ページ「静岡」と「宮城/仙南」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「\{\{(L|l)ong article L\}\}」を「」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{|name=静岡|reg=東海|ruby=しずおか|eng=Shizuoka}}
{{注意|東日本大震災に関する投稿は慎重にお願いします。}}
== 地域の噂 ==
{{地域|name=仙南|pref=宮城|reg=東北|ruby=せんなん}}
*[[静岡/伊豆|伊豆]]
==仙南地方の噂==
**伊豆地方、伊豆急、三島市、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市の噂
{{仙南}}
*[[静岡/駿東|駿東]]
#仙南地域には市が二つ(白石、角田)あるのに、なぜか町(大河原)が中心都市になっている。
** 駿東(駿河東)地方、沼津市、富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市の噂
#*市が二つ?名取と岩沼は無視?
*[[静岡/駿西|駿西]] - [[静岡市]]
#**仙台都市圏なので別扱いでいいかと。
**駿西(駿河西)地方、静岡市、藤枝市、島田市、焼津市、由比町の噂
#***ちなみに、亘理郡2町も仙南2市7町の圏外。
*[[静岡/遠江|遠江]] - [[浜松市]]
#*まあ、別に「郡=郊外」とは限らないよ。
**遠江(遠州)地方、浜松市、磐田市、掛川市、湖西市、袋井市の噂
#南部は福島との繋がりも濃い。
*[[富士山]] [[静岡空港]] [[浜名空港]]
#*昔は[[福島/浜通り|浜通り]]と同じ国かつ県だった。
#*盆地同士で平城時代の'''石背国'''(明治時代だと岩代国。[[福島/中通り|中通り]][[福島/会津|会津地方]])と親密なのが白石・丸森・大河原などで、沿岸同士で平城時代の'''石城国'''(明治時代だと磐城国。浜通り)と親密なのが亘理郡。
#**平城時代の一時期、亘理郡は石城国に属していた。一方の白石や大河原などは陸奥国。
#*[[福島市|福島]]と親密な地域は、白石や丸森などの盆地。厳密には、白石が東北本線沿線で、丸森や角田が阿武隈急行の通る阿武隈川流域盆地。
#仙台の南だから仙南。


== 静岡茶の噂 ==
==主な市の噂==
# お茶しか飲まない。
*[[岩沼市]]
#* 当然ながら、お茶の消費量が全国1位。
*[[白石市]]
#* 焼酎を緑茶で割る、お茶割りが存在する。
*[[名取市]]
#* 夏場は、お茶を冷やしてまで飲む。
#** うす茶あられも捨てがたい。
#** むしろ冷茶用のティーバッグ(?)が売っている(麦茶じゃなくて緑茶)
# お茶を常飲するのは日本の常識だと信じて疑わない。
#* 他地域でスーパーのお茶コーナーに商品の種類が少なく、悲しむ。そして、静岡産のお茶を見つけると喜ぶ。
# 「静岡茶」ブランドを選ぶ。
#*JR東海の駅の自販機で売っている静岡茶はうまい。
# コンビニの「お茶」充実ぶりはすごい。
# お茶を「食べる」ことにも熱心。
#* お茶の葉の新芽は天ぷらにすると非常に美味である。
#* お茶の葉を挽いて粉にしたものを塩と混ぜ、天ぷらをこれにつけて食べたりもする。
# 抹茶アイスクリームがある。
#* どこにでもあるだろ。
# 自宅には熱い沸騰したお湯を入れたポットと、お茶用のややぬるめのお湯を入れたポットの2つを用意するほどのお茶好き。
#* 大抵の静岡人が、「マイ湯呑み」を持っている。
# 「お茶いかがですか?」でコーヒーではなく本当に緑茶が出てくる。
# 静岡県の新聞では必ずお茶の取引市場や相場などが株式市場並みに毎日掲載されている。
# 少しでも斜めな地面があったらお茶を育てる。斜めじゃなくてもお茶を育てる。
#* 産地ではお茶畑が一面広がっている。
#* 山の斜面は大抵、茶畑。
#* たまに植えてあるお茶のレーンの間にレタスが植わってる。(特に草薙の県大周辺)
# お茶と言えば緑茶しか知らない。その他のお茶は邪道だと思っている。
#* 冬の水筒の中身は必ず熱い緑茶。
#* 夏は氷で冷やした緑茶。
# 全ての小学生は「茶の実」で遊んだことがあると思っている。
#* 茶色くて丸い、お茶の種。
#* 大きさは直径1.5cmくらい。大きさのわりに軽くて硬い。 
# 赤ちゃんに哺乳瓶でお茶を飲ます。
# 緑茶は本来静岡県産であって当たり前。[[西尾]]・[[宇治]]・[[八女]]などは模造品の産地である。
#* 日本で最初に茶の栽培が始まったのは[[滋賀]]・[[京都]]。静岡こそが模造なんですが。ていうか西尾茶って?
#** 牧の原台地で茶の栽培を始めたのは、明治維新で職を失った元武士たちです。
#** 八女はホリエモンの故郷!
#** 西尾は[[愛知]]県[[西尾]]市のことで、抹茶の生産量は日本一です。
#* 静岡紅茶、丸子紅茶ってのもひっそり作ってます。
#* 「静岡県産茶葉の割合が何パーセントで静岡茶と呼ぶべきか」を真剣に議論している。
#* 県内でも「川根茶」などブランドが分かれている。
#*やぶきた茶(静岡県で開発)による全国制覇を狙っている。
# 給食時には緑茶の入ったヤカンが各クラスに用意される。
#* 幼稚園・保育園から高校まで。
#* お代わり自由。
#* 行列が出来る。
#* 夏でもホット。
# 風邪予防のうがいも緑茶。
#* 水の数倍効果がある。
#* 緑茶消費量が県内1位(実質全国1位)の川根地方は、ガンなどの発生率が全国で一番低い。
# お茶の工場がいたるところにある。
#* 「家業はお茶関係」が多い。
#* 街中で、お茶の匂いが充満している。
#* 「友達の家は製茶業」も多い。
# 「お茶」という字を見ない日は無い。
# お茶を飲まないと怒られることがある。
# 静岡式製茶法は江戸末期の考案である。
# 小学校の社会科見学では必ず製茶工場に連れて行かれる
#*そして茶摘をさせられる。もちろん持たされるお土産は生のお茶っ葉。
# 伊勢茶は静岡茶最大の敵である。
# 「何か飲み物買ってきて」と頼むと、かなりの確率でお茶を買ってくる。
#伊東市での売上NO.1は「ぐり茶」。伊東市民はぐり茶しか飲まない。


