ページ「勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線」と「似たモノ同士/都道府県/中部地方同士」の間の差分

< 勝手に鉄道建設(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「 {10,}」を「 」に置換)
 
 
1行目: 1行目:
==分割済み==
{{Pathnav|似たモノ同士|似たモノ同士/都道府県|name=中部地方同士}}
*[[中部新幹線]]
==甲信越同士==
*[[東京静岡横断鉄道]](東京方面新線建設、名鉄豊橋連絡)
#山梨と新潟
#*一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
#**そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることがある。
#*関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
#*全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
#*市外局番は大半で0*5から始まる。
#*AKBチーム8は関東扱い。
#*JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
#*「吉田」に縁が深い。山梨県には[[山梨/郡内#富士吉田市の噂|富士吉田市]]が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
#長野と新潟
#*端から端まで行くのに時間がかかる。
#**県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
#*新幹線が走っている。
#**東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
#*2019年に水害に見舞われた。
#*地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
#*どこの地方に属するのかはっきりしない。
#**一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
#*JR東日本と西日本双方の路線がある。
#*県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
#*田舎なのに比較的民主党系が強い。
#長野と山梨
#*ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
#**ともに3000m級の山が県内にある。
#*どこの地方に属するのか曖昧。
#*県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
#*有名な湖がある。
#*ご当地ラーメンが存在しない。
#**麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
#*ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
#**ほかに静岡県とも隣接。
#*善光寺に縁が深い。
#**善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。


==北海道~九州・沖縄==
==甲信越×北陸==
===日本縦断鉄道===
#[[山梨]]と[[福井]]
*稚内と西表を一本の線に
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
;新幹線を利用する
#**旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
#路線 稚内~音威子府~名寄~新旭川~奈井江温泉~新岩見沢~札幌~(北海道新幹線・東北新幹線)~東京~(東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線)~鹿児島中央~佐多岬~種子島~屋久~口之島~宝島~奄美~与論海底~大宜味~うるま~那覇~喜屋武海底~平安名海底~宮古海底~宮古島~石垣~西表~与那国~基隆~台北(台湾新幹線直通)
#**その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
#*新帯広~新帯広は「北海道環状新幹線」、鹿児島中央~台北は「沖縄新幹線」と命名。
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#**新幹線「なは」号、「やまねこ」号、「そうや」号停車駅…新帯広◎(地下)、新釧路●、根室○、標津・野付半島口●、新網走、新紋別●、雄武、浜頓別、宗谷岬○、(スイッチバック)稚内●、音威子府(留萌まわりが合流)、名寄、旭川、駒沢大学岩見沢高等学校前、札幌、さっぽろ分岐点(青函分岐点から)、長万部●、新函館、青函分岐点(青森側に曲がる)、青函トンネル、新青森、盛岡、仙台、福島、宇都宮、大宮○(スイッチバックで高崎経由が合流)、東京、(静岡)名古屋◎、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、厚狭●、博多、新鳥栖、熊本、新八代、川内、鹿児島中央、志布志●(スイッチバック)、鹿屋北、西之表●、種子島宇宙センター●、屋久北、屋久南、宝島●、名護、うるま、沖縄市、浦添、那覇北●、那覇分岐点(こちんだ支線分岐)、那覇西、那覇空港●、宮古、石垣、竹富●、西表、与那国○、基隆、台北◎(板橋、台中、台南、高雄方面台湾新幹線直通)
#*オリンピック個人メダリスト0。
#**◎は起点・終点
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#*北海道側に曲がると(青函分岐点)
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#**江差○、瀬棚、寿都●、蘭越・ニセコ●、倶知安○、積丹、余市、小樽●(◎)、札幌
#*県の人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#*こちんだ支線(これが正式名)
#*甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
#**カッコ内はあて字。
#*県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
#**下の駅(那覇北・南を除く)はひらがなが正しい。
#*日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
#***那覇北●、那覇南●、はえばる●(南風原)、こちんだ●(東風平)、きゃんみさききた●(喜屋武岬北)
#*[[甲信越の湖沼#富士五湖|○○]][[甲信越・北陸のサービスエリア・パーキングエリア#三方五湖PA|五湖]]がある。
#*留萌まわり
#長野と福井
#**音威子府、天塩川河口、天塩、遠別北○、遠別海岸北、遠別海岸●、遠別海岸南、遠別南、初山別北、初山別村役場○、初山別南、羽幌北○、羽幌南○、羽幌・苫前口○、苫前●、小平●、留萌市●、留萌●、新留萌●、留萌市役所●、増毛西○
#*大阪府内にこの県名がついた[[wikipedia:ja:大阪府立長野高等学校|府立]][[wikipedia:ja:大阪府立福井高等学校|高校]]がある。
#*高崎経由
#*ソースカツ丼が食文化として存在する。
#**前橋●、高崎○、伊勢崎○、大田●、足利、小山、古河●、野田北、野田南、流山おおたかの森、流通経済大学柏高等学校、船橋市立船橋高等学校●、大宮○
#*岐阜県に隣接。
#*カッコ内は一部停車。
#新潟と福井
#*名古屋行きのやまねこ号、なは号、そうや号がある(全て那覇発)。その場合、ノンストップ。
#*新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
#*黒丸がある駅は、しゃちほこ号停車駅(名古屋発か、名古屋着)。白丸は一部停車。
#*県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
#*留萌まわりは、留萌市役所どまり(一部増毛西行き、増毛西発もあるが10本くらい)
#**県庁所在都市はともに北東部にある。
#*24時間全ての号が2本ずつ以上発車する。ホームは4つ以上いる(島式なら2つ。)。
#*全国有数の米どころ。
#*停車時間は、2分で、全ての車両で最高速度は340kmと一律。
#*旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
#*高崎は全列車止めたほうがいいと思うが。
#*広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
#**それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
#**電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
#***新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
#*県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
#長野と石川
#*県内に犀川という川が流れている。
#*県域は南北に細長い。
#**県の中部には古い街並みで有名な[[松本市|都]][[金沢市|市]]があり、県内における主要都市でもある。
#*富山県と岐阜県に隣接。
#*「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。


===日本新幹線===
==甲信越×東海==
#日本を走る新幹線でいちばん長いものを作ってしまおう。
#[[新潟]]と[[愛知]]
#*あと、なるべく、小規模都市に駅を作ってあげてください。
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
;第1案
#*広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
*駅:名古屋-四日市-津-松阪-尾鷲-紀伊田辺-新御坊-和歌山-洲本-鳴門-徳島-新室戸-四万十-宿毛-新宇和島-佐田岬-臼杵-佐伯-延岡-日向-ピーマン西都(さくらんぼ東根みたいに)-宮崎-新日南-新串間-新志布志-鹿屋-新垂水-曽於-都城-ゆりの花えびの-新霧島-鹿児島-新指宿-枕崎-新加世田-川内-阿久根-新大口-新人吉-八代-宇土-熊本-荒尾-大牟田-柳川-新佐賀-新鹿島-諫早-島原-新長崎-新西海-佐世保-平戸-新松浦-北伊万里-唐津-前原-博多-新宗像-新門司-新長門-新萩-新益田-江津-新出雲-新松江-米子-新真庭-齋原-鳥取-新豊岡-京丹後-小浜-敦賀-越前-新福井-芦原-新小松-新白山-金沢-新輪島-新珠洲-七尾-氷見-高岡-富山-黒部-糸魚川-上越-新長岡-新潟-新幹線新発田-新村上-新鶴岡-新酒田-新象潟-新秋田-男鹿-能代-北秋田-大館-新弘前-五所川原-江差-小樽-札幌-石狩-留萌-新手塩-稚内-紋別-新北見-新網走-新根室-新釧路-新帯広-新日高-新苫小牧-新室蘭-函館-新青森-八戸(以後東京まで東北新幹線)-船橋-新千葉-東金-木更津-新市原-新浦安市-品川(以降'''名古屋'''まで東海道新幹線)
#*世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
**東京だとやりにくくて回らないといけないので大宮までにしたほうがいいような気がする。んで、新浦安市-東京に変え、東京駅から名古屋まで東海道新幹線にしたほうがいい。
#*一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
*管理会社:JR'''全社'''
#*しばた駅がある。
#**青山駅もある。
#*観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
#*AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)
#*AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)
#*ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
#**その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
#***両方とも2020年に終了してしまいました…
#*経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
#*[[新潟の学業#長岡技術科学大学|技術科]][[愛知の大学#豊橋技術科学大学|学大学]]がある。
#**いずれも、所属県の県庁所在地とは車の[[甲信越・北陸のナンバープレート#長岡ナンバー|ナンバー]][[愛知のナンバープレート#豊橋ナンバー|プレート]]の表示地名が異なる地域に所在している。
#新潟と三重
#*自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#*加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
#**白山と呼ばれる場所もある。
#**(伊勢)柏崎駅もある。
#*「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
#*有名なお菓子のメーカーがある。
#[[山梨]]と三重
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#**東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#*新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
#**リニアが通る予定。
#*全国有数の規模を誇る遊園地がある。
#*東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に[[上野原市|上野のつく]][[伊賀市#上野|地名]]がある。
#*ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
#*西に「な」で始まる内陸県が隣接。
#**「奈」の付く県とも隣接している。
#**「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
#静岡と新潟
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#**他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
#*2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は[[横浜市]]に、新潟県は[[名古屋市]]に抜かれた)。
#*県人口の割に高齢化率が高い。
#*[[新潟市|県庁]][[静岡市|所在市]]は[[政令指定都市]]で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
#*糸魚川静岡構造線の両端。
#*県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
#*「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
#*県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
#*[[長岡市|長]][[伊豆の国市#伊豆長岡の噂|岡]]と[[新潟/中越#見附市の噂|みつ]][[磐田市#磐田市の噂|け]](見附、見付)がある。
#山梨と静岡
#*なんといっても[[富士山]]。
#*野球よりサッカーな県。
#*佐野さんや望月さんが多い。
#*県内に[[wikipedia:ja:韮崎駅|「韮」で始まる]][[wikipedia:ja:韮山駅|鉄道駅]]が存在する。
#**全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
#***訂正。群馬県に韮川駅がありました。
#*神奈川県と長野県に隣接している。
#[[新潟]]と[[岐阜]]
#*県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
#**順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
#*県内に[[燕市|刃物の]][[関市|産地]]がある。
#*有名なご当地ラーメンが県内にある。
#*県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
#*両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
#**それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
#*県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
#*長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
#**富山県とも隣接しており、前者はもう一つの[[山形|山の付く県]]とも隣り合っている。
#山梨と岐阜
#*内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
#*県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
#**その県庁所在地は県の西の方にある。
#*県内に3000mを超える高い山がある。
#*長野県とよく間違えられる。
#*県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
#長野と岐阜
#*全国有数の高山地帯が県内にある。
#**それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
#***西部に池田町もある。
#*県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
#*内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
#**羽場駅もある。
#*県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
#*県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
#*富山県と愛知県に隣接。
#*7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
#*県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
#静岡と長野
#*県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
#**特に[[静岡市|上位の]][[長野市|2都市が]][[浜松市|ライバル関係に]][[松本市|ある。]]
#*県内にJR東日本と東海の路線がある。
#**JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
#*東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
#*県内に3000m級の高い山がある。
#*天竜川が流れている。
#*愛知県と山梨県に隣接している。
#*2011年に大きな地震があった。
#**しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
#愛知と長野
#*味噌の生産が盛ん。
#*中央本線と飯田線が通る。
#*国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
#*静岡県と岐阜県に隣接。
#[[長野]]と三重
#*県域は南北に長い。
#**なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
#*県内でいくつかの文化圏に分かれる。
#*岐阜・愛知県に隣接。
#*県内を木曽川が流れている。
#**それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
#*県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
#**「沓掛」のつく駅も存在する。
#***三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
#**野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
#*県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
#*県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
#*「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
#新潟と山梨と三重
#*どこの地方に属するかがはっきりしない。
#**一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
#*県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。


