ページ「ざんねんな鉄道車両事典」と「苗字ファン」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典|ざんねんな鉄道事典|name=車両}}
#自分の苗字の順位を調べたことがある。
==国内==
#珍しそうに見える苗字が意外に件数が多かったり、逆に一見ありふれている苗字が稀少な苗字だったりする。
===共通===
#*例えば[[福岡]](特に[[福岡/筑後|筑後地方]])や[[佐賀]]ではありふれている古賀さん。
;多扉車
#自分だけではなく学校の同級生や会社の同僚、好きな芸能人の苗字の順位も調べる。
#ラッシュ時の切り札だったが、今やホームドア化の障害になっている。
#珍しい苗字の人は意外に身近にいることがわかる。
#*京王6000系に至っては4ドア化までしたが、結局(ry
#*それを自分の苗字の順位と比較したりする。
#結局どの苗字を珍しく感じるかはその人の住んでいる地域や環境に左右されると思う。
#変わった苗字や読めない苗字を見かけると、ドキドキしてしまう。
#もちろん「[[ありがちな姓]]」の内容は熟知している。
#珍しい苗字の人は、順位よりもむしろ世帯数を気にする。
#美少女ゲームファン([[THE IDOLM@STERファン|アイマスファン]]など)も兼ねている場合は、その辺の苗字もチェックする。
#*自身の苗字と比較して、納得したり驚いたりもする。
#聖地は[[射水市#新湊|ここ]]。
#*[[沖縄|ここ]]も聖地。
#初対面の人でも苗字を聞いただけで出身地がわかる場合がある。
#*「だれそれの子孫ですか?」「××家の系列ですか?それとも○○家?」と、本人も知らないようなことを聞いてみたくなる。
#珍しい苗字でなくとも分布が特定の地域に偏っている場合は出身地を特定しやすい。
#*例えば上記の古賀さん、[[岩手]]と[[宮城]]に多い千葉さん、[[愛知/尾張|愛知(尾張)]]と[[岐阜]]に多い丹羽さん。
#丹羽基二さんを尊敬する。
#*佐久間英氏や村山忠重氏も。
#*森岡浩氏も。
#家紋にも強かったりする。
#'''御手洗'''という苗字に妙にこだわりがある。
#*御手洗という苗字は[[大分]]と[[宮崎]]に意外とありふれており、特に珍しいわけではない。
#この苗字の源流は源平藤橘のどれかとすぐ考えてしまう。
#*もっとも、ほとんどの名字はそのどれでもないのだが。
#[[高校野球ファン|高校野球]]を見るのが楽しみだ。
#*高校野球を見て県ごとにどういう苗字が多いかの傾向を見る。
#*他県から選手を集めた私立高校はつまらない。
#都道府県別、市町村別の苗字ランキングも調べる。
#[[wikipedia:ja:アナタの名字SHOW|この特番]]は欠かさず観る。
#旅先で表札を見てしまう。特定の苗字が多いと気になる。
#お墓参りに行った際につい苗字と家紋を見てしまう。
#周りで珍しい苗字の人、主に女性が結婚してありふれた苗字になってしまうと残念だ。
#*正直、男性が女性の苗字になってもいいじゃないか、と思う。
#*本人は特にその苗字のいわれを知らなくて気にしてなくても勝手に残念がる。
#[http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html このページ]がお気に入り。
#珍しい苗字の人ほど、同姓の人に出会った時の感動は大きい。
#苗字研究に没頭しすぎると離婚が多くなる
#住宅街を歩いて、家の表札を見るのが一つの楽しみになってしまう。
#*表札の苗字を見ながらその都道府県ごとの多い苗字を調べる。
#*お墓だと家紋とセットなのでさらに楽しい。
#佐藤、鈴木、田中、高橋あたりの全国的にありふれた苗字だと悲しい(by佐藤)。
#[[苗字の秘密]]も見る。