== スポーツの噂 ==
==角田市の噂==
# いわずと知れた「サッカー王国」である。
#ロケットエンジンを開発するJAXA(宇宙航空研究開発機構)の角田宇宙センターがあり、こどもの日には「宇宙っ子まつり」なるイベントも開催される。
#* 県内でも「我が地元こそサッカー王国」という人が多い。
#グライダーでも町おこしを図っている。
#* サッカーしか自慢することがないため、他地域の人とサッカーの話で盛り上がれないと落ち込む。
#*10月に日本で唯一のグライダーのエアロバティック競技会があります。もっとも、過去2回とも出場者4名。
#* サッカーが盛んなのは中部だけじゃないの?
#*第1回大会は颱風による阿武隈川の増水で滑走路が水没したため延期されました。
#* サッカーバカ大国は静岡だけ。
#角田高校は白石高校と仲が悪い。
#**埼玉もだろ。
#*白石高校と野球や卓球など9種目で争われる定期戦というイベントがあるから、というわけではないが仲が悪いということは無い。
# 全員がサッカーをしている。
#*練習試合をチョコチョコ組むため,むしろ知り合いは多い。(byOB)
#* サッカースポーツ少年団経験者数が異常に多い。
#大槻教授の出身地であることは忘れたい。
#* 一応、ほかのスポーツ部や文化系の部活動もある。@浜松市民
#*プラズマの人。
#* 女子サッカーも強い。
#大河原町で買物をすることが多い。
#* 他県のサッカー部に静岡の非サッカー部を集めたチームが勝ったと云う逸話がある。
#東北本線は本来は角田を通る計画であったが、当時の角田では養蚕が盛んであり、蒸気機関車の出す煙が桑畑にダメージを与えるとの理由で住民が反対したので現在のルートとなったとのことである。このため角田は発展から取り残され、今になって「あの時反対してなければ」との声がよく聞かれる。
#* 清水にはサッカーのスポーツ少年団のリーグほかに父親リーグや母親リーグもあるらしい。
#*当初の計画では福島市から阿武隈川沿いに丸森、角田、岩沼へと抜けるルートであった。
# 静岡人は地元の紹介をするのに「○○(スポーツ名)の××選手の出身地」と言うのが標準だと思っている。
#**それが現在の「阿武隈急行」
#* 芸能人やタレントも結構多くいるにもかかわらず。
#***史実には残っていない、昭和期の作り話。
# プロサッカー選手が日本一多いことが自慢。
#****ところが史実である。東北線の鉄道が施設されたのは明治期だが、当時白石の越河と福島県の桑折の間の急勾配の天嶮は難所とされ、阿武隈川沿いに抜けるルートの方が有力だった。
#* 「俺の同級生はプロ」という人が多い。
#*****えー[[ベタな鉄道忌避伝説の法則|伝説]]なんじゃないのぉ?
#* というか、小中高各1校ごとに最低一人はプロサッカー選手がいる。
#******確かに鉄道沿線から外れたところではこの手の話はよくあるものだが、角田の場合は実際に角田に鉄道を通す案があった。「尾形安平 角田」で検索すると当時の事がわかるかも?
# 日本代表が発表されると、「本県出身」や「県勢」の人数を強調する。
#*******「角福戦争」ならぬ「角白戦争」だな。
# サッカーの特番が多い。
#****よくよく調べると兜駅付近の断崖絶壁に橋をかける技術が当時なかったので結局越河経由に。
# サッカーの大規模な大会(世界大会など)が頻繁に開催されている。
#*****後に角田軌道という鉄道会社が設立される…が、コレが又とんでもない会社だった。
# 県内で行われる国際サッカー大会には、日本代表のほかに「'''静岡代表'''」が出場している。
#*宮城県史5・交通史には「当時の情勢では国道に沿うて白石を通るのが常識的な路線であった。」とある。実際に道路が整備された白石の方が調査や人員の確保、資材の運搬などが容易に行える。しかし丸森・角田を通すとなると阿武隈川が大きな障害になる。川幅が広く、夏季は氾濫することが多いばかりか丸森地方南部は難所が多い。また、東京-青森間の計画が出されたのが明治15年で5年後に仙台・塩釜まで開通していることから、人件費と日数の関係上当初より計画されていなかったと思われる。
#* それが結構いい結果を残している。静岡代表が日本代表に勝ったこともある。
#*後に角田ルートで丸森線が建設されるも、第三セクター阿武隈急行に転換。
# 街中でプロサッカー選手をよく見かける。
#[[横浜DeNAベイスターズ|ベイス]]所属(2016年現在)熊原健人投手の実家・深山神社がある。
#*元プロ選手が名もない学校のサッカー部にただで教えに来る。
#*実は約700年の歴史があるとか。
# 県内で行われるサッカー大会では、プロ選手の親族の大活躍を報道する。
#* 全国自治体サッカー大会でも全国大会上位の常連。
# 冬の高校サッカーで静岡県代表が早々に負けると、これ以上ないというほど落ち込む。
#* 県勢の不調を本気で憂慮している。
#* 「静岡が弱くなったんじゃない。他県の実力がようやく静岡に追いつき始めただけ」とサッカー王国の誇りは失わない。
#* 静岡県の予選のレベルが高すぎるので全国大会に出る頃には疲れてしまい良い結果が残せない。
#* 地元の名門校が県代表になれないと、静岡県は強豪校が多いから、と言い訳をする。静岡代表を1校ではなく複数にしなければ静岡県の高校には不利だ、とまで言い始める。また、応援している高校以外の県代表校が全国大会で敗れると、自分の応援している高校が出ていたら、と悲しむ。
#* 強豪高が多いから、というのは本当。実際県選抜はいつもベスト4ぐらいには入る。
# 春の甲子園は出てればラッキー、夏の甲子園は、3回戦突破で奇跡程度にしか感じてない。
#* 実は、夏の甲子園地区予選は、全国有数の激戦区として知られている。
#** 春の甲子園は41年の島田商、夏の甲子園は69年の静岡商を最後に同一高校の2年連続甲子園出場がない(同年の春夏連続出場は97年の浜松工が最後)。
#** 戦前の静岡高校野球は強豪ぞろいで、静岡高と島田商が2強として全国で活躍した。
#*** 甲子園において、静岡高は優勝1回、ベスト4が1回。
#*** 島田商は準優勝1回、ベスト4が2回の成績である。戦争による大会中止により、島田商は昭和16年大会へ出場できなかった。
#* その時期だけは、新聞も野球の記事に力を入れる。
#* シード校が初戦であっさり負ける。
# 総人口が全国上位10都道府県のなかで唯一、プロ野球球団が無い。
#* 雰囲気的に、巨人、横浜、ヤクルトファンが多い気がする。
#* 横浜ファンが多いのは大洋時代に草薙球場でキャンプを行ったため。
#* 浜松球場では中日の公式試合が行われるのでファンが存在する。しかし静岡のテレビ局が中継することはない。
#* というか浜松は中日新聞東海本社があり、また昔は中日が秋季キャンプを浜松市営球場で行っていたため、中日ファンが多い。
# ラグビー部を有する高校が希少。関西地区ではラグビーが比較的盛んである。
# 「サッカー」という言葉を聞かない日は無い。
#* 最近は「フットサル」も。
# 学校ではサッカー部員が幅をきかせている。
#* サッカー部のキャプテンはおのずとその学校の人気者ランキングトップ5にランクインする。
# 女子サッカー部の事をジョッカーと呼ぶ。ジョッカーは平均的な女子よりも3倍気が強い。遠州は、普通の女子でさえ気が強いのに…。
# ジュビロファンか、エスパルスファンかでもめる。
#*アビスパやサガンといった「元静岡県内チーム」のファンもひそかにいる。
#*浜松では地元のJFLチームの本田技研ファンも多い。
# サッカーやバレーボールの中継だと視聴率は高い。
#* サッカー中継中は街の道路がすいている。
#* 街中もサッカー中継中は人通りが少ない。
#* パブリックビューイングなどではなく、個人宅で戦術や選手交代まできっちりとテレビの前でチェック。もちろん飲み物は緑茶。
#* 解説者も静岡県出身当たり前。
#* サッカー中継中は、戦術、選手起用にもちろんクレームをつける。ブラウン管に向かって。
#* 「アタックNo1」、「キャプテン翼」、「シュート」、「帯をギュっとね!」など静岡県が舞台のスポーツ漫画は多い。
# 全国で唯一アニメ番組の本数が少ない。静岡県民はスポーツ関連以外には興味がない為。
#* 「ちびまるこちゃん」は例外。
#*「プレイボール」「キャプテン翼(2001年版)」も未放送。スポーツに関連あるのに放送しない静岡って・・・・・??
#* 特撮に関してもスーパー戦隊シリーズを土曜朝に放送するため「スーパーヒーロータイム」が存在しない(おまけに戦隊・ライダー共に一週遅れ)
#* 浜松のオタクはアニメの本数の少なさをを愛知のテレビ局でカバーする(CATVで映るため。一部では加入して無くても映る)。
#*「苺ましまろ」が静岡が舞台なのに映らない。「ちびまる子ちゃん」も静岡舞台のアニメなのに、なぜ?
#* 東部の人間はCATVでtvk、テレビ東京、TBSなどを見ることが可能なので意外とアニメでは困らない。
# 中山雅史の父、儀助さんは全国的に有名だと思っている。(ローカルワイドショーにレギュラー)
#* 長谷川健太(清水エスパルス監督)こそ全国的に有名だと思っている。→ちびまるこちゃんに登場してるし。
# 学校の授業でサッカーをするのは静岡県だけと思っている。
#* 実際、名門・藤枝東高校の体育授業はサッカーしかやらない。
#** ↑本当です。(by OB)
#** ↑雨の日は体育館でフットサルをします。(by OB2)
#** ↑男子生徒は全員、入学時にサッカーシューズを買います。(by OB3/kiliha)
# 富士登山駅伝なるものが存在する。その名の通り、富士山を登山しながらの駅伝である。
#*有名実業団や大学駅伝の猛者たちも走るが 富士の裾野で鍛えている自衛隊チームに中々勝てない・・・ていうか有り得ない速さで彼らは駆け上っていく!!
#*過去に習志野空挺団が優勝した(地元、滝ヶ原、板妻が負けた)時は翌年合宿に使った駐屯地の使用を拒否された。
# 市町村対抗駅伝なるものが存在する。その名の通り、各地方自治体の市町村などに別れ、駅伝が行われる。
# 全国高校サッカー選手権で05年度静岡代表・常葉学園高校の監督は、女優・長澤まさみの父親である。
#*その長澤和明はジュビロの初代監督であった。
# 幼稚園のサッカー大会で、「金太郎カップ」というものが存在する。
# 静岡民放4局は夏になるとゴールデンタイムにサッカーの試合を放送(もち録画)。しかもその分の番組はすべて未放送に....


==食べ物の噂==
==柴田郡の噂==
[[静岡の食]]
#柴田、村田、川崎など、大人しい地名が多い。
#*柴田・村田でメロン記念日?ちなみに村田めぐみは仙台出身。柴田あゆみは[[川崎市]]出身。
#**さらに明治時代までは柴田郡大谷村があった。ちなみに大谷雅恵は宮崎県生まれの北海道室蘭市育ち。
#商業高校および農林高校が大河原にあるのに対し、普通高校は柴田、村田、柴田農林川崎分校と不便なところに散らばっている。これが、大河原に普通高校があれば、今頃は白石高校を抜いていただろうと言われている。
#*大河原商業はどう見ても柴田町に位置しているように見えるのだが、なぜか住所は大河原。
#*というか、大河原商業高校は元々普通高校だったのに、昭和の高度成長期の中で即戦力育成ということで実業校化したという…。実際、制服のカラーを見ても分かるように高度成長期真っ盛りの「ナウい」感じ。あと、フォークギター部を異常に推すところとか。
#**「ナウい」感じかどうかは知らないが確かにかつての女子制服は明るめの青のブレザーと鮮やかな緋色のネクタイというどちらかといえば目立つ系のものだった。現在は(平成24年度以降)、黒色(もしくは紺色?)系のブレザーに、紺色ベースで白と暗赤色の線が入ったストライプのネクタイ、と地味だけどベタな、良く言えば落ち着いた感じのものになっている。
#柴田町、大河原町、村田町は、昔から貧乏三兄弟と言われていたらしい。