;第2案
==北陸同士==
(第1案の八戸-東京をもっと大回りにしてみる)
#[[福井]]と[[富山]]
(ここまで第1案と同じ)八戸-種市-久慈-岩泉-新宮古-大槌-盛-陸前高田-気仙沼-本吉-米谷-佐沼-前谷地-利府-仙台-仙台空港-亘理-相馬-南相馬市-新浪江-いわき-小名浜-北茨城市-常陸太田-水戸-常陸玉造-潮来-横芝-東金-(以下第1案に同じ)
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
*こちらは海回りですね。
#*全国有数の米どころとして有名。
#*[[福井市|県庁]][[富山市|所在地]]には路面電車がある。
#*テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
#*民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
#[[北陸]]3県
#*面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
#**3県とも京都府よりも狭い。
#*3県とも人口が[[さいたま市]]より少ない。
#**さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
#*車社会。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]や[[国道8号]]が大動脈。
#*自民王国。
#*岐阜県と隣接。
#*市外局番は関西系の07**。
#*3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
#*経済や文化面で関西との結びつきが強い。
#**どん兵衛は西バージョン。
#**JRも基本的に西日本管轄。
#**それも[[北陸新幹線]]開通で徐々に脅かされつつある。
#**市外局番も(07)で始まる。
#*地元に密着した中小私鉄がある。
#*3県とも政令指定都市がない。


===都道府県庁所在地連結線===
==東海×北陸==
日本の都道府県庁所在地を鉄道でつなげよう。
#福井と静岡
#北から沖縄まで結ぶ。
#*電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
;停車駅
#*文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
#札幌-青森-盛岡-秋田-山形-仙台-福島-新潟-前橋-宇都宮-水戸-千葉-さいたま(大宮駅)-(浦和駅)-新宿-横浜-甲府-長野-静岡-名古屋-岐阜-富山-金沢-福井-大津-津-和歌山-奈良-京都-大阪-神戸-徳島-高知-愛媛-高松-岡山-鳥取-松江-広島-山口-福岡(博多駅)-佐賀-長崎-熊本-大分-宮崎-鹿児島(鹿児島中央駅)-那覇
#福井と三重
#*那覇駅で県庁前駅に乗り換える
#*岐阜・滋賀・京都に隣接。
#*ホームはすべて4番
#*北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
;案2
#**愛知の三河も文化・方言は異なるが。
#中国地方の順序を変える
#**その地方で人口が一番少ない。
#*高松から岡山を飛び越して鳥取に行って、また岡山に戻るの?
#*中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
;停車駅
#*一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
#鳥取-岡山-広島-松江-山口とする
#**電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
;案3
#**県内では[[京阪電気鉄道|関西]][[近畿日本鉄道|大手私鉄]]系のバス会社が路線を運行している。
#快速をいれる
#*県西部には[[三重/伊賀|明らかに]][[福井/嶺南|関西な地域]]がある。
#*政令指定都市となっている都道府県庁所在地だけを結ぶ
#**そのエリアには「[[伊賀市|○]][[敦賀市|賀市]]」があり、ともに滋賀県に隣接。
#*30分
#*県の北東部は[[金沢市]]、[[名古屋市]]の植民地。
;停車駅
#*7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
#札幌-仙台-新潟-千葉-さいたま(大宮駅)-(浦和駅)-横浜-静岡-名古屋-京都-大阪-神戸-広島-福岡(博多駅)
#*関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
#*ホームはすべて両側2番
#*[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]が地上波で見ることができるところが存在する。
;案4
#愛知と石川
#京都、名古屋、東京(新宿)を結ぶ
#*県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
#*「スーパー快速」線とする
#*前田利家ゆかりの県。
#*10分
#*植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
;停車駅
#*県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
#東京(新宿)-名古屋-京都
#*県内のバスは大半が名鉄グループ。
#*1番だけ
#*[[清須市|県庁所在市よりも]][[石川/加賀#野々市市の噂|歴史が古い隣の市]]は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
#*[[JNN|TBS系列局]]のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
#*1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
#*県内に半島がある。
#*県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
#*県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-[[寿がきや|スガキヤ]]・石川-8番ラーメン)。
#*信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
#**音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
#愛知と福井
#*[[愛知/西三河#高浜市の噂|高]][[福井/嶺南#高浜町の噂|浜]]と[[愛知/知多#美浜町の噂|美]][[美浜町 (福井)|浜]]がある。
#*岐阜県と隣接。
#**それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
#*大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
#*山王駅がある。
#岐阜と石川
#*南北2つの国に分かれている。
#**美濃と飛騨、加賀と能登。
#**県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
#***その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
#**北部には[[高山市|朝市で]][[輪島市|有名な町]]がある。
#***どちらも日本三大朝市に数えられる。
#*福井・富山県に隣接。
#*県内のバスは名鉄グループが強い。
#*[[高山市|古い町並みで]][[金沢市|有名な]]町がある。
#*1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
#富山と三重
#*ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
#*県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
#*県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
#**泊駅もある。
#**「高岡」のつく駅もある。
#*岐阜県に隣接。
#*県内にナローゲージの鉄道がある。
#*平地は北部に集中し、南部は山間部。
#愛知と富山
#*見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
#*県内に[[愛知/東三河#富山|「富山」を名乗る]][[富山市|自治体]]があった(あるいは今もある)。
#*工業が盛ん。
#**それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
#*岐阜県を南北から挟み込む。
#**長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
#*[[東海の国道#国道41号|国道41号]]やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
#岐阜と福井
#*大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
#**岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
#*滋賀県に隣接。
#**その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
#*県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
#静岡と富山
#*[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]を譲受した鉄道会社が県内にある。
#**その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
#*県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
#*長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
#*文化的に東西日本の分岐点に位置する。
#*県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
#*工業が盛ん。
#*県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
#北陸3県と三重
#*経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
#*岐阜に隣接。
#*クルマ社会。


