ページ「東海の国道」と「阪急の車両/形式別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
 
1行目: 1行目:
==独立項目==
*[[阪急京都線の車両]](新京阪鉄道の車両を含む)


*'''東海地方の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]・[[自動車専用道路]]へ。
==現役車両==
===5000系===
[[画像:阪急5063.jpg|thumb|180px|これでも40年選手]]
#実は1968年登場。製造後30年以上を経た2001年からリニューアルされ新車並みになった。
#*リニューアル後は車内LEDやパワーウインドー装備など8000系以上の内装となった。
#**これは9000・9300系や7000・7300系リニューアル車の内装の基本となった。
#*リニューアル前は補助送風機として車内にローリーファンが付いていたが、リニューアル後は冷房能力が強化されたためか撤去された。
#**一部編成にスイープファンがある。
#同時期登場の3300系と対照的にモータは静か。
#実は登場時は非冷房車だった。
#*その後冷房改造・前面行先表示機取付け・リニューアル工事と3度の大改造を経験し現在の姿となった。
#最高速度115km/h運転には対応していないため、昼間の特急運用には入らない。
#最近土休日ダイヤの日は車庫で寝ているらしい。
#最初にリニューアルされた編成(5010F)のみ前面の車両番号が貫通扉に大きく取り付けられている。
#*他の編成は車掌台側窓下に移され、数字も小さくなった。
#リニューアル前は2000・2800系の中間車を組み込んでいたことがある。特に2000系の中間車を組み込んだ編成は屋上のクーラーの数が異なる(2000系:3個・5000系:4個)と異なるため違和感もあった。
#*2800系は元京都線用特急車両だったため側面の窓配置が異なっていた。しかし2800系の組み込みは短期間で消滅した。
#*リニューアル後は5100系を改造し中間に組み込んだがこれまでとは異なり5000系に編入されている。但し元から5000系の車両と5100系の改造車では車体断面が異なっている。
#リニューアル前は5000系としてのT車(5550形)は1両(5563号車)しかなかった。
#*しかもその車両は5200系に組み込まれていたこともある。
#初期にリニューアルされた5008Fと5010Fの運転台撤去跡は運転室と客室の仕切がそのまま残され、元運転室の部分に2人分の座席が設置されている。
#*そこはちょっとした個室の雰囲気が味わえる。
#*以後のリニューアル車では運転台撤去車も完全な中間車の形態になった。
#*6両化され今津北線に運用開始したが運転室の部分に2人分の座席は残されたままになっている。
#**6両化により抜かれたT車は廃車。因みにこれは元5100系である。
#**実は1980年代にも6両で今津線を走ったことがある。西宮北口のダイヤモンドクロスが健在の頃は今津駅にも入線していた。
#遂に神戸本線を走る5000系も1編成のみとなった…これも時代の流れか…
#*関係ないけど3300系の方はバリバリです。廃車になってる編成もあるが…


==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
===5100系===
{|style="width:80%;"
[[ファイル:Hankyu5100.jpg|200px|thumb|宝塚線の5100系]]
|style="width:50%;" valign="top"|
[[ファイル:Noseden5137.jpg|200px|thumb|能勢電鉄のオールド・ルーキー]]
*[[国道1号]]
#当初は6000系として計画されていたが、大阪市営地下鉄60系との番号の重複を避けるため5000番台の空き番である5100系に変更された。
*[[国道19号 (木曽高速)]]
#*製造当初は京都線にも投入されていた。
*[[国道21号]]
#5000系のリニューアルに伴い、一部車両が5000系に編入された。
*[[国道23号]]
#現在は宝塚線及び今津線で運用されているが、伊丹線・箕面線に入ることもある。
*[[国道25号 (名阪国道)]]
#*両線で運用されている3000・3100系が検査に入るときなど。
*[[国道42号]]
#*箕面線は2016年から本運用になった。
*[[国道52号]]
#パンタグラフは原則として梅田寄り先頭車に1個付いているが、5132F・5136F・5146Fは2個付いている。
*{{国道|関東|138}}
#登場時は0番台→4両、20番台→3両、40番台→2両編成に割り当てられていたため、必ずしも製造順に付番されていない。
*{{国道|関東|139}}
#*6000・7000系にも同様のことがいえる。
*[[国道153号]]
#2014年7月、5136Fが[[阪神本線]]を尼崎駅まで自力回送された。
*{{国道|北陸|156}}
#*阪急車両が阪神の線路を走るのはかつて今津駅で阪急車両が阪神線に暴走進入して以来。高性能車の時代になってからは初。
*{{国道|北陸|157}}
#**登場時は前述のように京都線を走り(堺筋線には入線してないが)、神戸高速、山陽と走り、阪神をも走行、能勢電でも運行と、何気に阪急では運用区間がもっとも広い車両となった。
*[[国道158号]]
#***阪神線は回送扱いだから運用と言えるのだろうか?
*[[国道163号]]
#5700番台のT車はMc車(5100形)からの改造車。
*{{国道|近畿|165}}
#*全部で4両あるが、うち2両は元運転台のスペースが残るのに対し残りの2両は完全な中間車形態に改造されている。
*{{国道|近畿|166}}
#能勢電鉄に5136Fが持っていかれ、既存車両を置き換える模様である。
*[[国道246号]]
#*片方は非表示幕の原型顔をもっていたのが、成形されてしまった。
*[[国道247号]]
#**3月中旬に営業開始。
|style="width:50%;" valign="top"|
#***自動放送の中の人が加藤純子さんに、関西標準の「プー♪」チャイムも阪急8000系以降と同じチャイムに。
*[[国道309号]]
#*移籍にあたり前照灯・行先表示器がLED化され、前面にはイノシシ対策とかでスカートが取り付けられた。
*{{国道|近畿|311}}
#**LED前照灯のメーカー・形状や行先表示器のLEDのフォントは阪急とは異なる。
*{{国道|北陸|360}}
#9000系のような顔に整形された車両が存在したことがある。
*{{国道|甲信越|361}}
#*7000・7300系リニューアルの検討のために試験的に改造したもの。前面の車番も「7320」になっていた。
*{{国道|北陸|365}}
#*この顔で実際に営業運転に入ったことはなく、試験終了後に廃車された。
*{{国道|近畿|369}}
*{{国道|北陸|417}}
*[[国道421号]]
*{{国道|近畿|422}}
*[[国道425号]]
*{{国道|北陸|471}}
*{{国道|北陸|472}}
*[[中日本高速道路#東海環状自動車道|国道475号]]
*[[国道477号]]
|}


==国道22号==
===6000系===
[[画像:Route22-00.jpg|frame|菊ノ尾通り(上更交差点から)]]
[[ファイル:阪急6002.jpg|240px|thumb|宝塚線の主力車両]]
#名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
[[ファイル:Noseden6002.jpg|240px|thumb|能勢電鉄に移籍した6002F]]
#*起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
#宝塚線の主力。
#**珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
#神戸線系統の支線を中心に運行される6020Fはアニメ[[涼宮ハルヒファン|涼宮ハルヒの憂鬱]]に出演を果たした。2009年放送の第20話において細かく描かれていた。
#**終点付近もバイパス化以来重複している。
#両端の先頭車両のみ6000系、その他の車両は7000系という編成が存在する。
#かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
#*神戸線の6050Fがそう。因みに両先頭車(6050・6150)は2200系の改造車。
#*名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
#**宝塚線の6750形も2200系の改造車。特に6015Fに組み込まれている6762は阪急初のVVVF車である2720号車の改造。
#名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
#*逆に7000系編成の中間付随車だけ6000系という編成も存在する。
#*京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
#**7021Fの6671・6681号車がそれ。6000系とはいえ7000系登場後に製造されたため車内は7000系後期車両と同じ。ただし車体は鋼製。
#**ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
#***6012Fの6670・6680ともども神戸線の10連運転に備えて昭和60(1985)年に製造された。
#**最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
#神戸線所属車両は大半が支線運用。本線にでるのは増結用の6016×2両のみ。
#***名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
#制御装置は6000系が抵抗制御、7000・7300系は界磁チョッパ制御だが、外からは車体番号以外見分けがつきにくい。
#***その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
#6005F・6006Fは前面の方向幕が大型のものに改造されているが、他の編成には及んでいない。
#*車間を詰めて、煽る車が非常に多い
#基本性能はブレーキが電気指令式であることを除けば5100系と同一。
#*実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
#90年代後半になってから6300系等と同様、屋根付近にアイボリーを塗装するようになった。
#**そんな話聞いたことないが・・・
#*この塗装は7000系にも施された。
#県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
#**6001Fはそれに先立って、前面と妻面を除いて屋根付近にアイボリー塗装された。
#*(名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
#ドアチャイムの設置されている車両が存在する。
#岐阜県内はほんの数kmしかない。
#6000Fは阪急初のアルミ車。
#名古屋の単独区間は蛇行している線形。
#*鋼製車と同様塗装されているのでわかりにくいが、外板が鋼製車よりも厚みがあるため、側扉が少し奥まった所にあるのでここで区別が付く。7300系も同様。
#多くの区間は名古屋高速6号清州線と16号一宮線の下を通る。
#*6600はアルミ車で車体更新を施工しようとしたら車体の状態が悪く6600は休車。遂に2011年廃車となった。6000系で廃車となったのはこの事例が初。
#*また、16号一宮線は一宮木曽川ICと接続する話はあるが、具体化されていない。
#実は6000Fより6001Fの方が登場が早かった。
#**仮に一宮線が一宮木曽川ICと接続した場合、愛知県内の22号の殆どが名古屋高速の下を通行する事になる。
#2014年8月、6002Fが能勢電鉄に移籍した。
#距離は37㎞と短い。
#*とはいっても側面の阪急マークが能勢電鉄のマークに変わった程度。運用も阪急時代と変わらず、自社線には日生エクスプレス運用時しか帰らない。
#**車内広告も阪急仕様。
#*[[京成の車両/形式別#3600形|芝山鉄道3600形]]を思い出した。
#**あと[[東武6050系電車|野岩・会津鉄道6050系]]も。
#*そのうち、普通のワンマン車もこれになりそう。
#*さり気なくこの項目のサムネ画像が、同一編成の移籍前と移籍後になるという偶然。
#6007Fの6610・6510は本来M車だが暫定T車として運用されている。
#*しかも15年以上前からこの状態。その間にリニューアルまで行われている。
#*床下機器は撤去されているが、屋根上のパンタ台が残っているのが特徴。
#**似たような奴が同じ車両で伊丹線にいたが…
#*他に6024Fの宝塚方先頭車の6114も暫定Tc車である。
#**最近編成短縮の上伊丹線に転用された6004・6008・6012Fの伊丹方2両もT-Tc化されたが、こちらは正式にT及びTc化され車番も6690・6150番台に変更された。
#***その編成は補助電源の関係かT化された6690番台の車両にはパンタグラフが1個だけ残されている。
#**6024Fは4両×2本に分割の上正式に箕面線所属になったらしい。
#*その6610・6510は2017年、ついに完全にT車化。6550形に編入となり、6690・6590号車にそれぞれ改番されました。
#減速時のモータ音が「欽ちゃんの仮装大賞」で不合格時に鳴る音と似ている。
#*同じ機種のモーターを使っている5100系も同様。
#6012F、6013F、6025Fは運転席の小窓が設置されてない。
#*7000系にもあったが、リニューアルで設置された。
#気がついたら一部編成の前面にフックが設置され、神戸線の7000系のにように10連固定落ちした編成も登場。
#宝塚線所属車両は日生エクスプレス運用で能勢電に乗り入れられる編成があるが、その中にはかつて神戸線所属だったものもあり、山陽須磨浦公園と能勢電の双方に乗り入れた経験のある車両も存在する。
#*それも1000系の増備で減りつつあり、余った車両は伊丹線に転属した。3000系引退後は伊丹線の主力車両。


