ページ「もしあの鉄道路線が開業していたら/近畿」と「苗字ファン」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの鉄道路線が開業していたら|name=近畿}}
#自分の苗字の順位を調べたことがある。
==近鉄・南海系==
#珍しそうに見える苗字が意外に件数が多かったり、逆に一見ありふれている苗字が稀少な苗字だったりする。
===大軌四条畷線===
#*例えば[[福岡]](特に[[福岡/筑後|筑後地方]])や[[佐賀]]ではありふれている古賀さん。
*[[wikipedia:ja:大阪電気軌道四条畷線]]
#自分だけではなく学校の同級生や会社の同僚、好きな芸能人の苗字の順位も調べる。
#何れは自社線で梅田乗り入れを果たしていた。
#珍しい苗字の人は意外に身近にいることがわかる。
#*近鉄が[[梅田]]進出を果たしていた。
#*それを自分の苗字の順位と比較したりする。
#*梅田と奈良が最短距離で結ばれていたため、大阪北部から奈良へ行くのが便利になっていた(現実には大和路快速が大阪駅と奈良を結んでいるが遠回り)。
#結局どの苗字を珍しく感じるかはその人の住んでいる地域や環境に左右されると思う。
#近鉄石切駅が梅田方面と難波方面の分岐駅になり現実以上に重要な存在となっていた。
#変わった苗字や読めない苗字を見かけると、ドキドキしてしまう。
#京橋駅は現実以上に大ターミナルとなっている。
#もちろん「[[ありがちな姓]]」の内容は熟知している。
#*京阪・JR・大阪市営地下鉄に加えて近鉄も乗り入れていた。
#珍しい苗字の人は、順位よりもむしろ世帯数を気にする。
#地下鉄長堀鶴見緑地線の計画にも影響を及ぼしていた。
#美少女ゲームファン([[THE IDOLM@STERファン|アイマスファン]]など)も兼ねている場合は、その辺の苗字もチェックする。
#*現実よりも北側、花博通の地下を通っていたと考えられる。
#*自身の苗字と比較して、納得したり驚いたりもする。
#場合によってはこちらで阪神との乗り入れが実現していたかも。
#聖地は[[射水市#新湊|ここ]]。
#*阪神も四条畷方面への延伸計画があったため。
#*[[沖縄|ここ]]も聖地。
#路線名は最終的には「近鉄梅田線」になっていた。
#初対面の人でも苗字を聞いただけで出身地がわかる場合がある。
#*「だれそれの子孫ですか?」「××家の系列ですか?それとも○○家?」と、本人も知らないようなことを聞いてみたくなる。
#珍しい苗字でなくとも分布が特定の地域に偏っている場合は出身地を特定しやすい。
#*例えば上記の古賀さん、[[岩手]]と[[宮城]]に多い千葉さん、[[愛知/尾張|愛知(尾張)]]と[[岐阜]]に多い丹羽さん。
#丹羽基二さんを尊敬する。
#*佐久間英氏や村山忠重氏も。
#*森岡浩氏も。
#家紋にも強かったりする。
#'''御手洗'''という苗字に妙にこだわりがある。
#*御手洗という苗字は[[大分]]と[[宮崎]]に意外とありふれており、特に珍しいわけではない。
#この苗字の源流は源平藤橘のどれかとすぐ考えてしまう。
#*もっとも、ほとんどの名字はそのどれでもないのだが。
#[[高校野球ファン|高校野球]]を見るのが楽しみだ。
#*高校野球を見て県ごとにどういう苗字が多いかの傾向を見る。
#*他県から選手を集めた私立高校はつまらない。
#都道府県別、市町村別の苗字ランキングも調べる。
#[[wikipedia:ja:アナタの名字SHOW|この特番]]は欠かさず観る。
#旅先で表札を見てしまう。特定の苗字が多いと気になる。
#お墓参りに行った際につい苗字と家紋を見てしまう。
#周りで珍しい苗字の人、主に女性が結婚してありふれた苗字になってしまうと残念だ。
#*正直、男性が女性の苗字になってもいいじゃないか、と思う。
#*本人は特にその苗字のいわれを知らなくて気にしてなくても勝手に残念がる。
#[http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html このページ]がお気に入り。
#珍しい苗字の人ほど、同姓の人に出会った時の感動は大きい。
#苗字研究に没頭しすぎると離婚が多くなる
#住宅街を歩いて、家の表札を見るのが一つの楽しみになってしまう。
#*表札の苗字を見ながらその都道府県ごとの多い苗字を調べる。
#*お墓だと家紋とセットなのでさらに楽しい。
#佐藤、鈴木、田中、高橋あたりの全国的にありふれた苗字だと悲しい(by佐藤)。
#[[苗字の秘密]]も見る。


