「Chakuwiki:借井戸/ベタなキャラクターの法則におけるキャラ名列挙問題」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>リオス
(借井戸よりアーカイブ化)
(相違点なし)

2013年2月23日 (土) 17:30時点における版

<Chakuwiki:借井戸

アーカイブ
以下の内容は過去のものです

ベタなキャラクターの法則におけるキャラ名列挙問題

  • ベタなキャラクターの法則は、「フィクション作品におけるキャラクター設定の王道的表現の考察」を目的として設立されました。
    「法則のページ」という趣旨を鑑みず、知ってるキャラ名を書くだけに見受けられる利用者が絶えません。追記禁止処分のページすらキャラ名を書いたり、書かせろと言ってくるユーザーが出る始末です。
    同じことを何度も繰り返し言い続ける現状に嫌気がさしています。「そのキャラのどの部分がどうベタなのか」と、例示に推挙する根拠を説明するならまだしも、キャラ名だけの追記はもはや不要とさえ思っています。
    ついては思案中の制度概要にご意見をいただきたく。細かい規定はとりあえず後回しで。
    1. 例示キャラ認定制度。
      • すべてのキャラはノート送り。追記もノート送り。例示するに相応しいと判断されたキャラのみ表ページに移動(総量規制も視野に入れて厳選)。
      • 認定はベタキャラの趣旨を理解していると公認されたユーザー(文化人類学研究所所員=公認有志)だけが行う。
    2. 注意テンプレの導入
      • 単にキャラ名を書くばかりのユーザーに対する注意文。一括や自投稿修正のようなもの。
  • 認定制度は「そこまでやるべきか」とずっと思い続け、自主性に任せてたらごらんの有様です。
    いきなり全ページは難しいため(人手が無いし)、一部ページから試験的に導入するのが妥当と思っています。--文化人類学研究所所長Eric 2012年4月18日 (水) 12:44 (JST)
    • どこかで所長も言われていたとおり、本来は「その法則を体現している法則通りのキャラを記載する」はずが、例外まみれのキャラであっても名前を記載されているのは変です。サンプルになってない。数が多すぎる時点でサンプルとして役に立たない。「01.例示キャラ認定制度」か、いっそノート送りのまま放置(追加は認めない)を希望します。
    • 正直、自分の好きなアニメのキャラを無理矢理法則に当てはめて書いているだけの人にはうんざりですが(ワンパターン投稿)、それだけのためにテンプレを作るのも違う気がします。テンプレでなく直書きで済む用に思いますが、そんなに人数いましたっけ? --むらまさ 2012年4月18日 (水) 12:58 (JST)
  • 私も「認定制度」で。わかりやすくて際限なく増えそうなもの(ノート送りにされた「教師」とか)は一律撤去でもいいと思います。あと、基準が数値や明確な指標で決定できるものはそれを明記するとか。--無いです 2012年4月18日 (水) 19:55 (JST)
  • 個人的な意見はここで触れた通りです。対処として明らかに条件を満たしていない例については管理者等の判断でノート送りを省略してカットしてしまえば良いと思いますが、個人的に「推定」判断は嫌いではありません。「作中で恋愛描写はないけれどこのキャラは絶対にツンデレ」みたいな。別節を設ければ良い話ですが、知識が及ばない場合も想像できるので難しい所ですね、話が逸れてますけど。当面の対処としては、まず基本要綱の作成とそれを周知させる事でしょうか?--I.T.Revolution 2012年4月18日 (水) 21:23 (JST)
  • 様々なところに「法則を無視し、法則の参考にならないキャラクター名の列挙」は趣旨違いであると明記されているのに、守らない投稿者のなんと多いことか(もっとも、自分も怪しいサンプルを入れていないとは決して言えないですが)。
    本題についてですが、認定制度に賛成します。あとIT氏も言われていますが投稿者必読のルール作成も必要かと。投稿者が投稿前にルールを把握しておくのが理想ですが、誰もがそうするとは考えられないので注意の際にルールを熟読するよう持って行くのがいいでしょうね。--モンブラン 2012年4月19日 (木) 20:20 (JST)
  • 認定制にするくらいなら、全面的にキャラクター名のみの投稿は禁止し、法則内容に絡ませる場合だけを可にしては?例えばベタなマッドサイエンティストキャラの法則の「サイモン・ライト(キャプテンフューチャー)。高名で人格者な科学者だけど、そんな姿になってまで生きてるのは、多少マッド入ってるのかなぁ。」のようなものは可とし、リストはカットするということです。というか、リストがなければ禁止しなくてもそんな投稿はほぼなくなるような気もします。基本要綱の周知については、ベタなキャラクターの法則/属性別の「以下のような~」部分をそのままテンプレート化して、そこからリンクしている全項目に貼付すればいいでしょう。--Yddit 2012年4月21日 (土) 06:50 (JST)
  • とりあえずルールブック整備が必要とのことで、ベタなキャラクターの法則/投稿規定を改定しました。名前を変えて注意事項ページにしようかと思います。冗長と言うか同じことを何度も書いており、全部読むのは苦痛だと思うので上のほうに簡易版を入れました。修正案などは直接かノートページでお願いします。
    1. 認定制度の導入(特に必要性が高いと思えるページ)。
    2. 主人公の法則など、テーマが漠然としすぎて解釈次第でいくらでも増やせるページは、リスト撤去とキャラ名追記禁止。
    3. 今後の推移次第では、全ページ全リスト撤去(最終手段)を改めて発議。
  • 当面は以上のような方針で行きますのでよろしくお願いします。
    認定制度は近いうちにいくつかのページに試験的に導入を行い、経過を見ようと思います。運用で正すべき部分があれば都度修正ということで。--文化人類学研究所所長Eric 2012年4月21日 (土) 14:20 (JST)
  • 「○○のみなさん」など、集団的に挙げる場合は、せめて代表キャラを1人以上挙げることをお願いしたいのですが。--かもめ 2012年11月11日 (日) 14:05 (JST)