== 静岡県の噂 ==
===村田町の噂===
# 意外と人口が多い(379万人、全国10位)。
[[村田町]]を参照。
#* 3大都市圏を除くと、北海道、福岡県についで3番目。
#* 県民は静岡が田舎だと思っているが、実はそこそこがんばっている。静岡市は政令指定都市であり(政令市中で人口最下位)、浜松市も2007年に政令指定都市移行予定。だが、その場合浜松市の人口は政令市の中で下から2番目。
#* 静岡市の場合海抜0~3000m迄「区内」そして市内で日帰りが出来ない場合がある。
#* 人口は日本の3%、県内総生産も国内総生産の3%なので「3%経済県」と呼ばれる。
#*にもかかわらず新幹線ののぞみが一本も止まらない。
# 決断力がない。妙にプライドが高い。
# 静岡は標準語だという人が多いが、語尾に関しては「〜ずら」「~だら」(「〜でしょ」の意)という典型的な静岡弁が存在し、他地域の人からよく笑われる。
#*確かにあるけど使わない人のほうが多い
#*~だらは焼津弁だと思う。~ら、というのも存在する。
# 遠州、駿河、伊豆地域によって気性も方言もまったく違う。
#* 伊豆餓死、駿河乞食、遠州泥棒と言われている。
#**温暖な気候のため、滅多に食べるのに困らない。そのためいざ食えなくなったら、伊豆の人は何もできずに餓死し、駿河の人はとりあえず乞食になってしのぎ、遠州の人は積極的に泥棒になって生き延びると言われている。
#* 決断力のなさを人の意見を大切にするためだと言い訳する。
# 「鈴木」姓が日本一多い。1クラスに3〜9人は当たり前。
#* いや、俺は学年に一人でしたが・・・田中も一人でした。ついでに1個下に鈴木はいなかった(神奈川に分類される市民
#*「鈴木」姓が多いのは西部なのでは?
#* 学年で5人いました。@浜松
#* クラスに3~6人はデフォでした@浜松
#* 小学生の時の班割で5/6が鈴木だったことが@焼津
#* 「大石」「杉山」も多い。
#*むしろ望月さんが多い。一部、薩川さんが非常に多い地域がある。
#* 「ワタナベ」さんも多い
# 「村松」「松村」の区別に敏感。
# 「箱根温泉」に対抗心がある。
# 女の気が強い。小学6年生ぐらいになると恐れられる存在になる。
# 実は静岡銀行は、世界中に支店を持っている。
#* ニューヨークなど。
#** ニューヨークのほかに、ロサンゼルス、香港、シンガポール、上海、ブリュッセルに支店がある。
#** 9・11の事件で有名になった世界貿易センタービルに支店があったが災害後移転した。
#* 静岡県発祥の銀行は、「優良」として知られている。
#**特に静岡銀行は国際格付では国内メガバンクと同等のレベルである。
#* あまりの超堅実経営に一部では「しぶぎん」と呼ばれている。
#**「しぶぎん」にたいして「しみぎん」がある。清水銀行の略称。静岡中部地区に限り、静銀の筋向いに対抗して建てられている。こちらも超堅実経営。財務省(旧大蔵省)の天下りがいない為(天下りを拒否)年中、財務省の監査に入られる。
#**ずるが銀行もありますよね。
#**バブルの時でも土地担保では金を貸してくれなかったらしい。
#* 県内信用金庫の不良債権は全て合わせても100億ぐらいだった
# 実は静岡市は、カンヌ市と姉妹都市である。
#* 映画はそれほど盛んでない…。
# さらに富士宮市は、サンタモニカ市と姉妹都市であるがほとんど知られていない。
# のんきな人が多い。(県中部、伊豆限定)
#言われてみれば高校卒業のとき、ほとんど童貞だった。
# 待つのが嫌い。(遠州限定)
# 関西から転勤してきた人が多いせいなのか、関西弁をしゃべる人がそこそこ居る。
#*偽関西人が多い。特に酒に酔うと「静岡生まれでも、心は関西人じゃ」と分け分からず主張する人が多い。
#* バス乗り場などでは、「静岡式乗車法」が存在する。
#* それはどんなものですか? by 県中部人
#** 阿刀田高の短編集に収録されていますよ。
#***「奇妙におかしい話」光文社文庫
# 神奈川県民に隣の県だと認知されていない。
#熱海を神奈川だと思ってるやつがいる。
#*伊豆は伊豆県。
# [[富士山]]は全て静岡のものだと思っている。
#* 富士山の標高はどんな小さい子でも知っている。
#* 静岡側が「表」、山梨側が「裏」。この区別にわりとこだわる。
#*そのくせあの亀裂は、静岡側からも山梨側からも見えないので無視。
# 熱海周辺は、静岡のチャンネルが映らない。
#* 細かく言うと熱海沖に浮かぶ初島に電波塔があるので初島が視認できる場所じゃないと映らない(神奈川に分類される市民
#というか、東伊豆は東京タワーと横浜ランドマークが受信できる。
# 女は気が強い。男は優柔不断。
# 愛知企業が東京進出する際、無視して素通りされる。
# 「行方不明者捜索」のお知らせが、かなり頻繁に流れる。
#* 見つかったお知らせもしっかり流れる。(お知らせの最後が「~無事保護されました」の場合は生存、「~無事発見されました」の場合は死亡と言われている。)
# 東海に入っているものの、他の三県からはそう思われていない。何かと疎外されている。
#* NHKの天気予報でも「東海」に含まれず、「関東甲信越と静岡です」と括られている。
# 西と東の両方の風土・流行を取り入れられて試供品発売される事が自慢。
#* 「悪く言えば平凡」という事実を受け入れたがらない。
#*どちらかというと東日本に分類されると思っているが、NTTの管轄は西日本であることに納得していない。しかし浜松周辺はわりと納得している
# 「静岡」の由来は「賎機山」(しずはたやま)からの「賎ヶ丘」だが、「賎(いや)しい」と読めるという事実から「静」になった。
#* 府中という案があったらしいが、不忠に通じるとして取りやめ。
#* 廃藩置県当時、静岡は3つの県に分かれていた。
#*2つに分ければよかったんじゃ・・・・。
#  電車を汽車と呼ぶ。
#* 鉄道=電車と思い込んでおり、非電化路線の気動車の存在を知らない。そのため、気動車を見ても電車と呼んでしまう。
#* もちろん汽車も現役で走っている(大井川鉄道のSL)。
# 東海道線さえあれば県内移動に困らない。
#*ただ県内の東海道線はローカル一色のためか、静岡~浜松まで約1時間40分もかかる。そのため高速移動には新幹線を用いるが普通料金+特急料金がかさむため片道3000円もかかってしまう。まさにJR東海のボッタクリ楽園、静岡!!
#*そのくせ、清水~静岡間(三駅)は12分しかかからない。だけど草薙~東静岡間の運賃は180円。ボッタくり。
#*東海道線なのに3両編成が走っている。
# 静岡民謡「ちゃっきり節」は実は静岡鉄道が狐ヶ崎遊園地(現在閉園)のために作った日本初のCMソング。
# パチンコ店「コンコルド」のテレビCMがあまりに凝っているため、コンコルドを全国区だと思い込んでいるが、実は県外には神奈川に3店舗と東京に1店舗しかない。
# 若いころのいくよ・くるよ姉さんのCM(カップラーメン)がまだ流れている。
# エスカレーターで走って上がる人がいないので、乗るとき場所にこだわらない。真ん中に立っている人がたくさんいる。
#*さらにグループの場合は両側に立つため、急ぎたいとき非常にイライラする。
#*でもエスカレーターの正しい乗り方は「真ん中に立って、ベルトをしっかりつかむ」なので、本当は常識人。
# 東西で分裂しかけている。
#* [[静岡市|静岡]]市民は[[浜松]]市民をライバル視している。絶対負けたくないのでお土産にはうなぎパイは買わず、安倍川もち(あるいは「こっこ」)を買う。
#* [[浜松]]市民は[[静岡市|静岡]]市民のことを特にライバル視してはいない。そして、お土産にはうなぎパイを買い、自分用に安倍川もち(あるいは「こっこ」)を買う。
#* 正確には、中部が西部をライバル視している。(東部は度外視)
#**↑と西部の人間は思っているらしい。
#* 伊豆は既に東京の植民地となっている。
#* 浜松市民は静岡に行くくらいなら名古屋に行く(そんなに時間が変わらない上栄えてるから)
#** そしてどうせなら東京へ行く。
#お徳用うなぎパイが売っている。
# よく言えばおおらか、実際のところはのんき。
# テレビ局名が似たり寄ったりでややこしい。
#* テレビ静岡・静岡放送・静岡第一テレビ(何が第一なのか不明)・静岡朝日テレビ(テレビ朝日でも朝日放送でもない、昔はけんみんテレビだった(いつのまにかあさひテレビになりました))。
#*けんみんテレビから変わる際にネーミング募集までやっておきながら「朝日」になったため詐欺扱いされていた。
#* 「ちびまるこちゃん」は、夕方のアニメ再放送で不動の地位を占めている。
#*「ちびまるこちゃん」が静岡では国民的超人気アニメだと勘違いしている。(「サザエさん」は二番手)
#*「saku saku」「きらきらアフロ」も放送しない県。(「きらきらアフロ」は長野と静岡のみ未放送) 静岡民放は腐っている。
#* しかし「水曜どうでしょう」の放送は意外と早かったりもする。
#* 毎晩、テレビに県知事が出る。
#*プラモデルの工場があるのに、最近の「ガンダム」シリーズは1週遅れまたは未放送。
#*午後2時から夕方6時まで再放送で成り立っている。
#*静岡第一テレビはCMを間引きして放送していて民放連(全国の民放の団体)の資格を停止された。その期間中は「ズームインスーパー」の中継をさせてもらえず、静岡からの中継のときは「静岡・日本テレビ」と表示されていた。おまけに女性社員が居らず、労働基準監督署と女性団体と全国紙の新聞とアメリカのメディアにバッシングされた。
#*夜中に平畠とかテツトモとか微妙な芸人がレギュラーの番組が多数存在している。(有る意味救済所)
#*木藤たかおを静岡県民だと思っている。(実家は愛媛)
# 「静岡が日本一」と思っているらしく、臆面もなく日本坂・日本平なんて地名をつける。
#*日本坂、日本平の由来は日本武尊より。日本国とは関係なし。
# 日本一の山・富士山はもちろん静岡のものだが、やたらと「富士」がつく地名が多いのも日本一志向らしい。
# 新幹線の駅が多い(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅)が、ほとんど停車しない上、のぞみは一本も停まらない。
#* 静岡県は新幹線の駅が多いのに、のぞみが一本も止まらないのは県内全駅に4本以上の留置線(通過待ち用の線路)とそれに準ずるホームが無い為(4番6線)。(つまり進行方向に通過用線路1本と留置線1本にホームが向かいあって設置されているだけ(2番4線))。のぞみが止まるには最低のぞみに追越されるひかりとこだま両方が停車できるスペースを確保しなければならないが静岡県内にはその役割を持つ駅は無い。
#* 結局のところ、東海道新幹線を運行するJR東海が、のぞみを止める必要性は無いと判断しているから。止めたいのならとっくに用地買収&拡張工事してるでしょ。
#* 名古屋や京都ですら停車が迷惑がられるのに、静岡や浜松にのぞみが停車するわけがない。
#* 静岡県は新幹線の駅が多いが、さらに静岡空港を開港する際に空港真下を通る新幹線に新駅の建設をJRに要求しているが、JR側は新駅建設を否認している。
#** なぜなら新幹線の乗客を飛行機に取られる可能性があるから。
#* 東北新幹線が[[八戸]]まで開業するまでは新幹線駅の数が日本一多い県だったが、現在は[[岩手|岩手県]](一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸の7駅。秋田新幹線の雫石は除外)に追い抜かれている。
#* ぶっちゃけ沼津を除いた伊豆住民は静岡空港なんて使わないでしょう
#** 浜松市民も使わないでしょう
#* のぞみをどうにか停めようと、静岡県を素通りする新幹線に通行税をかけようとした。
#** そんな県知事を静岡市民はあまり支持していない。むしろ浜松の方の支持者が多い。
# 唯一幹線である東海道本線があるのに快速列車等の優等列車が無い。
#*通過待ちをする待避線が少ないとか、乗降客の公平さなどという理由だがわざわざ新幹線使って県内を移動したくないという人が殆ど。
# 電車と言えば、オレンジと緑の車両しか見たことが無い。
#*最近はオレンジだけの車両もある。
#*古くなった車両が使われているらしい。私鉄との競争がないのでのんびりやっている。
# 「新幹線」という地名がある(建設部隊の基地だったらしい)。
# 「面積日本一の市」にしたいがため、清水市を静岡に併合してしまった。
#* これに対し、浜松市も周辺の市町村と大合併。ただし、日本一広いのは岐阜県[[高山|高山市]]。
#*おかげで、二度も本籍変わりました。勘弁してください(合併で変更=静岡市清水××。続いて政令指定都市となって変更=静岡市清水区)
# DonDokoDonの平畠を、「ぐっさん(山口)じゃない方」でなく「平畠」と認識出来る人数が、おそらく日本一。土曜の夕食時の番組「くさデカ」で活躍している為。現在もレギュラー出演中。
#*ぐっさんを育てたのは自分たちだと信じている
# ライブやコンサートのノリが悪い。
# 静岡県内の人口が集中している地域では雪が非常に珍しいため、風花が舞うと「雪だ!」と騒ぐ。
#* 恐らく、沖縄に次いで雪が降らない地域。
#*下手すると沖縄よりあったかいときが有る。
#* 風花が舞うだけで県民のテンションは5割増しになり、雪が積もった日にはさらにテンションが上がる
#** 県内ニュースでもトップニュースになる。
#**数ミリ積もっただけなのに無理して雪合戦をしようとする。
#** 統計によると、静岡市と浜松市の年平均降雪日数はそれぞれ3.1日と7.3日。(参考までに、東京10.6日、名古屋19.3日)積雪日数は静岡市と浜松市でそれぞれ0.2日と0.8日(東京5.2日、名古屋7.2日)。つまり、静岡市では5年間で1日しか積雪がない。
#** 寒いのに、雪が降らない。
#** (注)冬の平均気温は九州より高い。九州地方で雪が降っても静岡は雨だったりする。
# 山梨県の存在が脳内から消えている。
#*伊豆に行くより近いのに。
#* 長野県に接している事も忘れている。
#* 実は山梨県の飛び地が清水にある。
# 浜松は「楽器の街」と謳っているが楽器を買うのに不自由する。
# 静岡県は、日本のピアノ生産率100%である。
#* つまり、全部静岡産。
# 富士山周辺の人間は意外と富士山に登ったことがない。
# 富士山の標高は静岡県人の常識(3777メートル)。
#* 3776mだろ!おい!?
#** 二等三角点で3776m、電子基準点で3777mなので、一般的には3776mですね。
#* 覚え方は「富士山の様にみななろう(3776)」
#*「皆、南無」じゃないんだ?
# 富士山は基本的に、県内どこからでも見える。
#*清水駅から意外ときれいに見えたりする。(朝)
# 遠州方面から東への暴風がひどく、遠州空っ風と呼ばれている。
#* そのため、冬場は気温以上に寒く感じる。
# 一級河川がやたらと多い。
#* 知ってる限りで群馬と栃木には二級河川は存在しないのだが?
#*幅1mにも満たないような一級河川も存在したりしなかったり…。
# 「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
#*あと下駄箱。
#* 線引きの発音はせんびき(せんひき)。七が「しち」と言えず、「ひち」になる人もいる。
# 学校の道徳の授業では、スズキやホンダ、カワイ、ヤマハなど県内企業の創業秘話などを「重点的」に教える。
#カワサキや輸入のバイクに乗ると非国民扱いされる。
#* プロジェクトX並みである。
#* ただし伊豆はそうでもない
# プラモデル好きが多い(田宮模型の工場があるため)。
#* ガンプラなどのバンダイやオモチャ関係も充実している為、5月に静岡ホビーショーなるものが開催される。
#* その年のオモチャ(特に模型系)の傾向が分かる為 世界中のオモチャメーカーからも注目を浴び、外国人バイヤーも多く訪れる。
#* そもそも、田宮、青島、長谷川、フジミ、バンダイホビー事業部と、模型メーカーがやたらと多い。
#* その田宮、青島、長谷川の3社(正確には田宮と田宮模型で4社)で静岡模型教材協同組合を作っている。
#* その割に専門店が少ない。
#* 模型や玩具を扱う家電量販店も少ない。
# 「学生服のヤマダ」のCM曲は、県歌以上に県民に浸透している。
#* 俺たちにゃ夢がある。
#** 明日もある。
#** 掟もある。
#**学生服は山田、山田~。
#*山田さんにとりあえず「実家?」と聞いてみる。
# 「ウォッチマン」のCMが全国区だと思っている。
# テレビ寺子屋が[[東京]]で放送されていて驚く。
# 「お笑いマンガ道場」の視聴率が他県に比べ、ずば抜けて高かった。
#*漫画嫌いなのに、何故・・・??
#*ちなみに県内民放4局すべてで放送されたことがある。
# 新しい物好き。新製品があると買ってしまう。商品の売れ行きを見るのによく使われる地域。
#*けど東京、大阪で出店している店はなかなか出店しません。何故??
# 静岡市に初めて大手コンビニ(ローソン)が出来たとき、商店街店主たちによる抗議運動があった。
#* ↑って呉服町のこと?
#* ↑抗議運動の先頭を切ってたのがメガネ屋の疋野氏だったからおそらくそう。
# 大道芸ワールドカップのときは、県民400万総観客化する。
#*普段も道端でやっている。
# 富士山は登るものでなく眺めるもの。近いからと言って遠足で登ったりしない。
#*五合目までバスで遠足する。
# 「はしのえみ」は静岡出身と思っている。「こっこ」のCMに出演しているため。
#* 昔RCカーグランプリにも出てなかったっけ?
# やたらと県内各所で映画・ドラマの撮影をしている。
#* 特に中田島砂丘は多い。
#*あと清水港。
# 地上デジタル放送が全国に先駆けて試験導入されていることが誇り。
#*その分、静岡民放4局は全赤字。なので他系列からの番組購入ができない状態に。
# 沼津は関東の一部。(某匿名掲示板での沼津の高校生の荒らしによりついてしまった通称)
#* と言うより、富士川以東は静岡県人の意識はない。
#* 富士川超えると工具がまともに動かない(60Hz→50Hz)
#* んなこたーない、「関東」なのは相模湾沿い一帯だけ。
#* 沼津は伊豆、と思っているのは沼津市民だけ
# 浜松周辺と静岡周辺では文化圏が違う。大井川をはさんで、車が「静岡」ナンバーか「浜松」か、はたまた「伊豆」かなどで地域性が違うことが多い。
#* 東部のナンバーは「沼津」では?
# 東海大震災はいつか起こるだろうが、その時自分は助かると根拠無く思っている。そして、「地震が来る」と言われ続けて数十年経つ。
#* 学校単位・市町村単位の防災訓練の回数が異常に多い。かなり真剣に取り組んでいる。
#* 防災設備や非常食がどの家庭も常備。
#* そのいつか起こる地震のために防災訓練はみんな非常にはりきってやっている。
#*備蓄品の乾パンが返却されると速攻食う。最終的に氷砂糖だけ食べて乾パンを食べきれない。
# 地震で何かと話題に上る地域。
#*家のCMは免震、耐震が売り。
# 防災対策が日本一進んでいる県。
#* 2位の東京都を大きく引き離している。
#* だけど山の中腹に盛土をして高校が建っていたりする
# 海沿いの学校は、地震で一番怖いのは津波だと教えられる。(海抜3.7mの中学校にて)
#* そのような学校は、避難訓練ではグランドではなく屋上に逃げる。
# 「防災頭巾」が学校の座布団代わり。
#* 一人一つは常備。
#* それを被って避難訓練を行う。
#*9月1日はまだ真夏なのに。必ず誰か貧血を起こす。
#*日焼け止めを塗って参加。
#*お母さんお手製のカバーをかける。
# 交通マナーは愛知のほうが悪いと思っている。
#* 死亡事故発生のワースト10位に入る原因は重大事故を起こすのは他県の観光客か、静岡を横断する(東名高速や国道1号線等道の大動脈)他県のドライバーのせいだと信じて疑わない。
#* 静岡県のナンバー(特に浜松)は交通法規を守りすぎるため[[愛知]]では評判が悪い。煽られているのをよく見かける。
#*チャリもよく切符をきられる。特に朝の登校時の学生が。その場合自分の自転車持参で(自転車を引いて)警察に行って自転車の乗り方をウザいくらいにレクチャーされる。
# 東西に無駄に広いため、案外自分の住んでいる以外の地域のことを知らないというか、他県ぐらいの感覚でいる。
#*伊豆市と伊豆の国市が伊豆のどこにあるかも分からない。
# 静岡を「しぞーか」、浜松を「はまーつ」、藤枝を「ふじぇーだ」と発音する。
#* 焼津は「やえず」もしくは「やーず」。
#* 浜松は「はんまつ」とも。
#* ちなみに、「体育」は「たいく」もしくは「たいーく」
# 国道が多い。
# 浜松の人間は「浜松が日本で一番気候がいい場所だ」と必要以上に主張する。
# 秀英予備校を全国区だと思っている
#* 思ってた。県外にないのに驚愕した
#*愛知県にもある。名古屋校はまるで河合塾に喧嘩を売るかのように千種に建っている(千種は河合塾の本校がある)。
# 他県の人と会話している時、ちびまる子ちゃんの話が出てくると、急に語りだす。(清水の人は誇りに思っている。)
#*てか、静岡県民はアニメそれしか知らないのでは????
#幼稚園では雪見遠足というものがある。
#夕方のローカル番組「ジャンジャンサタデー」の司会が三上寛だった。
#*小森まなみが毎週TVでみられる全国で唯一の番組だった。
#「母校は?」と聞かれると高校名を答える。
#* おそらく「東京大学です。」と言うより「静岡高校です。」と言う方が尊敬される。
#* 浜松にて「北高です。」と言った日には、後は全て許されると言っても過言ではない。
#** 東の静高(静岡高校)、西の浜北(浜松北高校)が2大勢力。
#** 静高は中部、東は東高(沼津東高校)で3大勢力と東部の人間は信じて疑わない。
#** さらに私立高校より公立高校の方が尊敬される。
#レッサーパンダの「風太」を手放したのは日本平動物園の汚点だ。
#* そもそも日本平動物園にいた事を知らない人が多い。
#*昔は子供20円ではいれた。記念品ももらえる。
#山梨との県境「南アルプス」は静岡から見ると北に位置するので、地理を学んだばかりの小学生は混乱する。
#ミス日本グランプリになってしまった(当時)現役の女子アナがいた。
#パソコン初心者はローマ字入力で「沼津」(「焼津」)と入力しようとすると「ぬまず」(「やいず」)と入力して変換出来ずに混乱する。
#*正しくは「ぬまづ(numadu)」(「やいづ(yaidu)」)
#実は日本最後の関所跡地(形として残る)がある。