===近鉄御所線五条延伸===
==世界の苗字ファン==
#[[五條市]]は現実よりも発展していた。
#苗字が世界一多いのは[[アメリカ]]、2位が[[日本]]、3位が[[フィンランド]]
#*奈良県内ではJRよりも近鉄の方が運転本数が多いので。
#*創姓方式の日本は別として、多民族国家のアメリカや[[中華人民共和国|中国]](5位)が多いのは分かるがフィンランドやイギリス(4位)が多いのは不思議だ。
#御所線の運転本数は尺土~御所が1時間当たり4本に対し御所~五条は1時間当たり2本になっていただろう。
#*イギリスのF1レーサー、ジェンソン・バトンの名前を最初に見た時は「『ジェイソン・バトル』の誤植じゃないのか?」とむずがゆい思いをした。意外とバリエーションあるのね。
#五新線が開通し、大阪阿部野橋~新宮の直通特急が実現していたかも。
#漫画やゲームなどであり得ない外人の名前が出てくるのは許せない。
#*名前が英語読みで姓がドイツ語読みとか。
#*スラブ語圏の男性の姓の女性形だったりその逆だったり。
#*中国人、ことに近代以降の漢民族はすごくバリエーションが少ないので、適当にでっち上げるとすぐあり得ない名前になる。
#*まあ最近はおかしな架空名前は少なくなりました。
#苗字がほとんどかぶらないフランス人やロシア人で有名人の姓を気軽に取ってくる作品を見るとイライラする。
#スミスは鍛冶屋、ラルセンは熊の子など元になる単語の意味を調べて楽しむ。


==阪神・阪急・京阪系==
[[Category:ファンの噂|みようし]]
===京阪森ノ宮線===
[[Category:人名|みようしふあん]]
#大阪市営地下鉄中央線は架線集電方式で建設されていた。
#*当然近鉄けいはんな線も架線集電方式となっている。
#[[京阪中之島線]]は建設されなかった。
#中央線経由で出町柳~コスモスクエアを直通する電車が運転されている。
#[[東大阪市]]あたりまで京阪のエリアが広がっていた。
 
===阪急新大阪線===
{{駅名標/阪急|name=新大阪|ruby=しんおおさか|roma=SHIN-OSAKA|back=あわじ|back2=AWAJI|next=かんざきがわ|next2=KANZAKI-GAWA}}
*[[wikipedia:ja:阪急新大阪連絡線]]
#京都線の淡路ー南方ー十三は廃止されていた。
#*支線に格下げになり、車両は嵐山線と共通運用で4~6両の各停が行き来していたのでは。
#*上筒井線や北野線と同じく、一旦は支線となるも乗客低迷で廃止。
#**御堂筋線に三国駅は出来ず、また崇禅寺駅がない代わりに柴島駅の乗降客数が増えていた。
#**さすがに大阪市内にあって、古くからの住宅地(だと思う)にあるから、廃止には出来ないと思うが・・・。
#神宝線列車も新大阪まで直通していた。
#*梅田と新大阪を天秤にかけた場合、新大阪が優先される度合いは低いと思うが。
#**曽根-神崎川-新大阪というルートも構想にはあったそうだから、これも建設されていたらある程度は乗り入れ運用があったと思われる。
#三宮-河原町間に直通特急が運行されていた。
#新大阪が梅田・難波・天王寺に次ぐターミナルとして現実より発展していた。
#*[[阪急百貨店]]ができていた可能性もある。
#淡路駅の高架化工事の配線が史実とは異なっていた。
#*南方経由が残っている場合は京急蒲田以上に複雑な配線になりそう。
 
===第二阪神線===
[[阪神電気鉄道]]は高規格新線である[[阪急神戸線]]の敷設に対抗するため、[[阪神本線]]の別線による複々線化(第二阪神線)を戦前計画していたが、もしこれが完成していたら?
 
