ベタな学校の法則

2009年2月20日 (金) 19:05時点における>Awxdscgによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

全般

  1. 通っている時はサボりたいと思うが、病気や卒業などで行けなくなるとすごく恋しくなる。
    • 特に中学校にあがった当初にそういう傾向がある。
  2. 火災でも、避難訓練でもないのに、突然非常ベルが鳴る。
    • うちの学校は2週間で3回なった、2回目は誰も騒がなかった。
    • 俺が行ってた中学校は1日2回鳴った、授業が完全につぶれた。
    • いたずらや誤作動などでしょっちゅうあることなので、みんな驚かず、非常事態ではないとの放送を聞いて「やっぱりな」みたいな顔をする。
  3. 公立と私立の溝はやはり深い。
    • 特に大都市の中学で溝が大きい。私立中は今でも非ゆとり&週6日制堅持なのに対し、公立中はDQNやゆとりの見本市と化している。
  4. 学年が上がるにつれて緊張感がなくなっていき、だらしなくなる。
    • 1年生は入学した頃は緊張しているが、6月にもなればだらけてくる。
      • 小学校の場合は最初から緊張なんて無い。
  5. クラスごとの行事(運動会や音楽祭など)で一人や二人は非協力な奴がいる。
    • わが母校は男子全員。
  6. 近所の犬や猫が迷い込む。
    • ついでにウ××を残していく。
    • 早朝に行くと野良猫が鳩を捕らえていることがある。
      • 猫の口で鳩が羽をバタバタ…、
    • ついには学校に定住してしまい、ヌシとなるものも。
  7. 時計が各教室でバラバラ。どの時計が正しいのかは誰も把握していない。
    • チャイムが基準なので、どの時計が何分遅れor進みだかは把握していたりする。
      • そのチャイムも実際の時刻とずれていることがある。
      • あくまでチャイムが基準であり、時計は「あと何分何秒でチャイムが鳴る」事を計るためのものにすぎない為、ノーチャイムデーなんてものが導入された日には、その途端に時間通りに動けなくなる児童・生徒が続出する。
  8. 教務室前の廊下には、トロフィーや賞状が飾ってある。
  9. トイレの小便器は大概複数台が一斉に洗浄されるタイプだ。
  10. 空き缶回収が盛んな場合がある。だが、回収対象はなぜかアルミ缶だけだ。
    • ベルマークもよく集め(させられ)る。
  11. 大抵は屋上立ち入り禁止だ。
    • 小学生時代、私の1学年上までは、3年次に社会の授業の一環で登っていたような記憶がある。
    • 集合写真を撮ったり、授業で使う場合のみ立ち入れる。
  12. 自分が該当学年になった時に廃止・縮小される行事が必ず一つはある。
  13. 用務員は影が薄い。生徒に名前が忘れられている。存在が忘れられている・・・。

