ページ「もし地球の自転が○○だったら」と「茨城/鹿行」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=鹿行|reg=関東|pref=茨城|ruby=ろっこう|eng=Rokko}}
==鹿行地域の噂==
{{茨城/鹿行}}
#鹿行のことを「ろ…それ、「[[茨城#茨城の噂|茨城の噂]]」に書いてあったな。
#*絶対に「ろっこう」では変換できない。
#**どうしても「しかゆき」とか「かしまなめがた」で入力しなくてはならない。正直めんどくさい。
#**兵庫とかだとどうしても「六甲」になってしまう…。
#**2017年時点ではほとんどのIMEでは変換できるようになった。
#***鹿行のおいしい水。
#****本当に鹿島セントラルホテル近くの自販機で売ってた(中身は地元の水道水) [[ファイル:鹿行の水.jpeg|150px|thumb|right|鹿行の水]]
#*「鹿行おろし」はこの地域に山が無いので存在しない。但し、一部「六甲おろし」を歌える人はいると思う。
#北と南の差が激しすぎる(特に旧鹿島郡)。
#*南部沿岸は旧住金(現・新日鐵住金)が地域に1兆円も投資したとか…。
#行政機関が点でバラバラ。
#*えーと、裁判所が麻生で、税務署が潮来。あと、合同庁舎が鉾田で、ハローワークが鹿嶋…。
#*警察は鹿嶋・鉾田・行方。人口が多い神栖や、東関東道潮来ICがある潮来は手薄気味。
#*広域消防の本部は鉾田。
#*法務局は行方市から鹿嶋市に逃げました。
#この地域の中心都市が鉾田だと思われていない。
#*自分も鹿嶋だと思ってた…。
#*ダークホース神栖市が鹿行の盟主の座を奪います。
#鹿行地区の鉄道では全て[[Suica]]、[[PASMO]]が使えないが、電子マネーが使える店舗はたくさんある。
#*高速バスのかしま号ではSuica、PASMOと相互利用できる全国のICカードが使える
#JR鹿島線は[[東日本旅客鉄道/千葉支社|千葉支社]]管轄。高速バスが東京駅などから続々乗り入れ。水戸へは大洗鹿島線があるが、土浦へ直通する公共交通はない。クルマも水戸や土浦には一般道でしか行けないが、千葉や東京には東関東道が延びている。
#*茨城県内という実感があまりない。
#*旧波崎町に至っては市外局番が[[銚子市]]と同じ0479
#*言葉も県内の他の地域ほど訛っていない。
#*かつては鹿島鉄道が鉾田と石岡を結んでいた。
#*大昔は霞ヶ浦を行き交う定期船があって、1975年頃まであった。
#*1985年のつくば科学万博の際に潮来から土浦へ行く高速船があったが、万博が終わると需要がなくなって休止。1989年に復活したがバブル崩壊後に終了した。
#**現在は不定期であるものの潮来から土浦へ行く高速船が運行されている。
#茨城県は2010年7月から県内全域でドクターヘリを導入予定であるが、ここは2004年から千葉県の医療機関に搬送してもらえるシステムに組み込まれている。
#今でこそこの地域は平成の大合併によって全部「市」で埋め尽くされたが、1994年に鹿嶋市が誕生するまでは「市」は存在してなかった。
#東京に憧れて出る人が妥協する街(常磐線沿線民における柏のような場所)が途中に無いため、この辺の人達は都内にいきなり出ていく。
#*これは対岸の千葉県東総地域にも通じるものがある。


==自転軸==
===テーマ別の噂===
===0度(垂直)===
*[[関東のナンバープレート#水戸ナンバー|水戸ナンバー]]
#1年中春分か秋分。当然のごとく、季節の変化が発生しない。
*[[鹿島アントラーズ]]
#*気温の変化は昼か夜かのみ。
*[[鹿島臨海鉄道]]…鉾田・鹿嶋・神栖
#赤道の南中高度は常に90度。また極地方では太陽が常に地平線付近を這い回る。
*[[関東鉄道]]…鹿島鉄道(鉾田・行方)・関鉄のバス
#*中緯度地域の気温は常に10℃(夜)~20℃(昼)程度に保たれる。
*{{JR路線|東日本|千葉支社|鹿島|JR鹿島線}}…潮来・鹿嶋
#**桜が咲かないし、紅葉も色づかない。
*国道…{{国道|関東|51|51号}}と{{国道|関東|124|124号}}
#**海水浴をするには日本付近では寒すぎるかも。
*[[霞ヶ浦]]
#***海岸付近には屋内型の人工海水浴場が作られている。
#**極地方へ行かなければスキーもできない。
#***仮にスキー場を作るとしても、とてつもなく標高を高くしなければいけない。
#**食べ物に「旬」というものが存在しない。
#**穀物生産地が現在より限定される。
#**つまらなそうな世界だな・・・
#季節がないので、暦をどこで区切っていいのか分からなくなる。
#*「年」という概念がない。あるのは「月」(それも旧暦の)。世の中はすべて1ヶ月(29.53日)サイクルで動くことになる。
#**年号ならぬ月号も通常の12倍の速さで進むので、歴史の暗記が大変。
#**星の配置が1年周期で変わるため一応有ると思われる。星の配置と月の形とどっちを重視するかで「年」と「月」のどっちが重視されるか決まる。
#*日本人の平均寿命は1000ヶ月です…
#**月もなかったら区切りは日のみに…
#***「年齢」じゃなくて「月齢」とか「日齢」とかになるのか?
#**論語には「吾百八十にして学に志す。三百六十にして立つ。四百八十にして惑わず。(ry」と書かれる。
#*西欧(世界標準)、東アジア、イスラムで暦がバラバラということは一切ない。
#季節風は存在しない。
#5・7・5は全て川柳か標語。「季語」が存在せず俳句が作れない。
#*松尾芭蕉は川柳の名人として名を馳せている。
#**松尾芭蕉の生きた時代には柄井川柳はまだ生まれていないので、「川柳」とは呼ばれていないのでは。
#***実際に「川柳」と呼ばれているものが「芭蕉」と呼ばれていたりして!?
#*一応、無季俳句というのもある。
#季節を表す言葉が存在しないため、日本語の語彙が相当数減る。
#月が太陽並の信仰の対象になる。
#実際には地球の公転軌道は真円ではないため、太陽との距離が変化することによって若干の気候変化はあるかもしれない。
#*史実の1月付近で気温が少し上がり、逆に7月付近で少し下がる。
#**しかし、地軸の傾きによる季節の変化と比べれば微々たるものでしょう。
#**in january temperature is 3degrees higher than july, because sun is near in july about 6million killometers.
#南極と北極は永遠に日が昇らない。
#真夏の熱中症、真冬のスリップ事故は減る。暖房、冷房も必要なくなる。暮らしは楽になる。
#あのジュール・ヴェルヌが、実際に地軸を0度にしようとした話を1889年に「地軸変更計画」で描いている。


