「Chakuwiki:借井戸」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Amberangel
編集の要約なし
>花室川
(50人の利用者による、間の911版が非表示)
2行目: 2行目:
ようこそ'''借井戸'''(ちゃくいど)へ。ここはWikipediaでいうならば[[wikipedia:ja:wikipedia:井戸端|井戸端]]のようなものですが、結構いい加減に使えます。Chakuwikiのユーザー同士で相談したり質問したり、編集の方針で議論したり、馴れ馴れしくお付き合いしてみてください。
ようこそ'''借井戸'''(ちゃくいど)へ。ここはWikipediaでいうならば[[wikipedia:ja:wikipedia:井戸端|井戸端]]のようなものですが、結構いい加減に使えます。Chakuwikiのユーザー同士で相談したり質問したり、編集の方針で議論したり、馴れ馴れしくお付き合いしてみてください。


;* wikipediaじゃないので、程々にバカらしく使ってみてください。
*wikipediaじゃないので、程々にバカらしく使ってみてください。
;* テーマは自由ですが、暴言とか荒らしとかはあきまへん。
*テーマは自由ですが、暴言とか荒らしとかはやめて下さいね。


<div style="text-align:center">{{コメントボタン|新しい話題をつくる}}</div><br/>
<div style="text-align:center">{{コメントボタン|新しい話題をつくる}}</div><br/>
 
<div style="float: right; height: 300px; overflow-y:scroll; border:ridge 5px white;">
{{DEFAULTSORT:ちやくいと}}
{{DEFAULTSORT:ちやくいと}}
[[Category:Chakuwiki]]
[[Category:Chakuwiki]]


{{Chakuwiki:借井戸/ご案内}}
{{Chakuwiki:借井戸/ご案内}}
</div>
----
----
{{-}}__TOC__
{{-}}__TOC__
21行目: 22行目:
**忍者屋敷(にんじゃやしき) --(by [[利用者:4B3|4B3]]<span style="font-size:xx-small;">@[[鹿児島]]/[[利用者‐会話:4B3|Talk]]</span>) 2007年2月11日 (日) 08:47 (JST)
**忍者屋敷(にんじゃやしき) --(by [[利用者:4B3|4B3]]<span style="font-size:xx-small;">@[[鹿児島]]/[[利用者‐会話:4B3|Talk]]</span>) 2007年2月11日 (日) 08:47 (JST)
**借カフェ--[[利用者:Action F|Action F]] 2007年2月13日 (火) 01:26 (JST)
**借カフェ--[[利用者:Action F|Action F]] 2007年2月13日 (火) 01:26 (JST)
***↑一票です。--[[利用者:I.T.Revolution|I.T.Revolution]] 2007年9月14日 (土) 23:20 (JST)
***一票です。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise ">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2007年9月14日 (土) 23:20 (JST)
**{{あきまへん}}井戸--[[利用者:Tetesasa|Tetesasa]] 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)  
**{{あきまへん}}井戸--[[利用者:Tetesasa|Tetesasa]] 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)  
**ヴェルサイユ - なんとなく--[[利用者:Tetesasa|Tetesasa]] 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
**ヴェルサイユ - なんとなく--[[利用者:Tetesasa|Tetesasa]] 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
32行目: 33行目:
**借会議事堂(ちゃくかいぎじどう)--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2008年9月7日 (日) 14:14 (JST)
**借会議事堂(ちゃくかいぎじどう)--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2008年9月7日 (日) 14:14 (JST)
***書いた後で気づいたが、これだと堅苦しくて「気軽にお話」できる雰囲気がなくなるような…--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2008年9月7日 (日) 16:27 (JST)。
***書いた後で気づいたが、これだと堅苦しくて「気軽にお話」できる雰囲気がなくなるような…--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2008年9月7日 (日) 16:27 (JST)。
***今気づいたが、[[借力国]]の会議場という意味ではいいかもしれない。--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2009年3月27日 (金) 15:49 (JST)
**「借話室(ちゃくわしつ)」。借力+談話室の合成語だが・・・無理がある?--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2008年9月8日 (月) 18:14 (JST)
**「借話室(ちゃくわしつ)」。借力+談話室の合成語だが・・・無理がある?--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2008年9月8日 (月) 18:14 (JST)
*「借端会議(ちゃくばたかいぎ)」。ん?--[[利用者: 銀色の魂|銀色の魂]] 2008年9月12日 (金) 18:15 (JST)
***読み方だけを変えて「借井戸(かりいど)」は?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise ">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年11月8日 (土) 15:09 (JST)
*「IDOWIKI」。???--[[利用者:ムーンライト銀河|ムーンライト銀河]] 2008年9月26日 (金) 17:40 (JST)
**「借端会議(ちゃくばたかいぎ)」。ん?--[[利用者: 銀色の魂|銀色の魂]] 2008年9月12日 (金) 18:15 (JST)
**「IDOWIKI」。???--[[利用者:ムーンライト銀河|ムーンライト銀河]] 2008年9月26日 (金) 17:40 (JST)
**借ホール。--<font color=gold>竜</font><font color=blue>也</font>@[[愛知|<font color=blue>愛知</font>]]・[[利用者‐会話:竜也|<font color=green>会話</font>]]・[[利用者:竜也|<font color=gold>利用者ページ</font>]] 2008年11月14日 (金) 20:58 (JST)
**集会所or集会場・・・「借湯屋ランド」(なんとなく) でも借井戸のままでもいいような気もする。てゆーかあっちの「井戸端」には感服するばかり。--[[利用者:雪月花|雪月花]] 2008年11月27日 (木) 21:28 (JST)
**「借井戸端」が良いです。[[利用者:121.114.132.247|121.114.132.247]] 2009年7月11日 (土) 18:58 (JST)
**なお、名称案は[[借井戸正式名称検討委員会]]に記録されます。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年9月28日 (月) 19:31 (JST)
**『愉快雑談センター』(鬼の楊一)2009年11月19日
 
===一覧===
(基本的に順不同)
#借井戸(ちゃくいど)<!--オリジナル-->
#湖畔
#湖底
#忍者屋敷
#借カフェ
#ヴェルサイユ
#chakuの壺
#ミニチャート
#井戸バッタン
#×××井戸
#ウィキチャット
#借ット
#借会議事堂
#借話室
#借井戸(かりいど)
#借端会議
#IDOWIKI
#借ホール
#集会所
#集会場
#借湯屋ランド
ふぅ--[[利用者:米神|米神]] 2009年3月26日 (木) 14:37 (JST)
*「×××井戸」と「井戸バッタン」が抜けてますよ。それと「借湯屋ランド」です。--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2009年3月28日 (土) 23:31 (JST)
*すいません追加しました。あと他にもあれば好きに追加してください。--[[利用者:米神|米神]] 2009年4月6日 (月) 11:40 (JST)


===ご当地の噂画像を募集しています===
===ご当地の噂画像を募集しています===
59行目: 94行目:
</div>
</div>


===『ご当地バカ百景2』について===
宝島社より以前だしたご当地バカ百景ですが、第二段を出さないかといわれており、前回と同じ形式で進めたいと思っています。今回は、県ではなく市町村に注目し、噂だけでその風景を描いてみる、というものです。イラストは、バカ日本語辞典を描いたトシBさんに御願いします。描いたらおもしろそうな市町村があれば、おしえてくださいませ。[[利用者:Mtaniguchi|Itto]] 2007年8月31日 (金) 11:05 (JST)
*絵になりそうな市町村ですか・・・。首都東京、こてこて大阪、古都京都、そのおまけ大津、平仮名ネタさいたま、ユニーク名古屋。滋賀人としては大津を特に推薦します。ここまで県内外問わず影の薄く頼りない県庁所在地もないやろう、ということで。--[[利用者:彊|彊]] 2007年9月6日 (金) 22:33 (JST)
*都市ばかりではなく田舎も注目すべしということで[[檜枝岐村]]はいかがでしょう。噂だけ見るとなかなか凄そうなので。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2007年9月8日 (日) 21:14 (JST)
*[[偽日本の特徴]]はどうでしょう?---[[利用者:Wiki男|Wiki男]] 2007年9月9日 (日) 08:01 (JST)
*多摩地区では町田市・八王子市を、神奈川は横浜市もいいけど、相模原市をお薦めします。東京23区では秋葉原・渋谷は細分化して描いてほしいですね。--[[利用者:ないです|ないです]] 2007年9月10日 (火) 21:41 (JST)
*皆さんでご当地バカ百景を作った方が良いのでは・・・---[[利用者:Wiki男|Wiki男]] 2007年9月24日 (火) 22:21 (JST)
*田舎でも項目が独立した市町村なんて見ごたえがあると思います。例えば[[北茨城市|ここ]]や[[DASH村|ここ]]とかがあると面白いかも。--by[[利用者:ピーター・バカラン|ピーター・バカラン]] 2008年4月20日 (日) 20:37 (JST)
==長期審議中議案==
==長期審議中議案==
===(提案)秀逸な記事 ===
;勝手に国づくりのローカルルール
'''賛成:2 反対:1'''
[[勝手に国づくり/ローカルルール制定委員会]]
*MFA&Tを「秀逸な記事」に昇格させることを提案します。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2007年5月30日 (木) 16:20 (JST)
;鉄道関連ネタ+勝手に系分割計画
**反対。{{User|Muttley}}さんが全てというわけでもありませんから、別に作成したほうがいいと思います。--[[利用者:七星|七星]]<small>@[[香港]]([[利用者‐会話:七星|話]]|[[Special:Contributions/七星|史]]|[[Wikipedia:ja:利用者:七星|WP]]|[http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E4%B8%83%E6%98%9F UCP])</small> 2007年6月2日 (土) 12:14 (JST)
[[Chakuwiki:借井戸/wiki分割案]]
***確かに、似たような結果になるとしても別に決めた方がいいと思います。そうなると[[Wikipedia:ja:Wikipedia:秀逸な記事の選考|Wikipediaみたいなやり方]]になるんでしょうか。秀逸な記事の目安は、Muttleyさんの[[利用者:Muttley#傾向(研究成果)|傾向(研究成果)]]や[[Chakuwiki:チャクウィキ論|チャクウィキ論]]や[[Chakuwiki:About#Chakuwikiとは?|これ]]を参考にするとして。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2007年6月3日 (月) 23:31 (JST)
;
**秀逸の記事の選考は、mutさんだけじゃなく管理人15人の投票によって決めようと思ってます。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2007年6月4日 (月) 01:39 (JST)
**[[古墳時代]]などの一発ネタを含むMuttleyさんのアレは、wikipediaの「秀逸な記事」よりも「[[wikipedia:ja:wikipedia:珍項目|珍項目]]」に相当するものだと思います。なので、私家版から投票制版にするならそちらを参考にしてみるといいかと思います。個人的には、各自でオススメ記事を自身の利用者ページに載せておくだけでもいいんじゃないかなと思います。 --by[[利用者:(あ)|(あ)]] 2007年6月5日 (火) 13:29 (JST)
***このサイト自体「珍項目」では?--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2007年7月27日 (土) 22:09 (JST)
**ども、chakuwikiの管理人の中で一番ぐうたらな[[利用者:ピーター・バカラン|ピーター・バカラン]]です。私は'''MFA&Tを「秀逸な記事」に昇格させることに”賛成いたします!!”。'''理由としては”その方が分かりやすいから。”つまり、初めてchakuwikiに来た方が一番最初にどの記事を見ようとしている時に、この「秀逸な記事」があると、chakuwikiに興味を持ってもらえるという利点があるからです。私もwikipediaを最初に見た時にそれを見ましたのでw。つまらな意見だと思いますが、こんな理由から賛成を表明します。by[[利用者:ピーター・バカラン|ピーター・バカラン]] 2007年6月20日 (木) 16:07 (JST)
**噂ってのは、あまり大声で目立つような言い方はしないですよね。むしろ、小声でボソッと言った方が、却って注意を引きやすくて効果があるのでは? (だからこそ、Softbankテンプレートが便利なわけで) そんな印象があるんで、''秀逸''だと雰囲気が崩れてしまうような気がします。例えば、''グサッと来た記事''なんてのは? [[利用者:222.158.252.163|222.158.252.163]] 2007年7月28日 (土) 00:00 (JST)
***(コメント)単純に『おもしろい記事』ってのはどうです?--[[利用者:たかはま|たかはま]] 2007年8月18日 (日) 22:04 (JST)
**(賛成)どんな形であれ、Chakuwikiの模範となる様な項目をいくつかピックアップする事は悪くない事だと思う。<!--最近煽りとか多いし。-->--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:#00CED1">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年1月30日 (水) 18:45 (JST)
===勝手に国づくりのローカルルール===
→[[勝手に国づくり/ローカルルール制定委員会]]にて審議中


==アーカイブ==
==アーカイブ==
91行目: 108行目:
*[[Chakuwiki:借井戸/2008_04-06|/2008_04-06]]
*[[Chakuwiki:借井戸/2008_04-06|/2008_04-06]]
*[[Chakuwiki:借井戸/2008_07-09|/2008_07-09]]
*[[Chakuwiki:借井戸/2008_07-09|/2008_07-09]]
==あの~==
*[[Chakuwiki:借井戸/2008_10-12|/2008_10-12]]
あああああああああって自分なんですが、パスワード忘れました。適当にやんなきゃよかった。どうすればいいですか?--[[利用者:ウィキペディアンな時|ウィキペディアンな時]] 2008年8月31日 (日) 16:13 (JST)
*[[Chakuwiki:借井戸/2009_01-03|/2009_01-03]]
*新しいアカウントをとったのでしたらそれで続けてください。あと、パスワードを忘れたときの為にメールアドレスを登録しておくといいですよ。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年9月3日 (水) 09:46 (JST)
**[[Chakuwiki:借井戸/新任管理者選出関連]]
*ウィキペディアンな時のパスワードも忘れたけど銀色の魂に改名。--[[利用者:銀色の魂|銀色の魂]] 2008年9月11日 (木) 19:55 (JST)
**[[Chakuwiki:借井戸/挨拶文貼り付け]]
**[[Chakuwiki:借井戸/あなたが選ぶ耳寄りな噂]]
**[[Chakuwiki:借井戸/2ちゃんねらー解任要求]]
**[[Chakuwiki:借井戸/駅名標テンプレート]]
*[[Chakuwiki:借井戸/2009_04-06|/2009_04-06]]
**[[Chakuwiki:借井戸/軍事ネタ関連]]
*[[Chakuwiki:借井戸/2009_07-09|/2009_07-09]]
 
==署名==
*今まで様々な活動をさせていただいているのですが、ノートやこういう場で使うであろう署名。何回やっても<!--「--利用者:summer lover.gaku|summer.gaku」と表示して-->[summer.gaku 2009年9月×日 (×) 03:52  (JST)]などと表示できないのです。どうすればいいのでしょうか? すいませんが、改善方法を教えていただきたいと存じ上げます。--[[利用者:summer lover.gaku|summer.gaku]]
**P.S ↑のようになります。自分の方法が間違っているのか、パソコンのせいか、メディアウィキのせいか、教えてください。
***「<nowiki>--~~~~</nowiki>」のように入力すれば、保存したとき自動的に「--[[利用者:Summer lover.gaku|Summer lover.gaku]] 2009年10月1日 (木) 11:17 (JST)」のように変換されます。名前を「Summer lover.gaku」ではなく「summer.gaku」と表示させたいなら[[特別:Preferences|オプション]]の「ニックネーム(署名用)」のところに「summer.gaku」と入力して保存すれば、たぶんお望みのように表示できると思います。--[[利用者:Notain|Notain]]<small>@[[横浜市]]</small> 2009年10月1日 (木) 11:17 (JST)
***まずは、[[利用者‐会話:Summer lover.gaku|会話ページ]]右上の箱に「署名の仕方(しかた)」がありますよね。そこをクリックすると、幸せに近づけます。--[[利用者:008|''008'']] 2009年10月1日 (木) 11:49 (JST)
****ありがとうございました。Notainさんの言う方法でオプションから設定して、実行したいと思います。「lover」の部分が恋しくなった時にはまたオプションを変更したいと思います。--[[利用者:Summer lover.gaku|summer.gaku]] 2009年10月1日 (木) 18:45 (JST)
 
== [[アンサイクロペディア]]の著名アカウント(元管理者)と同名の別人 ==
 
*{{User|Amatias}}氏
**明らかに別人だとされています。そして「本物」氏は{{User|A's}}を名乗っておいでのようです。
**この別人氏は対話拒否などいくらか問題行動も見られるようですが、あからさまな破壊行為はありませんので[[Chakuwiki:問題投稿通知]]の俎上に上げるまでもないと考え、こちらで提起した次第です。
**現行のCWのシステムではユーザー名の変更はできませんので、本人に通知した上で垢名封鎖→別垢取得を促すのがベストと考えます。
**意見があれば下記にお願いします。合意がまとまり次第適切な措置をとりたいと考えます。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年10月12日 (月) 21:44 (JST)
====意見====
*某所で指摘した者ですが、騙りを意図してこのアカウント名にしたのか否かまだ玉虫色である以上、今すぐブロックまでかけるのは少し早計かと思います。またネット検索したところ[http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=Amatias&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=]AmatiasというHNを使用している方は結構な数がいらっしゃるようなので、たまたまHNが一致したという可能性もあります。ただ、このアカウントが登録された時期がUCPのAmatias氏が最も活発に活動されていた時期であり、また同時期に同じくアンサイクロペディアの著名ユーザー(Sysop)であるLemmingdead氏のウィキペディアにおける利用者ページがAmatias onなるユーザーによって荒らされて[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Lemmingdead&diff=16443353&oldid=13687396]いたので、何らかの関連性があるのかと下衆の勘繰りをしてしまいあちらで提起した次第です。とりあえず、本人からは何らかの弁明が欲しいと思います。--[[利用者:Kestrel|Kestrel]] 2009年10月12日 (月) 22:25 (JST)
**とりあえずは本人の動き待ちですね。現れなければそのまま放置、投稿活動を再開した時点で弁明を促すのがよいと考えます。あくまで封鎖は本人の同意、もしくは非行が明らかになってからでも遅くはありませんので。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年10月12日 (月) 22:33 (JST)
 
==所在地のリンク==
*毎度お世話になっております。先ほど、[[日本の山]]の項目は地域ネタの一環なのに、所属する地域と連携の取れていないところが多いと思い、それぞれ地域の噂のページと山の噂のページへリンクを付けてきました。そこでいくつか気付いた/気になったことがありましたのでご相談します。
*#「町の噂」のページに「山の噂」へのリンクを貼り付けるときに、似たような項目として駅の噂へのリンクが既についている場合がありました。その場合は駅の噂へのリンクと並べて山の噂へのリンクを貼ったのですが、リンクの付け方が「関連項目」「テーマ別の噂」「○○の噂は△△へ」など、てんでバラバラ。場所もページの頭だったりケツだったり、でした。リンクの付け方や項目名を統一した方が良いでしょうか?
*#山の噂側では、[[恐山]]や[[桜島]]なんかは1つの市の中で収まっており、上の方に<nowiki>{{小地域}}</nowiki>の「パンくずリスト」がついていたので強いてリンクをつけなくても良かったです。
*#*2つ以上の町村に跨る場合はパンくずリストを2つ以上並列するのはアリでしょうか?煩雑で不細工になりそうなので1つだけがよいでしょうか?
*#*パンくずリストがあるページでも、文章のトップあたりに「所在地:どこそこ」とリンクを貼っていた方がわかりやすいでしょうか。
*#該当の記事(山の噂)が2つ以上の市町村にまたがっており、かつその町村が同じページ内で記載されているときも難儀でした。それぞれの町の噂に山の噂のリンクを付けると厳密には多重リンクです。ないと不便なので付けてしまいましたが、良いのでしょうか。
*今回は山の噂に手をつけましたが、駅の噂も全部はついてないだろうし、大学の噂も所在地のページと連携取れていないと思います。私が作業しないにしても、誰か奇特な方が整備する気になったときのためにやり方を決めておいた方が良いでしょうか?別にそこまでしなくてもてきとーで良いでしょうか?なお、後半2つはさほど重要ではないですが、ついでに。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]]2009年10月14日 (水) 00:11
*「関連項目」「テーマ別の噂」やページ内での上部・下部は、統一した方がいいかもしれません。ページ毎に事情が違うので、一つの節にまとめる・リンク毎に節がある・節の冒頭部分にリンクがあるといった差は残しておくべきです。パンくずリストについては「山の噂」では採用せず全て所在地リンクに統一してしまうのも方法でしょう。重複リンクは無駄に多用しなければ別にいいと思います。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2009年10月14日 (水) 00:44 (JST)
*ページごとの状況は諒解しました。「関連項目」の方が汎用性があるのでこちらを使いました。上部/下部の長所は以下の感じでしょうか。
**上部:既に独立している項目に気付かず本体に投稿、が避けられる。
**下部:現状では下部が多い。上部に比べ見栄えすっきり。
*私は見栄えより実用性で上部の方が好みです。関係するページが多いので全部を統一はできないでしょうし、強いて統一するほどのことでもないですが。--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年10月18日 (日) 23:47 (JST)
 