===政令指定都市連結新幹線===
==東海同士==
#北海道東北新幹線
#[[静岡]]と[[三重]]
#*札幌-仙台
#*[[静岡市|県庁]][[津市|所在地]]よりも人口の多い[[浜松市|都]][[四日市市|市]]がある。
#新規建設
#*県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
#*仙台-新潟
#*全国有数のお茶の産地。
#上越新幹線
#*県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
#*新潟-大宮
#*電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
#新規建設
#*県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
#*大宮-新千葉-新川崎-新横浜-新相模原-静岡
#愛知と静岡
#東海道新幹線
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
#*静岡-浜松-名古屋-京都
#**[[トヨタ自動車]]と関係が深い。
#新規建設
#***愛知県[[豊田市]]にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
#*京都-堺-新大阪
#****県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
#山陽九州新幹線
#*どちらも[[ガンダムファン|ガンダム]]とは深い関わりがある。
#*新大阪-新神戸-岡山-広島-小倉-博多-熊本
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*うなぎの名産地。
#*県最多姓は鈴木さん。
#*[[国道1号]]が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
#**東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
#***悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
#*県内に清水駅と原駅がある。
#**「ふじかわ」駅もある。
#*両県境の市外局番は(053X)。
#*あぶない刑事との関わりが深い。
#**舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
#岐阜と三重
#*読みが2文字
#*愛知県とともに中京広域圏を構成。
#**但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
#*滋賀県に隣接。
#*関駅や六軒駅がある。
#**最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
#**「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
#*名古屋めしの発祥地がある。
#*県3大姓に伊藤がランクされている。
#*全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
#*県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
#*国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
#**女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
#*「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
#愛知と三重
#*沿岸部では工業が盛ん。
#**県内に自動車工業もある。
#*近鉄の路線が県内を通る。
#**大阪から見ると[[近鉄特急]]で行く場所の主な目的地。
#*県内に桜駅がある。
#*面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
#*名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
#*有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
#*天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。


===無理矢理新幹線===
==3県以上==
#区間:東京~天草
#新潟と石川と長野と静岡
#停車駅:東京~厚木~御殿場~静岡~島田~浜松~豊橋~伊良湖~伊勢松阪~吉野~和歌山~南淡~徳島~吉野川~伊予三島~西条~松山~大洲~大分~阿蘇~熊本~天草
#*かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
#東京から天草までのまっすぐな路線を新幹線にした。
#福井と山梨と長野と静岡と三重
#実現性の無さといったら・・・
#*ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
#*伊良湖ら辺から無理があります。
#**一部ではアンテナ受信も可能。
===太平洋新幹線===
*北海道・東北・東海道・山陽・九州新幹線の札幌と鹿児島中央を直通する。
*速達型:札幌-新小樽-新函館北斗-新青森-盛岡-仙台-大宮-東京-新横浜-名古屋-京都-新大阪-新神戸-岡山-広島-小倉-博多-熊本-鹿児島中央


===日本海新幹線===
{{似たモノ同士/都道府県}}
*駅:(史実の北海道新幹線と同じ)-新青森-弘前-東能代-秋田-羽後本荘-酒田-鶴岡-村上-新発田-新潟-長岡-上越妙高-(史実の北陸新幹線と同じ)-敦賀-近江塩津-おごと温泉-京都-新大阪
[[Category:似たモノ同士/都道府県|ちゆうふとうし]]
*速達型:札幌-新小樽-新函館北斗-新青森-秋田-酒田-新潟-長岡-富山-金沢-敦賀-京都-新大阪
[[Category:中部地方|にたものとうしちゆうふ]]
 
===日本列島縦断新幹線===
*速達型:稚内-旭川-札幌-新函館北斗-新青森-仙台-大宮-東京-名古屋-新大阪-岡山-広島-博多-熊本-鹿児島中央-指宿-(南西諸島)-那覇
 
===いっぱい作ったったwww===
#道北新幹線
#*稚内〜中川〜名寄〜士別〜旭川〜滝川〜札幌(道東新幹線、東北新幹線へ)
#道東新幹線
#*根室〜釧路〜帯広〜札幌(道北新幹線、東北新幹線へ)
#東北新幹線(北海道新幹線は東北新幹線へ編入)
#山秋新幹線(秋田、山形新幹線は特急であるという意味で廃止)
#*福島〜米沢〜山形〜新庄〜秋田〜大仙〜盛岡
#東北新幹線
#*札幌(道北新幹線、道東新幹線へ)〜伊達〜新函館北斗〜新青森(日本海新幹線へ)〜(しばらく省略)〜東京(北陸新幹線、東海道新幹線へ)
#日本海新幹線
#*新青森(東北新幹線、北海道新幹線へ)〜秋田(西東北新幹線と並行【〜山形】)〜新庄〜山形〜新潟(長岡まで上越新幹線は日本海新幹線に)〜長岡(上越新幹線へ)〜上越妙高(北陸新幹線へ)
#北陸新幹線
#*東京(東北新幹線、東海道新幹線へ)〜(しばらく省略)〜高崎(上越新幹線)〜上越妙高(日本海新幹線へ)〜(しばらく省略)〜富山(富名新幹線へ)〜高岡〜金沢〜(延伸計画どうり)〜新大阪
#首都圏周遊新幹線
#*東京→品川→新横浜→千葉→つくば→春日部→東京
#上越新幹線は省略、新潟〜長岡間は日本海新幹線
#東海道新幹線は省略、名古屋駅から金名新幹線へ乗り換え可
#金名新幹線
#*金沢(北陸新幹線へ)〜勝山〜本巣〜名古屋(東海道新幹線へ)
#山陽新幹線は省略
#山陰新幹線
#*京都〜福知山〜鳥取〜松江〜益田〜新山口
#四国新幹線
#*新大阪〜淡路〜徳島〜松山〜大分〜日向〜宮崎〜鹿児島中央
#九州新幹線は省略
 
==北海道~本州==
===リニア東北新幹線===
東北新幹線で要らない駅を外し、要る駅を停車させるリニアの東北新幹線バージョン。北海道にもいく。多分その前に実現しないけど・・・。
;第1案
*東京~大宮~宇都宮~郡山~仙台~古川~一ノ関~盛岡~八戸~新青森~函館~木古内~小樽~札幌~岩見沢~旭川
*速達タイプは、東京~仙台~盛岡~新青森~函館~札幌~旭川。それと各停タイプ
**いや、[[福島市|県庁所在地]]くらい止めようよ。ていうかお願い。
***言っときますけど郡山の方が利用客や観光客多いから、福島より需要高いよ。高崎と前橋とかが良い例。
****郡山VS福島で福島不利なのは分かっているが、古川や一ノ関に止まる列車がなぜ福島に止まらない?
*じゃあ、改めて東京~大宮~宇都宮~郡山~福島~仙台~古川~一ノ関~盛岡~八戸~新青森か青森~函館~木古内~小樽~札幌~岩見沢~旭川にして、速達タイプを東京~大宮~仙台~盛岡~新青森か青森~函館~札幌~旭川。
 
===日本海縦貫新幹線(別案)===
#駅:新大阪-京都-敦賀-南越-福井-芦原温泉-加賀温泉-小松-金沢-新高岡-富山-新黒部-糸魚川-上越-柏崎-長岡-燕三条-新潟-新発田-坂町-村上-あつみ温泉-新鶴岡-酒田-象潟-由利本荘-秋田-八郎潟-能代-鷹ノ巣-東大館-新弘前-浪岡-新青森-奥津軽-木古内-新函館-新八雲-長万部-倶知安-新小樽-札幌
#路線名称上は、新大阪―上越間が[[北陸新幹線]]、上越―新青森間が羽越新幹線、新青森―札幌間が[[北海道新幹線]]。
#*北陸新幹線区間がJR西日本、羽越新幹線区間がJR東日本、北海道新幹線区間がJR北海道。
#特急「白鳥」が復活する。
 
===リニア北海道新幹線===
*中央新幹線に倣い、東北新幹線とは極力重ならない場所を走る。また茨城~青森は一県二駅で統一。
*上野-柏-つくば-新水戸(中菅谷)-いわき-相馬-仙台-鳴子温泉-大曲-大館-新青森-(平舘海峡)-大間-(津軽海峡)-函館-長万部-喜茂別-札幌
 
===リニア北日本新幹線===
どうせなら、完全な直線ルートで、東京~仙台~札幌を結んでみる。そして1県1駅を貫く。
*東京-八潮草加-野田-つくば下妻-那須烏山-福島空港(ちょうど滑走路の真下を貫く)-仙台-小岩井農場-新野辺地-札幌
*ちなみに東京~札幌を完全な直線ルートで結ぶと、東京-新草加-野田-新結城-新宇都宮(現・岡本駅を改称)-新猪苗代-新山形-大仙-青森浅虫-札幌
 
===リニア常磐新幹線===
#リニア中央新幹線と直通できるよう、線形に配慮した路線。
#1県1駅を貫く。
;停車駅一覧
*品川(新東京) - 成田空港 - 水戸 - いわき - 仙台 - 盛岡 - 十和田湖(秋田県新駅) - 新青森
 
===リニア東日本新幹線===
主要都市を通りつつ、できるだけ東北新幹線とかぶらないようにする案。北海道以外は1県1駅になるようにする。
*東京~大宮~水戸~福島~仙台~秋田~新青森~新函館北斗~長万部~札幌
*速達タイプは、東京~大宮~仙台~新青森~新函館北斗~札幌
 
===津軽海峡貨物線===
既存の青函トンネルに並列して単線で貨物専用トンネルを通す。既存の青函トンネルは新幹線専用化。
 
===ハイパーループ奥羽新幹線===
イーロン・マスクが構想を発表したハイパーループを採用した路線。
*上野&ndash;久喜&ndash;今市&ndash;会津若松&ndash;山形&ndash;横手&ndash;大館&ndash;青森&ndash;大間&ndash;函館&ndash;室蘭&ndash;札幌
*1000km/h系統は札幌までノンストップで通過すればいい
 
