ページ「奈良の食文化」と「近畿の山」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(→‎六甲山: 神戸市/灘区から移設)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Tenri-ramen.jpg|240px|サムネイル|天理ラーメン]]
*近畿各地にある山の噂。天保山(標高4.53メートルの山)から八経ヶ岳(標高1,915メートルの山)まで。
#県民でも代表的な名物が分からない。
{{Pathnav|日本の山|name=近畿}}
#*wikiの「xx県の食文化」でも奈良は9項目しかない。ちなみに京都は24。
#*笹の葉寿司と天理ラーメンくらいしか思いつかんなぁ。後者は関西ではややメジャーだけど。
#*所詮、海に面さない県。保冷に費用がかかるため数年前まで魚介類は奈良では超高級食材。生きた魚を見られる水族館すらないので魚がどんなものか知らない県民が殆どだった。
#*「大仏様の鼻糞」「鹿のフン」といった駄菓子がある。
#*三輪そうめんあげるとみんな絶賛してくれる。
#**でも三輪は日本の麺処には入ってないらしい。
#**なお三輪では、フシというそうめんの端っこの部分(パンの耳的なもの)も売られている。で、それをみそ汁に入れてミニにゅうめんにして食べる。
#*'''酥'''
#*'''醍醐'''
#**続けて味わうと粗大ごみになる。
#[[奈良市]]の小学校では1週間に渡り奈良県の名物を給食で出している。
#*[http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/nara/kyoudo/nar_kyo05.html 奈良のっぺ](野菜がほくほくしてて旨い)、茶めし(茶がゆではない)、にゅうめん(素麺を煮たもの)、飛鳥鍋(牛乳で鶏を煮込んでいる。案外美味)など・・・()内は執筆者の(勝手な)感想。
#'''鹿センベイは日常的に食されており'''、代表的な県民食である。
#*食物繊維が多く、奈良県民は便秘知らずである。
#**だから奈良公園に大量に人糞がある。
#*スーパーで売っている物では物足りないので、奈良公園で買おうとするが鹿に追いかけられるので大変。鹿せんべい購入は高度なテクニックが必要とされる。
#*店先でせんべいを受け取った瞬間に、手ごと鹿に噛まれることも少なくない。
#*鹿センベイは新鮮なものに限る。そのため早朝の奈良公園は、朝食用に焼きたての鹿センベイを求める主婦たちで混雑する。
#*鹿センベイ投げはうまい人なら10M強飛ばせることができ、極めると鉄も切ることが出来る。
#*奈良で県民とは鹿を指す。奈良に住んでいる人間は御鹿様に養われている。
#*この項目{{Uncyclopedia L}}だな。バカバカしすぎてキライじゃないけど。
#また、鹿せんべいは[http://www.asukanet.gr.jp/n-ken/n-ken-c/nken-top.html ニセモノも出現している](参照:其の四拾四)・・・らしい。
#*軽快な歯触りと米糠のコクが本物のポイントである。ニセモノにはそれがない。
#「茶粥」を食べなくなったので、米の消費量が全国最下位レベル(パン消費量はトップレベル)
#*但しこのために全国でも高位だった胃ガンの発病率は低下したとされる。
#*パンの消費量が多いのは、関東では当たり前のように売られている「8枚切りの食パン」がなくて厚めの4~6枚切りしか買えないことも関係しているらしい。
#帰省みやげに八ツ橋を所望される。(奈良県出身関東在住)
#*土産に何を買って帰っていいかいつも困る。鹿せんべい人間用じゃないし。
#** 反論:じゃあ「鹿になったつもりで食べてください」と言えばいい。
#**鹿せんべいは食える味じゃないそうです。
#**でも一度は食べてみたい誘惑に駆られます。(個人的にはギリギリ食べれる味)
#***フツーに食べられると思うが?さすがに土産にはできないけど…
#***食べへん方がええです。水溶き糠にほんの少し醤油つけて焼いてるだけ。天然記念物に有害なものは与えられへんでしょ!!!
#*おたべ・みかさ・みむろ・せんじゅあん位か?
#*橿原のだんご庄もたまに食べると美味。
#*吉野本葛天○堂の葛きり系は女性に意外と喜ばれる。
#*葛城路は奈良県民なら一度は食べるべし!
#*私は生まれも育ちも現住所も奈良ですが、関東に行くときは京都駅でおみやげを買います。
#*「柿の葉寿司」や「ゐざさ寿司」もお土産にはいい。
#**[[東京駅]]で「すしおにぎり」を買ったら販売元がゐざさ寿司でビックリした…。
#*東京駅では全国のお土産が売られてるからね…。
#**いや、そのおにぎりは普通のコンビニ型キオスクで買った普通の三角おにぎりでした。だから余計に驚いた。
#**昼間の文化放送でたなかの柿の葉寿司のCMが流れたのにはびっくりした。
#*京都名物といわれる「八つ橋」を扱う南限は、天理駅前商店街。
#彩華ラーメンが全国的に有名だと思っている。
#*それはうそ。「彩華ラーメン」=「天理ラーメン」と信じているのはむしろ他府県の大学生。しかも間違って「天理スタミナラーメン」を食べて帰ったりする。但し、彩華ラーメンはチェーン展開している店以外に元祖店と露店があって、味が全く違う。
#**[[神戸市|神戸]]のはどっち?三宮と、最近兵庫駅近くにも出来たけど。兵庫のは、面白いくらいガラガラ。
#**いやいや。天理ラーメンっていうよ。彩華のこと。
#*[[韓国]]系ラーメン(彩華は中国系)の店が非常に豊富。多くの県民は自分の好きな店を持っている。味噌や醤油などの普通の日本人的ラーメンが圧倒的に少ない。
#**オーソドックスなラーメンが少ないばかりか、超絶ドロドロ系(無鉄砲・まりお流)や泡立ちクリーミー系(みつ葉・暁製麺)など、トリッキーな一杯を生み出す傾向にある。
#***「無鉄砲」のラーメンの源流にあるのは[[宮崎の食文化|宮崎ラーメン]]。今の本店は奈良ではなく隣の京都府[[木津川市]]にある。
#*[[京都]]に本店がある[[天下一品]]は、全国展開を狙うようになった頃に[[天理市]]内に出店。[[天理教]]の参拝で同地を訪れた全国の人達に味を覚えてもらい有名になった。
#*人口あたりのラーメン店の数は2017年現在最下位だとか。
#奈良漬け発祥の地であり市内でも製造販売されている。
#*酒粕を使って漬けられている為比較的アルコール含有量が高く、下戸の人に食べさせると酔っ払ってしまう。
#**奈良漬屋の前を通っただけでくらっとする人がいるくらい、酒気が強い。
#*食べた後運転すると酒気帯び運転の検問にひっかかることも。
#*最近は「瓜奈良漬け」が人気。「瓜奈良マンセー」と言いながら食べる。
#焼肉消費量日本一らしい。
#*県内の榛原[[牛]]だけでなく、三重の松阪牛・伊賀牛も取り寄せて食べている。アメリカ牛もオーストラリア牛も好きよ。
#[[:Category:酔っ払い|アルコール]]消費量は日本一少ない。一説によると肝臓のアルコール分解因子が日本で一番少ない県民らしい。
#*下戸はモンゴロイドの特性です。
#仕方ない、奈良から各地に伝わって行ったんだから…