==選挙制度の再考==
*すっかり忘れられている選挙制度ですが、あれって第2回の選挙時にドタバタ見直し論が議論されましたが、選挙後に改めて、、みたいな感じのままほったらかされているように思うのですが、この認識でよいですか?
**(もし上記認識でよければ)前回の制度の欠点の洗い出しとその対策をぼちぼち議論していただけませんでしょうか。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年10月24日 (土) 16:48 (JST)
*自分も同じ事を考えていた次第です。前回からすでに8ヶ月ほどのブランクがありますから、第3回を開催するか否かに関わらず、そろそろ管理者及び一般ユーザーで議論をしても良いころです。まずは問題点を様々なユーザーが挙げていくことが必要でしょうから、改めてそれを考えてみます。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月24日 (土) 17:25 (JST)
*確か第1回が2008年末、第2回が2009年頭で、もう10月末です。空白期間が長い上にそろそろ管理者でもおかしくない人材はそろっているかと思います。
**まずは問題点の洗い出し作業からですが、個人的には有権者の数の少なさが挙げられると思います。--[[利用者:予州|'''<font color=#FF8C00>予州</font>''']]<small>・[[利用者‐会話:予州|話]]</small> 2009年10月24日 (土) 17:45 (JST)
*有権者の少なさを説かれていますが、有権者は確か「選挙に投票したとき」に管理者の皆様がそうであるか否かを判別するように出来てるはずですから、次の選挙で新たなユーザー(第2回~第3回に登録されたユーザー及び第1回、2回共に投票しなかったユーザー)が有権者に登録されるので、結局は増加すると思いますよ。
**また、今後選挙のことを議論することが増加することを考慮して、この先は[[Chakuwiki‐ノート:管理者選出システム/第2回#投票を終えて|こちら]]で議論したほうが良いかと思います。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月24日 (土) 17:56 (JST)
*そもそも、選挙制にする意味をいまいち分かっていない私です。Wikipediaのように時期など関係なく個人で立候補・推薦をし、管理者に適任か否かをそれぞれ判断する方式でも良いのではないかと思っています。現在のように選挙の話がないと、いつまで経っても管理者が増えないので。ただ、Wikipediaと同じ方式をとると逆に誰も立候補しない、或いは「ただ『管理者』になりたいだけ」な学生ユーザーなどが軽い気持ちで立候補してしまう、などのことも考えられますが。--[[利用者:Notain|Notain]]<small>@[[横浜市]]</small> 2009年10月24日 (土) 18:14 (JST)
:>選挙の問題点
::前回の選挙を見ている限りでは
:::立候補者の有権者ノート個別訪問
:::立候補者の人数制限
::2つかと思われます。また個人的には
:::推薦人が必要なのか?
::という点です。推薦人が必要なのはBC選出だけでいいと思います。ふさわしくない立候補者には「不支持」を投じればいいのですから……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年10月24日 (土) 20:28 (JST)
*私は第1回のように信任投票とするのがベストだと思います。今の選挙方式だと必ず当選者と落選者が出るわけで、「管理者になっていてもおかしくない人同士の一騎打ち」ということになると、どちらに票を投じるか非常に悩むわけです。<!--事実第2回選挙の時は両氏に支持票を投じたかったのです。どちらにするか決めかねて遂に投票出来なかったのですが。-->個別の投票であれば管理者にふさわしい人を確実に選出できると思います。
**「WP方式にするべき」といわなかったのは、Notain氏のいうように(考え方は違うかもしれませんが)「いつでも受け付けます状態にすることで、かえって立候補・推薦がしづらくならないか」と思ったからです。「そろそろ管理者選出をしたいので、一定期間推薦・立候補を受け付けます」の方が名乗り出やすいと思います。
**尚、「管理者になりたい」という安直な理由で立候補するような人が出たとしても、そんな人が日頃の行いによるイメージダウンを払拭できるほどのマニフェストを示せるとは思えませんし、水谷氏の言うように不支持票を投じてあげれば良いわけです。--[[利用者:中太郎|中太郎]] 2009年10月24日 (土) 21:58 (JST)
*信任投票も良いかもしれませんが、有力な人が何人もいるならば中選挙区制にしても良いかと思います。ただ、票差が開きすぎると良くないので、信任投票の導入も考える必要もあるかとは思いますね。
**また、現状ではむらまささんの様に「誰かが言わないと」選挙の期間はとんでもなく長くなります。そこで、3ヶ月~半年ごとに管理者や有力ユーザーが「管理者になってもいい人」を発掘し選挙開催を提案するようなサイクルも必要かもしれません。最も、これは候補者が出なければ通過すればいい話です。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月24日 (土) 22:48 (JST)
*[[言い訳術講座|すみません、本当は自分が立ち上げようと思ったのですが、CUその他色々あった様な気がして期を逸してしまいました]]。私としても今すぐにでもと言う候補者がいますので、良い頃合いだと思います。制度に関しては、個人的に、取り敢えず1つの方法として前回言った通り「BC権に毛の生えた程度」が望ましいと思っています。BCが候補者を挙げ、有権者投票で賛否を決めると言う方法です。まぁ細かい事は追々。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年10月24日 (土) 23:13 (JST)
**BCだけが候補を上げるのですか?個人的には前回みたいに一般ユーザーでも推薦できる様にやってもらいたいです……というか推薦人が居なくても立候補できたらいいのに……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年10月25日 (日) 02:05 (JST)
***間違えました、「1つの方法」ではなく「方法(選択肢)の1つ」ですね。自分がBC権を獲得したから言う訳で<s>すが</s>はありませんが、1度に幾つもの選択肢を用意するよりは、まずは1つだけ単純な方法を確立しておいても良いのかな?と。当面、立候補したい人はBCの誰かに掛け合うとか。やり難いですか?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年10月25日 (日) 02:12 (JST)
****確かにBCだけが推薦できるというのもおかしいわけではないですね……上のを書き込みして考えたのですが一般ユーザーが[[利用者:水谷豊|不良ユーザー]]を吊し上げる目的で推薦する可能性も無きにしもあらずですよね……前回のT氏を見てるとおかしくもない話です--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年10月25日 (日) 02:22 (JST)
****立候補は自由でも、やはりバックアップは必要ですね。また、下手に「怪しいユーザー」が出ても、それは推薦の可否や選挙でふるい落とせばよい話です。そういった意味でBCのみ推薦という手はありだと思います。自分としては少なくともSOにも推薦権を与えるべきだとは思いますがね。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月25日 (日) 06:40 (JST)
****「立候補希望者」に名乗り出るのは自由だが、選挙戦に参加するにはBC1名もしくは複数のSOの推薦を要する、というのは如何でしょうか?前回は一般ユーザーの推薦で可としていましたが、「事情をよくわかっていない推薦者」が「問題ユーザー」を推薦してしまって大荒れという結果を招いてしまいましたので。なお、名乗り出てから3ヶ月以内に推薦が無い場合はその後一定期間は自発立候補ができない、という制限を設けることも検討します。それ以内に降りた場合は適宜短縮ということで。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年10月25日 (日) 07:09 (JST)
*****(自投稿割り込み補足)なお、一般ユーザーの他薦による場合は条件を満たすまではそのまま保留です。再立候補制限はあくまで推薦がつかない自薦の場合です。
*****(P.S.)なお、ある程度MediaWikiの知識のある希望者に一定期間体験で権限を与える、という提案がMuttleyさんあたりからなされています。今回の件とは一応は切り離して考えますが、「管理者になりたい」若手の受け皿として検討の余地はあるでしょう。働き次第では改めて候補に推薦、場合によっては信任投票等でそのまま本SOへの登用もあるということで…-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年10月25日 (日) 07:09 (JST)
*提案ですが「義務教育履修者の立候補制限」を設けてみてはいかがでしょうか?小学生は原則禁止、中学生は選挙管理委員のSO?が認めた者に限るとか……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年10月25日 (日) 12:12 (JST)
**立候補制限には賛同します。しかし、例えば小学生でも管理者になりうる行動が見られるユーザーが現れる場合、「小学生だから・・・」というために立候補が原則できないのは考え物だと思いますので、中学生まではSO1名以上の支持、小学生まではさらにBCの追加・・・はどうでしょうか。--[[利用者:予州|'''<font color=#FF8C00>予州</font>''']]<small>・[[利用者‐会話:予州|話]]</small> 2009年10月25日 (日) 12:22 (JST)
**SOによる'''他薦'''があれば小学生もOKにしましょう。何と言っても初代任命SO/BCである[[利用者:4B3|4B3]]さん(現在は高校2年)は就任時には小6だった訳ですし…-未だに彼には頭の上がらない[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年10月25日 (日) 12:28 (JST)
***原則とは言いましたがピンキリでダメというのではなく柔軟に対応すればよいかと……ただし推薦したSOにはかなり責任がかかりますが……--これ以上携帯では参加が無理な[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年10月25日 (日) 14:03 (JST)
*何であろうと立候補の際には推薦が必要にはなると思います。第2回も「自薦は誰かが推薦につかないとアウト」でしたしね。
**上の議論から考えると、最初の問題はその推薦権を持つユーザーのレベルです。
**#有権者全員
**#SO以上
**#BCのみ
***・・・の3つの内どれが良いかを、第3回選挙の前に投票及び今後の議論によってまとめられた草案への合意等何かしらの手段で決めるべきではあると思います。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月25日 (日) 20:25 (JST)
*以下に論点のまとめました。抜け・漏れがあったり、以降の議論の中で論点が追加されたらばどうぞご自由に加筆編集してください。
**とりあえず『選挙制度の意義・目的』によって他の項目についても方向性が変わるので、そこから始めませんか?--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年10月25日 (日) 22:38 (JST)
*当初の選挙の目的は「BCだけだった選任のオープン化」が一つに挙げられていたはずです。そこから考えると、やはり投票は全ユーザーに満遍なく権利を与えてあげたいのが自分の考えです。
**ただ、一部のユーザーが様々な案件(推薦・投票への制限など)を考え、ノート・作業場等に貼り付けています。迅速に選挙を行うならば、まずはそれをベースにして一部修正を加えるという手もあります。
**また、「義務教育課程の立候補制限」も、[[利用者:Yddit|Yddit]]氏のおっしゃる様に「自己申告なのだから真相は分からない」という点もあります。これらの事を考えると、まずは案件を考えているユーザー諸氏がここに案を上梓し、色々なユーザーで大きく吟味すると言う事も必要だとは思います。
**特に案件のメリット・デメリットや、下の問題点をどう解決するかに目を向けてみると、改めてベースとなるものが見えてくると思います。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年10月30日 (金) 23:57 (JST)
**方向性からぼちぼち詰めていくと時間がかかりそうですので、方向性を念頭に置きつつ、皆様の案を出していただいて吟味いたしましょうか。下にちょろちょろっと書き始めましたので、加筆するなり加筆しやすいように形式をかえるなりして下さいまし。--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月1日 (日) 20:52 (JST)
----
===選挙制度の課題===<!--加筆修正可-->
#選挙制度の意義・目的
#*Wikipedia方式の是非
#信任投票/対立選挙式
#立候補者の有権者ノート個別訪問の是非
#立候補者の人数制限
#推薦人の要件
##BC
##BC1名またはSO数名
##SO
##有権者
##一般利用者
##推薦人不要
#選挙時期(選挙実施の間隔)
#義務教育者の立候補制限
#白紙委任票の設置
#(別議論?)期間限定の管理人体験の是非
*解決済み
*#有権者の少なさ
*#*投票後に有権者の認定をするので、潜在的な有権者数は少なくない。
 
===選挙制度の目的===
#BCの負担の軽減
#管理者選定のオープン化
#人材発掘
#Chakuwikiの活性化
===選挙制度案===
#水谷豊案
#*→[[利用者:水谷豊/chakuwiki思案橋|こちら]]にて公開中(思考中)
#I.T.Revolution案
##BCによる推薦
##*立候補をしたい人はBCの後援を取り付ける(推薦はあくまでBCから)。
##有権者投票
##*過半数で可否。
##終わり
##*他の方法については<s>棚上げ</s>後日時間を掛けてちゃんと作ると言う事で。
#尻馬のりバカ案①
##BCによる推薦
##*ITさんと同じ
##ユーザーによる投票
##*「あなたが選ぶ○○」方式
##任命
#尻馬のりバカ案②
##ユーザーによる推薦
##*BC、SO、一般ユーザー問わず
##管理者による投票
##*CU行使依頼方式
##*BCは拒否権を行使できる
##任命
#TriLateral最新案
##基本的に尻馬さんの案に準ずる、但し、
##①において、不正投票のチェックを厳格に行う。
##*投稿実績のない即席垢はソックパペットの疑い大なので不可。
##**IPで十分な実績のある者の場合は該当IPの申告で認める場合も。但し2名以上が名乗り出るケースの場合は少なくとも片方が詐称確実として双方無効もしくはCUにかける。あるいは実績のあるIPで投票し直してもらう(当然ニセモノは排除)。
##*有権者認定基準は準用するが、必ずしも縛られる必要はない。
##*IPユーザーでも投稿者の同一性が強く推定できる場合は有効票扱いとする。
##**但し垢との2重投票がばれた場合は双方無効。複垢投票の場合それらすべてを封鎖し、本体も公民権停止とする。
##②はそのまま。但し以前重大な違反行為を行ったユーザーやその生まれ変わりと強く疑われる者の推薦は複数のSOの合意の上で無効化できる。
##*管理者に加えて表彰されたユーザーなど実績の確かな一般ユーザーを「特別有権者」として投票権を与える場合も。これは候補者や推薦者の顔ぶれから「実質①に近い」と判断される場合に推奨。
#花室川案(選挙権関連のみ)
##3回以上又は通算6日以上のブロックを受けたことのあるユーザは、最後のブロック明けから1年以内は被選挙権を剥奪。
##*投票権はあり。
##通算5回以上ブロックを受けたことがある(日数は関係なし)、又は半年以内に3回以上ブロックを受けたことがあるユーザは、投票権・被選挙権を完全に剥奪。
##但し、管理者4名以上又はBC2名以上の許しが得られた場合は、投票権・被選挙権の回復を認める。
##*ブロック中に他の管理者が解除した場合は、解除までの日数とする。
##IPは被選挙権はもちろん投票権も無し
##*アカウント以上に中の人が特定できない為。
##利用者ページがないログインユーザ(赤ユーザ)は投票権のみ。
##捨てアカウントを防ぐ為、アカウント作成から半年以内のユーザは投票権・被選挙権は無し。
##*赤ユーザは1年。
##*作成から1年以上でも活動実績が少ない場合は投票権・被選挙権なし。
#Eric案
##BC・SOの推薦。
##*立候補・一般ユーザーの推薦においては、一週間以内にBC・SOの公認がない場合は候補取り消し。
##*1日以上のブロック歴があるユーザーは、最新のブロック明けから1年以内の被選挙権剥奪。
##**最新のブロックとは、例え15分以内のブロックでもそれが最新であれば、そのブロックから1年間。
##有権者投票。IPユーザーに選挙権は認めず。
##*賛成票と反対票(マイナス票)を合計した得票数で選出。
##*次点候補についてもBCからの得票が一定数あれば当選。
##選挙違反は選挙期間中でも候補取り消し及び、次回選挙での被選挙権剥奪。
##*選挙期間中に他ユーザーページへの書き込みはいかなる内容であっても禁止。差し戻し注意等も含む。
##**候補が取り消し・差し戻し等をした場合、BC・SOがフォロー。
##*ソックパペット等による印象操作・工作等。
#Kの特急案
#;選挙システム案基本書き
##基本的に推薦はBC・SO・及びTriLateralさんの言う「特別有権者」のみ。
##*「信頼でき、実績のあるユーザー」のバックアップのみとすることで、候補の質を高める。
##「学生ユーザーだから」等と言った理由での推薦制限は設けない。
##*そう言った事をするならば現状の未成年管理者を全員解雇しなければならないし、学生の中にも秀でたユーザーはいる。そういった種を摘み取ってしまえば、いつになっても管理者は増えない。
##IPユーザーは可変IP等の事を考え、選挙権は与えない。
##*赤ユーザー・青ユーザーについては満遍なく投票権を与える。
##**但し、「ユーザーChakuwikiの構造を学習する」という事を考えると、最低ユーザー登録から1ヶ月、最長で半年は選挙権を与えない。
##候補の会話ページへの書き込みは、あからさまに「自分に投票せよ」と言っているような内容以外は可とする。
##*折角他ユーザーの事をフォローして「お礼状」が来ても、それに返信しなければ「ただの冷血者」に見られかねない。
##選挙のシステムは選挙権を持つユーザーによる信任投票とする。
##*定期的にやるのではなく、選挙システム始動以前の様に不定期的に見合ったユーザーを審査し、管理者にするか否かを決定する。
##投稿ブロック者は回数の総計は不問。但し時間総計が半日を越えた時点で被選挙権、一日を越えた時点で選挙権を半年ほど剥奪する。
##*自分も2度投稿ブロック(総計30分)された身だ。ブロックされたユーザーにもある程度の酌量は必要だろう。
##**特に、何度かブロックされたユーザーが「今までの状況を認知」して、最終的に管理者候補になるに等しい人材になった時に「ブロック回数が多く、選挙剥奪のため手続きが必要」という煩わしいステップを踏んだり、完全剥奪されてしまっていたが故に折角出た芽を潰してしまっては元も子もない。
#;選挙の流れ
##まず、BC等が候補と見合ったユーザーに連絡をし、承認をもらう。
##続いて、選挙システム専用のスペースに「○○を推薦します」という連絡を入れる。ここから審査をスタートさせる。
##*今までどおりマニフェストを書いて上梓したり、BC等による推薦文は必要だろう。
##そして、選挙権を持つユーザーによる信任投票をスタートさせる。
##*信任が不信任を上回れば、従来通り事後の異議申し立てを一日おき、一ヶ月の「チェック期間」を設ける。
##こうして、管理者を不定期的に選任していく。
#むらまさ案
##投票権:IP不可、編集歴のある登録利用者のみ。(変更なし)
##被選挙権:半年以内にブロックがないこと。
##*ブロック総回数や累計時間による制限はなし。
##*なお選挙のページに過去2年間のブロック履歴を理由とともに明示すること。
##推薦:一般利用者でも可。
##投票方法:信任投票へ一本化。
##*信任・不信任以外に保留票も必要か。仕方なく信任に投票を防ぐため。
##選出方法:管理者になるのは信任票3/4以上かつBCの信任票を一票以上。
##*信任票の割合を上げたのは信任投票では不信任票は投じられにくいと思われるから。
##*附帯条項:不信任票が半数以上であれば半年間立候補禁止。
#*方法選定の理由は[[利用者‐会話:むらまさ#選挙関連|ノートページ]]へ
===選挙制度議論===
*おおよそ方法制度案は出たと思いますが、どないしましょ。とりあえず信任投票か競争選挙か投票方法を意見出して決めてから詳細(選挙権、被選挙権、審査とか、問題なく選挙進める方法、制約)を決めますか?それとも一括してで議論する方がよいですか?--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月8日 (日) 11:13 (JST)
**正直、自分はもう付いていけていません、まずは大枠だけ、脚本で例えればプロットだけを決めてしまった方が良いと思います。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月8日 (日) 11:19 (JST)
**ITさんの言うとおり、基本となる骨格は必要です。まずは全員の案を見て「良いとこ取り」をしてまとめ(議論が必要だとは思いますが・・・)、数個のプロットを決めてしまった方がよいかと思います。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月8日 (日) 14:06 (JST)
**ではとりあえず大枠、信任投票式か対立選挙式か、から議論しますか。ざっと思いつくのは利点は
**#信任投票:一度にまとめて複数人選べる。
**#対立選挙:現状と変更なくて良い。イベント性はこちらの方が。
**ってとこですか。あとなんかあったら追記よろしくです。あとは選挙権が管理者のみかどうかでも選挙方式の変わるように思いますが。そっちも同時並行で進めますか?<!--節を変えた方がやりやすいようにおもいますので、適宜修正可ってことで--> --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月10日 (火) 22:11 (JST)
*選挙権を管理者のみにした場合だと、以下のメリット・デメリットが出ますね。
*#メリット:票が多い=管理者に信頼されている=質の高い管理者を輩出できる
*#デメリット:今までは投票できた一部の一般ユーザーからの不満が出かねない
**個人的にはイタズラを防ぐためにも、最低でも推薦権のみは管理者のみ持つものとすることが良いとは思います。
**また、選挙方式としては、対立選挙にしても信任投票にしても、結局管理者になる候補がいなければ、今回のようにとてつもなく長いブランクが出来ます。それは仕方の無いことですが、対立選挙の場合は「対立候補の募集期間」を決める必要もあり、さらに時間がかかります。そういった点では信任投票は一人一人個別に出来るので便利です。故に自分は信任投票を基本とした方が良いと思っています。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月10日 (火) 23:05 (JST)
**(信任投票)制度確立に当たって後者程時間も掛からないだろうし「ビューロクラットの役割」も明確にしたい。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月11日 (水) 14:23 (JST)
**(信任投票)対立選挙だと行われる選挙での立候補者が全員いままでの行動から管理者になりうる人間になったときに、いくら優秀でも登用できないユーザーが出るということがありうると思います。また、全員管理者となるのはまだ早いユーザーの場合でも当選すれば管理者になるかもしれません。しかし信任投票では優秀なら自ずと管理者になるし、そうでないなら落選となります。--[[利用者:予州|'''<font color=#FF8C00>予州</font>''']]<small>・[[利用者‐会話:予州|話]]</small> 2009年11月11日 (水) 19:21 (JST)
**(信任投票)ただし推薦人がいなくとも立候補できるようにするべきだと思います。やる気がある人を発掘できますし--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月11日 (水) 19:49 (JST)
**(信任投票)イベント色を廃し、サイトにとって有益な人材を登用する手続きとしての選挙を望みます。ゆえに有能であっても落選の可能性がある選挙は不適だと考えます。推薦はSO・BCのみ、立候補はSO・BCの審査が必要、という条件は強く提案します。推薦人が必要と言うより、特に問題を指摘する者がなければ自動的に公認でもよいと思います。投票は一般ユーザーも参加可能ということで。--[[利用者:Eric|Eric]] 2009年11月12日 (木) 10:44 (JST)
**(不定期の信任投票と、長期休暇時期の競争との並立)管理者の補充という目的であれば随時信任投票で行うべきと考えます。それとは別個にイベントとしての競争を人手の掛けられる長期休暇時期に行うというものです。なお、いずれにせよ次回は有力候補が多いので信任方法でいきたいと思います。競争方式を行うとすれば春休み(大学生の管理者が主催)またはGW(社会人の管理者が主催)といったところでしょうか。推薦/投票の組み合わせは以前尻馬さんが提案した方法に準拠しつつ、審査を厳格化する(活動実績が乏しいユーザーの投票は無効扱い)ことでいいと思います。IPの件は煩雑になるようならば取り下げます。
***なお、管理者・BCのみの投票の場合、「休眠中」の管理者は員数から外すことにしようかと考えています。
***#目安は過去1ヶ月~過去3ヶ月の間に何らかの活動実績があるか否かとします。
***#以前長期不在であっても、その後活動を再開している場合は上記条件を満たせば表決権を有します。
***#但し一刀さんとCUのMuttleyさんは例外として常に表決権を有するものとします。
***#なお、このルールはCU依頼など他の管理者表決に準用するものとします。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月14日 (土) 22:03 (JST)
**(信任投票)これまでの実績から、選挙の頻度は少ないこと、イベントとしてあまり有用ではないことが明らかになったように思います。そのため、一度に多数の管理者を選出できる信任投票制を支持します。また複数制度の並立は煩雑化するので反対です。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2009年11月15日 (日) 11:27 (JST)
----
*現状のところ信任投票を推進するユーザーが多いので、このままいくと基本骨子は信任投票になるでしょう(改めて合意も必要でしょうが)。
**次の問題は選挙権・被選挙権(推薦権含む)でしょう。この件にに関する皆様の意見をお寄せください。
**なお自分は「選挙権:一般ユーザー全員(但し一部制約も今後考える)、被選挙権:BC・SOによる推薦のみ」を推進します。逸材はやはり先輩SOの皆様が選べば信頼の保てる、つまり「選挙なしでも管理者になれるはずのユーザー」が選挙審査に出る事になるでしょう。また、選挙は出来るだけ多くのユーザーに投票してもらいたい+一般ユーザーの「信頼度」も重要ですから、選挙権は制約のない場合なら一般ユーザー全員に与えるべきだと思います。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月18日 (水) 21:13 (JST)
**信任投票では対立式の選挙に比べ、投票基準が緩くなってしまいます。そのため、問題として以下2つは考慮した方が良いのではないかと思います。
**#どこかで審査基準を厳しくしないと不適格な方・時期尚早の方も得票しがち。
**#心理的に否定票をつけづらい。皆が信任票を投じ、投票が形式だけになりかねない。
**1.については立候補時点で絞るか、投票時点で厳しくするかだと思います。ただし「管理者選定過程の明確化」のみを目的とするなら両方を厳しくし、一般利用者を外して管理人だけ推薦・投票もアリだと思います。
**2.については○/×の二択では×はつけづらいので、保留や白紙委任の類を設けて信任票とは別の扱いにする(○/△/×の三択にして△は得票に含めないとする)くらいでしょうか?
**私は候補者はある程度の数を立てて(立候補の審査はそれほどきつくなく)投票によって就任者を絞る方がよいのですが、方法を考えると現実的に難しいそうですね。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月19日 (木) 00:18 (JST)
***心理的に×を付けられないというところは分かります。この点から△の設置は必須でしょう。万が一落選しても、いずれレベルアップして帰ってきたら何かしらのアドバンテージになるかもしれませんしね。
***また、審査基準の部分に既存の選挙システムの「事前・事後審査」での管理者の異議申し立てをそのまま流用すれば、完全にとはいえませんが時期尚早なユーザーらを就任させない事もできるとは思います。ただし、その場合は「異議申し立ての効力(何人の申し立てで成立するか、申し立て可能な期間等)」について改めて考える必要がありますが・・・。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月19日 (木) 19:19 (JST)
*(BCのみ)いよいよ私が権力に固執している事が見え透いて来ましたので、もはや成り振り構いませんが、今回の方法に限って言えばあくまで「'''BCのみ'''」が私の希望です。もちろんBCへの掛け合い、相談は自由ですが。今回は選挙方法と同時に「ビューロクラットとは何なのか・何をするのか」と言う事にもスポットを当てて欲しいと思っています。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月19日 (木) 22:55 (JST)
 