== 静岡方言 ==
===大河原町の噂===
# 標準語に近いと思い込んでいるが、意外と違う。
#おおかわらではなく「おおがわら」である。
#* 静岡の人はほとんど標準語なのに話し方がすごく温かい。これが静岡の人の温かさかと感動した。(by 九州男児)
#*元の語源は「逢河原(あうがわら)」だったらしい(大河原駅にある町名の由来を説明した看板より)。ある意味で大阪(旧・逢坂)と似てる。
#*アクセントが違う程度なので、訛っていることに気付かない。
#みやぎ県南中核病院という新しい病院を建てたために町の財政が大赤字になっている。
# 県内でも、遠江、駿河、伊豆で方言の地域性が強い。
#*白石に刈田綜合病院があり、タダでさえ貴重な医者を取り合った結果、中核病院に医者が来ないので開店休業状態になっていることもある。
#* 駿河は若者は「~ら」が多い。どっちかってーと年寄りが「~だら」多い。
#**この件に関しては逆であり、刈田総合病院が病棟閉鎖を余儀なくされたのが事実。
#* 遠州人は「~だに」と言う。
#市に間違われることが多く、町であることを弁明するのに苦労する。
#* 遠江弁は関西弁の流れを組んでおり、通ずるところが多い。
#*初耳です
#**遠江弁の「タメ」は、いまや全国区。
#だから3町合併が成立していれば間違いなく仙南のトップになれた。
#* 駿河の静岡市には江戸などの職人が多く移住したせいか、それほど方言は強くない。
#面積は小さい。
# 否定形は「ん」。
#仙台銘菓「萩の月」の菓匠三全の本社は仙台ではなく大河原。
#*「しない」を「しん」、「来ない」を「来ん」という。
#*2012年2月20日、本社を仙台に移転(本社所在地変遷 : 蔵王町→大河原町→仙台市青葉区)。
#**「しん」は疑問形にも使われるかと。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだかしん?」
#大型ショッピングセンター「フォルテ」は、県内での知名度が意外と高い。
# どの県もそうでしょうが、お年寄り同士の会話は解読不能なところが多い。
#*仙南の人がよく喋るから(特に白石市民が自虐的に発言するから)聞いたことあるだけ。仙南の人以外で行く人、行きたいと思う人はほとんどいない。名取市に東日本最大級のリージョナルショッピングセンターであるダイヤモンドシティが2007年春でたため、商圏および町の財政がより危なくなる予定。
# また、「ら」抜き言葉を、意識的に使い分けている節があります。主に中部
#*比較的離れた村田や柴田、大河原駅あたりから徒歩や自転車でフォルテにやってくる高校生のバイタリティに関心させられる。でも、ちょっと交通の邪魔なのでバスを使って欲しい。
#* 「~れる」は「できる(可能)」、「~られる」は「される(受身)」といった感じ。
#蔵王の遠景が一番綺麗な場所。特に花見の時期が最高。
# 溢れかえっている様子を表す言葉として、「ギュウギュウ」の後に「パンパン」を付ける。
#末広歩道橋は人が歩くと揺れるので、これって吊り橋?と言った人がいる。
#* (例)お菓子を詰め過ぎてリュックがギュウギュウパンパンだ。
#目隠ししてても、臭いだけで「ここは大河原だ」と悟られてしまう。
# 遠江のほうでは、炭酸飲料の炭酸が抜けてしまうことを「かが抜ける」と言う。
#*引越しして後悔しました。本当に臭いです。
#*他の地域では「気が抜ける」と言うのが多数派。「か」が何を指すのかは不明。
#*ただし、悪臭の原因になっている養豚場のお蔭で地域経済は助かっているらしい。
#**「香」ではないか。
#**しかも、その養豚場が排尿処理のために地下を掘削していたら、なぜか温泉が湧き出て温泉レストラン(豚肉料理メイン)を併設した。
# 印鑑は「はんこう」と呼ぶ、
#**しかし、その養豚場で育てられた豚は大河原では殺さずに、栃木県でお肉にされている。理由はナゾ。
# 「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。
#*2011年度あたりから、どういうわけか悪臭が減りつつある。
#* 決して「(口で)かじる」では無い。
#**国から1億5千万円の補助金をもらって、脱臭装置をつけた。
#*静岡弁マスターは「かじくる」
#東北唯一のスーパータウンである。
# 「かたい」ことを「こわい」という。「ご飯がこわい、髪がこわい」など。よく驚かれる。
#*フォルテは、しょぼい・ださいと話す人が多い。自分たち(町民)でスーパータウン(自称)といってるが、(東北の)他の町とたいしてかわりはない。
# たとえば、つぶつぶ入りのオレンジジュースを。振らないと、下につぶつぶが沈んでしまうが、そういう状態のことを「こぞんでいる」という。
#*国道4号線沿いの郊外型店舗の使い勝手の良さは異常。下手な仙台市郊外よりも品揃えが良いところがあるのが不思議。
#*地理的な条件の良さで仙南地域の行政・商業の中心地になっているが、町の商店街がゴーストタウン化しているところを見ると将来が不安。
#基本的に地元の土建屋と行政が組んで箱物を作りたがる。そんな今どき珍しいくらいの昭和型思考のせいで借金が膨らみまくり。
#*最近はブチ切れた地域住民から「道の駅」を作る構想をご破算にされた。
#大河原駅の市街地の中に柴田町が食い込んでいる。