[[Category:奈良|しよくふんか]]
==独立項目==
[[Category:日本の食文化|なら]]
*[[比叡山]]-所在地:滋賀県・京都府
**日本仏教の聖地。
*[[天保山]] - 所在地:大阪府
 
*[[橿原市#大和三山|大和三山]] - 所在地:奈良県
*[[和歌山/紀南#熊野三山の噂|熊野三山]] - 所在地:和歌山県
**意味が違うのはわかってます。でもこの項目寂しいし、まぜてやってください。
 
==大文字山==
*所在地:京都府
[[画像:大文字山.jpg|thumb|240px|盆には燃える]]
#犬ではない。
#*しかし、犬になったこともあるらしい。
#大文字焼きは京都中心部から広く見える。
#*逆に言うとあの『大』からの眺めはとてもよい。
#*正確には「大文字送り火」。
#火を燃やすところはコンクリートで固めてあるので山火事にはならない。
#*大文字の場所は草原に火床という火を燃やすための土台が並んでいる。
#**墓石のない霊園みたいな感じでもある。
#**いろいろな野草が見られる。
#*現地行くと風情とかなくてちょっとがっかりだよな…
#大津や山科方面から登ると、急に展望がひらけて感動する。
#*でも普通に銀閣寺近辺から登るのが無難。
#戦時中には灯火管制のせいで送り火が中止になったことがあった。
#*その時は代わりに近くの小学校の児童が火床で体操服を着て集団でラジオ体操を行い「白い大文字」を作ったらしい。
#かつて、[[京都大学|京大]]生が、冬に懐中電灯で大文字を作って、騒動になったことがあるらしい。東山署の警官が現場へ急行したものの、もぬけの殻でお蔵入りしたんだとか。
#*2003年に[[阪神タイガース]]が18年ぶりのリーグ優勝を実現しようとしていた時、[[阪神タイガースファン?|阪神ファン]]が阪神の「HT」というシンボルマークを懐中電灯で照らしたこともあったらしい。
#送り火用の薪はリフトで運んでいる。
#*銀閣寺から登っていくとケーブルを支える青い鉄骨でできた構造物が見える。
 
==左大文字山==
*所在地:京都府
#太ではない。
#*犬でもない。
#西大路通からまっすぐ北側に見える。
 
==大峰山脈==
[[画像:大峯山系.JPG|thumb|160px|展望]]
*所在地:奈良県
#近畿地方で一番高い八経ヶ岳はこれに属する。
#いたるところの看板に「オベス。」(縦書き)という文字が刻まれていて不気味だ。
#参道を歩いていると「よぉまいり」と手を合わせられる。
#女人結界の山がある。山上ヶ岳。
#*女性にも解放しろ、と言う人も、伝統を守れ、と言う人もいてたまに論争(?)が報道される。趣旨違いになるのでここでは詳細は語らないことにする。
#「わるいことせんか~」「親のゆうこと聞くか~」と崖から半身突き出さされて脅される。
#八経ヶ岳近辺は鹿の食害を防ぐためのフェンスが張り巡らされている。
#桜で名高い吉野山はここのほんの入り口。てか吉野の桜があまりにも有名すぎるので知名度は大峰<<<<<<吉野になってしまっている。
 
==金剛山地==
===金剛山===
[[画像:KongouKatsuragi00.jpg|thumb|240px|左・金剛山、右・葛城山(明日香村より)]]
*所在地:奈良県 ・大阪府
#「大阪府最高峰」扱いされているが山頂は奈良県。
#楠正成が籠城したところ。
#何千回も登っている人がいる。
#*山頂付近のお寺に名前が張り出されている。
#**お寺(転法輪寺)ではなく、金剛練成会という愛好家集団兼ボランティア団体の運営する掲示板である。希望者のみ、年間5000円だったかで貼り出してくれるよ。
#*1日に3回の登山までカウントされるらしい。
#**昔は3回、後に不正行為者が後を絶たなくなった為に、1回に規制がかかった。
#大阪で耐寒登山といえばここ。
#*耐寒登山の場合、千早本道か伏見道で上がるのがデフォ。
#**千早本道といえば、登山口のしいたけセンターのお豆腐がうまい。
#*冬になると樹氷が美しい。
#**近年は、見られない年も増えてきているという。
#大阪のハイカーには「ダイヤモンドトレール(通称:ダイトレ)」という二上山から槙尾山まで金剛葛城・和泉山系の尾根をたどるハイキングルートが知られるが、「ダイヤモンド」はこの金剛山から名付けられた。
#*ダイトレを水越峠から上がってくるときカヤンボ(金剛登山者の間では、ある程度知られた交差点)で、ルートをそれて林道を直進すると山頂まで結構楽に上がることができる。
#欽明水、金剛の水などなど、うまい湧き水が多い。
#主峰が3つある。
#*葛木岳というのが最も標高が高いが山頂は神域なので入ることができない。
#*二番目に高い湧出岳は一等三角点があるが、見通しも悪く、それ以外にこれといったものがない。
#*結局、一番低い大日岳が、最も眺めがよいのだが、それも、大阪府内にある展望台ほどではないというのが困りものである。
#*展望台は1月1日の夜明けの時は毎年大混雑する。[[File:金剛山から見た初日の出.JPEG|thumb|160px|そらみんな見に来るか…]]
#**とにかく人が多く、歩いて上がってきた人間が展望台へ上がれず、ロープウェイで楽して登ってきた人間が我が物がで最前列に陣取るというよくある図式。
#**それでも、人の頭の合間から上がる日の出はある種よくある光景そのもの。ちなみに、運よくいい場所に陣取ったら、写真みたいに大峰の山の方から上がる日の出が見られます。
#[[南海高野線]]には金剛駅があるが、ここで降りても金剛山に行くことはできない。金剛山への登山口に行くバスが出ているのは河内長野駅。
#*千早口駅もあるが、やはり千早赤阪村や千早城の最寄り駅ではない。
#[[北朝鮮]]にもある。
#*[[江原道#元山市の噂|元山]]というところにある。
#[[大日本帝国海軍の戦艦#金剛|イギリスで建造された戦艦]]の名前になった。
#金剛山ロープウェイが運休になってしまった。
 