*(コメント)- 以前にも書いたかも知れませんが、長々と議論してルールを作る事にどれほどの意味があるのでしょうか?私自身は“ある程度長い期間活動していて、信頼するに足る投稿者であれば全員SYSOPにしても良い”という持論があります。あるBCが、自身の責任でSYSOPを作る。それでいいのではないでしょうか?万が一そのSYSOPが何かしでかしたら、そのときは任命者が責任を持ってそのSYSOPを指導するか、SYSOPを剥奪すれば良いだけの事です(もちろん何らかの制約は必要でしょう-例えば“1人のBCが任命できるSYSOPは1年間に1名とする”とか)。<br />Chakuwikiで一番嫌うのが“無駄な長い議論”ではなかったのでしょうか?I.T.Revolutionさんが「もう付いていけない」旨の発言をされましたが、私も同意見です。いやそれ以前に議論を反芻する気にすらなりません。みんながめいめい好き勝手な事を書いてちっとも収束させようとしない。もっと言えば第一回の選挙で議論された事はたった1名のBCによって反古にされています。私は2度同じような事が起こるのではないか危惧しています。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月19日 (木) 23:27 (JST)
**まったく同感です。これまで議論に参加してこなかったのは半分はうんざりしていたからです。「不毛な議論ばかり続いて何も解決しないまま凍結」というのはChakuwikiの悪い癖だと思います。本当だったらとっくにSysop資格を与えたい、与えてもいいはずの人に資格を与えられないのはもどかしいですよ。--[[利用者:無いです|無いです]] 2009年11月21日 (土) 19:14 (JST)
 
*みなさん難しく考えていますが、選挙はあくまでも「BC権限の延長上のもの」です。有権者の条件がどうのこうの、事前・事後審査がどうとか、正直、めんどうです。実際、やってみてめんどくさかったでしょう?<br>私はBCが選んだ候補を選挙という形でコミュニティの合意を得る、というだけでいいと思いますよ。シンプルで。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月21日 (土) 22:46 (JST)
**実際それでも良いと思います。下手に条件を決めようとすると逆に何も進まない事は今までの議論及び多くのマニフェスト(「これらを如何するのか?」が現状では全く分からない)を見ていき、作っていくうちに理解しています。それらを考えると、推薦はBCだけに絞り、他は特にルールを定めない方が逆にことが進むという事も思っている次第です。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月21日 (土) 22:56 (JST)
**推薦権と選挙権の件は各案で意見が割れていましたが、私はBCのみでも構いません。
***BCのみ推薦権なら妙な候補も出ないので、簡略化になる事以外は投票権とか投票形式は現状と変えんでもえぇんでないですかね。IPに投票権とか審査めんどそうですし。--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月22日 (日) 00:53 (JST)
****投票権は「あなたが選ぶ○○」方式でいいと思います。1人や2人、変なのが現れても問題はないです。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月22日 (日) 22:11 (JST)
*****あるBCが推薦した候補が実はとんでもない'''唐変木'''(変換できない…)だった場合はさすがに仕方ないですね(苦笑)ま、そういう場合は推薦者にあとでとばっちりがあるでしょうが…(前回のような場壊し候補だけは願い下げな)[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月22日 (日) 22:23 (JST)
*****投票権については登録ユーザーにはとりあえず投票してもらった上で、投稿実績をチェックして実績の乏しいユーザーは無効ということにすれば良いと思います。「あなたが選ぶ」でもあからさまな多数派工作票は無効としていましたのでその要領ですね(有効とするハードルは若干高めになりますが…)-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月22日 (日) 23:46 (JST)
***ある意味原点に戻るかたちですが、BCが直に推薦、もしくは他からの推挙にOKを出した(支持表明)した候補のみを選考対象とすることでまとめられるような気もします。野心的なユーザーが自分から手を挙げた場合も同様です。この場合は管理者に自分を売り込むのは積極的に認める一方で、他の一般ユーザーへの露骨な工作活動は厳禁ということで…。なお、BC以外が「候補を提案」するときの方法は、従来の「推薦」のようにいきなり表で行う他、それ以前に行っていたように水面下でメールで打診などもアリとします。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月22日 (日) 01:38 (JST)
*そろそろ方法案は出尽くしたと思われるので、BCのうち1名が選管責任者となり、その人物が「新任管理者選考を以下の方式で行います。この方式で異議がなければ○年○月○日~○年○月○日まで候補者を募集します。」と告示してしまってもいいでしょう。選管責任者は選挙を行わずに最初に手を挙げた人ということで…、BCに限定しておけば無茶な選考方式は採用しないはずですので。--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2009年11月22日 (日) 07:39 (JST)
**今回は他のBCの方にお任せします。いろんな意味で今の私が主催するのは無理なので…-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月22日 (日) 08:15 (JST)
**選管責任者なんて、そんな面倒臭そうなことをしなくても、BCが「この人を管理者にしたいんですけど、投票をおねがいしまーす」という風に、気軽な感じにやればいいと思います。<br>候補者募集は常時で。BCの会話ページに「僕、管理者になりたいんですけど」みたいに候補者がBCに打診してもいいのでは。ただし、メールでやりとりするのは密室的なのでやめるべきです。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月22日 (日) 22:11 (JST)
***ならばいっそ「隗より始めよ」ということで、とりあえず始動させては如何かと。もしどうしても嫌だというBC・SO・有力ユーザーが居れば止めにかかると思いますが。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月22日 (日) 22:35 (JST)
 
===細部確認===
*(確認)'''投票方式:信任投票 推薦権:BCのみ'''(その他の他薦・自薦はBCに推薦を依頼) '''選挙権:登録利用者'''(一応履歴はチェック) でよろしいですか?
*(希望)推薦依頼はBCさんの個別のノートページへ書くよりも、まとめてどこか書き込むところがある方がありがたいです。--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月23日 (月) 00:12 (JST)
*私としてはそれでOKと考えますが、[[利用者:尻馬のりバカ|今回の主催者?]]のご意見もあるでしょうから(笑)-今回はあくまで裏方のつもりの[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月23日 (月) 00:24 (JST)(時間も体力も気力もありませんので、悪しからず…)
*P.S.今後は「BCの支持を取り付けた」人のみを「候補」と呼び、それ以前の段階にある人は「志願者」と呼んだほうが取り扱い上便利だと思います。志願するだけならばハードルはあまり高くありませんし、今後導入課題となっている「体験コース」の対象者ともなり得ますので…-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月23日 (月) 11:02 (JST)
*Ydditさんがいつか仰っていた「(BC1人当りに対しての)'''回数制限'''」を設けるか否かと言う事だけ。あとこれは念押しですが、今回採用するのは、あくまで「方法の1つ」に過ぎないと言う事です。別の機会に全く違った選出方法(第2の方法)を作る事も十分にあり得ると言う事だけは確認しておきたいなと。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月23日 (月) 23:12 (JST)
**私としては、1回の選挙、また1ヶ月内で原則BC1名あたり1人とする一方で、必要と認められる場合はBCあるいはSOの合議で複数推薦を可能にする、というのが一番現実的ではないかと思います。特に、別々の一般ユーザーあるいはSOからの推挙に対してそれぞれにゴーサインを出した場合などが考えられます。但し、よほど有力候補が一挙に現れない限りは支持を表明した別のBCに委託することも考えられますので、例外を持ち出す機会は滅多にないとは思いますが…-
**いろいろ変なアイディアを出しては混乱させていた私が言うのもなんですが、まずはこの方法を「有力候補を見かけたらいつでもすぐに使える」ものにしていくことが先決かと存じます。勿論細部の手直しは随時必要に応じて行うべきですし、将来的にもっとよい全く別の方法が見つかる可能性もありますが、あまり議論に明け暮れるのもアレかと思いますのでその話は後日ということにしては如何でしょう?-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月23日 (月) 23:40 (JST)
***個人的には「1/2ヵ月」「1/3ヵ月」かな?と。まぁ、良い人材を適切に採用できる事がベストなので回数の問題ではないのかもしれませんが。あと忘れていたのは「'''BCの登用方法'''」ですがこれも今回の方法と同様で良いんですか?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月23日 (月) 23:48 (JST)
 
*だからみんな難しく考えすぎなんですってば。前回のときにあれほ(ry・・・・・・。次のような感じでどうなんでしょ。
#BCは新たにBC/SYSOPを任命したいときは、コミュニティに諮ったり、諮らなかったりできる。
#一般投稿者が自薦/他薦したいときは、少なくともBC一名の内諾を得ればよく、コミュニティには諮らなくて良い(諮る・諮らないの判断は該当BCが行うため)。
#他のBCは、BC/SYSOPを推薦/任命したBCに対して、異議を申し立てる事が出来る。この場合は直ちにその是非をコミュニティに諮らなければならない。
#コミュニティへの諮問は[[Chakuwiki:SYSOP諮問]](仮称)で行うものとし、該当のSYSOPを除くBC/SYSOPで審査する。
#諮問の期限は、その諮問が開始されてから2週間とし、その時点で投票したBC/SYSOPの2/3以上の賛成または信任を得られれば正式就任とする。
#1人のBCが推薦できるBC/SYSOPは毎年1月1日-12月31日の間に一名とする。ただし推薦枠は譲渡してよい。(本条項は仮案)
--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 00:02 (JST)
*(賛成)Mutさんの案を大元に組み立てていけばいいと思います。難しくなくだからと言って稚拙な訳ではないですし……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月24日 (火) 00:15 (JST)
*(コメント)現状の実働BCの数から考えれば年間6~8名の増員、ということになりますか。この方法でもいけるとは思いますが、既に一旦まとまりかけていますので…。但し、「コミュニティに諮る」際にこれまで議論した信任投票方法を採用する、というかたちで統合することもできそうですので、その線でまとめることも考えています。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月24日 (火) 00:21 (JST)
 
*今までもBCが管理者を任命するときは、管理者同士でこそこそ話し合って決めていたわけですが、それをもっとオープンに、さらには一般利用者が「反対する権利」も与えようという、それだけのことです。投票方式は信任投票、推薦はBCのみ、投票権は私はIPユーザーもありでいいと思います。<br>推薦・立候補については、ルールを定めることすら必要ないと思います。BCに直接頼み込んでもいいし、自分の利用者ページにマニフェストを書いてもいいし、推薦されるよう祈るだけでもいい。推薦するか判断するのはBCの仕事。やる気があるから推薦しようとか、クレクレ厨は嫌だとか、人それぞれで。<br>管理者人事に異議申し立てができるのがBCのみというのは、管理者には事なかれ主義者が多いので、ちゃんと機能するとは思えないので反対です。この議論は一般ユーザーからの「解任要求」がそもそもの発端なので、解任できなくとも、一般ユーザーに管理者人事について口出しできる権利を与えるべきです。<br>期間は長くとも1週間くらいで終わるようにしたい。現行の選挙制度の最大の問題点は、選挙を行うこと自体が面倒臭いことです。管理者1人だけでできるものではないし、最初に手を挙げたら選管責任者なんかになってしまうので面倒だし、選挙を行いたい意思はあるけど、みんな独り言をブツブツ呟いてただけなので何も進まなかったわけです。<br>BCの推薦制限は設けなくていいと思います。有能な人材ならば誰が何回任命しようが関係ありません。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月24日 (火) 23:25 (JST)
===詳細附則決定===
*'''信任投票'''・'''推薦権'''はBCのみは確定として話進めます。(異論があれば早い目に。)
*投票権のIP可否・BCの推薦回数について意見出し及び賛否を問うちゃっていいんでないでしょうか。まぜこぜで議論より各個撃破の方針で、とりあえず節を設けました。決め方の一案ですのでやりにくければ撤回でも構いません。これでえぇなら期間を一週間くらいみて決めちゃって良いですか?また、他の項目も上記議論を参考に、詰めた方がいいのがあったら(立候補の制限、ブロック回数とか?)追記してください。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月25日 (水) 12:54 (JST)
====投票権(IP)====
;意見
<!--改変自由。誰ぞ上の議論 要約してくださいまし。-->
*IPも加えた方が幅広く意見を集約できる。
*IPの不正の判定が手間。
**不正が明るみに出た場合の処遇も考えなければならない。
*IPユーザーは書き捨てが可能。ネカフェ、学校、会社、公共施設に限らず、知人宅などを通して無責任な不正票を投ずることができる。
**不正を追及しようとしても、その気になれば逃げることは容易。
;IP利用者の投票に賛成
#--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月25日 (水) 20:44 (JST)
#--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
;IP利用者の投票に反対
#--[[利用者:Eric|eric]] 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
#(反対)--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月26日 (木) 19:33 (JST)
#--[[利用者:花室川|花室川]] 2009年11月26日 (木) 23:10 (JST)
#--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月26日 (木) 23:47 (JST)
#--[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2009年11月27日 (金) 08:19 (JST)
#--[[利用者:Amberangel|<font color="#9400d3">Amberangel</font>]] 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)
;中立/白紙委任
#--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月27日 (金) 08:02 (JST)
=====コメント=====
*権利はどんな利用者にも与えるべきでしょう。当初は登録ユーザーのみで考えていましたが、あなたが選ぶ○○システムでやる場合なら、やはりこちらのほうが自然ですね。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
*権利の行使には責任が必要不可欠です。管理者選挙はあなたの選ぶ○○のようなイベントでもお祭りでもなく、サイトの運営に責任の一端を預ける者を選出する手続きです。サイトに利用者登録のないIPユーザーは言わば旅行者であり、全てのIPユーザー票が候補者の人物像を長期的視野で熟考した上で投じられた票になるとは限りません。利用者登録から一定期間経過し、捨てアカではないと思われる人が「投票する'''権利と責任'''」を持つべきだと、強く主張いたします。--[[利用者:Eric|eric]] 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
*可変IPアドレスだと、多重投票ができ、見破るのも困難。投票したければアカウントを取ればいいだけ。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月26日 (木) 19:33 (JST)
*IPユーザとログインユーザを同じに考えるのはどうかと・・・。--[[利用者:花室川|花室川]] 2009年11月26日 (木) 23:10 (JST)
*反対票を投じられている皆様方と同意見です。もちろん串、Tor、ネカフェなどは論外ですが、たとえ自宅のPCであったとしても可変IPによる多重投票の可能性は否定できません。--[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2009年11月27日 (金) 08:19 (JST)
*反対票投票者の方と基本的に同意見です。可変IP(学生などは学校内PCと家PCの両使用も考えられる)による多重投票は否定できませんので。--[[利用者:Amberangel|<font color="#9400d3">Amberangel</font>]] 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)
 
====BCの推薦回数====
;意見
<!--改変自由。誰ぞ上の議論 要約してくださいまし。-->
*推薦可能な回数が少なければ少ないほど「誰がふさわしいか」と言う事についてより深く考え、質のよい管理者を輩出しやすくなる。
**回数が何回だろうがBCはちゃんと深く考えます。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
***失礼しました。「深く」と言うよりむしろ「今まで以上に一層慎重に推薦について考える(いわば・・・やや過剰?)」と言ったほうが良かったですね。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
*1回/年の場合だと、推薦に2人必要な現案だと推薦できるユーザーが減ってしまうのが難点。
*優秀な人材ならば誰が何回任命しようが関係はない。推薦枠譲渡というルールをわざわざ作るのならば、最初から推薦制限など設けない方がいい。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
*例えば年始に管理者候補を推薦し推薦権を使ってしまうと次の年まで有能な候補がいても他のBCの状況を待たなければならない。その様なもどかしい事になるならば、制限はいらない。--{{Unsigned2|Kの特急|2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)|[[利用者:Amberangel|Amberangel]]}}
;制限に賛成(使用可能頻度も。2回/年 とか。)
;制限に反対
#--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
#--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
#--[[利用者:Eric|eric]] 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
#--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月26日 (木) 23:47 (JST)
#--[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2009年11月27日 (金) 08:20 (JST)
#--[[利用者:Amberangel|<font color="#9400d3">Amberangel</font>]] 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)
#--[[利用者:花室川|花室川]] 2009年11月27日 (金) 11:07 (JST)
;中立/白紙委任
#--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月27日 (金) 08:03 (JST)
 
