ページ「日立製作所」と「日豊本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
*[http://www.hitachi.co.jp HITACHIホームページ]
[[九州旅客鉄道]]
==Inspire the Next HITACHIの噂==
*[[九州旅客鉄道/路線別]]
#一般的には「日立」と呼ばれるが、[[茨城]]県内、とりわけ[[日立市]]では'''「日製」'''と呼ばれる事が一般的。
== 日豊本線の噂 ==
#*[[山口]]県[[山口/周防#下松市の噂|下松市]]でも「日製」?
#隼人〜鹿児島区間は大雨が降ると真っ先に運行を見合わせる。
#**ただ単に「日立市」という地名と「日立製作所」を分ける為の呼び方だと思われる。だから、日立市周辺以外では普通に「日立」=「日立製作所」。
#*途中の竜ヶ水の土石流で列車が海まで押し飛ばされた為。
#*創業者は[[栃木]]県人の小平浪平。
#**車掌が独断で客を避難させたんだとか。避難後、車両は土砂に埋もれた。GJ。
#電機メーカーとしては業界2位。
#**プロジェクトXのネタにもなった。
#かつて日立工場(現山手工場?)の工場長は社長になる人が通る出世コースのポストだった、重電が花形だった時代。倉田主税氏や駒井健一郎氏など。
#*この区間の利用者は多い。朝に2両だと座れない。
#昔はここ周辺は石炭や銅の産地だった。つまり鉱山設備(久原鉱業所)の修復から日立の工業、更には日立製作所は始まった。
#**朝の717系6両はぎゅうぎゅう詰め。8時すぎに中央駅に着く415系は始発の国分の時点で立ち客いっぱい。
#*富士通が富士電機の通信部門から発展したのと同様。借りた軒下が、母屋を凌駕したイメージ。
#**夕ラッシュ時の上りに817系が使われると鹿児島で乗る際苦労する。
#日立市内の飲食店は、日立系列工場の労働組合のカレンダーが常備している。
#**昼間に2両が多いが隼人の時点で座れない。
#*柏レイソルのカレンダーを見たことがある。(日製系なのでか)
#**上のことは間違い。朝に2両で座れるほうがすごい。<!--自分が書いたものなのにいくら消しても厨房が書き直す-->
#現・一万円札のホログラムを見て「日立のマークがある」と言った人間が多い。
#*新型車両の導入以前は3両編成だった。
#*アレは日本銀行のマークね。
#*休日の隼人9時台の列車はギュウギュウになる。身動きできない。
#*元々太陽を現すマークで日立はそれをアレンジしたマークを使ってたけど、最近はあのマークを見ないねェ・・・
#*全日を通して昔から輸送量が一定以上ある鹿児島地区で数少ない黒字区間である。
#**「日立モートル」の看板がある所では、見られるかも知れない。
#*特急も朝通るようになったので多分、一部区間を複線化しないと運行ダイヤは厳しい。
#*アレンジというよりもともと「日」と「立」の組み合わせです。
#**なので特急列車ですらすれ違い待ちをする。特に加治木と竜ヶ水で多い。
#*日立の日の外枠を丸にして真ん中の横棒を点にして、立の外を丸で囲み、点を立の真ん中に置くと出来上がる。どうでも良いが。
#南小倉駅の住所は、小倉南区でなくて小倉北区。まぎらわしい。
#**企業CIとかナントカで例のマークは「一部例外を除き」廃止されたみたいです・・・・
#*そんなトコ、他にもいっぱいある。全然紛らわしくない。
#**徽章はそのマーク(でも誰もつけない)。あと見かけるのは名刺くらい(申し訳程度)。
#*小倉駅の南なんだから南小倉で問題ない。北品川より数段マシ。
#**↑とある事情で入社時に「徽章はつけないように」と指導されます。
#*電車の項目で論議する必要性が感じられない。例えば、駅の北口は北ではないというなら分かるが・・・
#**系列会社に見せるだけでは入れるからなくすなと言われます。無くすと買わされました。
#*こういうの好きな人が多いけど、ムリしてネタ作ってる気がしてならん。
#海外ではどちらかというと家電・コンピューター関連製品よりも、モーターや発電機といった重機系のメーカーとして知られる。