;阪神側
#[[京阪本線]]の天満橋・萱島間と同様、完全な緩急分離が全線で達成される。
#阪神間特急は全線25分運転を達成。距離が短いだけ今日の阪急神戸線よりも速い。
#*よって阪急より輸送量が増え、8両か10両編成の電車が設定される。
#*車両の大型化も戦前の段階で達成。
#野田・千鳥橋・尼崎は今日の西大阪線となっている区間を用いるため、西大阪線は西九条まで延伸されず、なんば線の計画も持ち上がることは無かった。
#元町・湊川間が開業していた場合、神戸高速鉄道の計画は持ち上がらず、山陽が単独で板宿から湊川までの新線を建設していた可能性も。
#*その場合、梅田・姫路間直通運転は早い段階で実施されている。
 
;阪急側
#阪神から思ったほど客が取れず、神戸線に10両編成の電車は設定されなかった。
#*ラッシュ時8両、それ以外は6両になっていたかも。
#上のように阪神が湊川まで開業していた場合、阪急は市営地下鉄との乗り入れを当初より計画、今日既に梅田から西神中央までの直通運転が実施されている。
#*梅田~三宮~湊川~板宿で客の争奪戦が発生していた。
#*神戸市は三宮~新神戸間は別線として狭軌で開業(地下鉄布引線)。北神急行も狭軌で開業。神鉄~北神~市営の3社局直通運転が実施される。
#**もしかしたら北神急行は神鉄布引線として開業しているかも。
 
===宝塚尼崎電気鉄道===
[[阪神電気鉄道]]の子会社として着工し、路盤は完成するも鉄道路線としての開業はなかった宝塚尼崎電気鉄道(尼宝電鉄)。現在は[[阪神バス]]がその路盤を用いて運行されていますが、もし開業に至っていたら。
 
;阪神電鉄
{{駅名標/阪神|name=宝 塚|ruby=たから づか|roma=Takarazuka|back=|back2=|next=大劇場前|next2=Daigekijomae}}
#当初は阪神国道電軌(→阪神国道線)同様、独立会社として運営がなされるが、経営不振で阪神電鉄に統合される。
#*「阪神尼宝線」か「阪神宝塚線」となっている。
#阪神電鉄の尼崎市内区間は早い段階で(昭和初期に)高架化されていた。
#*御影の高架線同様、[[阪神・淡路大震災|震災]]の被害を受けて復旧を遅らせる原因になった可能性もある。
#[[阪神本線|本線]]の尼崎・出屋敷間は複々線化され、現在の[[阪神なんば線]]内折り返し列車が乗り入れる。
#*梅田 - 尼崎間急行も梅田 - 宝塚間の運転になったかも。
#*宝塚駅に近鉄電車が乗り入れていた。
#阪急やJRとの対抗上、駅間距離が長くとられて優等列車が開業時から運転されている。
#*阪神なんば線開業後はそっち方面からの列車を積極的に乗り入れさせ、棲み分けを図る。
#「武庫之荘駅」と「武庫荘駅」が離れた場所に所在。
#*武庫之荘住宅地自体現在の位置にあったかどうか……
#宝塚において阪神も開発事業を行った。
#阪急阪神HD成立時に阪急に移管されたりして…。
 
;阪急電鉄
#阪神への対抗上、梅田・宝塚間直通列車の強化を図る。
#*宝塚線に戦前から現在に至るまで特急が運転されている。
#*あるいは今津線経由で梅田・宝塚間直通列車を走らせる。
#*三国の線形改良なども早い段階で実施されていた。
#能勢電鉄の伊丹・川西能勢口間か、阪急の伊丹・宝塚間のいずれかが開業に至っていた。
#*既存線(阪急宝塚線)に対する急行線として優等列車がこっちを経由していた。
#*この場合、神戸線の十三・塚口間は複々線になったかも。
 