===自転軸が0度(垂直)+公転が楕円形===
==主な市の噂==
#自転軸の傾きではなく公転が楕円形なことにより季節の変化が生まれる。
*[[鹿嶋市]]
#北半球に行っても南半球に行っても夏は夏、冬なら冬と季節は全て同じ。
*[[神栖市]]
#南極、北極の冬はさらに寒くなる。赤道直下の国の夏はさらに暑くなる。外を出歩けなくなるかも。
*[[鉾田市]]


===90度(横倒し)===
==潮来市の噂==
#[[北極]][[南極]]だと夏は一日中天頂に太陽がとどまり、冬は真っ暗となる。
[[画像:Kitaura00.jpg|frame|鹿島線の車窓から臨む北浦({{国道|関東|51|鹿嶋バイパス}})]]
#1年の気温の変化が大きくなる。
*[[関東の道の駅#いたこ|道の駅いたこ]]
#土地による気候の差は縮まるかも。
#出身を聞かれるとつい「鹿嶋(の隣)」と言ってしまう
#*高山以外では氷河がなくなる。
#*年寄りには鹿嶋より潮来の方が通りが良かったりもする
#*夏場には北極海で台風発生なんてこともしばしば。
#*北浦と霞ヶ浦の間っていっても通じない。ただしバサーには激しく通じる。
#赤道近くでも白夜が見られる。
#**て、いうか、霞ヶ浦と利根川の間だろう。
#*赤道直下が極地並に寒い。
#***潮来は利根川には面してない。
#**夏至と冬至はね。
#****常陸利根川に面しているのだ。
#[[日本]]など、北半球中緯度における1年の太陽の動きと気候は以下の通り。
#*****バカボンの親父口調。
##春分の日の日照時間は現実と同じ12時間。
#県外の人はまず読めない。茨城県民でも怪しい。
##それから太陽はどこまでも上がっていき、4月下旬の正午にはほぼ90°と、頭の真上にまで達する。
#*30代以上は橋幸夫のヒット曲「潮来笠」でだいたいは読めると思うよ~。
##*この時期は中緯度でも熱帯並みの猛暑。
#元NHK会長の海老沢氏のふるさと
##**いや、熱帯を超えそう。
#*県民栄誉賞を取ったと思ったら、今度は名誉市民になった。
##その後は太陽が北の空を通過するようになり、5月下旬には太陽が沈まなくなる。
#**じゃぁ、後は国民栄誉賞か?!?
##*その状態は70日ほど続き、まるっきり「夜」というものがなくなってしまう。
#名物は「潮来花嫁さん」「潮来のいたろう」「あやめ園」、十二橋巡り。
##夏至前後には太陽が天の北極をぐるぐると回り始め、夏至には完全に北極点に張り付いてしまう。
#加藤洲十二橋巡りは、実は対岸の香取市のもの。
##*一体この世界ではどの星が北極星になっているのだろうか…。
#くれぐれも言っておくが、霊を呼ぶ婆さんはいない。
##**ニール・F・カミンズの著書『もしも月がなかったら』ではしし座のレグルスが北極星になっている。
#*ガハハハハ・・・面白すぎ!
##7月下旬から再び昼夜の世界が始まり、8月中旬には太陽は再び頭の真上を通過。猛暑に見舞われる。
#*十二橋巡りの'''娘'''船頭として観光客を呼ぶ婆さんならいる。
##そして、現実とほぼ同じ秋分の日を迎える。
#慈母観音の仏像が盗まれたことがある。罰当たりなことに。
##その後の太陽はどんどんと南の地平線へと下がっていき、日照時間は激減。
#行方地域(昔の行方郡)の中心地。
##*10月には極地並みの大寒波に襲われる。
#牛(堀)を食べ尽くした。
##そして11月20日前後に、これから70日間明けることのない「夜」に突入する。
#*
##*この時期、暗闇を照らしてくれるのは穏やかな月光のみ。
#**牛堀町と合併した「モノの例え」ですけど。
##そして年が明けた1月下旬、太陽がようやく南の地平線に顔をのぞかせ始める。
#***納得
##その後は日照時間が長くなり始め、再び春分の日を迎える・・・との事だそうです。
#実は、「今度合併するので、市に変えてもいいですか?」と国にお願いしたら市になった所。
#生物は一年で気候の安定した赤道付近で暮らすか、さもなくば長い冬や夏を休眠して過ごさなければならない。
#いつも混雑する国道51号。
#*もしくは気候のいいところを求めて渡りをするという方法もある。地上を走って渡りをしたり、海を泳いで渡りをする生物も現れるかも。
#バス釣り界の王様、村田基が住んでおり彼自身が店長を務める「潮来つり具センター」が潮来駅前にある。
#電気代の出費がとんでもないことになる。一日中暗闇の冬は去ることながら、一日中太陽の沈まない夏は、冷房の稼働時間が現実以上に長くなることが予想される。
#水郷潮来バスターミナル。かしま号の1日87往復をはじめ、高速バス5路線合計約120往復が発着。自宅からマイカーで乗り付けたい人達が市内外から押し寄せるので、駐車場は飽和状態。
#一時期、第二の夕張と言われていた。
#人口が、ついに3万人を切った。
#「イタコモータースポーツパーク」と言うJAF公認カート専用サーキットがある。
#「潮来あやめちゃん」という地域オリジナル米がある。ちなみにコシヒカリ。
#*袋にもそれっぽいイラストが描いてある。
#*食味値によって「箱入り娘」「ふっくら娘」「はっちゃき娘」に分けられている。
#今のところ[[東関東自動車道]]の終点。
#さんずいが取れると兵庫県に行ってしまう。
#アイモアに付帯していたココスが潰れ、ジョイフルも潰れファミレスが一つもない市になってしまった。
===牛堀===
#かつて葛飾北斎が富嶽三十六景のうちの1枚「常州牛堀」を描いた所、というのが唯一の売り?
#*「水郷北斎公園」がある。
#合併当時の力関係(人口が潮来の約1/4)から公共施設はほぼ旧潮来町側だが、市立図書館だけこちらに造ってもらえた。