小学校

  1. ニワトリかウサギを飼っている。
    • 金魚、メダカ、アサガオ、ミニトマトもメジャー。
    • 観賞用の動物が部外者(と思われる)に殺されて児童が怒る。
      • 特に飼育委員はショックを受ける。
      • 新聞に載ったりテレビのニュースで出る場合もある。
    • エサは給食の残パン。
    • えさの残りであろうにんじんのカスが、グラウンドの隅に散乱していた。
  2. 「百葉箱」がある。
    • しかし中には何も無かったり・・・
    • 百葉箱はただの箱だと思うが、なんやかんやで高いので、予算の少ない自治体の学校には置いていない。
    • 自分の学校では温度計だけしか無かった。もう少しあってもいいと思うのだが…
    • 俺が通った小・中学校はなかった。
    • 意外に正体が何なのか、何が入っているのか知らない人も多い。
  3. 敷地内にある木の実を勝手にもぎって食べている。
    • 全部うちの学校のことだ。
    • そしてまずくて吐き出す。
  4. なんでもひらがな。「きゅうしょくのまえにはてをきれいにあらいましょう」
    • 教室内の掲示は、高学年になるにつれて漢字が増えてくる。
    • 大抵の学校では、月に1回、女の先生が「今月の目標」とかを全校朝会で言ってくる。
      • そして、時間が延びる。
  5. 教室に貼ってある時間割表がやたらに大きい。
    • 献立表やそれぞれの係りを書いた表なども貼ってある。
    • 後ろの壁には生徒の描いた絵や習字などが貼ってある。
      • 廊下にも。
    • 「今月のめあて」が張ってある。
    • 時間割表は、綺麗に色を塗る先生もいれば、ただマジックで教科名を書くだけの先生もいる。ひどいと1文字だけ。
  6. 教室には滅多に使わないテレビが置いてある。
    • ドッジボール用のボールも置いてある。
      • 高学年になるとそれがサッカーボールになったりする。
        • うちの学校はドッジボール、サッカーボール、長縄でした。
    • オルガンは…、最近は置いて無いのでしょうか?
      • やがて、オルガンは壊される。
      • 一年生の授業では使っても、学年があがると使わなくなって結局教卓と化す。
    • それも経年が過ぎていて、未だにチャンネルが回転式だ。
      • 俺の通ってた小学校は何故か教務室と1年の教室だけ薄型テレビ。後は90年代製。
        • 家庭科室においてある洗濯機が81年製。そんなもんで勉強しても意味ない。
          • 僕の学校は日立製で2001年製の「白い約束」と1988年製の日立製洗濯機「脱水層に入れ替えるタイプ」が一緒に並んでいた。後者は卒業直前の時点では完全に単なる置物と化していた。今ではどうなっているのだろうか?
            • おそらく「古民具コーナー」行きでしょう。
              • 俺の学校は戦前モノのシンガーミシンを授業で使っていた。
    • 備品の多くは児童が集めたベルマークで購入。
    • 道徳の時間などに教育番組やアニメのビデオを見たりする。
  7. 運動場には鉄棒、ブランコ、滑り台、登り棒、ジャングルジムなどがある。
    • わずか10分の休み時間に何故かみんな外へ遊びに行く。
      • 教師から、雨の日でも無い限りは外に出て遊ぶようにとのお達しが出る。
      • 授業の合間の休み時間は体育の準備などで遊ぶ者が少ないが、20分休みだと外に出る。そしてチャイムが鳴ってからバタバタと校舎に戻る。
    • 女子は何故か保健室へ行きたがる。
    • 公園みたいだ。
    • 小学校時代にブランコとかでばっか遊んでいた人は、中学校でやることがなくなる。
    • おとなしい奴は図書館で読書。
  8. たまに廊下で給食をぶちまける生徒がいる。
    • 給食当番が全員分の食料をぶちまけた場合、その生徒にクラスが非難轟々。
      • そして先生はその生徒をかばい、「君が○○君の立場だったらどう思うの?」と叱る。
        • しかし、給食を食べれない生徒達がそれで納得するはずは無い。
          • その料理が嫌いな子は心底ラッキーと思うがそんな事は絶対に口にできない。
      • 下手すると暴力を振るう生徒が出る場合も…
  9. 黒板に落書きして先生に怒られる。
    • わたしは小2のころ黒板に「?」(マジックインキ)で人の悪口を書いたことがありました。
    • 冬には曇った窓ガラスに落書きする。
    • 人の顔(漫画・アニメのキャラとか)が描いてあるといつの間にか鼻毛が足されてたり眉毛が繋がっていたりする。
  10. 花壇が沢山置いてあり、常になんらかの花が咲いている。
    • 生徒が管理している場合、いくつか枯れる。
  11. 校門前には「とびだし注意」の看板。
  12. 朝礼の「おはようございます」は高学年と低学年でずれる
    • 高学年…おはようございます。
    • 低学年…おはよーごーざーいまーす!
      • まとめると「「おはようございます。」 ご ざ い ま す 。」
    • 高学年になるほど声が小さい傾向にあるので、張り切りすぎる低学年が目立つ。
      • 低学年の場合やたら早口で言う奴や、やたらデカい声で言う奴なんかがいて、バラバラ。
  13. リコーダーを持つとチャルメラ。
    • あるいは「正露丸」。
    • さらには「パノラマフォーン」。
    • はたまた「燃えドラ」。
    • 一昔前はテレビゲームのBGM。
  14. とにかく作文。新年度の目標・1学期の目標・運動会・体験学習・1学期の反省・夏休みの思い出・2学期の目標・文化祭・今年の反省・2学期の反省・冬休みの思い出・新年の目標・3学期の目標・6年生への感謝文・今年度の反省・・・
    • さすがにそんなにはなかった。しかし外部の方のお話を聞いたときには大抵感想を書かされた。
    • 遠足と修学旅行、給食週間、学校の改築時にも書かされた。
    • 以上は出来のよいものは学校文集掲載→給食の時間に校内放送で書いた本人が朗読→各自治体教育委員会作成の作文集掲載(さらに表彰もあり)となる。
    • 何か事件があった時に、「このことについてあなたはどう思うか」とかいう作文を書かされたことがある。
  15. 週末に上履きを持ち帰る時に、手にはめて叩きながら下校する児童がいる。
  16. 「~~が蛇口に口をつけて飲んだ」と騒ぎ出す。
    • 「~~がトイレでズボン全部降ろしてた」と騒ぎ出す。
      • 「~~がウ○コしてた」と騒ぎ出す。
  17. 水泳の着替えは男女同じ。
    • それは低か中学年まで。
    • 1年生から男女別でしたが…
  18. 女尊男卑。
    • 中学高校もそうかと…
  19. 1年生はランドセルに交通安全のカバーを付けている。

