ページ「西宮市」と「西日本旅客鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>八王人
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{市|name=西宮|reg=近畿|pref=兵庫|area=阪神|ruby=にしのみや|eng=Nishinomiya}}
== 西日本旅客鉄道の噂 ==
{{阪神}}
#JR西日本
*西宮市内の駅は[[近畿の駅/兵庫#西宮市の駅|近畿の駅/兵庫]]へ<BR>甲子園口駅・甲子園駅・[[西宮北口駅]]・西宮駅(JR・阪神)・さくら夙川
#京阪神の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
*[[阪神甲子園球場]]
#*関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
*[[関西学院大学]]
#*挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
#*阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
#SUICAは入場しただけで初乗り運賃を取られるが、ICOCAは入場時には何も取られない。
#*SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
#*定期圏内なら当たり前では?関西は定期圏外でも出改札時引き落とし。
#*スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
#*JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。
#*JR西の社員によるキセルが発生したがなw
#新潟県西部(直江津以西)もJR「西日本」。長野県のほんの一部もJR「西日本」。
#車内のLEDで、自社広告を流す(新幹線みたいなノリ)。それどころか、車内放送で車掌がCMをする。
#*特急「やくも」車内で、おっさん車掌が電話予約サービスの番号を「0120-24-5489 にし~ごよやく~」と読み上げたときは車内のあちこちから失笑が…
#*最新鋭の321系では、映像で流す。但し、コチラは普通の映像が流せるので一般企業のCMもある。(でも山手線に比べると少ない気が)
#*車内放送は、[[東海旅客鉄道|JR東海]]の在来線もマネし始めた。
#夏服のワイシャツは継ぎはぎに見える。


