「もしあの鉄道路線が開業していたら/神奈川」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「\{\{Pathnav\|.*\|name=.*\}\} 」を「」に置換)
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
(3人の利用者による、間の29版が非表示)
2行目: 2行目:
*モノレールは[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール]]へ記載するようお願いいたします。
*モノレールは[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール]]へ記載するようお願いいたします。
*地下鉄は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄]]へ記載するようお願いいたします。
*地下鉄は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄]]へ記載するようお願いいたします。
=== 東急電鉄関連 ===
==== 東横線鎌倉延伸 ====
* 東横線を横浜から高島町まで延伸開業に漕ぎ着けた東京横浜電鉄は、当時の歓楽街であった伊勢佐木町(長者橋)、更には鎌倉街道に沿って上大岡、日野、岩瀬、建長寺を経て鎌倉に至るせ路線敷設免許をしたものの、京浜電気鉄道も同じく伊勢佐木長者町へ進出し、同じ安田財閥傘下の湘南電気鉄道と合併される構想、京浜の青木〜長者町間と湘南、南太田〜長者橋間の路線免許出願がされ、東横は横浜市外乗り入れが避けられる状況に。しかし、鉄道省の裁定において現在の線形へ至り、その他、両者の免許は却下で痛み分けとなった経緯が存在したが、もしも鎌倉延伸が実現されていたら?
* [[もし京浜急行電鉄が○○だったら#湘南電気鉄道が東京横浜電鉄と合併していたら|湘南電気鉄道が東京横浜電鉄と合併していたら]]とは終着点が異なります。
*
{{駅名標/東急2|color=#da0442|name=上 大 岡|ruby=かみおおおか|next=笹下|next2=Sasage|back=弘明寺|back2=Gumyōji|roma=Kami-ōoka 上大冈 카미오오카}}
# [https://www.tokyu.co.jp/history/chapter01_2_2/ 東急公式HP]や[https://pinchrailway.hatenablog.jp/entry/2022/08/11/225938 こちらのサイトにある鎌倉延長線図面]のとおり、東横線は桜木町から日の出町(現在の長者橋)、そして上大岡まで京急本線と全くの同一ルートであったことから、湘南電気鉄道もとい京急は現在のルートとは異なり、日の出町(野毛坂)伊勢佐木長者町〜滝之上〜岡村〜屏風浦を結ぶ、根岸線へ沿った線形になっていた。
#* 湘南電気鉄道(三井財閥)との悶着もあり、現京急、東急両線ともに建設の工期が遅れていたのであろう。
#** 少なくとも、太平洋戦争直前あたりには無事に開業を迎えられた。
#** 根岸線の利用者数はそれほど多くはなかった。
#*** 京急含めた両線ともに双方のバイパスとしての機能を保っていた。
#** 根岸競馬場は米軍に接収された後も閉業されることはなく、京急滝之上駅に隣接していたがため、競馬開催当日はとても繁盛していたことであろう。
#** 図面を見る限り、井土が谷は横浜商業学校に命名されていた。
# 港南台付近は今よりも、田園調布やときわ台を彷彿とさせるような分譲住宅が立ち並ぶ、宅地化が早く行われていた。
#* 京急ニュータウンの一つとされる、港南台周辺の京急不動産が有する土地は東急グループが取得していた。
# 京急百貨店なるものは、名実ともに横須賀か京急川崎駅前にあり、史実の上大岡店には東急百貨店として建っていた。
#* 鎌倉駅前には東急ハンズがあった。
#** 港南台近辺にもあったのかも。
# 北鎌倉駅は東横線との併設駅にあたり、観光要所としての知名度向上をさせるため円覚寺に改名されていた。
# 当然ながら横浜〜桜木町間が廃止されることはなかった。
#* 東白楽〜横浜間も地下化にされる理由も無かった。
# みなとみらい線は開業していなかった。
#* 横浜市内の心臓部を通らんアクセス路線の建設に至らない理由などないと思いますが...。
#** 開業していたとしても横浜市営地下鉄の路線になっていたか、あるいは横浜線と直通していた。
#** 史実通り開業を果たし、尚且つ東横線と直通していたとしても、東白楽から滝の川せせらぎの道→第二京浜へと地下へ潜っていた。
#*** みなとみらい線直通電車は優等電車専用となり、新高島駅は10両対応化されていたかもしれない。
#*** 東横線横浜駅(地上)と東横線&みなとみらい線横浜駅(地下)に駅舎が分けられているため、京王新宿駅と新線新宿駅のような関係になっている。
#*** 東白楽〜横浜(地下)間は東急東横新線となり、反町公園付近に桐畑(仮称)駅が新設されている。
# 京急と共に、根岸線•横須賀線•湘南新宿ラインでのJRとの競争が今よりも激化していたことであろう。
#* 特に渋谷〜横浜〜鎌倉間は湘南新宿vs東横、品川〜横浜〜杉田間は東海道•根岸vs京急、横浜〜鎌倉間が横須賀vs東横、横浜〜桂町間では根岸vs東横という形で競合が相次いで繰り広げられていた。
# 桜木町行き、または菊名行きの一部は上大岡行きに変更され、地上区間の反町〜桜木町は当然存在していた。
# TJライナー登場頃に、9000系の置き換えで登場した5000系4000番台の一部には史実より早く、Qシートの連結か、あるいは全席指定の転換クロスシート仕様が導入されていた。
#* 9000系登場時に京急を見習ってできていそうな気がする。
# 史実の東急よりも運賃が安く済んだ。
# 平日朝夕の東横線は速達電車が今より3倍近く本数が多い。
#* 速達性向上のため、待避設備を増強していたに違いないと思う。
#** 祐天寺、大倉山、南太田、上郷、相模岩瀬辺りは藤が丘のような中線1本の待避設備となっていた。
#*** 今よりJRとの会社競争が起きていたりの需要を鑑みると、小田急みたいな中線2本の通過線が中目黒~横浜に多くあったと思う。
#*** 輸送力の過密さから早々に中目黒〜横浜間での立体交差化と複々線化が実現していたことは間違いなさそう。
#**** 小田急のような中線側が急行線の複々線方式を採用していた。
#*** 要するに設備改良が副都心線直通運転開始以前から、代々手筈が整えられていた。
# 多摩川、武蔵小杉、日吉、綱島、上大岡、港南台、相模岩瀬といった郊外住宅地を、都心へダイレクトに結ぶ路線だったため、今より混雑がより増していた。
#* しかしながら、湘南新宿ライン開業で多少の混雑緩和が果たせたかもしれない。
#* このことから、東横線には田園都市線同様に私鉄では珍しい6ドア車が連結されていたのかもしれない。
#** もちろん、短命に終わる事は見えているだろう。
# 50年代後の東京圏都市人口増加や沿線の宅地化に対応させるべく、東京五輪開催時付近では史実の5連から早々に8連化が完了されていた。
#* 青ガエルの生産は打ち切られたあと、国内初のステンレスカーである5200系が試作車ではなく量産型として製造された経緯で、8連化の際には中間3~4両にはデハ5200が組み込まれるという、なんとも歪な混合編成が誕生していた。
#** 6000系(初代)の誕生はこれにて生し得なかった。
#* 8090系導入時には東横線の順等電車の一部に10連固定編成が登場していた。
#* 菊名駅や代官山駅、高島町駅などのホーム延長は1990年代に入るまでされず、ドアカットで対応されていた。
# 江ノ島電鉄は大東急から離脱したのち、小田急の傘下になることもなく東急グループの一員に属したままだった。
#* 江ノ電バスは神奈中に譲渡されたままだった。
#** もしかしたら神奈中の大株主には東急バスが株主の一部だったのかもしれない。
#** もちろん、神奈中どころか江ノ電もその一部がそうだったのかも。
# 上大岡周辺で運行されている京急バスは東急バスに衣替えされていた。
#* 神奈中ということも考えられる。
# 日比谷線直通電車も菊名止まりでなく、上大岡行に延長されていた。
#* 副都心線直通運転開始後のダイヤは、最終電車である横浜止まりは桜木町止まりに変更され、また、最終電車の元町中華街行きは上大岡行きへと変更が加えられていたのかも。
# 京急に至っても、元々東横電鉄と同じく鎌倉へ向かう構想だったので、金沢文庫辺りから枝線として、京急鎌倉線が開業していた。
#* こうもなれば横浜〜鎌倉間での競争は確実。
#* 鎌倉は今より、新興住宅地としての側面が強かったかも。
# 渋谷〜鎌倉間での観光輸送需要に特化して、京阪のテレビカーにあたるような特急電車が走っていた。
#* 名称は”デラックスカー”
#* 現在で運行されている形は伊豆急2100系に近く、横浜駅(地上)、もしくは桂町〜大船間でJRとの連絡線が開通し、渋谷から横浜経由で伊豆急下田などへ直通している。
#* 現在の日光・きぬがわ号を彷彿とさせるような運用形態だったに違いない。
#* 停車駅は渋谷、武蔵小杉、横浜、大船...その他の停車駅は踊り子と同様。
# 停車駅などはこの図の感じに....
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
|+
!◉駅名標一覧
! colspan="5" |◉種別一覧
!◉乗り換え
!◉備考
|-
!・ナンバリング
•漢字表記
•ひらがな表記
•英語表記
!各
!急
!通
!特
!S
T
!
!渋谷以北は
地下鉄
副都心線に直通
|-
!TY01:
渋谷
しぶや
Shibuya
!●
!◉
!○
!◎
!☆
!田園都市線
JR線
地下鉄銀座線
半蔵門線
京王井の頭線
!島式:2面4線地下駅
東京渋谷区渋谷2-24
|-
!TY02:
代官山
だいかんやま
Daikan-yama
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線地上駅
東京渋谷区代官山19-4
|-
!TY03:
中目黒
なかめぐろ
Naka-meguro