==国道41号==
===7000系・7300系===
#飛騨の住民の命綱。
[[画像:阪急7107.jpg|thumb|240px|ここまでくるともはや新車]]
#*但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
[[ファイル:Hankyu7027.jpg|thumb|240px|7000系と言えばこれ]]
#東海北陸自動車道から離れている下呂市の命綱にもなっている。
[[ファイル:Hankyu7322.jpg|240px|thumb|VVVF化された7300系]]
#*一応、下呂市も飛騨地方に区分されているので。
#7000系は神戸線の主力。
#名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは[[名古屋空港|小牧空港]]を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
#神戸線運行車両の中にはラッキーナンバーのぞろ目車番「7777」が存在する。
#*2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
#*7027編成。大体特急で走る。
#区間:名古屋~富山
#*2016年3月のダイヤ改正以降10両固定編成となったため、朝ラッシュしか見ることができない。
#名古屋市東区・高岳交差点([[国道19号 (木曽高速)|国道19号]])~富山市・金泉寺交差点([[国道8号]])。
#**阪急の10両固定編成とか聞いたこともないのですが。
#*起点から少し南下していけば、国道1号にたどり着くので、ここを起点にして一桁国道間の幹線道路という風にしても良かったと。
#***7027F含め7000系のうち5編成は付属2両と常に組んでたり(転落防止幌も装着)神戸方1両目に女性専用車ステッカー貼ったりで事実上の10両固定になってんのよ。運用もほかの8連と全く別。
#**高岳交差点以南は市道だけど、ここを国道41号であると誤って案内するケースが多い。
#リフレッシュ工事が進んでいるが、2008年以降に出場した編成では車内設備が9000系並みになったほか、LCD案内装置やフルカラーLED行き先表示搭載、そして前面形状まで変更される魔改造ぶり。まるで新車。
#***それですけど高岳より南に進んだ鶴舞公園前交差点は通ってもいない41号と19号を案内している。
#*まるで[[西日本旅客鉄道|ライバル会社]]のようだ…
#ここを境にうどんの出汁の色が関東風と関西風に分かれるとか。
#*このタイプの更新はあまりに金がかかりすぎたのか、2011年出場の7009Fは内装とドアは変更したが案内装置はLEDに戻って、行き先表示も幕のまま、前面形状も変更していないようだ。
#1980年に[[北陸自動車道]]の富山以西が全区間開通して名神と繋がるようになる前は、実際に名古屋-富山における道路交通での最短ルートだった。
#**2013年出場の7010Fでは外観は前面の車番の位置が変わり、車内にはLCD案内装置がついた。LED照明も採用されている。
#愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
#***後述のVVVF改造と言い、もはや同形式では括れないレベルのバージョンが溢れている。
#*右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
#****VVVF改造車は貫通扉の窓が縦長になり、5000系の前面に近くなった。
#**岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
#*****結果、せっかくの新車並みのイケメン顔からトーンダウンし中途半端で非常にダサいと不評、これなら下手に前面いじらない方がよかった…。
#***下呂市の帯雲橋交差点(国道257号と接続)だけは右左折を余儀なくされます。
#******内装とかは大改造しているのに、何故か前面側面表示器は幕のまんま、と言う意味不明な車両まで登場。
#岐阜県内はほとんど山間部を縫う。
#***1000系と同じLCDがつきだした。結局このタイプの内外装 + やはり1000系に準じたVVVF化、が今の7000系リニューアル工事のスタンダードとなったようで…あの顔が増殖するのはなんだかなあ。
#*しかも大半が岐阜県内を通り、この区間でも約200㎞も占める。
#***このタイプはものすごい不評らしい。
#高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
#*ほぼ同期の阪神8000系・京阪6000系も似たようなリニューアルを施工してる。
#*前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
#**そいつらは顔がブサイクにならないだけマシ、正直今のVVVF化車のひどい顔は美的センスの欠片もない、ブランド傷つくくらい。
#**このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
#阪急初のVVVF車がある。
#***もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
#*阪急最初のVVVF車は今はなき2200系の2720-2721では?。同車は[[阪神・淡路大震災]]で被災し2721は廃車・2720は電装解除の上6000系に編入された。
#****廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
#**7300系に1両いたはず。
#****高山~富山は実は100kmもない。高山~岐阜・名古屋よりもずっと近い。
#**いや、1982年に1600系の1601号が東洋電機のVVVFの試験車になっていた。
#****川の流れも日本海に注ぐ神通川水系に属してるし。
#***その7300系に1両(7310)を含む7324Fが改造されてしまった<!--ため、東洋初期型GTO-VVVFを積むのは8300系4編成のみに-->。
#*****飛騨でも木曽川水系に属す下呂市は岐阜・名古屋の方が近く名古屋指向であり完全に東海地方。
#初期製造車両は鋼製車体で後期製造車両がアルミ製車体。内装も両者でやや異なる。
#地元民は「ヨンイチ」という。
#*アルミ車はVVVF改造も検討されたが今のところ施工された車両はない。
#愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
#**2014年に入って7303FがVVVF改造を受けたみたい。
#*そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
#***現在7000系のVVVF車は7012〜7015F、7019F、7022Fである。
#**待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
#**7000系のアルミ車は新工法で製造されたため、6000・7300系と異なり外板が薄く、ドア部分の凹みが少ない。
#庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
#*後期車両の内装は系列会社の北大阪急行8000系、北神急行7000系、神戸電鉄2000・5000系に影響を与えた。
#飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
#*初期タイプは運転台の直後に窓がなく、そこに「H」のシンボルマークが付けられたが後期タイプでは細長い窓が設置された。初期タイプも後に窓を設置。
#*ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。
#**後期タイプも登場時はその細長い窓の上に「H」マークをつけていた。ともにCI制定に伴い撤去。
#並行して通る[[高山本線]]と同様、大雨による災害が多い場所を通っている。
#7010、7012、7013、7015はドアチャイム試験車。7010は高音、7012、7013、7015は低音。低音の方は音を外している感があり、若干不気味である。
#*飛水峡では1968年に100人以上の死者を出した史上最悪のバス事故「飛騨川バス転落事故」が発生した。
#*7012F以外リニューアルで無くなると思われる。
#**10連固定だったけどリニューアルされてもう固定解除されてるようだね。しかもドアチャイム更新済み。
#1980~1989年の10年近くに亘って増備が続いたことから元々のバリエーションが多かった上にリニューアルも加わって形態はまさに多種多様。リニューアルも最初は化粧板の張り替え程度であったが後に車内案内表示器の取り付けや5000系と同じ濃い色調の化粧板への変更、7007Fなどのような前面の変更などもあって内容は編成によってかなり異なる。
#1989年製造の7327Fは8000系登場後に竣工したことから新造時から車内が8000系と同様の仕様となり、パワーウインドウまで装備している。
#*それにしても8000・8300系が登場していたのに何故1世代前の7300系を製造したのだろう?
#7300系の車体寸法は将来の[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]への乗り入れにも対応しているらしい。現時点では神戸線の車両限界が未改良のため乗り入れはできないが。
#*そのため3300・5300・8300系よりも車体幅が少し狭い。
#神戸線所属の7000系のうち6連のものは、春秋の行楽シーズンには嵐山への直通特急で京都線に入線する。
#*間合い運用で嵐山~河原町の直通特急にも運用されるので、河原町駅にも入ってくる。
#*そのため、方向幕に「嵐山」「河原町」などがある。
#*一部の編成にはドアチャイムが試験的に設置されている。
#**「ソ・ミ・ソ・ミ」という音程の編成もいる。
#[[アルナ車両]]のラインが塞がっていたせいか、[[近畿車輛]]で更新工事を受けた編成があるとか。
#アルミ車は当初車内に「アルミ車両」の銘板が貼られてたがいつしか撤去された。
#*アル'''ナ'''では?
#**確か「H」マークの下に「アルミ車両」と書かれた青い銘板がありましたが、車外にある「H」マークと一緒に撤去されました。
#7300系の20番台は当初2両編成の増結用車両として製造されたが7320~7322は京都線10両運転を行うにあたり基本編成の7300~7302とトレードされた。
#*車番の並び方が不自然になっているのはそのため。
#*10両運転開始に伴う連結器の交換を避けるためだったとか。
#*登場から10両運転開始まで7322-7450+7320-7451+7321-7452という先頭車ばかりの変則6両編成だったことがある。
#10両編成の減便で余剰となった2両編成が伊丹線で運用を開始した。
#*7034F+7035F。
#車内の窓枠が試験的にレモンゴールド色に着色されている車両がある。
#*7565号車と7575号車がそれ。6050Fに組み込まれている。
#2018年に7025Fが4連化の上能勢電鉄に譲渡された。
#*譲渡に当たっては界磁チョッパ制御から1000系と同じPMSM使用のVVVF制御に更新され、車番も7200番台となった。
#**これだけを見ていたら7000系のVVVF更新車と同じように思うが、前面はほぼ元のままで、ドアや天井も旧品を流用しているなどやや仕様が異なる。
#*先頭車は7000系だが、中間車は6000系で、車体も先頭車がアルミ製なのに対し中間車が鋼製と異なる。
#実は7001Fの7551,7581、7003Fの7553,7583、7006Fの7556,7586はアルミ車である。
#*アルミ車が増備してるとき増備したからね。
#*7551,7581は現在、7021Fに組んでるよ。7021Fは10連固定なのであまり見かけない。しかも小窓なしだし結構レア。
#*実は3編成とも今津線固定の時期もあったけどな。
#**7001Fは現在、8031Fと組んでるようだな。今津線予備。
#**そういえば7003Fは6連の時に7553,7583が一時休車になってたな。
#**7006Fの7556,7586は7014Fに組んでいます。しかもリニューアル済み。
#***7014Fは元々宝塚線所属で宝塚方面に電連が付いてたのよ。神戸線に行って6連になった時は2連の8000系と組んで本線を走ったり時には今津線を走ってたんだ。しかし、2016年、突然アルナ車両に入場してリニューアル受けることになったんだ。そこで8連化となってリニューアルしたんだ。でも中間車が近畿車輛に行ってたからどうなるか心配したんだ。
#実は7013F、7018Fは神宝両線の方向幕を搭載していた。
#*現在は9000系、1000系にその役割を奪われたしまったけどな。
#2019年春に7006Fが「京とれいん」の第2編成としてデビューすることになった。[[ファイル:Kyo-train-garaku.jpg|240px|サムネイル|京とれいん雅洛]]
#*名前は「京とれいん 雅洛」。明らかに京阪の「洛楽」を意識しているような…。
#*車内は1人がけクロスシートや坪庭まである。これで特別料金不要とは…。
#**他社の観光列車にあるような物販や飲食のためのバーカウンターの設備がないのは、やっぱり料金不要車両だからかな。
#**導入に当たっては京阪プレミアムカーの成功が影響したのだろうな…。
#*7000系を改造したと言うことは神戸線からの直通も考えているのかも。
#**営業開始直後の2019年4月上旬には早速神戸線西宮北口~嵐山直通が設定された。
#*これまでのVVVFリニューアル車の方向幕はそのままなのに、こちらは寸法はそのままLEDに改造された。しかも種別は「快速特急」と「京とれいん雅洛」が交互に表示されるという今までの阪急車両にない凝ったもの。
#2018年に7324Fがリニューアルされ、中間に組み込まれた7310・7454号車の運転台が撤去され中間車化されたが元運転室部分は客室との仕切りが残され立席スペースとされた。
#*ちょうど3300系の運転台撤去車のような形だが、かつて運転台と客室の間の仕切りがあった場所には貫通引戸が新設されている。阪急ではこの形は珍しい。
#**因みにこれは先頭車時代にはなかったもの(先頭車時代は開き戸だった)。
#*VVVF化や車内の徹底的な更新が行われているだけに手抜きの感は否めないが、アルミ製車体を改造するのは難しいのだろうか?。鋼製車の5000系なんかは完全に客室化されているが。
#*リニューアルに伴い7990→7840・7454→7954・7310→7890の改番が行われた。


==国道135号==
===8000系・8300系===
#小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
[[画像:阪急宝塚線8000系.jpg|thumb|240px|もう20年選手]]
#*この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
[[ファイル:阪急8404.jpg|240px|thumb|地下鉄堺筋線に乗り入れた8300系]]
#*東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
[[ファイル:Hankyu8100.jpg|240px|サムネイル|登場30周年を記念して前面の帯が復刻された]]
#夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
#何気に20年選手。
#*伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
#'''昭和64年'''に走りだした。
#**伊豆半島東部民はテレビも[[首都圏のマスコミ|関東]]のチャンネル(アナログでは[[NHK|1]]・[[NHK教育テレビジョン|3]][[日本テレビ|4]]・[[TBS|6]]・[[フジテレビ|8]][[テレビ朝日|10]]・[[テレビ東京|12]]・[[テレビ神奈川|42]]ch)を見る傾向が強いし、伊東線が[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]という影響もあるから。
#*全国的に見ても昭和に営業開始した最後の新型電車だろう。
#*上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
#*昭和64年の元旦に宝塚線の初詣臨時特急で営業開始した。当初は営業開始のヘッドマークが付いていたもののその直後の1月7日に昭和天皇が崩御されたため、1週間足らずでヘッドマークも外された。
#*上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
#8000系は後ろ2両が[[鉄道車両の座席#転換クロスシート|転換クロス]]
#**上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
#*8002F~8007Fです。クロス車両を含む編成は宝塚線に優先的に配置されている。
#*迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
#*クロスシートの中間M車(8502~8507号車)は車椅子での車内の移動が困難なことから車椅子スペースが1両に2両設置されている。
#**しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
#8300系と8000系は音が違う。
#**したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
#*制御装置を作った会社が違うからね。
#真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
#**8000系は8001F以外東芝GTOで、8300系は8315F以外東洋GTO。8300系の中でも初期車と後期車で音が違う。
#*最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
#***8300系後期車に搭載されているのは逆導通GTOサイリスタというもの。そのため装置外観の3つの出っ張りが小さい。
#**国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
#*8300系でも8300F・8301F・8330Fとそれ以外では音が異なる。8040形は8200系と同じ制御装置のためこれも異なる。
#伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。
#**実は8000系の中でも8000F-8003Fと8004F以降の編成とではモーター音が微妙に異なる。(VVVFの音は同じ)
#*これと同様に引っ掛かりやすい場所が下りのマリンスパ熱海のあたりにある。
#***中にはギーギーうるさい編成もあったな
#最近は旧道がタダになり、箱根新道がタダになった為、以前ほどの渋滞は起きないらしい。
#****既にPMSMになってる8002Fだな
#実は起点は下田側である。
#**駆動装置は8000系はWN駆動、8300系はTD平行カルダン駆動と異なる。
#*8300系初期車のVVVF、実は東芝のライセンス品らしい。
#**音が広島電鉄の3800形なんかと似ている。
#エコまちトレイン。
#8300系の第1・2編成は堺筋線用自動放送機未設置。そのため、大阪市営地下鉄で肉声放送が聞ける車両はこのふたつだけ。
#古い車両のリニューアルが進んだお陰で、比較的新しいはずのこの車両の車内が最近では古臭く見える様になってしまった。
#*基本的には7000・7300系の後期タイプと同一だが、本系列以後木目化粧板の色がやや濃くなった。
#**但し下記の8200系のみ例外。逆に7300系7327Fは本系列と同じ濃い木目になっている。
#*関西では初めて側窓にパワーウィンドウがついた。
#**パワーウィンドウの動作速度は実は2種類ある。当初はゆっくりと動作していたが、1993年製造の8332Fからは動作が早くなった。
#昔は前面部に飾り板が取り付けられていた。
#*光が反射して運転上支障をきたすので後に撤去された。
#*2019年に登場30周年記念イベントの一環として8000Fに側面のHマークとともに復刻された。
#**後に8004Fと8300Fも追加。当初は2019年10月いっぱいだったが期間延長が行われることになった。
#ケイマン諸島と関係があるらしい
#*8300系は全車、税金天国ケイマン諸島に籍を置く会社からのリースである。
#**契約終了で現在は阪急籍に復帰している。
#額縁がある初期車は空気抵抗の都合で額縁削りを順次行っている
#*後期車は額縁がなくなったほか横から見ると「く」の字形に折れ曲がるようになり、番号も貫通扉から車掌側に移されている。
#**特に8040F~8042F・8304F・8315Fでは番号が前面窓の中に収められ、しかも電照式になっている(8200系も同様)。
#*初期車でも番号を車掌側に移した車両がある。
#*前面形状は試行錯誤が続いた結果、今までに何種類ものバリエーションが生じている。今は見られないものを含めて。
#8001Fと8020Fは製造当初は6両編成だった。
#*8001Fは今津(北)線に、8020Fは山陽電鉄線に入線したこともある。
#*8020Fは山陽電鉄線乗り入れ用の車両だったような。
#2012年になって8001号車がPMSMモータの試験車両になった。
#*2016年に8001Fが1編成全部PMSMに換装された。
#**8315Fも1300系と同じ電装品に換装されている。
#*他の編成も1000・1300系と同じ電装品に更新されているが、7000・7300系と異なり車体は更新されていない。
#**2020年に8008Fがリニューアルされ、前面・側面方向幕のLED化も施行された。
#均衡速度は170km/h以上
#8300系の後期車両と8040形はボルスタレス台車を採用したが、後継となる9000・9300系には引き継がれなかった。
#*8000系2連車8030F~8035F、8300系2連車8331Fの台車は5200系から流用されたもの。
#*ただし、8035Fの8155の台車は新製されている。
#阪急初の量産VVVFインバータ制御車。
#[[阪神・淡路大震災]]後に神戸線の西宮北口以西が部分的に復旧した際には離れ小島ということでこの8000系が優先的に投入された。
#*VVVF制御で故障時の対応がやりやすいため。
#8040形は登場からずっと宝塚線の増結用で使われていたが、2015年3月のダイヤ改正で10両運用が減ったことから8040Fと8041Fが連結されて箕面線で運用されるようになった。登場から18年目でようやく終日運用。
#*同編成は後に宝塚寄りに7024×4連を連結して8連で本線運用されるようになった。
#*残る8042Fは神戸線に転属して7001Fと連結して8連に。2021年に8042-8192のみ8008Fと同様のリニューアルが行われた。連結相手の7001Fは手つかず。
#8040形は阪急最後のアルナ工機製の車両。
#*1997年に8040形が登場してから2003年に9300系が登場するまで6年間阪急に新車のない時期が続き、その間にアルナ工機が原則として路面電車以外の車両の製造をやめたので。
#2000系以来途絶えていた定速制御がこの車両で復活した。
#8300系の車内にはモーターの点検蓋が見えないが、実は床敷物で隠されてるだけ。その下にちゃんとある。
#*大阪市交通局との乗り入れ協定で点検蓋を付けることが義務付けられているため。
#車体色に関して論争があったそうな
#*全く新しい塗装に変更することも検討されたらしいが、結局は6300系と同じく屋根にアイボリーの帯を入れることで落ち着いた。以後6000系以降の車両には屋根のアイボリー塗装が行われるようになり、5000系リニューアル車も追従した。
#京都鉄道博物館のジオラマコーナーに展示されている阪急の車両は京都線の看板である9300系ではなく神宝線用の8000系。京都地区でモロに競合する形式の展示は避けたのだろうか?
#*宝塚線ならともかく神戸線はモロに競合していないとでも言いたいのだろうか。
#8300系最終編成の8315Fは車内にLEDの案内表示機が付いているが、中間に組み込まれている8904と8984は少し製造が早かったためか付いていない。


==国道136号==
===8200系===
[[画像:ShuzenjiIC00.jpg|thumb|120px|修善寺IC]]
#8200系が2両だけ作られた。収容式座席、3色LED式行き先表示、松下製S-VHSビデオデッキ搭載だった。
#三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
#*阪急で3色LEDを行先表示に採用したのは後にも先にもこの車両だけ。理由は側窓の大きさの関係で通常の方向幕が設置できなかったから。
#*135号同様にこれも下田起点。
#*窓配置も8200系だけの特殊配置。通常より30cm幅広いワイドドアを採用しているから。それゆえ乗務員室後ろの窓は2800系以来の戸袋窓。
#414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
#*実は阪急で最初に車内の液晶表示を採用した。
#*414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
#**恐らく関西では初採用と思われる。それも東武20050系・9050系に次ぐ早さ。
#伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
#**阪急で液晶が本格採用されるのはこの11年後に登場した9000系から。
#土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
#混雑が以前よりも緩和された為、結局収納式座席は普通の座席に改造されてしまった。
#*早く直してほしい。
#*スタンションポールも撤去されてしまい、他の車両と同じ様なごく普通の車内になってしまった。
#*松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
#*この車両がデビューする直前に阪神淡路大震災が起きて先に復旧したJRに人が流れてしまっため。
#恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。
#朝のラッシュ時にしか走らない非常にレアな車両。
#*現在では上り特急の神戸三宮から梅田までしか働かないニートレインである。
#**今後神戸線10連運用が減少していくと、8200を2本連結した4連で伊丹線に投入されるか?あるいは阪急のご多分に漏れず異端児故に廃車?
#当初は2編成以上作る予定だった
#*が、計画が震災の影響でそれ以上作る必要が無くなり、発注したものの余ってしまった各部品は8000系の後期車体と組み合わせた8000系8040形になったそうな
#*8200系は試作車なので宝塚線に配属したほうが成績が出て増備されたと思うのに。
#**本系列が神戸線に配置されたのは最混雑区間が西宮北口以東と比較的短いためらしい。西宮北口で今津線、塚口で伊丹線からの流入があるため。それに対し宝塚線は神戸線よりも線形が悪く距離の割に乗車時間が長いということもあるらしい。
#***最初期は西宮北口で通勤急行に増結して運転していたのもそのためかと。
#実は化粧板の色調は他の8000系列のような濃い木目ではなく7000系以前と同じ淡いもの。