===大和葛城山===
[[画像:南河内.jpg|thumb|240px|中央に葛城山がある。その右は金剛山です。]]
*所在地:奈良県 ・大阪府
#ツツジで有名。
#*一目百万本とかなんとか。
#奈良県側からはケーブルで登山可能。
#*ケーブルではなく葛城ロープウェイですね。
#*山頂駅で降りて、しばらく歩くと、酒なども売っているおでんの屋台などがある。酒呑んで酔って下山中に事故ることはないのだろうか。
#*葛城山上駅から金剛山まで歩いていける。
#**金剛山へは[[遊歩道・ハイキングコース#大阪環状自然歩道|ダイトレ]]を歩けば2~3時間半くらいで着くことは着くけど、一回水越峠へ下らんとアカンし、それやったら最初から水越峠か金剛登山口、千早ロープウェイ前から歩いて上がったほうがよっぽど楽かと。
#役小角(えんのおづぬ)が修業した。
#*和泉葛城山とかも修験道関連の地。
#*役行者が修行したのは、金剛山だよ。昔は、そちらを葛城山といい、大和葛城山は篠ヶ峰といったそうな。司馬遼太郎の本にも書いてあった。
#**どっちも、じゃないかなぁ?大和葛城山にも伝説があったように思うし、あの辺一帯を飛び回っている気がする。
#***正確には大和川以南の大阪の外周の山々は、なにかしら役行者さんの影響を受けている。葛城28宿とかがいい例だし、阪奈和府県境の交点には行者杉なる杉の古木がある。
#**そのためか、金剛山の山頂にある神社の名前は葛'''木'''神社。
#山の上でぼたん鍋が食えることを売りに[[近畿日本鉄道|近鉄]]が宣伝をしている。
#登山道のうちのひとつは西行法師でお馴染みの弘川寺に通じている。
#大阪・和歌山府県境にも同名の山(和泉葛城山)があるが実は山の名前の由来は同じ。
#*かつては和泉・金剛両山脈の総称が「葛城山」だったらしい。
#*んでもって中葛城山、南葛城山というものも有るが、地味すぎる。特に南葛城山なんて和泉葛城山系最高峰のはずなのに、ダイトレも岩湧山を通るし、地理院地図にも山名のってないし…
 
===岩橋山===
*所在地:大阪府・奈良県
#現代では取り立てて、特徴のない山である。
#*隣に葛城山と二上山にがいるので尚の事……
#はるか昔、役行者が大峰山まで橋をかけようとした。
#*その架橋伝説は千載和歌集に載った歌でもネタにされた。
#やたらと奇岩が多い。
 
===二上山===
[[ファイル:二上山.jpg|thumb|240px|ラクダのコブのような姿が印象的]]
*所在地:大阪府・奈良県
#双耳峰である。
#1980年台の高校の歴史の教科書ではサヌカイトの産地としてよく出てきた。
#*元々は火山だった。これが、サヌカイトの産地となった理由と言われている。
#古来は大和言葉で「ふたかみやま」と呼んでいた。
#*現在は「にじょうさん」と呼ぶ。
#日によっては入山料をとられることもある。
#*雄岳の方ね。山頂が神社のものらしいかららしいが、「清掃協力金」とかの名目だったはずだが、バイトの兄ちゃんがパイプイスに座って本読んでるだけでゴミ拾い・草刈り等してるわけでもないとか、評判はすごぶる悪い。けったくそ悪いからと雌岳だけ登って引き返す人も多い。
#山頂に大津皇子の墓がある。
#*亡骸をよくまあ、あんな所まで運んだものだ……
#[[堺市]]内(特に[[堺市/南区|泉北ニュータウン]])からもよく見える。
#*そりゃ南河内や泉州北部からならマンションの影でもない限りどこからでも見えるんだし当たり前。別に泉北からでしか見えないとか言うものではない。
#山の案内板に「2000年前に噴火し」とか書いてあった。正しくは「2000万年前」である。2000年代半ばは間違えたままだったと思うけど、書き直されているかなぁ?
#麓を[[近鉄南大阪線]]が回り込むように通っている。
#*一方で北側を[[近鉄大阪線]]が山を貫いて通っている。そして「二上山駅」と「二上駅」がそれぞれ1km程度の距離をおいて置かれている。
 
==若草山==
*所在地:奈良県
#大仏殿などの奈良市観光のついでに。
#鹿がいっぱいいる。
#*よって鹿の糞もいっぱいある。避けて歩くなんて不可能。
#山腹あたりに柵があったような・・・。
#*芝生の養生のためなどあり、山麓側からの登頂は期間限定。
#ご当地ランドマークにもなっているらしい。
#年に一度山火事を起こす。
#*山焼きは初春の風物詩として近畿のローカルニュースの定番。
#山頂から見える夜景は新日本三大夜景とされている。
 
==六甲山==
*所在地:兵庫県
#近畿を代表する夜景&デートスポット。
#*神戸市街側から夜景を見に行く際、途中で振り返ってはいけないらしい。一番の夜景スポットにたどり着いてから初めて市街地を見て感動を味わってください、とのこと。
#お手軽ハイキングにも。ロックガーデンとかを歩き、帰りは魚屋道(ととやみち)を
#*なお関東にはこから店名をとった"魚屋路"なる回転寿司屋があるが、近畿圏には店舗がない。
#*有馬へ降りて、金の湯で浸かるなどもイイかもしれない。
#全山縦走として須磨から宝塚まで50km以上を1日で歩く人たちもいる。
#*大会もある。
#[[阪神タイガース]]応援歌に歌われる「六甲おろし」は六甲山から吹き下ろす風の事であるが、これが吹くのは冬場、野球のシーズンオフ。
#*六甲おろしと言えば、一部のどうしようもないDQNのあいだでは、一頃「ろっこうおろし」なる犯罪行為が遊びとして流行り問題になった。
#この山の裏も神戸市である。とはいっても、[[神戸市/北区|まとめて一つの区]]ではあるが……
#[[神戸大学|麓の某国立大]]では、徒歩で阪急の駅から歩くことを登山というらしい。しかも、途中には六甲登山口という交差点もある。
#*バス通学の場合、乗るバスは六甲ケーブル下行きである。
#**ちなみに大学の手前のバス停も六甲登山口という。
#神戸市民はここの水を飲んでいるわけではない。
#一時期禿山だった。
#阪急・阪神による観光開発競争が繰り広げられた。
#*阪神が六甲ケーブルをつくると阪急が近くにロープウェイをつくるという具合。ただし六甲ロープウェイは戦時中に休止。有馬温泉に伸びるやつとは別物。
#**摩耶、世継、須磨の各山にそれぞれロープウェイやケーブルカーが張り巡らされている。
#六甲のおいしい水。
#*採取地はグルメシティ灘店の近くだった。
#六甲山の山頂、牧場は灘区。
#*国道16号沿いに六甲山郵便局があるが、民営化前は集配業務が行われていた。
#**[[国道16号]]は関東ですが‥。
#*[[阪神電気鉄道]]の植民地。
 
