もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら

もともと「多摩鉄道」として開業し、新宿線系統の前身であった旧・西武鉄道に合併されてその一部となり、それ以来西武鉄道全路線の中で、唯一他の路線と直接連絡していない路線となっている西武多摩川線ですが、もし多摩鉄道が西武に併合されず、独立を保っていたり、他の鉄道に併合されていたら。

多摩鉄道が独立を保っていた場合編集

  1. 武蔵境-是政という短区間路線だが、砂利採取禁止時点で周辺の宅地化は結構進んでいたはずだから、意外と財政基盤は悪くないかもしれない。
  2. さすがに、東京都内の路線なので、遅くとも1970年代には電化されていただろうか。
  3. 西武か井の頭線東急辺りからのお下がりの車両が使用される。
  4. 周辺の路線網を考えるとPASMOはこの場合でも史実どおり導入されていたのではないかと思われる。
  5. 首都圏で頑張るミニ私鉄として近年脚光を浴びる。
    • 「東の流鉄、西の多摩鉄道」などと言われるか。
  6. この場合でも京王か小田急の資本は入っていた。

多摩鉄道が大東急傘下となった場合編集

全般編集

  1. 1941~44年ごろに大東急傘下となる。
  2. 北多磨駅(現:白糸台駅)と京王線の武蔵野台駅・多磨霊園駅が統合されて乗換駅となる。
  3. 路線名は「武蔵境線」もしくは「是政線」か。
  4. 大東急傘下時代に電化されると思われる。

分離時に京王電鉄に承継された場合編集

武蔵野台
むさしのだい Musashinodai
競艇場前
Kyoteijō-mae
東京外国語大前
Tokyo-gaikokugodai-mae
  1. 大東急分割時に「路線網が近接している」という理由で承継される。
  2. 武蔵境線(or 是政線)との乗換駅は現在は準特急ぐらいの停車駅になっているかもしれない。
  3. いずれにせよ路線網から隔離された格好にはならないので、'90年代に全駅自動改札化されている。
改軌されなかった場合
  1. 井の頭線と当線で車両を融通するため、吉祥寺駅に井の頭線と国鉄中央線の連絡線が建設される。
  2. 緑1色の旧1000系が1995~96年ごろまでこの路線で運行される。井の頭線は1980年代半ばに3000系両開きドア車で統一され、3000系の片開きドア車は早々にこちらに来る(あとから組み込まれたデハ3100形は抜かれて新造編成に転用か)。
  3. 現在はこの線だけATC投入対象外になり、3000系後期車の安住の地になっていそうな気がする。
  4. 大規模な整備はJR線経由で井の頭線富士見ヶ丘検車区に回送される。
  5. 京王に狭軌の砂利運搬用貨車が在籍していたことになるのだろうか。
  6. 路線を延長して河川敷に車両基地を作る悪知恵があるらしいね♪
    • 吉祥寺-武蔵境間を建設し、車庫を永福町から是政に移転する。
京王承継後に1372mmに改軌された場合
  1. 京王線と当線で車両を融通するために、現在の武蔵野台駅の場所から連絡線が建設される。
  2. もちろん中央線との接続は絶たれる。武蔵境駅は京王の駅のみ地上に残るかもしれない。
  3. 4編成造られた6000系5ドア車両は9000系の登場前後にすべてこの路線に集められていた。これに前後してワンマン化される。
  4. ATC導入に際して7000系4両編成への置き換えが進行中。
  5. 武蔵野台・白糸台統合駅ができ、是政から府中街道の地下を通って府中競馬正門前駅-東府中駅に到達。
  6. 多磨墓地前駅と紛らわしいので、多磨霊園駅は開業当時の駅名である「多磨駅」に戻された。
    • その後多磨墓地前駅は「東京外国語大前駅」へ改名。