;国鉄→JR
#沿線の発展が現実より著しく、福知山線の電化が早まった可能性もある。
#*梅田・宝塚間は過当競争に近い状態に。
 
;分岐線
宝塚尼崎電気鉄道は、西宮から時友付近を経て石橋、富田に至る新線を計画していたが認可が下りなかった。これが開業に至っていたら?
*正確には阪神西宮~時友~伊丹~石橋~新京阪富田と尼崎~石橋らしい。新京阪線と第二阪神線を直結する事を主眼と置いた計画だったそうだ。
#神戸と京都をショートカットする狙いがあったため、尼宝線同様に直線主体の線形となる。
#*[[もし日本の首都が京都になっていたら/交通]]が現実だったら実現している可能性が高い。
#概ね国道171号線に沿ったルートとなっている。
#[[北大阪急行電鉄]]と阪急千里線はこの路線との交点まで路線が延伸されていた。
#[[大阪国際空港|大阪空港]]へのアクセス路線として機能している。
 
;延伸線
尼宝電鉄はさらに宝塚から生瀬、船坂経由で有馬温泉に至る計画を申請したが却下された。もしこれが実現していたら。
#阪急は神戸電鉄をさらに強化せざるをえなくなっていた。
#阪急は瑠璃渓経由で有馬へ延伸しようとした。
 
==その他==
*ある程度府県別に並べるようお願いします。
===東大阪電気鉄道===
#森ノ宮にターミナル駅ができていた。
#おそらく山越え区間は敷設されないか、迂回経路となった。
#[[近鉄奈良線|近鉄けいはんな線]]は建設されていなかった。
#戦後、森ノ宮から地下鉄中央線に乗り入れていた。
#*地下鉄中央線は架線集電方式になっていた。
#最終的には[[近畿日本鉄道|近鉄]]に合併されていた。
#*路線名は「四條畷線」か?
#*あるいは[[京阪電気鉄道|京阪]]に合併され、同社の「奈良線」となっていた。
 
===河内鉄道===
*路線:住道~八尾(あるいは柏原)
#関西鉄道に合併後国有化され、国鉄→JRの河内線となっていた。
#城東貨物線の南半分(放出~久宝寺)は開通しなかった。
#*[[おおさか東線]]は新大阪~放出間だけだった。
#*現実に城東貨物線を通っていた貨物列車は河内線経由となっていた。
#*竜華操車場は存在しなかった。
#*阪和貨物線は八尾で分岐していた。
#国有化後は長らく非電化で、1973年の[[関西本線]]湊町(現JR難波)~奈良間電化と同時に電化される。
#1997年の[[JR東西線]]開業と同時に奈良~尼崎間直通快速が運行開始されていた。(現実には2008年おおさか東線開業と同時に運行開始)
#*尼崎どころか神戸・姫路方面直通となっていたかもしれない。
 
===大阪市営地下鉄中央線分岐線(深江橋-放出)===
#深江橋駅は分岐可能な構造となっていた。
#放出駅はJR学研都市線との乗り換え駅となっていた。
#*地下鉄側が国道479号の地下に建設されていた場合、JRの駅の方が国道との交点に移転していた。
#*JR東西線開通までは学研都市線沿線から地下鉄を利用する場合、ここで乗り換える人が多かった。
#**中央線の利用客も現実よりも多かったかも。
#放出から先、今福鶴見方面への延伸も実現している。
#*というより井高野への路線(現実の今里筋線に相当する)はこの路線を延長する形で行われていた。
 
===姫路市トロリーバス===
姫路市駅前~伊伝居~仁豊野の本線と錦町~下手野・本町~市川橋通の支線を計画していたが1953年に断念。
#1960年代には廃止されている。
#*姫路市営モノレールは本線の代替路線として建設された。
#**その結果現在でも姫路市交通局とともにモノレールも存続していた。
 
===淡路快速交通===
洲本~岩屋の路線及び志筑~江井の支線を計画
#戦時中に淡路交通に合併している。
#史実の南海淡路ラインに当たる航路は鉄道連絡船となっていた。
#*史実とは異なり大阪湾フェリーはこの時点で南海に買収されていた。
#**大阪湾フェリーともども南海の一員になっていたかもしれない。
#あるいは戦後国鉄に買収されていたかもしれない。
#*この場合明石~岩屋及び鳴門~福良にも連絡船が就航していた。
#**分割民営化にあたっては岩屋以南がJR四国になっていたかも(この時点では大鳴門橋はできていたが明石海峡大橋は未開通だったため)。
#支線の廃止は逃れられなかったかもしれない。
#*最悪史実の鉄道線廃止時に運命をともにしていた。
#神戸・鳴門ルートが有力視され、鉄道も併設されていた。
 
