日本縦断ができなくなった。
    • 実は日本海側を中心に通れば北海道~新山口まで行ける。関門海峡を超えられないが。
      • 北陸新幹線が出来たらおそらく新潟で詰むはず(要検証)。長野まで行けばしなので可能。
        • 上越妙高で詰むようです。
          • 北海道新幹線もできて、夜行もサンライズ以外廃止され、日本の在来線特急網は4つに分断されてしまった…
          • 北海道特急、青森~上越妙高、いわき~塩尻~米原~鳥取~新山口・米子~岡山~宿毛、九州特急。
  2. スーパー化されなかった時点で死亡フラグは立っていた。
  3. 1985年3月14日のダイヤ改正でデビューして米子から山陰線経由で関門海峡を越えて博多に出入りするディーゼル特急だった。九州内は博多・黒崎・小倉・下関と停車して門司を通過してた。まぁデッドセクションと無関係なディーゼルカーだからできることだが。

いでゆ

  • 温泉地に関係する所ならどこでも使えるためか、3代に及んで各地を渡り歩いている。
初代
  1. 東京から伊豆方面への準急列車だった。
    • 何と戦後間もない1949年から名乗っていた。
2代
  1. 「いなば」(2代)をブルトレに取られた大阪~鳥取間急行が3年間程名乗った。
    • 鳥取止めなので「だいせん」を名乗らせる訳にいかない、という国鉄の気遣いが感じられたが、面倒臭くなったのか結局「だいせん」に統合。
3代
  1. JRになってから陸羽東線の快速にこの名がついた。
    • 沿線の温泉地の多さを考えると、最もふさわしかったかも知れない。
  2. 山形新幹線の新庄延長時の改正で「湯けむり」に改称された。

伊那路

  1. 特急「秘境駅号」
    • 臨時列車を見る限り急行でいい気も。

いなば

今の列車は何と5代目。

(3代)東京~米子

夜行列車/あ・か行#いなばを参照。

(4代)鳥取~米子
  1. 殆ど単線で線路強化も大して行われてなかった山陰線で、奇跡の表定80km/h超え!
(5代)岡山~鳥取
  1. スーパーはくと」と違って、こちらは全車JR西所有(キハ187系)。
    • その目的は智頭急行車の「スーパーはくと」に払う車両使用料の相殺と思われる。
    • 因美線経由の急行「砂丘」がこれに置き換わった際、JRとしては減収になるのに何で?と思ったが、このメリットが大きかったのだろう。
  2. ローカル特急ながら、列車によっては意外と混んでいる。油断していると自由席では座れないことも。

いなほ

おかげさまで50周年
  1. 新潟県内の羽越本線を走る数少ない電車。
  2. 特急のいなほは停車するのに、臨時快速のきらきらうえつには通過される中条という微妙な存在の駅がある。
  3. もっぱら上越新幹線に合わせたダイヤ。
    • ただ冬場はまともなダイヤで動いていることは…。
  4. 新型車両が導入。新潟はE653系天国に。
    • 以前の上沼垂色に比べれば「稲穂」らしくていい塗装だと思う。
    • 新型? 常磐線のお下がりでしょ?
  5. 一時期快速「せなみ」を格上げした新潟~村上間の列車もあったが、流石に特急利用には短すぎたようで程なく廃止された。
  6. 上下線で所要時間に差がある感強い。
  7. 元々は青森まで行くことがあった。特急つがるに統一されるまで。
    • 上越新幹線開業前は上野発着で、上越線を経由していた。その当時はL特急扱いではなかった。
  8. 特急美空イナホ。
  9. 2019年には一部列車で運転開始50周年記念ヘッドマークが掲げられた。

いぶすき

JR列車/た・な行#なのはな・なのはなDX・いぶすきを参照。

いわき

(初代)水戸~福島など
  1. いわき(当時は平駅)方面から磐越東線経由で福島への急行列車。
    • こちらも東北DC急行らしく「そうま」や「いなわしろ」とかと分割併合を行っていた。
(2代)平~郡山
  1. JRになってから快速として復活するも、高速バスには歯が立たず…
(3代)弘前~青森など
  1. 前代未聞、地名愛称なのに福島青森と遠方へのトレード!
  2. 正直、平仮名じゃどうしてもいわき市の方を連想してしまい、ピンと来なかった。
    • 以前の名前は「岩木」だったのに、何でわざわざ紛らわしくした?