==勝手に新番組と勝手に番組移動・終了の内容リンク==
[[勝手に番組移動]]・[[勝手に番組終了]]ですが、「[[勝手に新番組]]で作った番組を放送させる為に移動・打ち切り」というネタが圧倒的に多く、一見して意味不明かつ理不尽な内容になっています。これらをリンクさせることに違和感を禁じえないのですが。また、後者は「この番組つまんねえ、終了してくれ」と暗に言っているようにも見え、不快です。--[[利用者:無いです|無いです]] 2009年10月31日 (土) 17:03 (JST)
*同感です。自分のような新参者がいうのもなんですが、番組移動はまだいいですが番組終了は削除すべき記事だと思われます。たとえば[[勝手に新番組|新番組]]ならこういう風な司会で、どうのこうで・・・と妄想を繋げる事ができます。ただし、「終了しました」とたんたんと書かれているだけでは、終了の後やそれに関する妄想がそれ以上広げられません。それに全く面白みやバカさ加減を感じられません。せめて新番組の各項目の下の方に「この枠で放送されていた○○(番組名)は金曜10:00枠に移動」などと書いていれば、それで十分でしょう。--[[利用者:Summer lover.gaku|summer lover.gaku]] 2009年10月31日 (土) 19:12 (JST)
**[[勝手にネット開始・ネット打ち切り]]の方にもSummer lover.gakuさんの手法を採用して、[[勝手に番組移動]]の内容を「○○枠に移動」と書いて組み込む形にしましょうか(番組移動の方は新番組よりネット開始の影響の方が多いようなので)。--[[利用者:Amberangel|<font color="#9400d3">Amberangel</font>]] 2009年11月2日 (月) 18:01 (JST)
*可変ながらほぼ同一の利用者の投稿が殆どですし、個別に「削除検討」としても良いのでは?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年10月31日 (土) 20:58 (JST)
 
==「通常通り」という言葉==
*教えてください。気になっている事があります。<BR>「通常通り」と言う言葉は 誤っていますか?「通」を2回使っているので 意味が重複していると思うのですが 正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
**誤っていないと思います。「通常」と「通(り)」は、別の意味合いの言葉で、単に同じ字を使っているだけでしょう。[[問題な日本語]]に挙げられているような、『危険が危ない』の類(たぐい)とは異なります。--[[利用者:008|''008'']] 2009年11月14日 (土) 09:46 (JST)
**Chakuwikiは「バカが、バカなテーマで、バカな情報を集める場」なので、そういうことは他の場所で訊いた方が良いです。ところで「通常通り」の正誤は分かりませんが、使用の広がりを考えると「一生懸命」などと同様に、日本語として既に定着していると考えても構わないのではないでしょうか。気になる場合は「平常通り」や「いつも通り」を使うことをおすすめします。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2009年11月14日 (土) 17:52 (JST)
 
==バカの卵==
*Chakuwikiの項目数が増えたことなどが原因で、項目を新設しにくくなっているように思います。そこで[[Chakuwiki:バカの卵|バカの卵]]をつくってみました。しかし色々と問題もあるので、皆さんの意見をお聞かせください。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2009年11月15日 (日) 11:27 (JST)
**見切り発車で運用に移してみては?使い方や改善点はその中で見えてくると思いますし。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月16日 (月) 16:16 (JST)
***とりあえず、運用に移してみました。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2009年11月18日 (水) 06:55 (JST)


==[[もし大長崎県が存続していたら]]について==
== 休眠BC/SOの扱いについて ==
[[もし大長崎県が存続していたら]]と「もし佐賀県が今も長崎県の一部だったら」は似たような投稿ですのでページ統合してはいかがでしょうか?--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年9月3日 (水) 07:29 (JST)
*内容もほほ同じでしたので、履歴統合をする形で統合いたしました。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年9月3日 (水) 09:35 (JST)
*対応ありがとうございます--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年9月3日 (水) 13:06 (JST)


==[[鋼の王国]]について==
*CU依頼や管理者選出関連などで、管理者のみでの表決を行う機会が増えてきました。<br>ところが、管理者には長らくCWに顔を見せない方々もいらっしゃいます。UCPなどではこういう方々を片端から解任しているようですが、いろいろ弊害も多いようです。
「勝手に国づくり」の国家の一つ、[[鋼の王国]]はChakuwikiの個人利用のように見えてくるのは自分だけでしょうか?
*そこで、表決権のみを凍結して表決の員数外とし、その一方で活動を再開された場合には適宜復活させる、という案を提案します。
実際にこの項目を見てみると、国の場所こそ佐渡島なので「勝手に国づくり」のルールには適応していますが、その国の位置は「地下奥深く」であります。
===暫定的に、休眠管理者の扱い(案)===
また、民族も妖精族のみと言うこと故に、ほかの参加者が絡みにくいようにもなっている気がするのです。
*最後の活動日から3ヶ月間姿を見せない管理者は、「休眠管理者」とする。
削除検討とは言いませんが、管理者の皆様方が何らかの検討をして下されば幸いです。--[[利用者:Kの特急|Kの特急]] 2008年9月8日 () 17:16 (JST)
*休眠管理者は、CU依頼や新規管理者選出等における「SO表決」の権利を一時的に凍結される。表決の際のSO員数からも外す。
**これは、意思決定を迅速化するためである。全SOの過半数(議題によっては2/3など)になるのを待っていては万事滞るので。
*但し、SO/BC権限の剥奪はよほどの不祥事がない限り行わない。
**したがってMediaWiki上のSO/BC権限はいつでも行使可能。但しSO権限はともかくBC権限は無断で使用するのは避けて頂きたい。
*一旦休眠した管理者がCWでの活動を再開した場合、1ヶ月経過後に「SO表決」の権利が回復する。したがって表決の際のSO員数にも加わることになる。
*なお、オーナーである一刀さん、並びにCU権限を有する管理者(現在はMuttleyさんのみ)は表だった活動が無い場合も常駐しているものとみなす。したがって休眠扱いはしない。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月24日 (火) 00:41 (JST)
**(賛成)細かい事ばかりで申し訳ありません、活動と言うのは「投稿記録」ですか?それとも「ログ(管理者権限の行使)」ですか?また「利用者ページのバベル」や「[[Chakuwiki:About#管理者|About]]」等の扱いは?
***個人的に新規の管理者の採用促進に繋がる様に思いますし、整理と言っては聞こえが悪いですが、特に一般の利用者の方などにとって何かあった時にリストの中に居ないかもしれない管理者がいると言うのは戸惑いを覚えると思います。また言い難い事ですが普段一生懸命管理活動をしている管理者候補の方から見ればストレスに感じる事もあると思いますので、私は賛成します。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月24日 (火) 15:12 (JST)
**(反対)-必要ない。活動履歴がない(少ない)からといって解任・休職させる、というのであれば、一刀さんや4B3も対象になる(例外を作るのはやめてね)。ムダなルールがこれ以上増えるのは勘弁して欲しい。てか誰も必要と感じていない(ムダに難しい)ルールを作ることにどれほどの意味があるのか?発議者は先だっての選挙の反省がない。これ以上ムダな活動が続くのであれば懲戒も止むなしと考える。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 17:11 (JST)
***(意見)ムダな議論でしょうか?上に書いてあったように「一般の利用者の方などにとって何かあった時にリストの中に居ないかもしれない管理者がいると言うのは戸惑いを覚える」という事は私も感じました。解職とはいかないまでも管理者一覧に活動が低い旨ぐらい記載してもよいではないでしょうか?失礼ですが「ムダな議論」とは発案者に失礼ですし「懲戒もありうる」とはいかがかと思います。もしこの議論に関わった管理者を懲戒にでもしようものなら'''私があなたの懲戒依頼を出します'''一般ユーザーの戯言ですが……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月24日 (火) 17:53 (JST)
****(補足)私が求めているのはあくまで「表決の際、便宜的に不在管理者はいないものとして扱う」一点のみ。UCPのような「休職という名の解任」には私だって大反対である。<br>むしろ他の管理者や在野の有力ユーザーの方にUCP方式支持者が多いということを認識して頂きたい。あと、もし個人的感情を人事に持ち込もうというのであればそれはCWの'''死'''を意味すると考える。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月24日 (火) 18:09 (JST)
****つまり議会で言う「出席者の過半数の表決で可決」みたいな扱いですね。それなら別に問題はない。--[[利用者:無いです|無いです]] 2009年11月24日 (火) 18:55 (JST)
*****趣旨はそれで合っています。最初に「剥奪」という言葉を何の訂正もなしに載せたのがあらぬ誤解を招いたことは反省しなければなりませんね。なお、SO権限の行使がなくても一般投稿・整備や議論など普通の借民としての活動があれば「長欠扱い」はあり得ません。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2009年11月24日 (火) 19:04 (JST)
*****休職の件:(概ね賛成)無いですさんと同意見。<!--細部は意見ありますが、また。--> 懲戒の件:(反対)水谷さんと同意見。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月24日 (火) 22:40 (JST)
**(<!--反対-->コメント)管理者の活動頻度については明記しておくべきだと思います。あと「ムダ」はさすがに言いすぎです。--[[利用者:無いです|無いです]] 2009年11月24日 (火) 18:01 (JST)
**'''懲戒'''は言い過ぎではない。個人的感情ではなく、Chakuwikiのことを考えるからこその懲戒示唆である。TriLateral氏は空回りすることが多い。私の発言に意義を唱えるのならば、先の選挙制度とやらで、散々コミュニティを巻き込んだ上、たった一人の判断で「中止にする」とは何事か?これが独善でなくて何なのか?そもそも反省にもしていなければ、教訓にもしていないのではないか?まずは先の選挙を独断で中止した理由を、きちんと私も含めてコミュニティが納得できる形で収束させて欲しい。それができなければ氏にChakuwikiの運営に直接関係するような決まりを作る資格はない。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 19:46 (JST)
***とりあえずここは「休眠状態の管理者の処遇」について話し合う場でTriLateral氏の処遇を話す場では無いでしょう。TriLateral氏の処遇について議論をしたいならしかるべき場所で行うべきでしょう。まぁそれこそ'''ムダ'''ですが……--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月24日 (火) 20:47 (JST)
***(反対)可決される様でしたらついでに私の権限も引っぺがしといて下さい。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2009年11月24日 () 22:02 (JST)
***(コメント)選挙の中止による懲戒云々をおっしゃるならその時に議論の遡上に乗せるべきではなかったのではないでしょうか。今それを議論の遡上に乗せても水掛け論になるだけです。--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2009年11月24日 (火) 22:17 (JST)


==Caution系テンプレ使用について==
(インデント戻し)えーと、では順に<br />
(I.T.Revolutionさん)>可決される様 → ちょいと誤解してますね。懲戒=解任ではありませんよ。そう、'''休職=解任でない'''ようにね(懲戒の意味は各自調べる事)。<br />
(あけぼうさん)>その時に議論の遡上に → その通り。今考えると、その時に追求すべきだったと考えています。「これで懲りてしばらくは大人しくしてるだろう」と考えた私が甘かったんですね、バカでしした。まさか同じ事を二度するとは思わなかったんで。ごめんなさい。これからはちゃんとします(任命者じゃないけど)。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 22:57 (JST)
*スルーされたお前が言うなと言う話ですが一つだけ。懲戒とは「不正または不当な行為に対して制裁を加えるなどして、こらしめること。」という事でしたが、どこにそう思える箇所がありましたか?私は不正も不当な行為もなかったと思いますが--レスさえされない[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2009年11月24日 (火) 23:09 (JST)
*(意見)あまりにギスギスしてて今更口出ししづらいんですが、TriLateralさんの書いたことは、それほど的外れではないと思います。管理者一覧を見て30人近く名前があっても、有効票が20以上も出るのかな、とは感じますので。<br>休眠と言っても投票の話だけのようなので、資格や権限とかの話とは切り離せるのではないでしょうか。<br>「管理者投票の開始日から直近3ヶ月以内に書き込みがない管理者は、欠席とみなして分母にカウントしない」程度のシンプルなルールはあってもいいと思います。<br>投票開始の時点で「ただし下名は今回欠席とし、総数○名での決議とします」と、欠席者の名前を全員分書いておけばわかりやすいと思います。<br>懲戒云々(懲戒に種類があることはわかります)の話はもうやめにしませんか。このサイトでそういうのは見たくないんです。--[[利用者:Eric|eric]] 2009年11月25日 (水) 10:56 (JST)


*基本的に比較的軽微な(投稿ブロックにまで至らない)違反行為に対する注意・警告のために用意されたテンプレ群ですが、最近一部にその乱発(?)に異を唱える向きがあります。
== [[Chakuwiki:管理者選任制度]]へのコメント依頼 ==
*つきましては、Cautionを打つタイミングについてここで議論してみようと思います。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年9月12日 (金) 18:07 (JST)
===叩き台===
*軽微な違反1回のみの場合は、違反を修正して要約欄にその旨記載、Cautionは見送る。
**携帯など編集しにくい環境の場合、1回目は「見逃す」。誰か他の管理者が対処してくれるはず。
*最初から連発の場合、違反を修正した後に同じような違反の場合、あるいは最初から「中程度」の違反の場合にCaution発動。
*もちろん、投稿ブロックに値する重大違反の場合は即ブロックに処す。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年9月12日 (金) 18:07 (JST)
===意見または他の案===
*私は余裕を持って見られる時には1度流します。ただ(文章)内容が悪質だったり個人的に印象が悪い投稿者にはペタッとイってしまう時も正直あるかも知れません。ただ新規投稿者が修正に気が付かないと言った場合が多いと思いますので、軽度の割り込み以外はやはり必要かも知れませんね。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:#00CED1">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年9月12日 (金) 18:10 (JST)
*私そーいう意味で言った訳じゃ・・・。別に改竄なり削除なりのテンプレートは読んで字の如し、一見さんにも分かる内容だと思うんですが、「割り込み」テンプレートの場合は、一見さんにはその意味を理解するのは苦しいと思うんです。
**つまり、初心者の方々にとって、「割り込みは禁止されています」と言われても、意味が分からない(注意事項を読んだとしても、意味が分からない人、多いんじゃないでしょうか)。さらにその投稿が修正されていないなら、「何か悪いことをしたようだが、何が悪いのか全く分からない」という状況な訳です。これでは一見さんにとって非常に不安を煽ることになるでしょう。事実上、投稿するなと言われているのに等しいんじゃないでしょうか。
**だから、割り込みテンプレを貼るときには、何が悪かったのかを見せるために修正も同時に行うべし、と考えるのです。別に、「その後修正しなければならない箇所が増える事を抑止する事に繋がりますので、今まで通り貼って頂いた方が助かります。」なんて管理者側の都合なんざどうでもいいのです。
**最近のChakuwikiは、初心者お断りムードに充ち満ちているように私には感じられます。ちっとは初心者に優しいChakuwikiにしても、いいんじゃないの?--[[利用者:第1施設団|第1施設団]] 2008年9月12日 (金) 20:46 (JST)
***趣旨を取り違えていた様で恥ずかしい限りです。またCaution系統が十分な物で無い事は私も自覚していますので、皆さんでどんどん手を加えていってもらえればと思います。応急処置(?)として[[利用者:第1施設団/初心者向けガイド|これ]]を実用化の段階にしてもらって、そちらにリンクさせると言うのはどうでしょうか?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:#00CED1">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年9月12日 (金) 21:59 (JST)
****あ、そんな素晴らしいものがあったことをすっかり忘れてましたorz。--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2008年9月12日 (金) 22:06 (JST)
*第1施設団さんの意見に同意。具体的にどこが悪かったかを説明しておく必要はあると思います。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年9月12日 (金) 20:57 (JST)
*私は面倒なので貼らないのですが、このテンプレってIPユーザーにはあまり効果がないと思います。注意されても直らないユーザーは、悪意があるのではなく、そもそも注意されたことを知らないだけではないでしょうか。なので、短期ブロックでチャクウィキのルールを知らせた方がいいんじゃないかと思います。
**投稿のルールは「ツリー掲示板と同じ」と言えば分かりやすいかと。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年9月12日 (金) 21:21 (JST)
*警告より軽度な、「ルール説明」に使うための新規テンプレを作成するのも手かと思います。--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2008年9月12日 (金) 21:27 (JST)
**テンプレを増やすにしても扱いやすい名称の方が有り難いですね。個人的にはCaution系のテンプレは3度目くらいで使用しているかと思います。もっとも多くの場合、すでに他の管理者からの注意が入っていることが殆どですが。ただ、「Caution3」「一括」「自投稿修正」は気づいたときに貼っていますね。無断削除等、悪質と判断されるものは一発ブロックしているつもりです。--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2008年9月13日 (土) 00:17 (JST)
*やはり「注意だけで修正なし」というのは如何なものかってところでしょうか。確かに「投稿者の会話ページに警告をしてみたものの、修正は後に他の管理者が…」というのは避けたほうがいいと思います。あと、「どうして自分が注意されたのか」を理解していただくためにも、Cautionテンプレの前に説明を加えるのはいいアイデアだと思います。ちなみに当方は記述の無断削除や書き換えに気付き次第、相手に<nowiki>{{caution2}}</nowiki>を貼って直ちに修正を加えるよう心がけております。--<small>それでも最近テンプレ乱発気味だったかな?と反省している</small>[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2008年9月13日 (土) 08:32 (JST)
*注意テンプレにも警告と同じように、「『○○』のページで」っていう文を追加するようにしてはどうでしょうか。突然単に割り込み注意とか言われても、テンプレ貼られたほうは「なんかおかしいの?」って思う可能性が高いと思うんです。あと名前をわかりやすくする案には大賛成です。と言うか、今あるテンプレも改名しませんか?<br><nowiki>{{caution}}</nowiki>→<nowiki>{{割込み}}</nowiki>、<nowiki>{{caution2}}</nowiki>→<nowiki>{{改竄}}</nowiki>、<nowiki>{{caution3}}</nowiki>→<nowiki>{{書式}}</nowiki><br>↑こんな感じで。警告との区別は後ろに「K」をつけるとかつけないとか。いずれにせよ、3ってなんだっけとか確認しないとわかりにくいのは、使いづらいと思います。--注意貼るのに間違いがあったら悪いから、何度も何度も確認しないと恐ろしいEric 2008年9月13日 (土) 09:04 (JST)
*同一の会話ページに立て続けに同じテンプレートが並ぶのもなんとも味気ないですね。同じ理由で注意を与える場合は、何か一文添えた方がいいかも知れませんね。昨晩は触れませんでしたが、会話ページのcaution系テンプレートの有無はブロックの判断基準になっていますね。--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2008年9月13日 (土) 11:30 (JST)
**一応、[[Template:Recaution]]を作ってみましたが、それでも何か一言加えておいた方がいいかも知れませんね。--[[利用者:浜静人|浜静人]] 2008年9月13日 (土) 11:51 (JST)
*管理人のかたが「注意」とともに「修正」を行う(という流れになってますよね?)ということでよいと思います。ただし一見さんは、「'''元投稿に修正がなされた'''」ことに気づかない/わからないということが十分考えられます。「注意」の際に、「投稿文は修正したので、差分を見てください。」「今後はこのような投稿をお願いします。」ということが書かれてあるほうが親切だと思います。--[[利用者:008|008]] 2008年9月17日 (水) 15:30 (JST)
**もちろん、「履歴の見方」や「差分の見方」なども必要になってきます。これらも整備する必要がありますね。--[[利用者:008|008]] 2008年9月17日 (水) 15:30 (JST)


==某所ユーザーとおぼしきIP==
皆さんのご意見を踏まえて、素案を作りました。ついてはコミュニティに諮ります。
*参加資格 - Voter
*タイム・スケジュール
**コメント依頼 - 12/7まで(※改定案などはこの期間で)
**投票 - 12/8-12/31 24:00
*決議要件 - 締め切り時点で有効票の2/3以上
*ルール - コメントは個人の意見をランダムに出すと、またgdgdになるので、ある程度各自のノートなどで相談してまとめてから行うこと。ただしメールや、ほかのコミュニティ(2chなどもってのほか)を使わないこと。
--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 20:18 (JST)
*ノートページで相談して、と言うのが解せません。各個別々にノートページでやりとりしてはやりづらく、それをみんなで案を出して話し合いましょう、というのが借井戸の趣旨のはず。ノートページではなく、ここでどたばたすることを提案します。
**とりあえずはぐちゃぐちゃ意見を出せばよい。問題なのは、我々がそれをうまく取りまとめられなかったこと。期限を切って意見を出し、その後素早く意見を集約していきませんか? --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月24日 (火) 22:40 (JST)
***じゃ、そうしましょ。ただし個々の意見には、トレード・オフとなるものもあると思うので、全ての意見を完全に反映する事はできません。その際は私の裁量に任せてください。もちろん、まとめた意見に、さらに意義があれば可能な限り採り入れますよ。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 23:05 (JST)
***あとですね、ひとりの発言で無駄に字下げ使うのやめましょうね。これはある人が拡げた悪しきクセだと思いますが、Wikipediaなんぞでやろうもんならすぐに突っ込まれますよ。ここでも誰の発言か、見にくくなりますし、長文のコメントを助長する原因にもなります。--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月24日 (火) 23:10 (JST)
**毎度毎度Muttleyさんにおんぶにだっこも困るので、時期が来たらMuttleyさん一人に任せずにまとめていきませんか?<!--字下げ、すみません。-->--[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月24日 (火) 23:23 (JST)