===神戸市の高架市電構想===
*神戸市電を高架化して輸送力強化を図ろうとしていたらしいが計画倒れに終わった。
#ポートライナーと六甲ライナーも高架市電の規格で建設されていた。
#*間違いなく日本のAGT導入に大きな影響が出ていた。
#**ニュートラムや日暮里・舎人ライナー辺りは高架市電と同様の規格になっていたかもしれない。
#*市営地下鉄西神・山手線は史実通り造られただろうが、海岸線は高架市電として作られていたかもしれない。
#阪神・淡路大震災で大ダメージを受けていた。
#*阪神高速3号線のように高架自体が損壊してしまう区間もあっただろう。
#現在では「日本初のLRT」という扱いになっている。
#*と言っても併用軌道自体は史実通り全線廃止になっていそうだが。
#*高架市電に完全移行してからは3両編成くらいにはなっていたはず。
#これが成功していれば日本の路面電車の廃線はある程度食い止められていたはず。
 
===神戸復興線構想===
阪神大震災直後、戦争直後の「応急対策線構想」を元に阪神1号国道にJRや阪神と接続する軌道線を建設し、貨物や旅客輸送を行う計画があった。
#震災後に阪神からJRへ乗客が流れることはなかった。
#震災復興後は計画通り通常のLRTとして連絡線部は廃止される。
#*一部区間は上記の高架市電に成っていた。
#**海岸線もLRTとして建設されていた。
#事実上阪神国道線の部分的な復活になっていた。
 
===紀泉鉄道===
#恐らく水間鉄道と合併し、社名も紀泉鉄道となっていた。
#[[和歌山/紀北#紀の川市の噂|紀の川市]]は現実より発展し、平成の大合併より以前に市制を施行していた。
#*[[和歌山/紀北#岩出市の噂|岩出市]]は昭和のうちに市制施行していた可能性がある。
#熊取ニュータウンに鉄道が通り、利便性が高くなっていた。
#*ニュータウン自体の規模も拡大していた。
#貝塚から[[南海本線]]に直通し、難波~粉河間に直通電車が運行されていた。
#*あるいは[[泉北高速鉄道]]が清児まで延伸され、こちらに直通していた可能性もある。
 
===湯崎白浜鉄道===
#いずれ明光バスに合併している。
#*明光バスは明光交通と名を変え当路線は白浜線となる。
#白浜観光の客で賑わっていた。
#野上電鉄の廃止時、史実では断られた子会社設立と路線引き受けが行われる。
#*野上電鉄は同社の野上線となる。
#**さらに野鉄バスや野鉄タクシーの設備も明光バス・明光タクシーに編入されている。
#南紀白浜空港開港後は空港アクセス鉄道となっている。
#ねこねこソフトのゲームにたびたび登場している。
#ねこねこソフトのキャラや自治体が公式キャラに採用したCLANNADキャラが書かれた痛電車が走る。
#「白浜」駅は「白浜口」駅のままだった。
 
===神鶴電気鉄道===
*[[wikipedia:ja:神鶴電気鉄道]]
#ルートがほとんど被る神戸電鉄は存在しない可能性が高い。
#*北神急行電鉄も存在しなかった。
#*むしろこの会社が後年「神戸電鉄」を名乗っていた可能性もある。
#布引の滝の近くに駅を設置しようという構想が持ち上がる。
#インクラインの区間は後に長大トンネルに付け替えられていた。
#谷上あるいは箕谷あたりから三木・小野方面に向かう支線が建設されていた。
#*直接三宮まで直通できるようになっていたことから、現実の神戸電鉄粟生線ほどには苦戦しなかった可能性が高い。
#鈴蘭台は発展しなかった。
#いずれは阪急の資本が入っていた。
 
===京鶴鉄道===
*京都-舞鶴
#ルート次第だが分割民営化後しばらくまでは舞鶴まで国鉄・JRの優位に立っていたとみられる。
#*対抗して舞鶴線の電化が国鉄時代にすでに行われていたかもしれない。
#戦後天橋立方面への延長計画が持ち上がるも挫折。
 
[[Category:もしあの鉄道路線が開業していたら|きんき]]
[[Category:近畿地方|もしあのてつとうろせんかかいきようしていたら]]