==国道149号・国道150号==
===9000系===
#実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
[[画像:阪急9000系9101.jpg|thumb|200px|次世代の主力]]
#*元々は国一の丸子新田(手越原)が起点だったが、ルート変更で149号と一体化した。
#神戸線・宝塚線の次世代を担う車両。
#静岡中西部の海岸線を通る道。
#*…のはずなのだが、なかなか増備が進まない。
#149号は清水港の港国道。
#*9300系の増備が一段落した2010年度から急速に増備が進み。最終的には11編成88両が揃った。
#1号線に次ぐ幹線ルートなのか、2009年の地震で東名が寸断された時にはトラック等が150号にもなだれ込んできた。
#*登場後数年間は神戸線・宝塚線に1編成ずつしか配備されていなかった。
#*この道以外に山道を通らずに東西を横断できる下道がないので仕方ないと言えば仕方ない。
#**とはいえ遠くからでもすぐ識別できるため目立っていた。屋根のクリーム色の部分が妙に大きかったり(なんとなく雪が積もっているようにも見える)、フルカラーLEDの方向幕だったり。
#静岡焼津間の150号旧道(大崩海岸)が凄い。静岡の親不知の名に相応しい断崖絶壁が続き、度々崩落・落石を繰り返してきた。特に、石部海上橋は必見。
#これでも「A-train」。
#*新道の新日本坂トンネルはスキマスイッチのデビュー曲「view」に登場するトンネルと云われる。伊豆じゃなく焼津の海をチョイスするのが渋い。
#*安っぽさのかけらも感じさせない内装は、さすが阪急といったところである。
#外観は9300系と殆ど同じだが、車内は全然違う。
#*神宝の奴は側面の窓枠の幅が狭い。
#特急用の兄貴分:9300系とは対照的に、こちらは普通運用が多い(特に神戸線所属車両)。
#*8200系と連結したら行先表示にバグが生じるので、8200系と連結する可能性のある特急運用には外される傾向にあった。最近は特急運用も増えてきたような気がする。
#**最近は普通運用のほうがレアだ。兄貴9300と似てきているな。
#9000・9300系は車端部と乗務員室背後以外窓が開かないが、わずかな開く窓がちゃんとパワーウィンドーになっているのは阪急クオリティか。
#方向幕(幕ではないが)が切り替わると、車内液晶テレビの左側が阪急マークになる。回送の場合は、両方阪急マークになる。終点駅手前のどこで切り替えたか、車内から分かる。
#2012年現在偶数編成は神戸線に、奇数編成は宝塚線に投入されているが、今後は置き換え対象の3000系が宝塚線に集中しているので9000系も宝塚線ばかりに投入されるのであろうか?
#*但し最終編成の9010Fは偶数編成だが例外的に宝塚線所属。
#新1000系としてモデルチェンジ車が投入される為、この系列は打ち止め決定。
#日生エクスプレスの運用につくのはいつなのかが分からない。
#*日生エクスプレスの運用は1000系に先を越されてしまった。
#最近は神戸・宝塚両線間の車両数調整に使われることが多い。
#*行き先表示がLEDなので設定を変更するだけで対応できるため。
#車内灯は9000・9001Fが蛍光灯で9002F以降はLEDに変更された。
#*カバーが付いているためわかりにくいが後者の方が少し暗いような感じもする。


==国道151号==
===1000系・1300系===
#区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
[[ファイル:阪急1101.jpg|240px|thumb|宝塚線の1000系]]
#*起点は他の国道と接続が無い。
[[ファイル:阪急1400.jpg|240px|thumb|1300系は堺筋線にも乗り入れる]]
#**飯田駅前から200mほど離れた交差点が起点。どうせなら飯田駅からスタートしたほうがすっきりするのに。
[[ファイル:IKEDA.png|300px|thumb|独特な大型LCD]]
#下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
#阪急初の大型袖仕切り・スタンションポール搭載車。
#県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
#先頭車が付随車となった。
#*長野側は国道要素が残っている。
#車両間の貫通扉は自動ドアでなくなった。
#長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
#停止直前に「プー」という音を出す。
#豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
#*これは1000系のみ。1300系は出さない。
#長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
#*最近プログラムが更新された為、出さなくなった。
#起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。
#照明のLEDはメーカー標準品。
#*その県道(400号)は151の旧道だったりする。
#*今まで阪急は照明カバーをつけていたが、1000系ではLEDを採用したため、カバーが省略された。
#*※終点です
#**カバーのように見えるのはあくまでもLEDユニットのカバー。同じユニットを採用した東武は、今まではカバーをつけていなかったことからも、LEDのカバーが今までのカバーに相当するものではないことがわかる。
#東栄町以北は60年代末まで当時の国道152号との重複だった(東栄町以南の旧国道152号は県道9号)。
#***でも見た感じ従来の蛍光灯カバーと比べても違和感なくお上品にまとまっているので良かったりする。<!--むき出しのN海とは違うんだよね格が。-->
#阿南町帯川トンネルから同町新野までは急勾配、しかも地図で見ると線形がループ状に近い。
#1000系のモーターは東芝製PMSMだが、1300系のそれは東洋電機製の密閉式誘導電動機。加減速時に発する音もかなり異なる。
#長野県・愛知県の県境区間に一部、酷道区間が存在する。但し、愛知側の改良は殆ど完成している。
#*1000系は低い音だが1300系はかなり甲高い。
#鳳来峡IC以南から豊橋市内及び浜松市内に向かう際には三遠南信自動車道利用の方が早い。
#**そのせいかは定かではないが、1300系の方は登場当初しょっちゅう故障しまくっていた。
#*逆に151号から中央道に入る際も天龍峡ICから入った方が楽に入れる。
#***1301Fはデビュー初日に故障。
#*どちらも三遠南信自動車道区間は無料なので、時間短縮面でもありがたい。
#阪急のこれまでの車両とは番号の付け方が大きく変わった。
#*9000系増備末期辺りで、適当に付番すると詰むと分かったから。この車両みたいに大量生産前提の車両なら尚更。
#**実際昔のままの付け方だと、今頃神宝線で詰んでただろうからこれで正解。
#*多分、大昔に法則を考えていた時に、8両で中間運転台なし、M車は全て中間車な構成が登場するとは思ってもいなかったらしい。6300系のような少数精鋭の形式なら問題ないんだけど。
#側面の窓は9000系とは異なり3連窓となった。そのためか側面のデザインはどことなく[[名鉄の車両/形式別#3500系(2代)・3700系(3代)・3100系|名鉄3100・3700系]]に似ている。
#LCDが他の事業者では見かけたことのない独特の形。
#*この案内表示、Windowsで動いているらしい。そこまでして差別化したいのか阪急。
#**最近施工された7000・7300系更新車にもこのLCDが装備されている。
#***阪神のシルバージェットカーにも同じようなLCDが装備された。
#****"ジェットシルバー"ね。
#***7000系更新車はすべて9000系タイプLCDだったような…
#****2014年更新(7000系は2016年から)車から上記の通りになっております。
#***1000系のLCDは、PMSMと一緒に東芝のCM(関西篇)に登場した。→[http://www.ad-toshiba.jp/ad/media/90 CM]
#****LCDの方は全国に…
#**走行中のニュースのフォントがメイリオなので、やっぱりWindowsで動いていると思われる。ちなみに駅名表示はたぶんイワタUDゴシックにFrutiger。デザインに凝ってるね。
#*後に東洋電機の汎用製品になる。
#6000~9000・9300系と異なり増結仕様ではないため、平日ダイヤにおいては神戸線の特急運用に入らない。
#*前面の貫通路に銀色の幌枠がないのもそのため。
#*2016年3月19日のダイヤ改正から10両編成が運用の最後で西宮車庫に入るようになった&夕ラッシュは梅田につくたびに種別が変わるようになったために平日でも特急運用に入るようになりました。
#1000Fは営業運転開始後1ヶ月ほどの間だけ「三宮」の行先表示が見られた。
#「1111F」が存在する。これは、11月11日11:11に[[梅田駅|阪急梅田]]を発車する普通神戸三宮行き運用に充てられる。


==国道152号==
==過去の車両==
#長野県上田市~静岡県浜松市[[画像:3km_for_moon.jpg|thumb|240px|ちなみに行った先は天竜漕艇場のある小さな集落]]
===1形===
#*長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
#箕面有馬電気軌道開業当時の車両。
#*この区間でまともな市は茅野市くらいか
#阪神や京阪開業当初の車両とは異なり3扉車だった。
#不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
#当初は木造だったが、後に鋼体化され角張った外観になった。
#*静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
#戦後間もない頃に現在の京阪京津線の四宮車庫が火災に遭い、焼失した車両の補充として当時同じ会社だった大津線に移籍した車両がある。
#[[ニコニコ動画ファン|あのサイト]]のファンでかつ、[[酷道ファン]]の中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
#現在は正雀車庫に1両が保存されている。
#*旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
#*水窪付近も同じです。
#*国道362号(下記)、[[国道371号]]の方がずっと酷い。
#「月」に行けるらしいです。
#*152号から約3km。
#途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
#*フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
#茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
#天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。
#依田川沿いの道
#ビーナスラインと重複している区間は県外ナンバーで混みがち。
#霧が峰やCMで有名な白樺池の平リゾートがある
#*それはビーナスラインですね。
#*白樺湖周辺は「大門街道」と呼ばれる。標識の下にある武田信玄公の顔面マークがちょっと怖い。
#静岡・長野県境では三遠南信自動車道の一部である「'''青崩峠道路'''」が建設されている。完成すれば浜松と長野県の移動が楽になるが開通は2019年度以降と先の話…。
#*青崩峠道路含む三遠南信自動車道は[[#国道474号|国道474号]]。かつては草木トンネルが474号だったがこちらは三遠南信道のルート変更で除外され152号に編入された。


==国道154号==
===90形===
#[[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]]~[[名古屋市/港区|名古屋市港区]]。
#昇圧で不要になった鉄道省の電車を[[東急電鉄|目黒蒲田電鉄]]がもらったものの、いっぱいありすぎて一部を阪急がもらった。
#いわゆる港国道。神戸のイナヨンや東京の130程短くはないが、大阪のイナニ程長くはない。
#「阪急のつばめ号」と言われた。
#地下鉄名港線が地下を通る。


==国道155号==
===96形===
#愛知の常滑から愛知の弥富まで名古屋の外側を'''ぐるりと一周'''する国道。
#戦時下で通勤者が増加した阪急が、加越鉄道で気動車に置き換えられて留置されていた客車に目を付けた。
#*関東でいう[[国道16号]]、関西でいう[[国道170号]]みたいな。
#末期は伊丹線で使われていた。
;常滑~大府区間の噂
#[[中部国際空港]]へ行く裏道。
#常滑~東海市横須賀ICまで[[国道247号]]と重複。ICから先の東海市内は片側1車線。
;大府~豊田区間の噂
#なぜか大府市内'''だけ'''昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
#刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
#駒場町向金~西町4丁目までの非バイパス区間は国道155号の指定を外された。代わりに重複で隠れていた国道419号単独区間になった。
;豊田~小牧区間の噂
#豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
#*気が付いたら内環状線に入っている。
#名古屋市を通過する。
#*守山区の出っ張り部分。
;小牧~一宮区間の噂
#バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
#小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
#*路線変更により、1つ手前の下末西交差点(右折レーン・矢印信号有)で右折するようになった。
#**というかなんでわざわざあのルートにした?下末~高蔵寺北は県道199号高蔵寺小牧線をそのまま国道にすればいいと思うのだが。
;一宮~弥富区間の噂
#ほぼ並行して走る[[クルマ社会愛知#西尾張中央道|西尾張中央道]]とだいたい同じような感じ。


==国道164号==
===320系===
#[[四日市市]]完結の港国道。
#神戸線の900系を小型化した宝塚線用車両。
#国道1号~国道23号の間は国道365号、[[国道477号]]といった長大国道との重複区間。
#末期は能勢電鉄で運用されていた。


==国道167号==
===380系===
#[[伊勢市]]~志摩市賢島
#320系の増備車両。
#*逆だよ。賢島~伊勢市。上記の151号同様起点が他の国道と接していない。
#戦後間もない頃は進駐軍専用車両になっていたことがある。
#[[三重/志摩|志摩]]の大動脈。
#こちらも能勢電鉄に譲渡されたが、1両だけだった。
#平成に入り伊勢市~[[三重/志摩#鳥羽市の噂|鳥羽市]]は[[国道42号]]との重複になった。
#終点のすぐ手前に[[近鉄大阪線|近鉄志摩線]]の踏み切りがあるが、下記の260号との重複区間。


==国道248号==
===500系===
#愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
#320系の片運転台バージョンで、いわば920系の宝塚線版。
#終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
#小型車ではあったが広幅貫通路があった。
#*起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
#阪急引退後は能勢電鉄の他[[広島電鉄]]に譲渡された車両もあった。
#[[トヨタ自動車]]本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
#610系を作る際木造車と台車やモーターを振り替えた。
#通称は「ニーヨンパー」
#岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
#*多治見から美濃加茂はJR太多線沿い。
#美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。
#*多治見ICから関ICまで右左折箇所なし。
#*41号もBP開通で右左折なしで通過できます。
#[[国道21号|21号]]線坂祝BP全通に合わせて太田BP等の4車線化工事が進んでいるが宮浦高架橋だけ4車線化する気配なし。
#*多治見北・可児BPも多治見市区間は4車線化。
#*上記の通り新太田橋から大針ICまでが新たに21号との重複区間になる模様。
#**それに合わせてか標識に248号の通らない土岐が登場した。
#**しかし、白紙化。
#***結局2018年4月に21号と重複。
#新太田橋北行きの追い越し車線は右折専用レーンと化す。
#*同じく南行きの走行車線は左折専用レーンと化す。
#*木曽川を渡って新太田橋交差点を通過する場合、日中は直進・左折は必ず赤信号で止まると思っていい。
#トヨタ町と伊勢湾岸道を結ぶ重要輸送路。
#岡崎市と豊田市、そして[[トヨタ自動車]]にとっての命綱。朝のトヨタの通勤ラッシュはここにいかに早く出るか、に由来する。
#*豊田市で3番目に番号の小さい国道
#瀬戸東BPが大坪町~せと赤津ICまで開通したため100円あれば瀬戸市中心部を迂回できるようになった。(せと赤津IC~せと品野IC:100円)


==国道256号==
===550系===
#[[岐阜市]]~[[飯田市]]上村。
#戦後復興期に作られた規格形電車。
#当初は中津川市~飯田市だった。1974年に中津川市~茅野市になり、93年に岐阜市~上村に。
#*そのため他の阪急車両と異なり側窓は2段式が採用されている。
#*93年に(旧)中津川市は指定から外れる。
#**京都線の700系や京阪1300系(登場時はまだ京阪神急行電鉄の一員だった)も同様。
#岐阜県側は平成国道にありがちなあみだくじ酷道。
#**但しラストナンバーの565号車のみ1段窓で500系と同じ外観だった。
#*坂下~田瀬は県道3号が実質BP。
#320系や500系と異なり、能勢電へ譲渡されず昇圧時に全車廃車。
#国道257号重複区間、国道472号重複区間は明らかに256号が間借り。
#トップナンバーの550号車はアルナ工機で保存された。
#*間借りのくせに道の駅では出しゃばっている。(メイン国道扱い)
#*同社の尼崎市からの撤退に伴い沿線から遠く離れた岐阜県養老町の同社工場に運転台部分が保管されていたが、2021年に[[豊能町]]にある[[大阪の神社#吉川八幡神社|吉川八幡神社]]に移設された。
#タラガトンネルは結構な規格だが交通量が皆無。
#*無料の道路トンネルとしては全国2位の長さ。しかし、旧八幡町~旧板取村という場所柄故の事。
#濃飛横断道の開通に伴い和良~金山は県道に降格し、金山~保井戸は41号単独区間だったが256号との重複区間になった。