==逆回転==
==行方市の噂==
<!--#これは自転軸180度であるのと同じである -->
#「ゆくえ市」だと思われている。
#日の出る国でなくなるため[[日本]]の国号は未だに「大和」のまま(下手すれば「倭」)
#*確かに行方不明ではある。
#*日が沈む国の意味で日本にしたかもしれない。
#**市外の人間では市域を特定できない。平成の大合併による弊害。
#**この場合、旭日旗が夕日旗になる。
#*鹿行も読めないのに...(MS-IMEだと「六甲」とかしか変換候補に無いしね)
#**その場合、西の海の向こうの大国の皇帝は怒らない。
#*行くまで、「行方アイランド」があると勘違いしてました。(本家ももう閉鎖されたけど)
#***煬帝がキレたのは、倭隋両国の帝を恰も対等な関係であるかのように「天子」という呼称を使ったから。彼は史実通り激おこプンプン丸のままかと。
#**''''''アイランドね。
#日本の大部分は東岸海洋性気候 (Cfb) になる?
#相撲が好き。
#「西から昇ったお日様が」でおなじみの天才バカボンの主題歌が正しくなってしまう。
#代々住んでいても、常陸風土記に記載されている由緒正しき名称だということを知らない。
#*「東から昇ったお日様が」になっていたかもしれない。
#*最近付近の田畑を開発して、ショボイ別荘地がいたるところに出来ている。地元の住民は見向きもされないが。
#**それを聞いて東から昇ると信じた子供は真実を知る者に話してバカにされる。
#「なめ'''が'''たし」と読むが、郡のころは「なめ'''か'''たぐん」だった。
#偏西風が「偏''''''風」になる。
#*舐め難し。
#*日本人が黄砂や光化学スモッグに悩まされることはない。
#私鉄の[[関東鉄道#鹿島鉄道の噂|鹿島鉄道]]が廃線の危機である。
#**その代わりに中央アジアや北インドが大迷惑を被る。
#*残念ながら、2007年に無くなることが決まりました。
#*第二次大戦で風船爆弾を製造して[[アメリカ]]を攻撃するのは日本ではなく[[ドイツ]]。
#**えっ、今年のことではないか?!
#コリオリの力が全て現実と逆向きに働く。
#***そうです。後で突付かれないために(あえて)書きました。
#*北半球の低気圧(台風・ハリケーン)は全て時計回り。
#****それは、それは。恐れ入ります。
#*逆に南半球の1月は冬、北半球の季節は夏になる。
#現在の市長は住民投票の結果を無視し、住民の意向とは違う合併をした。
#元旦に、日本海側のコンビニの収益が日本一になる。
#*その市長って「'''たまつ'''k(ry
#*それでも日本海に演歌が似合うのは変わらない。
#又この市長は数多くの疑惑や不祥事を疑われている。
#住宅におけるリビングの向きは、今と変わらず南のまま。
#市長は自身のスーパーコンパニオンとのいかがわしい写真騒動が議会で取り上げられた時議会では認めたが支持者の前では捏造写真だと弁明している二枚舌の方である。
#*海岸、低地向き優先と言うのも忘れずに。
#*そんな写真なら、是非見たいものだ。
#東北・北海道の太平洋側が豪雪地帯になり、反対に日本海側は冬晴れの日が続く。
#総合病院がある。鉾田市民にとっては貴重な存在だったりする。
#*太平洋側に大陸が無いからそうはならないと思う。
#*でも、土浦などの遠方に搬送されてしまう悲しい現実が今なお続く。
#時計が反時計回りになる。
#「ハハーここが酒屋か」という看板あり。
#*時刻の進み方がカウントダウン式になる。3・2・1・0・59・58・57・・・
#霞ヶ浦大橋が無料になったことを一番喜んでいるは行方市民(多分)。
#**時計の文字盤の配置も逆になるのでこれはありえない。
#*ベイシアや小川方面へ行くのに往復720円掛かっていたのが無料になったので、こちらも助かっています(byかすみがうら歩崎住民)
#それ以前にマントルの対流も逆向きになるため、プレートの動きが現在とはまるっきり異なっている。
#市長の口癖は「○○ちゅうことで・・・」である。どんな時も連発する。
#*その結果、世界地図は実際とは似ても似つかないものになるだろう。
#行方市をパソコンで変換すると「甞め難し」になってしまう。ホントに甞めずらい。
#**もしかしたら、地球儀をそのまま東西逆にした地形になって、現在とあまり変わらない生活様式だったりして。(地政学におけるパリティ対象性)
#白帆の湯からの霞ヶ浦の景色は絶景。特に夕日が沈む時間は一見の価値があり。
#[[月]]が逆行衛星となってしまう。
#*潮汐力によって月の公転軌道がどんどん縮小していき、最後は地球に激突…。
#*月の公転も地球とシンクロして逆向き(北から見て時計回り)なら無問題。
#**月の成立過程を鑑みればこう考えるのが妥当か。
#[[もし日本の首都が新潟になっていたら|日本の首都は新潟になっていた]]
#冬でも地中海並みに温暖
#*海流をかんがえると、これは東日本のみ適用し、西日本(特に瀬戸内)は乾燥気候になれる。
#地中海辺りの気候は現実の東アジアに相当、夏は暑いかつ雨が多い、冬は(南ヨーロッパ)寒いが雪は少ない(北アフリカ)雪がたくさんに降られる。
#*東アジアの気候は現実の北アフリカと南ヨーロッパに相当。
#**広東はサバナ気候になれる。
#**長江流域は雨が少ない砂漠気候になれる。
#**その北は地中海気候→海洋性気候または湿潤大陸性気候→亜寒帯気候→ツンドラ気候の順になれる。
#**中国は黄河流域とその北に限られ、長江流域は楚文明のまま、広東はまだ南島系の民族がメイン。
#*アメリカの東部も砂漠気候になれ、その西部は湿潤気候に、アラスカはツンドラ気候になれる。
#*グリーンランドはタイガになれる。
#*オーストリアの気候は現実のアメリカに相当、ただし海洋性気候の特性はもっと顕在し。もう一つのアマゾンに。
#史実の西向き住宅ジンクス(例年東京大学入学者の内リビングが南西、西、北西の家庭に生まれた人の割合は10%未満となっている)は逆になっていた。
#*例えば、茨城、宮城、三重、徳島、宮崎の(特に公立)高校の実績が極度に悪化する代わりに秋田、新潟、石川、大阪、和歌山、愛媛、熊本、沖縄のそれが大幅に上昇していた(何故なら前者は東向き住宅が極端に多いのに対し後者は西向きが極端に多い為)。
#[[中国]]初代国家主席・毛沢東を讃える歌は「東方紅(ドンファンホン)」ではなく「'''西方紅(シーファンホン)'''」だっった。
#*同じ理由で「歌唱祖国」など革命歌(紅歌)の歌詞も「東方」の部分が変更される。
#シベリアの寒気がジェット気流に乗って欧州に流れ込む。
#方角の東と西の概念も逆になる。
#*上記3.の歌詞と4.の偏西風の表現は変わらないのでは。
#*江戸は遷都により西京と呼ばれる。
#**大手電機メーカー「SEISHIBA」が発足か。
#**日本の最難関大学は西大か。