==生駒山==
[[File:生駒の山頂.jpg|thumb|160px|一応、三角点への取付道路が存在するが……]]
*所在地:大阪府・奈良県
#山頂に遊園地がある。
#*三角点はこの遊園地のSLに人質に取られている。
#*結構な頑張り屋の遊園地だ。
#昔から、竜神信仰の崇拝対象だった。
#一説では、住吉大社の神奈備山らしい。
#近鉄が縦に道路を、横にはトンネルと線路をブチ抜いて支配している。
#*更に山頂までをケーブルカー2本で結んでいる。
#酷道マニア垂涎の[[国道308号|暗峠]]はこの山のすぐ南にある。
#ここから近畿一円に向けてテレビの電波が発信されている。
#*[[テレビ大阪]]の送信所だけエリアの都合により中腹に置かれている。
 
==大台ケ原==
*所在地:奈良県・三重県
#日本一雨が多い。[[尾鷲市]]の多雨の原因はこの山である。
#*それゆえ、駐車場では快晴でも、歩いていたら急な豪雷雨に見舞われることがあるので要注意。
#正木ヶ原のトウヒの立ち枯れが有名。
#*鹿が木の皮を食べまくったのが原因。
#山頂近くまでスカイラインが走っている。
#*冬季通行止めにつき注意。
#大蛇嵓という、有名な崖が存在する。
#*よく、近鉄のポスターで使われている。
#**ちなみに、[[奈良の駅#大和上市駅の噂|近鉄の駅]]からは60km以上(バスで100分)離れている。それでも最寄り駅であるという事実には変わりない。
#***直線距離なら紀勢本線の尾鷲のほうが近いほど。道路がないけど。
#*高所恐怖症の方は御行きにならないほうがよろしいかもしれない。でも、そうでないなら是非行くべき。
#トリカブトの大群落の存在でも有名である。
#松浦武四郎が開拓したというのはあまり知られていない。ちなみに、[[北海道]]開拓の技術はここで培ったとか。
#牛石ヶ原には、牛のような石と神武天皇の御像があるだけだが、小洒落た公園のような感じになっている。
#*神武天皇が[[三重/東紀州|熊野]]から[[橿原市|橿原]]へ行くにあたって、立ち寄られたという。
#*ちなみに、ここの標高は1580m位あるらしい。でも、そんな風には見えないくらい平坦。
#日出ヶ岳山頂からは、熊野灘が一望できる。リアス式の美しい海岸が手の届きそうなところにあるような錯覚さえ覚える。
#*富士山も見えることがあるらしい。計算上は……
#**自分が大台ケ原に行った時、バスガイドが富士山が見えると言っていた。
#*ここから尾鷲まではわずか15kmくらいしかない。しかし傾斜が急なため登山道などが整備されていない。自動車の通れる道は奈良県側からしかない。
#現在、西大台は立ち入り規制区域なので要注意。事前に予約がいるとか。
#{{国道|近畿|169}}の伯母峰トンネル北口から伸びるスカイラインの眺めは素晴らしい。
#*このスカイライン、国道分岐から最初の4km位は、まあまあの険道だが、その後は一気に快走路に変わるというクセモノである。
#正体不明のバケモノが居た。毎年12月20日に、伯母峰峠を通るものは、皆、食い殺していたらしい。
#*現在は退治され、土産物になって人々の安全を祈念しているそうな。
#ここから三重県側へは大杉谷という秘境を通って下っていく。
 
==三草山==
*所在地:大阪府
#[[能勢町|大阪のチベット]]にある。
#THE 里山 という感じの山である。
#ゼフィルスという希少種の生息地として有名。
#そういう所なので当然のことながら、密猟(?)者が後を絶たない。
#神功皇后の三韓征伐を成功に導いた神様が居た。
#*この神様は現在[[神戸市/東灘区|東灘区]]の神社に祀られているそうな。
 
==生石ヶ峰==
*所在地:和歌山県
#すすきで有名。というか、その時期だけは大盛況。それ以外は(ry
#和歌山にあるだけあって、四国が見える。
#毎年春だったかに山焼きをやってる。それが終わると山開きだったかな……
 
==護摩壇山==
*所在地:和歌山県・奈良県
#高野龍神スカイラインを走ってると通る山。ミニパーキングエリアのようになっている。
#昔は和歌山県最高峰であったが、数年前に近くの別の山にその座を奪われた。
#*とはいえ、標高が高いため紀伊水道や[[徳島]]が見える。
#一応、奈良県にもかぶっているが、奈良県側から上がる物好きはそういない。
 
==氷ノ山==
*所在地:兵庫県・鳥取県
#「こおりのやま」と呼ぶ。
#*正しくは「ひょうのせん」と呼ぶ。
#標高1510mの山であるが、なぜか、ビカリアなど海の生物の化石が採れる。
#*ただし、国定公園内なので持ち帰りは原則としてできない。
#*[[ヒマラヤ山脈#エベレスト|世界最高峰]]でもアンモナイトの化石が見つかったことがあるから、不思議なことではないはず。
#ブナの群落が広がっている。
#日本の秘境百選に選ばれるだけあって、実際、行きにくい。神戸から登山口まで車で4時間くらいはかかる。
#氷ノ山というだけあって、冬場はスケートじゃなくてスキーで人気。
#*そういった人のためにあるスキー客向けの宿。夏場はガラガラかと思いきや、小学生の林間学校先としてこれまた繁盛している。
#兵庫県最高峰はここ。
 
==愛宕山==
*所在地:京都府
#京都市西部にある。
#*[[嵯峨野線]]に乗ってると、円町~嵐山付近で真ん前に見える。
#落語ファンにはお馴染み。
#*「♪あったっごやまさか ええええさか にじゅうごっちょめのっばばのちゃや」
#*一方、軍事マニアにも知られている。イージス艦の名前で。
#[[京都市の神社#愛宕神社|全国の愛宕神社の大元締め]]は実はここにある。
#*全国の愛宕山の元締めはこの山だ。
#*火伏の神様として関西では信仰が篤い。台所に「火之要慎」のお札が貼られているご家庭も多い。
#どうでもいいことだが、実は[[舞鶴市]]にも愛宕山があるらしい。
#*知名度や歴史ではどう考えても京都の愛宕山のほうが格上なのに、[[ウィキペディア|頭の硬い百科事典]]では「愛宕山」と打つと御丁寧に曖昧さ回避に送ってくれる。
#**[[東京/港区#虎ノ門・愛宕の噂|東京都港区にある山]]のほうが有名だと思うのは[[東京ジャイアニズム]]?あとは千葉県最高峰とか。
#***千葉のは知らなかったけども、東京のは[[NHK]]の前の本社があったというのでジャイアニズムなどは関係なしに知っている人も多い気がする。実際知ってました……(2つ上を書いた張本人)
#*愛宕山の信仰が広まっているので全国に愛宕神社が有り、愛宕山もあちらこちらにある。
#戦時中に廃止されるまで鉄道とケーブルカーがあった。
#*当時は現在よりずっと賑わっていたらしい。
#*山頂にはホテルがあったとか。
 