岩木

  1. 初代~3代のいずれも「いわき」(上記)とは同時に存在したことがある。
初代
  1. 秋田~青森間の準急列車だった。
    • 因みにこの列車の「岩木」になる前の愛称が何と「白鳥」だった。
2代
  1. 初代が「むつ」になった際に青森~鯵ヶ沢間の準急列車に横滑り。
  2. 後に下りが準急、上りが急行という変な列車になった。
  3. ヨンサントオで深浦に延長されて「深浦」に改称。
3代
  1. ほぼ弘前~青森間の快速列車だった。
    • 「ほぼ」と言う訳は1往復だけ五所川原~青森間の列車があったため。
  2. 客車列車とDC列車が混在していた。
  3. 走るプレハブを押し付けられた際に平仮名の「いわき」に変えられてしまった。

石見ライナー

#アクアライナー・石見ライナー・しまねライナーを参照。

ウイングエクスプレス

成田エクスプレス#ウイングエクスプレス

うきうき号・わくわく号

  1. 国鉄末期、函館線函館地区の列車増発時に函館 - 七飯間の普通列車につけられた愛称。
    • 対する江差線はわくわく号だった。
  2. 事実上はこだてライナーのご先祖様。
    • 行先が違うし90年代前半に早くも愛称消滅しているので、それはないと思う。
  3. 「誰が大沼公園の手前で足止めされる列車に"うきうき"するねん!」「誰がセメントの街にしか行かない列車に"わくわく"するねん!」て訳で、90年代前半に愛称は使われなくなった。

うそり

  1. 青森~大湊間の快速だった。
  2. 名前の由来は恐山にある「宇曽利山湖」かららしいのだが、元が無名なうえに半端に短縮したので何ソレ?な名前に。
  3. キハ40系使用ながら表定60km/h超えの列車もあった。
  4. 何にせよネット時代より前に「しもきた」に改称しておいたことはよかった。
    • 今もあったら間違いなく快速「うそつき」とか弄られていただろう。

うみかぜ

  1. 仙石線の快速列車だった。
  2. ただの103系の都市近郊快速であり、指定席がある訳でもなく、別に愛称つける必要なかったと思うのだが…
    • 似たような意味の「いそかぜ」とかより親しみやすく、特急に使ってもよさげな名前なのに、勿体ない…

うみねこ

初代・2代
  1. 盛岡から八戸経由で久慈まで行っていた急行。
3代
  1. 八戸~青森間の快速だった。
  2. 特急向きとされる「鳥シリーズ」だし、八戸開業時に東北新幹線の愛称になるかと期待したが…
    • まあ「うみねこ」じゃ八戸のイメージが強すぎて「新幹線は八戸止め(以降延伸なし)」とも受け取られかねず津軽側の反発必至だから、仕方ないか。
  3. 今はジョイフルトレインの名となり、八戸線でリゾート普通列車として走っている。

エアポート・空港ライナー

「空港ライナー」当時のヘッドマーク
  1. 千歳線ユーザーの命綱。
  2. かつては特急車両を用いて旭川まで行く運用が名物だった(札幌駅からは特急ライラックスーパーホワイトアロー→スーパーカムイ)が、全廃され現在は普通車がロングシートの733系が増殖中。
    • 空港利用者以上に千歳線の途中駅から乗ってくる人が多かったため。
    • かつて旭川行きだったスジは新千歳空港発札幌止まりとして残っている。
  3. 4号車には指定席「uシート」がある。
    • 号数番号が振られているのはそのため。
    • 普通車から溢れた乗客がuシートのデッキに溜まる事が多い。特に普通車でもデッキが付いてる721系だと顕著。
    • 間合いで普通や区間快速いしかりライナーの運用にエアポート用の車両が就く事もしょっちゅうあるが、その場合はuシートも自由席となる。
  4. 大半は札幌・小樽駅と新千歳空港を往復しているが、1日1往復だけ学園都市線の石狩当別まで行く運用がある。
    • この場合快速運用は札幌駅までで、札幌駅からの学園都市線区間は普通運用となる(uシートも自由席扱いになる)。
    • この運用も2020年春改正で廃止に。これで札幌以東から学園都市線へ直通する定期列車は消滅した。
  5. たまに、大谷翔平選手のラッピングトレインが運行される。
    • なお、中吊りも大谷選手のものばかりである(笑)
    • よりにもよって内容は北海道新幹線をPRするもの。空港に行く列車なのに航空機に喧嘩を売ってる(笑)
    • 大谷の大リーグ挑戦によりラッピングは剥がされた。
  6. 朝晩を除いて白石駅(函館本線江別方面と千歳線の乗継駅)を通過するため、エアポートから江別方面へ乗り継ぐ際は札幌駅で改札を出なければ白石経由として運賃計算するという措置を取っている。
    • ちなみにこれは不正乗車でも何でもなく札幌駅の改札口にポスターで掲示されている。
    • とはいえ途中駅では江別方面へは白石駅でお乗換えください(すなわち普通に乗るよう)と書いてある(新札幌駅で確認)。
  7. 乗客は雪にほぼ無縁な国の方も多く、国際色豊富。よって、英語やその国の母国語が会話で飛び交う事も(笑)
  8. かつては札幌~千歳空港(現南千歳)結んで「空港ライナー」を名乗ってた。「空港」以外具体的な名が一つもない。ムチャクチャである(笑)
  9. JR北海道の代表列車。ただ「快速エアポート」と続けて呼ばれることの方が多い気もしなくもない。
    • ここ数年のJR北の危機的状況を鑑みると、随一とも言える同社のドル箱かつ生命線。
  10. 2020年春改正にて、朝・夜の札幌発着便の2往復、従来のエアポートよりも停車駅が少ない『特別快速エアポート』が登場。
    • 特別快速は途中停車駅が新札幌・南千歳のみと、特急並みの停車駅となった。
    • と同時に種別表示の色を、同改正で廃止されたいしかりライナーの代わりにオレンジに変更。(従来の赤は特別快速で使用。)