== 出身者 ==
===柴田町の噂===
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7 静岡県出身の人物一覧を参照]
#「船岡」「槻木」という地区名に比べて、「柴田町」という自治体名の印象が薄い
* プロサッカー選手は数百人を超える。
#*「船迫(ふなばさま)」等読みづらい地名が多いです。
*そしてそのそれぞれに「あいつは俺が育てたんだ」という自称指導者がいる。カズともなると自称指導者は100人では収まらない
#同じ郡の大河原町・村田町と合併しようとしたが、拒否られた。
[[Category:静岡|しずおか]]
#*柴田町は拒否った方。拒否られてはいない。
[[Category:日本の都道府県|しずおか]]
#町なのに人口4万人超。日本一人口の多い町らしく自慢。
#*宮城一じゃないの?
#**日本一は[[愛知/西三河#みよし市の噂|この町]]。
#*4万人を超えたことはない。
#**最盛期で39,800人くらいだった。
#*宮城県でも[[宮城/中部#富谷市の噂|富谷町]]が一番多かったはず。
#**2016年10月に市制移行しました。
#*人口が減り始めている。
#サンコアはヤングの溜まり場。
#近くに宮城の雄、ダルマ薬局もある。
#最近は、大河原に押されて形勢が悪い。
#菊人形祭は有名だが、あまり行ったという人に会った事がない。
#県内で唯一の体育学部を持つ仙台大学があるが、影が薄い。
#*五輪体操競技の解説を務めた小西氏が仙台大で教鞭を取っている事はあまり知られていない。
#*サッカーが強い。[[ベガルタ仙台]]をJ1につれていってくれたあの監督がおしえている。あと最近では野球も東北福祉大と強豪チームに勝つなどレベルが上がってきている。
#**野球も強くなっている。馬場皐輔と言う投手が[[阪神タイガース]]から新人ドラフト1位指名受けた。
#*たまにある大物がきて、大学の人や、柴田町民とふれあったり、公演なども、しているとか。
#*仙台にキャンパス無いのに「仙台大学」…。
#*県内どころか北海道と東北合わせても2009年度まで体育専門大学はココだけだった。
#春に、堤防沿いの千本桜見学のため船岡槻木間で電車がスピードを落として走る
#*大河原~船岡間じゃない?。しかも見学より見物ですわ。
#山の上の観音様が大河原に尻を向けている理由は謎に包まれている。
#*大河原がお金ださなっかたからでしょ
#財政が相当危ないらしい。
#*毎年4月第2週の日曜日に開催しておりました『柴田さくらマラソン大会』は、平成19年度から柴田町財政再建プランに基づき、当分の間休止いたします、とある。
#*平成19年から菊人形祭も中止である。
#船岡・槻木の両駅に町でも改札口を設置しているが、現在は外部委託、さらに土休日は閉鎖されるようになった。これも財政再建の影響?
#柴田高校は、東京読売ジャイアンツで活躍中の小坂選手の母校である。
#*地元・楽天に移籍。
#パチンコ店がやたらおおい(ダイナム・パラディソ・パワーズ・つばめムーブ)。また、新しくマルハンがオープンする。
#「[[四日市市|四日市]] [[新宮市|新宮]]」で検索すると、「宮城県柴田郡柴田町'''四日市'''場'''新宮'''市」がヒットする。「[[三重]]県」とか「[[紀勢本線]]」がヒットすると思ったら。
#柴田町にある船岡城址公園は、宮城県で、唯一の日本桜の名所100選に選ばれている。
#「太陽の村」という自然休養村がある。
#県指定天然記念物の「不動堂のフジ」と呼ばれるフジの木がある。
 