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!地下鉄日比谷線
六本木・銀座方面
!島式:2面4線高架駅
東京目黒区上目黒3-4-1
|-
!TY04:
祐天寺
ゆうてんじ
Yūtenji
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面4線高架駅
→通過線有←
東京目黒区祐天寺2-13
|-
!TY05:
学芸大学
がくげいだいがく
Gakugei-daigaku
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
東京目黒区鷹番3-2
|-
!TY06:
都立大学
とりつだいがく
Toritsu-daigaku
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
東京目黒区中根5-1
|-
!TY07:
自由が丘
じゆうがおか
Jiyūgaoka
!●
!◉
!○
!◎
!☆
!大井町線
!島式:2面4線地上駅
東京目黒区自由が丘1-9-8
|-
!TY08:
田園調布
でんえんちょうふ
Den-en-chōfu
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!目黒線
大岡山・目黒方面
!島式:2面4線地下駅
東京大田区田園調布3-25-18
|-
!TY09:
多摩川
たまがわ
Tamagawa
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!多摩川線
!島式:2面4線高架駅
東京大田区田園調布1-53-8
|-
!TY10:
新丸子
しんまるこ
Shin-maruko
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面4線高架駅
→通過線有←
川崎市中原区新丸子町766
|-
!TY11:
武蔵小杉
むさしこすぎ
Musashi-kosugi
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!目黒線
JR線
!島式:2面4線高架駅
川崎市中原区小杉町3-492
|-
!TY12:
元住吉
もとすみよし
Motosumiyoshi
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!島式:2面5線高架駅
→通過線有←
川崎市中原区木月1-3-6
(元住検:元住吉車庫)
|-
!TY13:
日吉
ひよし
Hiyoshi
!●
!◉
!○
!‖
!‖
!目黒線
新横浜線
地下鉄グリーンライン
!島式:2面4線地下駅
横浜市港北区日吉2-1-1
|-
!TY14:
綱島
つなしま
Tsunashima
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線高架駅
横浜市港北区綱島西1-1-8
|-
!TY15:
大倉山
おおくらやま
Ōkurayama
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面4線高架駅
→通過線有←
横浜市港北区大倉山1-1
|-
!TY16:
菊名
きくな
Kikuna
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!JR横浜線
!島式:2面4線地上駅
横浜市港北区菊名7-1-1
|-
!TY17:
妙蓮寺
みょうれんじ
Myōrenji
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線地上駅
横浜市港北区菊名1-1
|-
!TY18:
白楽
はくらく
Hakuraku
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線地上駅
横浜市神奈川区白楽100
|-
!TY19:
東白楽
ひがしはくらく
Higashi-hakuraku
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!みなとみらい線
元町中華街方面
!相対式:2面2線高架駅
横浜市神奈川区白楽12-1
|-
!TY20:
反町
たんまち
Tammachi
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線高架駅
横浜市神奈川区上反町1-1
|-
!TY21:
横浜
よこはま
Yokohama
!●
!◉
!○
!◎
!☆
!JR線
京急線
相鉄線
地下鉄ブルーライン
!相対式:2面2線高架駅
横浜市西区南幸1-1-1
|-
!TY22:
高島町
たかしまちょう
Takashimachō
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
横浜市西区高島2-2
|-
!TY23:
桜木町
さくらぎちょう
Sakuragichō
!●
!◉
!○
!◎
!☆
!JR根岸線
地下鉄ブルーライン
!島式:2面3線高架駅
横浜市中区桜木町1-1
|-
!TY24:
長者橋
ちょうじゃばし
Chōjabashi
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!京急線
!相対式:2面2線高架駅
横浜市中区日ノ出町1-1
|-
!TY25:
黄金町
こがねちょう
Koganechō
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
横浜市南区白金町1
|-
!TY26:
南太田
みなみおおた
Minami-ōta
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面4線高架駅
→通過線有←
横浜市南区南太田1-25-1
|-
!TY27:
商業学校
しょうぎょう
-がっこう
Shōgyō-Gakkō
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線高架駅
横浜市南区井土ケ谷中町161
|-
!TY28:
弘明寺
ぐみょうじ
Gumyōji
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線地上駅
横浜市南区弘明寺町
|-
!TY29:
上大岡
かみおおおか
Kami-ōoka
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!地下鉄ブルーライン
!島式:2面4線高架駅
横浜市港南区上大岡西1-6
|-
!TY30:
笹下
ささげ
Sasage
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!地下鉄ブルーライン
!相対式:2面2線高架駅
横浜市港南区港南4-2
|-
!TY31:
御所が谷
ごしょがや
Goshō-gaya
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
横浜市港南区日野中央2-2
|-
!TY32:
港南台
こうなんだい
Kōnandai
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!JR根岸線
!相対式:2面2線高架駅
横浜市港南区港南台4-1-1
|-
!TY33:
上郷町
かみごうちょう
Kamigōchō
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
横浜市栄区上郷町84-9
|-
!TY34:
桂町
かつらちょう
Katsurachō
!●
!◉
!○
!◎
!‖
!
!相対式:2面4線高架駅
横浜市栄区桂町301
(元住検:桂町車庫)
|-
!TY35:
相模岩瀬
さがみいわせ
Sagami-iwase
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面4線地上駅
→通過線有←
鎌倉市岩瀬1137-1
|-
!TY36:
山の内
やまのうち
Yamanouchi
!●
!‖
!‖
!‖
!‖
!
!相対式:2面2線高架駅
鎌倉市大船4-21-30
|-
!TY37:
円覚寺
えんかくじ
Enkakuji
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!JR横須賀線
!相対式:2面2線地上駅
鎌倉市山ノ内
|-
!TY38:
建長寺
けんちょうじ
Kenchōji
!●
!◉
!‖
!‖
!‖
!
!島式:1面2線高架駅
鎌倉市山ノ内1541
|-
!TY39:
鎌倉
かまくら
Kamakura
!●
!◉
!○
!◎
!☆
!JR線
江ノ島電鉄線
!島式:2面4線地上駅
鎌倉市御成町1-15
|}
==== 日吉線 ====
* 別称:[https://hiyosi.net/2022/05/30/tokyu_history-4/ 箕輪-鶴見線]とも呼ばれ、東急の前身組織母体である東京横浜電鉄が1925年に日吉から末吉を通り鶴見に至る路線の敷設免許を申請したが、却下された。もしも存在していたら。
{{駅名標/東急|ruby=つくしのちょう|roma=Tsukunocho|color=#009cd2|back=下末吉|back2=Shimo-Sueyoshi|name=佃野町|next=鶴見|next2=Tsurumi}}
# 池上線•多摩川線となどと同様に、18m3ドア車が6分間隔ぐらいで走ってる。
# 駅構造が多摩川駅のように3段構造で東横•目黒線の下にホームがあった。
#* もしくは、目黒線の一部として日吉で終着になることもなく、鶴見まで8連が乗入れていた。
#** その場合、(南武線利用ユーザーを巡る)JRとの競争が起きていた。
===京王電鉄関連===
===京王電鉄関連===
====動物園線橋本延伸====
====動物園線橋本延伸====
10行目: 759行目:
#現実より駅が少ないので中央大学・明星大学・帝京大学駅なんて駅ができる可能性も…。
#現実より駅が少ないので中央大学・明星大学・帝京大学駅なんて駅ができる可能性も…。
#*大塚駅だと思う
#*大塚駅だと思う
#**山手線の駅と紛らわしいから「多摩大塚」辺りでは?