===麻生地区の噂===
#旧麻生町青沼地区では毎年「どぶろくまつり」が行われている。
#[[川崎市/麻生区|麻生区]]をうっかり「あそう」と読んでしまう。
#あのメルカリ社長の実父がここ出身。
#*だから[[鹿島アントラーズ]]の経営権取得の理由の1つになっているとか。


==自転速度==
===玉造地区の噂===
<!--#自転速度に合わせて1時間の長さも変わるので1日は○○時間というネタはありえない。{{ネタ殺し}}-->
*道の駅:[[関東の道の駅#たまつくり|たまつくり]]
#太陽を基準にした自転周期は23時間56分4秒ほど、その間に公転によって太陽の見える位置は約1度ずれている。そのずれが戻る時間を加えるとほぼ24時間になる。
#帆引き舟が有名である。
#赤道上の自転速度は約1,674km/h(自転周期と赤道1周の長さから)。
#*白帆といえば…ゴルフ場。
#静止軌道の高度は約35,787km。 赤道直下の重力は極点の約99.66%。
#松尾 坂内がバンジージャンプを虹の塔からして鼻血をだした。
#北野タケシ監督の教祖誕生のパレードは玉造駅まえで現市長の叔父の常蔵さんが出演している。
#ベイシアは年間万引きが500万くらいあるらしい。太っ腹である。
#*おいおい、そんなのは「太っ腹」とは言わないって…。
#霞ヶ浦大橋は自殺の名所となりつつある。
#霞ヶ浦ふれあいランド年々客数が減っており淡水魚水族館がある。
#*鯰のハンバーガーを売っているらしい。食べた事のある方いわく、白身魚で臭みのないとの事。
#鯉の養殖が有名だった。
#*道の駅で売っている鯉の甘露煮はうまい。
#昔、墓石に顔が現れTV局まできて大騒ぎがあった。
#ベイシアの領地。この地にベイシアが来てからはすべてが変わった。
#実は世界でもここにしか発生しないキノコがある。
#東日本の人が玉造と言うとコチラの方を連想する。
#*逆に西日本の人はJR大阪環状線[[大阪玉造|玉造駅周辺]]や[[島根]]の[[松江市#玉造地区の噂|玉造温泉]]を連想する。
#*東日本、と言うより千葉県[[香取市]]にも玉造と言う地名がある。
#**[[千葉|川向こう]]に住んでいますが島根の方を連想しました。そこにツアーで行ったせいですが。