===国鉄・JR===
==世界の苗字ファン==
;スライドバンボディシステム
#苗字が世界一多いのは[[アメリカ]]、2位が[[日本]]、3位が[[フィンランド]]。
#コンテナを荷役機械なしでトラックから貨車に積み替えるシステム。トラックが来ないと荷下ろしできないという欠点があった。
#*創姓方式の日本は別として、多民族国家のアメリカや[[中華人民共和国|中国]](5位)が多いのは分かるがフィンランドやイギリス(4位)が多いのは不思議だ。
#*イギリスのF1レーサー、ジェンソン・バトンの名前を最初に見た時は「『ジェイソン・バトル』の誤植じゃないのか?」とむずがゆい思いをした。意外とバリエーションあるのね。
#漫画やゲームなどであり得ない外人の名前が出てくるのは許せない。
#*名前が英語読みで姓がドイツ語読みとか。
#*スラブ語圏の男性の姓の女性形だったりその逆だったり。
#*中国人、ことに近代以降の漢民族はすごくバリエーションが少ないので、適当にでっち上げるとすぐあり得ない名前になる。
#*まあ最近はおかしな架空名前は少なくなりました。
#苗字がほとんどかぶらないフランス人やロシア人で有名人の姓を気軽に取ってくる作品を見るとイライラする。
#スミスは鍛冶屋、ラルセンは熊の子など元になる単語の意味を調べて楽しむ。


;キロハ18
[[Category:ファンの噂|みようし]]
#一般型気動車で唯一新製した優等車。需要が限られすぎて早々と荷物車に改造されてしまった。
[[Category:人名|みようしふあん]]
 
;キハ40系
#大柄で頑丈な車体とは裏腹にエンジンが非力すぎた。
#*JR化後に高出力エンジンに取り替えた車両もある。
#*その頑丈な車体故に現場では厚遇されており、登場から40年経っても今尚主力形式である。
 
;50系客車
#当時近代化が進んでいたにもかかわらず、労組の圧力により機関車けん引の客車列車を存続させるためだけに1977年から大量投入された。
#*奇しくも上記のキハ40系列と同い年である。
#国鉄時代は使用されていたが、分割民営化されるととたんに行き場を失った。
#*客車の耐用年数は20年だが、あまりにも使い勝手が悪かったので10年程度で留置→廃車が定番のパターンだった。
#国鉄分割民営化後に一番輝いていた運用は、津軽海峡線快速海峡。
 
;EF58
#61号機はロイヤルエンジンと評されるほどの名車であるが、口の悪いファンからはゴキブリ呼ばわりされていた。
 
;クモハ84形
#国鉄分割民営化後にJR西日本で生まれた、JR史上最初で最後の旧型国電形式。
 
;103系1000番代
#千代田線乗り入れ用として登場したが、その発熱量の多さに営団地下鉄からのクレームで撤退に追い込まれた。
#*「鉄板焼き電車」と揶揄されたほど。
#1500番台も故障の多さに福岡市営地下鉄からのクレームで撤退に追い込まれている。
#*こいつだけワンマン運転できなかった。
 
;JR西日本に転属した113系
#先頭車化改造で国鉄時代に見せなかった一面を見せてくれる。
 
;119系
#登場時は旧国を駆逐する存在だったため、身勝手な鉄ヲタに帯を剥がされるなどのイタズラを受けた。
 
;123系
#国鉄最後の新形式である。
#*しかし郵便車などを改造した魔改造車。
 
;157系
#登場時は非冷房だったため、下降窓を採用したが、雨水が侵入して腐食が進行し、保守に手を焼いた。以来、205系が登場するまでは下降窓の採用に消極的になったとか。
 