==西宮市の噂==
==山陽新幹線の噂(博多南線を含む)==
#海あり山あり、高級住宅街に下町もあり、更に工業地帯もあり、えべっさんに門戸厄神とか御利益もあって、酒造や和紙や西国街道に今津燈台など歴史的な逸話にも事欠かないし、大学もいっぱいありと何でも揃う住みやすい街だけど、'''大きな繁華街がない。'''
#超高速で走る地下鉄。岡山~博多間は半分がトンネルらしい。
#*最近ようやく西宮北口辺りに商業施設が集積して来た。西宮スタジアム跡地には阪急百貨店やシネコンも出来るらしいので、数年後にはここが西宮の中心市街になるかも。
#*建設時に質の悪いセメントしか手に入らず、数年前にはトンネル崩落事故が相次いだ。でも、皆その事は忘れてる。
#*西宮スタジアム跡地にイズミヤ西宮北口店(仮称)出店決定らしい。震災で潰れたけどイズミヤ西宮復活だな。
#500系の窓側が狭い。狭すぎる。グリーン車はそうでもない。
#*甲南大学の新キャンパスも出来るみたい。
#*2007年にのぞみ引退が決定。あらゆる意味で「'''新幹線のコンコルド'''」と呼ぶにふさわしい。
#*繁華街とは少し違うが、国道43号線南側の臨港線沿いは一大商業施設ゾーンと化している。甲子園には「ららぽーと」、今津には「コープ」、「関西スーパー」、「マルナカ」、「マックスバリュ」などスーパーだらけ、他にも「ジョーシン」・「コーナン」、「ユニクロ」、「ミドリ電化」、「ヤマダ電機」などなど…これで駅近なら言うことナシ。
#**500系が引退するのは東海道区間のみ。山陽区間ではまだ走る。
#*臨港線の震災後の変貌は、皮肉にも酒造設備が震災で壊滅的な被害を被ったため。大手メーカーは資金力にものを言わせて復興したが、中小メーカーは設備を復興する体力が無く、土地を貸したり手放したりするなどして商業施設に代わったものです。
#***それなら、指定席だけでも2+2シートに改造して欲しい。JR西日本としては最初はそうするつもりだったらしいが、[[東海旅客鉄道|JR東海]]が「座席数は合わせろ」と了承しなかったんだとか。
#*お洒落な店から庶民的な店まで買い物にも不自由しない。
#ひかりレールスターが走る。指定席が東海道新幹線より遥かに快適。
#*神戸にも大阪にも至近で通勤通学買物にも不自由しない。
#*大阪~福岡間の飛行機との競争の切り札で投入。結果、'''夜行バス発祥の路線(ムーンライト号)が衰退'''した。(阪急バスが撤退)
#*有名私立校が軒を連ね教育も充実しているが公立はちょい注意必要。
#*故に、のぞみ料金を払ってまでのぞみに乗る客はいない。まァ、昔から山陽新幹線内の区間の回数券はのぞみもひかりも使えたから実質のぞみ料金はないに等しかったけど。
#阪神大震災後人口が激減したがその後回復。
#*レールスターの前身と呼ぶべき「ウエストひかり」には、軽食をとれるビュフェや映画が観れる'''シネマカー'''があった!
#*とうとう[[尼崎市|尼崎]]を抜いちゃいましたね。
#東海道区間では考えられないが、6両や4両の新幹線が走る。上述のレールスターも、実は8両しかない。
#*急に増えすぎて幼稚園と小学校の受け入れが大変(>_<)
#*6両や4両のは、こだま専用。あくまでひかりやのぞみの接続用なので、いつ乗ってもガラッガラ。
#[[神戸市]]に劣らない人口増加数。
#現在でも0系が走っている。
#*マンションの建設規制がかかっている地域まで存在する程。
#*あくの強い町が多い兵庫県内で元東京都民に最も受けが良い町。変に気取った[[芦屋市|芦屋]]なんかよりもいい。明石以西のがさつな感じも無いし、エリアにもよるが[[大阪]]のコテコテさも弱い。(誤って[[姫路市|姫路]]に住んで後悔している元東京都民。)
#*人口増加率が高く尼崎市は人口が減少を続けたため近年ついに西宮市の人口が尼崎市の人口を抜いた。
#**西宮に引っ越す家族が一番気にするのは小中学校の学区らしい。
#***公立高校入試が総合選抜で、住んでる地域の高校に自動で割り振られちゃいますからね。
#[[阪神甲子園球場|甲子園球場]]が有る所ということが意外に認知されていない。
#*市内の公立小学校の連合体育大会の会場が[[阪神甲子園球場|甲子園球場]]なので、誰でも一度は甲子園のグランドに立ったことがある。
#**そして密かに砂を持ち帰るヤツがいるので、わざわざ”砂を持ち帰らないで”という内容のアナウンスが流れる。
#**芝生を引きちぎってもって帰るヤツもおった。
#**で、ポケットに土を入れたあげく、ポケットの中が泥まみれになる、と言うオチがある。
#***整列時の立ち位置によりますよね。私は幸運にも砂の部分でした。
#**持って帰ったのが先生にバレると、その砂を持って謝りに行く。
#**中学でも連合体育大会がありました。他校が自分の学校名を人文字でやってくれると嬉しかった。
#**小学校6年生の小連体、中学校3年間の中連体と4回チャンスがある。
#***来年から3年間小、中連体なくなりますby,中1
#*大阪ではなく西宮市にあることをアピールするため、高校野球の際に「ようこそ西宮へ」という人文字をやっているが、いまいち目だっていない
#実は南北に広い。
#*市北部地域から市の中心部まで電車で行こうと思うと一旦[[宝塚市]]を通らなければならない。
#*同じ市内の間を鉄道で移動するのに、最大で4回乗り換える場合がある
#*北部から中心部へ一直線に行こうとすると六甲山を山越えすることになる。
#*北部の塩瀬地区住民はいっそ宝塚の市域だったら、山口地区住民はいっそ神戸市北区の区域だったら便利だったのにと密かに思っている
#*親戚が住んでる山口地区は同じ西宮なのに市外局番が神戸の078である
#*これは西宮市が宝塚を併合するためにまずはその周辺の町村を併合しようという策によるものだが、見事に失敗。
#*県立西宮高校の生徒のほとんどが塩瀬・山口地区から阪急バス〜福知山線〜今津線を乗り継いでやってくる
#**北部地域に高校つくる計画がバブル崩壊でダメになり、北部の高校生が県西に行くので、西宮の高校生は最寄より1つずつ南へズレて登校している。が、上位10%は最寄にいけるらしい。
#*ここまで北部と言っているが、住宅地図では、南部(阪急以南)、北部(阪急以北)、郊外(塩瀬山口)と、まるで飛び地のように扱われている
#*北から福知山線・中国高速線(高速バス)・新幹線・阪急線・東海道本線・阪神線の6路線が通っている。
#**そんなわけで、西宮市が独立すると、東西の主要交通は、ほぼ遮断できる。
#**中国高速線大阪方面はラッシュ時満席で乗れないことも。(立ち乗りは違法)
#**中国高速線で一文字違いの西脇市へ行くことが出来る。
#**というか中国高速線の西宮名塩には西脇発着便しか停まらない。
#**新幹線の駅は無い(本当に通っているだけ)。
#**JRは特急も新快速も停まらない
#**都会のようだがディーゼル列車が走っている。はまかぜとかスーパーはくととか。
#*南部の「西宮」と北部は実質別の町。[[神戸市/北区|神戸市北区]]か[[三田市]]に編入されたほうが自然だった。
#*19年9月~11月30日まで、コミュニティバス「南北線」が試験運用されている。担当業者は、阪急バス。現在のところ期間限定ではあるが、JR西宮・阪急西宮北口・夙川・苦楽園口より西宮市北部(市外局番が神戸と同じ078の地区)へと行く事が出来るようになっている。