==逢坂山==
*所在地:滋賀県
#滋賀と京都の府県境の雰囲気漂う場所だが一応全域が大津市となっている。
#東海道本線や名神高速、琵琶湖疏水が貫通している。
#国道1号(東海道)、京阪京津線が南側を通る。
#*古代には関所が置かれていた。
 
==伊吹山==
[[ファイル:Mt.ibuki.jpg|180px|サムネイル|伊吹山]]
*所在地:滋賀県・岐阜県
#滋賀県の最高峰。とにかく雪が降る。
#*それに対して岐阜県ではむしろ低い部類…。北アルプスとか3000mクラスの山とかもあるので。
#滋賀県一帯だけでなく濃尾平野一帯からその山容を望む事が可能。
#*[[東海道新幹線]]や[[東海道本線]]・[[名神高速道路]]からもよく見える。
#滋賀県だけでなく濃尾平野でも親しまれていて、学校の校歌にこの山の名前が出てくる。
#ドライブウェイでさくっとのぼれてしまう百名山の一つ。
#*さらに伊吹山ゴンドラ(ロープウェイ)まであった。
#麓は薬草の栽培が有名だった。
#上の方は木が生育できないくらい寒い。
#*荒涼とした草原が広がっていて景色はいい。
#実は観測された積雪量世界一というギネス記録がある。
 
==三上山==
*所在地:滋賀県
#通称:近江富士。
#*名神高速や新幹線からも極めて目を引く見事な対称形を成している山である。
 
==武奈ヶ岳==
*所在地:滋賀県
#その名の通りブナだらけ。というか、ブナしか無い。
#昔は、ロープウェイがあった。
#[[琵琶湖]]越しに三上山や伊吹山を見るのがよい。
#*理論上は[[白山市#白山の噂|白山]]や御嶽山も見えるらしい。しかし、現実問題として、見えることはまず無い。
 
==田上山==
*所在地:滋賀県
#湖南アルプスという渾名もある。
#昔([[明治時代|明治]]初期)はハゲ山だった。
#*もっと昔([[奈良時代]]、[[平安時代]])は、大木古木が生い茂る自然豊かな山だったと言われている。
#**実際、都の建築資材としてよくこの山の材木が使われていたらしい。
#*[[wikipedia:ja:ヨハニス・デ・レーケ|ヨハネス・デ・レーケ]]とかいう[[オランダ]]人が[[淀川]]の治水事業の一環でこの山に植林をした。
#[[道路ファン|道路に詳しい方]]か[[登山ファン#都市近郊ハイカーの噂|近場の山歩きが好きな方]]以外には難読かもしれない。
#NHKのご当地ドラマの舞台になった。
 
==那智山==
*所在地:和歌山県[[那智勝浦町]]
*参考:[[和歌山の寺院#青岸渡寺]]
#那智山の一角に那智高原というところがあるが、狭いわ、高原と言うには少し低すぎるわで、とても高原とは思えない。
#*那智高原には巨大スベリ台?(名前を忘れた)がある、驚きなのは有料であること。
#*僕の父は、事務所(売店?)が休みのときに、ダンボールを持って行って勝手に滑ろう、なんて言い出すときがある。
#那智山スカイラインは、名称に「スカイライン」とついているが、狭いわ、景色が悪いわでとてもスカイラインとは思えない。
#忘れてはいけないのが日本一の滝、那智の大滝だ。那智の大滝無しでは和歌山県の観光名所は語れない。
#*言っておくがこの滝は御神体である。心して参拝するように。
#**2012年7月15日に御神体クライミングをする大馬鹿者が出た。
#西国三十三カ所巡りの一番札所「青岸渡寺」。年末のしめ縄掛け替え、大きな絵馬。
<!--#熊野速玉神社もお忘れなく。
#*それは[[新宮市|こっち]]か[[和歌山/紀南#熊野三山の噂|こっち]]に書くべきだと思うのだが。-->
#最寄駅は那智駅。でも無人駅。昔は急行も停車したのに。
#*でも駅舎は立派
#英文表記の際、「Mt. Nazi」としてはいけない。
#天気が良ければ[[富士山]]が見えるとか。
 
==待兼山==
*所在地:大阪府
#[[大阪大学|阪大]]が持っている山。
#日本で初めてワニの化石が見つかった場所でもある。
#[[競馬ファン]]がこの名前を聞くと、「フクキタル」とか「タンホイザ」とかを連想しがち。
#*もちろん、この冠名はここに由来する。
 
[[Category:日本の山|*きんき]]
[[Category:近畿地方|やま]]

2021年4月13日 (火) 11:16時点における版

  • 近畿各地にある山の噂。天保山(標高4.53メートルの山)から八経ヶ岳(標高1,915メートルの山)まで。

独立項目

  • 比叡山-所在地:滋賀県・京都府
    • 日本仏教の聖地。
  • 天保山 - 所在地:大阪府
  • 大和三山 - 所在地:奈良県
  • 熊野三山 - 所在地:和歌山県
    • 意味が違うのはわかってます。でもこの項目寂しいし、まぜてやってください。

大文字山

  • 所在地:京都府
盆には燃える
  1. 犬ではない。
    • しかし、犬になったこともあるらしい。
  2. 大文字焼きは京都中心部から広く見える。
    • 逆に言うとあの『大』からの眺めはとてもよい。
    • 正確には「大文字送り火」。
  3. 火を燃やすところはコンクリートで固めてあるので山火事にはならない。
    • 大文字の場所は草原に火床という火を燃やすための土台が並んでいる。
      • 墓石のない霊園みたいな感じでもある。
      • いろいろな野草が見られる。
    • 現地行くと風情とかなくてちょっとがっかりだよな…
  4. 大津や山科方面から登ると、急に展望がひらけて感動する。
    • でも普通に銀閣寺近辺から登るのが無難。
  5. 戦時中には灯火管制のせいで送り火が中止になったことがあった。
    • その時は代わりに近くの小学校の児童が火床で体操服を着て集団でラジオ体操を行い「白い大文字」を作ったらしい。
  6. かつて、京大生が、冬に懐中電灯で大文字を作って、騒動になったことがあるらしい。東山署の警官が現場へ急行したものの、もぬけの殻でお蔵入りしたんだとか。
    • 2003年に阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝を実現しようとしていた時、阪神ファンが阪神の「HT」というシンボルマークを懐中電灯で照らしたこともあったらしい。
  7. 送り火用の薪はリフトで運んでいる。
    • 銀閣寺から登っていくとケーブルを支える青い鉄骨でできた構造物が見える。