;JR西日本183系
#特急「雷鳥」用485系から交流電化区間運転設備を113系に譲り渡した残り。
#北近畿方面で気動車急行を電車特急に大量に置き換えた。
 
;185系
#自称特急型車両。
#*正体は大阪鉄道管理局で新快速として運転していた117系に特急ヘッドマークをつけお情け程度にデッキを付けただけの実質快速型車両である。
#**サイコガンダムならぬサイコ新快速。
#特急「踊り子」や各種新特急として使用されたが、他の線区になかなか進出できない。
#*いつまでも東海道線に居座っているので、ここ10年くらいJR東日本東海道線の旅客列車で最古の車両の座についている。
 
;207系9000番台
#地下鉄千代田線用直通用に造られた先行車。
#*しかし大量導入されることなく1編成のみの導入となった。
#207系という称号をほぼJR西日本に取られた。
 
;301系
#地下鉄東西線直通用に、国鉄で初めてアルミを使った車両。
#*しかし当時財政難だった国鉄の出費は相当なものだったらしく、いくつか導入した後で鋼鉄製の103系の増備に変更した。
 
;キハ120形
#登場時はトイレがなく、しかも駅にトイレのないローカル線で運用されたため、{{あきまへん}}した利用客がいて新聞に取り上げられるほど問題になり、トイレ設置に追い込まれた。
#同世代のタイプが置き換えられる中、ここは会社の都合で延命させられている。
#JR東日本キハ100系、まだバリバリだけど?
 
;キハ130形
#投入先が大誤算だった。日高本線でなければ塩害で寿命を縮めることもなかった。
#*その軽量車体故に寿命を縮めた。
 
;213系5000番代
#転換クロスシートを採用するも登場時はトイレがなく、2ドアだったので扱いづらい存在だった。
#*後に飯田線に拾われるとともにトイレ設置。
 
;2600系
#空気ばね式車体傾斜装置を採用したが、土讃線の線形には対応できなかった。
#*いい実験台だ、有意義だ。
 
;E233系7000番台
#[[埼京線]]に導入された新型車両だが、導入当初に車両LCD破壊、つり革盗難、車番ステッカー盗難が多発。今ではこそは警備を厳しくして、改善されたが…。
#*それもあってか相鉄JR直通線用増備車では全車に監視カメラが付いたぞ。
 
;キハ125形
#車体が小型過ぎて大量投入には至らなかった。
#*その後大型のキハ220形に移行。それ以来、JR九州は小型車を異端視するようになり、中堅車のキハ31形ですら廃車にした。
 
;200系新幹線
#1992年の山形新幹線開業により400系新幹線と増結するようになったが、連結器カバーが開く姿がエイリアンみたい…
 
;500系新幹線
#山陽新幹線で300km/h運転を行うために開発された車両。新大阪~博多間を300系と比べて15分も縮めた凄い車両。
#*本当は320km/h運転したかったらしいが、ブレーキ力が足りずに立ち消えとなった。
#JR東海から目の敵にされる。
#*座席数は確保したが、300系新幹線と座席配置が異なったり運転台の後ろに旅客乗降口がない、シートピッチが1,020mmと20mm狭いのが気に食わなかったらしい。
#**なおその後JR東海が導入したN700系の先頭車のシートピッチは1,023mmである。3mm広ければ良かったらしい。
#2007年からのN700系の導入の際には、300系新幹線より先に500系新幹線が追い出された。
#*いまではひっそり山陽新幹線の「こだま」として活躍している。
#このことが教訓となり、700系以降は新幹線用車両はJR東海とJR西日本が共同開発することとなった。
#*しかしJR西日本は在来線でいろいろな事故を起こしたため、今では実質JR東海が新型車両を開発している。
 
;新幹線E4系電車
#デビュー当初は輸送力を重視し、E1系に続く全車ダブルデッカーとなったが、現在JR東日本の新幹線は高速運転に注力するようになり、最高速度が低い (時速240キロ) E4系は2020年度までに引退することとなった。
 
