もし日本がイスラム教国だったら
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
2014年3月22日 (土) 03:56時点におけるSabunoshowtime (トーク | 投稿記録)による版
- 原則として反米国家となる。→以下、もし日本が反米だったら
- ラマダンの時期には工業生産効率が著しく下がる。
- 京都や奈良には日本最古のモスクがあり、国の重要文化財になっている。
- でも、本当は九州に更に古いモスクがあったりする。
- トンカツや豚汁、豚骨スープなどが誕生しない。
- ラーメンはハラル済みの鶏がらスープのみ。
- 沖縄の料理は山羊が食卓の中心を占める。
- イスラム教伝来の時期によっては食文化をめぐって沖縄の人々が反発。
- それを契機に本土への反感が強まり、沖縄は非イスラムの国として分離独立。
- イナゴ・蜂の子などの昆虫食もほとんど行われなくなる。
- 日本酒はおろか、ありとあらゆるアルコール飲料が存在しない。あるとすれば外国人観光客向けのもののみ。
- 飲酒運転も原則存在しない。
- 仮に発覚した場合、鞭で百叩きの刑は避けられない。
- しかしお偉いさんや警官の場合はもみ消される。
- 場合によっては消される。
- しかしお偉いさんや警官の場合はもみ消される。
- 仮に発覚した場合、鞭で百叩きの刑は避けられない。
- 意外と「主食である米から作られた飲み物」だとか言い訳してお目こぼしがあるかも。その結果純米酒はモスリム御用達のお祝い用飲料として世界中に流通する。
- イスラムの本場である中近東では古くからアラックという蒸留酒が飲まれているので「一応は存在する」程度に落ち着きそう。
- 飲酒運転も原則存在しない。
- 成田 - メッカ間の定期航空路が設けられ、巡礼の時期には礼拝者でごった返す。
- 神道を捨てきれなかった場合は現実以上に何でもアリになる。
- 仏教やキリスト教も受け入れていたりすると、さらに年間行事がややこしくなる。
- 宗教間の対立がエスカレートすると、国内で爆弾テロが頻発。
- 結果、何度も各地で戒厳令が敷かれる。
- インドネシアみたいに、イスラム教の中に神道の要素が入り込む。
- 禅宗もイスラムの思想に衣替えしてしぶとく生き残ってそう・・・・・
- 結果として日本人の宗教観がさらにカオスになっている。
- 第二次大戦後、中国でのイスラム教弾圧が激しい。
- 「近頃の若者はサラートをしない」と年寄りが毒づく。
- 色んな時間割はサラートを基準に決められる。
- 女性にとって日本の夏は地獄。
- もしイランみたく戒律が厳格な場合、公共の場における女性の肌の露出は厳しく制限される。
- 死刑はもちろん石打。近年、参加者が鰻登りに増加している。
- 西洋化が進んでいれば現実と変わらない。
- 火葬が禁忌されているため、葬儀は全て土葬。大都市圏では墓地に使う土地の確保が現実以上に深刻化。
- 日本の場合、島国だから水葬が葬儀の主流になっている可能性も。
- 昔からずっとゼロ金利。
- イスラム金融は日本で誕生していた。
- いろいろな派に分かれて内紛に至る。
- 結局1/8000000になってしまう。
- 1/∞だよ
- 日本にある宗教系学校は、大半がイスラム教系学校になる。
- 干支が存在する場合は大変だ。戌年と亥年生まれの人々が極端な迫害を受けるかも。
- さすがに他の動物に置き換えられているのでは?
