もし日本の首都が奈良県の都市になっていたら

Case1.奈良編集

  1. 京都の金閣寺、銀閣寺より奈良の法隆寺の方が外国人観光客が訪れる。
  2. 鹿肉を食べる事を禁ずる法律ができる。
    • よって鹿の増えすぎで外国から狼を輸入して放つ羽目に
    • 奈良が都会化し過ぎて奈良公園で放し飼いされている鹿はほとんどいなくなっていた。山奥まで行かないと野生の鹿に会えない。一部は檻に入れられ飼われている。
      • 「戦前は奈良の鹿は放し飼いにされていて普通にこの辺りを歩いていたんだよ」→「へぇ、そんな時代もあったんですね。びっくり。」とか言われている。
  3. 明石家さんまが知事になる。
  4. 夜は、相変わらず早いまま。
  5. 県内のあちこちに自衛隊の駐屯地や航空基地が出来、奈良県警が「警視庁」となり、逆に警視庁が「東京府警」になる。
    • 江戸は江戸のまま。現実の警視庁は「豊島県警」。
  6. 奈良には首都機能のみが置かれ、事実上の首都は大阪となる。
    • というか、経済上の首都。経済産業省や財務省も大阪に置かれる。
      • 2001年1月4日以降も「大蔵省」の名前が残っていたとおもう。
    • 奈良時代以前には、行政府が大津や飛鳥にあって、外交機関が大阪にあった。京都が首都の場合と同じく、政治=奈良、経済=大阪に分担される可能性が高い。
  7. 奈良中央駅を建設できず、パリやロンドンみたいに複数のターミナル駅が建設される。
  8. 奈良時代が再来する。
    • 710年から784年は現代の奈良時代と区別するため、古代奈良時代とか前奈良時代とかそんな呼び方をされていたかも。
  9. 未だに僧侶が実権を握っている。
    • 公明党は力をなくすor存在してない
  10. 現実の奈良交通が「奈良県交通局」となり、バス運賃が県内200円になる。(市バスみたいに)
    • むしろ「平城都」じゃね?
  11. 遺跡や古墳がたくさんあって建造物をあまりつくれない。
    • 掘れば遺跡が出て公共事業が遅れる様は、「東洋のローマ」or「東洋のアテネ」と揶揄される。
  12. 京阪電鉄梅田~奈良間に鉄道を建設していた。
    • 途中の野江付近で本線と交互に直通運転を行い、梅田~出町柳や淀屋橋~奈良間に直通電車を運行していた。
  13. 新幹線や名神高速道路は奈良経由となっていた。
    • 現実のJR奈良線は山陰本線の一部となっている。現実には京都発着の城崎温泉・天橋立・東舞鶴方面に向かう特急はもちろん奈良発着となっている。
  14. 阪神なんば線は1970年代までに開通。
  15. JR東西線は1960年代末に開通し、学研都市線は奈良~新三田を結ぶ快速が30分間隔で走っていた。
  16. 奈良大学は国立大学となっていた。
  17. 三重県は東海地方ではなく近畿地方に含まれていた。
    • もちろんテレビ放送も近畿広域圏。
    • 三重県は南部と北部で分断され、北部は岐阜県か愛知県に吸収合併されていた。
  18. 堺県は大阪府ではなく奈良県に合併されていた。
    • その代わり大阪府はこの地域を編入。
      • 大阪府=神戸市を除く旧摂津国となっていた。
  19. 天理教の勢力が強まっていた。
  20. 関西本線は全線が複線電化され、名古屋~奈良~新大阪間に特急が運行されていた。
    • 奈良県がJR特急が通らない県とは言われなくなる。
    • 「大和路快速」が名古屋まで直通していた。
  21. 奈良テレビがキー局になっていた。
  22. 奈良ドリームランドは2015年現在も営業中。
  23. 少なくとも安倍晋三が奈良市内で射殺される事はなかった。
    • その場合、2020年代前半の出来事と言えば、新型コロナ、ウクライナ侵攻。
    • 当然ながら旧統一教会問題もなかった。
      • その場合、被害に遭った信者が立ち上がることもなかった。
        • 当然ながらその被害に遭った信者も社会問題になることもなかった。
      • その場合、東京五輪汚職事件もなかったかもしれない。
    • それでも岸田文雄の新型コロナ、ウクライナ侵攻の対応は史実通り。
    • その場合、政治資金パーティー収入の裏金問題は隠蔽されていたかもしれないもしくは史実より判明も遅れていた。

Case2.吉野編集

  1. サクラは天然記念物。
  2. ソメイヨシノは誕生してない。

Case3.橿原編集

  1. 初代天皇神武天皇の皇居があったといわれる地。畝傍山に皇居。
  2. 古都保存法で高層ビルはあまり多く建てられない。
  3. 経済の中心は大阪に置かれる。
  4. 橿原の「橿」の字がメジャーになり、誰でも書けるようになる。
  5. ディアブロッサは本拠地を橿原に移し、チーム名は「ディアブロッサ高田・橿原」となっていた。

Case4.十津川編集

  1. 十津川に強引に鉄道や高速道路が敷かれる。
  2. 北海道の新十津川を飛び地にする。
  3. 明治期に野迫川や上下北山、天川など内陸部を次々併合。史実よりも面積が大きくなる。
  4. 桃太郎電鉄において、バス移動で行きづらい目的地になることはなかった。

関連項目編集