;E331系
#[[京葉線]]用として製造され、国鉄・JR通して旅客車としては初の連接台車が採用されたが、相次ぐ故障で<del>ニートレイン</del>運用離脱を繰り返し、わずか8年強で廃車になった。
 
;キハE200形
#量産先行車3両製造されているが、それ以降は増備には至っていない。
#*ただ派生形式は登場しているものの肝心の本形式の増備には至っていない。
 
;E351系
#JR東日本では初の振り子装置搭載車両だったが、揺れが多く中には酔う人もいたため、「失敗作」 と言われるようになった。
#2018年に引退後は全車両が解体された。
 
;E257系500番台
#房総地区の特急で使用されていた183系・189系を置き換えるために19編成製造されたが、特急が大幅に減らされた結果余剰車が出る羽目に。
#一部は書類上幕張車両センター所属のまま豊田車両センター常駐となり、中央線の臨時列車に使用されることとなった。
 
;215系
#湘南ライナーの混雑緩和を目的としてオール二階建てで登場したが、ドア数のせいで乗降に時間がかかり、遅延の原因になることから湘南ライナー運用から撤退することとなった。
#*アクティーにも使用されていたがこれも撤退。
#*その後はおはようライナーや臨時快速に使用されている。
#*この失敗が都政に活かされなかったことが悔やまれる。
#グリーン車以外全席ボックスシートなので乗り心地は最悪。
#*座席のフレームは無駄にフランスから取り寄せたようだ。
#実は湘南ライナーは215系がいなくても、185系と251系だけで回せる。
 
===私鉄===
;ワイドドア車
#多扉車と同じく、ラッシュ時の切り札だったが、今や東京メトロ東西線でしか役割を果たしていない。
#小田急1000形のワイドドア車は、後の改造でドアが開く幅が狭くなった。
 
;定山渓鐡道2300形電車
#東急7000系に似た外観を持つ車体とは裏腹に防寒の観点から固定窓を採用したため、夏場は気分が悪くなる乗客が続出し、ゲ○電と揶揄される始末だった。
#*吐気用の袋も用意されていた。
#それゆえにどこも譲渡されなかった。
<!--#*「どこにも譲渡されなかった」の間違いだろ。-->
 
;京王6000系電車
#これまで京王の車両は引退後、他社に譲渡されることが多かったが、6000系は車体の長さが20メートルもあるのか、他社に譲渡されず大半が解体された。
 
;小田急10000形
#ハイデッカー構造がバリアフリー化の障害となり、7000形よりも先立たれてしまった。
 
;小田急20000形電車 (RSE)
#ハイデッカー構造や、編成中ほどのダブルデッカー車がバリアフリーの障壁となり、上記の10000形と同じく2012年に引退した。
#2014年に富士急行に譲渡された際は、短縮後の3両編成にダブルデッカー車が組み込まれなかった。これはダブルデッカー車の貫通扉が、片側は2階部分にしかないことも要因のひとつである (反対側は通常の高さに貫通扉がある) 。
#*これらはJR側の車両である371系にも同様のことが言える。まぁこっちは後年車椅子対応席が用意されたけど。
 
;小田急30000形電車 (EXE)
#観光輸送のみならずビジネス利用も考慮された仕様だったが、1996年のグッドデザイン賞は受賞したのに対して小田急ロマンスカーで初めてブルーリボン賞を逃してしまった (ローレル賞も受賞せず) 。
 
;小田急電鉄 喜多見検車区の保存車両たち
*喜多見検車区には1形 (開業当初の車両) ・2200形・2600形・9000形 (初の地下鉄直通車両) ・3100形 (NSE) ・10000形 (HiSE) ・20000形 (RSE) が保存されている。
#いずれも、複々線開業に伴う運行本数増加により増えた車両の留置スペースを確保する目的で、一部車両が解体されることとなった。
#*なお、車両が解体される大野総合車両所へは、深夜に他の車両の牽引によって回送されたが、こちらには多くの鉄道ファンが集った。踏切通過後は遮断機が上がると踏切の内側で回送車を追いかける人も少なくなかった。
 