==本州縦断==
===日本海鉄道===
青森から下関まで、日本海沿いにずっと進む鉄道を考える。
;経路
*第1案 青森~弘前~秋田~新潟~氷見~輪島~福井~福知山~下関
**設ける駅は150駅以内に留めたい。
***139駅と長くなってしまったのでここには載せませんが[[利用者:Amberangel/別室#勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線|こんな感じ]]でしょうね。
*フリーゲージで青函トンネル乗り入れ。
**そのまま北海道まで最長札幌~下関の旅。
**当然車両は今、廃れのブルートレイン。食堂車、風呂車、フリースペース完備。
**特急の他に陳腐化として札幌~下関長距離夜行各駅停車の特各も運行。(駅弁買う為に窓は開け閉め自由で)
;新幹線
新幹線ならこんな感じ。(下関じゃ中途半端なので長崎まで)
 
#駅:むつ大湊-陸奥横浜-野辺地-新青森(北海道・東北新幹線接続)-新弘前-比内大館-新能代-男鹿八郎潟-秋田(秋田新幹線接続)-由利本荘-新酒田(後述の石巻支線接続)-新鶴田-村上-新潟-(上越新幹線)-長岡-新柏崎-直江津高田(仮称)-(北陸新幹線)-新金沢-加賀-新福井-越前鯖江-新敦賀(後述の米原支線接続)-新小浜-新舞鶴-新福知山-豊岡-新鳥取-新倉吉-大山米子-新松江-いずも-新浜田-新益田-新はぎ-新山口-(山陽新幹線)-博多-新唐津-和蘭させぼ-新大村-新諫早-新長崎
#*石巻支線:新酒田-新庄(山形新幹線接続)-鳴子温泉-古川(東北新幹線接続)-新石巻
#**元々古川まで繋げりゃいいやと思ってたが、どうせならと石巻まで伸ばしてみた。三陸まで繋げるもよし、南下させていわき・茨城方面に向かわせるもよし。
#*米原支線:新敦賀-米原(東海道新幹線接続)
#**東海道新幹線と繋げるための路線。間に駅作ろうかとも考えたが、無意味そうなのでやめた。
 
===上越東海道新幹線===
*速達型(のぞみタイプ):新潟-越後湯沢-大宮-東京-品川-新横浜-名古屋-京都-新大阪
*停車型(ひかりタイプ):新潟〜越後湯沢まで各停-高崎-大宮-上野-東京-品川-新横浜-静岡-浜松-名古屋〜新大阪まで各停
 
===本州中央新幹線===
*新青森~弘前~大館~能代~八郎潟~秋田~由利本荘~湯沢~本庄~村山~山形~米沢~喜多方~会津若松~那須塩原~日光~栃木~桐生~高崎~下仁田~佐久平~松本~塩尻~木曽~下呂~郡上~本巣~岐阜羽島~四日市~亀山~伊賀~木津川~高槻~亀岡~福知山~朝来~智頭~津山~新見~庄原~三次~北広島~安芸太田~阿東~萩~長門~新下関
 
==東北~関東==
===常磐新幹線===
#東京~上野~柏~土浦~石岡~水戸~日立~北茨城~いわき~富岡~南相馬~相馬~岩沼~仙台
#*2東京―上野―北千住―土浦―石岡―水戸あと上と同じ
#**スーパーひたちとたいして変わらない・・・
#***ところで南相馬って、中心駅原ノ町ですよ?
#**上野と北千住に距離近すぎ。せめて、上野通過で。
#**東京~大宮間の線路容量緩和にはなるね。
#*愛称は「ひばり」「ときわ」か?
 
====常磐新幹線二案====
[http://chizuz.com/map/map127798.html 参考]
{{駅名標/東日本|name=震災博物館|ruby=しんさいはくぶつかん|roma=<sub>Shinsai-Hakubutsukan</sub>|back=新富岡|back2=Shin-Tomioka|next=新原ノ町|next2=Shin-Haranomachi}}
#東京~上野~新松戸~筑波(つくば市役所前)~石岡~新水戸(常陸津田)~日立~大津港~いわき~新富岡(富岡高校前)~震災博物館(大熊町に建設)~新原ノ町(南相馬警察署前)~新相馬(細田交差点付近)~仙台
#*愛称は、[[勝手に鉄道建設/東北#三陸新幹線|三陸新幹線]]直通つがる、速達ひたち、各停ときわ。
#*震災博物館はJR東日本が運営。正式名称は「東日本大震災博物館」。
;停車駅
(◎…全列車停車 ○…一部停車)
東上新筑石新日大い新震新新仙
          災原
  松  水 津わ富博 相
          物ノ
京野戸波岡戸立港き岡館町馬台
◎○◎━━◎━━◎━○━━◎つがる
◎◎◎━○◎○━◎━◎━○◎ひたち
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ときわ
 
====リニア常磐新幹線====
#半端な時短効果では、在来線に対して有利にならないので、JRマグレブにする。
#東京は[[リニア中央新幹線]]の東京都心部の駅に合わせる。
#*品川や新宿になるかもしれない。
#**どう考えても、新宿のほうがいい。あれ以上東京がごちゃごちゃしたら・・・
;案1
常磐線沿いルート
*東京~柏~水戸~いわき~南相馬~仙台
*南相馬以外は全部停車でもいいだろう。
 
;案2
常磐自動車道ルート
*東京~柏~水戸~いわき~田村~福島~仙台
*いわき以北は人が少ないので中通りへ抜ける。
 
;案3
*東京~佐貫~水戸~'''新日立'''~いわき~'''富岡'''~'''新相馬'''~仙台
**太字は新設駅(リニア線単独)
**東京-水戸間の停車駅を佐貫に設置。
***柏に設置するのはいいが、東京からの距離が短い。
****それと、松戸、我孫子から猛反発を受けると思うので、柏市と我孫子市、松戸市の境界に新駅を新設したほうがよいと。
**東京都・千葉県内の区間は地下路線に
**「ひたち」の停車駅は『東京~水戸~いわき~仙台』
***各駅停車の名称を「ときわ」にしてみる。
 
;案4
*東京~成田~水戸~いわき~南相馬~仙台
**成田空港へのアクセスもついでに向上させようという計画。
**多少、遠回りになるのが難点。
 
;案5
*東京~上野~小金光が丘または柏~水戸~いわき~原ノ町~仙台。仙台からリニア東北新幹線乗り入れ。
*普通のルートです。駅の中にある小金光が丘は松戸市と柏市の境界に設置。地下駅にしたいです。上野~土浦市内まで地下区間です。新駅を設置する理由は、松戸駅にも新幹線をとめろと言う人も出てくるからです。それが駄目な場合、柏駅停車で良いと。一時間に5本、ラッシュ時には7本です。そのうち2本がこだまタイプ(ラッシュ時4本)2本はひかりタイプ。1本はのぞみタイプです。ひかりタイプ、のぞみタイプはリニア東北新幹線に乗り入れる。
  小
  金
  光 い原
東上が水わノ仙
京野丘戸き町台
◎━━△━━◎特
◎━△◎◎△◎快
━は通過、◎は停車、△は一部停車。
仙台からリニア東北新幹線乗り入れ。
 
;案6
*東京~上野~柏~茨城空港~水戸~(以下他と同じ)
**茨城空港へのアクセス路線にする。
 
====在来線====
*上野-勝田間はJR東日本が継承
*勝田-勿来間は茨城県出資の第3セクター
*勿来-新地間は福島県出資の第3セクター
*新地-岩沼間は宮城県出資の第3セクター
*ちょっと待って勝田-いわき間もJRのまま残ると思うよ。理由は通勤、通学客も多く特に日立駅は日立製作所などの社員の通勤客も多い。また高萩まで普通グリーン車も走っている。Suicaも対応している。したがって第三セクターになるのはいわき-原ノ町間のみになるはず。
*勝田-原ノ町間は第3セクターでいいんじゃないか?
 
===白土線===
福島の白河と茨城の土浦を結ぶ路線。
{{駅名標/東日本|name=千本|ruby=せんぼん|roma=Sembon|back=黒田|back2=Kuroda|next=茂木|next2=Motegi|color=#234059}}
                            常
   北 伊   湯佐那 八    北慶    南善宇 陸中下
白南旗大 王稲大黒津良須白ヶ烏黒千茂高翁小片箱笠笠光治柿川志佐中土
河湖宿畑梓野沢輪羽上土小久平山田本木岡寺貫庭田間間寺会岡又筑谷貫浦
◎━━━━━━━◎━━━━━◎━━◎━━━━━◎━━━━━━━━◎特別快速
◎◎━━━━━━◎━◎◎━━◎━━◎━━━━━◎━━━◎━━━━◎快速
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎各停
 
===東北新幹線 第2ルート===
東京~(略)~盛岡~十和田南~弘前~新青森
 
===新花線===
中央総武線の新宿から発着し、千葉から総武本線へ入り、成田、鹿島、いわき、仙台、三陸地方を経由し新花巻へ至る新幹線規模の鉄道です。京浜東北線みたいな単なる名称です。<br>
土日休日のみの運行で、5:00~13:00までの間1時間1本設定。全席指定席で、小牛田からはディーゼルに引っ張って貰います。
;路線
#'''新宿(中央・総武各駅停車)'''
#秋葉原(総武各駅停車)
#千葉(総武本線)
#成田(成田線)
#我孫子(常磐線)
#*ここでスイッチバック
#土浦(常磐線)
#'''水戸(常磐線)'''
#*ここでスイッチバック
#'''いわき(常磐線)'''
#'''仙台(東北線)'''
#松島海岸(仙石線)
#石巻(仙石線)
#*ここでまたスイッチバック
#小牛田(石巻線)
#'''一ノ関(東北線)'''
#*スイッチバック
#気仙沼(大船渡線)
#盛(大船渡線)
#*スイッチバック
#釜石(南リアス線)
#遠野(釜石線)
#新花巻(釜石線)
 