#**↑試験運行の結果…恒久化は微妙らしいw 北の住民よ!!試験運行中くらい乗ってやれよ…。
#新快速がとまらないことに抗議し続けている。最近になって快速が止まるようになった。
#*JRは「西ノ宮」、[[阪神電鉄|阪神電車]]は「西宮」。ー>(通称:はんにし)
#**JRも「西宮」に改名しましたね@2007年3月。
#**そして[[阪急電鉄|阪急電車]]は「西宮北口」。
#**西宮北口を「きたぐち」と呼ぶか「にしきた」と呼ぶかの2派に分かれる。
#***車社会な北部住民の間では「にしきた」は「西宮北インター」を指すので、「きたぐち」派が多い
#***しかしかつての阪神「西宮東口」駅は「ひがしぐち」であって「にしひがし」とは呼ばない。
#***震災以前からの住民は「きたぐち」と呼び、それ以降に入ってきた住民および、他の市の住民は「にしきた」と呼ぶらしい。
#**期待して行くとがっかりしてしまう駅。
#**きたぐちに買い物に行くならやはり車が便利(笑)
#*JR夙川駅がもうすぐ出来るそうで。
#**「さくら夙川駅」として実現しました@2007年3月
#**微妙に夙川公園から離れている。公園へは夙川駅か香枦園駅を利用する方が近く便利。
#**皮肉にも(?)連絡するバスは、阪神バス&阪急バス。
#*甲南山手駅な感じになる予定というか確定。
#*ちなみに、電車が来るときはコブクロの「桜」が流れる。
#*因みに利用者はJR西ノ宮より甲子園口の方が多いらしい。
#*阪神間の3市(尼崎市・西宮市・芦屋市)の中で新快速が停車しないのは西宮だけ。尼崎や芦屋には停車するのに。
#**その逆で、阪急の特急は尼崎・芦屋には停車しない。芦屋川駅はともかくとして、尼崎市内の駅に一切特急を停車させないのは阪急のこだわりか!?
#ららぽーとが出来たおかげであの辺の道が渋滞して困る。
#*東鶴とユニクロの前も渋滞して困る。
#*競馬開催の時にうっかり[[阪神競馬場]]辺りに行くと渋滞に巻き込まれて帰れなくなる。
#*甲子園で試合がある日に、「ららぽーと」に車を短時間でも止めると、ビックリする様な駐車料金を請求される事になる。
#*ららぽーとへ車で行く時はちゃんと甲子園の試合日程を確認してから行きましょう。
#*山手幹線は思ったほど渋滞がひどくならないね。
#*試合が始まる前に出庫すれば通常の駐車料金。試合終了(ららぽーと営業時間外)まで駐車すると6000円です。
#神戸と同じく山手に行くほど偉い。
#*しかし山を越えると田舎。市内でも微妙な雰囲気が生まれる。
#阪急甲陽線の辺りに異常にベンツの所有率が高い地域がある。道の両脇にビッシリとベンツが路駐されてたりする。
#苦楽園もかなりの高級住宅街なのだが、すぐ近所に日本有数の超高級住宅街「六麓荘」がある為、いまいち目立たない。
#*もともとは温泉街だった。水害で壊滅した。
#**苦楽園のバス停の近くの池は、温泉旅館の庭園の一部だった。
#**苦楽園と甲陽園は西宮の住宅地の中でも別格の扱いを受けている(夙川ブランド)。
#**「夙川」も入れてあげて下さい。
#**西宮七園と言って、甲子園、昭和園、甲風園、甲東園、甲陽園、苦楽園、香櫨園は戦前から高級住宅街として開発されました。今でもここらの雰囲気は高級住宅街らしい落ち着きがあります。
#社会見学で酒製造の会社へ行き、お土産に宮水をもらう。が、水なので子供には価値がない。
#*名塩の和紙作りの場合も。っちゅーか、名塩が一発でPC変換されません。地名認識されていないのか…?orz
#**「西宮名塩」なら駅名なので一発変換される。
#**どちらが田舎か学生間で言い争っていた「生瀬」と「西宮名塩」だが、「西宮名塩」に快速が止まるようになり、取り残された「生瀬」は一気に田舎ランク急上昇。
#**「生瀬」という地名を説明すると、必ず「え、なまず?」と聞き返される。
#”ぐすとん”と言って通じないとショックを受ける。
#*なにそれ?
#*「ぐすとん、ぱ!」の事かな?チームわけジャンケン「グッパ」の事やろ?
#市の形がラクダの頭&首っぽい。
#鳴尾というと西宮市民以外は阪神鳴尾浜球場を想像するが、阪神鳴尾駅周辺はごく普通の住宅街。
#*ちなみに鳴尾浜球場は海の方にあるので、鳴尾駅からは相当離れている。
#*武庫女も忘れずに。
#*戦前は阪神競馬場の前身である鳴尾競馬場があった。
#*鳴尾浜に行くときは甲子園からバスで行くか武庫川団地前から歩いていった方がいい。
#昔武庫川の上の方にウヰルキンソン炭酸の工場があり、炭酸泉の水でバヤリースオレンジやカクテル用の炭酸水を作っていたが、アサヒ飲料に吸収され工場も閉鎖した。
#酒の産地。
#*昔の市長はみんな酒造メーカーの家柄。
#*でも、甲陽学院作ったりとか、かなり地域に貢献しています。
#*誤解している人がいるが、西宮市内で採れる井戸水全てが酒作りに適した「宮水」ではない。国道43号線より南側の、ほんのごく一部だけでしか採れない貴重な井戸水。
#最寄り駅が「宝塚駅」である「西宮市民」が結構いる
#*ウヰルキンソン炭酸の工場跡はマンションになっているが、橋を渡れば宝塚駅(JR・阪急)がすぐにある。
#*宝塚駅どころか、有馬温泉駅や岡場駅、道場駅(全て神戸市北区)を最寄としている「西宮市民」も結構いる
#*「JR芦屋」から通う人も結構います。
#「涼宮ハルヒ」シリーズの舞台。
#*作者が西宮出身で関西学院大卒。
#*「北高」=「県立西宮北高校」
#* 最初の池=新池
#*聖地巡礼と称して西宮観光が流行ったりもした。
#*んじゃなんでキョンとその妹はずっと標準語なんだろ。
#**原作では特に舞台設定はなかったらしいからな。
#***地元民が原作読めば文章でここがどこって頭の中で風景描くことできるよ。
#**このサイトの[[神戸市|神戸]]の欄では、特に山手の住民はあまり関西弁を使わないというようなことが書かれていた。
#***そこまで細かなところまで設定されているとは思えない。
#**それって「らき☆すた」は埼玉なのになんで関東弁喋ってないの?と聞くのと同じ。
#*実は「火垂るの墓」の舞台でもあるが、影が薄れつつある(?)。
#**ニテコ池ですね。
#**西宮市が舞台の火垂るの墓の60年後の現地は萌え要素が強い涼宮ハルヒの舞台。
#「白い巨塔」の財前の妻は夙川出身。原作では標準語混じりの中途半端な関西弁を使うから好かん、と父親(財前の舅)がこぼしている。
#プロ野球の球団が2つあった。オープン戦では両球団が対戦したことがあったが、日本シリーズで対戦したことは一度もなし。
#*阪神タイガースと阪急ブレーブス(現オリックスバファローズ)ですね。
#* ハヤカワ文庫 かんべむさし「決戦!日本シリーズ」ってのがあっただけど。通称「今津線シリーズ」。
#*未だに西宮球場と阪急ブレーブスがあれば、上記の「涼宮ハルヒ」シリーズに何らかの形で出てきただろうに・・・。もったいない。
#市外の人(特に神戸寄りの人)に、'''尼崎とか西宮とか'''のように'''尼崎と'''ひとくくりされるのを極端に嫌う。特に阪急線以北民に顕著にあらわれる傾向。
===塩瀬・山口の噂===
#山口町には阪神流通センターがあるが、その名前がそのまま住所名になっている。しかも、ご丁寧に「○丁目」までついている。
#*「西宮市山口町阪神流通センター○丁目」
#生瀬は藤原紀香の故郷である。
#*そのうち、宝塚に持っていかれたりして…。