;京急600形(3代目)
#1人掛けと2人掛けに切り替わるツイングルシートなる物を採用したが、結局使われないという理由で4次車でこの装備自体廃止となった。
#*その後オールロング化改装も受けることに。まあこれは2ドア→3ドア+オールロングというもっとすごい改装となった2000形の前例があるので一概に残念なわけじゃないけど。
<!--#*ツインクルじゃなくてツイングル(ツインとシングルを掛け合わせた言葉)だぞ。-->
 
;東武2000系
#20m車の導入をしない東急と営団地下鉄日比谷線に屈して導入した18m車。
#日比谷線乗り入れ終了後にMT比を変えて野田線に転属したところ、故障が多発して転属は一部をもって立ち消えとなった。
 
;東武20000系
#地下鉄日比谷線直通車両をリフレッシュするために導入した18m車。
#しかし日比谷線の20m車化が決定し、お役御免になる。日比谷線のためだけに導入したのに!!!
 
;営団06系
#21世紀の地下鉄車両の基本モデルとして位置づけられたが、1編成しか製造されず、6000系よりも先立たれてしまった。
 
;営団07系
#有楽町線にホームドアが設置されると特殊なドア配置が災いして早期引退となった。
#*だが東西線に転属しただけ廃車になった06系よりはマシ。
 
;相鉄11000系
#JRへの乗り入れを想定していたが結局直通は後輩の12000系に任せて線内封じ込めとなった。
#*まぁリニューアルされたら直通する可能性はあるが。
 
;富士急行2000系 2002編成
#2014年2月に引退する予定だったのが、引退記念イベントが記録的豪雪により中止となった。
 
;名鉄7000系
#鉄道ファンや利用者の人気は高かったものの現場での扱いが悪かった。
#*運転台が高すぎて他社に譲渡すらされなかった。
#**運転台に入るのに側面にあるステップを2階まで登る必要があった。
#*消費電力も大きかったそうだ。
 
;名鉄1600系
#空港アクセス特急を見越したものの、空港線開業時に登場した2000系がその役割を担ったため、当初の目的を果たすことは少なかった。
#「パノラマsuper」とか言いながら、全然パノラマじゃない。
#しまいには特急政策の見直しにより要らない子となってしまい一部特別車化。その際ク1600は改造されず9年の短命に終わった。
#とにかく不具合が多い。1700系化されても。
#*登場早々前面貫通幌をぶっ壊したのが代表。
 
;名鉄8800系
#観光輸送に特化した特急車だが、それがアダとなり観光客減に伴い改造することになったのだが…
#*窓割りとあわない座席が出現した。
#*個室は残したものの、通勤には不評だったらしい。
#足回りはパノラマカーの使い回し。そのため110km/hまでしか出せなかった。
#*晩年にはかなりガタが来ていたようにも思う。
#これらが重なって登場から21年の短さで形式消滅。
 
;名鉄6000系
#通勤車両ながらクロスシートを装備したことが評価されブルーリボン賞を受賞したが、そのクロスシートが「1.5人掛け」と揶揄されるほど狭く、同じ座席を採用した6600系共々ロングシート化された。
 
;近鉄2610系
#長距離急行用として4扉ながらオールボックスシートを採用したが、さすがに無理があったのかボックスシートはあまりにも狭く通路側の肘掛けすらなかった。そのため1990年代の車体更新時にL/Cカーに改造された名古屋線所属車両を除きロングシート(トイレ前を除く)に改造された。
 
;近鉄10000系
#日本初の2階建て車両である初代ビスタカーだが、試作的要素が強かったために座席予約のコンピュータ化に対応できず1971年に登場からわずか13年で引退。
 