;意見
#水戸といわきの間にスイッチバックはいらない。そして、小牛田を出たところでもう一つスイッチバックがいる。あと、仙台でどうやって東北本線から仙石線に入ろうというのか。問題点が多すぎる。そしてさらに言うと、新花巻で終わらないで、花巻でスイッチバックをして、盛岡まで伸ばすべきだと思う。
#*東北本線~仙石線は仙石東北ラインの開通で解決。時の流れは速い…
 
===奥羽新幹線===
#大宮-栃木-日光今市口-鬼怒川温泉-会津田島-会津若松-新米沢-山形-湯沢-秋田空港-秋田(羽越新幹線直通)
#*愛称は、最速達むつ、速達つばさ、各停やまばと。
;停車駅
(◎…全列車停車 ○…一部停車)
大栃日鬼会会新山湯秋秋
  光怒津津   田 
  今川  米    
  市温田若   空 
宮木口泉島松沢形沢港田
◎━━━━━━◎━━◎むつ
◎○◎━━○━◎○○◎つばさ
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎こまくさ
 
===常磐静岡新幹線===
#郡山-福島空港-磐城棚倉-常陸大子-常陸大宮-水戸-茨城空港-土浦-柏-上野-東京-羽田空港-元町・中華街-大船-小田原-沼津-静岡-静岡空港-掛川-東海道新幹線直通
#羽田空港~元町・中華街は高速湾岸線沿いに建設。常盤・静岡新幹線==
#福島空港・茨城空港・羽田空港・静岡空港の4つの空港をつなぐ。
 
===三空港・東北新幹線・東海道新幹線連絡新幹線===
#停車駅:郡山~水戸~鉾田(茨城空港)~鹿島神宮~成田空港~千葉~袖ヶ浦~羽田空港~川崎~横浜~新横浜
#国際旅行を便利に。需要はお察し
 
==東北~新潟==
===磐越新幹線===
'''いわき'''~'''郡山'''~会津若松~鹿瀬~'''新潟'''
*なぜ鹿瀬?喜多方とか五泉とか新津とかもっと人口の多い都市があるだろう。
 
===日本海東北新幹線===
       羽
 新 鼠   後 東  新
新発村ヶ鶴酒象本秋能鷹弘青
潟田上関岡田潟荘田代巣前森
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎うえつ
◎△△━△◎━━◎━━△◎<font color="#00CCFF">もがみ</font>
◎:全列車停車
△:一部列車通過
━:全列車通過
 
===羽越新幹線===
#新潟-新潟空港-新坂町-温海温泉街-鶴岡-新酒田-羽後本荘-秋田-東能代-新大館-弘前-新青森
#*愛称は、[[上越新幹線]]直通いなほ、速達つがる、各停こまくさ。
;停車駅
(◎…全列車停車 ○…一部停車)
新新新温鶴新羽秋東新弘新
 潟 海  後
  坂温 酒  能大 青
 空 泉  本
潟港町街岡田荘田代館前森
◎━━━━━━◎━━━◎いなほ
◎○━━◎○━◎○━○◎つがる
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎こまくさ
===別案===
;ルート
新大阪-(北陸新幹線)-上越妙高-直江津-長岡-新潟-新発田-鶴岡-酒田-秋田-能代-弘前-新青森-(北海道新幹線)-新函館北斗-札幌-旭川
 
;停車駅(新大阪から札幌)1 全列車停車 2 つがる、こまくさ、いなほが停車 3 つがる こまくさが停車 4 こまくさのみ停車
   
*新大阪1
*松井山手4     
*京都  1   
*小浜  2 
*敦賀  2 
*南越  4 
*福井    1     
*芦原温泉  4       
*加賀温泉  4     
*小松  2     
*金沢1
*新高岡4
*富山1
*黒部宇奈月温泉4
*糸魚川4
*上越妙高3
*直江津2
*長岡2
*新潟1
*新発田3
*鶴岡2
*酒田1
*秋田1
*能代2
*弘前2
*新青森1
*奥津軽いまべつ4
*木古内4
*新函館北斗1
*新八雲3
*長万部3
*倶知安2
*新小樽3
*札幌1
 
===陸越新幹線===
新潟と仙台を直結する新幹線。
#新潟-新坂町-小国-長井-かみのやま温泉-山形-仙台
#新坂町で羽越新幹線と分岐。
#途中全列車停車は山形のみ。
#北陸新幹線および上越妙高-長岡間全線開業後は、新大阪-(新潟・金沢経由)-仙台間の直通列車を運行。東北・東海道新幹線を回避出来るからこそ出来る技。
#*速達列車の停車駅 新大阪-京都-福井-金沢-富山-新潟-山形-仙台
 
==関東~九州==
===東海道山陽九州新幹線===
*速達型:東京-新横浜-名古屋-京都-新大阪-新神戸-岡山-広島-小倉-博多-熊本-鹿児島中央
**要するに東京と鹿児島中央が乗り換えなしで直通できるする。
 
==関東~近畿==
===中山道本線===
中山道ルートで東京-大阪を結ぶ鉄道を建設する計画。採算なんて気にしない。
#とりあえず横軽復活。
#*できればどんな車両でも制限無しに通れるようなルートで。
#**金に糸目をつけないのならループやスイッチバックを無制限に駆使すれば40‰程度まで落とせないだろうか?
#**ちなみに地形図で見ると横川駅は標高380m程度、軽井沢駅は940m程度、直線距離は9.25km程度と思われる。
#**そのまま直線で結んでも60.4‰程度なので現実の66.7‰よりは若干緩い。
#「中'''山'''道本線」と「中'''仙'''道本線」で混乱が起こる。
 
;想定ルート
#上野~高崎:現実の[[高崎線]]と同ルート
#*日本橋~板橋~蕨の区間もこだわる場合どうする?
#高崎~横川:現実の信越本線と同ルート(信越本線から改名?)
#横川~軽井沢:'''復活'''
#軽井沢~御代田:[[しなの鉄道]]から割譲
#御代田~下諏訪
#*御代田~佐久平~岩村田~中込~岸野~浅科~望月~立科~長久保~和田~下諏訪
#*和田~下諏訪間は横軽並みの峠越え。
#下諏訪~塩尻
#*下諏訪~長地~旧塩尻~小坂田~塩尻
#*松本の過疎化がさらに加速しそう・・・
#塩尻~恵那:[[中央本線]]と同ルート
#恵那~美濃太田
#*恵那~釜戸~大湫~細久手~津橋~上之里~御嵩~美濃伏見~美濃川合~美濃太田
#美濃太田~岐阜:高山本線と同ルート
#岐阜~大阪:[[東海道本線]]と同ルート
 
===貨物新幹線===
#文字通り貨物輸送を目的とした新幹線。
#特に運行頻度の高い大宮-東京間と東海道新幹線は避ける。
 
;東名・名神新幹線
#東海道新幹線ルートの代替用の貨物新幹線。
#[[新東名高速道路|新東名]]・[[新名神高速道路|新名神]]の道路車線の外側に付帯するように設置。
#*東京駅に寄れない、起点が海老名になってしまうなどの理由から、[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]の車線を一部流用し、東北・上越新幹線につなげる。
#*東京貨物ターミナルへの路線は[[首都高速道路/路線別#B(湾岸線)|首都高湾岸線]]の上に二重高架で建設。
#**既存の東海道貨物線に近づいたところで高速から離れ、東海道貨物線に乗り入れる。
#この計画、[[wikipedia:ja:東海道物流新幹線構想|実在する]]ようです。
 
===第2東海道新幹線===
{{駅名標/東海2|ruby=こもの・ゆのやまおんせんぐち|name=菰野・湯の山温泉口|roma=Komono Yunoyama-Onsen Guchi|back=くわな|back2=Kuwana|next=こうか|next2=Koka}}
#鉄軌条による東海道新幹線のバイパス的路線。名古屋以西は[[北陸新幹線]]を名古屋方面・新大阪方面に乗り入れさせるための線路容量確保にも一役。
#路線案 新宿(または品川)―北横浜(横浜線十日市場駅)―厚木―御殿場ー西富士宮―北静岡(静岡市葵区流通センター付近)―川根(大井川鉄道笹間渡駅付近)―北浜松(天竜浜名湖鉄道/遠州鉄道西鹿島駅)―岡崎―半田―名古屋―桑名―菰野・湯の山温泉口(近鉄菰野駅)―甲賀(草津線甲南駅)―新京都(丹波橋・竹田・JR藤森のいずれか)―新大阪
#*今のところ、高槻・茨木の山間地をトンネルで突っ切って北から入る予定なので、大阪駅に突っ込むのも可。また、名古屋駅は東海道新幹線と同方向から進入するので、現行の東海道新幹線との相互乗り入れが可能。
#一応線形は考慮しているので、市街地以外なら時速350kmはいける…つもり。
#*ちなみに、線形で一番苦労したのは岡崎―名古屋間。無理やり名港トリトンの上を跨いでいく有様に…
#*そして[[静岡|静岡県]]にはやはりほとんど恩恵なし。正直スマンカッタ
 