===1.5倍===
===北浦地区の噂===
#1日は16時間。辛うじて午前・午後という概念があるか。
#北浦は自分だけのものじゃないのになぁ…。
#1年が547.5日あるので、1ヶ月あたりが平均30日の場合は18ヶ月となる。
#買い物するにもお店が無い!
#*1年を12ヶ月とすると1ヶ月あたりの日数は45日になる。
#*周りにはあるんだけどね。
#*ここで問題となるのは半日の扱い。2年ごとに1日足す形になるだろうから、既存のうるう年と合わせて4年ごとに1日少ない年が出てくる形になるだろう(548日・548日・548日・547日で1周期)。
#*買い物する店もないのになぜか繁昌という地名がある
#新聞のテレビ欄は現行となんとか同じくらい。但し深夜・早朝帯やNHK教育の15分番組などの番組名もきちんと記される。
#日の出は4時 日没は12時(春と秋) 正午は8時
#キングオブ高速バス「はかた号(所要時間14時間20分~25分)」はほぼ丸一日の走行となる。
#勤労者は半日働くことになる。
#週刊誌の年間発行部数は78部
#コンビニなどの営業時間は24時間営業ではなく16時間営業
#静止軌道の高度は約25,800kmになる。 赤道直下の重力は極点の約99.23%。
#現実より飛行機が台頭しそう。
 
===2倍===
#1日は12時間 午前・午後という概念はない
#1年が730日あるので、1ヶ月あたりが平均30日の場合は24ヶ月となる。
#*1年を12ヶ月とすると1ヶ月あたりの日数は60日になる。
#**閏年は2年に1回ある。
#新聞のテレビ欄には夕刊並みの番組一覧しかない。
#日の出は3時 日没は9時(春と秋) 正午は6時
#短針1周で一日が終わるので、結構簡単かな。
#*腕時計の短針を太陽に向けると"12"のある方向が南になる(北半球の場合)。
#トワイライトエクスプレスや北斗星といった寝台列車は丸1日かけて走る。
#*場合によっては到着が翌日ではなく、翌々日になることも……
#**東回り西鹿児島行き富士の時代まで2日以上を所要する列車が存在していた。
#週刊誌の年間発行部数は104~106部
#コンビニなどの営業時間は24時間営業ではなく12時間営業
#日中の時間も夜間の時間も短くなるので、一日の寒暖の差は今より小さくなる・・・のかな?
#静止軌道の高度は約20,184kmになる。 赤道直下の重力は極点の約98.63%。
 
===3倍===
#1日は8時間 午前・午後という概念はない
#1年が1095日あるので、1ヶ月あたりが平均30日の場合は36ヶ月となる。
#*1年を12ヶ月とすると1ヶ月あたりの日数は91日になる。
#新聞のテレビ欄には夕刊並みの番組一覧しかない。
#日の出は2時 日没は6時(春と秋) 正午は4時
#短針1週で一日が終わる。
#トワイライトエクスプレスや北斗星といった寝台列車は少なくとも丸1日かけて走る。
#*急行はまなすも
#**場合によっては到着が翌日ではなく、翌々日になることも……
#週刊誌の年間発行部数は156~158部
#コンビニなどの営業時間は24時間営業ではなく8時間営業
#勤労者は1日中働くことになる。
#静止軌道の高度は約13,893kmになる。 赤道直下の重力は極点の約96.91%。
#箱根駅伝は夜明け前から始めるか、さもなくば日没後にゴールすることになる。
===24倍===
#1日は1時間
#長針一周で一日終了。
#スケジュールは月単位、すなわち月齢が一周する程度の期間ごとに立てられる。
 
===4分の3===
#1日は32時間。
#1年が273日あるので、1ヶ月あたりが平均30日の場合は9ヶ月となる。
#*1年を12ヶ月とすると1ヶ月あたりの日数は平均23日になる。
#新聞のテレビ欄は2面にわたっている。
#日の出は8時 日没は24時(春と秋) 正午は16時
<!--#*8時と24時の方が昼夜の長さが合うよ-->
#トワイライトエクスプレスや北斗星といった寝台列車はその日のうちに目的地に到着する。
#週刊誌の年間発行部数は39部
#コンビニなどの営業時間は24時間営業ではなく32時間営業
#静止軌道の高度は約44,701kmになる。 赤道直下の重力は極点の約99.81%。
 