;南海2000系
#高野線ズームカーの第2世代として登場したものの、橋本までの複線化が完成した後は大運転(平坦区間と山岳区間の直通運転)の減少や2300系投入により車両が余剰となり、一部が南海本線に転属した。高野線に残った車両も橋本以北の運用に入ることも多い。
 
;京阪3000系(初代)
#後継車である8000系の登場で一気に陳腐化した。
#*利用客は8000系に乗りたいがために待つほどの人気であったため、淘汰が前倒しされた。
#*しかも先代の方が何故か生き残った。
#大井川鐵道に譲渡された車両も車齢が最も若いながらも1編成しかないため、見捨てられた。
 
;阪急5200系
#阪急最初の冷房車として登場したが、試作的要素が強かったなどの理由で先輩の3000系や5000系よりも早くに引退した。
 
;阪神3801・3901形
#西大阪線(現[[阪神なんば線]])難波延伸を見込んで設計されたが、難波延伸そのものが途中で計画中断された上、4連×3編成のうち1編成が脱線事故で廃車となり、残る2編成を6連と2連に組み換え前者は8701・8801・8901形(以下8801系とする)、後者は7890系に改造された。8801系は本線の特急や急行に運用されたものの直通特急の運用からは外され、難波延伸を見ることなく2009年2月に廃車された。
#*しかも8801系が廃車された1ヶ月後に当系列の目的だった難波延伸が実現したのは何とも皮肉だった。
#*もう一方の7890系は2019年現在も現役。
 
;阪神8000系第1編成
#1984年に8000系のプロトタイプとして1編成登場したものの、車体は従来の車両とほとんど変わらなかった上、1995年の阪神大震災で3両が廃車となり、残る3両が量産車と組まれて6両編成になった。このため大阪側と神戸側で外観が異なる結果となった。因みにこの編成(8523F)は直通特急の運用には入らない。
 
==海外==
;KTX-I(KORAIL100000系)
#韓国初の高速鉄道用電車だが一般車の座席の半分が進行方向の反対を向いているのであまり評判が良くない。
#*向きを変えられるようにする話もあったが流れてしまった。
#*導入当初の200系新幹線みたいだな。
#映画上映サービスもあったがいまいち受けがよくなく廃止。
 
;中華之星(中国国鉄DJJ2形)
#中国が自力で開発した高速鉄道用車両だったがブレーキや電気系統のトラブルが頻発し実用化を断念した。
#*その後はフランスや日本などの技術を導入したどこかで見たような車両ばかり導入している。
 
;新時速(中国国鉄X2000系)
#スウェーデンのお情けで中国へ渡った車両。
#*1編成しかもらえなかったので替えが効かなかった。
#整備しないので、みるみるボロボロになった。
 
;ソ連国鉄ER200形電車
#おそらく東側陣営初の高速鉄道用車両だがどう見ても日本の0系新幹線を野暮ったくしたようにしか見えない。
#首都モスクワとレニングラードを結ぶ特急で俊足ぶりを見せていたが運用は何と週に1往復だけだった。
 
;ペンシルバニア鉄道GG1形電気機関車
#アムトラック成立後の塗装が安っぽいおもちゃのように見えてしまう。
#*レイモンド・ローウィによるデビュー当初の流麗な塗装との落差が激しすぎる。
 
[[Category:ざんねんなモノ事典|てつとうしやりよう]]
[[Category:鉄道|さんねんなものしてんしやりよう]]