#佐伯〜延岡間の普通列車はものすごく少ない。佐伯側は3本/1日、延岡側は4本/1日。
#*「機」とつく製品には「このぉ〜樹、何の樹、発電機(例:発電機の場合)」というキャッチコピーがつく。
#*もし日豊新幹線ができたらこの区間は間違いなく廃止になるだろう。
#ビールは[[サッポロビール|サッポロ]]以外のものを口にしてはいけない。
#*特急でも、この区間は1時間無停車だった。ひたすら、山の中を走る。そら大分と宮崎は疎遠になるわ、と実感。佐伯までも大概時間かかるし。
#クルマは[[日産自動車|日産]]でなくてはいけない(と言っていた役員の愛車は[[三菱自動車工業|三菱]]だった)
#**「[[秘密のケンミンSHOWファン|秘密のケンミンSHOW]]」で大分出身のゲストが「宮崎のことは知らない」と言っていた。
#パロディされる時は確実に'''「目立」'''。
#*国鉄時代は特急・急行と普通列車がそれぞれ7~8本程度だった。
#*[[通天閣]]にそう書いてあったり。
#*営業キロが50キロを僅かに超えているので100キロ相当の特急料金をぶん取られる。にちりんをこの区間だけ快速にしてくれたら…
#* [[とっても!ラッキーマンファン|ラッキーマン]]の目立たがる。「ホットスパー・スターマン オン ファイヤー」になると背中の「目立」が「日立」に変わる。テーマソングは[[ノート:パナソニック|明るいナショナル]]の歌。
#*ただ、この区間の沿線の海で獲れる魚は美味しいらしい。
#この木なんの木気になる木(キニナルキー)見たことも無い(以下略
#隼人・国分方面への乗り換え時刻が合わず待たされているとき、特急きりしまが発車するとちょっと悔しい。
#*「世界・ふしぎ発見!」など、日立提供の番組で流れています。
#姶良町が鹿児島市のベッドタウンであるため鹿児島中央~姶良間の乗客数は特に多い。
#*その木はハワイにあり、日本人観光客が殺到するのを現地人は不思議そうに眺めている。
#*姶良駅ってホームが1線しかないんじゃないけ?鹿児島中央~国分間の駅は2線にすべきだと思う。
#**ハワイに観光に行くと、オプショナルツアーで必ず紹介されている。
#817系は都市型車両できれいだがバリアフリー設計のため席数が少ない。
#*でも、日立マネーがその樹の伐採を防いだ。
#宗太郎駅には日豊線で1番美味い水があるが飲めないらしい。(笑)
#*[http://www.hitachinoki.net/ 日立の樹]を参照。
#宮崎県の[[宮崎/北部#児湯郡の噂|児湯郡]]ではやけに町の中心から遠い所を走っている。
#*出張で日立の工場に行ったとき、昼休み休憩の時いきなり「この木なんの木」の音楽が流れてびっくりした。
#[[九州新幹線]]が全通したら18きっぱーのバイパスになるだろう。
#**昼休みに流れる「この木なんの木」は昼休みの予鈴。5分前になると流れる。
#*その為には佐伯~延岡間をもっと増発してくれ。
#*社内売店でCDが'''常に'''販売されている。
#2009年3月の改正で、中津~柳ケ浦間がワンマン化されて、2009年10月からは残る小倉~中津間、佐伯~延岡間がワンマン化される。前者は813系1100番台のワンマン仕様電車で後者はキハ220系1両によるDC運転によるワンマン運転。
#*最初にCMで流れた番組は、あの伝説の番組「[http://www.youtube.com/watch?v=GDnXDpHaDI0 日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行]」。
#*「この~木なんの木気になる木」と歌われているので題名も「この木なんの木」と思われているが実際は「日立の樹」という題名
#*通天閣から流れる時報チャイムも、当然これ。
#*日立に問い合わせの電話かけて待たされる時の保留音も、当然これ。
#[[島根/出雲#安来市の噂|島根県安来市]]には日立金属というグループ会社が存在
#*もしかして、蹈鞴製鉄の技術を継承しているとか?
#**正解。たたら製鉄から発展した、日本刀の原料である玉鋼(たまはがね)の製造を日本で唯一行っている。