2021年6月8日 (火) 20:01時点における版

  1. 自分の苗字の順位を調べたことがある。
  2. 珍しそうに見える苗字が意外に件数が多かったり、逆に一見ありふれている苗字が稀少な苗字だったりする。
  3. 自分だけではなく学校の同級生や会社の同僚、好きな芸能人の苗字の順位も調べる。
  4. 珍しい苗字の人は意外に身近にいることがわかる。
    • それを自分の苗字の順位と比較したりする。
  5. 結局どの苗字を珍しく感じるかはその人の住んでいる地域や環境に左右されると思う。
  6. 変わった苗字や読めない苗字を見かけると、ドキドキしてしまう。
  7. もちろん「ありがちな姓」の内容は熟知している。
  8. 珍しい苗字の人は、順位よりもむしろ世帯数を気にする。
  9. 美少女ゲームファン(アイマスファンなど)も兼ねている場合は、その辺の苗字もチェックする。
    • 自身の苗字と比較して、納得したり驚いたりもする。
  10. 聖地はここ
  11. 初対面の人でも苗字を聞いただけで出身地がわかる場合がある。
    • 「だれそれの子孫ですか?」「××家の系列ですか?それとも○○家?」と、本人も知らないようなことを聞いてみたくなる。
  12. 珍しい苗字でなくとも分布が特定の地域に偏っている場合は出身地を特定しやすい。
  13. 丹羽基二さんを尊敬する。
    • 佐久間英氏や村山忠重氏も。
    • 森岡浩氏も。
  14. 家紋にも強かったりする。
  15. 御手洗という苗字に妙にこだわりがある。
    • 御手洗という苗字は大分宮崎に意外とありふれており、特に珍しいわけではない。
  16. この苗字の源流は源平藤橘のどれかとすぐ考えてしまう。
    • もっとも、ほとんどの名字はそのどれでもないのだが。
  17. 高校野球を見るのが楽しみだ。
    • 高校野球を見て県ごとにどういう苗字が多いかの傾向を見る。
    • 他県から選手を集めた私立高校はつまらない。
  18. 都道府県別、市町村別の苗字ランキングも調べる。
  19. この特番は欠かさず観る。
  20. 旅先で表札を見てしまう。特定の苗字が多いと気になる。
  21. お墓参りに行った際につい苗字と家紋を見てしまう。
  22. 周りで珍しい苗字の人、主に女性が結婚してありふれた苗字になってしまうと残念だ。
    • 正直、男性が女性の苗字になってもいいじゃないか、と思う。
    • 本人は特にその苗字のいわれを知らなくて気にしてなくても勝手に残念がる。
  23. このページがお気に入り。
  24. 珍しい苗字の人ほど、同姓の人に出会った時の感動は大きい。
  25. 苗字研究に没頭しすぎると離婚が多くなる
  26. 住宅街を歩いて、家の表札を見るのが一つの楽しみになってしまう。
    • 表札の苗字を見ながらその都道府県ごとの多い苗字を調べる。
    • お墓だと家紋とセットなのでさらに楽しい。
  27. 佐藤、鈴木、田中、高橋あたりの全国的にありふれた苗字だと悲しい(by佐藤)。
  28. 苗字の秘密も見る。

世界の苗字ファン

  1. 苗字が世界一多いのはアメリカ、2位が日本、3位がフィンランド
    • 創姓方式の日本は別として、多民族国家のアメリカや中国(5位)が多いのは分かるがフィンランドやイギリス(4位)が多いのは不思議だ。
    • イギリスのF1レーサー、ジェンソン・バトンの名前を最初に見た時は「『ジェイソン・バトル』の誤植じゃないのか?」とむずがゆい思いをした。意外とバリエーションあるのね。
  2. 漫画やゲームなどであり得ない外人の名前が出てくるのは許せない。
    • 名前が英語読みで姓がドイツ語読みとか。
    • スラブ語圏の男性の姓の女性形だったりその逆だったり。
    • 中国人、ことに近代以降の漢民族はすごくバリエーションが少ないので、適当にでっち上げるとすぐあり得ない名前になる。
    • まあ最近はおかしな架空名前は少なくなりました。
  3. 苗字がほとんどかぶらないフランス人やロシア人で有名人の姓を気軽に取ってくる作品を見るとイライラする。
  4. スミスは鍛冶屋、ラルセンは熊の子など元になる単語の意味を調べて楽しむ。