中学校

  1. 新人戦で優勝した部活の監督が3年生になる前に転勤する。
    • 毎年大会で上位の成績を収めていた部が、顧問が変わったとたんに一気に成績が落ちたりする。
      • やる気も落ちる。
  2. 廊下に貼ってあるポスターは「ストップ、薬物乱用」「いじめをなくそう」。
    • 飲酒喫煙関係もお忘れなく。
    • ウチの学校は政府の拉致解決を目指すポスターが貼ってある。
    • 上戸彩の裁判員制度のポスター。
    • 結核予防のポスター。
    • エイズ関連のポスターもね。
  3. トイレにはタバコの吸殻が落ちている。
    • 男子便所でその学校のレベルが分かる。
      • 優秀な学校:壁に傷がなく便器に光沢がある。
      • 荒れている学校:多種多様な悪臭が充満し大便用の個室が破壊されて存在しない。
  4. 特別教室の机には卑猥な落書きが…。
    • FU○Kとか机に彫られていました(技術室)。
  5. たまに窓ガラスが割れられる。
    • 不良同士によるつかみ合いの喧嘩も起こる。
      • 他校の不良が殴り込みにやってくる事も。
    • 尾崎豊の歌の歌詞に出てくる様な出来事が普通に起こる。
  6. オタクのタマゴ達はコンピュータ部所属。
    • 間違っても運動部所属ではない。
      • オタクですがバスケ部ですけど何か?(スラダンに憧れて入った訳じゃないが)
    • いやオタク=マンガイラスト部、コンピューター部は大体中学のホームページを作っているので力がないと出来ない。
    • コンピュータ部員の自分は他の部員に卒業直前にマンガを半ば押し付けられる感じで勧められた。そして結局ハマった。
  7. 帰宅部だと何故か周りから馬鹿にされる。
    • 部活入部率が非常に高い。ただし幽霊部員も多い。
  8. 机の中には漫画が入っている。
    • エロ本が入っている。
  9. 体育の時だけしか授業に現れない生徒がいる。
    • 体育の時だけ姿を消す生徒もいる。
  10. 自転車に乗る時はヘルメット着用が基本。
  11. 吐き捨てたツバが落ちている。
  12. 不登校のやつは給食前の授業終了5分~15分前になると登校してくる。給食が終わると下校
    • 給食のメニューがいい日→給食前に来る。
    • メニューがいまいちな日→放課後皆が帰ってから来る(それでも出席はつく)
  13. ごくまれに、トイレとかで放火事件が発生する。そして、その後日学年集会が開かれる。
  14. 校舎の裏でお菓子の袋が発見される。
    • そして学年集会。最悪は全校集会。そんなのやっても犯人出るわけないのに。
      • 俺の中学校で実際あり、全校集会が行われた。教頭が「これはその人を責めるものではない」と言っていたが、明らかに目が責めていた。
        • 全校集会を開く時点で責めてると思う。
      • というより、校舎の裏でお菓子を食べている様な生徒は、全校集会など開いてもサボって来ないと思う。
    • 生徒の自転車が盗まれる→全校集会、タバコの吸殻が見つかる→全校集会…も日常茶飯事。
      • なんやかんやで集会ばっかりやっている。暴●族かいな…。
    • それが文化祭直前の場合、該当クラスの発表取りやめ騒ぎまで起きる。
  15. 運動部所属の生徒は体操服で登校し、体操服で下校。
    • あるいは部活のユニフォームやジャージなど。
  16. 公立中学校の女子の制服には何故かセーラー服が多い。
    • 男子は殆ど詰襟学生服。
    • 男女共に地方にもよると思う。
  17. 真面目な生徒とそうでない生徒の差が激しい。
    • 差の激しさは各種学校の中でも間違いなくトップ。
      • 優秀な奴とバカな奴の定期テストの個人成績をこっそり覗くとその差に驚く。