===約27.3分の1(月の公転と同期)===
#1日は655時間12分。
#1年は13.4日ほど、この世界では太陽の日周運動と月の満ち欠けがパラレルなので、1日と1ヶ月の区別がない。
#一応日の出が約163時48分、南中が327時36分、日没が約491時24分になる…
#静止軌道の高度は約375,910kmになる。現実の月が周回する軌道に近いので静止衛星を置く上では不都合かもしれない。
#*月は静止衛星として使うことも可能。もちろん地球もまた月にとっては静止衛星となる。
#月はほぼ動かなくなる(満ち欠けはある)。そして、月由来の潮汐がほぼなくなる。
#*月が見えない地域では日食や月食は永久に観測できない。
#自転速度はこれ以上遅くならないし、月もこれ以上離れていかない。
 
<!--==公転速度==
#現行の地球の太陽に対する公転速度は約29.79km/s
 
===2倍===
#公転速度が59.58km/sに、第三宇宙速度(42.13km/s)を上回るので、地球は太陽系から弾き出されてしまう。結果、地球は極寒の氷の星となる。
 
===12倍===
#1年は30日程度になる。
#労働基準法第56条は「使用者は、児童が満180歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。 」「前項の規定にかかわらず、別表第1第1号から第5号までに掲げる事業以外の事業に係る職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満156歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。映画の製作又は演劇の事業については、満156歳に満たない児童についても、同様とする。」という条文になっている。
#*流石にここまでやるのは極端だから、キリが良い10周(=300日程度)を一年と設定しているかもしれない。
#公転速度が357.48km/sに、これは太陽が銀河系を周回する速度を超えている。太陽系はもちろん、ヘタしたら銀河系まで飛び出ることになる。-->
 
==極点が別の場所にあったら==
*陸地の位置はすべて現実と変わらないものとする。
===日本===
#日本人なんて存在しない。
#極東周辺の民族は皆、少数民族になる。
#*そもそも極東と言わない。
#欧州・北米・豪州が赤道直下に。
#*豪州は現実と対して変わらなさそう。
#すぐ近くに南極点があるので南米は寒い。
#*アルゼンチン・ウルグアイ・パラグアイ・ブラジルの首都以南・ボリビアが寒帯に。
#*アマゾン・チリ・ペルー・エクアドル・ギアナ・ガイアナが亜寒帯に。
#*コロンビア・ベネズエラ、また中米諸国・メキシコも温帯に。
#**メキシコの大半は南回帰線より赤道側になる。
#北極海は「セドナ海」に、南極大陸は「マゼラニカ大陸」とそれぞれ呼ばれる。
#*日本列島は「北極列島」と呼ばれる。
#*どちらも温暖な気候だと思われる。
#シベリアは肥沃な土地となり諸民族が群雄割拠する地に。
#*所為古代文明の発祥地の一つとなってる。
 
===太平洋の真ん中付近===
*現実の赤道と日付変更線が交わるあたりに極点があると想定
#極点付近に広がる海は「極洋」と呼ばれる。
#現実世界の経度90度線=赤道となるため、陸地が熱帯に集中。
#ガラパゴス諸島はこの世界でも赤道直下
#太平洋側を北極点とした場合、南極点はガーナ沖に存在する。
#日本付近は方角が時計回りに135度近く回転、南鳥島が最北端になる。
#*択捉島が最西端、与那国島が最東端となり、方角が逆転する。
#*最南端は対馬か礼文か微妙なところ
 
===イギリス===
#ヨーロッパ全体が凍る。
#*でもフィンランド人はなんとも思わなかった。
#日本は熱帯地方になっている。
#南極はニュージーランド近海となる。
#極東シベリア、北京、バンコクが赤道直下。
#さらに赤道は南北アメリカを縦断。
 
==自転周期=公転周期==
#日の当たる地域は永遠に昼、当たらない地域は永遠に夜と固定されることになる。
#*人間は昼と夜の境目あたりの地域あたりに多く住むようになる。
#太陽に常に晒される地域の温度は、赤道付近で軽く100℃を超える。
#*昼地域→夜地域への対流サイクルが形成され、ひょっとしたら雲がスイカのような模様になっている。
#*しかし大気の対流による温度循環を考慮しても、夜地域の平均気温は-120℃程度だろう。
#**風力発電の効率が良さそう。
#*太陽光発電の効率が良さそう。
#自転軸が現実通りの傾きを維持している場合、南中高度が90度に達するエリアが北回帰線-南回帰線の間で移動する。
#*そのため、若干の季節変化はあるかもしれない。
#*南中という概念があるかは微妙。
#静止衛星の高度は約2,148,068kmになる。これだけ離れると太陽からの重力の影響が卓越するため地球に静止衛星は置けない。
#月は逆行しているのか?
 
==不規則回転==
#基本的に土星の衛星[[wikipedia:ja:ヒペリオン_(衛星)|ヒペリオン]]みたいな感じになる。
#世界中のどの地域にいても、全天球の恒星全てが観測できる。
#*方角の定義もないだろうから、「北極星」や「北斗七星」、「南十字星」などは別の名前になっている。
#太陽の動きが非常にランダムなものに。
#*月も同様なので、1ヶ月なんて数え方はなかった。
#大気の流れが滅茶苦茶になる。
#*気候も滅茶苦茶。
#「北半球」や「南半球」、「赤道」、「極」などの定義は存在しない事に。
#昼夜も不規則。明るくなったと思ったらすぐ暗くなったり、ずっと明るかったり。
#*動物の行動パターンに影響が出る・・・というか動物が生まれたかどうか・・・。
#**従って人間も生まれていない可能性大。植物も生まれていなければ死の惑星。
#プレートテクトニクスは存在しているかどうか…。
#気象予報ならぬ「自転予報」なるものが存在していた。
 