==国道257号==
===610系===
#[[浜松市/西区|浜松市西区]]~[[高山市]]
#木造車の更新名義で登場した小型車両。
#[[中津川市]]~下呂市は国道41号のバイパス的な機能を持つ。
#車体は810系を15m級に短縮した感じで車体幅は他の小型車よりも広かった。
#高山市に分断区間(国道472号重複)あり。県道73号分岐以降は悲惨過ぎる。
#トップナンバー(610・660)のみ前面非貫通だった。
#[[豊田市]]も通過。といってもかつて稲武町だったところだが。そこでは国道153号とも交差する。
#*その他の車両は810系と同じ顔だったが、前面窓がHゴムになった車両もあった。
#*一定の速度で通ると音楽が聞こえる「メロディトンネル」もある。
#*800系と異なり中央の窓の高さは左右のそれと同じだった。
#**どんぐりころころ
#小型車だったためか、比較的早くに阪急から引退、1970~80年代に能勢電鉄に移籍した。
#静岡県から愛知県に入ると、なぜか延々と道路標識に(岐阜県にある)恵那が表示される。(最大値96km)
#*能勢電鉄には勾配区間があったため、阪急時代にT車化された車両もM車に戻された。
#*この場合の恵那は国道19号における塩尻と同じ扱いなのでは?実際恵那~中津川ICは国道19号と重複するし。
#*能勢電鉄に移籍したことが幸いして710系や810系が1980年代のうちに全廃されたのに対しこちらは1990年代初頭まで活躍できた。
#*下述するように恵那が終点だった時代の名残かも。
#1000系登場前にカルダン駆動の試験車にされたことがある。
#新城市長篠交差点~設楽町田峯交差点間は道が狭いので、県道(r32→r389)で迂回した方がいい。
#女城主の里である井伊谷と岩村を結んでいる。
#現在は(257号/19号)上りから(19号/257号)下りへは相互に行き来できない。
#*行けないこともない。また、257号青木交差点と19号小向井交差点を結ぶ市道が建設中だが19号木曽方面と257号下呂方面の行き来は坂下・川上ルートと玉蔵大橋・苗木ルートがあるので別に困ることはない。
#「すべるぞ」
#昔は恵那と浜松を結ぶ国道だったが、北に延びた。
#浜松市の市街地の北側はよく渋滞する。
#国道19号~岩村は阿木川ダムを一気に上る。
#愛知県豊田市と岐阜県恵那市の道路の県境はたくさんあるが、ここが唯一の国道になる。


==国道258号==
===800系===
#岐阜県大垣市~三重県桑名市
#920系の増備車。
#名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
#*同系との混結も見られた。
#*大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
#一部の車両は前面非貫通型だった。
#通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
#*その車両は中央部の窓がやや高く、現在の[[和歌山電鐵]]2270系に似たようなスタイルだった。
#*「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
#一時期アメリカ博をPRするためにマルーン以外に塗装されていたことがある。
#*「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする[[オークワ|中堅スーパー]]を思い出してしまう。
#登場時は700系を名乗っていたが、京都線の700系との重複を避けるため800系に改番された。
#**2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
#40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。
#*大垣市内と養老の一部区間と三重県区間は片側2車線で爆走できる為、意外と速い。遅い車が居てもナビの10分は速くなる。


==国道259号==
===810系===
#愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
#神宝京3線共通の車体寸法を採用した初めての車両。
#当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに[[国道42号]]に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
#*神宝線では初の19m車だった。
#伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
#阪急の吊り掛け駆動の車両としては最後まで残った。
#かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。
#一部は複電圧車として登場し、京都~神戸間の直通特急や京都~宝塚の歌劇特急に運用されたことがある。


==国道260号==
===900系===
#伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
#快速阪急の名を轟かせた名車両。
#片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
#現在は正雀工場にトップナンバーの900号車が保存されている。
#*紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
#運転室の寸法は920系と比べて狭かったらしい。
#区間:志摩~紀北
#*そのため末期には中間車化されていた。


==国道301号==
===920系===
#[[浜松市/西区|浜松市西区]]~[[豊田市]]
[[ファイル:Hankyu-kyuen.jpg|150px|サムネイル|今は救援車として余生を送る]]
#トヨタスズキライン。
#900系の片運転台版で、Mc-Tcの2両ユニットを採用した。
#浜松市~湖西市は[[国道1号]]・[[国道42号]]と重複。
#*連結面には広幅貫通路が採用された。
#*2016年に1号と42号は浜名バイパスに集約されたらしい。
#900系と異なり車内はロングシートだった。
#大半が山道。
#製造初年は昭和9年だが、戦後の昭和23年まで製造された。
#ハマINの前を通る。
#昭和初期製造にも関わらず、1980年代まで活躍していた。
#豊田市下山地区に謎の立体が出来た。
#*営業車としては1982年に引退したが、その後4両が救援車に改造され、4050形となった。


==国道302号==
===1010系・1100系===
#名古屋市を環状している。
#阪急初のカルダン駆動電車。
#*起点はかの里東交差点(中川区)。
#*これは正確には1000系だが、試作的な存在だったため早期にT車化された。
#**360度一周走破が可能な唯一の国道(関東の[[国道16号]]は分断なため)
#**1010・1100系との違いはファンデリアがなかったことで、屋根部が異なっていた。
#[[伊勢湾岸自動車道#名港大橋の噂|名港大橋]]
#**最後まで冷房改造は行われなかった。
#*名港トリトン
#**計画段階では窓まわりが白く塗られ、前面非貫通という案もあったらしい。塗装に関しては後に能勢電で実現した。
#「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
#神宝線の片開き扉を持つ最終形式でもあった。
#*環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
#*外観は昭和30年代前半の製造にしては古めかしく、810系の流れを汲むデザインだった。側窓の周りが1段膨らんでいたのが特徴だった。
#**ちなみに、上の道路は東名阪道。
#廃車になった車両のうち2本は[[能勢電鉄|のせでん]]に譲渡され、1000系と名乗った。
#地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
#*2001年に3100系(鉄仮面)に代替される形で廃車・解体となってしまった。
#2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。
#*老朽化と構造上ワンマン運転関連の機器を搭載することができなかったため使い勝手が悪かったそう。
#*2011年3月28日にこれらの区間も開通し、全線開通しました。
#1970年代に冷房改造が行われたが、全車両には及ばなかった。
#名古屋市の区間は名二環と同時に続々工事が行われているものの、それ以外(名古屋市の一部も含む)の区間は<strike>ゴミ</strike>整備が進んでいない。暫定2車線の部分がボトルネックで渋滞を引き起こすのもしばしばである。
#*冷房改造された車両は阪急としては珍しく車内の蛍光灯のカバーがなかった。
#*その今なお2車線の区間中に[[名鉄名古屋本線#名古屋本線の噂|2箇所の]][[名古屋鉄道/路線別#津島線|踏切]]がある。どちらもなぜか、確保されている反対車線用用地を利用してシケイン状になっている。
#1010系が神戸線、1100系が宝塚線用だったが、末期は混用されていた。
#*踏切じゃない[[東海道新幹線]]のアンダーパスも片側(内回り部分)のみが作られた暫定2車線。東側にはすぐ旧22号が走っているため、朝夕はその交差点から500mほど渋滞が伸びている。
#実は最終製造は2000系登場後の1961年だった。
#イオンモール大高の近くを通るため渋滞が酷い。
#*増結用Tc車の1190形がそれ。
#*その北側にある[[国道1号]]との交差点がよく渋滞する。特に大高・東海方面(外回り)は、[[中日本高速道路#名古屋第二環状自動車道|名ニ環]]の有松ICから南は別料金となるため、この道へ合流する車多数。
#後期製造の車両は前面窓と連結面の窓のHゴムがなかった。
#**あと地味~に日進市を通っている。
#8000系登場と引き換えに1989年に阪急から引退した。
#瀬戸線の高架化に合わせてようやく勝川~大森の4車線化工事に着手。庄内川にもう1本橋を架ける予定。
#*製造から30年ちょっとで引退したが、今から考えると短命だったと思う。今の阪急は基本的に50年前後車両を使うので。
#302号の外側なのに名古屋市の場所と302号の内側なのに名古屋市じゃない場所がある。
#**同時期に登場した[[京阪の車両/形式別#1900系|京阪1810系]]が1900系に改造されて21世紀まで生き延びたのとは対照的。
#*2000系以降の車両と比べて車体内外が古臭く見劣りがしたためだったらしい。


==国道303号==
===1200系===
#岐阜市~福井県小浜市。
#車体は1010・1100系と同一だが、走行機器は旧型車両のものを流用した釣り掛け車。
#*小浜じゃなくて上中町(現・若狭町)です。
#*そのためか、冷房改造はされず810系よりも早く廃車された。
#*この国道が接続する他の国道は全て福井県内を必ず通る。(単独区間内限定)
#京都線1300系の編成替えにより余剰となった付随車を組み込んでいたことがある。
#[[滋賀]]の北端を通る。
#岐阜・滋賀県境の八草峠はかつて酷道として非常に有名だった。現在はトンネルが開通し旧道は廃道化しているが、未だに八草詣でに来る連中がいるとか。
#{{国道|近畿|27|R27}}~([[国道161号 (湖西道路)|R161]])~[[国道8号|R8]]はカーブ・勾配が結構あるものの、道幅は広く快走路。[[嶺南|若狭]]~滋賀北部の抜け道として知られている。
#旧木之本町のトレースが少し厄介


==国道306号==
===2000系===
#[[津市]][[彦根市]]
[[ファイル:能勢電鉄1706.jpg|240px|thumb|現在は能勢電鉄1700系となっている]]
#北勢の鈴鹿山麓を縦断。
[[ファイル:能勢電1704.jpg|240px|サムネイル|ついに還暦を迎えた]]
#滋賀県の多賀大社前~彦根市は{{国道|近畿|307|307号}}に間借り的な。
#現在の阪急スタイルを確立した車両。
#編成としては1992年に阪急から姿を消したが、中間車の一部が3000系などに組み込まれて現存する。
#*阪急から引退した車両は[[能勢電鉄]]に譲渡され、同社の1700系となっている。
#**その1700系が随時、5100系に置き換えられる模様となっている。
#**阪急時代2100系に組み込まれていた車両については同系とともに1500系として一足早く能勢電鉄に移籍した。その際阪急に残った2100系の中間車を2000系の空き番号に改番している。
#2021・2100系という派生系列がある。
#*2021系は比較的早くに全車両T車化され、3000系や5000系に組み込まれていった。
#*3000系の3066Fに組み込まれている2093号車は阪急としては最後の旧2100系の生き残り。
#トップナンバー(2050号)は六甲駅の事故で廃車になってしまった。
#*2代目2050は2100系の2154を改造したもの。この車両は今でも能勢電鉄で現役。
#当初は回生ブレーキ・定速制御を有し「オートカー」の愛称があったが、昇圧時に撤去され空気ブレーキのみとなった。
#*そのためか、神戸線の高速走行に支障を来たし比較的早く阪急から撤退した。
#*2021系は昇圧後も回生ブレーキと定速制御があったが、その分制御装置が複雑だったため、上記の如く早くに全車両T化された。
#**そのため2000系とは連結できなかったらしい。
#**空気バネ台車の車両もあったがこれは同じく空気バネ台車を使っている5000系に組み込まれた。同時に冷房改造も行われたが後に1010系などからの廃車発生品である金属バネ台車に交換されてしまった。
#***5000系に組み込まれた車両は一部に2000系最大の特徴である広幅貫通路が残っていた。但し21世紀のリニューアルではさすがに対象にならず5100系のT車に差し替えられ廃車された。
#**震災復旧絡みでT化された後再びM化され3000系に編入された車両もある。
#***2021→2171→3022(2代目)がそれ。今津北線で運用されていた。
#****T車化後の車番は元の車番+150。但し2180のみ欠番だったが、これは2030号車が六甲事故に関連して2154が阪急に残留した身代わりで能勢電に移籍したため。
#*2100系も同様。
#*昇圧改造の際モーターを複巻から直巻に改造している。
#実は短期間だが京都線を走っていたことがある。
#実は初期車と後期車ではドアが異なっていた。
#*初期車はドアの合わせ目の銀色の縦帯がなく、窓枠が太かった。
#**本系列で最後まで阪急に残っていた2093号車は廃車までこのドアを使っていた。
#*能勢電へ譲渡された車両はそれと同時にノーマルなものに交換されている。
#2020年、能勢電に譲渡された車両の一部がついに製造後60年を迎えた。


==国道362号==
===2100系===
#[[静岡市/葵区|静岡市葵区]][[豊川市]]
[[ファイル:Noseden1501.jpg|240px|サムネイル|1700系よりも先に引退]]
#静岡で最も悲惨な酷道。265・308・352・371・403・418・425・439・477・488等と並ぶ程。
#2000系の宝塚線バージョン。
#*静岡市街地を起点にする唯一の国道がこれって言うのは…。
#1980年代に入るとスピードアップなどで宝塚線でも性能的に不十分となったため、冷房改造されずに廃車されて[[能勢電鉄]]に譲渡された。
#[[浜松市/北区#三ケ日|三ケ日]]から西はごく普通の山越え国道。むしろ1号線を使わないで豊橋・豊川に行けるので使える。
#*現在の能勢電鉄1500系。
#静岡市内の場合、新東名静岡SASIC~静岡市街地の出入りするか1号線利用以外、あまり使われない。
#**1700系との外観上の識別点は屋根上のクーラーが中央に寄っている点。1700系とは異なりスイープファンが付いているため。
#*逆にそこまでの国道362号は比較的整備されている。
#*一部の車両は阪急に残って2000系に編入され、2013年現在2093号車(旧2163)が現存。
#**そこから春野辺りまでは茶畑→山→集落…を延々と繰り返す。
#**2013年に廃車されました。
#静岡市街方面、静岡市久能尾交差点(←静岡市街 川根→)の標識がはるばる'''2000m手前'''から存在する。
#*それ以外にも昇圧時にモーターを2000系と同じものに交換し、2000系相当の性能になった車両もあった。これらは後に2000系に編入され、能勢電鉄へは他の2100系よりも後に1700系として移籍した。
#*能勢電鉄で廃車された後、何と広島県[[三原市]]に行った車両がいる。そこでは[[国鉄205系電車|205系6扉車]]と連結して何らかの試験が行われているらしい。
#**阪急と広島と言えばかつて210系や500系が[[広島電鉄]]に譲渡されたことがあった。
#**他にも1552号車の先頭部が[[豊能町]]の吉川八幡神社に譲渡されたが、外板はFRPに変わっている。
#*1700系と比べてモーター出力が小さかったためか、2016年6月に1700系より先に全車両引退。
#側扉は全車両2000系初期車両と同じタイプを使っていた。
#*能勢電移籍と前後して標準タイプに交換された。