#**同安来市には機械の古語である「からくり」の名のつく嘉羅久利(からくり)神社というのがあり、鉄の神様である金屋子神社とともに産業界の要人の参拝がある。
#茨城県央~県北の[[国道6号]]沿い及び周辺に日立関連の工場が林立している。
#*水戸工場、勝田工場、那珂工場は広大な敷地内でつながっているが、それぞれ別の会社。
#**水戸工場の所在地はひたちなか市。水戸市内には無い。
#**一番水戸市寄りに存在しているのが何故か那珂工場。
#**佐和工場・東海工場も並んでいて、敷地内でつながっているが、別会社。東海工場と言ってもやっぱり東海にあるわけではなく、ひたちなか市。
#*大甕工場と臨海工場は隣同士だが、海に隣接しているのは大甕工場の方。
#かように、工場が林立しているので、景気不景気が直ぐ分かる。不景気になると、臨時工が即大量に解雇されるので。
#*新製品生産時だけ一気に派遣が雇われ、発売開始とともに生産がひと段落すると解雇されている。
#日立と契約している小売店は「日立○○ストア」では無く「日立○○ストール」と言う。しかし、ストールって何語の発音だ?
#*もちろん、storeだよ。ドイツ系かラテン系かは知らんが。
#「日立体操」というものもある。 
#*始業時間前にラジオ体操が流れ、おじさん達がラジオ体操を始めるが、若い人は殆ど無視。
#*県内の中学、高校はラジオ体操ではなく県民体操をやらされているため、新入社員は研修時に「音楽が流れたらラジオ体操をしろ」といわれても出来ず、研修担当のひとを失笑させることになる。
#「[[wikipedia:ja:パンポン|パンポン]]」と言うピンポンもどきも必須。パンポンは卓球玉の代わりに軟式のテニスボールを使うもの。台、ラケットはほぼ卓球のと同じものを使う。
#*↑パンポンの記述は間違い。ラケットは形は近いが大きめの物を使う場合もある。それどころか、ただの木の板に掴みやすく角材を付けただけの場合も良くある。ちなみに台は使わず、地面に書いた線で行う。日立系の工場内の道路に謎の白い枠線が引いてあったらパンポンコート。
#**何しろ、30年位前のことだから、記憶がいい加減になっていた。そう言われれば、台は使っていなかったなぁ。
#**日立系工場内は晴れなら昼休みは誰かしらがパンポンをプレーしている。普段はゆったり健康スポーツと言った体だが、大会が近いと卓球やテニスもかくやと言うほど激しいプレーで練習が始まる。
#***パンポンが「'''板球'''」という漢字名を持つなんて知らなかった…格好いい…
#**パンポンは普段から激しい。大会ではシングル、ダブルス等の種目に分かれている。全社大会には猛者が集う。
#**パンポンは各工場で工場内予選が開かれていて、工場内に予選の案内などがあったが、ここ数年ない。練習している人も見なくなった。
#*[http://www.film.hitachi.jp/movie/movie712.html 公式HP]にて、涙が出るほど詳細な解説動画が公開されるに至った。
#1980年代のCMで最後に必ず流れた「日立のヒント商品です」を知ってる人は今どれくらいいるだろう。
#*↑それ、今でも覚えてます…(30代前半)
#*放送された当時は意味不明だったが、HINTとは「'''Hi'''tachi '''N'''ew '''T'''echnology」の略だそうだ。
#*ちなみに10年くらい流れていて、「暮らしを豊かに、ヒント商品です」(初期、1979年頃)→「暮らしを豊かに、日立のヒント商品です」(中期、1982年頃)→「日立のヒント商品です」(後期、1987年頃)と変化した。
# マクセルが手下。
#* の割にマクセルは日立と距離を置いている。
#クイズ番組のタイトル「[[ぴったしカン・カンファン|ぴったしカン・カン]]」は日立が商標登録している。だから日立がスポンサーに付かない限りリメイクで使えず別のタイトルになる。
#国鉄の電気機関車を作って東芝同様に赤字になったことがある。
#グループ内のサッカーチームは[[柏レイソル|本社側]]を除いて数えてもけっこう残っているが、逆にバレーボールチームはいくつかつぶれて残ったのが佐和の女子チームだけの模様。