====京王相模原線延伸====
====京王相模原線延伸====
92行目: 842行目:
#現在は大師線と共通運用が組まれている。
#現在は大師線と共通運用が組まれている。
#*いずれにせよ大鳥居で分断された可能性が高い。
#*いずれにせよ大鳥居で分断された可能性が高い。
#史実では「生見尾」の名称が浸透せずに消えていったことから「海岸線」辺りに改称されていた可能性あり。


====湘南電気鉄道逗子線鎌倉延伸====
====湘南電気鉄道逗子線鎌倉延伸====
117行目: 868行目:
==その他==
==その他==
===箱根登山鉄道御殿場線===
===箱根登山鉄道御殿場線===
*強羅から宮城野経由で御殿場まで延長する計画があった。
*[[もし箱根登山鉄道が○○だったら#御殿場線が開業していたら]]
#乙女峠の越え方次第では3線軌道にしてあさぎりが乗り入れたかもしれない。
 
#仙石原の開発は早期に行われた
#御殿場線を小田急が買い取る話が出た可能性もある。
===鎌倉急行電気鉄道===
===鎌倉急行電気鉄道===
*渋谷から藤沢を経由し鎌倉に至る私鉄計画。免許の取得でどこかの鉄道会社に買い取ってもらうことを目的としたものだったと言われる。
*渋谷から藤沢を経由し鎌倉に至る私鉄計画。免許の取得でどこかの鉄道会社に買い取ってもらうことを目的としたものだったと言われる。
143行目: 892行目:
#*鶴川~玉川学園前に金井、玉川学園~町田間に斧ヶ谷がそれぞれ開業していた。
#*鶴川~玉川学園前に金井、玉川学園~町田間に斧ヶ谷がそれぞれ開業していた。
#*戦後愛川、半原方面へ延長される。
#*戦後愛川、半原方面へ延長される。
#*横浜に小田急が乗り入れていた。
#新百合ヶ丘は開業したとしても駅名が違っていた。
#新百合ヶ丘は開業したとしても駅名が違っていた。
#淵野辺に横浜線の快速が停車している。
#淵野辺に横浜線の快速が停車している。
154行目: 904行目:
#多分、川崎市営地下鉄が運行するかもしれない。
#多分、川崎市営地下鉄が運行するかもしれない。
#川崎市からも新横浜アクセスが良くなっていた。
#川崎市からも新横浜アクセスが良くなっていた。
#*川崎が新幹線・空路どちらも便利な都市になっていた。
#新横浜の先何処まで延びていたのだろうか?
#新横浜の先何処まで延びていたのだろうか?
#*線路自体は横浜線に繋がっていたんじゃないだろうか。ただ、そうなると一つ隣の菊名で分岐していたと思われる。
#*線路自体は横浜線に繋がっていたんじゃないだろうか。ただ、そうなると一つ隣の菊名で分岐していたと思われる。
184行目: 935行目:
#*それに加えて[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら#呉市電|呉市電]]も存続していれば、何等かのタイアップが行われていた。
#*それに加えて[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら#呉市電|呉市電]]も存続していれば、何等かのタイアップが行われていた。
#*たまゆらに加えはいふり辺りはラッピング車両も登場していたのではなかろうか。
#*たまゆらに加えはいふり辺りはラッピング車両も登場していたのではなかろうか。
#*[[艦隊これくしょん -艦これ-|艦これ]]ラッピングもありそう。
#土佐電気鉄道の如く、アメリカの路面電車車両を購入して使用していたかもしれない。
#土佐電気鉄道の如く、アメリカの路面電車車両を購入して使用していたかもしれない。


250行目: 1,002行目:
#*大雄山駅以北の運行本数は半分以下。
#*大雄山駅以北の運行本数は半分以下。
#小田原まで直通運転していたら山北町は小田原への通勤圏になっていた。
#小田原まで直通運転していたら山北町は小田原への通勤圏になっていた。
===みなとみらい21線===
*運輸政策審議会答申第7号路線。東神奈川からみなとみらい21地区・元町・本牧経由で根岸まで。現実では横浜駅-元町間がみなとみらい線として開業。
#現在のみなとみらい線とは違い、東神奈川からJR横浜線が乗り入れ。
#*東急の横浜-桜木町間は廃止されない。
#*横浜線の東神奈川終着はなくなる。
#**全列車が根岸まで行くわけではなく、元町終着の列車もある。
#当初計画どおりの開業が実現していたら2000年頃にみなとみらいの開発は完了していた。
#本牧が便利になっていた。
===大浜鉄道===
*横浜-新横浜-二子玉川-高井戸-荻窪天沼-与野-大宮
#京浜東北線と起点・終点は同じだが‥
#*本数・所要時間・沿線とすべての面で負けている。
#南側は横浜市営地下鉄と重なるので、ブルーラインの横浜以北は建設されない。
#*あざみ野-センター北間は東急が支線を延ばす。
===川崎電気鉄道===
*四谷信濃町 - 青山 - 渋谷 - 池上 - 川崎
#渋谷から直線的に池上まで敷設しようとすると、祐天寺から目黒不動にかけての目黒川南岸の高台が難所になるのでこれを避けて併用軌道で考えると
#*渋谷駅東口から明治通りを南下して渋谷橋で右折して中目黒(史実では玉川電気鉄道が開業)。
#*中目黒から山手通りを南下し、西五反田からは第二京浜を南下。
#開業していても他の東京市内の路面電車事業者との合併は避けられないだろう。
#路面電車の市有化の際に、東京市外の路線まで市有化。
#*当時の東京市は東京15区で、この路線上だと表参道まで。
#*史実では新宿や南千住まで開業していた路線が市外にもかかわらず市有化されているので、こちらの市外路線も市有化されるだろう。
#品川区大田区の西側は都営バスのエリアになっている。
#都電廃止を前に、この路線のルートで地下鉄が開業。
#*渋谷以東は既に銀座線があるので建設されず。
#*規格は都営浅草線と同じ。五反田より南の区間を共用。
#*京浜急行大師線連続立体交差事業で地下鉄乗り入れが行われる。
#五反田-池上間は競合する東急池上線に対して路面電車は速達性や混雑(池上線のほうが定員は多い)で劣るが、均一運賃による安さでは優位に立つ。
#池上から先も第二京浜を南下し、幸警察署で左折して市電通りを南下。ガードをくぐって川崎駅東口に出る。
===武蔵鉄道===
*川崎-八王子
#東京から山梨方面へのメインルートになっている。
#東京まで乗り入れるので、史実では神田-東京間(中央線快速+上野東京ライン+山手+京浜東北)と東京-品川間(中央線快速の替わりに横須賀総武快速)、品川-横浜間(山手線の替わりに湘南新宿ライン)は共に4系統なのが、神田-東京間は1系統減り、東京-川崎の区間は2系統(武蔵鉄道の快速線と緩行線)が追加され6系統。
#*横須賀線武蔵小杉以東は武蔵線(武蔵鉄道国有化後の名称)のバイパス路線として建設されていた。
#ややこしいので武蔵野線の名前は東京外環線。
#甲武鉄道(のちの中央線)と出願が競合したため開業できなかったので、もし武蔵鉄道が開業していれば中央線は建設されない。
#*その分、京王線と西武新宿線が混雑。複々線化を史実より早く手がけ、既に調布まで完了している。西武新宿線も23区内は複々線化。
#**青梅線・西武国分寺線・多摩湖線は南多摩駅までの路線。
#立川に替わって、交通の結接点である南多摩駅周辺が栄える。
#立川は砂川町を吸収しておらず、逆に稲城市が多摩町を吸収。
#*砂川は単独で武蔵砂川市になっている。
#鉄道の通らない日野市の淺川北岸は衰退し、小宮町と共に戦時中に八王子と合併。現行の京王線に加えて武蔵鉄道が通る淺川南岸の七生村は発展して、単独で市になる。
===横浜6号線===
*史実では二俣川→東京方面は鶴見経由ながら相鉄・JR直通線として実現
#三田線は東急ではなく、横浜6号線に乗り入れ。
#*目黒線へは南北線のみ乗り入れ。
#**目黒-白金高輪間の線路の共有も行われない。
#港北ニュータウンまで都営地下鉄だったら、二俣川-港北ニュータウン間は相鉄だろう。
#東海道線には所要時間ではもちろん、初乗り運賃が2回かかるため運賃でも敵わず、全線通して乗る人はいない。
#*湘南台より南は湘南方面への通勤路線。
===大国鉄道===
*国府津-飯山-国分寺-新座-大宮
#湘南新宿ラインがライバル。
#直線距離では勝っているが時間では勝てないだろう。
#小田急に対抗するために西武と組んでいるかもしれない。
#*国府津までは伊豆箱根鉄道が延びてくる。
===川崎鶴見臨港バストロリーバス川崎駅-扇町三井埠頭===
#市営の替わりにこちらに免許。
#市の競合路線は廃止。
#扇町へのアクセスが鶴見線より便利なので鶴見線の旅客営業がなくなっていた。
#今は普通のバス路線になっているだろう。
=== 武州鉄道 ===
*横浜~八王子~高崎・八王子~熊谷・分岐→川越
#史実の横浜鉄道(現:横浜線)同様に国有化されている。
#武州鉄道の八王子駅は南北方向で中央線の八王子駅とは別。
#箱根ヶ崎で高崎方面の本線と熊谷・川越方面の支線とが分岐。
#*入間市駅で、熊谷・坂戸方面と狭山・川越方面とが分岐。
#熊谷方面の支線が坂戸東松山を経由するため、東上線は坂戸まで。
#*越生方面が東上線の本線。
#箱根ヶ崎-入間市-川越は国有化後、川越線に編入される。