==甲子園口駅周辺の噂==
==アーバンネットワークの噂==
#1丁目から6丁目まであり、面積はかなり広い。
*→[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
#*2丁目にはJR甲子園口から国道二号線につながる長い商店街があり、毎年7月末には商店街全般の店の定員たちが店を出し大規模な歩行者天国というお祭りを行なう。
==山陽本線の噂==
#公園がたくさんあり、なかなか大きい公園も多い(例 御世開公園 弁天公園 甲子園口6丁目北公園 SL公園)。
#アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
#*SL公園は壁などにやたらと落書きが多く、民衆はかなり困っている。
#*山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
#*御世開公園では毎年お祭りが行なわれるが、出店の数は7、8店ぐらいで、歩行者天国よりはかなり劣る。その代わり暗くなるといい雰囲気になって、異常に盛り上がる。そこが楽しい。
#岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
#*弁天公園は別名「三角公園」と呼ばれ、きれいな三角形の形をしている。
#*というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
#甲子園口の中には小学校が一つだけあり、なぜか名称が「上甲子園小学校」になっている。理由は不明。
#**↑「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
#*毎年100人ほどの1年生が入学し、平均的な全学年の合計人数は550人程度。1学年の組みの数は普通は3組程度。この小学校内には本格的な日本庭園があり、人工的な滝まである。
#*車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
#*作家「岡田淳」さんがこの学校の出身であり、この学校を舞台とした作品が多々ある。
#**↑113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
#西宮市全般でも言えることだが、ラーメン屋が多い。
#**常磐線上野口に謝れ。
#*おいしい店が多く、「にしのみやらーめん」はかなり評判であり、甲子園口の名物ともいえるかもしれない。「にしのみやらーめん」は芦屋にもあり、なかなか評判である。
#***今の上野口を知らんのか?
#****既にめまぐるしく変わってるが、来年には全部新車になる・・・んだっけ?
#山陽本線は、大阪でも姫路でもなく、実は神戸駅が起点。
#*神戸は昔は重要な「港」だったから。神戸駅の前後に変なカーブがあるあたりが、かつて終着駅だった事を匂わせる。
#*神戸駅の前後のカーブと、岡山駅の前後のカーブは、地図で見るとよく似てる。
#相生と岡山の間は「青春18きっぷ」利用者などの普通電車利用者にとっての難所。赤穂線を使うという手もある。
#四国に渡ってしまったのかと誤解しそうな駅が広島県内にある。
#埼玉県まで来てしまったのかと誤解しそうな駅が山口県内にある。
#*車窓から見えるカラオケ店があるのだが、その最寄り駅を知ると、へこむ。