==HITACHI製品の噂==
==特急の噂==
#携帯電話は[[カシオ計算機|カシオ]]と合弁で作ってる。但し、販売時のブランドは別々。
===ソニックの噂===
#*ちなみに部品を作ってる場所は全く同じ。
#博多~大分の特急としては、由来が「謎」。車両先行型の愛称なのかも。
#*日立製の携帯電話には必ずデフォで「この木なんの木」の着メロが入っている。
#*高速バスとの競合上、早さをアピールするためについた名前だそうです。
#**私のには入っていなかった。期待して買ったのに。その代わりにふしぎ発見。
#**しかし青いハリネズミしかイメージ出来ない人間、多数・・・では。登場した頃はセガも元気あったし。
#*ファンも多かった日立独自のインターフェイスは、既に絶滅。
#*883系を使った大分発着の列車を「ソニックにちりん」にしたけど、新型車両がそろったときににちりんをとってしまったため「ソニック」になりました
#*合弁でインターフェイスも共通だが、「世界・ふしぎ発見!」の着メロが入ってるのは日立製端末だけ。
#外観・内装とも、ドイツのICEに似ている。
#*新しい携帯が出ると、必ず社販価格として売り出されるが、少しすればすぐに安くなることを知っているので愛社精神の強いおじさん達以外は見向きもしない。
#まれに、「かもめ」用の車輌が来ることがある。車体は同じ白ですが、内装が少し違います。
#電車も作ってる。船なんかも作ってる。
#*グリーン車に乗ったらおしぼりとソフトドリンクがもらえる。
#*昔は蒸気機関車も作っていた。
#*逆にかもめに「白いソニック」が使われることもある。
#*関西の大手私鉄御用達。
#885系は「白いソニック」。883系はリニューアルして「青いソニック」になってしまった
#*鉄道車両工場は水戸と笠戸([[山口/周防#下松市の噂|山口県下松市]])に存在。
#*白いソニックを目当てに乗るものがいる。
#**水戸工場は[[水戸市]]ではなく、[[茨城/県央#ひたちなか市の噂|ひたちなか市]]。しかも、最近は造っていない。
#*883系のうち2008年に作った中間車は、白いソニックを青く塗っただけである。
#***電気機関車の製造を行っている。
#事故ったら「パニック」である。
#*それどころか、関連会社が実際に鉄道をやったり、[[東京モノレール|モノレール]]をやったりしていた(いずれも過去形)。
#*'''そらそうよ。'''
#*683系を日立の施設で、試運転中にブレーキがかからなくなり、そのままクロ683-1が廃車となったことがある
#英語の形容詞を単独で使って強引に名詞のようにしてる列車名は、ほかには「サザン(南海)」だけか。
#** JRの納入まで間に合わずに8両で試運転&営業運転開始時に明らかに1号車だけ綺麗だったのでバレバレ
#*知らない。
#***↑8両で試運転ってどうやったんだ?クロ683-1って先頭車だろ?
#ソニック1号は博多駅を同時刻に発車する「のぞみ2号」と競争しているように見える(吉塚までの並走区間で)
#* フレッシュひたちなら、<font color="deeppink">ピンク(K301・K305)</font>、<font color="blue">青(K302・K308)</font>と<font color="orange">オレンジのうちK353とK354</font>が日立製。
#*この勝負、のぞみの勝ち(新幹線だから・・・)。
#** スーパーひたちは全部川重製。
#運用開始当初から車内販売の女性を「ソニックレディ」と呼ぶが、たまにレディと呼べないような人も回ってくる。
#*モノレールもお忘れなく。
#*'''{{あきまへん}}ってこと?'''
#[[相模鉄道|相鉄]]とは仲が良かったが、現在は微妙。
#いすがとある鼠に似ている。なにかは言えない。
#*日立を捨てて JR東日本の工場で新車を作っているからねぇ~
<!--#*↑ミ〇キ-?{{ネタ殺し}}-->
#白くまくん・革命児・テープナビ・はなれワザ・からまん棒・静御前・白い約束・つれてって・かるワザ・野菜中心蔵
#*真意は水戸岡さんに聞いてみないと分からない。
#* 「これっきり これっきり もう これっきりですかー」はこれっきりボタンの歌だと思っていました
#昔、485系の運用もあった。
#*残っても名称は忘れられているモノがたくさんあるのに、'''からまん棒は当の日立がやめてもまだみんな覚えている'''
#*車両が古い、振り子がなくて遅い、などの理由から「偽ソニック」「ウソニック」と呼ばれていた。
#実はPHSも作っていたが、形がどう見ても通天閣([http://www.mahoroba.ne.jp/~tukanana/nttpps1.html 参考])
# 液晶テレビの小さいサイズ(リビングサプライ社製)は松下のOEM。だからWOOOを名乗っていない。
#* だからといってビエラというわけでもない。
#**でも、DVD・ブルーレイディスクレコーダーは自社生産を諦めてOEM(2008年6月現在、DVDは三菱(生産は船井)、ブルーレイはパナソニック)に切り替えたのにWoooを名乗ってる。
#パソコンから撤退
===とりわけA-trainの噂===
#A-trainという安っぽい車両も日立の主力商品の1つ
#* 個人的に[[wikipedia:ja:西武20000系電車|西武20000系]]のイメージが強すぎる。
#** つぶらな瞳(:_:)
#[[九州旅客鉄道|JR九州]]、[[西日本旅客鉄道|西]]、[[東日本旅客鉄道|東]]、[[東武鉄道|東武]](50000シリーズ)、[[西武鉄道|西武]](20000系)、[[つくばエクスプレス|つくば]]、[[東葉高速鉄道|東葉]]、[[東京メトロ|メトロ]](05、10000系)、[[阪急電鉄|阪急]](9000・9300系)、[[福岡市交通局]](七隈線)に納入実績あり。
#*JRに納入したのはなんと'''特急車両'''。(E257系、683系、885系)
#*意外にもE653系はA-trainでないらしい。
#*西武30000系(スマイルトレイン)もA-train
#''プレハブ''の対抗馬
#*ステンレスではないが、アルミである。
#あのヨーロッパの豪華列車「オリエント急行」の改造と復元もここが担当した。
#見事なまでに鋭角で座って5秒で腰が痛くなるな座席、チャイムをかき消くらいうるさい乗降ドア、ものすごく勢い良く閉まる危険な貫通扉、バリアフリー完全無視(障害者や年寄りが乗るとき掴まれない)のドア横手すりなどなど、最低な車両。
#*鉄道会社によっては改善されている部分もある(西武20000系なんかはA-trainであることを感じさせない)が、A-train共通仕様の車両は最悪。
#*特急車はあんま関係ない
#*そんな中、通勤車両最高級のクオリティを見せるのは、阪急9000・9300系。ドア横手すりの形状は良くないが、それ以外は「安っぽくない」どころか「高級感」すら感じさせる外装・内装。
#**確かに阪急のは凄い。A-Trainの通勤型の中で唯一塗装してるんだっけ。内装も従来の阪急と同じ木目調、座席も今までと同じ柔らかさ。西武もビックリだと思う。
#*東京メトロ10000系はまだ良い方だと思う。
#**座席、ドア、貫通扉、手すり全てA-train共通規格な気がするが…