高等学校

  1. 野球部の応援は地区大会から全校生強制参加。
    • 学校から出るバスの料金生徒が負担!現地集合の場合電車賃バス賃生徒が負担!来ないと単位がやばい!
      • そのためワンマンバスは喜びの声
    • 別に部活に熱心じゃない学校は吹奏楽部と応援団のみ参加。
      • ダンス部とかチア部とか。
  2. 駅や市街地から中途半端に離れた山腹に立地している。
    • それはG馬県立K生南高校のことか?
    • S県立H高校も。
    • 田舎の高校にありがち。
      • 政令指定都市でも高台の緑豊かな土地だとよくある。(by横浜市内にあるとある神奈川県立高校卒業生)
  3. 全国大会とかに出場したり優勝したりすると幕が掲げられる。
    • ホームルームの時間や授業を削ってまで全校生徒が体育館に集合
  4. グラウンドにはサッカーのゴール以外なにもない。
    • ラグビーゴールや野球のバックネットもあります。
      • さらには野球のカウントランプもついている。信号機を流用したものを。
    • 体操部なんてないのに鉄棒が…。
    • しかし普段何にもないので文化祭の時の模擬店のスペースには困らない。
  5. 大半の高校生が校則を破ってアルバイトをしている。
    • しかし何故か年末年始の郵便局でのアルバイトだけはOKだったりする。
      • 民営化された途端、禁止になっていたりもする。
    • うちの高校はアルバイトは全然可能であったが、単車の免許取得は禁止されていた。
      • うちはどちらも禁止しても勝手にやるので放置状態。
  6. 使いもしない変な名称の教室がある。
    • 化学準備室とか…。
      • 実態は化学教師の控え室。
        • コーヒーミルがある。
      • 薬品庫に怪しい薬品もあったりする。
  7. 購買で売られているパンが大人気。
    • 高校の近くにあるパン屋が大人気。しかし、生徒による万引きの多発によって廃業したのもある。
      • コンビニやドラッグストアでも同じケースがある。
  8. とりあえず中学校よりは落ち着いている。
    • そうでもない。
  9. 受験しようとしていた学校が甲子園に出ると、競争率が上がってしまう。
  10. 一年ごろは勉強についていけないやつが続出。赤点を取るやつが増える。
  11. 中学生のころは頭よくても一気に成績ガタ落ちする奴、続出。
    • 無理して進学校を受験し、何とか合格した奴がこうなる。
      • 俺のこと言ってる?
    • 勉強せずに何とかなった生徒がそうなる。
    • 元々そこの合格圏内にないのに、定員割れなどでたまたま受かった奴もまた然り。
    • 高校で成績が仮死状態になっても、予備校で猛勉強して偏差値が急上昇する!
      • 私は天下の偉大なる代々木ゼミナールにおいて、偏差値を高めました!
        • そして、大学にはいってから、また怠惰な生活へと戻る。
    • 逆に中学時代は散々だったが高校入ってから多少上がる人も多少いる。
  12. 電車で通っている生徒は定期券の範囲で遊ぶ。
    • バイトも範囲内で通う。
    • 定期券の範囲に繁華街を含むか否かが、その人の人格形成を結構左右すると思う。
  13. 昼休みに昼食時間が含まれており、メシと遊びを両立できない。
    • 大半の人が早弁。
    • 昼休み前後に体育があると休み時間なんてない。
    • 昼食中に友達が来て「遊ぼうぜ!」なんてよくある。
  14. 放課後は野球部の金属バットの音と吹奏楽部のラッパの音が聞こえる。
    • うちは太鼓の音が聞こえる。
  15. 女子生徒の体格が学校毎で規格化されている。
    • 標準的な体型の生徒が多いところや体育会系の体格の生徒が多いところあるいは肥えている生徒が多いところなど。
    • 察するに間食に対して甘いところは太るしスポーツに力を入れているところは体育会系になるのだろう。
  16. 夏休みと冬休みは、(留年しないための)補習に使用。
    • 補修工事もこの時期。休み明けに登校すると何かが違うことがある。
    • 最悪お盆、クリスマス、正月に補習。
  17. 校名は、ただ都市名に東西南北が付いただけ。(公立高校)
    • 方角のつかない学校が一番ランクが高い、もしくは私立。
      • いや、ここは半ば例外。
      • ここも東西南北揃ってランクが高い。
  18. 事務室が受付窓口化されている。
    • 都立高の場合「経営企画室」なる教育庁の学校監視所と化している。
  19. 駅から遠い。
    • 最寄り駅からバスが出て、朝には直行便も出ている。
      • 駅から10分以上かかる高校においては、砂糖に群がる蟻のようにぞろぞろと登下校する。
        • 下校する際には、非常に疲れている時は、友だちと一緒にタクシーに乗って最寄り駅に行く。
      • 場合によっては学校がバス会社にバスをチャーターし登下校の時、生徒と教師を乗せ駅と学校を結ぶ。バスの行き先表示は「スクールバス」。
  20. 某組合員が多い高校においては、盛んに偉大な平和教育がなされ、修学旅行は年によって、広島、長崎、沖縄のいずれかになる。
    • 長崎は例外もある