[[Category:近畿地方の市|にしのみや]]
==伯備線の噂==
[[Category:兵庫|にしのみやし]]
#倉敷~伯耆大山間の路線。幹線。全線電化。
#*実質的には岡山~米子間の路線。
#**↑松江・出雲市を忘れてもらっては困る。
#*山陽と山陰を結ぶ幹線は伯備線と美祢線。
#**伯備線はまだしも、美祢線がなぜ幹線なのか分からない。
#**↑福知山線が忘れ去られている。何故?
#***大阪(尼崎)って山陽か?
#*特急やくものために電化されたようなもの。山陰本線伯耆大山~西出雲間も伯備線のオマケとして電化された。
#**そのため山陰本線米子~出雲市間の普通列車の大半は気動車。
#「ハクビシン」に似ている。
 
==山陰本線の噂==
*嵯峨野線の噂は[[JR西日本・アーバンネットワーク]]へ。
#運転距離日本一の長大なローカル線
#*京都近郊(嵯峨野線区間)を除きほぼ全線非電化
#*上記以外の電化区間は他線のおまけ部分
#*米子~出雲も電化されている。(伯備線電化のおまけ)
#*東北本線の一部第3セクター化のおかげで日本一長大路線になった。
#単線で利用者不足のため普通列車の運転間隔は最短で1時間置き
#*あれじゃ痴漢はできまい
#**テレビの痴漢問題の特集によると、島原鉄道にも痴漢が出るらしい。だからもしかすると・・・
#しかもワンマンで最大3両編成
#昔は客車列車王国であったが、他線のDCが余剰になったのを貰い受けあっさり絶滅
#↑それも高速化でほぼ全滅
#*気動車もボロが多いのがJR西日本の特色だったが、JR最古の営業用気動車となったキハ52形はJR東日本のほうが長生きしそうな状況。
#**JR東日本のキハ52はエンジンを積み替えているため。
#優等列車も2両編成で堂々と走る
#とにかく新造列車の投入が少ない
#さようなら餘部鉄橋…。
#鳥取近郊で「只今、雪による対抗列車の遅れにより…分遅れが生じております」というアナウンスが入ると『乗務員の言う時間×2』の時間は待たされる。
#名古屋人が東山公園駅を見ると、いつの間に地元に帰ったのかという錯覚を起こす。
#島根県西部はキハ120系王国。
 
==北陸本線の噂==
#2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
#*米原~長浜間は1991年に直流化された。
#*またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
#*北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
#**521系ね。今日(2006.8.23)発表になったけど。相変わらず合成写真で・・・。
#**223系5000番台(マリンライナー)にそっくり。
#*糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
#**実は能登に向かう七尾線も直流電化。その証拠に、津幡の先にはデッドセクションがある。
#ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
#*特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
#**419系はボロい。
#***あだ名は「食パン」である
#***419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
#***521系の投入で引退が噂されている。
#*415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
#*北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
#**415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以東には乗り入れないが)。
#*特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
#**↑富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
#**改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
#**でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
#*敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
#サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
#特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
#*雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
#*「たけしの万物創世記」というテレビ番組で「雷鳥=thunderbird」と思いっきり誤訳してたな。
#*たまーに「きたぐに」583系の間合いで臨時雷鳥が仕立てられるが、車内車外とも鉄オタだらけで鬱陶しい。
#動橋と石動は難読駅で有名。
#*いぶりはし、いするぎ と読む。
#北陸特急のエース「サンダーバード」は北陸本線の起点側の米原~近江塩津間は走行しない(全て湖西線経由)。
#*湖西線が風で止まると、米原経由で走るけどね。頻繁ってワケでもないけど、滅多に走らないワケでもない。(年に数回ある)
#サンダーバード誕生時、JR西日本のCMに'''本物のサンダーバード'''が出てた。
==七尾線==
#津幡~和倉温泉間の路線。但し和倉温泉まで乗り入れるのは特急だけで普通列車は七尾止まり。
#*元々は津幡と輪島を結ぶ路線だったが、1991年の津幡~和倉温泉間の直流電化と引き換えに和倉温泉以北は第3セクター「のと鉄道」に移管。
#北陸本線は交流電化なのになぜか直流電化された。
#*その直流電化の際に投入された普通電車は415系800番台で、元福知山線の113系に交流機器を搭載したもの。
 
==氷見線・城端線==
#越中中川─能町間、ジャスコの近くに新駅ほしい。
 
==高山本線(富山─猪谷)==
#どこまで行っても富山市内。平成の大合併は人々の地理感覚を狂わせる。
 
==大糸線(糸魚川─南小谷)==
#非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。
 
==越美北線==
#2004年の大雨で一部区間が不通。2007年度中に復旧予定。
#九頭竜湖より先は長良川鉄道とつながる計画があったが、工事が途中でストップ。あとになって、残りを建設するどころか、未完成の橋を壊すことで、永久に開通しないという宣言に代えてしまった。
==小浜線・舞鶴線・福知山線(篠山口─福知山)==
*福知山線の篠山口以南については「[[JR西日本・アーバンネットワーク]]」のJR宝塚線を参照。
#わざわざ東舞鶴駅を境に路線名を別々にする必要はない。歴史的な事情で今もこうなってるんだろうけど。
#顔に自信のない人は沿線に住め。君よりもっとブサイクな電車が君を優越感に浸らせてくれる。
#*ブサイクな電車・113系3800番台。
 
==加古川線・播但線==
#103系の安住の地。わざわざ大がかりな改造を施して投入したのだから、当分は廃車を免れるだろう。
#一昔前は「はまかぜ」は播但線ノンストップだった時代があったが、補完する急行「但馬」が廃止されたお陰で数駅に停車するようになった。
 
==関西本線(加茂─亀山)==
*加茂以西については「[[JR西日本・アーバンネットワーク]]」の大和路線を参照。
#京都府と三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
==紀勢本線(和歌山市・和歌山─新宮)==
#紀伊有田駅の住所は有田市ではない。
==姫新線・津山線・因美線・吉備線==
#蒜山(ひるぜん)高原に向かう観光客を乗せた岡山始発の急行列車が中国勝山駅に到着すると、人の波がバスに押し寄せていく。現在の静かさからはとても想像できないにぎわいが、昭和の中頃にはあった。
==瀬戸大橋線・宇野線==
#宇野線は岡山~茶屋町~宇野間の路線。茶屋町で本四備讃線と分岐。本四備讃線は茶屋町~児島~宇多津間の路線。
#*瀬戸大橋線は岡山~茶屋町~児島~宇多津間の路線の愛称。正式名称は宇野線と本四備讃線。
#*正式名称で呼ばれることはあまりない。
#*児島駅はJR西日本とJR四国の境界。
#*宇野線の茶屋町~宇野間は瀬戸大橋線の支線のような扱い。
#マリンライナーはかつては213系が用いられていたが、2003年10月のダイヤ改正で5000系+223系5000番台に置き換えられた。
#*6両から5両へと減車されてしまった。
#**自由席は4両で、前と一緒。但し3ドア&必ず途中で運転席を挟む(=デッドスペースが多い)ので、座席は減った。あと見合い席が増えた。(213系は全席前を向ける事が可能)
#*213系は、塩害がひどかったらしい。何せ海の真上を走るんで、床下までモロにやられる。
==赤穂線==
#最初の開通が戦後で、全線開通したのが1962年と比較的新しい路線だったりする。
#赤穂線が出来たお陰で、黒字なのに廃止になった鉄道がある。
#*西大寺鉄道。現在の両備バス。
 