エアポート常磐

成田エクスプレス#エアポート常磐

エアポート成田

成田エクスプレス#エアポート成田

えびの

JR時代のヘッドマーク
  1. JR化後、博多始発を復活させるなど一旦は逆襲に転じていたのだが...
    • 福岡~宮崎間を4時間程で結ぶ高速バス「フェニックス」の前には、あまりにも無力だった。
      • 鹿児島線・肥薩線・吉都線・日豊線経由では高速バスに勝てるわけもなかった…。
        • 高速道路はこのルートに沿って走っているが、高速と比べると八代以南の線形が絶望的。
  2. えびの駅は全列車通過していた。
  3. 充当されたキハ58系はグレードアップ改造されていたが、やはり高速バスには勝てなかった。

えんれい

JR列車/た・な行#てしおがわ・ピヤシリ・えんれい・すずいし・かえで・ながやまを参照。

おうめ

JR列車/は行#はちおうじ・おうめを参照。

オーシャンアロー

JR列車/か行#くろしお・オーシャンアローを参照。

おおぞら

  1. 昔は帯広発着もおおぞらだった。
  2. これにより飛行機の帯広ー丘珠線が廃止された。
  3. 道東道の開通距離が長くなるにつれてだんだんと劣勢になっている。
  4. 最近まで「スーパー」がついていたが、今は外れた。
  5. 根室本線の新得~釧路間が単独で維持可能なのはこれのお陰と思われる。

おおとり

  1. 新幹線開業で東海道本線から北海道に飛び立った。
  2. 151系に消毒薬を撒きすぎたため153系+157系で代用したことも。
    • 153系の乗客は特急料金半額になったのろうか。
  3. 札幌中心ダイヤに移行が進む中、JR初期まで函館〜網走を結んだ。
    • 初期は釧路発着もあったが「おおぞら」と紛らわしい。
  4. 食堂車を連結した最後の在来線昼行特急だった。
    • 実は道内初の食堂車非連結特急でもある。
      • 1972年におおとり1往復(15D/16D)に食堂車が連結開始、1986年に食堂車連結終了。

おおよど

  1. 肥薩線吉都線経由で博多~宮崎間を結んでいた特急。
    • 当時九州島内完結の特急は有明・にちりんぐらいしかなかった。
  2. 肥薩線の人吉 - 吉松間は表向きはノンストップだった。
    • 並行する急行えびのはこの区間各駅だったのでたぶん各駅だったかもしれない。
      • スイッチバックで方向転換するんで停車するから運転停車だろうな。時刻表上では通過扱い。
  3. 愛称は鹿児島県・宮崎県を流れる大淀川からとった。

おき

  1. キハ181系の頃はまさに「おき(置き)に行く」ような走りっぷりだった。
    • 特急なのに表定50km/h台ではねえ...
  2. 愛称の由来は隠岐の島からなのだが、あまり気付かれていないように思える。

奥只見

  1. 只見線内を全線走行する急行だった。
  2. 定期列車だが、12~3月の間は運休していた。
  3. 表定速度が優等列車とは思えないレベル(40km/h台ギリギリ)。
  4. 浦佐駅の在来線ホームが2面4線と設備過剰なのはこの列車のため。
  5. 今は無きあの秘境駅にも停車していた。
  6. 多くのローカル急行が国鉄末期に廃止になったのに、意外にも民営化をくぐり抜けている(JR最初の改正で廃止)。