==国道363号==
===2200系===
#[[名古屋市/名東区|名古屋市名東区]][[中津川市]]
[[ファイル:阪急6150.jpg|240px|thumb|6150号車(元2251号車)]]
#[[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|尾張旭市]]唯一の国道だが端過ぎて存在感が薄い。
#阪急における電機子チョッパ制御の試作車で、1編成しか存在しなかった。
#旧県道14号瀬戸岩村線区間は比較的走りやすいが、中津川市内は酷道。と
#この車両から車体がモデルチェンジされ、6000・7000系にスタイルが引き継がれた。
#*そのためかこの国道の岐阜県での道路案内に中津川は出てこない。(以前は中津川・明智と記載があったが恵那・瑞浪に変更された。)
#*運転室の寸法が拡大されたことから運転室直後の側窓が廃止され、そこに阪急の頭文字である「H」をモチーフにしたシンボルマークが付けられた。このシンボルマークは現在のCIが制定された1992年に廃止され、現在ではその場所にCIのマークが貼られている。
#*走りやすいといえども土岐市鶴里町内は往復1.5車線と道幅が狭い。このため柿野バイパス全通がのぞまれる。
#**6000系や7000系では「H」マーク撤去後に細長い小窓を設置した車両が多い。
#尾張地方から多治見を通らずに東濃に至る唯一の道。
#後に阪急初のVVVF車(2720・2721号車)が追加された。
#9月第2土日のせともの祭では、尾張瀬戸駅周辺が歩行者天国と化す。通行は避けた方がよい。
#1990年代に電機子チョッパ制御車は電装解除されて6000系の編成に編入、VVVF車も[[阪神・淡路大震災]]で被災して2721は廃車、2720は電装解除された。その時点で2200系は消滅し6000系に編入されている。
#*土岐市の曽木公園付近も紅葉シーズンはライトアップ見物客で混雑するので気を付けたほうがいい。
#*電機子チョッパ制御車が電装解除されてから阪神・淡路大震災で被災するまでの間、2200系は2250-2720-2721-2251の4両を組み、さらに6000系2両を連結して6両編成で運用された。この編成で山陽電鉄線にも入線したことがある。
#陶と岩村を行き来する場合は国道のルート通りに明智を通ると遠回り。
#**8000系8020Fとともに何気に山陽電鉄の線路を走った初のVVVF車である。
#登場時は側窓の一斉自動開閉機能が搭載されていた。
#*但し乗客が窓を自動開閉することはできなかった。因みに乗客が窓をボタン1つで開閉する機能は8000・8300系で実現している。
#2751号車はアルナ工機が阪急に納入した1000両目の車両だったため、車内の銘板に「阪急納入 1000両」の金文字が入っている。
#*6000系に編入されて6751に改番された現在も残っている。
#この車両の登場時既に5000代まで車両番号が達していたにも関わらず2000代の車両番号を採用したのは1編成だけの試作車ということもあるが回生ブレーキを使っているということで2000・2300系などに合わせて2000代の空き番に組み込んだためらしい。
#*但し2000系はこの車両が登場する以前に回生ブレーキは廃止されていた。
#2015年現在元2200系は先頭車は神戸線所属だが中間車は全車宝塚線所属。
#*6000系に組み込まれ能勢電鉄にも乗り入れている車両もある。
#*先頭車(6050・6150)は7000系編成の先頭車として運用されている。
#**そのためか2019年になって7090・7190に2度目の改番が行われた。つまり2200→6000→7000系と2回も形式が変更されたというわけ。同時に6連化され今津北線に転用された。
#この形式から運転台にワンハンドルマスコンが採用された。運転室が拡大されたのもそれと関連している。
#*採用にあたっては先にこれを採用していた東急を視察したらしい。
#ワンハンドルマスコン40周年を記念してHマークが復活した。


==国道366号==
===3000系===
#[[愛知]]の[[半田市]]から[[国道23号|名四国道]]を結んでいる。
[[ファイル:Hankyu3081.jpg|200px|thumb|阪急最後の方向板使用車両]]
#半田側の終点付近は住宅地をぐにゃぐにゃ通る。
#神宝線系の車両では最古参。
#*国道なのに一方通行区間が存在するため。(半田市亀崎:南向き一方通行)
#モータは高速運転のため170kw×4台/1両と大出力。
#冷房改造の時期によってスイープファンのある車両とない車両があり、屋上の冷房装置の配置が異なる。
#*スイープファン付きの方が中央に寄って配置されている。
#*冷房改造は1975~84年の長期に渡り行われた。数が多い上に2000系など他形式の改造もあったため。
#今津線最後の標識板取付車(3058×6連)は映画「阪急電車」の撮影に使われた。
#*映画撮影のために廃車が延期されたらしい。何という心遣い。
#**他に3011号車が標識板付きで登場するが、実際の3011号車は方向幕装備…。実際には存在しない3544号車が登場するなどあの映画は鉄道マニアが見ると突っ込みどころ満載。
#もうすぐ神戸線からは撤退するらしい。
#*2012年度に神戸本線から撤退。宝塚本線には1~2本残っていたはずだが、新1000系が宝塚本線に入ったらすぐ撤退するだろう。
#*2018年には今津北線からも撤退し、最後は伊丹線になった。
#**2020年に完全引退したが、弟分の3100系と違いヘッドマークの取り付けなどさよならイベントは実施されなかった。阪急の一時期を象徴する車両なのに。
#全盛期には全て8連だったが、3000系だけで組成された編成は1本もなく、必ず1~2両は2000系の中間車が入っていた。
#方向幕装備車両は側面の方向幕の位置が車両によって異なる。
#*スイープファン装備車両は中央扉の左側、非装備車両は中央扉の右側にあり、方向幕の幅も後者の方が狭い。
#**前者は冷房改造と同時に方向幕を取り付けたのに対し、後者は冷房改造後に後付けした点が異なる。3100系も同様。
#宝塚線で運用される車両には前面にスカートが取り付けられていた。
#伊丹・箕面線運用車両は前照灯がLED化されている。
#*このため両線の3000系はもう少しは安泰、と思ったが2016年に入って箕面線からは撤退…。


==国道368号==
===3100系===
#飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
[[ファイル:阪急3154.jpg|240px|thumb|今津北線の3100系]]
#*運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
[[ファイル:Noseden3170.jpg|240px|サムネイル|銀仮面]]
#*2車線化される予定だが、いつになることやら。
#3000系の宝塚線バージョンで、モータ出力が120kw×4台/1両に小さくなった。
#宝塚線用として設計されたが、宝塚線のスピードアップによりパワー不足になり現在では伊丹線・今津(北)線といった神戸線の支線で運用されている。
#*製造当初は神戸線の普通運用も考えていたらしい。
#1編成が能勢電鉄に譲渡されたが、前面のデザインが変更された。
#*銀仮面。車内のデザインまで変わった。
#**木目化粧板とオリーブ色座席から白色化粧板とネイビーブルー座席に交換された。
#**とにかく能勢電鉄の車両では異彩を放っている。
#***それ故に人気者だったらしい。
#*貴重な片開き扉を持っていた1000系を廃車に追いやった張本人
#*2021年4月に引退。まさか1700系(旧阪急2000系)より先に廃車になるとは…。
#**これにより広義の3000系は全廃となる。
#*このデザインは5000系や7000・7300系のリニューアル車に影響を与えたと言える。
#T車1両(3651)は3000系に組み込まれている。
#*この編成で神戸線の定期運用に入っていたこともある。
#3000系と異なり、編成中間に入る車両の運転台を撤去した車両は存在しない。
#パンタグラフの下には冷房改造前のファンデリアのカバーが残っている。
#*3000系の多くは撤去されたが、これは山陽姫路までの乗り入れ構想があり、山陽電鉄線内のの狭小トンネルに対応させるためだとか。
#編成としては2016年、3150Fを最後に全て引退してしまった。
#*2017年現在阪急に残るのは3000系に組み込まれた3651号車のみ。
#**ついに廃車となりました…代わりに6004Fが編入。


==国道414号==
===5200系===
[[画像:Kawazuloop.JPG|thumb|200px|河津ループ橋]]
[[ファイル:Hankyu5251.jpg|120px|thumb|正雀工場に保存されている5251号車の先頭部分]]
#沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。
#阪急初の試作冷房車。
#*天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
#試作的要素が多かったせいか、バブル経済期にあっさり全車廃車されてしまった。
#[[沼津市]]市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
#*異端児を嫌う阪急の社風が故。
#*本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
#*そのためか方向幕の取り付けなどの改造は行われず、早々と今津線や伊丹線といった支線に転用された。
#*そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
#神戸線運用の末期には2000系や2800系、5100系の中間車を組み込んだ編成も存在していた。
#場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
#冷房ダクトの分屋根が高いのが特徴だった。5100系以降の車両はダクトの形状などを工夫し他の車両と同等の高さになった。
#河津のループ橋がある
#*パンタグラフのない車両のクーラーキセは5個あったが、そのうち1つはダミーだった。
#*それも珍しい720度ループ。
#*正面から見ると5000系と比べて屋根が尖った感じに見えるのが特徴だった。
#沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
#主に神戸線で活躍していたが、登場時には冷房車のデモンストレーションのため宝塚線を走ったことがある。
#河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz
#*引退直前に箕面線に入線したこともある。
#沼津駅高架化する際、沼津駅周辺の渋滞緩和されるけど、国道の経路も変わる恐れも…。
#現在は正雀工場内に5251号車の運転台部分がカットボディとして保存されている。
#*ただ、沼津駅の高架化は進んでいない。
#*沼津駅近くを通る国道414号の東海道本線・御殿場線のアンダーパスが狭い。


==国道418号==
----
#区間:大野~飯田
{{阪急電鉄}}
#*ということになっている。
#*飯田側は市街地から遠く離れた旧南信濃村
#*起点はかつての起点部分が大野市道に降格したっきり不明。
#今、この道を走破するのは不可能に近い。
#まさに'''キングオブ[[酷道ファン|酷道]]'''にふさわしい道。
#*普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
#**'''もはや獣道どころか道ですらない区間'''はダムになって水没する運命とか。現在バイパス整備中で完成しだい正式に廃道になる予定だそうだけど、事実上'''既に死んでいる'''。
#***新丸山ダムが事業凍結で八百津区間はまだ生き延びることに・・・
#**[[岐阜/中濃#八百津町の噂|加茂郡八百津町]]から[[恵那市]]までの普通の隘路、獣道に戻った通行不可能区間、[[岐阜/西濃#本巣市の噂|本巣市]]から[[福井|福井県]][[大野市]]までの重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路
#*「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
#*なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。
#なんで国道に指定されたかよくわかんない。
#丸山ダムを迂回する建設途中のバイパスの橋が新たな自殺スポットとして問題になってきている。
#福井県大野市内にある起点の場所が不明。
#酷道中の酷道と言われて久しいが、恵那市山岡(国道363号)~武並(国道19号)や関市~山県市美山などはまだ国道として機能してはいる。それに丸山バイパスが全通したら恵那・中津川⇔美濃加茂の新たな輸送ルートになれるポテンシャルを秘めている。<sub><small><small><small><small><small><small><small><small>武並橋が何とかなればの話だが。</small></small></small></small></small></small></small></small></sub>
#*恵那市飯地から恵那市街地に行く場合は、笠置橋で木曽川を超えて県道68号が一般的だぞ。何ならそこを418号に指定しよう!
#**んで、上矢作までは257号を間借りしよう。
#岐阜長野県境も普通に酷。
#いつの間にか美濃加茂ICに接続していた。


==国道419号==
[[Category:阪急電鉄の車両|けいしきへつ]]
#高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
#元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
#*訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
#豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。
#豊田市民が高速道路を使わずに瑞浪・恵那方面に向かう時に使う国道。
#瑞浪市街地からでなくて陶から始まるのが不思議。
#*どうせなら県道20号と重複してでも19号BP市原交差点まで延長しようよ。
#岐阜県瑞浪市~愛知県高浜市
#始点の瑞浪市と終点の高浜市は姉妹都市協定を結んでいる。もちろん理由の一つはこの国道。
#r58交点の豊田市四郷町与茂田交差点はどの方向も渋滞する。
 
==国道420号==
#[[豊田市]]~新城市
#県道34号足助田口線を国道に昇格した路線。
#国道153号、国道257号との重複が長い。
#*そのせいで存在感が薄い。
#現道が国道である必要性がわからないので県道に戻し、代わりに国道が無い長久手市を通るルートでも考えてみようか。
 
==国道469号==
#富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。
#静岡県御殿場市仁杉 ~ 山梨県南部町新万沢橋北詰
#大石寺を境に道路事情が変わる。
#*大石寺以東…工事中の部分を除けばごく普通の国道。
#*大石寺以西…所謂酷道区間。1車線道路多し。
#大石寺の他に富士サファリパークや富士山子供の国などもここを通る。
#国道139号以西(厳密には大石寺以西。)に安全に行きたいなら静岡方面は新東名か国道1号、甲府方面は300号か358号を使った方が無難。
#国道469号の起点は御殿場駅に近く246号と接続している川島田交差点の方が良い気がする。
 
==国道473号==
#蒲郡市~牧之原市
#平成国道にありがちなつぎはぎ酷道。
#蒲郡市~[[国道1号]]は県道73号の方が明らかに早い。
#*藤川宿から蒲郡へ行くのにこの国道を使ったが、確かにほとんど対向車はなかった。あとこの区間はラブホが何故か多い。
#[[岡崎市]]・[[豊田市]]を通るのが意外。
#静岡県中部は大井川沿いを縦断。
#佐久間あたりの県道1号重複区間に、原田橋崩落のため迂回路が設置されている。この迂回路、天竜川を'''横断する'''造りとなっている。
#*しかし、この迂回路がなければ旧佐久間町内の移動で険道ないし林道を延々と大回りしなければならない。三遠南信道とともに、早期開通が望まれる。
 
==国道474号==
#飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。
#*元々は飯田南JCT(現・飯田山本IC)から三ケ日JCTまでだったが引佐JCT(現・浜松いなさJCT)以南は[[新東名高速道路|新東名]]に編入されたおかげで高規格に。
#全通の困難さから部分開通(ミッシングリンク)の象徴のように扱われる高速道路。
#*[[#国道152号|現道活用区間]]でお茶を濁す区間があるのでミッシングリンク解消の目途はたっていない。
#山間・過疎地ゆえのネタに事欠かない道路。
#*一旦自専道として供用したものの地盤が原因でルート変更となり一般道路に降格させられた「草木トンネル」。
#*自動車道の名目で一般道を作る「現道活用区間」。
#*谷間に突然現れる喬木ICの橋桁群。
#*今のところ三遠南信道にしかないローカルIC設置制度「地域振興インターチェンジ」。{{極小|他路線の類似例は「地域活性化インターチェンジ」など別の制度}}
#**その地域振興ICより更に秘境でチープなIC、渋川寺野IC。
#**地域振興ICでないのに地域振興色の強いイロモノネームIC、飯田上久堅・喬木富田IC。{{極小|仮称は飯田東ICと無難な名前だったのに…}}
#最初は兵越峠に向かって作るはずが地盤が弱すぎて青崩峠を通ることになり途中にある草木トンネルが無駄になってしまった。
#*しかも青崩峠も地盤が弱くて工事難航。
{{一般国道}}
[[Category:国道|*とうかい]]
[[Category:東海地方|こくとう]]

2021年6月4日 (金) 10:06時点における版

独立項目

現役車両

5000系

これでも40年選手
  1. 実は1968年登場。製造後30年以上を経た2001年からリニューアルされ新車並みになった。
    • リニューアル後は車内LEDやパワーウインドー装備など8000系以上の内装となった。
      • これは9000・9300系や7000・7300系リニューアル車の内装の基本となった。
    • リニューアル前は補助送風機として車内にローリーファンが付いていたが、リニューアル後は冷房能力が強化されたためか撤去された。
      • 一部編成にスイープファンがある。
  2. 同時期登場の3300系と対照的にモータは静か。
  3. 実は登場時は非冷房車だった。
    • その後冷房改造・前面行先表示機取付け・リニューアル工事と3度の大改造を経験し現在の姿となった。
  4. 最高速度115km/h運転には対応していないため、昼間の特急運用には入らない。
  5. 最近土休日ダイヤの日は車庫で寝ているらしい。
  6. 最初にリニューアルされた編成(5010F)のみ前面の車両番号が貫通扉に大きく取り付けられている。
    • 他の編成は車掌台側窓下に移され、数字も小さくなった。
  7. リニューアル前は2000・2800系の中間車を組み込んでいたことがある。特に2000系の中間車を組み込んだ編成は屋上のクーラーの数が異なる(2000系:3個・5000系:4個)と異なるため違和感もあった。
    • 2800系は元京都線用特急車両だったため側面の窓配置が異なっていた。しかし2800系の組み込みは短期間で消滅した。
    • リニューアル後は5100系を改造し中間に組み込んだがこれまでとは異なり5000系に編入されている。但し元から5000系の車両と5100系の改造車では車体断面が異なっている。
  8. リニューアル前は5000系としてのT車(5550形)は1両(5563号車)しかなかった。
    • しかもその車両は5200系に組み込まれていたこともある。
  9. 初期にリニューアルされた5008Fと5010Fの運転台撤去跡は運転室と客室の仕切がそのまま残され、元運転室の部分に2人分の座席が設置されている。
    • そこはちょっとした個室の雰囲気が味わえる。
    • 以後のリニューアル車では運転台撤去車も完全な中間車の形態になった。
    • 6両化され今津北線に運用開始したが運転室の部分に2人分の座席は残されたままになっている。
      • 6両化により抜かれたT車は廃車。因みにこれは元5100系である。
      • 実は1980年代にも6両で今津線を走ったことがある。西宮北口のダイヤモンドクロスが健在の頃は今津駅にも入線していた。
  10. 遂に神戸本線を走る5000系も1編成のみとなった…これも時代の流れか…
    • 関係ないけど3300系の方はバリバリです。廃車になってる編成もあるが…