{{DEFAULTSORT:ひたちせいさくしよ}}
===にちりんの噂===
[[Category:電機メーカー]]
#風で転けた
[[Category:東京の企業]]
#* 見た目からして国鉄だったので、奥羽線のときみたいに「軽量の新型車両が―」と謂れなき言いがかりをつけられることはなかった。
[[Category:茨城の企業]]
#**脱線したのは羽越線だったと思う。
[[Category:輸送機器メーカー]]
#***でも見事にコケや。
#**羽越線も485じゃなかったっけ?
#***羽越はリニューアル車(3000番台)で見た目が国鉄型っぽくなかったので、無知の人から叩かれていた。
#*でも「あの事故(いなほ脱線)以来、風速15m/s以上では列車は~」と言いがかりをつけた人がいた。あれはJR東と餘部だけの話。
#新車を積極的に導入するJR九州だが、にちりんはバスと飛行機に負けてものの見事に見捨てた。
#*小倉から宮崎まで5時間もかかるんだもんなァ・・・
#**チャリで二日かかるのを考えたら、、、
#*「つばめ型」車両が入ったかと思えば、ものの数年でハイパーサルーンに型落ち。
#**勿体無い…サハシ787が残っていれば生きながらえたかも…?
#***九州新幹線が全通すれば帰ってくるよ………多分。
#ここに書くのもなんだけど、昔「ゆのか」というのがあったなあ。「ゆのか」が急行で、「にちりん」が特急だっけ? ま、走りよる区間もちごちょったと思うけど。
#*国鉄時代は特急・急行共存が普通。割と最近まで残ってたトコだと、高山本線の「特急ひだ」と「急行のりくら」とか。
#**「のりくら」は1989年ごろに廃止。1999年までは急行「たかやま」があった。
#新幹線開通前は「ひかり」を名乗っていた。
 