[[カテゴリ:もしも借箱/地球|ちきゆうのしてん]]

2021年3月3日 (水) 00:50時点における版

鹿行地域の噂

小美玉 鉾  田




鹿
潮来
稲敷  
千葉
  1. 鹿行のことを「ろ…それ、「茨城の噂」に書いてあったな。
    • 絶対に「ろっこう」では変換できない。
      • どうしても「しかゆき」とか「かしまなめがた」で入力しなくてはならない。正直めんどくさい。
      • 兵庫とかだとどうしても「六甲」になってしまう…。
      • 2017年時点ではほとんどのIMEでは変換できるようになった。
        • 鹿行のおいしい水。
          • 本当に鹿島セントラルホテル近くの自販機で売ってた(中身は地元の水道水) 
            鹿行の水
    • 「鹿行おろし」はこの地域に山が無いので存在しない。但し、一部「六甲おろし」を歌える人はいると思う。
  2. 北と南の差が激しすぎる(特に旧鹿島郡)。
    • 南部沿岸は旧住金(現・新日鐵住金)が地域に1兆円も投資したとか…。
  3. 行政機関が点でバラバラ。
    • えーと、裁判所が麻生で、税務署が潮来。あと、合同庁舎が鉾田で、ハローワークが鹿嶋…。
    • 警察は鹿嶋・鉾田・行方。人口が多い神栖や、東関東道潮来ICがある潮来は手薄気味。
    • 広域消防の本部は鉾田。
    • 法務局は行方市から鹿嶋市に逃げました。
  4. この地域の中心都市が鉾田だと思われていない。
    • 自分も鹿嶋だと思ってた…。
    • ダークホース神栖市が鹿行の盟主の座を奪います。
  5. 鹿行地区の鉄道では全てSuicaPASMOが使えないが、電子マネーが使える店舗はたくさんある。
    • 高速バスのかしま号ではSuica、PASMOと相互利用できる全国のICカードが使える
  6. JR鹿島線は千葉支社管轄。高速バスが東京駅などから続々乗り入れ。水戸へは大洗鹿島線があるが、土浦へ直通する公共交通はない。クルマも水戸や土浦には一般道でしか行けないが、千葉や東京には東関東道が延びている。
    • 茨城県内という実感があまりない。
    • 旧波崎町に至っては市外局番が銚子市と同じ0479
    • 言葉も県内の他の地域ほど訛っていない。
    • かつては鹿島鉄道が鉾田と石岡を結んでいた。
    • 大昔は霞ヶ浦を行き交う定期船があって、1975年頃まであった。
    • 1985年のつくば科学万博の際に潮来から土浦へ行く高速船があったが、万博が終わると需要がなくなって休止。1989年に復活したがバブル崩壊後に終了した。
      • 現在は不定期であるものの潮来から土浦へ行く高速船が運行されている。
  7. 茨城県は2010年7月から県内全域でドクターヘリを導入予定であるが、ここは2004年から千葉県の医療機関に搬送してもらえるシステムに組み込まれている。
  8. 今でこそこの地域は平成の大合併によって全部「市」で埋め尽くされたが、1994年に鹿嶋市が誕生するまでは「市」は存在してなかった。
  9. 東京に憧れて出る人が妥協する街(常磐線沿線民における柏のような場所)が途中に無いため、この辺の人達は都内にいきなり出ていく。
    • これは対岸の千葉県東総地域にも通じるものがある。

テーマ別の噂

主な市の噂

潮来市の噂

鹿島線の車窓から臨む北浦(鹿嶋バイパス
  1. 出身を聞かれるとつい「鹿嶋(の隣)」と言ってしまう
    • 年寄りには鹿嶋より潮来の方が通りが良かったりもする
    • 北浦と霞ヶ浦の間っていっても通じない。ただしバサーには激しく通じる。
      • て、いうか、霞ヶ浦と利根川の間だろう。
        • 潮来は利根川には面してない。
          • 常陸利根川に面しているのだ。
            • バカボンの親父口調。
  2. 県外の人はまず読めない。茨城県民でも怪しい。
    • 30代以上は橋幸夫のヒット曲「潮来笠」でだいたいは読めると思うよ~。
  3. 元NHK会長の海老沢氏のふるさと
    • 県民栄誉賞を取ったと思ったら、今度は名誉市民になった。
      • じゃぁ、後は国民栄誉賞か?!?
  4. 名物は「潮来花嫁さん」「潮来のいたろう」「あやめ園」、十二橋巡り。
  5. 加藤洲十二橋巡りは、実は対岸の香取市のもの。
  6. くれぐれも言っておくが、霊を呼ぶ婆さんはいない。
    • ガハハハハ・・・面白すぎ!
    • 十二橋巡りの船頭として観光客を呼ぶ婆さんならいる。
  7. 慈母観音の仏像が盗まれたことがある。罰当たりなことに。
  8. 行方地域(昔の行方郡)の中心地。
  9. 牛(堀)を食べ尽くした。
      • 牛堀町と合併した「モノの例え」ですけど。
        • 納得
  10. 実は、「今度合併するので、市に変えてもいいですか?」と国にお願いしたら市になった所。
  11. いつも混雑する国道51号。
  12. バス釣り界の王様、村田基が住んでおり彼自身が店長を務める「潮来つり具センター」が潮来駅前にある。
  13. 水郷潮来バスターミナル。かしま号の1日87往復をはじめ、高速バス5路線合計約120往復が発着。自宅からマイカーで乗り付けたい人達が市内外から押し寄せるので、駐車場は飽和状態。
  14. 一時期、第二の夕張と言われていた。
  15. 人口が、ついに3万人を切った。
  16. 「イタコモータースポーツパーク」と言うJAF公認カート専用サーキットがある。
  17. 「潮来あやめちゃん」という地域オリジナル米がある。ちなみにコシヒカリ。
    • 袋にもそれっぽいイラストが描いてある。
    • 食味値によって「箱入り娘」「ふっくら娘」「はっちゃき娘」に分けられている。
  18. 今のところ東関東自動車道の終点。
  19. さんずいが取れると兵庫県に行ってしまう。
  20. アイモアに付帯していたココスが潰れ、ジョイフルも潰れファミレスが一つもない市になってしまった。