;停車駅案
#◎…全停車 ○…一部停車
新北厚御西北川北岡半名桑菰甲新新
宿横木殿富静根浜崎田古名野賀京大
_浜_場士岡_松__屋___都阪
____宮___________
◎◎━━━━━━━━◎━━━◎◎ はと(最速達) ※「富士」は[[リニア中央新幹線]]に譲ります。
◎◎━○○◎━○○○◎◎◎◎◎◎ おおとり 
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ひびき ※名古屋折り返しあり。
 
===東海道五十三次鉄道===
;コンセプト
*江戸時代の東海道五十三次に従い、東海道に沿った鉄道を建設。
 
;概要
*区間:三条~静岡~日本橋
*軌間:1435mm
*電気:直流1500V 
*保安装置:ATS
 
;詳細
*駅の詳細
*駅は各宿場町の駅に停車する。宿場町は[[wikipedia:ja:東海道五十三次|これ]]を参照。
**間の宿はどうします?(相模)原宿とか鉄砲宿とか。
 
;乗り入れ線
*[[東日本旅客鉄道]]
*[[東海旅客鉄道]]
*[[西日本旅客鉄道]]
 
===鉄軌条式中央新幹線===
{{駅名標/東海2|ruby=しんつげ|name=新柘植|roma=Shin-Tsuge|back=いなべ|back2=Inabe|next=かも|next2=Kamo}}
#中央本線・関西本線に沿って走る鉄軌条式の新幹線。
#路線案 新宿―新八王子(八王子市役所前)―甲府―清里ー上諏訪―新中津川(並松交差点付近)―瀬戸市―名古屋―いなべ(麻生田駅)―新柘植(新堂駅)―加茂―(東海道新幹線と合流)―新大阪
;停車駅案
#◎…全停車 ○…一部停車
新新甲清上新瀬名い新加新
宿八府里諏中戸古な柘茂大
_王__訪津市屋べ植_阪
_子___川______
◎◎━━━━━◎━━━◎ はと
◎◎◎○○◎━◎━○━◎ ひびき
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ なにわ
 
===リニア北陸新幹線===
#北陸新幹線で要らない駅を外し、要る駅を停車させるリニアの北陸新幹線バージョン。史実の北陸新幹線は要らない。どこぞの政治家が無理やり作った上越新幹線も廃止で
#路線案 東京-新宿-立川-八王子-甲府-新松本-富山-金沢-福井-敦賀-京都-新大阪
#支線 新松本-長野-佐久平-軽井沢-高崎-熊谷-久喜
#東京-八王子間は大深度地下
#東北新幹線久喜駅を追加
#途中にある過疎自治体の秘境駅は予算の無駄なのですべて却下で。
 
==関東~中部==
→[[勝手に鉄道建設/関東~中部]]
 
==中部~中国・四国==
===中四新幹線===
名前どおり、中部地方と四国地方を結んで高知駅まで行く新幹線です。駅もつけてください。ちなみに中国地方は1ミリも通りません。ほかの新幹線に乗り入れていいですが分離する駅を含めてすべて通過してください。
====第1案====
名新新津松新熊新那紀和新新新淡洲鳴徳小高松室高
古桑四 阪尾野宮智伊歌 大神路   松
屋名日 市鷲市 勝田山 阪戸市   島
  市     浦辺 堺   本門島 松山戸知
☆◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎△◎◎◎◎◎◎☆
☆━◎━━◎◎━━━◎━◎◎━△◎◎━◎◎━☆
☆━━◎━━━━━━◎━△◎━━━◎━◎◎━☆
☆━━━━━━━━━━━△━━━━◎━◎◎━☆
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 
;第1.5案(第1案にちょっと手を加えただけ)
名新新津松新熊新那紀和新新新淡洲鳴徳小高新松室高
古桑四 阪尾野宮智伊歌 大神路   松 居
屋名日 市鷲市 勝田山 阪戸市   島 浜
  市     浦辺 堺   本門島 松 山戸知
☆◎◎◎◎◎◎△◎◎◎◎◎◎◎△◎◎◎△◎◎◎☆
☆━◎━━◎◎━━━◎━◎◎━△◎◎━◎━◎━☆
☆━━◎━━━━━━◎━△◎━━━◎━◎━◎━☆
☆━━━━━━━━━━━△━━━━◎━◎━◎━☆
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
*△は運転士交代駅、☆は終点の駅、◎は普通の停車駅。
**また、両端の駅では当然運転士は交代する。
*小松島駅、松山駅ではスイッチバック。スイッチバックする駅を通過する列車は短絡線にて方向転換。
*上から順に、りょうま号(各停)、あわじ号(準速達)、けんと号(県庁・府庁所在地のみ停車)、しゃちほこ号(最速達)、しこく号(ノンストップ)。
*列車の最高速度はりょうま号290km/h、あわじ号300km/h、けんと号320km/h、しゃちほこ・しこく号360km/hとなっている。
*新堺駅を造るかどうかでデモ(みたいなもの)が起きそう。
**修正…大阪だからデモが起きる。
***大阪ってデモ多いのか・・・。 
*しこく号は1往復ごとに運転手を交代する。また、全車指定席で3×3で若干通路が狭い。
*けんと号は漢字だと県都(本当に)号。
*高知駅は某空港のように、高知龍馬駅でもいい。
*小松島って[[小松島市]]ね。
*名古屋から先にも延ばせるかも。
 
;第1案に加えて富山方面への延伸
  郡 飛
名新上下騨富
古岐八呂高
屋阜幡市山山
◎◎◎◎◎◎ さるぼぼ(各駅停車)
◎◎━━━◎ その他の列車(速達)
さるぼぼ号は名古屋駅にてりょうま号に名前を変える。そうすることで高知まで直通。
 
====第2案====
;名古屋から
:名古屋~(東海道新幹線)~豊橋~三河田原~伊良湖岬~(伊勢湾口トンネル)~新鳥羽~伊勢市~大台(三瀬谷を改名)~吉野~五條(五条を改名)~紀伊橋本(橋本を改名)~紀の川(打田を改名)~新和歌山~(紀淡海峡トンネル)~淡路島~(大鳴門橋)~鳴門~以下ミニ新幹線方式で徳島・高松へ乗り入れ
 
;東京方面から
:東京~(東海道新幹線)~浜松~三河田原~以下「名古屋から」と同じ。
*東京~四国の所要時間が大幅に短縮される。
**東京は中部地方ではない。
***東京から浜松は東海道新幹線を利用。浜松からが中四新幹線。
**東海道新幹線の代行役みたいなものです。
 
===中日本横断鉄道===
*需要はそれほどではないが、鉄道だけで移動する場合、いちいち北陸を経由する必要があった松本-高山間に鉄道を建設する計画。
**又、計画当初は松本~高山間のみでしたが、[[利用者:京都市バス暴走族|京都市バス暴走族]]のワガママで北濃まで建設する事になりました。
***どうせ北濃まで伸びるんだったら…って事で九頭竜湖まで延伸&越美北線と直通運転。
****更に、「高山ってちょっと白川郷に近かった気がする」と思った[[利用者:東白川郡|バカ]]がさらに白川郷・金沢方面の支線を作ってしまった。
*[[勝手に設備改良/電化#越美南線|越美南線の高速化]]も合わせてご覧下さい。
 
;松本~高山間
{{駅名標/東海|ruby=島々|name=しましま|roma=Shimashima|back=しんしましま|back2=Shin-Shimashima|place=長野県松本市|next=かみこうちぐち|next2=Kamikochi-Guchi}}
#案1 松本電鉄上高地線の延長
#*新島々~島々~上高地口~平湯温泉~丹生川~高山
#*この区間はJR東海が運行。
#案2 全線新設
 
;高山~北濃間
*駅:高山~清見~大洞~西清見~荘川~ひるがの高原~西洞~高鷲~北濃
 
;北濃~九頭竜湖間
*駅:北濃~田茂谷~越前大谷~越前長野~九頭竜湖
**国鉄時の計画では石徹白を通るルートですよ。そっち通るなら白鳥から分岐したほうが速い。
 
;西清見~金沢間
*駅:西清見~池本~舟原~飛騨白川~成出~上平~五箇山~上梨~来栖~大鋸屋~城端~南福光~二俣~金沢大学~杜の里~金沢
**杜の里から先は地下化するしかないな。いっそ杜の里~金沢間に橋場町・武蔵ヶ辻の両駅を加え、金沢駅以西は石川県庁まで延ばしてもいいな。
 
===北陸山陰新幹線===
日本海側に新幹線を走らせよう。
#長野-糸魚川-富山-金沢-福井-敦賀-京都-城崎-鳥取空港-米子-松江-出雲-江津-益田-萩-長門-下関
#*下関以西は山陽新幹線乗り入れ。
 
;北陸新幹線敦賀以西
#湖西線案その1
#*敦賀-近江今津-東京都(雄琴大正寺川)-新大阪
#*東京都(ひがしきょうと)は、阪急延伸、京阪石山坂本線延伸・地下鉄東西線乗り入れで、京都のサブターミナルにする。
#湖西線案その2
#*敦賀-近江今津-京都-奈良-天王寺-新大阪
#*京都から東海道新幹線乗り入れという手段もあるが、JR東海は16両編成しか認めないということなので、奈良・天王寺経由に変更した。
#*当然並行在来線(特に奈良線)は第三セクターに転換される。
#*近鉄特急の京奈特急を廃止に追い込むことになる。
 
==中部~近畿==
→[[勝手に鉄道建設/中部~近畿]]
 