キャラ名のみの追記禁止制度

  • 認定制度導入から1ヶ月以上経ちました。キャラ名のみの書き込みは以前よりは少なくなりましたが、禁止ページを大幅に増やしたので書き込み全体が減っただけかもしれません。
    無制限ページと認定制度ページの制限の度合いには大きな開きがあり、認定制度単体では思ったほど効果がないのかなと。認定制度は審査が必要な、いわばホワイトリスト形式なのですが、申請がなければ禁止ページと変わりありません。
    対して無制限ページには、直ちに全キャラ名の撤去を必要と思ってないにせよ、長年増え続けたキャラ名のみの書き込みが多いページが多数あります。
    そこで下の方に出た「空港名の人名書き捨て制限」にならって「内容を伴わないキャラ名のみの追記は禁止」という制度をつくろうと思います。従前の「キャラ名のみで終わってる書き込みはノート送り」にして大幅整理、以降「キャラ名のみの追記は問答無用で取り消し」というルールです。
    つまり「無制限よりはハードルを上げたい」、でも「認定制度導入はそぐわない」、かと言って「禁止処分も躊躇している」、その結果として「無制限にせざるをえないでいる」、というページ群の整理と規制です。
    制限の強さで行くと、「無制限」→「キャラ名のみの追記禁止」→「キャラ名認定制度」→「キャラ名追記禁止」です。
    そのキャラの参考にできる部分、資料的内容等の補足さえしてくれれば、今まで通りと言えば今まで通りの、比較的ゆるい規制です。もちろんリストが膨大になれば、隻眼のように規制を進めますが。--文化人類学研究所所長Eric 2012年6月2日 (土) 16:29 (JST)
  • 一つ思ったのですが、この「制限」ページでは一度裏に送られた説明なしのキャラを、説明を追加して表に復帰させる事は可能なのでしょうか?何も知らずに説明つきで書き込んだ結果、表裏両方に名前が出てきてしまうのを防ぐ為にも、先手を打っていくつか説明つきで復活させておきたいのですが。--無いです 2012年6月3日 (日) 10:45 (JST)
    • できます。ノート送りのキャラ自体はブラックリストではありません。単に一行で名前のみ書いてあったのを一旦整理しただけです。
      復帰自体はノートに書かれた名前を消すだけなので、ご自由に行って構いません。
      目的は例によってキャラ名列挙の防止で、今回のは単純に「名前だけ一行書いてさようなら」を制限しただけです。--文化人類学研究所所長Eric 2012年6月3日 (日) 11:33 (JST)
    • 詳しくは投稿規定をご覧ください。簡単に言えば、認定制度から申請と審査を抜いたものと思って下さい。
      要するに以前からしょっちゅう行われていた「あいつがいるからこいつを書く」「お気に入りのアニメ・ゲーム等の名前をたくさん並べたい」みたいな、法則をおざなりにした残滓を整理、今後自粛してもらいたいという牽制もあります。
      キャラ名を書く根拠や参考に出来る部分があるならそれを示す、という条件があれば、脊髄反射や連想ゲームでキャラ名だけを書くのを止められるかと考えたためです。無制限か禁止かの二択では、どうしても極端な対応になってしまいます。