===川崎町の噂===
#仙台志向が高く、いつかは仙台市川崎区になろうと思っている。
#*しかし人口が足りないので、合併しても太白区に編入されるのは目に見えている。
#*川崎市川崎区があるから仙台市川崎区の誕生はまずありえない。
#**でも青葉区・泉区は仙台にも横浜にもあります。
#***青葉区は仙台のほうが先。泉「区」は横浜のほうが先だが、仙台の泉区が泉「市」起源であることを考えると、横浜は仙台の区名を2つもパクっている。
#****北区がどこにでもあるのは・・・? 仙台は東西南北の区がないからいいかと思うが
#*****愛子・作並・秋保と一緒に西区作ればいいのに。あんな山奥まで青葉区・太白区なのはちと。
#ダム。
#みちのく森の湖畔公園
#ボートピア川崎
#病院に関しては、山形の済生館に通院する人もいるようだ。(by山形市民)
#とある旧小学校体育館が2018年7月からワイナリーになる。
 
==亘理郡の噂==
#「宮城の湘南」と呼ばれている。
#*だが実際そう呼んでいるのは仙南地区だけである。
#*町民ですらそんな呼称は忘れかけている。
#*初耳ですぅ~~
#*実は七ヶ浜も「宮城の湘南」を自称している。
#*[[常磐線]]で仙台から南下して行くと、むしろこのへんでもう福島に入ったような錯覚を覚える。上にあるように、浜通りと同じ旧磐城国であったわけだし…
#**[[茨城/県北|茨城県の多賀郡]]も似たようなもの。あの辺は福島県じゃなくて[[もし磐前県が存続していたら|磐前県]]だね。阿武隈の山越えの[[福島市]]なんて、遠いし不便だし。
#***阿武隈山地より海側なんだから、いっそのこと[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/北日本#茨城県多賀郡・旧磐前県・宮城県亘理郡|亘理郡から多賀郡までが同じ県]]になっても不可思議ではない。
 
===亘理町の噂===
#はらこめし発祥の地である。
#*鮭とイクラが主要な具。
#*もともと漁師の料理だったが、伊達政宗公に献上したら「美味い!」とお褒めにあずかり、以後名物になった。
#亘理藩の藩祖は、あの独眼竜・伊達政宗公の甥(従兄弟?)の伊達成実公である。
#一発で読める人は少ない。
#*でも「亘」一字で「わたる」と読む人はいる。
#油田がある。
 
===山元町の噂===
#社台ファームトレセンがあり名馬が鍛錬を受けている。
#町の由来は山下+坂元
#*山下駅から始発電車が出ることは密かな誇り。
#浜通りと国道6号線の間を走る直線的な農道が出来た。
#地場産品の販売施設『いちごの郷』が有ります。
#もうすぐ、角田市との間にトンネルが開通します。
#季節により、はらこ飯(鮭)、ほっき飯(北寄貝)、シャコ飯(蝦蛄海老)が名物。
#浜通りはいちご農家が多い為、ストロベリーライン
#山通り(東街道)は、りんご農家が多いので、アップルラインと言われています。
#海は近いですが、地場の海産物直販店は有りません
#常磐自動車道が亘理から山元まで部分開通した
#*暫定的に、この区間だけが常磐道全線の中で国道6号よりも東側を通っている。
#2002年に34歳で夭折した伝説の[[ベガルタ仙台|ベガルタ]]サポーター・「戦術君」の出身地。仙台スタジアムまで1時間かけながら足繁く通っていた。
#よく考えると「○元」と聞くと[[鹿児島]]っぽいな。
#*町名の「山元」や町名の由来となった「山下」「坂元」はいずれも鹿児島県で多い苗字(とりわけ「山下」は鹿児島県では2番目に多い苗字)。
#{{IC/JCT|東北|山元IC}}の北側に派手な庭がある。
 
==伊具郡の噂==
#角田が離脱してから、丸森1町で伊具郡維持と言うよりも、もともと角田と丸森しか含んでいなかった。他郡からつまみ食いもしたことがない。
 
===丸森町の噂===
#伊具郡=丸森町である
#どっちかというと生活圏は福島に属している
#*それはないです。福島へ抜けるには川沿いの狭い国道か山奥の狭い県道を抜けなきゃならない。普通に仙台まで行ったほうが楽だし店もある。誰も「いかにんじん」や「クリームボックス」なんて知らないし、あんぽ柿だって作ってない。by町民
#*だが福島市は仙台に属している。
#*丸森町の人が関東方面に出かける場合、阿武急で福島に出てから新幹線に乗る。
#あの「死後さばきに合う 聖書」看板でお馴染みの「聖書配布協力会」の本部がある。
#*子供の頃、あの看板は怖った。
#*あの黒地に白文字の看板、やたら東北地方(宮城・岩手・青森)でばかり見かけるな、と思っていたら。通りで。
#震災で、フジが丸森推しだった件。
#*「マル・マル・モリ・モリ♪」
#東北中央自動車道が微妙にかすっていく予定。
#舘矢間舘山(たてやまたてやま)という、入力をミスったみたいな地名がある(明治の大合併でちょっとひねった村名をつけた際の名残らしい)。
 
==刈田郡の噂==
#県内での知名度はないに等しい。
 
===蔵王町の噂===
#「蔵王のお釜」が有名。しかし、[[山形]]とその名称を奪い合っている地域でもある。(呼称は『山形蔵王』と『宮城蔵王』がある)
#*宮城蔵王のことを「表蔵王」とも言った。
#*元々、宮城側が蔵王権現信仰(刈田岳)、山形側が熊野権現信仰(熊野岳)。明治の神仏分離で宮城側が刈田嶺神社、山形側が熊野神社になった。
#**戦後の蔵王ブームにより山形側が温泉名・村名など何でも蔵王に改称し、果ては熊野神社まで蔵王山神社に改称。「蔵王は山形のもの」と言うのは、神をも恐れぬ暴挙。
#遠刈田温泉は遠刈田系こけしの発祥地として有名。
#*しかし、現在では学者や知識人が知っている程度なうえ、遠刈田温泉は車が無いと白石市方面には簡単には出られない陸の孤島と化しているため、存在感は無きに等しい。
#遠刈田温泉は一部の温泉愛好家には有名だが、秋保温泉や鳴子温泉の方が知名度は高く空気である。
#すずらん峠という心霊スポットがある。
#[[パラオ]]から帰国した人が作った「北原尾」という集落がある。
#蔵王チーズを販売している蔵王酪農センターはここ。
 
===七ヶ宿町の噂===
#唯一仙南地域にある私立高校、西山学院がある。
#*場所が場所なだけに全寮制
#*経営母体がマルチ&カルトのハイブリッド企業。国政をも狙う。
#七ヶ浜町とややこしい。
#*石巻方面が七ヶ浜、仙南が七ヶ宿。これでOK。
#**海七ヶ浜・山七ヶ宿でいいんじゃね?
#福島県福島市飯坂町はすぐ。
#*同じ町内だけど稲子集落へは峠越え。
#**ここは伊達政宗が国境警備のために足軽を置いた集落で現在は4人…。
#***2019年現在、定住は1人だけ。
#人口は2000人足らず。
#*生息する猿のほうが遥かに多い
#*1700人前後。
#**町と付いている所では人口が4番目に少ないが、与那国町を抜いて3位になった模様。
#***山梨県早川町、京都府笠置町に次いで少ない。
#東京書籍の教科書で「ダムに沈んだ町」として紹介された。
#「しちかしゅく」と発音できる町民は少なく、「すづがすぐ」と訛るのが普通である。
#町にコンビニがない。山形方面から113号で走って、コンビニATM使おうとしたらどこまで行ってもない。通りすがりの信組で聞いたら「わが町にはコンビニはありません。ちなみに、うちネット銀行使えません」と誇らしげに言われた。
#*2017年4月に生協とファミリーマートが共同で出店。 
#信号がひとつしかない。
#町名由来は当時、羽州街道の宿場として栄え、沿道に七つの宿が存在していたことによる。
#*上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原。その後上戸沢と下戸沢は白石市に編入、渡瀬はダム建設により消滅した。
#メインとなる道路は国道113号だが、国道399号も通っている。
#七ケ宿と表記されることもあるし、しちがしゅくと発音される場合もあるし、来た当初は町名すらはっきり認識できない。
#わらじで歩こう七ヶ宿というイベントが開催される。内容はわらじを履いて歩くというもの。
#冬に113号線で白石方面からくるとどんどん雪がすごくなっていって驚く。
#町内唯一の温泉「天使ランド」は、半端無いアルカリ度でマニアの間で有名である。
#*閉館しているので、敷地内は立入禁止。
#吉野家は無いが吉野屋がある。
#ダムの南側にあるトンネルは明かりがほとんどないうえに、狭くてカーブしている。
#七ケ宿の黄金期は、1887年(明治20年)12月15日の日本鉄道(JR東北本線)開通から、1900年(明治33年)4月21日の奥羽線の赤湯延伸開通までの10年余りの間。
#*日本鉄道の駅から二井宿峠を越えて山形側に荷物を運ぶ人々で七ケ宿の街道は大いに賑わったが、奥羽線の開通で人々の往来は江戸期以下に落ち込んだ。
#「滑津大滝」は一枚岩で覆われた二階建ての滝で、町を代表する観光名所。
#七ヶ宿郵便局は「しちがしゅくゆうびんきょく」の呼び方で登録されている。
#人口が1人の限界集落「稲子」がある。
 
[[Category:宮城|せんなん]]

2021年1月7日 (木) 11:19時点における版

Ambox warning yellow.svg
東日本大震災に関する投稿は慎重にお願いします。

仙南地方の噂


仙  台
川崎
名取
蔵王

 
大河原
七ヶ
宿

角田 亘理
山元
丸森
  1. 仙南地域には市が二つ(白石、角田)あるのに、なぜか町(大河原)が中心都市になっている。
    • 市が二つ?名取と岩沼は無視?
      • 仙台都市圏なので別扱いでいいかと。
        • ちなみに、亘理郡2町も仙南2市7町の圏外。
    • まあ、別に「郡=郊外」とは限らないよ。
  2. 南部は福島との繋がりも濃い。
    • 昔は浜通りと同じ国かつ県だった。
    • 盆地同士で平城時代の石背国(明治時代だと岩代国。中通り会津地方)と親密なのが白石・丸森・大河原などで、沿岸同士で平城時代の石城国(明治時代だと磐城国。浜通り)と親密なのが亘理郡。
      • 平城時代の一時期、亘理郡は石城国に属していた。一方の白石や大河原などは陸奥国。
    • 福島と親密な地域は、白石や丸森などの盆地。厳密には、白石が東北本線沿線で、丸森や角田が阿武隈急行の通る阿武隈川流域盆地。
  3. 仙台の南だから仙南。