定時制高校

  1. 不良が多い。または16歳以上の人。
    • 合格できず浪人になり翌年再挑戦する人もいる。
  2. 校則は全日制高校と比べると規制レベルが非常に低い。
    • 携帯に関する記述が無いことも多い。
    • バイトに関する記述も無い。
      • 定職に就いていることも考えられる。
  3. バイク通学も認められていることもある。
    • 18歳以上の生徒もごく普通にいるので自家用車が認められている場合もある。
  4. クラス全員が揃うことはまず無い。
  5. オタク率も高い。
  6. 給食が食べられる。
    • 午前部には無い場合もある。
  7. 卒業まで4年かかる。
    • 通信課程を併せれば3年で済む。
  8. 卒業証書だけでは定時か全日か分からない。
    • 名門高校卒と崇められることもある。

大学

  1. キャンパスがとんでもない僻地に移転し、通学に不便になる。
    • 授業の移動で新キャンパスと旧キャンパスを交通機関を使って移動する事態も発生する。
    • 理系の学部だけが、僻地の新キャンパスに飛ばされる。
      • ある特殊な学部だけが所在している校舎が、文とか法とかふつうの学部から隔離された別の校舎にある。ふつうの生徒はその特殊な校舎に行かなくても(存在すら知らなくても)卒業できる。
    • 本学は自家用車通学を禁止していても、郊外キャンパスは認めざるを得ない。
      • そして、だだっ広い駐車場ができる。
  2. とにかく広い。
    • 各学部で校舎が異なる。
      • 自分の所属していない学部の校舎には行かないし、行く用事も特にない。
    • キャンパスが近所のじいさんの犬の散歩コースに。
    • 講義のない日に教職員が集まって校庭で花見の宴をしている。
  3. ごはんだけ食べに学校に来るやつがいる。
    • 最近はインターネットだけやりに学校へ来るのもいる。
      • 大学におけるパソコン室において大量印刷をしたが故に係の人から怒られる。
      • 大学のPCから個人のHPやBBSを荒らす不届き者もいる。
    • 最近の学食は味もいいからね。
  4. 図書館には読む人がいるのかと思う様な分厚い百科事典が大量に置いてある。
    • 更に誰が読むんだと思うような分厚い英語の文献も大量にある。そんで3年位になると、自分で読まなければならない事態に陥ったりする。
  5. 学部・学科の名前には漢字4文字のものが多い。
    • 最近では、やってる内容が分からなくなる程長い学部名も多い。更に外来語が混ざると、最早ジャンルも分からなくなって来る。
      • 埼玉大学教育学部コラボレーション学科って何?
  6. 田舎の大学へ行けば生徒にヤンキーがいっぱいいる。
    • そんな大学に限って「国内有数のレベル」とか「就職率95%以上」とか宣伝していたりする。
      • そのような美辞麗句にはだまされてはならぬ!
    • 留学生が失踪する。
      • 就学ビザ入国し、大学をサボって就労している。
    • 講義が済んだ後の教室にビールの空き缶が転がっていたり、トイレにタバコの吸殻が散乱していたりする大学もある。
      • こんな大学を卒業しても何の自慢にもならない…。
        • 名門大学ですら学内でひそかに、見つかったらご用になるものの取引がされてるから、怖いね。
  7. 教室は後ろの方から席が埋まっていく。
    • 座席は自由だがだいたいみんな同じ席に座るのが慣例となっている。たまに事情を知らない奴(再履修生など)がポッと入ってきてそいつ周辺の席割りが大きく乱れる。
  8. 教科書と称して、やたらに高価な本を買わされる。
    • そのほとんどは担当教授の自著。