牛堀

  1. かつて葛飾北斎が富嶽三十六景のうちの1枚「常州牛堀」を描いた所、というのが唯一の売り?
    • 「水郷北斎公園」がある。
  2. 合併当時の力関係(人口が潮来の約1/4)から公共施設はほぼ旧潮来町側だが、市立図書館だけこちらに造ってもらえた。

行方市の噂

  1. 「ゆくえ市」だと思われている。
    • 確かに行方不明ではある。
      • 市外の人間では市域を特定できない。平成の大合併による弊害。
    • 鹿行も読めないのに...(MS-IMEだと「六甲」とかしか変換候補に無いしね)
    • 行くまで、「行方アイランド」があると勘違いしてました。(本家ももう閉鎖されたけど)
      • アイランドね。
  2. 相撲が好き。
  3. 代々住んでいても、常陸風土記に記載されている由緒正しき名称だということを知らない。
    • 最近付近の田畑を開発して、ショボイ別荘地がいたるところに出来ている。地元の住民は見向きもされないが。
  4. 「なめたし」と読むが、郡のころは「なめたぐん」だった。
    • 舐め難し。
  5. 私鉄の鹿島鉄道が廃線の危機である。
    • 残念ながら、2007年に無くなることが決まりました。
      • えっ、今年のことではないか?!
        • そうです。後で突付かれないために(あえて)書きました。
          • それは、それは。恐れ入ります。
  6. 現在の市長は住民投票の結果を無視し、住民の意向とは違う合併をした。
    • その市長って「たまつk(ry
  7. 又この市長は数多くの疑惑や不祥事を疑われている。
  8. 市長は自身のスーパーコンパニオンとのいかがわしい写真騒動が議会で取り上げられた時議会では認めたが支持者の前では捏造写真だと弁明している二枚舌の方である。
    • そんな写真なら、是非見たいものだ。
  9. 総合病院がある。鉾田市民にとっては貴重な存在だったりする。
    • でも、土浦などの遠方に搬送されてしまう悲しい現実が今なお続く。
  10. 「ハハーここが酒屋か」という看板あり。
  11. 霞ヶ浦大橋が無料になったことを一番喜んでいるは行方市民(多分)。
    • ベイシアや小川方面へ行くのに往復720円掛かっていたのが無料になったので、こちらも助かっています(byかすみがうら歩崎住民)
  12. 市長の口癖は「○○ちゅうことで・・・」である。どんな時も連発する。
  13. 行方市をパソコンで変換すると「甞め難し」になってしまう。ホントに甞めずらい。
  14. 白帆の湯からの霞ヶ浦の景色は絶景。特に夕日が沈む時間は一見の価値があり。

麻生地区の噂

  1. 旧麻生町青沼地区では毎年「どぶろくまつり」が行われている。
  2. 麻生区をうっかり「あそう」と読んでしまう。
  3. あのメルカリ社長の実父がここ出身。

玉造地区の噂

  1. 帆引き舟が有名である。
    • 白帆といえば…ゴルフ場。
  2. 松尾 坂内がバンジージャンプを虹の塔からして鼻血をだした。
  3. 北野タケシ監督の教祖誕生のパレードは玉造駅まえで現市長の叔父の常蔵さんが出演している。
  4. ベイシアは年間万引きが500万くらいあるらしい。太っ腹である。
    • おいおい、そんなのは「太っ腹」とは言わないって…。
  5. 霞ヶ浦大橋は自殺の名所となりつつある。
  6. 霞ヶ浦ふれあいランド年々客数が減っており淡水魚水族館がある。
    • 鯰のハンバーガーを売っているらしい。食べた事のある方いわく、白身魚で臭みのないとの事。
  7. 鯉の養殖が有名だった。
    • 道の駅で売っている鯉の甘露煮はうまい。
  8. 昔、墓石に顔が現れTV局まできて大騒ぎがあった。
  9. ベイシアの領地。この地にベイシアが来てからはすべてが変わった。
  10. 実は世界でもここにしか発生しないキノコがある。
  11. 東日本の人が玉造と言うとコチラの方を連想する。
    • 逆に西日本の人はJR大阪環状線玉造駅周辺島根玉造温泉を連想する。
    • 東日本、と言うより千葉県香取市にも玉造と言う地名がある。
      • 川向こうに住んでいますが島根の方を連想しました。そこにツアーで行ったせいですが。

北浦地区の噂

  1. 北浦は自分だけのものじゃないのになぁ…。
  2. 買い物するにもお店が無い!
    • 周りにはあるんだけどね。
    • 買い物する店もないのになぜか繁昌という地名がある