踊り子

185系もいよいよ見納めか
  1. 一時期藤沢・茅ヶ崎・平塚にも停車していた。
  2. 名前の由来は小説「伊豆の踊子」。
  3. 修善寺発着もある。その場合、伊豆箱根鉄道線内は快速になる。
  4. 上野東京ライン開通後は我孫子駅発着も設定された。
    • それのおかげで、松戸と我孫子には久しぶりに特急が止まることとなった。
  5. 草津でさえ651系に置き換えられたというのに、未だに185系がしぶとく残っている。
    • しかしここも中央線特急の玉突きで置き換える構想がある。
    • せっかくなら持て余してる215系を改造の上でこの列車に使ってもいい気がする…
  6. KATOの14系に踊り子の幕が入っているのは、昔運用で入った事がある名残だったりする。
    • 1983年に81系客車によるお座敷踊り子があった。
    • 客車を使用したことのある唯一のL特急…ではない
  7. 成田空港発のウィング踊り子、前橋発のモントレー踊り子という臨時列車もあった。
  8. 伊東線内で宇佐美や来宮に止まるのもあったのだが無くなった。
サフィール踊り子
  1. 伊豆の新たな顔。
  2. これにより251系は引退することに。
  3. サフィールとはフランス語でサファイヤのこと。
  4. 専用のE261系は大宮車両センター所属。その所為か大宮駅でもよく見る。だったら定期で大宮発着にすればいいのに。
  5. 全車グリーン車の、JR版しまかぜ
スーパービュー踊り子
  1. 子供専用ルームがある事で有名。
    • 大人が入るには若干気が引ける。
  2. 意外とオール2階建てと勘違いしている人もいそうな気がする。
  3. 車両の都合上、修善寺に行く事は決してない。
  4. デビュー当時の塗装と今の塗装を比べてみると、昔の方がだいぶ地味に見える…。
  5. 列車名が長すぎるのか、切符の印字は「スーパビュ踊り子」。
  6. サフィール踊り子の登場により廃止されることが決定。

おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス

  1. 「おやすみエクスプレス」は恐らくJR列車No.1の脱力系愛称。
    • 通勤特急「おはようエクスプレス」に対する帰宅特急の名だが、一般に「ホーム~」とする所を安易におはようの対義語「おやすみ」を使ってしまったのが何とも...
    • 途中で降りる客にしたら車内で「おやすみ」なんてできるか!(寝過すだろ!)だし、終点まで乗っても大の大人が就寝するには少々早い時刻かも。
  2. 2015年3月改正では金沢~福井間の列車のみ生き残った。
    • ダイヤ的にはダイナスターとの差は大聖寺に停車することだけ。あえて別愛称のままなのは、これだけ土曜休日運休だからと思われる。

おはよう信越

  1. 信越本線を乗りとおす。
  2. 信州はかすりもしない。
  3. 北越の短縮版?。
  4. 急行きたぐにの廃止とともに誕生。
  5. きたぐにが担っていた早朝新潟方面の需要を引き継いだ。

おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ

  1. なすの」を東北新幹線に取られた新特急(当時)が改称して名乗った。
  2. 都道府県名が特急に使われた数少ない例。他には「北海」くらいか。
  3. もっとも、1往復のみの通勤・帰宅特急だったので下りは「ホームタウン」上りは「おはよう」の接頭辞が付き、純然たる「とちぎ」は存在しなかった。
  4. 「たにがわ」を取られた「水上」同様、結局新幹線誘導の犠牲に。

おはようライナー逗子・ホームライナー逗子

  1. 横須賀線のホームライナー。
    • なのに逗子駅始発。
  2. 本来のホームライナー(回送を利用)だったら鎌倉車両センターからなので大船始発だったろうか。

オホーツク

  1. 地味に珍しいロシア語由来の名称。
  2. 時間がかかるので「オソーツク」と揶揄される。
  3. 大雪」を駆逐したと思ったら、駆逐される側に回ったり。

おものがわ

  1. 秋田~湯沢間の快速だった。
  2. 由来は勿論雄物川から。
  3. 快速ながら、何とED75-70050系客車での運転だった。
    • JR時代にこの編成で走っていたのはある種奇跡か。
  4. 愛称としては少々長かったのか、701系化時に「かまくら」に変わってしまった。

オランダ村特急

  1. テーマパークと連携したレジャー特急の先駆け。
  2. 有明と途中まで併結し、世界で初めて電車と気動車の動力協調運転をしていた。
    • 運転士が持つ時刻表には協6011M・6012Mとあった。
  3. ハウステンボスができると、ハウステンボス号と入れ替わりに廃止された。
    • テーマパーク的な意味ではオランダ村とハウステンボスは無関係。
  4. カラーリングもオランダ国旗をイメージした物だった。
    • この列車に使われたキハ183系は「シーボルト」でも同様のカラーリングになったのだが、実は微妙に色分けが異なっている。
      • ヘッド・テールライト周りに銀色の縁取りの有無の違いだね。シーボルトには無かった。
  5. 博多駅でのこの列車の出発式には長崎オランダ村のオランダ人スタッフが民族衣装着て出席してた。
JR列車
新幹線 新幹線
在来線(昼行) /い~お/か~こ/さ~そ/た~の/は~ほ/ま~わ
在来線(夜行) あ~こ/さ~の/は~わ
ジョイフルトレイン あ~そ/た~わ