==福塩線・芸備線・木次線・三江線==
#「八次」という駅名は、素直に読めばいい。「三次」につられると、かえって間違える。
#道後山─備後落合間には、急勾配を緩和するためのΩカーブがある。風景をのんびり楽しみたい人には良いが、急用で乗っている人にはイライラの原因となる。
 
==呉線==
#朝に乗ると複線化した方が良いのでは、と思うが、土地もカネもない。
#*103系の快速が爆走する事もある。
 
==可部線==
#身体検査をしたら、いつの間にか身長が半分以下に縮んでいた。
==岩徳線==
#正しい読み方は「がんとくせん」なのだが、「いわとくせん」でないと変換してくれない。
#*「癌特選」と、あまりありがたくない漢字に出会う。
 
==山口線==
==宇部線・小野田線==
#宇部線は山口市内を通っていると力説しても、誰も信じてくれない。信じる人がいるかと思うと「平成の大合併のせいでしょ。」と言われる。もっと昔からそうだったのに。
#鉄ヲタに人気だった茶色い電車が引退してしまった今、本山支線の存在意義が問われている。
 
==美祢線==
#長門市─仙崎間は、美祢線の一部ではなく、山陰本線の一部です。
#*美祢線の一部にしてくれたほうがすっきりするのだが。
#地方交通線ではなく、なぜか幹線扱い。
#*かつては貨物輸送が多かったから、だとか。
[[Category:鉄道|にしにほんりょかくてつどう]]
[[Category:JR|にしにほんりょかくてつどう]]

2006年9月3日 (日) 19:22時点における版

西日本旅客鉄道の噂

  1. JR西日本
  2. 京阪神の稼ぎを大赤字の山陰に根こそぎ持っていかれている。
    • 関空で阪和線が一時持ち直したが、関空自体の地盤沈下が著しく、やはりお荷物である。
    • 挙句の果ての「あの」事故である・・・・・。
    • 阪急をつぶすためなら命も賭ける。その結果が「あの」事故…。
  3. SUICAは入場しただけで初乗り運賃を取られるが、ICOCAは入場時には何も取られない。
    • SUICAでも定期圏内なら取られないし、一旦駅に入ってそのまま出られますよ
    • 定期圏内なら当たり前では?関西は定期圏外でも出改札時引き落とし。
    • スルッとKANSAI、Jスルーも同様。残額10円でも入場できる。
    • JR東日本は値上げの時、キセル乗車に使われやすいためか初乗りの120円区間を130円に上げたが、西日本は初乗りは据え置いて中距離料金を値上げした。
    • JR西の社員によるキセルが発生したがなw
  4. 新潟県西部(直江津以西)もJR「西日本」。長野県のほんの一部もJR「西日本」。
  5. 車内のLEDで、自社広告を流す(新幹線みたいなノリ)。それどころか、車内放送で車掌がCMをする。
    • 特急「やくも」車内で、おっさん車掌が電話予約サービスの番号を「0120-24-5489 にし~ごよやく~」と読み上げたときは車内のあちこちから失笑が…
    • 最新鋭の321系では、映像で流す。但し、コチラは普通の映像が流せるので一般企業のCMもある。(でも山手線に比べると少ない気が)
    • 車内放送は、JR東海の在来線もマネし始めた。
  6. 夏服のワイシャツは継ぎはぎに見える。

山陽新幹線の噂(博多南線を含む)

  1. 超高速で走る地下鉄。岡山~博多間は半分がトンネルらしい。
    • 建設時に質の悪いセメントしか手に入らず、数年前にはトンネル崩落事故が相次いだ。でも、皆その事は忘れてる。
  2. 500系の窓側が狭い。狭すぎる。グリーン車はそうでもない。
    • 2007年にのぞみ引退が決定。あらゆる意味で「新幹線のコンコルド」と呼ぶにふさわしい。
      • 500系が引退するのは東海道区間のみ。山陽区間ではまだ走る。
        • それなら、指定席だけでも2+2シートに改造して欲しい。JR西日本としては最初はそうするつもりだったらしいが、JR東海が「座席数は合わせろ」と了承しなかったんだとか。
  3. ひかりレールスターが走る。指定席が東海道新幹線より遥かに快適。
    • 大阪~福岡間の飛行機との競争の切り札で投入。結果、夜行バス発祥の路線(ムーンライト号)が衰退した。(阪急バスが撤退)
    • 故に、のぞみ料金を払ってまでのぞみに乗る客はいない。まァ、昔から山陽新幹線内の区間の回数券はのぞみもひかりも使えたから実質のぞみ料金はないに等しかったけど。
    • レールスターの前身と呼ぶべき「ウエストひかり」には、軽食をとれるビュフェや映画が観れるシネマカーがあった!
  4. 東海道区間では考えられないが、6両や4両の新幹線が走る。上述のレールスターも、実は8両しかない。
    • 6両や4両のは、こだま専用。あくまでひかりやのぞみの接続用なので、いつ乗ってもガラッガラ。
  5. 現在でも0系が走っている。