左大文字山

  • 所在地:京都府
  1. 太ではない。
    • 犬でもない。
  2. 西大路通からまっすぐ北側に見える。

大峰山脈

展望
  • 所在地:奈良県
  1. 近畿地方で一番高い八経ヶ岳はこれに属する。
  2. いたるところの看板に「オベス。」(縦書き)という文字が刻まれていて不気味だ。
  3. 参道を歩いていると「よぉまいり」と手を合わせられる。
  4. 女人結界の山がある。山上ヶ岳。
    • 女性にも解放しろ、と言う人も、伝統を守れ、と言う人もいてたまに論争(?)が報道される。趣旨違いになるのでここでは詳細は語らないことにする。
  5. 「わるいことせんか~」「親のゆうこと聞くか~」と崖から半身突き出さされて脅される。
  6. 八経ヶ岳近辺は鹿の食害を防ぐためのフェンスが張り巡らされている。
  7. 桜で名高い吉野山はここのほんの入り口。てか吉野の桜があまりにも有名すぎるので知名度は大峰<<<<<<吉野になってしまっている。

金剛山地

金剛山

左・金剛山、右・葛城山(明日香村より)
  • 所在地:奈良県 ・大阪府
  1. 「大阪府最高峰」扱いされているが山頂は奈良県。
  2. 楠正成が籠城したところ。
  3. 何千回も登っている人がいる。
    • 山頂付近のお寺に名前が張り出されている。
      • お寺(転法輪寺)ではなく、金剛練成会という愛好家集団兼ボランティア団体の運営する掲示板である。希望者のみ、年間5000円だったかで貼り出してくれるよ。
    • 1日に3回の登山までカウントされるらしい。
      • 昔は3回、後に不正行為者が後を絶たなくなった為に、1回に規制がかかった。
  4. 大阪で耐寒登山といえばここ。
    • 耐寒登山の場合、千早本道か伏見道で上がるのがデフォ。
      • 千早本道といえば、登山口のしいたけセンターのお豆腐がうまい。
    • 冬になると樹氷が美しい。
      • 近年は、見られない年も増えてきているという。
  5. 大阪のハイカーには「ダイヤモンドトレール(通称:ダイトレ)」という二上山から槙尾山まで金剛葛城・和泉山系の尾根をたどるハイキングルートが知られるが、「ダイヤモンド」はこの金剛山から名付けられた。
    • ダイトレを水越峠から上がってくるときカヤンボ(金剛登山者の間では、ある程度知られた交差点)で、ルートをそれて林道を直進すると山頂まで結構楽に上がることができる。
  6. 欽明水、金剛の水などなど、うまい湧き水が多い。
  7. 主峰が3つある。
    • 葛木岳というのが最も標高が高いが山頂は神域なので入ることができない。
    • 二番目に高い湧出岳は一等三角点があるが、見通しも悪く、それ以外にこれといったものがない。
    • 結局、一番低い大日岳が、最も眺めがよいのだが、それも、大阪府内にある展望台ほどではないというのが困りものである。
    • 展望台は1月1日の夜明けの時は毎年大混雑する。
      そらみんな見に来るか…
      • とにかく人が多く、歩いて上がってきた人間が展望台へ上がれず、ロープウェイで楽して登ってきた人間が我が物がで最前列に陣取るというよくある図式。
      • それでも、人の頭の合間から上がる日の出はある種よくある光景そのもの。ちなみに、運よくいい場所に陣取ったら、写真みたいに大峰の山の方から上がる日の出が見られます。
  8. 南海高野線には金剛駅があるが、ここで降りても金剛山に行くことはできない。金剛山への登山口に行くバスが出ているのは河内長野駅。
    • 千早口駅もあるが、やはり千早赤阪村や千早城の最寄り駅ではない。
  9. 北朝鮮にもある。
    • 元山というところにある。
  10. イギリスで建造された戦艦の名前になった。
  11. 金剛山ロープウェイが運休になってしまった。

大和葛城山

中央に葛城山がある。その右は金剛山です。
  • 所在地:奈良県 ・大阪府
  1. ツツジで有名。
    • 一目百万本とかなんとか。
  2. 奈良県側からはケーブルで登山可能。
    • ケーブルではなく葛城ロープウェイですね。
    • 山頂駅で降りて、しばらく歩くと、酒なども売っているおでんの屋台などがある。酒呑んで酔って下山中に事故ることはないのだろうか。
    • 葛城山上駅から金剛山まで歩いていける。
      • 金剛山へはダイトレを歩けば2~3時間半くらいで着くことは着くけど、一回水越峠へ下らんとアカンし、それやったら最初から水越峠か金剛登山口、千早ロープウェイ前から歩いて上がったほうがよっぽど楽かと。
  3. 役小角(えんのおづぬ)が修業した。
    • 和泉葛城山とかも修験道関連の地。
    • 役行者が修行したのは、金剛山だよ。昔は、そちらを葛城山といい、大和葛城山は篠ヶ峰といったそうな。司馬遼太郎の本にも書いてあった。
      • どっちも、じゃないかなぁ?大和葛城山にも伝説があったように思うし、あの辺一帯を飛び回っている気がする。
        • 正確には大和川以南の大阪の外周の山々は、なにかしら役行者さんの影響を受けている。葛城28宿とかがいい例だし、阪奈和府県境の交点には行者杉なる杉の古木がある。
      • そのためか、金剛山の山頂にある神社の名前は葛神社。
  4. 山の上でぼたん鍋が食えることを売りに近鉄が宣伝をしている。
  5. 登山道のうちのひとつは西行法師でお馴染みの弘川寺に通じている。
  6. 大阪・和歌山府県境にも同名の山(和泉葛城山)があるが実は山の名前の由来は同じ。
    • かつては和泉・金剛両山脈の総称が「葛城山」だったらしい。
    • んでもって中葛城山、南葛城山というものも有るが、地味すぎる。特に南葛城山なんて和泉葛城山系最高峰のはずなのに、ダイトレも岩湧山を通るし、地理院地図にも山名のってないし…

岩橋山

  • 所在地:大阪府・奈良県
  1. 現代では取り立てて、特徴のない山である。
    • 隣に葛城山と二上山にがいるので尚の事……
  2. はるか昔、役行者が大峰山まで橋をかけようとした。
    • その架橋伝説は千載和歌集に載った歌でもネタにされた。
  3. やたらと奇岩が多い。

二上山

ラクダのコブのような姿が印象的
  • 所在地:大阪府・奈良県
  1. 双耳峰である。
  2. 1980年台の高校の歴史の教科書ではサヌカイトの産地としてよく出てきた。
    • 元々は火山だった。これが、サヌカイトの産地となった理由と言われている。
  3. 古来は大和言葉で「ふたかみやま」と呼んでいた。
    • 現在は「にじょうさん」と呼ぶ。
  4. 日によっては入山料をとられることもある。
    • 雄岳の方ね。山頂が神社のものらしいかららしいが、「清掃協力金」とかの名目だったはずだが、バイトの兄ちゃんがパイプイスに座って本読んでるだけでゴミ拾い・草刈り等してるわけでもないとか、評判はすごぶる悪い。けったくそ悪いからと雌岳だけ登って引き返す人も多い。
  5. 山頂に大津皇子の墓がある。
    • 亡骸をよくまあ、あんな所まで運んだものだ……
  6. 堺市内(特に泉北ニュータウン)からもよく見える。
    • そりゃ南河内や泉州北部からならマンションの影でもない限りどこからでも見えるんだし当たり前。別に泉北からでしか見えないとか言うものではない。
  7. 山の案内板に「2000年前に噴火し」とか書いてあった。正しくは「2000万年前」である。2000年代半ばは間違えたままだったと思うけど、書き直されているかなぁ?
  8. 麓を近鉄南大阪線が回り込むように通っている。
    • 一方で北側を近鉄大阪線が山を貫いて通っている。そして「二上山駅」と「二上駅」がそれぞれ1km程度の距離をおいて置かれている。