5100系

宝塚線の5100系
能勢電鉄のオールド・ルーキー
  1. 当初は6000系として計画されていたが、大阪市営地下鉄60系との番号の重複を避けるため5000番台の空き番である5100系に変更された。
    • 製造当初は京都線にも投入されていた。
  2. 5000系のリニューアルに伴い、一部車両が5000系に編入された。
  3. 現在は宝塚線及び今津線で運用されているが、伊丹線・箕面線に入ることもある。
    • 両線で運用されている3000・3100系が検査に入るときなど。
    • 箕面線は2016年から本運用になった。
  4. パンタグラフは原則として梅田寄り先頭車に1個付いているが、5132F・5136F・5146Fは2個付いている。
  5. 登場時は0番台→4両、20番台→3両、40番台→2両編成に割り当てられていたため、必ずしも製造順に付番されていない。
    • 6000・7000系にも同様のことがいえる。
  6. 2014年7月、5136Fが阪神本線を尼崎駅まで自力回送された。
    • 阪急車両が阪神の線路を走るのはかつて今津駅で阪急車両が阪神線に暴走進入して以来。高性能車の時代になってからは初。
      • 登場時は前述のように京都線を走り(堺筋線には入線してないが)、神戸高速、山陽と走り、阪神をも走行、能勢電でも運行と、何気に阪急では運用区間がもっとも広い車両となった。
        • 阪神線は回送扱いだから運用と言えるのだろうか?
  7. 5700番台のT車はMc車(5100形)からの改造車。
    • 全部で4両あるが、うち2両は元運転台のスペースが残るのに対し残りの2両は完全な中間車形態に改造されている。
  8. 能勢電鉄に5136Fが持っていかれ、既存車両を置き換える模様である。
    • 片方は非表示幕の原型顔をもっていたのが、成形されてしまった。
      • 3月中旬に営業開始。
        • 自動放送の中の人が加藤純子さんに、関西標準の「プー♪」チャイムも阪急8000系以降と同じチャイムに。
    • 移籍にあたり前照灯・行先表示器がLED化され、前面にはイノシシ対策とかでスカートが取り付けられた。
      • LED前照灯のメーカー・形状や行先表示器のLEDのフォントは阪急とは異なる。
  9. 9000系のような顔に整形された車両が存在したことがある。
    • 7000・7300系リニューアルの検討のために試験的に改造したもの。前面の車番も「7320」になっていた。
    • この顔で実際に営業運転に入ったことはなく、試験終了後に廃車された。

6000系

宝塚線の主力車両
能勢電鉄に移籍した6002F
  1. 宝塚線の主力。
  2. 神戸線系統の支線を中心に運行される6020Fはアニメ涼宮ハルヒの憂鬱に出演を果たした。2009年放送の第20話において細かく描かれていた。
  3. 両端の先頭車両のみ6000系、その他の車両は7000系という編成が存在する。
    • 神戸線の6050Fがそう。因みに両先頭車(6050・6150)は2200系の改造車。
      • 宝塚線の6750形も2200系の改造車。特に6015Fに組み込まれている6762は阪急初のVVVF車である2720号車の改造。
    • 逆に7000系編成の中間付随車だけ6000系という編成も存在する。
      • 7021Fの6671・6681号車がそれ。6000系とはいえ7000系登場後に製造されたため車内は7000系後期車両と同じ。ただし車体は鋼製。
        • 6012Fの6670・6680ともども神戸線の10連運転に備えて昭和60(1985)年に製造された。
  4. 神戸線所属車両は大半が支線運用。本線にでるのは増結用の6016×2両のみ。
  5. 制御装置は6000系が抵抗制御、7000・7300系は界磁チョッパ制御だが、外からは車体番号以外見分けがつきにくい。
  6. 6005F・6006Fは前面の方向幕が大型のものに改造されているが、他の編成には及んでいない。
  7. 基本性能はブレーキが電気指令式であることを除けば5100系と同一。
  8. 90年代後半になってから6300系等と同様、屋根付近にアイボリーを塗装するようになった。
    • この塗装は7000系にも施された。
      • 6001Fはそれに先立って、前面と妻面を除いて屋根付近にアイボリー塗装された。
  9. ドアチャイムの設置されている車両が存在する。
  10. 6000Fは阪急初のアルミ車。
    • 鋼製車と同様塗装されているのでわかりにくいが、外板が鋼製車よりも厚みがあるため、側扉が少し奥まった所にあるのでここで区別が付く。7300系も同様。
    • 6600はアルミ車で車体更新を施工しようとしたら車体の状態が悪く6600は休車。遂に2011年廃車となった。6000系で廃車となったのはこの事例が初。
  11. 実は6000Fより6001Fの方が登場が早かった。
  12. 2014年8月、6002Fが能勢電鉄に移籍した。
    • とはいっても側面の阪急マークが能勢電鉄のマークに変わった程度。運用も阪急時代と変わらず、自社線には日生エクスプレス運用時しか帰らない。
      • 車内広告も阪急仕様。
    • 芝山鉄道3600形を思い出した。
    • そのうち、普通のワンマン車もこれになりそう。
    • さり気なくこの項目のサムネ画像が、同一編成の移籍前と移籍後になるという偶然。
  13. 6007Fの6610・6510は本来M車だが暫定T車として運用されている。
    • しかも15年以上前からこの状態。その間にリニューアルまで行われている。
    • 床下機器は撤去されているが、屋根上のパンタ台が残っているのが特徴。
      • 似たような奴が同じ車両で伊丹線にいたが…
    • 他に6024Fの宝塚方先頭車の6114も暫定Tc車である。
      • 最近編成短縮の上伊丹線に転用された6004・6008・6012Fの伊丹方2両もT-Tc化されたが、こちらは正式にT及びTc化され車番も6690・6150番台に変更された。
        • その編成は補助電源の関係かT化された6690番台の車両にはパンタグラフが1個だけ残されている。
      • 6024Fは4両×2本に分割の上正式に箕面線所属になったらしい。
    • その6610・6510は2017年、ついに完全にT車化。6550形に編入となり、6690・6590号車にそれぞれ改番されました。
  14. 減速時のモータ音が「欽ちゃんの仮装大賞」で不合格時に鳴る音と似ている。
    • 同じ機種のモーターを使っている5100系も同様。
  15. 6012F、6013F、6025Fは運転席の小窓が設置されてない。
    • 7000系にもあったが、リニューアルで設置された。
  16. 気がついたら一部編成の前面にフックが設置され、神戸線の7000系のにように10連固定落ちした編成も登場。
  17. 宝塚線所属車両は日生エクスプレス運用で能勢電に乗り入れられる編成があるが、その中にはかつて神戸線所属だったものもあり、山陽須磨浦公園と能勢電の双方に乗り入れた経験のある車両も存在する。
    • それも1000系の増備で減りつつあり、余った車両は伊丹線に転属した。3000系引退後は伊丹線の主力車両。

7000系・7300系

ここまでくるともはや新車
7000系と言えばこれ
VVVF化された7300系
  1. 7000系は神戸線の主力。
  2. 神戸線運行車両の中にはラッキーナンバーのぞろ目車番「7777」が存在する。
    • 7027編成。大体特急で走る。
    • 2016年3月のダイヤ改正以降10両固定編成となったため、朝ラッシュしか見ることができない。
      • 阪急の10両固定編成とか聞いたこともないのですが。
        • 7027F含め7000系のうち5編成は付属2両と常に組んでたり(転落防止幌も装着)神戸方1両目に女性専用車ステッカー貼ったりで事実上の10両固定になってんのよ。運用もほかの8連と全く別。
  3. リフレッシュ工事が進んでいるが、2008年以降に出場した編成では車内設備が9000系並みになったほか、LCD案内装置やフルカラーLED行き先表示搭載、そして前面形状まで変更される魔改造ぶり。まるで新車。
    • まるでライバル会社のようだ…
    • このタイプの更新はあまりに金がかかりすぎたのか、2011年出場の7009Fは内装とドアは変更したが案内装置はLEDに戻って、行き先表示も幕のまま、前面形状も変更していないようだ。
      • 2013年出場の7010Fでは外観は前面の車番の位置が変わり、車内にはLCD案内装置がついた。LED照明も採用されている。
        • 後述のVVVF改造と言い、もはや同形式では括れないレベルのバージョンが溢れている。
          • VVVF改造車は貫通扉の窓が縦長になり、5000系の前面に近くなった。
            • 結果、せっかくの新車並みのイケメン顔からトーンダウンし中途半端で非常にダサいと不評、これなら下手に前面いじらない方がよかった…。
              • 内装とかは大改造しているのに、何故か前面側面表示器は幕のまんま、と言う意味不明な車両まで登場。
        • 1000系と同じLCDがつきだした。結局このタイプの内外装 + やはり1000系に準じたVVVF化、が今の7000系リニューアル工事のスタンダードとなったようで…あの顔が増殖するのはなんだかなあ。
        • このタイプはものすごい不評らしい。
    • ほぼ同期の阪神8000系・京阪6000系も似たようなリニューアルを施工してる。
      • そいつらは顔がブサイクにならないだけマシ、正直今のVVVF化車のひどい顔は美的センスの欠片もない、ブランド傷つくくらい。
  4. 阪急初のVVVF車がある。
    • 阪急最初のVVVF車は今はなき2200系の2720-2721では?。同車は阪神・淡路大震災で被災し2721は廃車・2720は電装解除の上6000系に編入された。
      • 7300系に1両いたはず。
      • いや、1982年に1600系の1601号が東洋電機のVVVFの試験車になっていた。
        • その7300系に1両(7310)を含む7324Fが改造されてしまった。
  5. 初期製造車両は鋼製車体で後期製造車両がアルミ製車体。内装も両者でやや異なる。
    • アルミ車はVVVF改造も検討されたが今のところ施工された車両はない。
      • 2014年に入って7303FがVVVF改造を受けたみたい。
        • 現在7000系のVVVF車は7012〜7015F、7019F、7022Fである。
      • 7000系のアルミ車は新工法で製造されたため、6000・7300系と異なり外板が薄く、ドア部分の凹みが少ない。
    • 後期車両の内装は系列会社の北大阪急行8000系、北神急行7000系、神戸電鉄2000・5000系に影響を与えた。
    • 初期タイプは運転台の直後に窓がなく、そこに「H」のシンボルマークが付けられたが後期タイプでは細長い窓が設置された。初期タイプも後に窓を設置。
      • 後期タイプも登場時はその細長い窓の上に「H」マークをつけていた。ともにCI制定に伴い撤去。
  6. 7010、7012、7013、7015はドアチャイム試験車。7010は高音、7012、7013、7015は低音。低音の方は音を外している感があり、若干不気味である。
    • 7012F以外リニューアルで無くなると思われる。
      • 10連固定だったけどリニューアルされてもう固定解除されてるようだね。しかもドアチャイム更新済み。
  7. 1980~1989年の10年近くに亘って増備が続いたことから元々のバリエーションが多かった上にリニューアルも加わって形態はまさに多種多様。リニューアルも最初は化粧板の張り替え程度であったが後に車内案内表示器の取り付けや5000系と同じ濃い色調の化粧板への変更、7007Fなどのような前面の変更などもあって内容は編成によってかなり異なる。
  8. 1989年製造の7327Fは8000系登場後に竣工したことから新造時から車内が8000系と同様の仕様となり、パワーウインドウまで装備している。
    • それにしても8000・8300系が登場していたのに何故1世代前の7300系を製造したのだろう?
  9. 7300系の車体寸法は将来の山陽電鉄への乗り入れにも対応しているらしい。現時点では神戸線の車両限界が未改良のため乗り入れはできないが。
    • そのため3300・5300・8300系よりも車体幅が少し狭い。
  10. 神戸線所属の7000系のうち6連のものは、春秋の行楽シーズンには嵐山への直通特急で京都線に入線する。
    • 間合い運用で嵐山~河原町の直通特急にも運用されるので、河原町駅にも入ってくる。
    • そのため、方向幕に「嵐山」「河原町」などがある。
    • 一部の編成にはドアチャイムが試験的に設置されている。
      • 「ソ・ミ・ソ・ミ」という音程の編成もいる。
  11. アルナ車両のラインが塞がっていたせいか、近畿車輛で更新工事を受けた編成があるとか。
  12. アルミ車は当初車内に「アルミ車両」の銘板が貼られてたがいつしか撤去された。
    • アルでは?
      • 確か「H」マークの下に「アルミ車両」と書かれた青い銘板がありましたが、車外にある「H」マークと一緒に撤去されました。
  13. 7300系の20番台は当初2両編成の増結用車両として製造されたが7320~7322は京都線10両運転を行うにあたり基本編成の7300~7302とトレードされた。
    • 車番の並び方が不自然になっているのはそのため。
    • 10両運転開始に伴う連結器の交換を避けるためだったとか。
    • 登場から10両運転開始まで7322-7450+7320-7451+7321-7452という先頭車ばかりの変則6両編成だったことがある。
  14. 10両編成の減便で余剰となった2両編成が伊丹線で運用を開始した。
    • 7034F+7035F。
  15. 車内の窓枠が試験的にレモンゴールド色に着色されている車両がある。
    • 7565号車と7575号車がそれ。6050Fに組み込まれている。
  16. 2018年に7025Fが4連化の上能勢電鉄に譲渡された。
    • 譲渡に当たっては界磁チョッパ制御から1000系と同じPMSM使用のVVVF制御に更新され、車番も7200番台となった。
      • これだけを見ていたら7000系のVVVF更新車と同じように思うが、前面はほぼ元のままで、ドアや天井も旧品を流用しているなどやや仕様が異なる。
    • 先頭車は7000系だが、中間車は6000系で、車体も先頭車がアルミ製なのに対し中間車が鋼製と異なる。
  17. 実は7001Fの7551,7581、7003Fの7553,7583、7006Fの7556,7586はアルミ車である。
    • アルミ車が増備してるとき増備したからね。
    • 7551,7581は現在、7021Fに組んでるよ。7021Fは10連固定なのであまり見かけない。しかも小窓なしだし結構レア。
    • 実は3編成とも今津線固定の時期もあったけどな。
      • 7001Fは現在、8031Fと組んでるようだな。今津線予備。
      • そういえば7003Fは6連の時に7553,7583が一時休車になってたな。
      • 7006Fの7556,7586は7014Fに組んでいます。しかもリニューアル済み。
        • 7014Fは元々宝塚線所属で宝塚方面に電連が付いてたのよ。神戸線に行って6連になった時は2連の8000系と組んで本線を走ったり時には今津線を走ってたんだ。しかし、2016年、突然アルナ車両に入場してリニューアル受けることになったんだ。そこで8連化となってリニューアルしたんだ。でも中間車が近畿車輛に行ってたからどうなるか心配したんだ。
  18. 実は7013F、7018Fは神宝両線の方向幕を搭載していた。
    • 現在は9000系、1000系にその役割を奪われたしまったけどな。
  19. 2019年春に7006Fが「京とれいん」の第2編成としてデビューすることになった。
    京とれいん雅洛
    • 名前は「京とれいん 雅洛」。明らかに京阪の「洛楽」を意識しているような…。
    • 車内は1人がけクロスシートや坪庭まである。これで特別料金不要とは…。
      • 他社の観光列車にあるような物販や飲食のためのバーカウンターの設備がないのは、やっぱり料金不要車両だからかな。
      • 導入に当たっては京阪プレミアムカーの成功が影響したのだろうな…。
    • 7000系を改造したと言うことは神戸線からの直通も考えているのかも。
      • 営業開始直後の2019年4月上旬には早速神戸線西宮北口~嵐山直通が設定された。
    • これまでのVVVFリニューアル車の方向幕はそのままなのに、こちらは寸法はそのままLEDに改造された。しかも種別は「快速特急」と「京とれいん雅洛」が交互に表示されるという今までの阪急車両にない凝ったもの。
  20. 2018年に7324Fがリニューアルされ、中間に組み込まれた7310・7454号車の運転台が撤去され中間車化されたが元運転室部分は客室との仕切りが残され立席スペースとされた。
    • ちょうど3300系の運転台撤去車のような形だが、かつて運転台と客室の間の仕切りがあった場所には貫通引戸が新設されている。阪急ではこの形は珍しい。
      • 因みにこれは先頭車時代にはなかったもの(先頭車時代は開き戸だった)。
    • VVVF化や車内の徹底的な更新が行われているだけに手抜きの感は否めないが、アルミ製車体を改造するのは難しいのだろうか?。鋼製車の5000系なんかは完全に客室化されているが。
    • リニューアルに伴い7990→7840・7454→7954・7310→7890の改番が行われた。