アーバンネットワークの噂

山陽本線の噂

  1. アーバンネットワークや山陰本線よりも目立たない存在。
    • 山陽新幹線ができる前までは特急や急行が引っ切り無しに走る大幹線だった。
  2. 岡山から下関までぶっ通しの快速がある。
    • というかやたらと長距離な普通・快速列車が多い。4、5時間走るのは当たり前。
      • ↑「快速」と呼べるのは大体西条~岩国間のみ。あとは各駅停車。
    • 車両が古い。40年位前に造られた113系という車両をだましだまし使っている。
      • ↑113系はレア。大多数は115系で、扉が2枚の「3000番代」は車令20年程度。
      • 常磐線上野口に謝れ。
        • 今の上野口を知らんのか?
          • 既にめまぐるしく変わってるが、来年には全部新車になる・・・んだっけ?
  3. 山陽本線は、大阪でも姫路でもなく、実は神戸駅が起点。
    • 神戸は昔は重要な「港」だったから。神戸駅の前後に変なカーブがあるあたりが、かつて終着駅だった事を匂わせる。
    • 神戸駅の前後のカーブと、岡山駅の前後のカーブは、地図で見るとよく似てる。
  4. 相生と岡山の間は「青春18きっぷ」利用者などの普通電車利用者にとっての難所。赤穂線を使うという手もある。
  5. 四国に渡ってしまったのかと誤解しそうな駅が広島県内にある。
  6. 埼玉県まで来てしまったのかと誤解しそうな駅が山口県内にある。
    • 車窓から見えるカラオケ店があるのだが、その最寄り駅を知ると、へこむ。

伯備線の噂

  1. 倉敷~伯耆大山間の路線。幹線。全線電化。
    • 実質的には岡山~米子間の路線。
      • ↑松江・出雲市を忘れてもらっては困る。
    • 山陽と山陰を結ぶ幹線は伯備線と美祢線。
      • 伯備線はまだしも、美祢線がなぜ幹線なのか分からない。
      • ↑福知山線が忘れ去られている。何故?
        • 大阪(尼崎)って山陽か?
    • 特急やくものために電化されたようなもの。山陰本線伯耆大山~西出雲間も伯備線のオマケとして電化された。
      • そのため山陰本線米子~出雲市間の普通列車の大半は気動車。
  2. 「ハクビシン」に似ている。

山陰本線の噂

  1. 運転距離日本一の長大なローカル線
    • 京都近郊(嵯峨野線区間)を除きほぼ全線非電化
    • 上記以外の電化区間は他線のおまけ部分
    • 米子~出雲も電化されている。(伯備線電化のおまけ)
    • 東北本線の一部第3セクター化のおかげで日本一長大路線になった。
  2. 単線で利用者不足のため普通列車の運転間隔は最短で1時間置き
    • あれじゃ痴漢はできまい
      • テレビの痴漢問題の特集によると、島原鉄道にも痴漢が出るらしい。だからもしかすると・・・
  3. しかもワンマンで最大3両編成
  4. 昔は客車列車王国であったが、他線のDCが余剰になったのを貰い受けあっさり絶滅
  5. ↑それも高速化でほぼ全滅
    • 気動車もボロが多いのがJR西日本の特色だったが、JR最古の営業用気動車となったキハ52形はJR東日本のほうが長生きしそうな状況。
      • JR東日本のキハ52はエンジンを積み替えているため。
  6. 優等列車も2両編成で堂々と走る
  7. とにかく新造列車の投入が少ない
  8. さようなら餘部鉄橋…。
  9. 鳥取近郊で「只今、雪による対抗列車の遅れにより…分遅れが生じております」というアナウンスが入ると『乗務員の言う時間×2』の時間は待たされる。
  10. 名古屋人が東山公園駅を見ると、いつの間に地元に帰ったのかという錯覚を起こす。
  11. 島根県西部はキハ120系王国。

北陸本線の噂

  1. 2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
    • 米原~長浜間は1991年に直流化された。
    • またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
    • 北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
      • 521系ね。今日(2006.8.23)発表になったけど。相変わらず合成写真で・・・。
      • 223系5000番台(マリンライナー)にそっくり。
    • 糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
      • 実は能登に向かう七尾線も直流電化。その証拠に、津幡の先にはデッドセクションがある。
  2. ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
    • 特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
      • 419系はボロい。
        • あだ名は「食パン」である
        • 419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
        • 521系の投入で引退が噂されている。
    • 415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
    • 北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
      • 415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以東には乗り入れないが)。
    • 特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
      • ↑富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
      • 改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
      • でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
    • 敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
  3. サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
  4. 特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
    • 雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
    • 「たけしの万物創世記」というテレビ番組で「雷鳥=thunderbird」と思いっきり誤訳してたな。
    • たまーに「きたぐに」583系の間合いで臨時雷鳥が仕立てられるが、車内車外とも鉄オタだらけで鬱陶しい。
  5. 動橋と石動は難読駅で有名。
    • いぶりはし、いするぎ と読む。
  6. 北陸特急のエース「サンダーバード」は北陸本線の起点側の米原~近江塩津間は走行しない(全て湖西線経由)。
    • 湖西線が風で止まると、米原経由で走るけどね。頻繁ってワケでもないけど、滅多に走らないワケでもない。(年に数回ある)
  7. サンダーバード誕生時、JR西日本のCMに本物のサンダーバードが出てた。