      それにキャラ名が多すぎると不適切内容(実在人物など)が混ざっていても、見つけにくいという問題もありました。なので一旦ふるい落とし、良サンプルをつまみ上げるという作業を、利用者にやっていただこうと。
      ですから、ノート送りになったキャラ名が価値あるサンプルであるならば、遠慮せず拾い上げてください。忘れられていた書き込みや、知っているキャラの個性を思い出すことを、楽しんでいただきたいと思います。--文化人類学研究所所長Eric 2012年6月3日 (日) 12:40 (JST)
  • ふと思ったので確認しますが、(事例としてあるかどうか…)上部の法則項ですでに「例」として挙げられている場合はどうなんでしょうか?「××である(例:キャラクター)」の様な記述で。下部の代表キャラにわざわざ説明を添えなくてもすでに事例として挙げられているのであれば、その法則の代表例に値するキャラに該当していると思うのですが。--木更津乃風 2012年6月11日 (月) 22:14 (JST)
    • 何をどうしたいのか、何を質問したいのかわたしにはわかりませんので、回答できかねます。それとわたしはいつも、「代表例ではなく参考例にすぎない」と(以下略)。--文化人類学研究所所長Eric 2012年6月12日 (火) 14:28 (JST)
      • もう一度、読み直していくと、上にYdditさんの2012年4月21日の投稿にて「認定制にするくらいなら、全面的にキャラクター名のみの投稿は禁止し、法則内容に絡ませる場合だけを可にしては?」と似たような提案が述べられておりました。「法則を挙げる=該当するキャラクターが存在する」というわけなのだから、参考キャラの項を別に設けるのではなく、例えば上記でもたびたび出てくるベタな隻眼・盲目キャラの法則で「隻眼キャラ」→「#海賊である」→「#*例:キャプテンハーロック、ホーク(ロマサガ ミンストレルソング)」と法則の内容に盛り込んでしまえばよいのではと思った次第です。--木更津乃風 2012年6月15日 (金) 00:39 (JST)
      • (補足)逆に、参考キャラが思いつかない様な法則の場合、ベタじゃない法則になっているやもしれません。--木更津乃風 2012年6月15日 (金) 00:42 (JST)
        • それ実際に兄弟姉妹でやってますが、ちょっと書きにくかったり読みづらかったりするんですよね。
          法則自体は割と自由に語ってよくて「それっぽいの」でもよかったりしまして。ヤンデレみたいなページも、ありっちゃありだと思ってます。あれをいちいち既存キャラにこだわって当てはめるだけだとたぶん台無しかと。
          一番いいのは法則自体がきっちり語られて、参考はあくまで少数厳選の添え物として「そう言えばこいつそうだな。ならば法則は」と発想を広げる足しにするものだと思うのです。--文化人類学研究所所長Eric 2012年6月17日 (日) 23:38 (JST)