[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|かなかわ]]
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|かなかわ]]
[[カテゴリ:神奈川|もしあのてつとうろせんかかいきようしていたら]]
[[カテゴリ:神奈川|もしあのてつとうろせんかかいきようしていたら]]

2023年4月21日 (金) 12:59時点における最新版

大手私鉄関連[編集 | ソースを編集]

東急電鉄関連[編集 | ソースを編集]

東横線鎌倉延伸[編集 | ソースを編集]

  • 東横線を横浜から高島町まで延伸開業に漕ぎ着けた東京横浜電鉄は、当時の歓楽街であった伊勢佐木町(長者橋)、更には鎌倉街道に沿って上大岡、日野、岩瀬、建長寺を経て鎌倉に至るせ路線敷設免許をしたものの、京浜電気鉄道も同じく伊勢佐木長者町へ進出し、同じ安田財閥傘下の湘南電気鉄道と合併される構想、京浜の青木〜長者町間と湘南、南太田〜長者橋間の路線免許出願がされ、東横は横浜市外乗り入れが避けられる状況に。しかし、鉄道省の裁定において現在の線形へ至り、その他、両者の免許は却下で痛み分けとなった経緯が存在したが、もしも鎌倉延伸が実現されていたら?
上 大 岡
Kami-ōoka 上大冈 카미오오카
弘明寺
Gumyōji
  かみおおおか 笹下
Sasage


  1. 東急公式HPこちらのサイトにある鎌倉延長線図面のとおり、東横線は桜木町から日の出町(現在の長者橋)、そして上大岡まで京急本線と全くの同一ルートであったことから、湘南電気鉄道もとい京急は現在のルートとは異なり、日の出町(野毛坂)伊勢佐木長者町〜滝之上〜岡村〜屏風浦を結ぶ、根岸線へ沿った線形になっていた。
    • 湘南電気鉄道(三井財閥)との悶着もあり、現京急、東急両線ともに建設の工期が遅れていたのであろう。
      • 少なくとも、太平洋戦争直前あたりには無事に開業を迎えられた。
      • 根岸線の利用者数はそれほど多くはなかった。
        • 京急含めた両線ともに双方のバイパスとしての機能を保っていた。
      • 根岸競馬場は米軍に接収された後も閉業されることはなく、京急滝之上駅に隣接していたがため、競馬開催当日はとても繁盛していたことであろう。
      • 図面を見る限り、井土が谷は横浜商業学校に命名されていた。
  2. 港南台付近は今よりも、田園調布やときわ台を彷彿とさせるような分譲住宅が立ち並ぶ、宅地化が早く行われていた。
    • 京急ニュータウンの一つとされる、港南台周辺の京急不動産が有する土地は東急グループが取得していた。
  3. 京急百貨店なるものは、名実ともに横須賀か京急川崎駅前にあり、史実の上大岡店には東急百貨店として建っていた。
    • 鎌倉駅前には東急ハンズがあった。
      • 港南台近辺にもあったのかも。
  4. 北鎌倉駅は東横線との併設駅にあたり、観光要所としての知名度向上をさせるため円覚寺に改名されていた。
  5. 当然ながら横浜〜桜木町間が廃止されることはなかった。
    • 東白楽〜横浜間も地下化にされる理由も無かった。
  6. みなとみらい線は開業していなかった。
    • 横浜市内の心臓部を通らんアクセス路線の建設に至らない理由などないと思いますが...。
      • 開業していたとしても横浜市営地下鉄の路線になっていたか、あるいは横浜線と直通していた。
      • 史実通り開業を果たし、尚且つ東横線と直通していたとしても、東白楽から滝の川せせらぎの道→第二京浜へと地下へ潜っていた。
        • みなとみらい線直通電車は優等電車専用となり、新高島駅は10両対応化されていたかもしれない。
        • 東横線横浜駅(地上)と東横線&みなとみらい線横浜駅(地下)に駅舎が分けられているため、京王新宿駅と新線新宿駅のような関係になっている。
        • 東白楽〜横浜(地下)間は東急東横新線となり、反町公園付近に桐畑(仮称)駅が新設されている。
  7. 京急と共に、根岸線•横須賀線•湘南新宿ラインでのJRとの競争が今よりも激化していたことであろう。
    • 特に渋谷〜横浜〜鎌倉間は湘南新宿vs東横、品川〜横浜〜杉田間は東海道•根岸vs京急、横浜〜鎌倉間が横須賀vs東横、横浜〜桂町間では根岸vs東横という形で競合が相次いで繰り広げられていた。
  8. 桜木町行き、または菊名行きの一部は上大岡行きに変更され、地上区間の反町〜桜木町は当然存在していた。
  9. TJライナー登場頃に、9000系の置き換えで登場した5000系4000番台の一部には史実より早く、Qシートの連結か、あるいは全席指定の転換クロスシート仕様が導入されていた。
    • 9000系登場時に京急を見習ってできていそうな気がする。
  10. 史実の東急よりも運賃が安く済んだ。
  11. 平日朝夕の東横線は速達電車が今より3倍近く本数が多い。
    • 速達性向上のため、待避設備を増強していたに違いないと思う。
      • 祐天寺、大倉山、南太田、上郷、相模岩瀬辺りは藤が丘のような中線1本の待避設備となっていた。
        • 今よりJRとの会社競争が起きていたりの需要を鑑みると、小田急みたいな中線2本の通過線が中目黒~横浜に多くあったと思う。
        • 輸送力の過密さから早々に中目黒〜横浜間での立体交差化と複々線化が実現していたことは間違いなさそう。
          • 小田急のような中線側が急行線の複々線方式を採用していた。
        • 要するに設備改良が副都心線直通運転開始以前から、代々手筈が整えられていた。
  12. 多摩川、武蔵小杉、日吉、綱島、上大岡、港南台、相模岩瀬といった郊外住宅地を、都心へダイレクトに結ぶ路線だったため、今より混雑がより増していた。
    • しかしながら、湘南新宿ライン開業で多少の混雑緩和が果たせたかもしれない。
    • このことから、東横線には田園都市線同様に私鉄では珍しい6ドア車が連結されていたのかもしれない。
      • もちろん、短命に終わる事は見えているだろう。
  13. 50年代後の東京圏都市人口増加や沿線の宅地化に対応させるべく、東京五輪開催時付近では史実の5連から早々に8連化が完了されていた。
    • 青ガエルの生産は打ち切られたあと、国内初のステンレスカーである5200系が試作車ではなく量産型として製造された経緯で、8連化の際には中間3~4両にはデハ5200が組み込まれるという、なんとも歪な混合編成が誕生していた。
      • 6000系(初代)の誕生はこれにて生し得なかった。
    • 8090系導入時には東横線の順等電車の一部に10連固定編成が登場していた。
    • 菊名駅や代官山駅、高島町駅などのホーム延長は1990年代に入るまでされず、ドアカットで対応されていた。
  14. 江ノ島電鉄は大東急から離脱したのち、小田急の傘下になることもなく東急グループの一員に属したままだった。
    • 江ノ電バスは神奈中に譲渡されたままだった。
      • もしかしたら神奈中の大株主には東急バスが株主の一部だったのかもしれない。
      • もちろん、神奈中どころか江ノ電もその一部がそうだったのかも。
  15. 上大岡周辺で運行されている京急バスは東急バスに衣替えされていた。
    • 神奈中ということも考えられる。
  16. 日比谷線直通電車も菊名止まりでなく、上大岡行に延長されていた。
    • 副都心線直通運転開始後のダイヤは、最終電車である横浜止まりは桜木町止まりに変更され、また、最終電車の元町中華街行きは上大岡行きへと変更が加えられていたのかも。
  17. 京急に至っても、元々東横電鉄と同じく鎌倉へ向かう構想だったので、金沢文庫辺りから枝線として、京急鎌倉線が開業していた。
    • こうもなれば横浜〜鎌倉間での競争は確実。
    • 鎌倉は今より、新興住宅地としての側面が強かったかも。
  18. 渋谷〜鎌倉間での観光輸送需要に特化して、京阪のテレビカーにあたるような特急電車が走っていた。
    • 名称は”デラックスカー”
    • 現在で運行されている形は伊豆急2100系に近く、横浜駅(地上)、もしくは桂町〜大船間でJRとの連絡線が開通し、渋谷から横浜経由で伊豆急下田などへ直通している。
    • 現在の日光・きぬがわ号を彷彿とさせるような運用形態だったに違いない。
    • 停車駅は渋谷、武蔵小杉、横浜、大船...その他の停車駅は踊り子と同様。
  19. 停車駅などはこの図の感じに....
◉駅名標一覧 ◉種別一覧 ◉乗り換え ◉備考
・ナンバリング