    • そして講義を全て終えた後、使い道に困る。
      • 古本として後輩に売られる事もしばし。
      • ブックオフかネットオークションで。
  9. キャンパスの直ぐそばにコンビニがある。
    • 最近はキャンパスの中にコンビニがある学校も。
      • 昼時に行けば大混雑、弁当類はほぼ完売状態である。
    • ATMもある。
      • でもメインバンクでないと悲しい。
        • 学内においてはATMはないけど、校舎から歩いて十秒くらいのところに〒があり、当然の如くゆうちょ銀行のATMがある。
        • 田舎の大学だと地方銀行のATMが殆ど。
  10. 新入生は怪しいサークルの勧誘にご用心。
    • 「仏法○○研究会」「××哲学研究会」などは創●サークルなので注意。
      • 某大学の「東西文化研●会」はあの三色旗を掲げて新入生を勧誘していた大胆不敵なサークルだった。
    • 団体名に「青」の字が入っているが、バックについている政党を考慮すればどう考えても「赤」なトコロにも注意。
  11. 入学時に詐欺対策のマニュアル本を配られる。
    • 入試の帰りにマルチ商法の勧誘らしきものを見た。
      • 入学時に大学がやってる宗教活動への参加を求めるマニュアルを配布する。
  12. 部室の主みたいになっている人がいる。
    • 久しぶりに会うと無精ヒゲがのびていたりもする。
      • 女性ならばタバコを吸い始めていたり、タトゥーをしてたりする。
  13. 総合大学なら学部によって学生の待遇が違う。
    • 「お理工学部」「あ法学部」etc…、
      • 「外英」、「国関」、「三K」(=経済、経営、国文)
  14. 体育会系のサークルの学生がエムブレムのついたブレザーを着用して授業を受けている。
    • 応援団員の場合、エンブレム入りブレザーの代わりに学ランを着用。
  15. キャンパスのある地域以外の方言が学内に響き渡る。
    • 地元出身の学生がその訛りをもらってしまう。
  16. 文系学部の生徒などは、テスト前だけふら~と大学に参上して、知らない人からノートを借りてテストを受けても単位を取れて卒業できる。
    • サークルとかに入らなくても、本を一冊も読まなくても、卒業できる。
      • 大学に行かなくなった挙げ句の果てに、抑うつ状態とか精神疾患に罹り、chakurikiとかネット中毒になる。
        • バイトで英語の家庭教師をしていて、受け持っている生徒が何年も英検の2級に落ちまくっていても、健気に英語や英検を愛し続けNHKのラジオ講座を聞き続けている人のほうが、遙かに健全で社交的であったりする。
  17. 授業の合間や生徒用の食堂などで喫煙して心を通わす生徒が出てくる。だから、大学にいかないで自宅に引きこもっているほうが、健康によい!
  18. 学生証ひとつで大学のレベルが大体分かる。
    • 先進的な大学:学生証がクレジット機能付きのICカード。
    • 後進的な大学:学生証がラミネートカード。
  19. 常に学内の何処かで新しい校舎が建てられたり、古い校舎が取り壊されたりしている。
    • 何時まで経っても完成しない、サグラダ・ファミリア状態である。
  20. 評価の高い大学は、基本的に学食のご飯も美味しい。
    • 近所の人達がレストラン間隔で食べに来る。
  21. 教授がマイクを持って講義をする事に、新入生はまず驚く。
  22. 大きな教室は学生の座る席が階段状になっている。
    • 教室は講義に使われるだけなので、中学や高校の教室に比べるとかなり無機質。
  23. なんだかんだ言っていても、結局学生が本気で勉強や研究に集中するのは卒業論文の時だけ。
    • 後は多分中学・高校生よりも怠けた生活を送っている。