若草山

  • 所在地:奈良県
  1. 大仏殿などの奈良市観光のついでに。
  2. 鹿がいっぱいいる。
    • よって鹿の糞もいっぱいある。避けて歩くなんて不可能。
  3. 山腹あたりに柵があったような・・・。
    • 芝生の養生のためなどあり、山麓側からの登頂は期間限定。
  4. ご当地ランドマークにもなっているらしい。
  5. 年に一度山火事を起こす。
    • 山焼きは初春の風物詩として近畿のローカルニュースの定番。
  6. 山頂から見える夜景は新日本三大夜景とされている。

六甲山

  • 所在地:兵庫県
  1. 近畿を代表する夜景&デートスポット。
    • 神戸市街側から夜景を見に行く際、途中で振り返ってはいけないらしい。一番の夜景スポットにたどり着いてから初めて市街地を見て感動を味わってください、とのこと。
  2. お手軽ハイキングにも。ロックガーデンとかを歩き、帰りは魚屋道(ととやみち)を
    • なお関東にはこから店名をとった"魚屋路"なる回転寿司屋があるが、近畿圏には店舗がない。
    • 有馬へ降りて、金の湯で浸かるなどもイイかもしれない。
  3. 全山縦走として須磨から宝塚まで50km以上を1日で歩く人たちもいる。
    • 大会もある。
  4. 阪神タイガース応援歌に歌われる「六甲おろし」は六甲山から吹き下ろす風の事であるが、これが吹くのは冬場、野球のシーズンオフ。
    • 六甲おろしと言えば、一部のどうしようもないDQNのあいだでは、一頃「ろっこうおろし」なる犯罪行為が遊びとして流行り問題になった。
  5. この山の裏も神戸市である。とはいっても、まとめて一つの区ではあるが……
  6. 麓の某国立大では、徒歩で阪急の駅から歩くことを登山というらしい。しかも、途中には六甲登山口という交差点もある。
    • バス通学の場合、乗るバスは六甲ケーブル下行きである。
      • ちなみに大学の手前のバス停も六甲登山口という。
  7. 神戸市民はここの水を飲んでいるわけではない。
  8. 一時期禿山だった。
  9. 阪急・阪神による観光開発競争が繰り広げられた。
    • 阪神が六甲ケーブルをつくると阪急が近くにロープウェイをつくるという具合。ただし六甲ロープウェイは戦時中に休止。有馬温泉に伸びるやつとは別物。
      • 摩耶、世継、須磨の各山にそれぞれロープウェイやケーブルカーが張り巡らされている。
  10. 六甲のおいしい水。
    • 採取地はグルメシティ灘店の近くだった。
  11. 六甲山の山頂、牧場は灘区。
    • 国道16号沿いに六甲山郵便局があるが、民営化前は集配業務が行われていた。
    • 阪神電気鉄道の植民地。

生駒山

一応、三角点への取付道路が存在するが……
  • 所在地:大阪府・奈良県
  1. 山頂に遊園地がある。
    • 三角点はこの遊園地のSLに人質に取られている。
    • 結構な頑張り屋の遊園地だ。
  2. 昔から、竜神信仰の崇拝対象だった。
  3. 一説では、住吉大社の神奈備山らしい。
  4. 近鉄が縦に道路を、横にはトンネルと線路をブチ抜いて支配している。
    • 更に山頂までをケーブルカー2本で結んでいる。
  5. 酷道マニア垂涎の暗峠はこの山のすぐ南にある。
  6. ここから近畿一円に向けてテレビの電波が発信されている。
    • テレビ大阪の送信所だけエリアの都合により中腹に置かれている。

大台ケ原

  • 所在地:奈良県・三重県
  1. 日本一雨が多い。尾鷲市の多雨の原因はこの山である。
    • それゆえ、駐車場では快晴でも、歩いていたら急な豪雷雨に見舞われることがあるので要注意。
  2. 正木ヶ原のトウヒの立ち枯れが有名。
    • 鹿が木の皮を食べまくったのが原因。
  3. 山頂近くまでスカイラインが走っている。
    • 冬季通行止めにつき注意。
  4. 大蛇嵓という、有名な崖が存在する。
    • よく、近鉄のポスターで使われている。
      • ちなみに、近鉄の駅からは60km以上(バスで100分)離れている。それでも最寄り駅であるという事実には変わりない。
        • 直線距離なら紀勢本線の尾鷲のほうが近いほど。道路がないけど。
    • 高所恐怖症の方は御行きにならないほうがよろしいかもしれない。でも、そうでないなら是非行くべき。
  5. トリカブトの大群落の存在でも有名である。
  6. 松浦武四郎が開拓したというのはあまり知られていない。ちなみに、北海道開拓の技術はここで培ったとか。
  7. 牛石ヶ原には、牛のような石と神武天皇の御像があるだけだが、小洒落た公園のような感じになっている。
    • 神武天皇が熊野から橿原へ行くにあたって、立ち寄られたという。
    • ちなみに、ここの標高は1580m位あるらしい。でも、そんな風には見えないくらい平坦。
  8. 日出ヶ岳山頂からは、熊野灘が一望できる。リアス式の美しい海岸が手の届きそうなところにあるような錯覚さえ覚える。
    • 富士山も見えることがあるらしい。計算上は……
      • 自分が大台ケ原に行った時、バスガイドが富士山が見えると言っていた。
    • ここから尾鷲まではわずか15kmくらいしかない。しかし傾斜が急なため登山道などが整備されていない。自動車の通れる道は奈良県側からしかない。
  9. 現在、西大台は立ち入り規制区域なので要注意。事前に予約がいるとか。
  10. 国道169号の伯母峰トンネル北口から伸びるスカイラインの眺めは素晴らしい。
    • このスカイライン、国道分岐から最初の4km位は、まあまあの険道だが、その後は一気に快走路に変わるというクセモノである。
  11. 正体不明のバケモノが居た。毎年12月20日に、伯母峰峠を通るものは、皆、食い殺していたらしい。
    • 現在は退治され、土産物になって人々の安全を祈念しているそうな。
  12. ここから三重県側へは大杉谷という秘境を通って下っていく。