•漢字表記

•ひらがな表記

•英語表記

S

T

渋谷以北は

地下鉄

副都心線に直通

TY01:

渋谷

しぶや

Shibuya

田園都市線

JR線

地下鉄銀座線

半蔵門線

京王井の頭線

島式:2面4線地下駅

東京渋谷区渋谷2-24

TY02:

代官山

だいかんやま

Daikan-yama

相対式:2面2線地上駅

東京渋谷区代官山19-4

TY03:

中目黒

なかめぐろ

Naka-meguro

地下鉄日比谷線

六本木・銀座方面

島式:2面4線高架駅

東京目黒区上目黒3-4-1

TY04:

祐天寺

ゆうてんじ

Yūtenji

相対式:2面4線高架駅

→通過線有←

東京目黒区祐天寺2-13

TY05:

学芸大学

がくげいだいがく

Gakugei-daigaku

島式:1面2線高架駅

東京目黒区鷹番3-2

TY06:

都立大学

とりつだいがく

Toritsu-daigaku

島式:1面2線高架駅

東京目黒区中根5-1

TY07:

自由が丘

じゆうがおか

Jiyūgaoka

大井町線 島式:2面4線地上駅

東京目黒区自由が丘1-9-8

TY08:

田園調布

でんえんちょうふ

Den-en-chōfu

目黒線

大岡山・目黒方面

島式:2面4線地下駅

東京大田区田園調布3-25-18

TY09:

多摩川

たまがわ

Tamagawa

多摩川線 島式:2面4線高架駅

東京大田区田園調布1-53-8

TY10:

新丸子

しんまるこ

Shin-maruko

相対式:2面4線高架駅

→通過線有←

川崎市中原区新丸子町766

TY11:

武蔵小杉

むさしこすぎ

Musashi-kosugi

目黒線

JR線

島式:2面4線高架駅

川崎市中原区小杉町3-492

TY12:

元住吉

もとすみよし

Motosumiyoshi

島式:2面5線高架駅

→通過線有←

川崎市中原区木月1-3-6

(元住検:元住吉車庫)

TY13:

日吉

ひよし

Hiyoshi

目黒線

新横浜線

地下鉄グリーンライン

島式:2面4線地下駅

横浜市港北区日吉2-1-1

TY14:

綱島

つなしま

Tsunashima

相対式:2面2線高架駅

横浜市港北区綱島西1-1-8

TY15:

大倉山

おおくらやま

Ōkurayama

相対式:2面4線高架駅

→通過線有←

横浜市港北区大倉山1-1

TY16:

菊名

きくな

Kikuna

JR横浜線 島式:2面4線地上駅

横浜市港北区菊名7-1-1

TY17:

妙蓮寺

みょうれんじ

Myōrenji

相対式:2面2線地上駅

横浜市港北区菊名1-1

TY18:

白楽

はくらく

Hakuraku

相対式:2面2線地上駅

横浜市神奈川区白楽100

TY19:

東白楽

ひがしはくらく

Higashi-hakuraku

みなとみらい線

元町中華街方面

相対式:2面2線高架駅

横浜市神奈川区白楽12-1

TY20:

反町

たんまち

Tammachi

相対式:2面2線高架駅

横浜市神奈川区上反町1-1

TY21:

横浜

よこはま

Yokohama

JR線

京急線

相鉄線

地下鉄ブルーライン

相対式:2面2線高架駅

横浜市西区南幸1-1-1

TY22:

高島町

たかしまちょう

Takashimachō

島式:1面2線高架駅

横浜市西区高島2-2

TY23:

桜木町

さくらぎちょう

Sakuragichō

JR根岸線

地下鉄ブルーライン

島式:2面3線高架駅

横浜市中区桜木町1-1

TY24:

長者橋

ちょうじゃばし

Chōjabashi

京急線 相対式:2面2線高架駅

横浜市中区日ノ出町1-1

TY25:

黄金町

こがねちょう

Koganechō

島式:1面2線高架駅

横浜市南区白金町1

TY26:

南太田

みなみおおた

Minami-ōta

相対式:2面4線高架駅

→通過線有←

横浜市南区南太田1-25-1

TY27:

商業学校

しょうぎょう

-がっこう

Shōgyō-Gakkō

相対式:2面2線高架駅

横浜市南区井土ケ谷中町161

TY28:

弘明寺

ぐみょうじ

Gumyōji

相対式:2面2線地上駅

横浜市南区弘明寺町

TY29:

上大岡

かみおおおか

Kami-ōoka

地下鉄ブルーライン 島式:2面4線高架駅

横浜市港南区上大岡西1-6

TY30:

笹下

ささげ

Sasage

地下鉄ブルーライン 相対式:2面2線高架駅

横浜市港南区港南4-2

TY31:

御所が谷

ごしょがや

Goshō-gaya

島式:1面2線高架駅

横浜市港南区日野中央2-2

TY32:

港南台

こうなんだい

Kōnandai

JR根岸線 相対式:2面2線高架駅

横浜市港南区港南台4-1-1

TY33:

上郷町

かみごうちょう

Kamigōchō

島式:1面2線高架駅

横浜市栄区上郷町84-9

TY34:

桂町

かつらちょう

Katsurachō

相対式:2面4線高架駅

横浜市栄区桂町301

(元住検:桂町車庫)

TY35:

相模岩瀬

さがみいわせ

Sagami-iwase

相対式:2面4線地上駅

→通過線有←

鎌倉市岩瀬1137-1

TY36:

山の内

やまのうち

Yamanouchi

相対式:2面2線高架駅

鎌倉市大船4-21-30

TY37:

円覚寺

えんかくじ

Enkakuji

JR横須賀線 相対式:2面2線地上駅

鎌倉市山ノ内

TY38:

建長寺

けんちょうじ

Kenchōji

島式:1面2線高架駅

鎌倉市山ノ内1541

TY39:

鎌倉

かまくら

Kamakura

JR線

江ノ島電鉄線

島式:2面4線地上駅

鎌倉市御成町1-15

日吉線[編集 | ソースを編集]

  • 別称:箕輪-鶴見線とも呼ばれ、東急の前身組織母体である東京横浜電鉄が1925年に日吉から末吉を通り鶴見に至る路線の敷設免許を申請したが、却下された。もしも存在していたら。
つくしのちょう
Tsukunocho
下末吉
Shimo-Sueyoshi
  佃野町 鶴見
Tsurumi



  1. 池上線•多摩川線となどと同様に、18m3ドア車が6分間隔ぐらいで走ってる。
  2. 駅構造が多摩川駅のように3段構造で東横•目黒線の下にホームがあった。
    • もしくは、目黒線の一部として日吉で終着になることもなく、鶴見まで8連が乗入れていた。
      • その場合、(南武線利用ユーザーを巡る)JRとの競争が起きていた。

京王電鉄関連[編集 | ソースを編集]

動物園線橋本延伸[編集 | ソースを編集]

  • 多摩動物公園~京王多摩センター~橋本を結ぶ計画だった。
  1. 多摩都市モノレール高幡不動以南は建設されなかった。
  2. それでも京王多摩センター~橋本は相模原線に直通する電車ばかり。
  3. 廃線になるという噂が出ることもない。
  4. 現実より駅が少ないので中央大学・明星大学・帝京大学駅なんて駅ができる可能性も…。
    • 大塚駅だと思う
      • 山手線の駅と紛らわしいから「多摩大塚」辺りでは?

京王相模原線延伸[編集 | ソースを編集]

  • 実際に免許を保有(後に失効)した橋本-相模中野間に加え、道志経由で都留市に至る構想があったらしい。
  1. 富士急が運営に関わるのか?このルートだと。
  2. 道志みち沿いに通る事から道志線と名乗っていたかもしれない。
    • あるいは山中湖線。
  3. 相模原市はもっと駅が存在していた。

京浜急行電鉄系[編集 | ソースを編集]

武山線[編集 | ソースを編集]

けいきゅうきぬがさ
京急衣笠
Keikyu-Kinugasa
京急池上 けいきゅういけがみ やましなだい 山科台

軍が建設を当時の大東急に働きかけていたが終戦により立ち消えに。

  1. 孤立路線にならないために金沢八景と横須賀中央の間のどこかで京急本線と合流するようになっていた。
    • 線形などを考慮して多分京急田浦辺りが妥当。
      • そしてその京急田浦で林方面と横須賀方面の電車を金沢八景の様に分割してた。
    • あるいは当時京急が保持していた葉山線(鎌倉~新逗子~林~三崎口)の免許を活用し新逗子か三崎口へ延伸していたかもしれない。
  2. 終戦後林の駐屯地へのアクセス路としてしばらくは地味に存続していたがその後沿線開発により利用者が急増していた。
  3. 県道26号は迂回していた。
    • 京急バスの衣笠営業所も別の所に出来ていた。
      • 営業所と一体化していた可能性もある。
  4. 並行するバス路線は存在自体無かった。
  5. 林、京急衣笠、京急田浦の駅には接近メロディが導入されていた。

逗子線延伸[編集 | ソースを編集]

  • 新逗子~葉山~三崎口の路線
  1. 房総半島の内房線と外房線のように、三浦半島を一周する路線になっていた。
  2. 逗子線内も通過運転する快特が設定されていた。
  3. 油壺方面への延伸も実現していたら、三崎口駅は2面4線になっていた。
    • 分岐の関係上史実よりも南寄りの場所に出来ていた。
  4. 少なくとも葉山までは複線化されているだろう。
  5. 新逗子駅は改名していない。

久里浜線延伸[編集 | ソースを編集]

みさき
三崎
Misaki
油壷 あぶらつぼ  
あぶらつぼ
油壷
Aburatsubo
三崎口 みさきぐち みさき 三崎
  • 油壺や城ヶ島近くまでの延伸計画。
  1. 上記の逗子線延伸も実現していれば、三崎口駅は2面4線になっていた。
  2. 三崎口駅は「初声」駅あたりに改称されていた。
    • いや、「三戸海岸」駅になっていた可能性もある。
    • むしろ、三崎口駅のままで三浦海岸発着の列車が三崎口発着に変更されていた。
    • 「三浦初声」駅になっていた可能性もある。
    • 「初声町」駅になっていた可能性もある。
  3. 三浦市の中心部へのアクセスが便利になっていた。
    • 油壷駅周辺では、住宅団地として整備された。
    • 三崎口駅周辺では住宅地が多くなっていた。
  4. 駅は初声(現三崎口)-油壺-三崎
  5. 三浦海岸~三崎口間が複線化されていた。
  6. 三浦市の人口が史実より多くなっていた。
  7. 京急は史実よりも早く有料特急を運行していたかも。
  8. 三崎駅は名鉄の内海駅と同じ構造になっていた。
  9. 京急ウィング号の本数が史実よりも多くなっていた。
    • 2100形電車は史実よりも多く増備されていたかもしれない。
    • 2000形電車も史実よりも多く増備されていたかもしれない。
    • 平日朝ラッシュ時の運行が史実よりも行われていた。(史実では、2015年12月のダイヤ改正で実施。)
  10. 油壷駅までの延伸の場合、三崎口駅のままになっていた。
  11. 京急油壷マリンパークへ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
    • 施設も史実よりも規模が大きくなっていた。
  12. 三崎延伸計画に一定の目途が立てば、暫定開業という形で三崎口までの開業が史実よりも早まっていた可能性もあった。
    • その場合、1975年4月に三崎までに延伸開業していた。
    • もしくは、先に三浦海岸~三崎間が開業し、その後に三崎口駅(初声駅)が開業した可能性もあり得た。
  13. 路線名が「京急三崎線」になっていたかもしれない。
  14. 金沢文庫~京急久里浜間でも12両編成での運行が実施されていたかもしれない。
  15. 600形電車と1500形電車が史実よりも多く増備されていた可能性もあった。
  16. 三崎駅までに開業していたら、「城ヶ島の雨」は三崎駅の駅メロディになっていた。
    • えきめんやも三崎口駅ではなく、三崎駅に開業していた。

鎌倉線[編集 | ソースを編集]

  • 金沢八景~鎌倉八幡
  1. 2路線との接続駅となる金沢八景の地位が早くから向上していた。
    • 快特の金沢八景停車も80年代にはすでに実現していたかもしれない。
  2. 鎌倉八幡駅は現在までに「京急鎌倉」あたりに改称されている。
  3. エアポート急行の直通はこちら側がメインだった。
  4. 鎌倉八幡駅の手前から地下化してJR鎌倉駅につなげる計画が存在していた。

生見尾線[編集 | ソースを編集]

総持寺(京急鶴見-花月園前間、廃駅)~田辺~川崎大師~大鳥居~大森山谷。後に海岸電気軌道として開業するも廃線。

  1. 大森山谷駅は廃止されず大森町への改名もなかった。
    • もしくはこの時点で平和島起点に変更されていた。
  2. 鶴見臨港鉄道(→鶴見線)の旅客営業開始後に専用軌道化されていた。
  3. エアポート快特の大森山谷~大鳥居間はこの路線を経由していた。
  4. 現在は大師線と共通運用が組まれている。
    • いずれにせよ大鳥居で分断された可能性が高い。
  5. 史実では「生見尾」の名称が浸透せずに消えていったことから「海岸線」辺りに改称されていた可能性あり。

湘南電気鉄道逗子線鎌倉延伸[編集 | ソースを編集]

  1. 鎌倉-横浜間では横須賀線の方が線形がいいため、SM分離後は苦戦。
  2. エアポート急行を新逗子から鎌倉まで伸ばして羽田からの客だけは取り込む。
  3. 鎌倉までの間に途中駅を複数建設してお客を拾う。
  4. 逗子開成中あたりと材木座海岸に駅を設け、通学客と観光客を運ぶ。
  5. 上記逗子線葉山方面延伸も実現していた場合は逗子・葉山駅が分岐駅になる。
    • 路線が短く、JRとも競合する鎌倉方面からの列車が金沢八景に直通し、葉山方面からの列車は一部優等列車を除いて逗子・葉山駅が終点。