==中部==
===フォッサマグナリニア線===
*未だに通過都市のまんまな[[静岡市]]に救いの手を差し伸べましょう。
#停車駅
#*静岡-駒ヶ根-新松本-糸魚川
#**管轄はJR東海?
#***JR信越とかが出来たりして…それは無いか。
#****確かに、東海や東日本管轄にすると、金銭的に苦しいかも知れん。「信越」かは別にしても、この路線専用の鉄道会社を新規で作る必要があるかも。
#**「静岡-飯田-伊那-松本-長野-糸魚川」で、松本からは「松本-佐久-軽井沢-高崎-深谷-大宮(あえて「さいたま」や「埼玉」ではない)-新宿-東京」で首都圏進出。静岡からも愛知三重奈良とかに適当に駅を配置、大阪方面にも接続。……さすがにありえないな。
#*「静岡-(国道52号線沿)-甲府-松本-信濃大町-糸魚川」というのもありかと。
 
===白川新幹線===
{{駅名標/東日本|name=浅間温泉|ruby=あさまおんせん|roma=Asama-Hotsprings|back= 丸子温泉郷|back2= Maruko-Hotspringvillage|next=松本|next2=Matsumoto}}
#ひぐらしのなく頃にで大変知名度が上がった白川郷ですが、現在は電車で行くことができません。そこで新幹線を通し、観光客を持って来ましょう!!!
#*長野新幹線から分岐させる。
#*佐久平から松本の間は[[#本州中央新幹線|本州中央新幹線]]の線路を使う。
#*高山と白川郷の間は[[中部新幹線#案4|中部新幹線]]の線路を使う
#松本駅と浅間温泉駅の駅間距離が短すぎる気がしなくも無いが、近所に新幹線駅が出来るのは嬉しい
#小松あるいは頑張って金沢迄つないでみては?
;停車駅
  丸
  子浅
佐上温間  新白
久丸泉温松高古川
平子郷泉本山川郷
◎━━━◎━━◎優等B
◎━━◎◎◎━◎優等A
◎◎◎◎◎◎◎◎各停
備考:佐久平から長野新幹線東京まで直通運転
 
===新・中津川線===
{{駅名標/東海|ruby=阿智|name=あち|roma=Achi|back=ひるがみおんせんぐち|back2=Hirugami-onsenguchi|place=長野県下伊那郡|next=いなやまもと|next2=Ina-Yamamoto}}
#中津川~飯田を結ぶ路線で、以前建設途中だった事もあり、計画を復活。
#駅:中津川-美濃落合-神坂-美濃富士見(信号所)-夜烏(信号所)-昼神温泉口-阿智-伊那山本-伊那中村-飯田
#*美濃富士見→木曽富士見 旧神坂村域は木曽の馬篭宿があった場所なので。
#*中津川からさらに伸ばして、付知-加子母-少々野まで、下呂線ルートも辿らせるのもよいかと。
#単線電化で、JR東海管轄。'''そして、[[TOICA]]を''全線で''導入'''。
#名古屋-伊那市の特急「きそ」を制定。使用車両は[[勝手に鉄道車両開発/JR東海#T5系|T5系]]を使用。
#*停車駅
#**名古屋-金山-千種-多治見-(恵那)-中津川-(阿智)-飯田-元善光寺-伊那大島-飯島-(伊那福岡)-駒ヶ根-(宮田)-伊那市(-伊那松島でも伊那北にのみ停車する快速運転を行う)
#**()内の停車駅はいずれか2つに停車。
#セントラルライナーを飯田まで延長する。
#*今となってはホームライナーが設定されるかどうか。
 
===東海北陸新幹線===
'''富山'''~'''高山'''~下呂~多治見~'''名古屋'''
#富山―富山空港―新越中八尾―飛騨古川―新高山(上枝駅か新駅)―下呂―恵那―多治見―春日井―名古屋
#*車窓はほとんどない。
#*恵那以西はリニアとかぶるので中津川市のリニア駅で打ち止めか。
 
;停車駅案1
(◎全停車 ○一部停車 ☆季節停車)
富富越飛新下恵多春名
山山中騨高呂那治日古
_空八古山__見井屋
_港尾川______
◎━☆━◎━━◎━◎ 北アルプス
◎○☆○◎◎○◎◎◎ ひだ(名古屋~高山の区間便あり)
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ のりくら(名古屋~高山の区間便あり)
 
===富士急行御殿場線===
;区間
*'''富士山'''~吉田~忍草‎~'''山中湖'''~須走~柴怒田~'''御殿場‎'''
**'''太字'''の駅は6両、他は2両対応、交換設備は6両準備
*富士山駅から現行路線に直通運転。また御殿場駅で御殿場線に直通。静岡から特急「(ワイドビュー)富士」号を走らせる。
**御殿場駅であさぎり号に接続してもいいかもしれない。
 
===富士急行熱海線===
;上記区間に加えて熱海まで延伸させる。
;区間
*御殿場~南御殿場~乙女峠~仙石原~南御殿場~桃源台~箱根園~箱根関所前~十国峠~熱海
**熱海からは、313系や211系5000番台、E233系、伊豆急8000系等の乗り入れが可能。
 
===中部縦貫鉄道(金名鉄道計画)===
#昔に金名鉄道(現北陸鉄道)が計画した金沢と名古屋の中部の2大都市を結ぶ鉄道。
;ルート
*名古屋~枇杷島(JR)~清州大里~稲沢国府宮~一宮市~木曽川黒田~岐南中央~新長森~那加~新各務原~鵜沼北~新坂祝~美濃加茂~肥田瀬~関市~美濃~美並~郡上八幡~岐阜大和~白鳥~高鷲~蛭ヶ野~荘川~御母衣湖畔(荘川桜)~白川御母衣~白川荻町(白川郷)~白山尾添~白山瀬女~手取峡谷~白山下吉野~白山河内~加賀一の宮~鶴来~(北陸鉄道石川線を改良し、編入)~野町(地下化)~金沢香林坊~金沢(北鉄金沢より深い場所に設置)
;車両
#共通事項
#*耐寒耐雪構造で連続高速運転に対応する。
#普通車
#*名鉄3150系、3300系をベースに6両固定編成で製造。車内は転換クロスシートとする。
#特急車
#*名鉄2000系をベースに160キロ走行が可能な性能にして製造。荷物置きスペースにはスキー用品を置くことができるようになる。
 
==近畿~中国・四国・九州==
→[[勝手に鉄道建設/近畿~中国・四国・九州]]
 
==中国~四国==
 
===しまなみ線===
#今治~(北今治信号場)~吉海~宮久保~叶浦~上浦~安芸垂水~瀬戸田~名荷~因島~重井~備後大浜~西向島~備後向島~尾道
 
===とびしま線===
#本線:伊予伯方~有津~叶浦~野々江~浦戸~安芸明石~久比~豊浜~安芸大浦~向~下蒲刈~(小仁方信号場)~仁方
#*支線:安芸明石~安芸西野~安芸大崎
#**安芸明石から仁方を経由して呉まで直通あり。
#*叶浦から上記しまなみ線との直通あり。
 
===大島線===
#三津浜~太山寺~伊予中島~油田~小泊~周防平野~周防下田~東安下庄~安下庄~周防屋代~周防大島~大畠
#*特急列車があったら松山-周防大島-柳井-光-下松-徳山-防府-新山口か?
#**スイッチバック前提なら広島-五日市-宮島口-岩国-大畠-周防大島-松山
 
==四国~九州==
 
===豊予線===
#八幡浜~保内~伊方~九町~伊予瀬戸~大久~二名津~伊予三崎~佐田岬~(豊予トンネル)~佐賀関~志生木~幸崎
#*佐田岬半島に鉄道を通してみる。
#**でも、四国ではトンネルだらけ。
#*幸崎から大分方面はスイッチバックになるのかこの配線だと。
#*特急があるなら「佐田岬」号?
#**停車駅は、松山-伊予市-内子-伊予大洲-八幡浜-伊方-伊予三崎-幸崎-鶴崎-大分
#*気づかずに投稿したけど全く同じこと考えてる人が[[勝手に鉄道建設/四国#四国九州連絡線|ここ]]にいた……
 
[[Category:勝手に鉄道建設|*にちいきいしようちようきより]]

2021年3月3日 (水) 23:44時点における版

甲信越同士

  1. 山梨と新潟
    • 一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
      • そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることがある。
    • 関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
    • 全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
    • 市外局番は大半で0*5から始まる。
    • AKBチーム8は関東扱い。
    • JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
    • 「吉田」に縁が深い。山梨県には富士吉田市が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
  2. 長野と新潟
    • 端から端まで行くのに時間がかかる。
      • 県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
    • 新幹線が走っている。
      • 東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
    • 2019年に水害に見舞われた。
    • 地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
    • どこの地方に属するのかはっきりしない。
      • 一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
    • JR東日本と西日本双方の路線がある。
    • 県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
    • 田舎なのに比較的民主党系が強い。
  3. 長野と山梨
    • ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
      • ともに3000m級の山が県内にある。
    • どこの地方に属するのか曖昧。
    • 県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
    • 有名な湖がある。
    • ご当地ラーメンが存在しない。
      • 麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
    • ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
      • ほかに静岡県とも隣接。
    • 善光寺に縁が深い。
      • 善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。