===きりしま・ひゅうがの噂===
#K&H(Kirishima&Hyuga)塗装
#*だか、きりしまはオリジンル塗装復活のため離脱。
#*K&H車両はにちりんでも使われるので三つ合わせてNHKと呼ばれる
#きりしまのうち、81号・1号・91号と90号・92号は国分~鹿児島中央間の'''通過駅が錦江と竜ヶ水だけ'''
#*それはもはや特急ではない。同区間は快速にした方がいいかと。
#**昔の快速と同じ停車駅である。ライナーを特急に移しただけである(1号・92号)。得したのは子供だけ(整理券300圓⇒特急券150圓)。
#***かなり混雑する路線だけに座れる事への需要がある。
#****でもGWに乗ったら明らかに小学生の子が1人で乗ってたぞ?
#*****たぶん日能研のやつ
#**まずひゅうがは必要ないのでは?
#**確かに、なぜ延岡発着???
#***県内需要。九州東海岸は高速もないし。あと旭化成が金出して高速化したから。あと沿線~空港アクセスにも結構使われてる模様。
#***旭化成の社員の乗ったチャーター機が落っこちて、鉄道のほうが安全となったらしい。にちりんが狂ったように走るのはなかなか見もの。
#****補足、1991年9月27日、宮崎空港発延岡ヘリポート行104便が、台風接近による悪天候の中、自位置を失ったのか(直前の無線では門川上空と誤認していた)低空飛行の果てに日向市細島港付近の山に激突し乗員乗客10名全員が死亡。自社機が定期点検中のチャーター機(阪急航空)による悲劇だったので旭化成の責任は薄い。これでせっかく整備した延岡ヘリポートの一般開放の芽もなくなってしまった。{{Long article L}}
#*ダイヤが乱れると竜ヶ水で行き違い待ちをさせられる。あふぉか。
#**大きな乱れなくてもたまに普通を特急が待つことがよくある。
#ひゅうがの車両は、ハウステンボスに使っていた車両なので実にカラフル。
#*俗称「赤いきつねと緑のたぬき」。
#イージス艦とヘリ空母みたい
#2011年の[[九州新幹線]]博多開業後は、きりしまと九州新幹線の鹿児島中央乗り継ぎルートが[[福岡市|博多]]-[[宮崎市|宮崎]]の最短ルートとなる。
#*航空機が1時間、JRが3時間、バスが4時間……運賃面を考慮するとバスに勝てるか微妙なところ。
 