湘南電気鉄道横浜延伸[編集 | ソースを編集]

  1. 京浜電気鉄道とは横浜で接続。
  2. 東急は高島町までは1928年に開業しているので史実どおり、それ以降は湘南電気鉄道が路線を建設するので、桜木町まで着工できず。
  3. 重複する東横線横浜-高島町間は戦時中の大東急時代に廃線。
    • みなとみらい線でようやく進出。

小田急電鉄関連[編集 | ソースを編集]

多摩線橋本・城山延伸[編集 | ソースを編集]

当初案では小田急多摩線は多摩センター駅からずっと京王に並行して橋本方面まで行く予定だった

  1. (京王)堀之内・南大沢・多摩境・橋本の各駅には接頭に京王・小田急とつく。
  2. どっちみち小田急側は遠回りなのでロマンスカーの運転はなくなっていた。
  3. かわりに多摩モノレールの上溝延伸が議論されていた。
  4. 相模線と直通運転すべきという声が上がる。

その他[編集 | ソースを編集]

箱根登山鉄道御殿場線[編集 | ソースを編集]

鎌倉急行電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 渋谷から藤沢を経由し鎌倉に至る私鉄計画。免許の取得でどこかの鉄道会社に買い取ってもらうことを目的としたものだったと言われる。
  1. 単独で開業した場合、しばらく独立路線として営業するが、戦時の合併により東急の路線となる。
    • 路線名はもちろん「東急鎌倉線」。
  2. おそらくルートは横浜を通らないものだっただろう。
  3. 湘南新宿ライン、小田急と競合している。
  4. 東横線よりも早く「特急」が登場していた可能性がある。
  5. 第三京浜道路は開通していない。(実史上では、本ルートが後に国直轄による道路整備に変更された為。)

相武電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 戦時中は大東急の一部となり、戦後は東急と小田急で所有が争われる。
  2. 田園都市線は建設されていない。
    • 多摩田園都市計画はどうなったの?
  3. 横浜市営地下鉄はあざみ野までで終わらせずにマリアンナ医大付近まで延びていた。
  4. 相武紗季が1日駅長をしていた。
  5. 鶴川~上溝間のみ開業していた場合、小田急に合併されて「小田急相武線」になっていた。
    • そのため現在の多摩線は新百合ヶ丘からではなく登戸から分岐していた。
    • 当然多摩センター止まり。相模原延伸は計画自体存在しなかった。そのかわり八王子への延伸が計画されている。
    • 鶴川~玉川学園前に金井、玉川学園~町田間に斧ヶ谷がそれぞれ開業していた。
    • 戦後愛川、半原方面へ延長される。
    • 横浜に小田急が乗り入れていた。
  6. 新百合ヶ丘は開業したとしても駅名が違っていた。
  7. 淵野辺に横浜線の快速が停車している。
  8. 場合によっては厚木新横浜線は標準軌で建設され、南太田より先は湘南電気鉄道に乗り入れる形で開業していたかもしれない。
    • この場合残る路線も標準軌にされていたなら独立を保ったままでいられたかもしれない。ただし厚木新横浜線は京急厚木線となる。
  9. 総武本線と紛らわしくなっていた。

神奈川東部方面線(未成区間)[編集 | ソースを編集]

新横浜-川崎間
  • 運輸政策審議会の当初案では川崎まで建設する予定があったという。
  1. 多分、川崎市営地下鉄が運行するかもしれない。
  2. 川崎市からも新横浜アクセスが良くなっていた。
    • 川崎が新幹線・空路どちらも便利な都市になっていた。
  3. 新横浜の先何処まで延びていたのだろうか?
    • 線路自体は横浜線に繋がっていたんじゃないだろうか。ただ、そうなると一つ隣の菊名で分岐していたと思われる。
川崎-羽田空港間
  • バブル期に構想が浮かぶも、計画段階で頓挫したらしい。
  1. 神奈川県側も羽田空港アクセスが出来ていた。
    • 県外で羽田空港のアクセス鉄道が実現出来る。
  2. 少なくともJRが運営に関わる事は無い。
    • JRとして運営に関わっていたら東海道本線直通が検討されていたかも。
      • 特急も何らかの形で運行していたかも。
  3. それでも川崎市には新幹線が止まらない。(そもそも武蔵小杉駅に通過しているため)
  4. 大師線の連続立体交差化を含めた計画だった事を考えれば、路線は標準軌・運営は京急となっていた。
    • 南エアポート急行が数年早く実現していた。

横浜6号線[編集 | ソースを編集]

  • 東京都心-港北ニュータウン-二俣川-湘南台-平塚と言うルートになる予定であり、二俣川-湘南台間は相鉄いずみ野線として開業している。
    • 地下鉄6号線と計画の一部や番号が重複するが、計画自体はこちらの方が先。
  1. 東京都心-港北ニュータウンが地下鉄6号線の計画と重複するので、同一路線として整備が行われていた。
    • 結果として二俣川が東急と相鉄の境界駅になる。
  2. 神奈川東部方面線は相鉄の川崎延伸線と言う扱いになり、計画優先度も史実より低くなっていた。

横須賀市電[編集 | ソースを編集]

詳しくはこちらを参照。

  1. 別計画である横須賀軌道が開業していたらそちらも市営化され吸収されていた。
  2. 終戦後、鎮守府消滅により経営が悪化していた。
    • 度々民営化(京急への売却)が検討されていた。
  3. 武山線はこの路線の延長として開業していたかも知れない。
  4. 存続していたらたまゆらなどに登場しアニメでもおなじみの路線になっていた。
    • それに加えて呉市電も存続していれば、何等かのタイアップが行われていた。
    • たまゆらに加えはいふり辺りはラッピング車両も登場していたのではなかろうか。
    • 艦これラッピングもありそう。
  5. 土佐電気鉄道の如く、アメリカの路面電車車両を購入して使用していたかもしれない。

神奈川中央交通トロリーバス[編集 | ソースを編集]

  • 大山~伊勢原~平塚
  1. 大山ケーブルカーに接続するロープウェイも実現していた。
    • 大山がもっとメジャーな観光地になっていたかもしれない。
    • (実在している神奈中バス)「〆引」停留所で、東名高速バス「伊勢原」停留所との乗り継ぎができる。
  2. 現在まで存続している可能性は限りなく低い。
    • 何度か普通鉄道化する計画が持ち上がるも没に。
  3. 豊田本郷駅バス停は文字通りの鉄道駅になっていた。

東海土地電気鉄道線[編集 | ソースを編集]

  • 大船~江ノ島~茅ヶ崎
  1. 片瀬江ノ島駅の駅舎は取り壊されていた。
  2. 戦時中に東急の一部となり、戦後は小田急になっていた。
  3. 湘南モノレールは開業せず。

南津電気鉄道[編集 | ソースを編集]

多摩一の宮駅(東京都多摩市)と、相模川尻駅(神奈川県相模原市)を結ぶ予定だった。現在の京王電鉄と直通する計画だったらしい。

  1. 現在は京王の路線になっている。
  2. 京王相模原線はなかった。あったとしても多摩センターから町田方面に伸びていたかもしれない。
  3. 相模湖駅延伸が計画される。
  4. 多摩ニュータウン計画に影響が出ていた?