2021年6月8日 (火) 20:01時点における版

  1. 自分の苗字の順位を調べたことがある。
  2. 珍しそうに見える苗字が意外に件数が多かったり、逆に一見ありふれている苗字が稀少な苗字だったりする。
  3. 自分だけではなく学校の同級生や会社の同僚、好きな芸能人の苗字の順位も調べる。
  4. 珍しい苗字の人は意外に身近にいることがわかる。
    • それを自分の苗字の順位と比較したりする。
  5. 結局どの苗字を珍しく感じるかはその人の住んでいる地域や環境に左右されると思う。
  6. 変わった苗字や読めない苗字を見かけると、ドキドキしてしまう。
  7. もちろん「ありがちな姓」の内容は熟知している。
  8. 珍しい苗字の人は、順位よりもむしろ世帯数を気にする。
  9. 美少女ゲームファン(アイマスファンなど)も兼ねている場合は、その辺の苗字もチェックする。
    • 自身の苗字と比較して、納得したり驚いたりもする。
  10. 聖地はここ
  11. 初対面の人でも苗字を聞いただけで出身地がわかる場合がある。
    • 「だれそれの子孫ですか?」「××家の系列ですか?それとも○○家?」と、本人も知らないようなことを聞いてみたくなる。
  12. 珍しい苗字でなくとも分布が特定の地域に偏っている場合は出身地を特定しやすい。
  13. 丹羽基二さんを尊敬する。
    • 佐久間英氏や村山忠重氏も。
    • 森岡浩氏も。
  14. 家紋にも強かったりする。
  15. 御手洗という苗字に妙にこだわりがある。
    • 御手洗という苗字は大分宮崎に意外とありふれており、特に珍しいわけではない。
  16. この苗字の源流は源平藤橘のどれかとすぐ考えてしまう。
    • もっとも、ほとんどの名字はそのどれでもないのだが。
  17. 高校野球を見るのが楽しみだ。
    • 高校野球を見て県ごとにどういう苗字が多いかの傾向を見る。
    • 他県から選手を集めた私立高校はつまらない。
  18. 都道府県別、市町村別の苗字ランキングも調べる。
  19. この特番は欠かさず観る。
  20. 旅先で表札を見てしまう。特定の苗字が多いと気になる。
  21. お墓参りに行った際につい苗字と家紋を見てしまう。
  22. 周りで珍しい苗字の人、主に女性が結婚してありふれた苗字になってしまうと残念だ。
    • 正直、男性が女性の苗字になってもいいじゃないか、と思う。
    • 本人は特にその苗字のいわれを知らなくて気にしてなくても勝手に残念がる。
  23. このページがお気に入り。
  24. 珍しい苗字の人ほど、同姓の人に出会った時の感動は大きい。
  25. 苗字研究に没頭しすぎると離婚が多くなる
  26. 住宅街を歩いて、家の表札を見るのが一つの楽しみになってしまう。
    • 表札の苗字を見ながらその都道府県ごとの多い苗字を調べる。
    • お墓だと家紋とセットなのでさらに楽しい。
  27. 佐藤、鈴木、田中、高橋あたりの全国的にありふれた苗字だと悲しい(by佐藤)。
  28. 苗字の秘密も見る。

世界の苗字ファン

  1. 苗字が世界一多いのはアメリカ、2位が日本、3位がフィンランド
    • 創姓方式の日本は別として、多民族国家のアメリカや中国(5位)が多いのは分かるがフィンランドやイギリス(4位)が多いのは不思議だ。
    • イギリスのF1レーサー、ジェンソン・バトンの名前を最初に見た時は「『ジェイソン・バトル』の誤植じゃないのか?」とむずがゆい思いをした。意外とバリエーションあるのね。
  2. 漫画やゲームなどであり得ない外人の名前が出てくるのは許せない。
    • 名前が英語読みで姓がドイツ語読みとか。
    • スラブ語圏の男性の姓の女性形だったりその逆だったり。
    • 中国人、ことに近代以降の漢民族はすごくバリエーションが少ないので、適当にでっち上げるとすぐあり得ない名前になる。
    • まあ最近はおかしな架空名前は少なくなりました。
  3. 苗字がほとんどかぶらないフランス人やロシア人で有名人の姓を気軽に取ってくる作品を見るとイライラする。
  4. スミスは鍛冶屋、ラルセンは熊の子など元になる単語の意味を調べて楽しむ。