主な市の噂

角田市の噂

  1. ロケットエンジンを開発するJAXA(宇宙航空研究開発機構)の角田宇宙センターがあり、こどもの日には「宇宙っ子まつり」なるイベントも開催される。
  2. グライダーでも町おこしを図っている。
    • 10月に日本で唯一のグライダーのエアロバティック競技会があります。もっとも、過去2回とも出場者4名。
    • 第1回大会は颱風による阿武隈川の増水で滑走路が水没したため延期されました。
  3. 角田高校は白石高校と仲が悪い。
    • 白石高校と野球や卓球など9種目で争われる定期戦というイベントがあるから、というわけではないが仲が悪いということは無い。
    • 練習試合をチョコチョコ組むため,むしろ知り合いは多い。(byOB)
  4. 大槻教授の出身地であることは忘れたい。
    • プラズマの人。
  5. 大河原町で買物をすることが多い。
  6. 東北本線は本来は角田を通る計画であったが、当時の角田では養蚕が盛んであり、蒸気機関車の出す煙が桑畑にダメージを与えるとの理由で住民が反対したので現在のルートとなったとのことである。このため角田は発展から取り残され、今になって「あの時反対してなければ」との声がよく聞かれる。
    • 当初の計画では福島市から阿武隈川沿いに丸森、角田、岩沼へと抜けるルートであった。
      • それが現在の「阿武隈急行」
        • 史実には残っていない、昭和期の作り話。
          • ところが史実である。東北線の鉄道が施設されたのは明治期だが、当時白石の越河と福島県の桑折の間の急勾配の天嶮は難所とされ、阿武隈川沿いに抜けるルートの方が有力だった。
            • えー伝説なんじゃないのぉ?
              • 確かに鉄道沿線から外れたところではこの手の話はよくあるものだが、角田の場合は実際に角田に鉄道を通す案があった。「尾形安平 角田」で検索すると当時の事がわかるかも?
                • 「角福戦争」ならぬ「角白戦争」だな。
          • よくよく調べると兜駅付近の断崖絶壁に橋をかける技術が当時なかったので結局越河経由に。
            • 後に角田軌道という鉄道会社が設立される…が、コレが又とんでもない会社だった。
    • 宮城県史5・交通史には「当時の情勢では国道に沿うて白石を通るのが常識的な路線であった。」とある。実際に道路が整備された白石の方が調査や人員の確保、資材の運搬などが容易に行える。しかし丸森・角田を通すとなると阿武隈川が大きな障害になる。川幅が広く、夏季は氾濫することが多いばかりか丸森地方南部は難所が多い。また、東京-青森間の計画が出されたのが明治15年で5年後に仙台・塩釜まで開通していることから、人件費と日数の関係上当初より計画されていなかったと思われる。
    • 後に角田ルートで丸森線が建設されるも、第三セクター阿武隈急行に転換。
  7. ベイス所属(2016年現在)熊原健人投手の実家・深山神社がある。
    • 実は約700年の歴史があるとか。

柴田郡の噂

  1. 柴田、村田、川崎など、大人しい地名が多い。
    • 柴田・村田でメロン記念日?ちなみに村田めぐみは仙台出身。柴田あゆみは川崎市出身。
      • さらに明治時代までは柴田郡大谷村があった。ちなみに大谷雅恵は宮崎県生まれの北海道室蘭市育ち。
  2. 商業高校および農林高校が大河原にあるのに対し、普通高校は柴田、村田、柴田農林川崎分校と不便なところに散らばっている。これが、大河原に普通高校があれば、今頃は白石高校を抜いていただろうと言われている。
    • 大河原商業はどう見ても柴田町に位置しているように見えるのだが、なぜか住所は大河原。
    • というか、大河原商業高校は元々普通高校だったのに、昭和の高度成長期の中で即戦力育成ということで実業校化したという…。実際、制服のカラーを見ても分かるように高度成長期真っ盛りの「ナウい」感じ。あと、フォークギター部を異常に推すところとか。
      • 「ナウい」感じかどうかは知らないが確かにかつての女子制服は明るめの青のブレザーと鮮やかな緋色のネクタイというどちらかといえば目立つ系のものだった。現在は(平成24年度以降)、黒色(もしくは紺色?)系のブレザーに、紺色ベースで白と暗赤色の線が入ったストライプのネクタイ、と地味だけどベタな、良く言えば落ち着いた感じのものになっている。
  3. 柴田町、大河原町、村田町は、昔から貧乏三兄弟と言われていたらしい。

村田町の噂

村田町を参照。

大河原町の噂

  1. おおかわらではなく「おおがわら」である。
    • 元の語源は「逢河原(あうがわら)」だったらしい(大河原駅にある町名の由来を説明した看板より)。ある意味で大阪(旧・逢坂)と似てる。
  2. みやぎ県南中核病院という新しい病院を建てたために町の財政が大赤字になっている。
    • 白石に刈田綜合病院があり、タダでさえ貴重な医者を取り合った結果、中核病院に医者が来ないので開店休業状態になっていることもある。
      • この件に関しては逆であり、刈田総合病院が病棟閉鎖を余儀なくされたのが事実。
  3. 市に間違われることが多く、町であることを弁明するのに苦労する。
    • 初耳です
  4. だから3町合併が成立していれば間違いなく仙南のトップになれた。
  5. 面積は小さい。
  6. 仙台銘菓「萩の月」の菓匠三全の本社は仙台ではなく大河原。
    • 2012年2月20日、本社を仙台に移転(本社所在地変遷 : 蔵王町→大河原町→仙台市青葉区)。
  7. 大型ショッピングセンター「フォルテ」は、県内での知名度が意外と高い。
    • 仙南の人がよく喋るから(特に白石市民が自虐的に発言するから)聞いたことあるだけ。仙南の人以外で行く人、行きたいと思う人はほとんどいない。名取市に東日本最大級のリージョナルショッピングセンターであるダイヤモンドシティが2007年春でたため、商圏および町の財政がより危なくなる予定。
    • 比較的離れた村田や柴田、大河原駅あたりから徒歩や自転車でフォルテにやってくる高校生のバイタリティに関心させられる。でも、ちょっと交通の邪魔なのでバスを使って欲しい。
  8. 蔵王の遠景が一番綺麗な場所。特に花見の時期が最高。
  9. 末広歩道橋は人が歩くと揺れるので、これって吊り橋?と言った人がいる。
  10. 目隠ししてても、臭いだけで「ここは大河原だ」と悟られてしまう。
    • 引越しして後悔しました。本当に臭いです。
    • ただし、悪臭の原因になっている養豚場のお蔭で地域経済は助かっているらしい。
      • しかも、その養豚場が排尿処理のために地下を掘削していたら、なぜか温泉が湧き出て温泉レストラン(豚肉料理メイン)を併設した。
      • しかし、その養豚場で育てられた豚は大河原では殺さずに、栃木県でお肉にされている。理由はナゾ。
    • 2011年度あたりから、どういうわけか悪臭が減りつつある。
      • 国から1億5千万円の補助金をもらって、脱臭装置をつけた。
  11. 東北唯一のスーパータウンである。
    • フォルテは、しょぼい・ださいと話す人が多い。自分たち(町民)でスーパータウン(自称)といってるが、(東北の)他の町とたいしてかわりはない。
    • 国道4号線沿いの郊外型店舗の使い勝手の良さは異常。下手な仙台市郊外よりも品揃えが良いところがあるのが不思議。
    • 地理的な条件の良さで仙南地域の行政・商業の中心地になっているが、町の商店街がゴーストタウン化しているところを見ると将来が不安。
  12. 基本的に地元の土建屋と行政が組んで箱物を作りたがる。そんな今どき珍しいくらいの昭和型思考のせいで借金が膨らみまくり。
    • 最近はブチ切れた地域住民から「道の駅」を作る構想をご破算にされた。
  13. 大河原駅の市街地の中に柴田町が食い込んでいる。

柴田町の噂

  1. 「船岡」「槻木」という地区名に比べて、「柴田町」という自治体名の印象が薄い
    • 「船迫(ふなばさま)」等読みづらい地名が多いです。
  2. 同じ郡の大河原町・村田町と合併しようとしたが、拒否られた。
    • 柴田町は拒否った方。拒否られてはいない。
  3. 町なのに人口4万人超。日本一人口の多い町らしく自慢。
    • 宮城一じゃないの?
    • 4万人を超えたことはない。
      • 最盛期で39,800人くらいだった。
    • 宮城県でも富谷町が一番多かったはず。
      • 2016年10月に市制移行しました。
    • 人口が減り始めている。
  4. サンコアはヤングの溜まり場。
  5. 近くに宮城の雄、ダルマ薬局もある。
  6. 最近は、大河原に押されて形勢が悪い。
  7. 菊人形祭は有名だが、あまり行ったという人に会った事がない。
  8. 県内で唯一の体育学部を持つ仙台大学があるが、影が薄い。
    • 五輪体操競技の解説を務めた小西氏が仙台大で教鞭を取っている事はあまり知られていない。
    • サッカーが強い。ベガルタ仙台をJ1につれていってくれたあの監督がおしえている。あと最近では野球も東北福祉大と強豪チームに勝つなどレベルが上がってきている。
      • 野球も強くなっている。馬場皐輔と言う投手が阪神タイガースから新人ドラフト1位指名受けた。
    • たまにある大物がきて、大学の人や、柴田町民とふれあったり、公演なども、しているとか。
    • 仙台にキャンパス無いのに「仙台大学」…。
    • 県内どころか北海道と東北合わせても2009年度まで体育専門大学はココだけだった。
  9. 春に、堤防沿いの千本桜見学のため船岡槻木間で電車がスピードを落として走る
    • 大河原~船岡間じゃない?。しかも見学より見物ですわ。
  10. 山の上の観音様が大河原に尻を向けている理由は謎に包まれている。
    • 大河原がお金ださなっかたからでしょ
  11. 財政が相当危ないらしい。
    • 毎年4月第2週の日曜日に開催しておりました『柴田さくらマラソン大会』は、平成19年度から柴田町財政再建プランに基づき、当分の間休止いたします、とある。
    • 平成19年から菊人形祭も中止である。
  12. 船岡・槻木の両駅に町でも改札口を設置しているが、現在は外部委託、さらに土休日は閉鎖されるようになった。これも財政再建の影響?
  13. 柴田高校は、東京読売ジャイアンツで活躍中の小坂選手の母校である。
    • 地元・楽天に移籍。
  14. パチンコ店がやたらおおい(ダイナム・パラディソ・パワーズ・つばめムーブ)。また、新しくマルハンがオープンする。
  15. 四日市 新宮」で検索すると、「宮城県柴田郡柴田町四日市新宮市」がヒットする。「三重県」とか「紀勢本線」がヒットすると思ったら。
  16. 柴田町にある船岡城址公園は、宮城県で、唯一の日本桜の名所100選に選ばれている。
  17. 「太陽の村」という自然休養村がある。
  18. 県指定天然記念物の「不動堂のフジ」と呼ばれるフジの木がある。