*[[ノート:Yourpedia|某悪所]]にて編集合戦を繰り返している某ユーザーとおぼしきIP(CATV発)を発見しました。現状では経過観察でよいと思いますが、紛争当事者が出現して大荒れになる前兆かも知れませんので、今後の対処も含めて意見を募集します。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年9月16日 (火) 20:30 (JST)
(インデント戻し)そうしていただけると助かるんですが・・・・・・。いっそ、むらまささん、本件で座長で進めるおつもりはありませんか?--<span style="color: #000000; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';"> by </span>[[Image:CatofsignatureofMuttley.jpg|32px]] [[User:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 14px 'Bart' 'Times New Roman';">Muttley</span>]] <span style="font: 14px;">/</span>[[User talk:Muttley|<span style="color: #0000FF; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Talk</span>]]/ [[Special:Emailuser/Muttley|<span style="color: #DC143C; font: bold 10px 'Bart' 'Times New Roman';">Mail</span>]] 2009年11月25日 (水) 00:11 (JST)
===現時点での方針===
*<s> いらんこと言うんじゃなかった… </s>立場上、今回の議案に対してはとりまとめするのはいかがなものかと思っていたのですが。座長とまでは行かないかも知れませんが、まとめられるよう主体的に関与してみます。無論、「おまえにやらせるぐらいなら俺が(俺も)…」と言う方希望。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月25日 (水) 12:39 (JST)
*問題投稿がなければ一応観察に留める。
*但し、各種違反があれば通常以上に警戒。
*対立当事者が現れたら厳戒。
*実際に編集合戦や中傷が始まった場合は厳罰。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年9月16日 (火) 20:30 (JST)
===意見または提案===
*現状では経過観察に留めてOKでしょう。警戒は必要かもしれませんが。--[[利用者:あけぼう|あけぼう]] 2008年9月16日 (火) 20:45 (JST)
==企業系外部リンク取扱==
企業系記事中にある企業系外部リンクですが外している物や存続させているものなど混合しています。そろそろ企業系外部リンク取扱を考えたほうがいいのではないでしょうか?--[[利用者:水谷豊|水谷豊]] 2008年9月24日 (水) 00:05 (JST)
*企業ページだけでなく、都道府県、市町村、スポーツチームなども、外部リンクを撤廃すべきだと思います。チャクウィキは「噂」で成り立っているのだから、ソースなんか必要ないし、公式HPを貼る行為は「ネタバレ」にもなります。その企業・地域を知らなければグーグルなどで調べればいい話です。<br>噂がなく、公式HPから無理矢理ネタを引っ張ってきても、それは「噂」じゃなく、ただの企業宣伝でしょう。その企業・地域を知らない、もしくはネタが思いつかないのであれば、書かない方がいいです。なので、私は公式HPリンクを撤廃した方がいいと思います。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年9月24日 (水) 00:30 (JST)


==32KBルール==
===改定依頼(コメントも)===
;議論が決着するまで、32KB越えを理由とする分割、32KB越えにより分割されたページの再統合はお控えください。
<!--上の議論を繰り返すだけな気がしてきたので取り下げます。  *(改定提案)上記で想定していたのと違ってるので面食らってますが。とりあえず、選挙権は『登録利用者(一応履歴はチェック)』とこでまとめかけたのでその提案と、立候補要件(活動1年、投稿1000回)は厳しいので修正を提案いたします。むしろ立候補要件等は前回の流用でも良いのでないかと思います。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2009年11月24日 (火) 23:23 (JST)-->
*32KBを基準にページを分割することについて。
**(賛成)過度の分割は編集頻度・閲覧頻度を減らすことになるものの、長過ぎるページは可読性を損うように思えるので、32KBという分割基準は妥当だと思う。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2008年9月30日 (火) 22:40 (JST)
**(賛成)それほど活気があるページだという象徴といえます。あと、私のPCは古いので実際に長いページは表示に時間がかかるのです。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年9月30日 () 22:47 (JST)
**(賛成)やたらに内容が長かったり記事の多いページは適宜節分け・分割をした方がいいと思うので、一種の目安である32KBでの分割に賛成です。実際に携帯で見ると、分割されていなかったり、節が分かれてないページは見辛いです。--[[利用者:八王人|八王人]] 2008年9月30日 (火) 22:52 (JST)
**(条件付賛成)「食文化」や「経済」のような、一般的で分かりやすい話題は、記事が長くなったら、32KB制限に囚われずどんどん分割すべきだと思います。しかし、32KBを超えたという理由だけで、無理矢理本文から選り分けて記事を独立させるような、「分割の為の分割」はやめるべきです。そんなことしてもページが廃れるだけだし、なんとなく、つまらない記事を隔離しているようにも思えます。流行りそうにない記事は本文にごちゃ混ぜにしておいた方が多くの人に見られる機会が増えるので良いです。なので分割は個人の判断ではなく、「分割依頼」みたいなページを作って、意見交換をした方がいいと考えています。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年9月30日 (火) 23:41 (JST)
**(賛成)分割を差し戻そうとする場合など、その内容を基準として判断を行おうとすると、どうしても個々の思想に左右され、その食い違いから時に編集合戦などが生じる可能性があると思います。よってそれに左右されず、一律に分割を行うことが出来る何らかの基準が必要だと思います。--[[利用者:Asakaze|Asakaze]] 2008年10月1日 (水) 00:06 (JST)
**(賛成)パケット従量制ユーザーや、個々の閲覧環境をふまえるとサイズ的な基準が必要でしょう。実際に32KBを越えているページは読みづらかったりします。特に「節分け」がないと、雑多な情報がごちゃ混ぜになっていて、必要な情報にたどり着きづらい。--'''''[[利用者:008|008]]''''' 2008年10月1日 (水) 00:09 (JST)
**(賛成)やはりパソコン以外からの閲覧もあることを考えると分割は必要かと。--[[利用者:花室川|花室川]] 2008年10月1日 (水) 09:27 (JST)
**(条件付き賛成)PC以外からの閲覧の機会を考慮すれば、やはり分割は必要だと思います。ただ、分割によって内容が分かりづらくなる、一体感がなくなってしまうという懸念がある場合は、ノートなどで分割の是非を問う機会があってもいいと思います([[:Category:治外法権なページ]]もあることですし)。--[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2008年10月1日 (水) 10:01 (JST)
**(賛成)ただもちろんケースバイケースで全てに当てはめる必要は無いと思います。また微妙な場合や一般の利用者などが行う際にはノートでの合意形成があった方が良いかもしれません。逆に必要の無い分割ページや乱立された独立ページなどは積極的に統合して欲しいと思います。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:#00CED1">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年10月1日 (水) 12:32 (JST)
**(賛成、但し適宜例外)駆け出しの頃は分割原理主義者でしたが、現在はあまり拘ってはいません。ある程度大きくなった(例えば28KB)段階で、どの部分を分割するかを予めノートで議論しておくのもいいかと思っています。分割に無理があるものはたとえ長大ページとなっても致し方ないものと考えますが、最低限、節の大きさが32KB未満になるように節分けすることは必要でしょう。なお、節分けのやり方に疑義がある場合もノートで議論して再調整することを推奨します。なお、乱立ページの再統合は積極的に行うべきと考えます。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年10月1日 (水) 13:28 (JST)(只今ほぼ休眠中)
**(ほぼ賛成)容量の大きすぎるページは確かに分割するべきかと思いますが、内容的な分割が出来ないページは32kBを越えても分割は避けるべきだと思います。その点は適宜、そのノートページで議論と言う形で良いかと。--[[利用者:Amberangel|<font color="BlueViolet">Amberangel</font>]] 2008年10月1日 (水) 13:54 (JST)


==誤字・脱字の範囲==
===投票===
===半角化===
12/8開始
;議論が決着するまで、全角から半角、半角から全角への編集はお控えください。
====賛成====
*半角化の是非について。
====反対====
**(保留)--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2008年9月30日 (火) 22:52 (JST)
**(賛成)記事名には半角英数字を使っているので本文も出来るだけそれに合わせた方がいいと思いますし、半角英数字の方が全角のそれよりも見栄えがいい気がします。ただ、記号については全角でも構わない気がします。--[[利用者:八王人|八王人]] 2008年9月30日 (火) 22:56 (JST)
**(自主判断)これ以外に方法はないでしょう。--[[利用者:無いです|無いです]] 2008年9月30日 (火) 22:58 (JST)
**(反対)英数字は半角がいい、句読点や感嘆符・疑問符は全角がいい、と個人個人に好き嫌いがあるんだと思います。しかし、それでは基準が曖昧なので、いっそのこと「他人の投稿には一切手を触れない」ことにした方が、分かりやすくていいと思います。そもそも、半角に統一・統制する理由がよく分かりません。人それぞれ表記が違った方が、むしろ「大人数で作ってる感」が出ているし、個性の尊重という観点からそのままにしておいた方が望ましいのでは。ウィキペディアではないのだから、表記の統一は必要ありません。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年9月30日 (火) 23:41 (JST)
***あと、タイトルの英数字の半角化&簡略化は、タイトルは短い方がいいと思ってるので賛成です。--[[利用者:尻馬のりバカ|尻馬のりバカ]] 2008年10月1日 (水) 00:04 (JST)
**(条件付き賛成)本文が崩れる場合を除いては、許容してもいいと私見では感じています。wikipediaであるかどうか以前に、chakuwikiもwiki形式で一定のルールに従って運営されているので、八王人さんがおっしゃったように可読性を向上する…文意を破壊せずに質を高める改変ならば、許容されてしかるべきだと思います。--[[利用者:Asakaze|Asakaze]] 2008年9月30日 (火) 23:56 (JST)
**(賛成)「検索」での引っかかり具合の向上には、どちらかに統一した方が望ましい。記事名が半角英数字ということ、およびページのサイズ(バイト数)が小さくなるという観点から、半角化が望ましい。ただし、内容の見せ方という点では、投稿者の「思想」「芸風」があるので、オリジナルは尊重すべき。<del>・半角記入推奨、</del>・デザイン面での見せ方はしばらない、です。--'''''[[利用者:008|008]] '''''2008年9月30日 (火) 23:58 (JST)
***「半角化」の話ですので、初期記入時のことは消しました。
***過剰履歴となることから「半角化」だけの更新はやめ、ネタ書きついでに、気づいたら半角化、機種依存文字改正、赤リンク解除…等を最近やるようにしています。また、企業名・書籍名などの固有名詞で、「全角/半角」のどちらが公式かは判断できないときは、オリジナルのままとしています。--'''''[[利用者:008|008]] '''''2008年10月1日 (水) 13:00 (JST)
**(概ね賛成)ページ容量を軽くする手段なので賛成です。ただ、あまりやりすぎると履歴が増えてサーバ負荷が大きくなることがあるので、記事追加のついでとかに行って、全角半角だけの修正はしないほうがいいかと。(今までやっていましたが考え直しました。)しかし、たまに120kmとか全角半角が意味不明に混在しているものがあるので、これは無条件で修正すべきと思います。--[[利用者:花室川|花室川]] 2008年10月1日 (水) 09:27 (JST)
**(賛成)ページ容量の軽減という意味で賛成です(PC以外の媒体からの閲覧を考慮し、機種依存文字の修正についても同様)。後、「くぁwせdrftgyふじこlp」や「MS 明朝」などのように意図的に全角が使用されているケースについては、原理主義的に無理矢理修正する必要はないとも思います。その辺の線引きが少し難しいかもしれませんが。--[[利用者:御蒲田弓之助|御蒲田弓之助]] 2008年10月1日 (水) 10:01 (JST)
**(賛成)もちろん半角入力の強制ではなく、自身の投稿や編集などの際に全角で入力された既存の英数字を半角修正しても構わないと言う範囲です。また「!」や「?」、三点リーダーや「。。。」などは投稿者の趣向として捉え、修正の範囲には及ばないと思います。でも文章中の「(かっこ)」は全角に直しても良いかな?タイトルや節やカテゴリでは半角の方が良いのだけれど。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:#00CED1">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2008年10月1日 (水) 12:32 (JST)
**(賛成)但し、無理強いはしないこと、半角化のみを目的とした編集は慎むこと、全角であることに意味のある場合など例外を認める、などの留保つきです。基本的にこのあたりの諸氏の意見に賛成です。-[[利用者:TriLateral|TriLateral]] 2008年10月1日 (水) 13:35 (JST)
**(賛成)文章の内容が変わらない修正ならばありかと思います。ただし、投稿者の意向は最大限に尊重することを必要条件として。半角入力の強制というところまでさせるのはさすがにやりすぎなので、推奨程度で良いかと思います。--[[利用者:Amberangel|<font color="BlueViolet">Amberangel</font>]] 2008年10月1日 (水) 13:54 (JST)

2009年11月27日 (金) 11:07時点における版

井戸画像(仮)

ようこそ借井戸(ちゃくいど)へ。ここはWikipediaでいうならば井戸端のようなものですが、結構いい加減に使えます。Chakuwikiのユーザー同士で相談したり質問したり、編集の方針で議論したり、馴れ馴れしくお付き合いしてみてください。

  • wikipediaじゃないので、程々にバカらしく使ってみてください。
  • テーマは自由ですが、暴言とか荒らしとかはやめて下さいね。


主な使い方

  • 投稿についてのよろず相談
ご当地の噂などの各ページの方針は、それぞれのページの「ノート」でもできます。それよりもっと広範囲な方針(県全体の方針・鉄道ネタの方針など)や、カテゴリーなどの方針づくりなど、ここじゃないとできなさそうな議論にもお使いいただけます。
  • 気軽にお話
あんまり馴れ馴れしくしすぎるのもアレですが、仲良きことは美しきこと哉、です。

他のお話用ページ

  • これってマズイんじゃないの?この文章は我慢できません、削除を希望します!
  • 荒らしや問題投稿を続けている人を見つけました。
  • こういうページを設置してみたいのですが、うまく内容がふくらませられなくて・・・。
  • あの~、○○さんに個人的なお話しがあるのですが・・・
    • →そのユーザーの利用者ページの「ノート」に直談判してみる。

会話のときのお約束

Chakuwikiでは、ここのような会話用ページ専用のお約束がございます。

  1. 自分のコメント最後に、必ず「署名」を入れてください
    • 「—~~~~」と書いておくと、編集終了したときの日付時間と、自分の名前(登録していないユーザーはIPアドレス)が表示されます。詳しくは、Chakuwiki:署名もご覧下さい。
  2. 文の先頭には、必ず半角星印( * )を入れてコメント形式にしてください。
  3. 新しいお題は、必ず一番下に入れてください
    • 一番上に入れたり、割り込んだりは、特別な理由がない限りはご遠慮下さい。
  4. 新しいお題は「見出し」という区切りで作ります


↓ここから下に書いてください↓

募集

ここの正式名称を公募しています

  • 勢いだけで名前を「借井戸」にして発足させてしまいました。誰かさんの意見は忘れてました。
    いち管理者のクセに超独断で決めてしまうのも良くないと思いますので、「もっといい名前あるよ!」という方のご意見を募集しております。もっとChakuwikiっぽい名前、募集中! --by(あ) 2007年2月8日 (木) 21:00 (JST)
    • 湖畔(こはん) - これぞChakuwikiらしい名前。--(by 4B3@鹿児島/Talk) 2007年2月10日 (土) 17:24 (JST)
      • さらにひねって湖底。--牛山 2007年11月15日 (木) 15:27 (JST)
    • 忍者屋敷(にんじゃやしき) --(by 4B3@鹿児島/Talk) 2007年2月11日 (日) 08:47 (JST)
    • 借カフェ--Action F 2007年2月13日 (火) 01:26 (JST)
    • ×××××井戸--Tetesasa 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
    • ヴェルサイユ - なんとなく--Tetesasa 2007年2月22日 (木) 19:41 (JST)
    • chakuの壷 - byピーター・バカラン 2007年7月19日 (金) 19:35 (JST)
  • んで、(あ)さんに聞きたいのですが、名称の方は借井戸のままで行くのでしょうか?byピーター・バカラン 2007年9月3日 (火) 20:36 (JST)
    • 単純に「井戸バッタン」。ダメ?--Cham 2007年9月14日 (土) 15:26 (JST)
    • 「ミニチャート」。 ミニチャットの変化系。210.194.154.157
    • ウィキチャット。--あああああああああ 2008年8月31日 (日) 13:37 (JST)
    • 「借ット」でいいんじゃない?--Notain@横浜市西区 2008年8月31日 (日) 21:21 (JST)
    • 借会議事堂(ちゃくかいぎじどう)--中太郎 2008年9月7日 (日) 14:14 (JST)
      • 書いた後で気づいたが、これだと堅苦しくて「気軽にお話」できる雰囲気がなくなるような…--中太郎 2008年9月7日 (日) 16:27 (JST)。
      • 今気づいたが、借力国の会議場という意味ではいいかもしれない。--中太郎 2009年3月27日 (金) 15:49 (JST)
    • 「借話室(ちゃくわしつ)」。借力+談話室の合成語だが・・・無理がある?--Kの特急 2008年9月8日 (月) 18:14 (JST)
      • 読み方だけを変えて「借井戸(かりいど)」は?--I.T.Revolution 2008年11月8日 (土) 15:09 (JST)
    • 「借端会議(ちゃくばたかいぎ)」。ん?--銀色の魂 2008年9月12日 (金) 18:15 (JST)
    • 「IDOWIKI」。???--ムーンライト銀河 2008年9月26日 (金) 17:40 (JST)
    • 借ホール。--愛知会話利用者ページ 2008年11月14日 (金) 20:58 (JST)
    • 集会所or集会場・・・「借湯屋ランド」(なんとなく) でも借井戸のままでもいいような気もする。てゆーかあっちの「井戸端」には感服するばかり。--雪月花 2008年11月27日 (木) 21:28 (JST)
    • 「借井戸端」が良いです。121.114.132.247 2009年7月11日 (土) 18:58 (JST)
    • なお、名称案は借井戸正式名称検討委員会に記録されます。--Kの特急 2009年9月28日 (月) 19:31 (JST)
    • 『愉快雑談センター』(鬼の楊一)2009年11月19日

一覧

(基本的に順不同)

  1. 借井戸(ちゃくいど)
  2. 湖畔
  3. 湖底
  4. 忍者屋敷
  5. 借カフェ
  6. ヴェルサイユ
  7. chakuの壺
  8. ミニチャート
  9. 井戸バッタン
  10. ×××井戸
  11. ウィキチャット
  12. 借ット
  13. 借会議事堂
  14. 借話室
  15. 借井戸(かりいど)
  16. 借端会議
  17. IDOWIKI
  18. 借ホール
  19. 集会所
  20. 集会場
  21. 借湯屋ランド

ふぅ--米神 2009年3月26日 (木) 14:37 (JST)

  • 「×××井戸」と「井戸バッタン」が抜けてますよ。それと「借湯屋ランド」です。--中太郎 2009年3月28日 (土) 23:31 (JST)
  • すいません追加しました。あと他にもあれば好きに追加してください。--米神 2009年4月6日 (月) 11:40 (JST)

ご当地の噂画像を募集しています

  • ご当地の噂においての色々なネタを、是非画像で見てみたい!とか思うのですよ。外部リンクで補っているところも結構ありますが(例:岩手各地)、できればChakuwiki上に直接載せてやりたいです。
    そこで、噂になっているネタの画像を募集してみます。神奈川東京でしたら私でも写真に撮ってこられるのですが、いかんせんそれ以外の地域は難しいです。どうぞ皆様のお力をお貸し下さい! --by(あ) 2007年2月8日 (木) 21:00 (JST)
    • 画像のアップロードはこちらから行えます。ただし登録ユーザー限定です。
    • 登録していないユーザーの場合、こちらの画像掲示板に載せてください。こちらで代理アップロードいたします。
    • 詳しくは、Chakuwiki:編集の仕方/画像の使い方もご覧下さい。
    • どこか別サイトからの無断転載はやめてください。そんなんで補えるなら、もうとっくに揃ってますので・・・

現在募集中

画像募集
  • 岩手各地 - 「スーパーで普通にラム肉が売っている。」などの噂になっているものの写真を募集しております。
  • バカ名勝百選 - フリーテーマです。
  • 風景 - 各地ならではの風景を募集しています。
加筆募集