甲信越×北陸

  1. 山梨福井
    • 広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
      • 旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
      • その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
    • 首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
    • オリンピック個人メダリスト0。
      • 山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
    • 県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
    • 県の人口が堺市(83万人)より少ない。
    • 甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
    • 県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
    • 日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
    • ○○五湖がある。
  2. 長野と福井
    • 大阪府内にこの県名がついた府立高校がある。
    • ソースカツ丼が食文化として存在する。
    • 岐阜県に隣接。
  3. 新潟と福井
    • 新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
    • 県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
      • 県庁所在都市はともに北東部にある。
    • 全国有数の米どころ。
    • 旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
    • 広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
      • それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
      • 電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
        • 新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
    • 県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
  4. 長野と石川
    • 県内に犀川という川が流れている。
    • 県域は南北に細長い。
      • 県の中部には古い街並みで有名ながあり、県内における主要都市でもある。
    • 富山県と岐阜県に隣接。
    • 「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。

甲信越×東海

  1. 新潟愛知
    • おかきなどお菓子の生産が盛ん。
    • 広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
    • 世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
    • 一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
    • しばた駅がある。
      • 青山駅もある。
    • 観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
    • AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)。
    • AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)。
    • ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
      • その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
        • 両方とも2020年に終了してしまいました…
    • 経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
    • 技術科学大学がある。
      • いずれも、所属県の県庁所在地とは車のナンバープレートの表示地名が異なる地域に所在している。
  2. 新潟と三重
    • 自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
    • 大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
    • 県の端から端までが思った以上に長い。
    • 加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
      • 白山と呼ばれる場所もある。
      • (伊勢)柏崎駅もある。
    • 「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
    • 有名なお菓子のメーカーがある。
  3. 山梨と三重
    • 正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
      • 東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
    • 県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
    • 新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
      • リニアが通る予定。
    • 全国有数の規模を誇る遊園地がある。
    • 東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に上野のつく地名がある。
    • ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
    • 西に「な」で始まる内陸県が隣接。
      • 「奈」の付く県とも隣接している。
      • 「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
  4. 静岡と新潟
    • 県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
    • 静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
      • 他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
    • 県の端から端までがかなり遠い。
    • 同県内に電源周波数が異なる地域がある。
    • 2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は横浜市に、新潟県は名古屋市に抜かれた)。
    • 県人口の割に高齢化率が高い。
    • 県庁所在市政令指定都市で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
    • 糸魚川静岡構造線の両端。
    • 県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
    • 「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
    • 県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
    • みつ(見附、見付)がある。
  5. 山梨と静岡
    • なんといっても富士山
    • 野球よりサッカーな県。
    • 佐野さんや望月さんが多い。
    • 県内に「韮」で始まる鉄道駅が存在する。
      • 全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
        • 訂正。群馬県に韮川駅がありました。
    • 神奈川県と長野県に隣接している。
  6. 新潟岐阜
    • 県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
      • 順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
    • 県内に刃物の産地がある。
    • 有名なご当地ラーメンが県内にある。
    • 県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
    • 両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
      • それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
    • 県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
    • 長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
      • 富山県とも隣接しており、前者はもう一つの山の付く県とも隣り合っている。
  7. 山梨と岐阜
    • 内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
    • 県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
      • その県庁所在地は県の西の方にある。
    • 県内に3000mを超える高い山がある。
    • 長野県とよく間違えられる。
    • 県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
  8. 長野と岐阜
    • 全国有数の高山地帯が県内にある。
      • それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
        • 西部に池田町もある。
    • 県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
    • 内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
      • 羽場駅もある。
    • 県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
    • 県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
    • 富山県と愛知県に隣接。
    • 7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
    • 県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
  9. 静岡と長野
    • 県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
    • 県内にJR東日本と東海の路線がある。
      • JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
    • 東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
    • 県内に3000m級の高い山がある。
    • 天竜川が流れている。
    • 愛知県と山梨県に隣接している。
    • 2011年に大きな地震があった。
      • しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
  10. 愛知と長野
    • 味噌の生産が盛ん。
    • 中央本線と飯田線が通る。
    • 国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
    • 静岡県と岐阜県に隣接。
  11. 長野と三重
    • 県域は南北に長い。
      • なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
    • 県内でいくつかの文化圏に分かれる。
    • 岐阜・愛知県に隣接。
    • 県内を木曽川が流れている。
      • それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
    • 県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
      • 「沓掛」のつく駅も存在する。
        • 三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
      • 野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
    • 県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
    • 県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
    • 「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
  12. 新潟と山梨と三重
    • どこの地方に属するかがはっきりしない。
      • 一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
    • 県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。

北陸同士

  1. 福井富山
    • 持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
    • 全国有数の米どころとして有名。
    • 県庁所在地には路面電車がある。
    • テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
    • 民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
  2. 北陸3県
    • 面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
      • 3県とも京都府よりも狭い。
    • 3県とも人口がさいたま市より少ない。
      • さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
    • 車社会。
    • 北陸道国道8号が大動脈。
    • 自民王国。
    • 岐阜県と隣接。
    • 市外局番は関西系の07**。
    • 3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
    • 経済や文化面で関西との結びつきが強い。
      • どん兵衛は西バージョン。
      • JRも基本的に西日本管轄。
      • それも北陸新幹線開通で徐々に脅かされつつある。
      • 市外局番も(07)で始まる。
    • 地元に密着した中小私鉄がある。
    • 3県とも政令指定都市がない。

東海×北陸

  1. 福井と静岡
    • 電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
    • 文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
  2. 福井と三重
    • 岐阜・滋賀・京都に隣接。
    • 北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
      • 愛知の三河も文化・方言は異なるが。
      • その地方で人口が一番少ない。
    • 中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
    • 一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
      • 電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
      • 県内では関西大手私鉄系のバス会社が路線を運行している。
    • 県西部には明らかに関西な地域がある。
      • そのエリアには「賀市」があり、ともに滋賀県に隣接。
    • 県の北東部は金沢市名古屋市の植民地。
    • 7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
    • 関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
    • ハロプロの番組が地上波で見ることができるところが存在する。
  3. 愛知と石川
    • 県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
    • 前田利家ゆかりの県。
    • 植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
    • 県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
    • 県内のバスは大半が名鉄グループ。
    • 県庁所在市よりも歴史が古い隣の市は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
    • TBS系列局のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
    • 1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
    • 県内に半島がある。
    • 県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
    • 県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-スガキヤ・石川-8番ラーメン)。
    • 信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
      • 音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
  4. 愛知と福井
    • がある。
    • 岐阜県と隣接。
      • それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
    • 山王駅がある。
  5. 岐阜と石川
    • 南北2つの国に分かれている。
      • 美濃と飛騨、加賀と能登。
      • 県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
        • その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
      • 北部には朝市で有名な町がある。
        • どちらも日本三大朝市に数えられる。
    • 福井・富山県に隣接。
    • 県内のバスは名鉄グループが強い。
    • 古い町並みで有名な町がある。
    • 1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
  6. 富山と三重
    • ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
    • 県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
    • 県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
      • 泊駅もある。
      • 「高岡」のつく駅もある。
    • 岐阜県に隣接。
    • 県内にナローゲージの鉄道がある。
    • 平地は北部に集中し、南部は山間部。
  7. 愛知と富山
    • 見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
    • 県内に「富山」を名乗る自治体があった(あるいは今もある)。
    • 工業が盛ん。
      • それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
    • 岐阜県を南北から挟み込む。
      • 長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
    • 国道41号やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
  8. 岐阜と福井
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
      • 岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
    • 滋賀県に隣接。
      • その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
    • 県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
  9. 静岡と富山
    • 京阪旧3000系を譲受した鉄道会社が県内にある。
      • その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
    • 県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
    • 長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
    • 文化的に東西日本の分岐点に位置する。
    • 県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
    • 工業が盛ん。
    • 県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
  10. 北陸3県と三重
    • 経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
    • 岐阜に隣接。
    • クルマ社会。

東海同士

  1. 静岡三重
    • 県庁所在地よりも人口の多いがある。
    • 県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
    • 全国有数のお茶の産地。
    • 県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
    • 電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
    • 県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
  2. 愛知と静岡
    • 全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
      • トヨタ自動車と関係が深い。
        • 愛知県豊田市にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
          • 県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
    • どちらもガンダムとは深い関わりがある。
    • とある隣県の存在を忘れている。
    • うなぎの名産地。
    • 県最多姓は鈴木さん。
    • 国道1号が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
      • 東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
        • 悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
    • 県内に清水駅と原駅がある。
      • 「ふじかわ」駅もある。
    • 両県境の市外局番は(053X)。
    • あぶない刑事との関わりが深い。
      • 舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
  3. 岐阜と三重
    • 読みが2文字
    • 愛知県とともに中京広域圏を構成。
      • 但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
    • 滋賀県に隣接。
    • 関駅や六軒駅がある。
      • 最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
      • 「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
    • 名古屋めしの発祥地がある。
    • 県3大姓に伊藤がランクされている。
    • 全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
    • 県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
    • 国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
      • 女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
    • 「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
  4. 愛知と三重
    • 沿岸部では工業が盛ん。
      • 県内に自動車工業もある。
    • 近鉄の路線が県内を通る。
      • 大阪から見ると近鉄特急で行く場所の主な目的地。
    • 県内に桜駅がある。
    • 面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
    • 名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
    • 有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
    • 天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。

3県以上

  1. 新潟と石川と長野と静岡
    • かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
  2. 福井と山梨と長野と静岡と三重
    • ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
      • 一部ではアンテナ受信も可能。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士