 
{{九州旅客鉄道}}
 
{{DEFAULTSORT:につほうほんせん}}
[[Category:九州旅客鉄道]]
[[Category:JR路線]]
[[Category:福岡の鉄道]]
[[Category:大分]]
[[Category:宮崎]]
[[Category:鹿児島]]

2009年9月30日 (水) 20:34時点における版

九州旅客鉄道

日豊本線の噂

  1. 隼人〜鹿児島区間は大雨が降ると真っ先に運行を見合わせる。
    • 途中の竜ヶ水の土石流で列車が海まで押し飛ばされた為。
      • 車掌が独断で客を避難させたんだとか。避難後、車両は土砂に埋もれた。GJ。
      • プロジェクトXのネタにもなった。
    • この区間の利用者は多い。朝に2両だと座れない。
      • 朝の717系6両はぎゅうぎゅう詰め。8時すぎに中央駅に着く415系は始発の国分の時点で立ち客いっぱい。
      • 夕ラッシュ時の上りに817系が使われると鹿児島で乗る際苦労する。
      • 昼間に2両が多いが隼人の時点で座れない。
      • 上のことは間違い。朝に2両で座れるほうがすごい。
    • 新型車両の導入以前は3両編成だった。
    • 休日の隼人9時台の列車はギュウギュウになる。身動きできない。
    • 全日を通して昔から輸送量が一定以上ある鹿児島地区で数少ない黒字区間である。
    • 特急も朝通るようになったので多分、一部区間を複線化しないと運行ダイヤは厳しい。
      • なので特急列車ですらすれ違い待ちをする。特に加治木と竜ヶ水で多い。
  2. 南小倉駅の住所は、小倉南区でなくて小倉北区。まぎらわしい。
    • そんなトコ、他にもいっぱいある。全然紛らわしくない。
    • 小倉駅の南なんだから南小倉で問題ない。北品川より数段マシ。
    • 電車の項目で論議する必要性が感じられない。例えば、駅の北口は北ではないというなら分かるが・・・
    • こういうの好きな人が多いけど、ムリしてネタ作ってる気がしてならん。
  3. 佐伯〜延岡間の普通列車はものすごく少ない。佐伯側は3本/1日、延岡側は4本/1日。
    • もし日豊新幹線ができたらこの区間は間違いなく廃止になるだろう。
    • 特急でも、この区間は1時間無停車だった。ひたすら、山の中を走る。そら大分と宮崎は疎遠になるわ、と実感。佐伯までも大概時間かかるし。
    • 国鉄時代は特急・急行と普通列車がそれぞれ7~8本程度だった。
    • 営業キロが50キロを僅かに超えているので100キロ相当の特急料金をぶん取られる。にちりんをこの区間だけ快速にしてくれたら…
    • ただ、この区間の沿線の海で獲れる魚は美味しいらしい。
  4. 隼人・国分方面への乗り換え時刻が合わず待たされているとき、特急きりしまが発車するとちょっと悔しい。
  5. 姶良町が鹿児島市のベッドタウンであるため鹿児島中央~姶良間の乗客数は特に多い。
    • 姶良駅ってホームが1線しかないんじゃないけ?鹿児島中央~国分間の駅は2線にすべきだと思う。
  6. 817系は都市型車両できれいだがバリアフリー設計のため席数が少ない。
  7. 宗太郎駅には日豊線で1番美味い水があるが飲めないらしい。(笑)
  8. 宮崎県の児湯郡ではやけに町の中心から遠い所を走っている。
  9. 九州新幹線が全通したら18きっぱーのバイパスになるだろう。
    • その為には佐伯~延岡間をもっと増発してくれ。
  10. 2009年3月の改正で、中津~柳ケ浦間がワンマン化されて、2009年10月からは残る小倉~中津間、佐伯~延岡間がワンマン化される。前者は813系1100番台のワンマン仕様電車で後者はキハ220系1両によるDC運転によるワンマン運転。

特急の噂

ソニックの噂

  1. 博多~大分の特急としては、由来が「謎」。車両先行型の愛称なのかも。
    • 高速バスとの競合上、早さをアピールするためについた名前だそうです。
      • しかし青いハリネズミしかイメージ出来ない人間、多数・・・では。登場した頃はセガも元気あったし。
    • 883系を使った大分発着の列車を「ソニックにちりん」にしたけど、新型車両がそろったときににちりんをとってしまったため「ソニック」になりました
  2. 外観・内装とも、ドイツのICEに似ている。
  3. まれに、「かもめ」用の車輌が来ることがある。車体は同じ白ですが、内装が少し違います。
    • グリーン車に乗ったらおしぼりとソフトドリンクがもらえる。
    • 逆にかもめに「白いソニック」が使われることもある。
  4. 885系は「白いソニック」。883系はリニューアルして「青いソニック」になってしまった
    • 白いソニックを目当てに乗るものがいる。
    • 883系のうち2008年に作った中間車は、白いソニックを青く塗っただけである。
  5. 事故ったら「パニック」である。
    • そらそうよ。
  6. 英語の形容詞を単独で使って強引に名詞のようにしてる列車名は、ほかには「サザン(南海)」だけか。
    • 知らない。
  7. ソニック1号は博多駅を同時刻に発車する「のぞみ2号」と競争しているように見える(吉塚までの並走区間で)
    • この勝負、のぞみの勝ち(新幹線だから・・・)。
  8. 運用開始当初から車内販売の女性を「ソニックレディ」と呼ぶが、たまにレディと呼べないような人も回ってくる。
    • ×××××ってこと?
  9. いすがとある鼠に似ている。なにかは言えない。
    • 真意は水戸岡さんに聞いてみないと分からない。
  10. 昔、485系の運用もあった。
    • 車両が古い、振り子がなくて遅い、などの理由から「偽ソニック」「ウソニック」と呼ばれていた。