8000系・8300系

もう20年選手
地下鉄堺筋線に乗り入れた8300系
登場30周年を記念して前面の帯が復刻された
  1. 何気に20年選手。
  2. 昭和64年に走りだした。
    • 全国的に見ても昭和に営業開始した最後の新型電車だろう。
    • 昭和64年の元旦に宝塚線の初詣臨時特急で営業開始した。当初は営業開始のヘッドマークが付いていたもののその直後の1月7日に昭和天皇が崩御されたため、1週間足らずでヘッドマークも外された。
  3. 8000系は後ろ2両が転換クロス
    • 8002F~8007Fです。クロス車両を含む編成は宝塚線に優先的に配置されている。
    • クロスシートの中間M車(8502~8507号車)は車椅子での車内の移動が困難なことから車椅子スペースが1両に2両設置されている。
  4. 8300系と8000系は音が違う。
    • 制御装置を作った会社が違うからね。
      • 8000系は8001F以外東芝GTOで、8300系は8315F以外東洋GTO。8300系の中でも初期車と後期車で音が違う。
        • 8300系後期車に搭載されているのは逆導通GTOサイリスタというもの。そのため装置外観の3つの出っ張りが小さい。
    • 8300系でも8300F・8301F・8330Fとそれ以外では音が異なる。8040形は8200系と同じ制御装置のためこれも異なる。
      • 実は8000系の中でも8000F-8003Fと8004F以降の編成とではモーター音が微妙に異なる。(VVVFの音は同じ)
        • 中にはギーギーうるさい編成もあったな
          • 既にPMSMになってる8002Fだな
      • 駆動装置は8000系はWN駆動、8300系はTD平行カルダン駆動と異なる。
    • 8300系初期車のVVVF、実は東芝のライセンス品らしい。
      • 音が広島電鉄の3800形なんかと似ている。
  5. エコまちトレイン。
  6. 8300系の第1・2編成は堺筋線用自動放送機未設置。そのため、大阪市営地下鉄で肉声放送が聞ける車両はこのふたつだけ。
  7. 古い車両のリニューアルが進んだお陰で、比較的新しいはずのこの車両の車内が最近では古臭く見える様になってしまった。
    • 基本的には7000・7300系の後期タイプと同一だが、本系列以後木目化粧板の色がやや濃くなった。
      • 但し下記の8200系のみ例外。逆に7300系7327Fは本系列と同じ濃い木目になっている。
    • 関西では初めて側窓にパワーウィンドウがついた。
      • パワーウィンドウの動作速度は実は2種類ある。当初はゆっくりと動作していたが、1993年製造の8332Fからは動作が早くなった。
  8. 昔は前面部に飾り板が取り付けられていた。
    • 光が反射して運転上支障をきたすので後に撤去された。
    • 2019年に登場30周年記念イベントの一環として8000Fに側面のHマークとともに復刻された。
      • 後に8004Fと8300Fも追加。当初は2019年10月いっぱいだったが期間延長が行われることになった。
  9. ケイマン諸島と関係があるらしい
    • 8300系は全車、税金天国ケイマン諸島に籍を置く会社からのリースである。
      • 契約終了で現在は阪急籍に復帰している。
  10. 額縁がある初期車は空気抵抗の都合で額縁削りを順次行っている
    • 後期車は額縁がなくなったほか横から見ると「く」の字形に折れ曲がるようになり、番号も貫通扉から車掌側に移されている。
      • 特に8040F~8042F・8304F・8315Fでは番号が前面窓の中に収められ、しかも電照式になっている(8200系も同様)。
    • 初期車でも番号を車掌側に移した車両がある。
    • 前面形状は試行錯誤が続いた結果、今までに何種類ものバリエーションが生じている。今は見られないものを含めて。
  11. 8001Fと8020Fは製造当初は6両編成だった。
    • 8001Fは今津(北)線に、8020Fは山陽電鉄線に入線したこともある。
    • 8020Fは山陽電鉄線乗り入れ用の車両だったような。
  12. 2012年になって8001号車がPMSMモータの試験車両になった。
    • 2016年に8001Fが1編成全部PMSMに換装された。
      • 8315Fも1300系と同じ電装品に換装されている。
    • 他の編成も1000・1300系と同じ電装品に更新されているが、7000・7300系と異なり車体は更新されていない。
      • 2020年に8008Fがリニューアルされ、前面・側面方向幕のLED化も施行された。
  13. 均衡速度は170km/h以上
  14. 8300系の後期車両と8040形はボルスタレス台車を採用したが、後継となる9000・9300系には引き継がれなかった。
    • 8000系2連車8030F~8035F、8300系2連車8331Fの台車は5200系から流用されたもの。
    • ただし、8035Fの8155の台車は新製されている。
  15. 阪急初の量産VVVFインバータ制御車。
  16. 阪神・淡路大震災後に神戸線の西宮北口以西が部分的に復旧した際には離れ小島ということでこの8000系が優先的に投入された。
    • VVVF制御で故障時の対応がやりやすいため。
  17. 8040形は登場からずっと宝塚線の増結用で使われていたが、2015年3月のダイヤ改正で10両運用が減ったことから8040Fと8041Fが連結されて箕面線で運用されるようになった。登場から18年目でようやく終日運用。
    • 同編成は後に宝塚寄りに7024×4連を連結して8連で本線運用されるようになった。
    • 残る8042Fは神戸線に転属して7001Fと連結して8連に。2021年に8042-8192のみ8008Fと同様のリニューアルが行われた。連結相手の7001Fは手つかず。
  18. 8040形は阪急最後のアルナ工機製の車両。
    • 1997年に8040形が登場してから2003年に9300系が登場するまで6年間阪急に新車のない時期が続き、その間にアルナ工機が原則として路面電車以外の車両の製造をやめたので。
  19. 2000系以来途絶えていた定速制御がこの車両で復活した。
  20. 8300系の車内にはモーターの点検蓋が見えないが、実は床敷物で隠されてるだけ。その下にちゃんとある。
    • 大阪市交通局との乗り入れ協定で点検蓋を付けることが義務付けられているため。
  21. 車体色に関して論争があったそうな
    • 全く新しい塗装に変更することも検討されたらしいが、結局は6300系と同じく屋根にアイボリーの帯を入れることで落ち着いた。以後6000系以降の車両には屋根のアイボリー塗装が行われるようになり、5000系リニューアル車も追従した。
  22. 京都鉄道博物館のジオラマコーナーに展示されている阪急の車両は京都線の看板である9300系ではなく神宝線用の8000系。京都地区でモロに競合する形式の展示は避けたのだろうか?
    • 宝塚線ならともかく神戸線はモロに競合していないとでも言いたいのだろうか。
  23. 8300系最終編成の8315Fは車内にLEDの案内表示機が付いているが、中間に組み込まれている8904と8984は少し製造が早かったためか付いていない。

8200系

  1. 8200系が2両だけ作られた。収容式座席、3色LED式行き先表示、松下製S-VHSビデオデッキ搭載だった。
    • 阪急で3色LEDを行先表示に採用したのは後にも先にもこの車両だけ。理由は側窓の大きさの関係で通常の方向幕が設置できなかったから。
    • 窓配置も8200系だけの特殊配置。通常より30cm幅広いワイドドアを採用しているから。それゆえ乗務員室後ろの窓は2800系以来の戸袋窓。
    • 実は阪急で最初に車内の液晶表示を採用した。
      • 恐らく関西では初採用と思われる。それも東武20050系・9050系に次ぐ早さ。
      • 阪急で液晶が本格採用されるのはこの11年後に登場した9000系から。
  2. 混雑が以前よりも緩和された為、結局収納式座席は普通の座席に改造されてしまった。
    • スタンションポールも撤去されてしまい、他の車両と同じ様なごく普通の車内になってしまった。
    • この車両がデビューする直前に阪神淡路大震災が起きて先に復旧したJRに人が流れてしまっため。
  3. 朝のラッシュ時にしか走らない非常にレアな車両。
    • 現在では上り特急の神戸三宮から梅田までしか働かないニートレインである。
      • 今後神戸線10連運用が減少していくと、8200を2本連結した4連で伊丹線に投入されるか?あるいは阪急のご多分に漏れず異端児故に廃車?
  4. 当初は2編成以上作る予定だった
    • が、計画が震災の影響でそれ以上作る必要が無くなり、発注したものの余ってしまった各部品は8000系の後期車体と組み合わせた8000系8040形になったそうな
    • 8200系は試作車なので宝塚線に配属したほうが成績が出て増備されたと思うのに。
      • 本系列が神戸線に配置されたのは最混雑区間が西宮北口以東と比較的短いためらしい。西宮北口で今津線、塚口で伊丹線からの流入があるため。それに対し宝塚線は神戸線よりも線形が悪く距離の割に乗車時間が長いということもあるらしい。
        • 最初期は西宮北口で通勤急行に増結して運転していたのもそのためかと。
  5. 実は化粧板の色調は他の8000系列のような濃い木目ではなく7000系以前と同じ淡いもの。

9000系

次世代の主力
  1. 神戸線・宝塚線の次世代を担う車両。
    • …のはずなのだが、なかなか増備が進まない。
    • 9300系の増備が一段落した2010年度から急速に増備が進み。最終的には11編成88両が揃った。
    • 登場後数年間は神戸線・宝塚線に1編成ずつしか配備されていなかった。
      • とはいえ遠くからでもすぐ識別できるため目立っていた。屋根のクリーム色の部分が妙に大きかったり(なんとなく雪が積もっているようにも見える)、フルカラーLEDの方向幕だったり。
  2. これでも「A-train」。
    • 安っぽさのかけらも感じさせない内装は、さすが阪急といったところである。
  3. 外観は9300系と殆ど同じだが、車内は全然違う。
    • 神宝の奴は側面の窓枠の幅が狭い。
  4. 特急用の兄貴分:9300系とは対照的に、こちらは普通運用が多い(特に神戸線所属車両)。
    • 8200系と連結したら行先表示にバグが生じるので、8200系と連結する可能性のある特急運用には外される傾向にあった。最近は特急運用も増えてきたような気がする。
      • 最近は普通運用のほうがレアだ。兄貴9300と似てきているな。
  5. 9000・9300系は車端部と乗務員室背後以外窓が開かないが、わずかな開く窓がちゃんとパワーウィンドーになっているのは阪急クオリティか。
  6. 方向幕(幕ではないが)が切り替わると、車内液晶テレビの左側が阪急マークになる。回送の場合は、両方阪急マークになる。終点駅手前のどこで切り替えたか、車内から分かる。
  7. 2012年現在偶数編成は神戸線に、奇数編成は宝塚線に投入されているが、今後は置き換え対象の3000系が宝塚線に集中しているので9000系も宝塚線ばかりに投入されるのであろうか?
    • 但し最終編成の9010Fは偶数編成だが例外的に宝塚線所属。
  8. 新1000系としてモデルチェンジ車が投入される為、この系列は打ち止め決定。
  9. 日生エクスプレスの運用につくのはいつなのかが分からない。
    • 日生エクスプレスの運用は1000系に先を越されてしまった。
  10. 最近は神戸・宝塚両線間の車両数調整に使われることが多い。
    • 行き先表示がLEDなので設定を変更するだけで対応できるため。
  11. 車内灯は9000・9001Fが蛍光灯で9002F以降はLEDに変更された。
    • カバーが付いているためわかりにくいが後者の方が少し暗いような感じもする。

1000系・1300系

宝塚線の1000系
1300系は堺筋線にも乗り入れる
独特な大型LCD
  1. 阪急初の大型袖仕切り・スタンションポール搭載車。
  2. 先頭車が付随車となった。
  3. 車両間の貫通扉は自動ドアでなくなった。
  4. 停止直前に「プー」という音を出す。
    • これは1000系のみ。1300系は出さない。
    • 最近プログラムが更新された為、出さなくなった。
  5. 照明のLEDはメーカー標準品。
    • 今まで阪急は照明カバーをつけていたが、1000系ではLEDを採用したため、カバーが省略された。
      • カバーのように見えるのはあくまでもLEDユニットのカバー。同じユニットを採用した東武は、今まではカバーをつけていなかったことからも、LEDのカバーが今までのカバーに相当するものではないことがわかる。
        • でも見た感じ従来の蛍光灯カバーと比べても違和感なくお上品にまとまっているので良かったりする。
  6. 1000系のモーターは東芝製PMSMだが、1300系のそれは東洋電機製の密閉式誘導電動機。加減速時に発する音もかなり異なる。
    • 1000系は低い音だが1300系はかなり甲高い。
      • そのせいかは定かではないが、1300系の方は登場当初しょっちゅう故障しまくっていた。
        • 1301Fはデビュー初日に故障。
  7. 阪急のこれまでの車両とは番号の付け方が大きく変わった。
    • 9000系増備末期辺りで、適当に付番すると詰むと分かったから。この車両みたいに大量生産前提の車両なら尚更。
      • 実際昔のままの付け方だと、今頃神宝線で詰んでただろうからこれで正解。
    • 多分、大昔に法則を考えていた時に、8両で中間運転台なし、M車は全て中間車な構成が登場するとは思ってもいなかったらしい。6300系のような少数精鋭の形式なら問題ないんだけど。
  8. 側面の窓は9000系とは異なり3連窓となった。そのためか側面のデザインはどことなく名鉄3100・3700系に似ている。
  9. LCDが他の事業者では見かけたことのない独特の形。
    • この案内表示、Windowsで動いているらしい。そこまでして差別化したいのか阪急。
      • 最近施工された7000・7300系更新車にもこのLCDが装備されている。
        • 阪神のシルバージェットカーにも同じようなLCDが装備された。
          • "ジェットシルバー"ね。
        • 7000系更新車はすべて9000系タイプLCDだったような…
          • 2014年更新(7000系は2016年から)車から上記の通りになっております。
        • 1000系のLCDは、PMSMと一緒に東芝のCM(関西篇)に登場した。→CM
          • LCDの方は全国に…
      • 走行中のニュースのフォントがメイリオなので、やっぱりWindowsで動いていると思われる。ちなみに駅名表示はたぶんイワタUDゴシックにFrutiger。デザインに凝ってるね。
    • 後に東洋電機の汎用製品になる。
  10. 6000~9000・9300系と異なり増結仕様ではないため、平日ダイヤにおいては神戸線の特急運用に入らない。
    • 前面の貫通路に銀色の幌枠がないのもそのため。
    • 2016年3月19日のダイヤ改正から10両編成が運用の最後で西宮車庫に入るようになった&夕ラッシュは梅田につくたびに種別が変わるようになったために平日でも特急運用に入るようになりました。
  11. 1000Fは営業運転開始後1ヶ月ほどの間だけ「三宮」の行先表示が見られた。
  12. 「1111F」が存在する。これは、11月11日11:11に阪急梅田を発車する普通神戸三宮行き運用に充てられる。

過去の車両

1形

  1. 箕面有馬電気軌道開業当時の車両。
  2. 阪神や京阪開業当初の車両とは異なり3扉車だった。
  3. 当初は木造だったが、後に鋼体化され角張った外観になった。
  4. 戦後間もない頃に現在の京阪京津線の四宮車庫が火災に遭い、焼失した車両の補充として当時同じ会社だった大津線に移籍した車両がある。
  5. 現在は正雀車庫に1両が保存されている。

90形

  1. 昇圧で不要になった鉄道省の電車を目黒蒲田電鉄がもらったものの、いっぱいありすぎて一部を阪急がもらった。
  2. 「阪急のつばめ号」と言われた。

96形

  1. 戦時下で通勤者が増加した阪急が、加越鉄道で気動車に置き換えられて留置されていた客車に目を付けた。
  2. 末期は伊丹線で使われていた。

320系

  1. 神戸線の900系を小型化した宝塚線用車両。
  2. 末期は能勢電鉄で運用されていた。

380系

  1. 320系の増備車両。
  2. 戦後間もない頃は進駐軍専用車両になっていたことがある。
  3. こちらも能勢電鉄に譲渡されたが、1両だけだった。

500系

  1. 320系の片運転台バージョンで、いわば920系の宝塚線版。
  2. 小型車ではあったが広幅貫通路があった。
  3. 阪急引退後は能勢電鉄の他広島電鉄に譲渡された車両もあった。
  4. 610系を作る際木造車と台車やモーターを振り替えた。

550系

  1. 戦後復興期に作られた規格形電車。
    • そのため他の阪急車両と異なり側窓は2段式が採用されている。
      • 京都線の700系や京阪1300系(登場時はまだ京阪神急行電鉄の一員だった)も同様。
      • 但しラストナンバーの565号車のみ1段窓で500系と同じ外観だった。
  2. 320系や500系と異なり、能勢電へ譲渡されず昇圧時に全車廃車。
  3. トップナンバーの550号車はアルナ工機で保存された。
    • 同社の尼崎市からの撤退に伴い沿線から遠く離れた岐阜県養老町の同社工場に運転台部分が保管されていたが、2021年に豊能町にある吉川八幡神社に移設された。