長期審議中議案

勝手に国づくりのローカルルール

勝手に国づくり/ローカルルール制定委員会

鉄道関連ネタ+勝手に系分割計画

Chakuwiki:借井戸/wiki分割案

アーカイブ

署名

  • 今まで様々な活動をさせていただいているのですが、ノートやこういう場で使うであろう署名。何回やっても[summer.gaku 2009年9月×日 (×) 03:52 (JST)]などと表示できないのです。どうすればいいのでしょうか? すいませんが、改善方法を教えていただきたいと存じ上げます。--summer.gaku
    • P.S ↑のようになります。自分の方法が間違っているのか、パソコンのせいか、メディアウィキのせいか、教えてください。
      • 「--~~~~」のように入力すれば、保存したとき自動的に「--Summer lover.gaku 2009年10月1日 (木) 11:17 (JST)」のように変換されます。名前を「Summer lover.gaku」ではなく「summer.gaku」と表示させたいならオプションの「ニックネーム(署名用)」のところに「summer.gaku」と入力して保存すれば、たぶんお望みのように表示できると思います。--Notain@横浜市 2009年10月1日 (木) 11:17 (JST)
      • まずは、会話ページ右上の箱に「署名の仕方(しかた)」がありますよね。そこをクリックすると、幸せに近づけます。--008 2009年10月1日 (木) 11:49 (JST)
        • ありがとうございました。Notainさんの言う方法でオプションから設定して、実行したいと思います。「lover」の部分が恋しくなった時にはまたオプションを変更したいと思います。--summer.gaku 2009年10月1日 (木) 18:45 (JST)

アンサイクロペディアの著名アカウント(元管理者)と同名の別人

  • 利用者:Amatiasページ|トーク|ブロック|解除
    • 明らかに別人だとされています。そして「本物」氏は利用者:A'sページ|トーク|ブロック|解除を名乗っておいでのようです。
    • この別人氏は対話拒否などいくらか問題行動も見られるようですが、あからさまな破壊行為はありませんのでChakuwiki:問題投稿通知の俎上に上げるまでもないと考え、こちらで提起した次第です。
    • 現行のCWのシステムではユーザー名の変更はできませんので、本人に通知した上で垢名封鎖→別垢取得を促すのがベストと考えます。
    • 意見があれば下記にお願いします。合意がまとまり次第適切な措置をとりたいと考えます。-TriLateral 2009年10月12日 (月) 21:44 (JST)

意見

  • 某所で指摘した者ですが、騙りを意図してこのアカウント名にしたのか否かまだ玉虫色である以上、今すぐブロックまでかけるのは少し早計かと思います。またネット検索したところ[1]AmatiasというHNを使用している方は結構な数がいらっしゃるようなので、たまたまHNが一致したという可能性もあります。ただ、このアカウントが登録された時期がUCPのAmatias氏が最も活発に活動されていた時期であり、また同時期に同じくアンサイクロペディアの著名ユーザー(Sysop)であるLemmingdead氏のウィキペディアにおける利用者ページがAmatias onなるユーザーによって荒らされて[2]いたので、何らかの関連性があるのかと下衆の勘繰りをしてしまいあちらで提起した次第です。とりあえず、本人からは何らかの弁明が欲しいと思います。--Kestrel 2009年10月12日 (月) 22:25 (JST)
    • とりあえずは本人の動き待ちですね。現れなければそのまま放置、投稿活動を再開した時点で弁明を促すのがよいと考えます。あくまで封鎖は本人の同意、もしくは非行が明らかになってからでも遅くはありませんので。-TriLateral 2009年10月12日 (月) 22:33 (JST)

所在地のリンク

  • 毎度お世話になっております。先ほど、日本の山の項目は地域ネタの一環なのに、所属する地域と連携の取れていないところが多いと思い、それぞれ地域の噂のページと山の噂のページへリンクを付けてきました。そこでいくつか気付いた/気になったことがありましたのでご相談します。
    1. 「町の噂」のページに「山の噂」へのリンクを貼り付けるときに、似たような項目として駅の噂へのリンクが既についている場合がありました。その場合は駅の噂へのリンクと並べて山の噂へのリンクを貼ったのですが、リンクの付け方が「関連項目」「テーマ別の噂」「○○の噂は△△へ」など、てんでバラバラ。場所もページの頭だったりケツだったり、でした。リンクの付け方や項目名を統一した方が良いでしょうか?
    2. 山の噂側では、恐山桜島なんかは1つの市の中で収まっており、上の方に{{小地域}}の「パンくずリスト」がついていたので強いてリンクをつけなくても良かったです。
      • 2つ以上の町村に跨る場合はパンくずリストを2つ以上並列するのはアリでしょうか?煩雑で不細工になりそうなので1つだけがよいでしょうか?
      • パンくずリストがあるページでも、文章のトップあたりに「所在地:どこそこ」とリンクを貼っていた方がわかりやすいでしょうか。
    3. 該当の記事(山の噂)が2つ以上の市町村にまたがっており、かつその町村が同じページ内で記載されているときも難儀でした。それぞれの町の噂に山の噂のリンクを付けると厳密には多重リンクです。ないと不便なので付けてしまいましたが、良いのでしょうか。
  • 今回は山の噂に手をつけましたが、駅の噂も全部はついてないだろうし、大学の噂も所在地のページと連携取れていないと思います。私が作業しないにしても、誰か奇特な方が整備する気になったときのためにやり方を決めておいた方が良いでしょうか?別にそこまでしなくてもてきとーで良いでしょうか?なお、後半2つはさほど重要ではないですが、ついでに。 --むらまさ2009年10月14日 (水) 00:11
  • 「関連項目」「テーマ別の噂」やページ内での上部・下部は、統一した方がいいかもしれません。ページ毎に事情が違うので、一つの節にまとめる・リンク毎に節がある・節の冒頭部分にリンクがあるといった差は残しておくべきです。パンくずリストについては「山の噂」では採用せず全て所在地リンクに統一してしまうのも方法でしょう。重複リンクは無駄に多用しなければ別にいいと思います。--Yddit 2009年10月14日 (水) 00:44 (JST)
  • ページごとの状況は諒解しました。「関連項目」の方が汎用性があるのでこちらを使いました。上部/下部の長所は以下の感じでしょうか。
    • 上部:既に独立している項目に気付かず本体に投稿、が避けられる。
    • 下部:現状では下部が多い。上部に比べ見栄えすっきり。
  • 私は見栄えより実用性で上部の方が好みです。関係するページが多いので全部を統一はできないでしょうし、強いて統一するほどのことでもないですが。--むらまさ 2009年10月18日 (日) 23:47 (JST)

選挙制度の再考

  • すっかり忘れられている選挙制度ですが、あれって第2回の選挙時にドタバタ見直し論が議論されましたが、選挙後に改めて、、みたいな感じのままほったらかされているように思うのですが、この認識でよいですか?
    • (もし上記認識でよければ)前回の制度の欠点の洗い出しとその対策をぼちぼち議論していただけませんでしょうか。 --むらまさ 2009年10月24日 (土) 16:48 (JST)
  • 自分も同じ事を考えていた次第です。前回からすでに8ヶ月ほどのブランクがありますから、第3回を開催するか否かに関わらず、そろそろ管理者及び一般ユーザーで議論をしても良いころです。まずは問題点を様々なユーザーが挙げていくことが必要でしょうから、改めてそれを考えてみます。--Kの特急 2009年10月24日 (土) 17:25 (JST)
  • 確か第1回が2008年末、第2回が2009年頭で、もう10月末です。空白期間が長い上にそろそろ管理者でもおかしくない人材はそろっているかと思います。
    • まずは問題点の洗い出し作業からですが、個人的には有権者の数の少なさが挙げられると思います。--予州 2009年10月24日 (土) 17:45 (JST)
  • 有権者の少なさを説かれていますが、有権者は確か「選挙に投票したとき」に管理者の皆様がそうであるか否かを判別するように出来てるはずですから、次の選挙で新たなユーザー(第2回~第3回に登録されたユーザー及び第1回、2回共に投票しなかったユーザー)が有権者に登録されるので、結局は増加すると思いますよ。
    • また、今後選挙のことを議論することが増加することを考慮して、この先はこちらで議論したほうが良いかと思います。--Kの特急 2009年10月24日 (土) 17:56 (JST)
  • そもそも、選挙制にする意味をいまいち分かっていない私です。Wikipediaのように時期など関係なく個人で立候補・推薦をし、管理者に適任か否かをそれぞれ判断する方式でも良いのではないかと思っています。現在のように選挙の話がないと、いつまで経っても管理者が増えないので。ただ、Wikipediaと同じ方式をとると逆に誰も立候補しない、或いは「ただ『管理者』になりたいだけ」な学生ユーザーなどが軽い気持ちで立候補してしまう、などのことも考えられますが。--Notain@横浜市 2009年10月24日 (土) 18:14 (JST)
>選挙の問題点
前回の選挙を見ている限りでは
立候補者の有権者ノート個別訪問
立候補者の人数制限
2つかと思われます。また個人的には
推薦人が必要なのか?
という点です。推薦人が必要なのはBC選出だけでいいと思います。ふさわしくない立候補者には「不支持」を投じればいいのですから……--水谷豊 2009年10月24日 (土) 20:28 (JST)
  • 私は第1回のように信任投票とするのがベストだと思います。今の選挙方式だと必ず当選者と落選者が出るわけで、「管理者になっていてもおかしくない人同士の一騎打ち」ということになると、どちらに票を投じるか非常に悩むわけです。個別の投票であれば管理者にふさわしい人を確実に選出できると思います。
    • 「WP方式にするべき」といわなかったのは、Notain氏のいうように(考え方は違うかもしれませんが)「いつでも受け付けます状態にすることで、かえって立候補・推薦がしづらくならないか」と思ったからです。「そろそろ管理者選出をしたいので、一定期間推薦・立候補を受け付けます」の方が名乗り出やすいと思います。
    • 尚、「管理者になりたい」という安直な理由で立候補するような人が出たとしても、そんな人が日頃の行いによるイメージダウンを払拭できるほどのマニフェストを示せるとは思えませんし、水谷氏の言うように不支持票を投じてあげれば良いわけです。--中太郎 2009年10月24日 (土) 21:58 (JST)
  • 信任投票も良いかもしれませんが、有力な人が何人もいるならば中選挙区制にしても良いかと思います。ただ、票差が開きすぎると良くないので、信任投票の導入も考える必要もあるかとは思いますね。
    • また、現状ではむらまささんの様に「誰かが言わないと」選挙の期間はとんでもなく長くなります。そこで、3ヶ月~半年ごとに管理者や有力ユーザーが「管理者になってもいい人」を発掘し選挙開催を提案するようなサイクルも必要かもしれません。最も、これは候補者が出なければ通過すればいい話です。--Kの特急 2009年10月24日 (土) 22:48 (JST)
  • すみません、本当は自分が立ち上げようと思ったのですが、CUその他色々あった様な気がして期を逸してしまいました。私としても今すぐにでもと言う候補者がいますので、良い頃合いだと思います。制度に関しては、個人的に、取り敢えず1つの方法として前回言った通り「BC権に毛の生えた程度」が望ましいと思っています。BCが候補者を挙げ、有権者投票で賛否を決めると言う方法です。まぁ細かい事は追々。--I.T.Revolution 2009年10月24日 (土) 23:13 (JST)
    • BCだけが候補を上げるのですか?個人的には前回みたいに一般ユーザーでも推薦できる様にやってもらいたいです……というか推薦人が居なくても立候補できたらいいのに……--水谷豊 2009年10月25日 (日) 02:05 (JST)
      • 間違えました、「1つの方法」ではなく「方法(選択肢)の1つ」ですね。自分がBC権を獲得したから言う訳ですがはありませんが、1度に幾つもの選択肢を用意するよりは、まずは1つだけ単純な方法を確立しておいても良いのかな?と。当面、立候補したい人はBCの誰かに掛け合うとか。やり難いですか?--I.T.Revolution 2009年10月25日 (日) 02:12 (JST)
        • 確かにBCだけが推薦できるというのもおかしいわけではないですね……上のを書き込みして考えたのですが一般ユーザーが不良ユーザーを吊し上げる目的で推薦する可能性も無きにしもあらずですよね……前回のT氏を見てるとおかしくもない話です--水谷豊 2009年10月25日 (日) 02:22 (JST)
        • 立候補は自由でも、やはりバックアップは必要ですね。また、下手に「怪しいユーザー」が出ても、それは推薦の可否や選挙でふるい落とせばよい話です。そういった意味でBCのみ推薦という手はありだと思います。自分としては少なくともSOにも推薦権を与えるべきだとは思いますがね。--Kの特急 2009年10月25日 (日) 06:40 (JST)
        • 「立候補希望者」に名乗り出るのは自由だが、選挙戦に参加するにはBC1名もしくは複数のSOの推薦を要する、というのは如何でしょうか?前回は一般ユーザーの推薦で可としていましたが、「事情をよくわかっていない推薦者」が「問題ユーザー」を推薦してしまって大荒れという結果を招いてしまいましたので。なお、名乗り出てから3ヶ月以内に推薦が無い場合はその後一定期間は自発立候補ができない、という制限を設けることも検討します。それ以内に降りた場合は適宜短縮ということで。-TriLateral 2009年10月25日 (日) 07:09 (JST)
          • (自投稿割り込み補足)なお、一般ユーザーの他薦による場合は条件を満たすまではそのまま保留です。再立候補制限はあくまで推薦がつかない自薦の場合です。
          • (P.S.)なお、ある程度MediaWikiの知識のある希望者に一定期間体験で権限を与える、という提案がMuttleyさんあたりからなされています。今回の件とは一応は切り離して考えますが、「管理者になりたい」若手の受け皿として検討の余地はあるでしょう。働き次第では改めて候補に推薦、場合によっては信任投票等でそのまま本SOへの登用もあるということで…-TriLateral 2009年10月25日 (日) 07:09 (JST)
  • 提案ですが「義務教育履修者の立候補制限」を設けてみてはいかがでしょうか?小学生は原則禁止、中学生は選挙管理委員のSO?が認めた者に限るとか……--水谷豊 2009年10月25日 (日) 12:12 (JST)
    • 立候補制限には賛同します。しかし、例えば小学生でも管理者になりうる行動が見られるユーザーが現れる場合、「小学生だから・・・」というために立候補が原則できないのは考え物だと思いますので、中学生まではSO1名以上の支持、小学生まではさらにBCの追加・・・はどうでしょうか。--予州 2009年10月25日 (日) 12:22 (JST)
    • SOによる他薦があれば小学生もOKにしましょう。何と言っても初代任命SO/BCである4B3さん(現在は高校2年)は就任時には小6だった訳ですし…-未だに彼には頭の上がらないTriLateral 2009年10月25日 (日) 12:28 (JST)
      • 原則とは言いましたがピンキリでダメというのではなく柔軟に対応すればよいかと……ただし推薦したSOにはかなり責任がかかりますが……--これ以上携帯では参加が無理な水谷豊 2009年10月25日 (日) 14:03 (JST)
  • 何であろうと立候補の際には推薦が必要にはなると思います。第2回も「自薦は誰かが推薦につかないとアウト」でしたしね。
    • 上の議論から考えると、最初の問題はその推薦権を持つユーザーのレベルです。
      1. 有権者全員
      2. SO以上
      3. BCのみ
      • ・・・の3つの内どれが良いかを、第3回選挙の前に投票及び今後の議論によってまとめられた草案への合意等何かしらの手段で決めるべきではあると思います。--Kの特急 2009年10月25日 (日) 20:25 (JST)
  • 以下に論点のまとめました。抜け・漏れがあったり、以降の議論の中で論点が追加されたらばどうぞご自由に加筆編集してください。
    • とりあえず『選挙制度の意義・目的』によって他の項目についても方向性が変わるので、そこから始めませんか?--むらまさ 2009年10月25日 (日) 22:38 (JST)
  • 当初の選挙の目的は「BCだけだった選任のオープン化」が一つに挙げられていたはずです。そこから考えると、やはり投票は全ユーザーに満遍なく権利を与えてあげたいのが自分の考えです。
    • ただ、一部のユーザーが様々な案件(推薦・投票への制限など)を考え、ノート・作業場等に貼り付けています。迅速に選挙を行うならば、まずはそれをベースにして一部修正を加えるという手もあります。
    • また、「義務教育課程の立候補制限」も、Yddit氏のおっしゃる様に「自己申告なのだから真相は分からない」という点もあります。これらの事を考えると、まずは案件を考えているユーザー諸氏がここに案を上梓し、色々なユーザーで大きく吟味すると言う事も必要だとは思います。
    • 特に案件のメリット・デメリットや、下の問題点をどう解決するかに目を向けてみると、改めてベースとなるものが見えてくると思います。--Kの特急 2009年10月30日 (金) 23:57 (JST)
    • 方向性からぼちぼち詰めていくと時間がかかりそうですので、方向性を念頭に置きつつ、皆様の案を出していただいて吟味いたしましょうか。下にちょろちょろっと書き始めましたので、加筆するなり加筆しやすいように形式をかえるなりして下さいまし。--むらまさ 2009年11月1日 (日) 20:52 (JST)

選挙制度の課題

  1. 選挙制度の意義・目的
    • Wikipedia方式の是非
  2. 信任投票/対立選挙式
  3. 立候補者の有権者ノート個別訪問の是非
  4. 立候補者の人数制限
  5. 推薦人の要件
    1. BC
    2. BC1名またはSO数名
    3. SO
    4. 有権者
    5. 一般利用者
    6. 推薦人不要
  6. 選挙時期(選挙実施の間隔)
  7. 義務教育者の立候補制限
  8. 白紙委任票の設置
  9. (別議論?)期間限定の管理人体験の是非
  • 解決済み
    1. 有権者の少なさ
      • 投票後に有権者の認定をするので、潜在的な有権者数は少なくない。