- 左手は不浄なので、左利きには地獄。
- 野球の左投げのピッチャーがいなくなるかも。
- ウオッシュレットが今よりも更に普及していただろう。
- 断食月(ラマダン)になると、昼間の食堂街は閑古鳥が鳴き、コンビニの棚は隙間だらけ。
- 夜の居酒屋や食堂は大盛況。バイキングレストランはラマダン期間、日没時間帯の料金を値上げする。(食い溜めされるため)
- 女性専用屋内プールが多数建設されるだろう。もちろん窓無し。
- そこで、水着姿の利用者の盗撮画像が流出……
- お祈り(サラート)の時間になると、スポーツの試合も中断される。
- サッカーの場合はハーフタイムをお祈りの時間に合わせる。
- モータースポーツでは全車ピットイン。
- そもそもそんな時間にスポーツの試合を計画しないと思う
- 東京マラソンなど、素人でも出場できる大規模なフルマラソンの大会では、お祈りの時間を考慮した上でスタート時刻・制限時間を決める。
- 素人の参加条件が、現実に比べて若干厳しくなる。
- 吊り橋の上やローカル線の線路の上など、とんでもない場所でお祈りをして、その画像をニコニコ動画などに投稿する者が続出。
- 「祈ってみた」。後に逮捕、鞭打ちの刑。
- 町内清掃奉仕で神社の境内をしているときにお祈りの時間が来ると、本殿に尻を向けて礼拝する。
- そもそも神道が廃る。
- イスラム国家だけどアラブ人でもないし石油も無いから、米国と同盟関係に。
- 日本にイスラム暦が導入される。
- サウジアラビアと同じように、大規模なデパートやショッピングセンターには女性専用フロアがある。
- おそらく宗派はスンニ派。
- フィリピンやインドネシアを経由して伝来した。
- 皇室はどうなっていたのだろうか…。
- カリフになってたと思う。
- キリスト教に対する妙な誤解が広まっている。
- パレスチナをすでに国家として承認している。
- 逆にイスラエルは侵略者扱いで未承認。
- 昔から男性の甘党に対する偏見はない。
- 日本主導でハラール食品の国際基準ができている。
- ハラール食品の生産や品質管理などは日本の得意分野になり、イスラム世界の食品業界では日本の企業がシェアの大半を占めている。
- 自殺者は皆無に等しい。
- 比較的最近まで一夫多妻制が認められていた。
- 史実よりかなり古くコーランの日本語訳ができていた。
- そもそも日本語での書名がより原語に近い「クルアーン」になっていたかもしれない。
- この場合カーバ神殿のある都市は「マッカ」と表記されている。
- 進化論など一切教えられていない。
- ポケモンは世に出る事はなかった。
- 日本で最も重視される外国語はアラビア語。
- イスラム教とアラビア語が学校の必修科目に。
- 大学や専門学校でも、専攻にかかわらず必修科目として単位を取らなければならない。
- アラビア語学校が、現実の英会話学校のような感じであちこちにできる。
- にもかかわらずアラビア語が下手な日本人は多く、他のイスラム諸国から不思議がられる。
- 「アラビア語を日本の公用語に」という主張をする人が目立ち、社内公用語をアラビア語にする企業が出てくる。
- フスハー(文語・共通語)はそれなりにできるがアーンミーヤ(口語・方言)はダメ…というのが一般的な日本人のアラビア語の実力、という感じになっている。
- 大学の文学部にはアラビア文学科、外国語学部にはアラビア語学科が必ずと言って良いほど設置されている。
- ウラマー(イスラム法学者。実質的な聖職者)を養成するための神学部を置く大学もある。
- イスラム教以外の宗教が合法の場合は、他の宗教に関する学部や学科を設置することもできるが「神学部」「神学科」と名乗ることはできない。
- イスラム教とアラビア語が学校の必修科目に。
- chakuwikiに「もしイスラム教が日本発祥の宗教だったら」「クルアーンの原典が日本語だったら」という項目が作られる。
- 書いた者は厳格な宗派の信者から激しく非難され、自宅を突き止められて酷い目に遭う。
- 厳格な政教一致国家だった場合はそのような書き込みさえできない。
- 「アラビア語崇拝者に言いたい」という項目が作られるが、荒れに荒れまくって遂には白紙保護される。
- 厳格な宗派の信者からの非難、政教一致国家の場合の規制は上記と同様。
- 日本でもアラビア語圏の映画やTVドラマ、音楽などが親しまれている。
- トルコやイランなど、アラビア語圏以外のイスラム世界の作品も同様。
- 映画監督のアッバス・キアロスタミなどの日本での知名度や評価は史実よりも更に高かっただろう。
- トルコやイランなど、アラビア語圏以外のイスラム世界の作品も同様。
- 日本語の横書きの表記は今でも右から左。
- パキスタンと仲が良く、インドとは不仲になっているかも。
- 何かにつけてインドを馬鹿にする「嫌印派」と呼ばれる人々が、近年になってネット上で目立っていたかもしれない。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事