三草山

  • 所在地:大阪府
  1. 大阪のチベットにある。
  2. THE 里山 という感じの山である。
  3. ゼフィルスという希少種の生息地として有名。
  4. そういう所なので当然のことながら、密猟(?)者が後を絶たない。
  5. 神功皇后の三韓征伐を成功に導いた神様が居た。
    • この神様は現在東灘区の神社に祀られているそうな。

生石ヶ峰

  • 所在地:和歌山県
  1. すすきで有名。というか、その時期だけは大盛況。それ以外は(ry
  2. 和歌山にあるだけあって、四国が見える。
  3. 毎年春だったかに山焼きをやってる。それが終わると山開きだったかな……

護摩壇山

  • 所在地:和歌山県・奈良県
  1. 高野龍神スカイラインを走ってると通る山。ミニパーキングエリアのようになっている。
  2. 昔は和歌山県最高峰であったが、数年前に近くの別の山にその座を奪われた。
    • とはいえ、標高が高いため紀伊水道や徳島が見える。
  3. 一応、奈良県にもかぶっているが、奈良県側から上がる物好きはそういない。

氷ノ山

  • 所在地:兵庫県・鳥取県
  1. 「こおりのやま」と呼ぶ。
    • 正しくは「ひょうのせん」と呼ぶ。
  2. 標高1510mの山であるが、なぜか、ビカリアなど海の生物の化石が採れる。
    • ただし、国定公園内なので持ち帰りは原則としてできない。
    • 世界最高峰でもアンモナイトの化石が見つかったことがあるから、不思議なことではないはず。
  3. ブナの群落が広がっている。
  4. 日本の秘境百選に選ばれるだけあって、実際、行きにくい。神戸から登山口まで車で4時間くらいはかかる。
  5. 氷ノ山というだけあって、冬場はスケートじゃなくてスキーで人気。
    • そういった人のためにあるスキー客向けの宿。夏場はガラガラかと思いきや、小学生の林間学校先としてこれまた繁盛している。
  6. 兵庫県最高峰はここ。

愛宕山

  • 所在地:京都府
  1. 京都市西部にある。
    • 嵯峨野線に乗ってると、円町~嵐山付近で真ん前に見える。
  2. 落語ファンにはお馴染み。
    • 「♪あったっごやまさか ええええさか にじゅうごっちょめのっばばのちゃや」
    • 一方、軍事マニアにも知られている。イージス艦の名前で。
  3. 全国の愛宕神社の大元締めは実はここにある。
    • 全国の愛宕山の元締めはこの山だ。
    • 火伏の神様として関西では信仰が篤い。台所に「火之要慎」のお札が貼られているご家庭も多い。
  4. どうでもいいことだが、実は舞鶴市にも愛宕山があるらしい。
    • 知名度や歴史ではどう考えても京都の愛宕山のほうが格上なのに、頭の硬い百科事典では「愛宕山」と打つと御丁寧に曖昧さ回避に送ってくれる。
      • 東京都港区にある山のほうが有名だと思うのは東京ジャイアニズム?あとは千葉県最高峰とか。
        • 千葉のは知らなかったけども、東京のはNHKの前の本社があったというのでジャイアニズムなどは関係なしに知っている人も多い気がする。実際知ってました……(2つ上を書いた張本人)
    • 愛宕山の信仰が広まっているので全国に愛宕神社が有り、愛宕山もあちらこちらにある。
  5. 戦時中に廃止されるまで鉄道とケーブルカーがあった。
    • 当時は現在よりずっと賑わっていたらしい。
    • 山頂にはホテルがあったとか。

逢坂山

  • 所在地:滋賀県
  1. 滋賀と京都の府県境の雰囲気漂う場所だが一応全域が大津市となっている。
  2. 東海道本線や名神高速、琵琶湖疏水が貫通している。
  3. 国道1号(東海道)、京阪京津線が南側を通る。
    • 古代には関所が置かれていた。

伊吹山

伊吹山
  • 所在地:滋賀県・岐阜県
  1. 滋賀県の最高峰。とにかく雪が降る。
    • それに対して岐阜県ではむしろ低い部類…。北アルプスとか3000mクラスの山とかもあるので。
  2. 滋賀県一帯だけでなく濃尾平野一帯からその山容を望む事が可能。
  3. 滋賀県だけでなく濃尾平野でも親しまれていて、学校の校歌にこの山の名前が出てくる。
  4. ドライブウェイでさくっとのぼれてしまう百名山の一つ。
    • さらに伊吹山ゴンドラ(ロープウェイ)まであった。
  5. 麓は薬草の栽培が有名だった。
  6. 上の方は木が生育できないくらい寒い。
    • 荒涼とした草原が広がっていて景色はいい。
  7. 実は観測された積雪量世界一というギネス記録がある。

三上山

  • 所在地:滋賀県
  1. 通称:近江富士。
    • 名神高速や新幹線からも極めて目を引く見事な対称形を成している山である。

武奈ヶ岳

  • 所在地:滋賀県
  1. その名の通りブナだらけ。というか、ブナしか無い。
  2. 昔は、ロープウェイがあった。
  3. 琵琶湖越しに三上山や伊吹山を見るのがよい。
    • 理論上は白山や御嶽山も見えるらしい。しかし、現実問題として、見えることはまず無い。

田上山

  • 所在地:滋賀県
  1. 湖南アルプスという渾名もある。
  2. 昔(明治初期)はハゲ山だった。
  3. 道路に詳しい方近場の山歩きが好きな方以外には難読かもしれない。
  4. NHKのご当地ドラマの舞台になった。

那智山

  1. 那智山の一角に那智高原というところがあるが、狭いわ、高原と言うには少し低すぎるわで、とても高原とは思えない。
    • 那智高原には巨大スベリ台?(名前を忘れた)がある、驚きなのは有料であること。
    • 僕の父は、事務所(売店?)が休みのときに、ダンボールを持って行って勝手に滑ろう、なんて言い出すときがある。
  2. 那智山スカイラインは、名称に「スカイライン」とついているが、狭いわ、景色が悪いわでとてもスカイラインとは思えない。
  3. 忘れてはいけないのが日本一の滝、那智の大滝だ。那智の大滝無しでは和歌山県の観光名所は語れない。
    • 言っておくがこの滝は御神体である。心して参拝するように。
      • 2012年7月15日に御神体クライミングをする大馬鹿者が出た。
  4. 西国三十三カ所巡りの一番札所「青岸渡寺」。年末のしめ縄掛け替え、大きな絵馬。
  5. 最寄駅は那智駅。でも無人駅。昔は急行も停車したのに。
    • でも駅舎は立派
  6. 英文表記の際、「Mt. Nazi」としてはいけない。
  7. 天気が良ければ富士山が見えるとか。

待兼山

  • 所在地:大阪府
  1. 阪大が持っている山。
  2. 日本で初めてワニの化石が見つかった場所でもある。
  3. 競馬ファンがこの名前を聞くと、「フクキタル」とか「タンホイザ」とかを連想しがち。
    • もちろん、この冠名はここに由来する。