にちりんの噂

  1. 風で転けた
    • 見た目からして国鉄だったので、奥羽線のときみたいに「軽量の新型車両が―」と謂れなき言いがかりをつけられることはなかった。
      • 脱線したのは羽越線だったと思う。
        • でも見事にコケや。
      • 羽越線も485じゃなかったっけ?
        • 羽越はリニューアル車(3000番台)で見た目が国鉄型っぽくなかったので、無知の人から叩かれていた。
    • でも「あの事故(いなほ脱線)以来、風速15m/s以上では列車は~」と言いがかりをつけた人がいた。あれはJR東と餘部だけの話。
  2. 新車を積極的に導入するJR九州だが、にちりんはバスと飛行機に負けてものの見事に見捨てた。
    • 小倉から宮崎まで5時間もかかるんだもんなァ・・・
      • チャリで二日かかるのを考えたら、、、
    • 「つばめ型」車両が入ったかと思えば、ものの数年でハイパーサルーンに型落ち。
      • 勿体無い…サハシ787が残っていれば生きながらえたかも…?
        • 九州新幹線が全通すれば帰ってくるよ………多分。
  3. ここに書くのもなんだけど、昔「ゆのか」というのがあったなあ。「ゆのか」が急行で、「にちりん」が特急だっけ? ま、走りよる区間もちごちょったと思うけど。
    • 国鉄時代は特急・急行共存が普通。割と最近まで残ってたトコだと、高山本線の「特急ひだ」と「急行のりくら」とか。
      • 「のりくら」は1989年ごろに廃止。1999年までは急行「たかやま」があった。
  4. 新幹線開通前は「ひかり」を名乗っていた。

きりしま・ひゅうがの噂

  1. K&H(Kirishima&Hyuga)塗装
    • だか、きりしまはオリジンル塗装復活のため離脱。
    • K&H車両はにちりんでも使われるので三つ合わせてNHKと呼ばれる
  2. きりしまのうち、81号・1号・91号と90号・92号は国分~鹿児島中央間の通過駅が錦江と竜ヶ水だけ
    • それはもはや特急ではない。同区間は快速にした方がいいかと。
      • 昔の快速と同じ停車駅である。ライナーを特急に移しただけである(1号・92号)。得したのは子供だけ(整理券300圓⇒特急券150圓)。
        • かなり混雑する路線だけに座れる事への需要がある。
          • でもGWに乗ったら明らかに小学生の子が1人で乗ってたぞ?
            • たぶん日能研のやつ
      • まずひゅうがは必要ないのでは?
      • 確かに、なぜ延岡発着???
        • 県内需要。九州東海岸は高速もないし。あと旭化成が金出して高速化したから。あと沿線~空港アクセスにも結構使われてる模様。
        • 旭化成の社員の乗ったチャーター機が落っこちて、鉄道のほうが安全となったらしい。にちりんが狂ったように走るのはなかなか見もの。
          • 補足、1991年9月27日、宮崎空港発延岡ヘリポート行104便が、台風接近による悪天候の中、自位置を失ったのか(直前の無線では門川上空と誤認していた)低空飛行の果てに日向市細島港付近の山に激突し乗員乗客10名全員が死亡。自社機が定期点検中のチャーター機(阪急航空)による悲劇だったので旭化成の責任は薄い。これでせっかく整備した延岡ヘリポートの一般開放の芽もなくなってしまった。テンプレート:Long article L
    • ダイヤが乱れると竜ヶ水で行き違い待ちをさせられる。あふぉか。
      • 大きな乱れなくてもたまに普通を特急が待つことがよくある。
  3. ひゅうがの車両は、ハウステンボスに使っていた車両なので実にカラフル。
    • 俗称「赤いきつねと緑のたぬき」。
  4. イージス艦とヘリ空母みたい
  5. 2011年の九州新幹線博多開業後は、きりしまと九州新幹線の鹿児島中央乗り継ぎルートが博多宮崎の最短ルートとなる。
    • 航空機が1時間、JRが3時間、バスが4時間……運賃面を考慮するとバスに勝てるか微妙なところ。


九州旅客鉄道
在来線 / 路線別鹿児島本線 | 日豊本線 | 長崎本線
豊肥本線 | 筑肥線 | 肥薩線 | 筑豊本線・篠栗線

新幹線 / 九州新幹線長崎ルート
車両 / 形式別特急形|新幹線
SUGOCA | JR九州バス | 偽モノ