610系

  1. 木造車の更新名義で登場した小型車両。
  2. 車体は810系を15m級に短縮した感じで車体幅は他の小型車よりも広かった。
  3. トップナンバー(610・660)のみ前面非貫通だった。
    • その他の車両は810系と同じ顔だったが、前面窓がHゴムになった車両もあった。
    • 800系と異なり中央の窓の高さは左右のそれと同じだった。
  4. 小型車だったためか、比較的早くに阪急から引退、1970~80年代に能勢電鉄に移籍した。
    • 能勢電鉄には勾配区間があったため、阪急時代にT車化された車両もM車に戻された。
    • 能勢電鉄に移籍したことが幸いして710系や810系が1980年代のうちに全廃されたのに対しこちらは1990年代初頭まで活躍できた。
  5. 1000系登場前にカルダン駆動の試験車にされたことがある。

800系

  1. 920系の増備車。
    • 同系との混結も見られた。
  2. 一部の車両は前面非貫通型だった。
    • その車両は中央部の窓がやや高く、現在の和歌山電鐵2270系に似たようなスタイルだった。
  3. 一時期アメリカ博をPRするためにマルーン以外に塗装されていたことがある。
  4. 登場時は700系を名乗っていたが、京都線の700系との重複を避けるため800系に改番された。

810系

  1. 神宝京3線共通の車体寸法を採用した初めての車両。
    • 神宝線では初の19m車だった。
  2. 阪急の吊り掛け駆動の車両としては最後まで残った。
  3. 一部は複電圧車として登場し、京都~神戸間の直通特急や京都~宝塚の歌劇特急に運用されたことがある。

900系

  1. 快速阪急の名を轟かせた名車両。
  2. 現在は正雀工場にトップナンバーの900号車が保存されている。
  3. 運転室の寸法は920系と比べて狭かったらしい。
    • そのため末期には中間車化されていた。

920系

今は救援車として余生を送る
  1. 900系の片運転台版で、Mc-Tcの2両ユニットを採用した。
    • 連結面には広幅貫通路が採用された。
  2. 900系と異なり車内はロングシートだった。
  3. 製造初年は昭和9年だが、戦後の昭和23年まで製造された。
  4. 昭和初期製造にも関わらず、1980年代まで活躍していた。
    • 営業車としては1982年に引退したが、その後4両が救援車に改造され、4050形となった。

1010系・1100系

  1. 阪急初のカルダン駆動電車。
    • これは正確には1000系だが、試作的な存在だったため早期にT車化された。
      • 1010・1100系との違いはファンデリアがなかったことで、屋根部が異なっていた。
      • 最後まで冷房改造は行われなかった。
      • 計画段階では窓まわりが白く塗られ、前面非貫通という案もあったらしい。塗装に関しては後に能勢電で実現した。
  2. 神宝線の片開き扉を持つ最終形式でもあった。
    • 外観は昭和30年代前半の製造にしては古めかしく、810系の流れを汲むデザインだった。側窓の周りが1段膨らんでいたのが特徴だった。
  3. 廃車になった車両のうち2本はのせでんに譲渡され、1000系と名乗った。
    • 2001年に3100系(鉄仮面)に代替される形で廃車・解体となってしまった。
    • 老朽化と構造上ワンマン運転関連の機器を搭載することができなかったため使い勝手が悪かったそう。
  4. 1970年代に冷房改造が行われたが、全車両には及ばなかった。
    • 冷房改造された車両は阪急としては珍しく車内の蛍光灯のカバーがなかった。
  5. 1010系が神戸線、1100系が宝塚線用だったが、末期は混用されていた。
  6. 実は最終製造は2000系登場後の1961年だった。
    • 増結用Tc車の1190形がそれ。
  7. 後期製造の車両は前面窓と連結面の窓のHゴムがなかった。
  8. 8000系登場と引き換えに1989年に阪急から引退した。
    • 製造から30年ちょっとで引退したが、今から考えると短命だったと思う。今の阪急は基本的に50年前後車両を使うので。
      • 同時期に登場した京阪1810系が1900系に改造されて21世紀まで生き延びたのとは対照的。
    • 2000系以降の車両と比べて車体内外が古臭く見劣りがしたためだったらしい。

1200系

  1. 車体は1010・1100系と同一だが、走行機器は旧型車両のものを流用した釣り掛け車。
    • そのためか、冷房改造はされず810系よりも早く廃車された。
  2. 京都線1300系の編成替えにより余剰となった付随車を組み込んでいたことがある。

2000系

現在は能勢電鉄1700系となっている
ついに還暦を迎えた
  1. 現在の阪急スタイルを確立した車両。
  2. 編成としては1992年に阪急から姿を消したが、中間車の一部が3000系などに組み込まれて現存する。
    • 阪急から引退した車両は能勢電鉄に譲渡され、同社の1700系となっている。
      • その1700系が随時、5100系に置き換えられる模様となっている。
      • 阪急時代2100系に組み込まれていた車両については同系とともに1500系として一足早く能勢電鉄に移籍した。その際阪急に残った2100系の中間車を2000系の空き番号に改番している。
  3. 2021・2100系という派生系列がある。
    • 2021系は比較的早くに全車両T車化され、3000系や5000系に組み込まれていった。
    • 3000系の3066Fに組み込まれている2093号車は阪急としては最後の旧2100系の生き残り。
  4. トップナンバー(2050号)は六甲駅の事故で廃車になってしまった。
    • 2代目2050は2100系の2154を改造したもの。この車両は今でも能勢電鉄で現役。
  5. 当初は回生ブレーキ・定速制御を有し「オートカー」の愛称があったが、昇圧時に撤去され空気ブレーキのみとなった。
    • そのためか、神戸線の高速走行に支障を来たし比較的早く阪急から撤退した。
    • 2021系は昇圧後も回生ブレーキと定速制御があったが、その分制御装置が複雑だったため、上記の如く早くに全車両T化された。
      • そのため2000系とは連結できなかったらしい。
      • 空気バネ台車の車両もあったがこれは同じく空気バネ台車を使っている5000系に組み込まれた。同時に冷房改造も行われたが後に1010系などからの廃車発生品である金属バネ台車に交換されてしまった。
        • 5000系に組み込まれた車両は一部に2000系最大の特徴である広幅貫通路が残っていた。但し21世紀のリニューアルではさすがに対象にならず5100系のT車に差し替えられ廃車された。
      • 震災復旧絡みでT化された後再びM化され3000系に編入された車両もある。
        • 2021→2171→3022(2代目)がそれ。今津北線で運用されていた。
          • T車化後の車番は元の車番+150。但し2180のみ欠番だったが、これは2030号車が六甲事故に関連して2154が阪急に残留した身代わりで能勢電に移籍したため。
    • 2100系も同様。
    • 昇圧改造の際モーターを複巻から直巻に改造している。
  6. 実は短期間だが京都線を走っていたことがある。
  7. 実は初期車と後期車ではドアが異なっていた。
    • 初期車はドアの合わせ目の銀色の縦帯がなく、窓枠が太かった。
      • 本系列で最後まで阪急に残っていた2093号車は廃車までこのドアを使っていた。
    • 能勢電へ譲渡された車両はそれと同時にノーマルなものに交換されている。
  8. 2020年、能勢電に譲渡された車両の一部がついに製造後60年を迎えた。

2100系

1700系よりも先に引退
  1. 2000系の宝塚線バージョン。
  2. 1980年代に入るとスピードアップなどで宝塚線でも性能的に不十分となったため、冷房改造されずに廃車されて能勢電鉄に譲渡された。
    • 現在の能勢電鉄1500系。
      • 1700系との外観上の識別点は屋根上のクーラーが中央に寄っている点。1700系とは異なりスイープファンが付いているため。
    • 一部の車両は阪急に残って2000系に編入され、2013年現在2093号車(旧2163)が現存。
      • 2013年に廃車されました。
    • それ以外にも昇圧時にモーターを2000系と同じものに交換し、2000系相当の性能になった車両もあった。これらは後に2000系に編入され、能勢電鉄へは他の2100系よりも後に1700系として移籍した。
    • 能勢電鉄で廃車された後、何と広島県三原市に行った車両がいる。そこでは205系6扉車と連結して何らかの試験が行われているらしい。
      • 阪急と広島と言えばかつて210系や500系が広島電鉄に譲渡されたことがあった。
      • 他にも1552号車の先頭部が豊能町の吉川八幡神社に譲渡されたが、外板はFRPに変わっている。
    • 1700系と比べてモーター出力が小さかったためか、2016年6月に1700系より先に全車両引退。
  3. 側扉は全車両2000系初期車両と同じタイプを使っていた。
    • 能勢電移籍と前後して標準タイプに交換された。

2200系

6150号車(元2251号車)
  1. 阪急における電機子チョッパ制御の試作車で、1編成しか存在しなかった。
  2. この車両から車体がモデルチェンジされ、6000・7000系にスタイルが引き継がれた。
    • 運転室の寸法が拡大されたことから運転室直後の側窓が廃止され、そこに阪急の頭文字である「H」をモチーフにしたシンボルマークが付けられた。このシンボルマークは現在のCIが制定された1992年に廃止され、現在ではその場所にCIのマークが貼られている。
      • 6000系や7000系では「H」マーク撤去後に細長い小窓を設置した車両が多い。
  3. 後に阪急初のVVVF車(2720・2721号車)が追加された。
  4. 1990年代に電機子チョッパ制御車は電装解除されて6000系の編成に編入、VVVF車も阪神・淡路大震災で被災して2721は廃車、2720は電装解除された。その時点で2200系は消滅し6000系に編入されている。
    • 電機子チョッパ制御車が電装解除されてから阪神・淡路大震災で被災するまでの間、2200系は2250-2720-2721-2251の4両を組み、さらに6000系2両を連結して6両編成で運用された。この編成で山陽電鉄線にも入線したことがある。
      • 8000系8020Fとともに何気に山陽電鉄の線路を走った初のVVVF車である。
  5. 登場時は側窓の一斉自動開閉機能が搭載されていた。
    • 但し乗客が窓を自動開閉することはできなかった。因みに乗客が窓をボタン1つで開閉する機能は8000・8300系で実現している。
  6. 2751号車はアルナ工機が阪急に納入した1000両目の車両だったため、車内の銘板に「阪急納入 1000両」の金文字が入っている。
    • 6000系に編入されて6751に改番された現在も残っている。
  7. この車両の登場時既に5000代まで車両番号が達していたにも関わらず2000代の車両番号を採用したのは1編成だけの試作車ということもあるが回生ブレーキを使っているということで2000・2300系などに合わせて2000代の空き番に組み込んだためらしい。
    • 但し2000系はこの車両が登場する以前に回生ブレーキは廃止されていた。
  8. 2015年現在元2200系は先頭車は神戸線所属だが中間車は全車宝塚線所属。
    • 6000系に組み込まれ能勢電鉄にも乗り入れている車両もある。
    • 先頭車(6050・6150)は7000系編成の先頭車として運用されている。
      • そのためか2019年になって7090・7190に2度目の改番が行われた。つまり2200→6000→7000系と2回も形式が変更されたというわけ。同時に6連化され今津北線に転用された。
  9. この形式から運転台にワンハンドルマスコンが採用された。運転室が拡大されたのもそれと関連している。
    • 採用にあたっては先にこれを採用していた東急を視察したらしい。
  10. ワンハンドルマスコン40周年を記念してHマークが復活した。

3000系

阪急最後の方向板使用車両
  1. 神宝線系の車両では最古参。
  2. モータは高速運転のため170kw×4台/1両と大出力。
  3. 冷房改造の時期によってスイープファンのある車両とない車両があり、屋上の冷房装置の配置が異なる。
    • スイープファン付きの方が中央に寄って配置されている。
    • 冷房改造は1975~84年の長期に渡り行われた。数が多い上に2000系など他形式の改造もあったため。
  4. 今津線最後の標識板取付車(3058×6連)は映画「阪急電車」の撮影に使われた。
    • 映画撮影のために廃車が延期されたらしい。何という心遣い。
      • 他に3011号車が標識板付きで登場するが、実際の3011号車は方向幕装備…。実際には存在しない3544号車が登場するなどあの映画は鉄道マニアが見ると突っ込みどころ満載。
  5. もうすぐ神戸線からは撤退するらしい。
    • 2012年度に神戸本線から撤退。宝塚本線には1~2本残っていたはずだが、新1000系が宝塚本線に入ったらすぐ撤退するだろう。
    • 2018年には今津北線からも撤退し、最後は伊丹線になった。
      • 2020年に完全引退したが、弟分の3100系と違いヘッドマークの取り付けなどさよならイベントは実施されなかった。阪急の一時期を象徴する車両なのに。
  6. 全盛期には全て8連だったが、3000系だけで組成された編成は1本もなく、必ず1~2両は2000系の中間車が入っていた。
  7. 方向幕装備車両は側面の方向幕の位置が車両によって異なる。
    • スイープファン装備車両は中央扉の左側、非装備車両は中央扉の右側にあり、方向幕の幅も後者の方が狭い。
      • 前者は冷房改造と同時に方向幕を取り付けたのに対し、後者は冷房改造後に後付けした点が異なる。3100系も同様。
  8. 宝塚線で運用される車両には前面にスカートが取り付けられていた。
  9. 伊丹・箕面線運用車両は前照灯がLED化されている。
    • このため両線の3000系はもう少しは安泰、と思ったが2016年に入って箕面線からは撤退…。

3100系

今津北線の3100系
銀仮面
  1. 3000系の宝塚線バージョンで、モータ出力が120kw×4台/1両に小さくなった。
  2. 宝塚線用として設計されたが、宝塚線のスピードアップによりパワー不足になり現在では伊丹線・今津(北)線といった神戸線の支線で運用されている。
    • 製造当初は神戸線の普通運用も考えていたらしい。
  3. 1編成が能勢電鉄に譲渡されたが、前面のデザインが変更された。
    • 銀仮面。車内のデザインまで変わった。
      • 木目化粧板とオリーブ色座席から白色化粧板とネイビーブルー座席に交換された。
      • とにかく能勢電鉄の車両では異彩を放っている。
        • それ故に人気者だったらしい。
    • 貴重な片開き扉を持っていた1000系を廃車に追いやった張本人
    • 2021年4月に引退。まさか1700系(旧阪急2000系)より先に廃車になるとは…。
      • これにより広義の3000系は全廃となる。
    • このデザインは5000系や7000・7300系のリニューアル車に影響を与えたと言える。
  4. T車1両(3651)は3000系に組み込まれている。
    • この編成で神戸線の定期運用に入っていたこともある。
  5. 3000系と異なり、編成中間に入る車両の運転台を撤去した車両は存在しない。
  6. パンタグラフの下には冷房改造前のファンデリアのカバーが残っている。
    • 3000系の多くは撤去されたが、これは山陽姫路までの乗り入れ構想があり、山陽電鉄線内のの狭小トンネルに対応させるためだとか。
  7. 編成としては2016年、3150Fを最後に全て引退してしまった。
    • 2017年現在阪急に残るのは3000系に組み込まれた3651号車のみ。
      • ついに廃車となりました…代わりに6004Fが編入。

5200系

正雀工場に保存されている5251号車の先頭部分
  1. 阪急初の試作冷房車。
  2. 試作的要素が多かったせいか、バブル経済期にあっさり全車廃車されてしまった。
    • 異端児を嫌う阪急の社風が故。
    • そのためか方向幕の取り付けなどの改造は行われず、早々と今津線や伊丹線といった支線に転用された。
  3. 神戸線運用の末期には2000系や2800系、5100系の中間車を組み込んだ編成も存在していた。
  4. 冷房ダクトの分屋根が高いのが特徴だった。5100系以降の車両はダクトの形状などを工夫し他の車両と同等の高さになった。
    • パンタグラフのない車両のクーラーキセは5個あったが、そのうち1つはダミーだった。
    • 正面から見ると5000系と比べて屋根が尖った感じに見えるのが特徴だった。
  5. 主に神戸線で活躍していたが、登場時には冷房車のデモンストレーションのため宝塚線を走ったことがある。
    • 引退直前に箕面線に入線したこともある。
  6. 現在は正雀工場内に5251号車の運転台部分がカットボディとして保存されている。

阪急電鉄
神戸線 宝塚線 京都線(列車種別)
車両形式別 京都線) 球団