七尾線

  1. 津幡~和倉温泉間の路線。但し和倉温泉まで乗り入れるのは特急だけで普通列車は七尾止まり。
    • 元々は津幡と輪島を結ぶ路線だったが、1991年の津幡~和倉温泉間の直流電化と引き換えに和倉温泉以北は第3セクター「のと鉄道」に移管。
  2. 北陸本線は交流電化なのになぜか直流電化された。
    • その直流電化の際に投入された普通電車は415系800番台で、元福知山線の113系に交流機器を搭載したもの。

氷見線・城端線

  1. 越中中川─能町間、ジャスコの近くに新駅ほしい。

高山本線(富山─猪谷)

  1. どこまで行っても富山市内。平成の大合併は人々の地理感覚を狂わせる。

大糸線(糸魚川─南小谷)

  1. 非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。

越美北線

  1. 2004年の大雨で一部区間が不通。2007年度中に復旧予定。
  2. 九頭竜湖より先は長良川鉄道とつながる計画があったが、工事が途中でストップ。あとになって、残りを建設するどころか、未完成の橋を壊すことで、永久に開通しないという宣言に代えてしまった。

小浜線・舞鶴線・福知山線(篠山口─福知山)

  1. わざわざ東舞鶴駅を境に路線名を別々にする必要はない。歴史的な事情で今もこうなってるんだろうけど。
  2. 顔に自信のない人は沿線に住め。君よりもっとブサイクな電車が君を優越感に浸らせてくれる。
    • ブサイクな電車・113系3800番台。

加古川線・播但線

  1. 103系の安住の地。わざわざ大がかりな改造を施して投入したのだから、当分は廃車を免れるだろう。
  2. 一昔前は「はまかぜ」は播但線ノンストップだった時代があったが、補完する急行「但馬」が廃止されたお陰で数駅に停車するようになった。

関西本線(加茂─亀山)

  1. 京都府と三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。

紀勢本線(和歌山市・和歌山─新宮)

  1. 紀伊有田駅の住所は有田市ではない。

姫新線・津山線・因美線・吉備線

  1. 蒜山(ひるぜん)高原に向かう観光客を乗せた岡山始発の急行列車が中国勝山駅に到着すると、人の波がバスに押し寄せていく。現在の静かさからはとても想像できないにぎわいが、昭和の中頃にはあった。

瀬戸大橋線・宇野線

  1. 宇野線は岡山~茶屋町~宇野間の路線。茶屋町で本四備讃線と分岐。本四備讃線は茶屋町~児島~宇多津間の路線。
    • 瀬戸大橋線は岡山~茶屋町~児島~宇多津間の路線の愛称。正式名称は宇野線と本四備讃線。
    • 正式名称で呼ばれることはあまりない。
    • 児島駅はJR西日本とJR四国の境界。
    • 宇野線の茶屋町~宇野間は瀬戸大橋線の支線のような扱い。
  2. マリンライナーはかつては213系が用いられていたが、2003年10月のダイヤ改正で5000系+223系5000番台に置き換えられた。
    • 6両から5両へと減車されてしまった。
      • 自由席は4両で、前と一緒。但し3ドア&必ず途中で運転席を挟む(=デッドスペースが多い)ので、座席は減った。あと見合い席が増えた。(213系は全席前を向ける事が可能)
    • 213系は、塩害がひどかったらしい。何せ海の真上を走るんで、床下までモロにやられる。

赤穂線

  1. 最初の開通が戦後で、全線開通したのが1962年と比較的新しい路線だったりする。
  2. 赤穂線が出来たお陰で、黒字なのに廃止になった鉄道がある。
    • 西大寺鉄道。現在の両備バス。

福塩線・芸備線・木次線・三江線

  1. 「八次」という駅名は、素直に読めばいい。「三次」につられると、かえって間違える。
  2. 道後山─備後落合間には、急勾配を緩和するためのΩカーブがある。風景をのんびり楽しみたい人には良いが、急用で乗っている人にはイライラの原因となる。

呉線

  1. 朝に乗ると複線化した方が良いのでは、と思うが、土地もカネもない。
    • 103系の快速が爆走する事もある。

可部線

  1. 身体検査をしたら、いつの間にか身長が半分以下に縮んでいた。

岩徳線

  1. 正しい読み方は「がんとくせん」なのだが、「いわとくせん」でないと変換してくれない。
    • 「癌特選」と、あまりありがたくない漢字に出会う。

山口線

宇部線・小野田線

  1. 宇部線は山口市内を通っていると力説しても、誰も信じてくれない。信じる人がいるかと思うと「平成の大合併のせいでしょ。」と言われる。もっと昔からそうだったのに。
  2. 鉄ヲタに人気だった茶色い電車が引退してしまった今、本山支線の存在意義が問われている。

美祢線

  1. 長門市─仙崎間は、美祢線の一部ではなく、山陰本線の一部です。
    • 美祢線の一部にしてくれたほうがすっきりするのだが。
  2. 地方交通線ではなく、なぜか幹線扱い。
    • かつては貨物輸送が多かったから、だとか。