選挙制度の目的

  1. BCの負担の軽減
  2. 管理者選定のオープン化
  3. 人材発掘
  4. Chakuwikiの活性化

選挙制度案

  1. 水谷豊案
  2. I.T.Revolution案
    1. BCによる推薦
      • 立候補をしたい人はBCの後援を取り付ける(推薦はあくまでBCから)。
    2. 有権者投票
      • 過半数で可否。
    3. 終わり
      • 他の方法については棚上げ後日時間を掛けてちゃんと作ると言う事で。
  3. 尻馬のりバカ案①
    1. BCによる推薦
      • ITさんと同じ
    2. ユーザーによる投票
      • 「あなたが選ぶ○○」方式
    3. 任命
  4. 尻馬のりバカ案②
    1. ユーザーによる推薦
      • BC、SO、一般ユーザー問わず
    2. 管理者による投票
      • CU行使依頼方式
      • BCは拒否権を行使できる
    3. 任命
  5. TriLateral最新案
    1. 基本的に尻馬さんの案に準ずる、但し、
    2. ①において、不正投票のチェックを厳格に行う。
      • 投稿実績のない即席垢はソックパペットの疑い大なので不可。
        • IPで十分な実績のある者の場合は該当IPの申告で認める場合も。但し2名以上が名乗り出るケースの場合は少なくとも片方が詐称確実として双方無効もしくはCUにかける。あるいは実績のあるIPで投票し直してもらう(当然ニセモノは排除)。
      • 有権者認定基準は準用するが、必ずしも縛られる必要はない。
      • IPユーザーでも投稿者の同一性が強く推定できる場合は有効票扱いとする。
        • 但し垢との2重投票がばれた場合は双方無効。複垢投票の場合それらすべてを封鎖し、本体も公民権停止とする。
    3. ②はそのまま。但し以前重大な違反行為を行ったユーザーやその生まれ変わりと強く疑われる者の推薦は複数のSOの合意の上で無効化できる。
      • 管理者に加えて表彰されたユーザーなど実績の確かな一般ユーザーを「特別有権者」として投票権を与える場合も。これは候補者や推薦者の顔ぶれから「実質①に近い」と判断される場合に推奨。
  6. 花室川案(選挙権関連のみ)
    1. 3回以上又は通算6日以上のブロックを受けたことのあるユーザは、最後のブロック明けから1年以内は被選挙権を剥奪。
      • 投票権はあり。
    2. 通算5回以上ブロックを受けたことがある(日数は関係なし)、又は半年以内に3回以上ブロックを受けたことがあるユーザは、投票権・被選挙権を完全に剥奪。
    3. 但し、管理者4名以上又はBC2名以上の許しが得られた場合は、投票権・被選挙権の回復を認める。
      • ブロック中に他の管理者が解除した場合は、解除までの日数とする。
    4. IPは被選挙権はもちろん投票権も無し
      • アカウント以上に中の人が特定できない為。
    5. 利用者ページがないログインユーザ(赤ユーザ)は投票権のみ。
    6. 捨てアカウントを防ぐ為、アカウント作成から半年以内のユーザは投票権・被選挙権は無し。
      • 赤ユーザは1年。
      • 作成から1年以上でも活動実績が少ない場合は投票権・被選挙権なし。
  7. Eric案
    1. BC・SOの推薦。
      • 立候補・一般ユーザーの推薦においては、一週間以内にBC・SOの公認がない場合は候補取り消し。
      • 1日以上のブロック歴があるユーザーは、最新のブロック明けから1年以内の被選挙権剥奪。
        • 最新のブロックとは、例え15分以内のブロックでもそれが最新であれば、そのブロックから1年間。
    2. 有権者投票。IPユーザーに選挙権は認めず。
      • 賛成票と反対票(マイナス票)を合計した得票数で選出。
      • 次点候補についてもBCからの得票が一定数あれば当選。
    3. 選挙違反は選挙期間中でも候補取り消し及び、次回選挙での被選挙権剥奪。
      • 選挙期間中に他ユーザーページへの書き込みはいかなる内容であっても禁止。差し戻し注意等も含む。
        • 候補が取り消し・差し戻し等をした場合、BC・SOがフォロー。
      • ソックパペット等による印象操作・工作等。
  8. Kの特急案
    選挙システム案基本書き
    1. 基本的に推薦はBC・SO・及びTriLateralさんの言う「特別有権者」のみ。
      • 「信頼でき、実績のあるユーザー」のバックアップのみとすることで、候補の質を高める。
    2. 「学生ユーザーだから」等と言った理由での推薦制限は設けない。
      • そう言った事をするならば現状の未成年管理者を全員解雇しなければならないし、学生の中にも秀でたユーザーはいる。そういった種を摘み取ってしまえば、いつになっても管理者は増えない。
    3. IPユーザーは可変IP等の事を考え、選挙権は与えない。
      • 赤ユーザー・青ユーザーについては満遍なく投票権を与える。
        • 但し、「ユーザーChakuwikiの構造を学習する」という事を考えると、最低ユーザー登録から1ヶ月、最長で半年は選挙権を与えない。
    4. 候補の会話ページへの書き込みは、あからさまに「自分に投票せよ」と言っているような内容以外は可とする。
      • 折角他ユーザーの事をフォローして「お礼状」が来ても、それに返信しなければ「ただの冷血者」に見られかねない。
    5. 選挙のシステムは選挙権を持つユーザーによる信任投票とする。
      • 定期的にやるのではなく、選挙システム始動以前の様に不定期的に見合ったユーザーを審査し、管理者にするか否かを決定する。
    6. 投稿ブロック者は回数の総計は不問。但し時間総計が半日を越えた時点で被選挙権、一日を越えた時点で選挙権を半年ほど剥奪する。
      • 自分も2度投稿ブロック(総計30分)された身だ。ブロックされたユーザーにもある程度の酌量は必要だろう。
        • 特に、何度かブロックされたユーザーが「今までの状況を認知」して、最終的に管理者候補になるに等しい人材になった時に「ブロック回数が多く、選挙剥奪のため手続きが必要」という煩わしいステップを踏んだり、完全剥奪されてしまっていたが故に折角出た芽を潰してしまっては元も子もない。
    選挙の流れ
    1. まず、BC等が候補と見合ったユーザーに連絡をし、承認をもらう。
    2. 続いて、選挙システム専用のスペースに「○○を推薦します」という連絡を入れる。ここから審査をスタートさせる。
      • 今までどおりマニフェストを書いて上梓したり、BC等による推薦文は必要だろう。
    3. そして、選挙権を持つユーザーによる信任投票をスタートさせる。
      • 信任が不信任を上回れば、従来通り事後の異議申し立てを一日おき、一ヶ月の「チェック期間」を設ける。
    4. こうして、管理者を不定期的に選任していく。
  9. むらまさ案
    1. 投票権:IP不可、編集歴のある登録利用者のみ。(変更なし)
    2. 被選挙権:半年以内にブロックがないこと。
      • ブロック総回数や累計時間による制限はなし。
      • なお選挙のページに過去2年間のブロック履歴を理由とともに明示すること。
    3. 推薦:一般利用者でも可。
    4. 投票方法:信任投票へ一本化。
      • 信任・不信任以外に保留票も必要か。仕方なく信任に投票を防ぐため。
    5. 選出方法:管理者になるのは信任票3/4以上かつBCの信任票を一票以上。
      • 信任票の割合を上げたのは信任投票では不信任票は投じられにくいと思われるから。
      • 附帯条項:不信任票が半数以上であれば半年間立候補禁止。

選挙制度議論

  • おおよそ方法制度案は出たと思いますが、どないしましょ。とりあえず信任投票か競争選挙か投票方法を意見出して決めてから詳細(選挙権、被選挙権、審査とか、問題なく選挙進める方法、制約)を決めますか?それとも一括してで議論する方がよいですか?--むらまさ 2009年11月8日 (日) 11:13 (JST)
    • 正直、自分はもう付いていけていません、まずは大枠だけ、脚本で例えればプロットだけを決めてしまった方が良いと思います。--I.T.Revolution 2009年11月8日 (日) 11:19 (JST)
    • ITさんの言うとおり、基本となる骨格は必要です。まずは全員の案を見て「良いとこ取り」をしてまとめ(議論が必要だとは思いますが・・・)、数個のプロットを決めてしまった方がよいかと思います。--Kの特急 2009年11月8日 (日) 14:06 (JST)
    • ではとりあえず大枠、信任投票式か対立選挙式か、から議論しますか。ざっと思いつくのは利点は
      1. 信任投票:一度にまとめて複数人選べる。
      2. 対立選挙:現状と変更なくて良い。イベント性はこちらの方が。
    • ってとこですか。あとなんかあったら追記よろしくです。あとは選挙権が管理者のみかどうかでも選挙方式の変わるように思いますが。そっちも同時並行で進めますか? --むらまさ 2009年11月10日 (火) 22:11 (JST)
  • 選挙権を管理者のみにした場合だと、以下のメリット・デメリットが出ますね。
    1. メリット:票が多い=管理者に信頼されている=質の高い管理者を輩出できる
    2. デメリット:今までは投票できた一部の一般ユーザーからの不満が出かねない
    • 個人的にはイタズラを防ぐためにも、最低でも推薦権のみは管理者のみ持つものとすることが良いとは思います。
    • また、選挙方式としては、対立選挙にしても信任投票にしても、結局管理者になる候補がいなければ、今回のようにとてつもなく長いブランクが出来ます。それは仕方の無いことですが、対立選挙の場合は「対立候補の募集期間」を決める必要もあり、さらに時間がかかります。そういった点では信任投票は一人一人個別に出来るので便利です。故に自分は信任投票を基本とした方が良いと思っています。--Kの特急 2009年11月10日 (火) 23:05 (JST)
    • (信任投票)制度確立に当たって後者程時間も掛からないだろうし「ビューロクラットの役割」も明確にしたい。--I.T.Revolution 2009年11月11日 (水) 14:23 (JST)
    • (信任投票)対立選挙だと行われる選挙での立候補者が全員いままでの行動から管理者になりうる人間になったときに、いくら優秀でも登用できないユーザーが出るということがありうると思います。また、全員管理者となるのはまだ早いユーザーの場合でも当選すれば管理者になるかもしれません。しかし信任投票では優秀なら自ずと管理者になるし、そうでないなら落選となります。--予州 2009年11月11日 (水) 19:21 (JST)
    • (信任投票)ただし推薦人がいなくとも立候補できるようにするべきだと思います。やる気がある人を発掘できますし--水谷豊 2009年11月11日 (水) 19:49 (JST)
    • (信任投票)イベント色を廃し、サイトにとって有益な人材を登用する手続きとしての選挙を望みます。ゆえに有能であっても落選の可能性がある選挙は不適だと考えます。推薦はSO・BCのみ、立候補はSO・BCの審査が必要、という条件は強く提案します。推薦人が必要と言うより、特に問題を指摘する者がなければ自動的に公認でもよいと思います。投票は一般ユーザーも参加可能ということで。--Eric 2009年11月12日 (木) 10:44 (JST)
    • (不定期の信任投票と、長期休暇時期の競争との並立)管理者の補充という目的であれば随時信任投票で行うべきと考えます。それとは別個にイベントとしての競争を人手の掛けられる長期休暇時期に行うというものです。なお、いずれにせよ次回は有力候補が多いので信任方法でいきたいと思います。競争方式を行うとすれば春休み(大学生の管理者が主催)またはGW(社会人の管理者が主催)といったところでしょうか。推薦/投票の組み合わせは以前尻馬さんが提案した方法に準拠しつつ、審査を厳格化する(活動実績が乏しいユーザーの投票は無効扱い)ことでいいと思います。IPの件は煩雑になるようならば取り下げます。
      • なお、管理者・BCのみの投票の場合、「休眠中」の管理者は員数から外すことにしようかと考えています。
        1. 目安は過去1ヶ月~過去3ヶ月の間に何らかの活動実績があるか否かとします。
        2. 以前長期不在であっても、その後活動を再開している場合は上記条件を満たせば表決権を有します。
        3. 但し一刀さんとCUのMuttleyさんは例外として常に表決権を有するものとします。
        4. なお、このルールはCU依頼など他の管理者表決に準用するものとします。-TriLateral 2009年11月14日 (土) 22:03 (JST)
    • (信任投票)これまでの実績から、選挙の頻度は少ないこと、イベントとしてあまり有用ではないことが明らかになったように思います。そのため、一度に多数の管理者を選出できる信任投票制を支持します。また複数制度の並立は煩雑化するので反対です。--Yddit 2009年11月15日 (日) 11:27 (JST)

  • 現状のところ信任投票を推進するユーザーが多いので、このままいくと基本骨子は信任投票になるでしょう(改めて合意も必要でしょうが)。
    • 次の問題は選挙権・被選挙権(推薦権含む)でしょう。この件にに関する皆様の意見をお寄せください。
    • なお自分は「選挙権:一般ユーザー全員(但し一部制約も今後考える)、被選挙権:BC・SOによる推薦のみ」を推進します。逸材はやはり先輩SOの皆様が選べば信頼の保てる、つまり「選挙なしでも管理者になれるはずのユーザー」が選挙審査に出る事になるでしょう。また、選挙は出来るだけ多くのユーザーに投票してもらいたい+一般ユーザーの「信頼度」も重要ですから、選挙権は制約のない場合なら一般ユーザー全員に与えるべきだと思います。--Kの特急 2009年11月18日 (水) 21:13 (JST)
    • 信任投票では対立式の選挙に比べ、投票基準が緩くなってしまいます。そのため、問題として以下2つは考慮した方が良いのではないかと思います。
      1. どこかで審査基準を厳しくしないと不適格な方・時期尚早の方も得票しがち。
      2. 心理的に否定票をつけづらい。皆が信任票を投じ、投票が形式だけになりかねない。
    • 1.については立候補時点で絞るか、投票時点で厳しくするかだと思います。ただし「管理者選定過程の明確化」のみを目的とするなら両方を厳しくし、一般利用者を外して管理人だけ推薦・投票もアリだと思います。
    • 2.については○/×の二択では×はつけづらいので、保留や白紙委任の類を設けて信任票とは別の扱いにする(○/△/×の三択にして△は得票に含めないとする)くらいでしょうか?
    • 私は候補者はある程度の数を立てて(立候補の審査はそれほどきつくなく)投票によって就任者を絞る方がよいのですが、方法を考えると現実的に難しいそうですね。 --むらまさ 2009年11月19日 (木) 00:18 (JST)
      • 心理的に×を付けられないというところは分かります。この点から△の設置は必須でしょう。万が一落選しても、いずれレベルアップして帰ってきたら何かしらのアドバンテージになるかもしれませんしね。
      • また、審査基準の部分に既存の選挙システムの「事前・事後審査」での管理者の異議申し立てをそのまま流用すれば、完全にとはいえませんが時期尚早なユーザーらを就任させない事もできるとは思います。ただし、その場合は「異議申し立ての効力(何人の申し立てで成立するか、申し立て可能な期間等)」について改めて考える必要がありますが・・・。--Kの特急 2009年11月19日 (木) 19:19 (JST)
  • (BCのみ)いよいよ私が権力に固執している事が見え透いて来ましたので、もはや成り振り構いませんが、今回の方法に限って言えばあくまで「BCのみ」が私の希望です。もちろんBCへの掛け合い、相談は自由ですが。今回は選挙方法と同時に「ビューロクラットとは何なのか・何をするのか」と言う事にもスポットを当てて欲しいと思っています。--I.T.Revolution 2009年11月19日 (木) 22:55 (JST)
  • (コメント)- 以前にも書いたかも知れませんが、長々と議論してルールを作る事にどれほどの意味があるのでしょうか?私自身は“ある程度長い期間活動していて、信頼するに足る投稿者であれば全員SYSOPにしても良い”という持論があります。あるBCが、自身の責任でSYSOPを作る。それでいいのではないでしょうか?万が一そのSYSOPが何かしでかしたら、そのときは任命者が責任を持ってそのSYSOPを指導するか、SYSOPを剥奪すれば良いだけの事です(もちろん何らかの制約は必要でしょう-例えば“1人のBCが任命できるSYSOPは1年間に1名とする”とか)。
    Chakuwikiで一番嫌うのが“無駄な長い議論”ではなかったのでしょうか?I.T.Revolutionさんが「もう付いていけない」旨の発言をされましたが、私も同意見です。いやそれ以前に議論を反芻する気にすらなりません。みんながめいめい好き勝手な事を書いてちっとも収束させようとしない。もっと言えば第一回の選挙で議論された事はたった1名のBCによって反古にされています。私は2度同じような事が起こるのではないか危惧しています。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月19日 (木) 23:27 (JST)
    • まったく同感です。これまで議論に参加してこなかったのは半分はうんざりしていたからです。「不毛な議論ばかり続いて何も解決しないまま凍結」というのはChakuwikiの悪い癖だと思います。本当だったらとっくにSysop資格を与えたい、与えてもいいはずの人に資格を与えられないのはもどかしいですよ。--無いです 2009年11月21日 (土) 19:14 (JST)
  • みなさん難しく考えていますが、選挙はあくまでも「BC権限の延長上のもの」です。有権者の条件がどうのこうの、事前・事後審査がどうとか、正直、めんどうです。実際、やってみてめんどくさかったでしょう?
    私はBCが選んだ候補を選挙という形でコミュニティの合意を得る、というだけでいいと思いますよ。シンプルで。--尻馬のりバカ 2009年11月21日 (土) 22:46 (JST)
    • 実際それでも良いと思います。下手に条件を決めようとすると逆に何も進まない事は今までの議論及び多くのマニフェスト(「これらを如何するのか?」が現状では全く分からない)を見ていき、作っていくうちに理解しています。それらを考えると、推薦はBCだけに絞り、他は特にルールを定めない方が逆にことが進むという事も思っている次第です。--Kの特急 2009年11月21日 (土) 22:56 (JST)
    • 推薦権と選挙権の件は各案で意見が割れていましたが、私はBCのみでも構いません。
      • BCのみ推薦権なら妙な候補も出ないので、簡略化になる事以外は投票権とか投票形式は現状と変えんでもえぇんでないですかね。IPに投票権とか審査めんどそうですし。--むらまさ 2009年11月22日 (日) 00:53 (JST)
        • 投票権は「あなたが選ぶ○○」方式でいいと思います。1人や2人、変なのが現れても問題はないです。--尻馬のりバカ 2009年11月22日 (日) 22:11 (JST)
          • あるBCが推薦した候補が実はとんでもない唐変木(変換できない…)だった場合はさすがに仕方ないですね(苦笑)ま、そういう場合は推薦者にあとでとばっちりがあるでしょうが…(前回のような場壊し候補だけは願い下げな)TriLateral 2009年11月22日 (日) 22:23 (JST)
          • 投票権については登録ユーザーにはとりあえず投票してもらった上で、投稿実績をチェックして実績の乏しいユーザーは無効ということにすれば良いと思います。「あなたが選ぶ」でもあからさまな多数派工作票は無効としていましたのでその要領ですね(有効とするハードルは若干高めになりますが…)-TriLateral 2009年11月22日 (日) 23:46 (JST)
      • ある意味原点に戻るかたちですが、BCが直に推薦、もしくは他からの推挙にOKを出した(支持表明)した候補のみを選考対象とすることでまとめられるような気もします。野心的なユーザーが自分から手を挙げた場合も同様です。この場合は管理者に自分を売り込むのは積極的に認める一方で、他の一般ユーザーへの露骨な工作活動は厳禁ということで…。なお、BC以外が「候補を提案」するときの方法は、従来の「推薦」のようにいきなり表で行う他、それ以前に行っていたように水面下でメールで打診などもアリとします。-TriLateral 2009年11月22日 (日) 01:38 (JST)
  • そろそろ方法案は出尽くしたと思われるので、BCのうち1名が選管責任者となり、その人物が「新任管理者選考を以下の方式で行います。この方式で異議がなければ○年○月○日~○年○月○日まで候補者を募集します。」と告示してしまってもいいでしょう。選管責任者は選挙を行わずに最初に手を挙げた人ということで…、BCに限定しておけば無茶な選考方式は採用しないはずですので。--浜静人 2009年11月22日 (日) 07:39 (JST)
    • 今回は他のBCの方にお任せします。いろんな意味で今の私が主催するのは無理なので…-TriLateral 2009年11月22日 (日) 08:15 (JST)
    • 選管責任者なんて、そんな面倒臭そうなことをしなくても、BCが「この人を管理者にしたいんですけど、投票をおねがいしまーす」という風に、気軽な感じにやればいいと思います。
      候補者募集は常時で。BCの会話ページに「僕、管理者になりたいんですけど」みたいに候補者がBCに打診してもいいのでは。ただし、メールでやりとりするのは密室的なのでやめるべきです。--尻馬のりバカ 2009年11月22日 (日) 22:11 (JST)
      • ならばいっそ「隗より始めよ」ということで、とりあえず始動させては如何かと。もしどうしても嫌だというBC・SO・有力ユーザーが居れば止めにかかると思いますが。-TriLateral 2009年11月22日 (日) 22:35 (JST)

細部確認

  • (確認)投票方式:信任投票 推薦権:BCのみ(その他の他薦・自薦はBCに推薦を依頼) 選挙権:登録利用者(一応履歴はチェック) でよろしいですか?
  • (希望)推薦依頼はBCさんの個別のノートページへ書くよりも、まとめてどこか書き込むところがある方がありがたいです。--むらまさ 2009年11月23日 (月) 00:12 (JST)
  • 私としてはそれでOKと考えますが、今回の主催者?のご意見もあるでしょうから(笑)-今回はあくまで裏方のつもりのTriLateral 2009年11月23日 (月) 00:24 (JST)(時間も体力も気力もありませんので、悪しからず…)
  • P.S.今後は「BCの支持を取り付けた」人のみを「候補」と呼び、それ以前の段階にある人は「志願者」と呼んだほうが取り扱い上便利だと思います。志願するだけならばハードルはあまり高くありませんし、今後導入課題となっている「体験コース」の対象者ともなり得ますので…-TriLateral 2009年11月23日 (月) 11:02 (JST)
  • Ydditさんがいつか仰っていた「(BC1人当りに対しての)回数制限」を設けるか否かと言う事だけ。あとこれは念押しですが、今回採用するのは、あくまで「方法の1つ」に過ぎないと言う事です。別の機会に全く違った選出方法(第2の方法)を作る事も十分にあり得ると言う事だけは確認しておきたいなと。--I.T.Revolution 2009年11月23日 (月) 23:12 (JST)
    • 私としては、1回の選挙、また1ヶ月内で原則BC1名あたり1人とする一方で、必要と認められる場合はBCあるいはSOの合議で複数推薦を可能にする、というのが一番現実的ではないかと思います。特に、別々の一般ユーザーあるいはSOからの推挙に対してそれぞれにゴーサインを出した場合などが考えられます。但し、よほど有力候補が一挙に現れない限りは支持を表明した別のBCに委託することも考えられますので、例外を持ち出す機会は滅多にないとは思いますが…-
    • いろいろ変なアイディアを出しては混乱させていた私が言うのもなんですが、まずはこの方法を「有力候補を見かけたらいつでもすぐに使える」ものにしていくことが先決かと存じます。勿論細部の手直しは随時必要に応じて行うべきですし、将来的にもっとよい全く別の方法が見つかる可能性もありますが、あまり議論に明け暮れるのもアレかと思いますのでその話は後日ということにしては如何でしょう?-TriLateral 2009年11月23日 (月) 23:40 (JST)
      • 個人的には「1/2ヵ月」「1/3ヵ月」かな?と。まぁ、良い人材を適切に採用できる事がベストなので回数の問題ではないのかもしれませんが。あと忘れていたのは「BCの登用方法」ですがこれも今回の方法と同様で良いんですか?--I.T.Revolution 2009年11月23日 (月) 23:48 (JST)
  • だからみんな難しく考えすぎなんですってば。前回のときにあれほ(ry・・・・・・。次のような感じでどうなんでしょ。
  1. BCは新たにBC/SYSOPを任命したいときは、コミュニティに諮ったり、諮らなかったりできる。
  2. 一般投稿者が自薦/他薦したいときは、少なくともBC一名の内諾を得ればよく、コミュニティには諮らなくて良い(諮る・諮らないの判断は該当BCが行うため)。
  3. 他のBCは、BC/SYSOPを推薦/任命したBCに対して、異議を申し立てる事が出来る。この場合は直ちにその是非をコミュニティに諮らなければならない。
  4. コミュニティへの諮問はChakuwiki:SYSOP諮問(仮称)で行うものとし、該当のSYSOPを除くBC/SYSOPで審査する。
  5. 諮問の期限は、その諮問が開始されてから2週間とし、その時点で投票したBC/SYSOPの2/3以上の賛成または信任を得られれば正式就任とする。
  6. 1人のBCが推薦できるBC/SYSOPは毎年1月1日-12月31日の間に一名とする。ただし推薦枠は譲渡してよい。(本条項は仮案)