相陽鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 相模鉄道の前身である神中鉄道は、厚木~伊勢原間と平塚~大山間の鉄道敷設免許を相陽鉄道から譲渡されたが、結局開業する事はなかった。
  1. 横浜~大山間が相鉄本線になる。
  2. いずみ野線の延長先は平塚で決着済。
  3. こちらでも相模鉄道は現実より早く大手私鉄に昇格していた。
    • 都心方面線の計画がもっと早く具体化していたかもしれない。

大山ロープウェイ[編集 | ソースを編集]

  • 大山新玉橋(神奈中バス大山駅バス停)~大山雲井橋(大山ケーブル駅)
  1. 神奈中バスは全て大山駅折り返しになっていた。
  2. こま参道が寂れていた。

大山ケーブルカー山頂延伸[編集 | ソースを編集]

  • 戦前検討されたが、結局開業する事はなかった。
  1. 阿夫利神社駅(旧・下社駅)で乗り換える形になっていた。
  2. 戦時中に休止→戦後リフトとして復活した可能性も。

道了鋼索鉄道[編集 | ソースを編集]

大雄山駅~大雄山最乗寺(道了尊)

  1. いずれは伊豆箱根鉄道の路線になっていた。
  2. 道了尊の知名度が上がっていた。
  3. しかし大雄山線は相変わらず地味。

伊豆箱根鉄道箱根湯本延伸[編集 | ソースを編集]

  • 箱根登山鉄道が箱根湯本-強羅間の免許申請時に競願。
  1. 湯本から強羅までの建設は史実どおり。
    • 箱根ロープウェイ・ケーブルカーは建設されない。
    • 一方で駒ケ岳ケーブルカーは廃止されない。
  2. 箱根登山鉄道を吸収していた。
  3. 箱根の交通を独占。
  4. 小田原駅は小田急線ではなく、大雄山線と一体化していた。
  5. 第二期線として三島から元箱根への登山電車が戦後に開業。
    • 三島-(登山電車)-元箱根-(観光船)-箱根園-(ロープウェイ)-駒ケ岳-(ケーブルカー)-駒ケ岳山麓-(バス)-小涌谷-(登山電車)-湯本-(旧箱根登山鉄道)-小田原の観光ルートが確立
  6. 志澤西武は7&iによる買収まで存続していた。
  7. 小田急・東急系は箱根ではなく湯河原・熱海・伊東方面へ注力していた。
    • 湯河原パークウェイ・十国峠ケーブルカーが西武系ではなく東急系になっていた。

伊豆箱根鉄道山北延伸[編集 | ソースを編集]

  1. 今の駅のままだったら大雄山駅で進行方向が反対になる。
    • 大雄山駅で運行系統が分かれている。
    • 大雄山駅以北の運行本数は半分以下。
  2. 小田原まで直通運転していたら山北町は小田原への通勤圏になっていた。

みなとみらい21線[編集 | ソースを編集]

  • 運輸政策審議会答申第7号路線。東神奈川からみなとみらい21地区・元町・本牧経由で根岸まで。現実では横浜駅-元町間がみなとみらい線として開業。
  1. 現在のみなとみらい線とは違い、東神奈川からJR横浜線が乗り入れ。
    • 東急の横浜-桜木町間は廃止されない。
    • 横浜線の東神奈川終着はなくなる。
      • 全列車が根岸まで行くわけではなく、元町終着の列車もある。
  2. 当初計画どおりの開業が実現していたら2000年頃にみなとみらいの開発は完了していた。
  3. 本牧が便利になっていた。

大浜鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 横浜-新横浜-二子玉川-高井戸-荻窪天沼-与野-大宮
  1. 京浜東北線と起点・終点は同じだが‥
    • 本数・所要時間・沿線とすべての面で負けている。
  2. 南側は横浜市営地下鉄と重なるので、ブルーラインの横浜以北は建設されない。
    • あざみ野-センター北間は東急が支線を延ばす。

川崎電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 四谷信濃町 - 青山 - 渋谷 - 池上 - 川崎
  1. 渋谷から直線的に池上まで敷設しようとすると、祐天寺から目黒不動にかけての目黒川南岸の高台が難所になるのでこれを避けて併用軌道で考えると
    • 渋谷駅東口から明治通りを南下して渋谷橋で右折して中目黒(史実では玉川電気鉄道が開業)。
    • 中目黒から山手通りを南下し、西五反田からは第二京浜を南下。
  2. 開業していても他の東京市内の路面電車事業者との合併は避けられないだろう。
  3. 路面電車の市有化の際に、東京市外の路線まで市有化。
    • 当時の東京市は東京15区で、この路線上だと表参道まで。
    • 史実では新宿や南千住まで開業していた路線が市外にもかかわらず市有化されているので、こちらの市外路線も市有化されるだろう。
  4. 品川区大田区の西側は都営バスのエリアになっている。
  5. 都電廃止を前に、この路線のルートで地下鉄が開業。
    • 渋谷以東は既に銀座線があるので建設されず。
    • 規格は都営浅草線と同じ。五反田より南の区間を共用。
    • 京浜急行大師線連続立体交差事業で地下鉄乗り入れが行われる。
  6. 五反田-池上間は競合する東急池上線に対して路面電車は速達性や混雑(池上線のほうが定員は多い)で劣るが、均一運賃による安さでは優位に立つ。
  7. 池上から先も第二京浜を南下し、幸警察署で左折して市電通りを南下。ガードをくぐって川崎駅東口に出る。

武蔵鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 川崎-八王子
  1. 東京から山梨方面へのメインルートになっている。
  2. 東京まで乗り入れるので、史実では神田-東京間(中央線快速+上野東京ライン+山手+京浜東北)と東京-品川間(中央線快速の替わりに横須賀総武快速)、品川-横浜間(山手線の替わりに湘南新宿ライン)は共に4系統なのが、神田-東京間は1系統減り、東京-川崎の区間は2系統(武蔵鉄道の快速線と緩行線)が追加され6系統。
    • 横須賀線武蔵小杉以東は武蔵線(武蔵鉄道国有化後の名称)のバイパス路線として建設されていた。
  3. ややこしいので武蔵野線の名前は東京外環線。
  4. 甲武鉄道(のちの中央線)と出願が競合したため開業できなかったので、もし武蔵鉄道が開業していれば中央線は建設されない。
    • その分、京王線と西武新宿線が混雑。複々線化を史実より早く手がけ、既に調布まで完了している。西武新宿線も23区内は複々線化。
      • 青梅線・西武国分寺線・多摩湖線は南多摩駅までの路線。
  5. 立川に替わって、交通の結接点である南多摩駅周辺が栄える。
  6. 立川は砂川町を吸収しておらず、逆に稲城市が多摩町を吸収。
    • 砂川は単独で武蔵砂川市になっている。
  7. 鉄道の通らない日野市の淺川北岸は衰退し、小宮町と共に戦時中に八王子と合併。現行の京王線に加えて武蔵鉄道が通る淺川南岸の七生村は発展して、単独で市になる。

横浜6号線[編集 | ソースを編集]

  • 史実では二俣川→東京方面は鶴見経由ながら相鉄・JR直通線として実現
  1. 三田線は東急ではなく、横浜6号線に乗り入れ。
    • 目黒線へは南北線のみ乗り入れ。
      • 目黒-白金高輪間の線路の共有も行われない。
  2. 港北ニュータウンまで都営地下鉄だったら、二俣川-港北ニュータウン間は相鉄だろう。
  3. 東海道線には所要時間ではもちろん、初乗り運賃が2回かかるため運賃でも敵わず、全線通して乗る人はいない。
    • 湘南台より南は湘南方面への通勤路線。

大国鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 国府津-飯山-国分寺-新座-大宮
  1. 湘南新宿ラインがライバル。
  2. 直線距離では勝っているが時間では勝てないだろう。
  3. 小田急に対抗するために西武と組んでいるかもしれない。
    • 国府津までは伊豆箱根鉄道が延びてくる。

川崎鶴見臨港バストロリーバス川崎駅-扇町三井埠頭[編集 | ソースを編集]

  1. 市営の替わりにこちらに免許。
  2. 市の競合路線は廃止。
  3. 扇町へのアクセスが鶴見線より便利なので鶴見線の旅客営業がなくなっていた。
  4. 今は普通のバス路線になっているだろう。

武州鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 横浜~八王子~高崎・八王子~熊谷・分岐→川越
  1. 史実の横浜鉄道(現:横浜線)同様に国有化されている。
  2. 武州鉄道の八王子駅は南北方向で中央線の八王子駅とは別。
  3. 箱根ヶ崎で高崎方面の本線と熊谷・川越方面の支線とが分岐。
    • 入間市駅で、熊谷・坂戸方面と狭山・川越方面とが分岐。
  4. 熊谷方面の支線が坂戸東松山を経由するため、東上線は坂戸まで。
    • 越生方面が東上線の本線。
  5. 箱根ヶ崎-入間市-川越は国有化後、川越線に編入される。