川崎町の噂

  1. 仙台志向が高く、いつかは仙台市川崎区になろうと思っている。
    • しかし人口が足りないので、合併しても太白区に編入されるのは目に見えている。
    • 川崎市川崎区があるから仙台市川崎区の誕生はまずありえない。
      • でも青葉区・泉区は仙台にも横浜にもあります。
        • 青葉区は仙台のほうが先。泉「区」は横浜のほうが先だが、仙台の泉区が泉「市」起源であることを考えると、横浜は仙台の区名を2つもパクっている。
          • 北区がどこにでもあるのは・・・? 仙台は東西南北の区がないからいいかと思うが
            • 愛子・作並・秋保と一緒に西区作ればいいのに。あんな山奥まで青葉区・太白区なのはちと。
  2. ダム。
  3. みちのく森の湖畔公園
  4. ボートピア川崎
  5. 病院に関しては、山形の済生館に通院する人もいるようだ。(by山形市民)
  6. とある旧小学校体育館が2018年7月からワイナリーになる。

亘理郡の噂

  1. 「宮城の湘南」と呼ばれている。
    • だが実際そう呼んでいるのは仙南地区だけである。
    • 町民ですらそんな呼称は忘れかけている。
    • 初耳ですぅ~~
    • 実は七ヶ浜も「宮城の湘南」を自称している。
    • 常磐線で仙台から南下して行くと、むしろこのへんでもう福島に入ったような錯覚を覚える。上にあるように、浜通りと同じ旧磐城国であったわけだし…

亘理町の噂

  1. はらこめし発祥の地である。
    • 鮭とイクラが主要な具。
    • もともと漁師の料理だったが、伊達政宗公に献上したら「美味い!」とお褒めにあずかり、以後名物になった。
  2. 亘理藩の藩祖は、あの独眼竜・伊達政宗公の甥(従兄弟?)の伊達成実公である。
  3. 一発で読める人は少ない。
    • でも「亘」一字で「わたる」と読む人はいる。
  4. 油田がある。

山元町の噂

  1. 社台ファームトレセンがあり名馬が鍛錬を受けている。
  2. 町の由来は山下+坂元
    • 山下駅から始発電車が出ることは密かな誇り。
  3. 浜通りと国道6号線の間を走る直線的な農道が出来た。
  4. 地場産品の販売施設『いちごの郷』が有ります。
  5. もうすぐ、角田市との間にトンネルが開通します。
  6. 季節により、はらこ飯(鮭)、ほっき飯(北寄貝)、シャコ飯(蝦蛄海老)が名物。
  7. 浜通りはいちご農家が多い為、ストロベリーライン
  8. 山通り(東街道)は、りんご農家が多いので、アップルラインと言われています。
  9. 海は近いですが、地場の海産物直販店は有りません
  10. 常磐自動車道が亘理から山元まで部分開通した
    • 暫定的に、この区間だけが常磐道全線の中で国道6号よりも東側を通っている。
  11. 2002年に34歳で夭折した伝説のベガルタサポーター・「戦術君」の出身地。仙台スタジアムまで1時間かけながら足繁く通っていた。
  12. よく考えると「○元」と聞くと鹿児島っぽいな。
    • 町名の「山元」や町名の由来となった「山下」「坂元」はいずれも鹿児島県で多い苗字(とりわけ「山下」は鹿児島県では2番目に多い苗字)。
  13. 山元ICの北側に派手な庭がある。

伊具郡の噂

  1. 角田が離脱してから、丸森1町で伊具郡維持と言うよりも、もともと角田と丸森しか含んでいなかった。他郡からつまみ食いもしたことがない。

丸森町の噂

  1. 伊具郡=丸森町である
  2. どっちかというと生活圏は福島に属している
    • それはないです。福島へ抜けるには川沿いの狭い国道か山奥の狭い県道を抜けなきゃならない。普通に仙台まで行ったほうが楽だし店もある。誰も「いかにんじん」や「クリームボックス」なんて知らないし、あんぽ柿だって作ってない。by町民
    • だが福島市は仙台に属している。
    • 丸森町の人が関東方面に出かける場合、阿武急で福島に出てから新幹線に乗る。
  3. あの「死後さばきに合う 聖書」看板でお馴染みの「聖書配布協力会」の本部がある。
    • 子供の頃、あの看板は怖った。
    • あの黒地に白文字の看板、やたら東北地方(宮城・岩手・青森)でばかり見かけるな、と思っていたら。通りで。
  4. 震災で、フジが丸森推しだった件。
    • 「マル・マル・モリ・モリ♪」
  5. 東北中央自動車道が微妙にかすっていく予定。
  6. 舘矢間舘山(たてやまたてやま)という、入力をミスったみたいな地名がある(明治の大合併でちょっとひねった村名をつけた際の名残らしい)。

刈田郡の噂

  1. 県内での知名度はないに等しい。

蔵王町の噂

  1. 「蔵王のお釜」が有名。しかし、山形とその名称を奪い合っている地域でもある。(呼称は『山形蔵王』と『宮城蔵王』がある)
    • 宮城蔵王のことを「表蔵王」とも言った。
    • 元々、宮城側が蔵王権現信仰(刈田岳)、山形側が熊野権現信仰(熊野岳)。明治の神仏分離で宮城側が刈田嶺神社、山形側が熊野神社になった。
      • 戦後の蔵王ブームにより山形側が温泉名・村名など何でも蔵王に改称し、果ては熊野神社まで蔵王山神社に改称。「蔵王は山形のもの」と言うのは、神をも恐れぬ暴挙。
  2. 遠刈田温泉は遠刈田系こけしの発祥地として有名。
    • しかし、現在では学者や知識人が知っている程度なうえ、遠刈田温泉は車が無いと白石市方面には簡単には出られない陸の孤島と化しているため、存在感は無きに等しい。
  3. 遠刈田温泉は一部の温泉愛好家には有名だが、秋保温泉や鳴子温泉の方が知名度は高く空気である。
  4. すずらん峠という心霊スポットがある。
  5. パラオから帰国した人が作った「北原尾」という集落がある。
  6. 蔵王チーズを販売している蔵王酪農センターはここ。

七ヶ宿町の噂

  1. 唯一仙南地域にある私立高校、西山学院がある。
    • 場所が場所なだけに全寮制
    • 経営母体がマルチ&カルトのハイブリッド企業。国政をも狙う。
  2. 七ヶ浜町とややこしい。
    • 石巻方面が七ヶ浜、仙南が七ヶ宿。これでOK。
      • 海七ヶ浜・山七ヶ宿でいいんじゃね?
  3. 福島県福島市飯坂町はすぐ。
    • 同じ町内だけど稲子集落へは峠越え。
      • ここは伊達政宗が国境警備のために足軽を置いた集落で現在は4人…。
        • 2019年現在、定住は1人だけ。
  4. 人口は2000人足らず。
    • 生息する猿のほうが遥かに多い
    • 1700人前後。
      • 町と付いている所では人口が4番目に少ないが、与那国町を抜いて3位になった模様。
        • 山梨県早川町、京都府笠置町に次いで少ない。
  5. 東京書籍の教科書で「ダムに沈んだ町」として紹介された。
  6. 「しちかしゅく」と発音できる町民は少なく、「すづがすぐ」と訛るのが普通である。
  7. 町にコンビニがない。山形方面から113号で走って、コンビニATM使おうとしたらどこまで行ってもない。通りすがりの信組で聞いたら「わが町にはコンビニはありません。ちなみに、うちネット銀行使えません」と誇らしげに言われた。
    • 2017年4月に生協とファミリーマートが共同で出店。 
  8. 信号がひとつしかない。
  9. 町名由来は当時、羽州街道の宿場として栄え、沿道に七つの宿が存在していたことによる。
    • 上戸沢、下戸沢、渡瀬、関、滑津、峠田、湯原。その後上戸沢と下戸沢は白石市に編入、渡瀬はダム建設により消滅した。
  10. メインとなる道路は国道113号だが、国道399号も通っている。
  11. 七ケ宿と表記されることもあるし、しちがしゅくと発音される場合もあるし、来た当初は町名すらはっきり認識できない。
  12. わらじで歩こう七ヶ宿というイベントが開催される。内容はわらじを履いて歩くというもの。
  13. 冬に113号線で白石方面からくるとどんどん雪がすごくなっていって驚く。
  14. 町内唯一の温泉「天使ランド」は、半端無いアルカリ度でマニアの間で有名である。
    • 閉館しているので、敷地内は立入禁止。
  15. 吉野家は無いが吉野屋がある。
  16. ダムの南側にあるトンネルは明かりがほとんどないうえに、狭くてカーブしている。
  17. 七ケ宿の黄金期は、1887年(明治20年)12月15日の日本鉄道(JR東北本線)開通から、1900年(明治33年)4月21日の奥羽線の赤湯延伸開通までの10年余りの間。
    • 日本鉄道の駅から二井宿峠を越えて山形側に荷物を運ぶ人々で七ケ宿の街道は大いに賑わったが、奥羽線の開通で人々の往来は江戸期以下に落ち込んだ。
  18. 「滑津大滝」は一枚岩で覆われた二階建ての滝で、町を代表する観光名所。
  19. 七ヶ宿郵便局は「しちがしゅくゆうびんきょく」の呼び方で登録されている。
  20. 人口が1人の限界集落「稲子」がある。