-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 00:02 (JST)

  • (賛成)Mutさんの案を大元に組み立てていけばいいと思います。難しくなくだからと言って稚拙な訳ではないですし……--水谷豊 2009年11月24日 (火) 00:15 (JST)
  • (コメント)現状の実働BCの数から考えれば年間6~8名の増員、ということになりますか。この方法でもいけるとは思いますが、既に一旦まとまりかけていますので…。但し、「コミュニティに諮る」際にこれまで議論した信任投票方法を採用する、というかたちで統合することもできそうですので、その線でまとめることも考えています。-TriLateral 2009年11月24日 (火) 00:21 (JST)
  • 今までもBCが管理者を任命するときは、管理者同士でこそこそ話し合って決めていたわけですが、それをもっとオープンに、さらには一般利用者が「反対する権利」も与えようという、それだけのことです。投票方式は信任投票、推薦はBCのみ、投票権は私はIPユーザーもありでいいと思います。
    推薦・立候補については、ルールを定めることすら必要ないと思います。BCに直接頼み込んでもいいし、自分の利用者ページにマニフェストを書いてもいいし、推薦されるよう祈るだけでもいい。推薦するか判断するのはBCの仕事。やる気があるから推薦しようとか、クレクレ厨は嫌だとか、人それぞれで。
    管理者人事に異議申し立てができるのがBCのみというのは、管理者には事なかれ主義者が多いので、ちゃんと機能するとは思えないので反対です。この議論は一般ユーザーからの「解任要求」がそもそもの発端なので、解任できなくとも、一般ユーザーに管理者人事について口出しできる権利を与えるべきです。
    期間は長くとも1週間くらいで終わるようにしたい。現行の選挙制度の最大の問題点は、選挙を行うこと自体が面倒臭いことです。管理者1人だけでできるものではないし、最初に手を挙げたら選管責任者なんかになってしまうので面倒だし、選挙を行いたい意思はあるけど、みんな独り言をブツブツ呟いてただけなので何も進まなかったわけです。
    BCの推薦制限は設けなくていいと思います。有能な人材ならば誰が何回任命しようが関係ありません。--尻馬のりバカ 2009年11月24日 (火) 23:25 (JST)

詳細附則決定

  • 信任投票推薦権はBCのみは確定として話進めます。(異論があれば早い目に。)
  • 投票権のIP可否・BCの推薦回数について意見出し及び賛否を問うちゃっていいんでないでしょうか。まぜこぜで議論より各個撃破の方針で、とりあえず節を設けました。決め方の一案ですのでやりにくければ撤回でも構いません。これでえぇなら期間を一週間くらいみて決めちゃって良いですか?また、他の項目も上記議論を参考に、詰めた方がいいのがあったら(立候補の制限、ブロック回数とか?)追記してください。 --むらまさ 2009年11月25日 (水) 12:54 (JST)

投票権(IP)

意見
  • IPも加えた方が幅広く意見を集約できる。
  • IPの不正の判定が手間。
    • 不正が明るみに出た場合の処遇も考えなければならない。
  • IPユーザーは書き捨てが可能。ネカフェ、学校、会社、公共施設に限らず、知人宅などを通して無責任な不正票を投ずることができる。
    • 不正を追及しようとしても、その気になれば逃げることは容易。
IP利用者の投票に賛成
  1. --尻馬のりバカ 2009年11月25日 (水) 20:44 (JST)
  2. --Kの特急 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
IP利用者の投票に反対
  1. --eric 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
  2. (反対)-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月26日 (木) 19:33 (JST)
  3. --花室川 2009年11月26日 (木) 23:10 (JST)
  4. --むらまさ 2009年11月26日 (木) 23:47 (JST)
  5. --御蒲田弓之助 2009年11月27日 (金) 08:19 (JST)
  6. --Amberangel 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)
中立/白紙委任
  1. --水谷豊 2009年11月27日 (金) 08:02 (JST)
コメント
  • 権利はどんな利用者にも与えるべきでしょう。当初は登録ユーザーのみで考えていましたが、あなたが選ぶ○○システムでやる場合なら、やはりこちらのほうが自然ですね。--Kの特急 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
  • 権利の行使には責任が必要不可欠です。管理者選挙はあなたの選ぶ○○のようなイベントでもお祭りでもなく、サイトの運営に責任の一端を預ける者を選出する手続きです。サイトに利用者登録のないIPユーザーは言わば旅行者であり、全てのIPユーザー票が候補者の人物像を長期的視野で熟考した上で投じられた票になるとは限りません。利用者登録から一定期間経過し、捨てアカではないと思われる人が「投票する権利と責任」を持つべきだと、強く主張いたします。--eric 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
  • 可変IPアドレスだと、多重投票ができ、見破るのも困難。投票したければアカウントを取ればいいだけ。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月26日 (木) 19:33 (JST)
  • IPユーザとログインユーザを同じに考えるのはどうかと・・・。--花室川 2009年11月26日 (木) 23:10 (JST)
  • 反対票を投じられている皆様方と同意見です。もちろん串、Tor、ネカフェなどは論外ですが、たとえ自宅のPCであったとしても可変IPによる多重投票の可能性は否定できません。--御蒲田弓之助 2009年11月27日 (金) 08:19 (JST)
  • 反対票投票者の方と基本的に同意見です。可変IP(学生などは学校内PCと家PCの両使用も考えられる)による多重投票は否定できませんので。--Amberangel 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)

BCの推薦回数

意見
  • 推薦可能な回数が少なければ少ないほど「誰がふさわしいか」と言う事についてより深く考え、質のよい管理者を輩出しやすくなる。
    • 回数が何回だろうがBCはちゃんと深く考えます。--尻馬のりバカ 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
      • 失礼しました。「深く」と言うよりむしろ「今まで以上に一層慎重に推薦について考える(いわば・・・やや過剰?)」と言ったほうが良かったですね。--Kの特急 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
  • 1回/年の場合だと、推薦に2人必要な現案だと推薦できるユーザーが減ってしまうのが難点。
  • 優秀な人材ならば誰が何回任命しようが関係はない。推薦枠譲渡というルールをわざわざ作るのならば、最初から推薦制限など設けない方がいい。--尻馬のりバカ 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
  • 例えば年始に管理者候補を推薦し推薦権を使ってしまうと次の年まで有能な候補がいても他のBCの状況を待たなければならない。その様なもどかしい事になるならば、制限はいらない。--以上の署名の無いコメントは、利用者:Kの特急(会話|履歴)さんが2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)に投稿したものです(Amberangelによる付記)。
制限に賛成(使用可能頻度も。2回/年 とか。)
制限に反対
  1. --尻馬のりバカ 2009年11月25日 (水) 20:57 (JST)
  2. --Kの特急 2009年11月25日 (水) 21:07 (JST)
  3. --eric 2009年11月25日 (水) 23:24 (JST)
  4. --むらまさ 2009年11月26日 (木) 23:47 (JST)
  5. --御蒲田弓之助 2009年11月27日 (金) 08:20 (JST)
  6. --Amberangel 2009年11月27日 (金) 10:46 (JST)
  7. --花室川 2009年11月27日 (金) 11:07 (JST)
中立/白紙委任
  1. --水谷豊 2009年11月27日 (金) 08:03 (JST)

勝手に新番組と勝手に番組移動・終了の内容リンク

勝手に番組移動勝手に番組終了ですが、「勝手に新番組で作った番組を放送させる為に移動・打ち切り」というネタが圧倒的に多く、一見して意味不明かつ理不尽な内容になっています。これらをリンクさせることに違和感を禁じえないのですが。また、後者は「この番組つまんねえ、終了してくれ」と暗に言っているようにも見え、不快です。--無いです 2009年10月31日 (土) 17:03 (JST)

  • 同感です。自分のような新参者がいうのもなんですが、番組移動はまだいいですが番組終了は削除すべき記事だと思われます。たとえば新番組ならこういう風な司会で、どうのこうで・・・と妄想を繋げる事ができます。ただし、「終了しました」とたんたんと書かれているだけでは、終了の後やそれに関する妄想がそれ以上広げられません。それに全く面白みやバカさ加減を感じられません。せめて新番組の各項目の下の方に「この枠で放送されていた○○(番組名)は金曜10:00枠に移動」などと書いていれば、それで十分でしょう。--summer lover.gaku 2009年10月31日 (土) 19:12 (JST)
  • 可変ながらほぼ同一の利用者の投稿が殆どですし、個別に「削除検討」としても良いのでは?--I.T.Revolution 2009年10月31日 (土) 20:58 (JST)

「通常通り」という言葉

  • 教えてください。気になっている事があります。
    「通常通り」と言う言葉は 誤っていますか?「通」を2回使っているので 意味が重複していると思うのですが 正しいのでしょうか?どなたか教えてください。
    • 誤っていないと思います。「通常」と「通(り)」は、別の意味合いの言葉で、単に同じ字を使っているだけでしょう。問題な日本語に挙げられているような、『危険が危ない』の類(たぐい)とは異なります。--008 2009年11月14日 (土) 09:46 (JST)
    • Chakuwikiは「バカが、バカなテーマで、バカな情報を集める場」なので、そういうことは他の場所で訊いた方が良いです。ところで「通常通り」の正誤は分かりませんが、使用の広がりを考えると「一生懸命」などと同様に、日本語として既に定着していると考えても構わないのではないでしょうか。気になる場合は「平常通り」や「いつも通り」を使うことをおすすめします。--Yddit 2009年11月14日 (土) 17:52 (JST)

バカの卵

  • Chakuwikiの項目数が増えたことなどが原因で、項目を新設しにくくなっているように思います。そこでバカの卵をつくってみました。しかし色々と問題もあるので、皆さんの意見をお聞かせください。--Yddit 2009年11月15日 (日) 11:27 (JST)
    • 見切り発車で運用に移してみては?使い方や改善点はその中で見えてくると思いますし。--I.T.Revolution 2009年11月16日 (月) 16:16 (JST)
      • とりあえず、運用に移してみました。--Yddit 2009年11月18日 (水) 06:55 (JST)

休眠BC/SOの扱いについて

  • CU依頼や管理者選出関連などで、管理者のみでの表決を行う機会が増えてきました。
    ところが、管理者には長らくCWに顔を見せない方々もいらっしゃいます。UCPなどではこういう方々を片端から解任しているようですが、いろいろ弊害も多いようです。
  • そこで、表決権のみを凍結して表決の員数外とし、その一方で活動を再開された場合には適宜復活させる、という案を提案します。

暫定的に、休眠管理者の扱い(案)

  • 最後の活動日から3ヶ月間姿を見せない管理者は、「休眠管理者」とする。
  • 休眠管理者は、CU依頼や新規管理者選出等における「SO表決」の権利を一時的に凍結される。表決の際のSO員数からも外す。
    • これは、意思決定を迅速化するためである。全SOの過半数(議題によっては2/3など)になるのを待っていては万事滞るので。
  • 但し、SO/BC権限の剥奪はよほどの不祥事がない限り行わない。
    • したがってMediaWiki上のSO/BC権限はいつでも行使可能。但しSO権限はともかくBC権限は無断で使用するのは避けて頂きたい。
  • 一旦休眠した管理者がCWでの活動を再開した場合、1ヶ月経過後に「SO表決」の権利が回復する。したがって表決の際のSO員数にも加わることになる。
  • なお、オーナーである一刀さん、並びにCU権限を有する管理者(現在はMuttleyさんのみ)は表だった活動が無い場合も常駐しているものとみなす。したがって休眠扱いはしない。-TriLateral 2009年11月24日 (火) 00:41 (JST)
    • (賛成)細かい事ばかりで申し訳ありません、活動と言うのは「投稿記録」ですか?それとも「ログ(管理者権限の行使)」ですか?また「利用者ページのバベル」や「About」等の扱いは?
      • 個人的に新規の管理者の採用促進に繋がる様に思いますし、整理と言っては聞こえが悪いですが、特に一般の利用者の方などにとって何かあった時にリストの中に居ないかもしれない管理者がいると言うのは戸惑いを覚えると思います。また言い難い事ですが普段一生懸命管理活動をしている管理者候補の方から見ればストレスに感じる事もあると思いますので、私は賛成します。--I.T.Revolution 2009年11月24日 (火) 15:12 (JST)
    • (反対)-必要ない。活動履歴がない(少ない)からといって解任・休職させる、というのであれば、一刀さんや4B3も対象になる(例外を作るのはやめてね)。ムダなルールがこれ以上増えるのは勘弁して欲しい。てか誰も必要と感じていない(ムダに難しい)ルールを作ることにどれほどの意味があるのか?発議者は先だっての選挙の反省がない。これ以上ムダな活動が続くのであれば懲戒も止むなしと考える。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 17:11 (JST)
      • (意見)ムダな議論でしょうか?上に書いてあったように「一般の利用者の方などにとって何かあった時にリストの中に居ないかもしれない管理者がいると言うのは戸惑いを覚える」という事は私も感じました。解職とはいかないまでも管理者一覧に活動が低い旨ぐらい記載してもよいではないでしょうか?失礼ですが「ムダな議論」とは発案者に失礼ですし「懲戒もありうる」とはいかがかと思います。もしこの議論に関わった管理者を懲戒にでもしようものなら私があなたの懲戒依頼を出します一般ユーザーの戯言ですが……--水谷豊 2009年11月24日 (火) 17:53 (JST)
        • (補足)私が求めているのはあくまで「表決の際、便宜的に不在管理者はいないものとして扱う」一点のみ。UCPのような「休職という名の解任」には私だって大反対である。
          むしろ他の管理者や在野の有力ユーザーの方にUCP方式支持者が多いということを認識して頂きたい。あと、もし個人的感情を人事に持ち込もうというのであればそれはCWのを意味すると考える。-TriLateral 2009年11月24日 (火) 18:09 (JST)
        • つまり議会で言う「出席者の過半数の表決で可決」みたいな扱いですね。それなら別に問題はない。--無いです 2009年11月24日 (火) 18:55 (JST)
          • 趣旨はそれで合っています。最初に「剥奪」という言葉を何の訂正もなしに載せたのがあらぬ誤解を招いたことは反省しなければなりませんね。なお、SO権限の行使がなくても一般投稿・整備や議論など普通の借民としての活動があれば「長欠扱い」はあり得ません。-TriLateral 2009年11月24日 (火) 19:04 (JST)
          • 休職の件:(概ね賛成)無いですさんと同意見。 懲戒の件:(反対)水谷さんと同意見。 --むらまさ 2009年11月24日 (火) 22:40 (JST)
    • (コメント)管理者の活動頻度については明記しておくべきだと思います。あと「ムダ」はさすがに言いすぎです。--無いです 2009年11月24日 (火) 18:01 (JST)
    • 懲戒は言い過ぎではない。個人的感情ではなく、Chakuwikiのことを考えるからこその懲戒示唆である。TriLateral氏は空回りすることが多い。私の発言に意義を唱えるのならば、先の選挙制度とやらで、散々コミュニティを巻き込んだ上、たった一人の判断で「中止にする」とは何事か?これが独善でなくて何なのか?そもそも反省にもしていなければ、教訓にもしていないのではないか?まずは先の選挙を独断で中止した理由を、きちんと私も含めてコミュニティが納得できる形で収束させて欲しい。それができなければ氏にChakuwikiの運営に直接関係するような決まりを作る資格はない。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 19:46 (JST)
      • とりあえずここは「休眠状態の管理者の処遇」について話し合う場でTriLateral氏の処遇を話す場では無いでしょう。TriLateral氏の処遇について議論をしたいならしかるべき場所で行うべきでしょう。まぁそれこそムダですが……--水谷豊 2009年11月24日 (火) 20:47 (JST)
      • (反対)可決される様でしたらついでに私の権限も引っぺがしといて下さい。--I.T.Revolution 2009年11月24日 (火) 22:02 (JST)
      • (コメント)選挙の中止による懲戒云々をおっしゃるならその時に議論の遡上に乗せるべきではなかったのではないでしょうか。今それを議論の遡上に乗せても水掛け論になるだけです。--あけぼう 2009年11月24日 (火) 22:17 (JST)

(インデント戻し)えーと、では順に
(I.T.Revolutionさん)>可決される様 → ちょいと誤解してますね。懲戒=解任ではありませんよ。そう、休職=解任でないようにね(懲戒の意味は各自調べる事)。
(あけぼうさん)>その時に議論の遡上に → その通り。今考えると、その時に追求すべきだったと考えています。「これで懲りてしばらくは大人しくしてるだろう」と考えた私が甘かったんですね、バカでしした。まさか同じ事を二度するとは思わなかったんで。ごめんなさい。これからはちゃんとします(任命者じゃないけど)。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 22:57 (JST)

  • スルーされたお前が言うなと言う話ですが一つだけ。懲戒とは「不正または不当な行為に対して制裁を加えるなどして、こらしめること。」という事でしたが、どこにそう思える箇所がありましたか?私は不正も不当な行為もなかったと思いますが--レスさえされない水谷豊 2009年11月24日 (火) 23:09 (JST)
  • (意見)あまりにギスギスしてて今更口出ししづらいんですが、TriLateralさんの書いたことは、それほど的外れではないと思います。管理者一覧を見て30人近く名前があっても、有効票が20以上も出るのかな、とは感じますので。
    休眠と言っても投票の話だけのようなので、資格や権限とかの話とは切り離せるのではないでしょうか。
    「管理者投票の開始日から直近3ヶ月以内に書き込みがない管理者は、欠席とみなして分母にカウントしない」程度のシンプルなルールはあってもいいと思います。
    投票開始の時点で「ただし下名は今回欠席とし、総数○名での決議とします」と、欠席者の名前を全員分書いておけばわかりやすいと思います。
    懲戒云々(懲戒に種類があることはわかります)の話はもうやめにしませんか。このサイトでそういうのは見たくないんです。--eric 2009年11月25日 (水) 10:56 (JST)

Chakuwiki:管理者選任制度へのコメント依頼

皆さんのご意見を踏まえて、素案を作りました。ついてはコミュニティに諮ります。

  • 参加資格 - Voter
  • タイム・スケジュール
    • コメント依頼 - 12/7まで(※改定案などはこの期間で)
    • 投票 - 12/8-12/31 24:00
  • 決議要件 - 締め切り時点で有効票の2/3以上
  • ルール - コメントは個人の意見をランダムに出すと、またgdgdになるので、ある程度各自のノートなどで相談してまとめてから行うこと。ただしメールや、ほかのコミュニティ(2chなどもってのほか)を使わないこと。

-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 20:18 (JST)

  • ノートページで相談して、と言うのが解せません。各個別々にノートページでやりとりしてはやりづらく、それをみんなで案を出して話し合いましょう、というのが借井戸の趣旨のはず。ノートページではなく、ここでどたばたすることを提案します。
    • とりあえずはぐちゃぐちゃ意見を出せばよい。問題なのは、我々がそれをうまく取りまとめられなかったこと。期限を切って意見を出し、その後素早く意見を集約していきませんか? --むらまさ 2009年11月24日 (火) 22:40 (JST)
      • じゃ、そうしましょ。ただし個々の意見には、トレード・オフとなるものもあると思うので、全ての意見を完全に反映する事はできません。その際は私の裁量に任せてください。もちろん、まとめた意見に、さらに意義があれば可能な限り採り入れますよ。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 23:05 (JST)
      • あとですね、ひとりの発言で無駄に字下げ使うのやめましょうね。これはある人が拡げた悪しきクセだと思いますが、Wikipediaなんぞでやろうもんならすぐに突っ込まれますよ。ここでも誰の発言か、見にくくなりますし、長文のコメントを助長する原因にもなります。-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月24日 (火) 23:10 (JST)
    • 毎度毎度Muttleyさんにおんぶにだっこも困るので、時期が来たらMuttleyさん一人に任せずにまとめていきませんか?--むらまさ 2009年11月24日 (火) 23:23 (JST)

(インデント戻し)そうしていただけると助かるんですが・・・・・・。いっそ、むらまささん、本件で座長で進めるおつもりはありませんか?-- by CatofsignatureofMuttley.jpg Muttley /Talk/ Mail 2009年11月25日 (水) 00:11 (JST)

  • いらんこと言うんじゃなかった… 立場上、今回の議案に対してはとりまとめするのはいかがなものかと思っていたのですが。座長とまでは行かないかも知れませんが、まとめられるよう主体的に関与してみます。無論、「おまえにやらせるぐらいなら俺が(俺も)…」と言う方希望。 --むらまさ 2009年11月25日 (水) 12:39 (JST)

改定依頼(コメントも)

投票

12/8開始

賛成

反対