分離時に小田急電鉄に承継された場合編集

競艇場前
きょうていじょうまえ
Kyoteijo-mae
武蔵野台
Musashinodai
是政
Koremasa
  1. ありうるとすれば他社が分離した後も旧多摩鉄道だけ東急に残り、国際興業が旧武蔵野乗合自動車を小田急に譲渡したときに、同時に東急が沿線地域の被る旧多摩鉄道線を小田急に譲渡した、というストーリーか。ちょっと無理があるか。
  2. 2012年現在は他線で既に引退した5000形4連が運行されている。
  3. ワンマン化されていない。
  4. 是政から南武線南多摩に延長し、登戸経由で自社の他路線への乗換えの便を図る。武蔵境線(or是政線)沿線からの「箱根フリーパス」や「江の島・鎌倉フリーパス」をこのルートで発売する。
    • 登戸連絡線が検査車両の回送用に残っている。
  5. 小田急多摩センター(小田急永山?唐木田?)まで延伸していた。是政-郷土の森-関戸-小田急永山-小田急多摩センター。

東急に残った場合編集

がいごだいがく
Gaigo-daigaku
武蔵野台
Musashinodai
  外語大学 新小金井
Shin-koganei
  1. 京王や小田急に継承させるメリットもそれほど見出せず、独立させても経営基盤が磐石ではなさそうなのでそのまま東急が継続保有。
  2. 大型車は投入されず、古い形式の小型車~中型車の最後の活躍の場になっている。2012年現在は7700系3両編成によるワンマン運転。新7000系の投入対象にもならない。旧5000系が'90年代ぐらいまでこの路線で生き延びたかも。
  3. 武蔵境には東急ストアが出店していた。
  4. 東京外国語大学が移転してきた時に多磨墓地前駅を「外語大学」に改称している。
  5. 白糸台の車庫は「雪が谷検車区白糸台班」を名乗る。
  6. 多摩川線が二子玉川・成城学園前・仙川を経由して延伸し、武蔵境で接続。
  7. 是政から多摩センター・町田を経由して南町田(場合によっちゃ16号にそって横浜)まで延伸。
    • その際には町田線に改名?
  8. 池上電気鉄道が当初の計画通り国分寺まで線路を延ばしていたらこうなっていたかもしれない。

多摩鉄道が国有化された場合編集

しらいとだい
白糸台
Shiraitodai
たま
Tama
きょうていじょうまえ
Kyoteijo-mae
  1. 南武線の南武是政駅まで延伸され、「西是政」駅になっていた。
    • 延伸先はむしろ南多摩駅か府中本町では?
    • 下河原線廃止までは下河原駅までの連絡線が残っていたかもしれない。
  2. 白糸台駅が京王線の武蔵野台駅と統合していた。
  3. 205系4連によるワンマン運転。
    • どうやらJR-E社員の知り合いによれば、内規では2両までしかワンマンで運転できないらしい。多分ツーマン。
    • または、E233系4連が折り返し運転していた。
      • 線内折り返しには青編成、直通にはH編成。
  4. 平日朝にはE233系の西是政発東京行、平日夕方には東京発西是政行が存在していた。
    • 三鷹or武蔵境で分割が行なわれ、前側4両が西是政行き、後ろ側6両は三鷹止まりor武蔵小金井行き。
  5. 1960年代まで非電化。五日市線と同時期に電化される。
  6. ひょっとしたら中央緩行線が武蔵境まで延びてきて、中央・総武緩行線の運転系統は「西是政-武蔵境-御茶ノ水-千葉」になっていたかもしれない。
    • その場合複々線区間は武蔵境までとなる。
  7. 白糸台の車両基地はない。
    • 車両基地はありそう。
  8. 管轄は当然八王子。
    • 支社ね。
  9. 府中本町まで延長した上で、旧競馬場線の代替となって、競馬開催日は10両で都心から直通、平日は4両or6両で線内折り返しって感じだろ。
    • 府中競馬場南門の利用者が増え、門が今よりもっと大きくなる。
    • あるいは多摩ニュータウンまで延伸され、新宿~多摩ニュータウンの間では小田急・京王と3つ巴のバトルが展開されていた。
      • 東京~多摩センター間で「多摩特快」を運転。
        • 意外と利用が多くない割には時間当たり2本は運行されており、国分寺以西の利用者からは不評に。
      • あるいは高度成長期に地下鉄5号線の計画に当路線から多摩ニュータウンへの延伸線が組み入れられ、中央線からの乗り入れ電車は緩行線の東西線直通車が中心となる。
      • 多摩ニュータウン延伸の場合、既存区間も複線化されていた。
      • 橋本まで延ばしていた場合はおそらく唐木田経由で横浜線のホームに乗り入れる形になっていた。

関連項目編集