専門学校

  1. 授業が思った以上に厳しく、4年制大学や短大に行った友人を羨ましく思う。
    • いわゆる高校の授業の延長、いや高校より厳しい場合もある。
    • 大学や短大の教授よりも親身になってくれるのも事実。
  2. 授業料が高すぎる。
    • 授業料以外でも色々と請求される。
      • 私立大学や短大と違って、専門学校には国からの補助金が出ないから。
  3. 修学旅行に行く学校もある。
    • 行き先はかなりしょぼい。中学校よりも劣る。
  4. 公務員試験とか国家試験の為の予備校においては、大学受験の予備校と同様に、まともな生徒は猛勉強をしているが、余り気合いの入ってない輩もいないわけではない。

高等専門学校

  1. 第一期校が開校して50年近くたつが、いまだに認知度は低い。
  2. 4年生になると、部活の大会に出られなくなる。
  3. 学生・教師ともに変わり者が多い。
  4. 自由な校風が多い。
  5. 追試・補充・課題の有無・量・方法は全て担当教師次第。
  6. 独立行政法人化してから各高専の個性が出始めた。
  7. バス路線がある場合バス停は「高専前」となる。地名が付くことは稀。
    • 各県に大体は1校だから、高校などのように区別のために付ける必要性がない。
  8. 寮がある場合、学年に数名必ず他都道府県の生徒がいる。
  9. 家庭科?何それ。
  10. 「△県立○○工業高等専門学校」の略称は「○○高専」。工業の存在が忘れられている。

短期大学

  1. 基本的には女子のみ。
    • 1990年代前半までは女子の高等教育の主流だった。
    • 2000年以降は女子の4年制志向のあおりを受け、入試倍率は低下し学生数も減少の一途をたどり続けており、単なる4大の滑り止めに成り下がった。
  2. 入ったと思ったらもう就活。

予備校

  1. 原則として、生徒は最も学問に対してやる気が満々であるはず
  2. 現役生と浪人生(特に多浪生)の間では、かもし出す雰囲気が違う。
  3. 東大クラスや医学部クラスなどと、私立文型クラスなど、クラスの違いによって、やる気の差が歴然としている!
  4. 予備校の中にも、やる気のない生徒や回りの足を引っ張るような輩がいる。
  5. 予備校の違いによって、やる気のある生徒が集まる予備校ややる気がないDQNな生徒が集まる予備校に分かれる。
  6. 予備校講師らのあいだでも、人気講師と不人気講師との間の差が歴然としている。
  7. 自宅でZ会とかばかりやっている宅浪生などは、精神に異常をきたす人もいないわけではない。
  8. 二浪生の場合は、センター試験と成人式が同じ日になる場合もある。