ページ「もしあの市町村が改名していなかったら」と「もしあの市町村が誕生していなかったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tadamarisa
 
>SHIN快速
 
1行目: 1行目:
*市町村合併・分裂によって誕生した自治体が、現在までそれ以前の姿を保っていたら?
**合併したが名称が変わっていない自治体や、一部自治体が合併しなかった場合は[[もしあの市町村があの地域を編入しなかったら]]へ。
**合併を行っていない自治体は、市町村制施行時にその市町村が誕生しなかったらと考えてください。
{{日本目次}}
{{日本目次}}
市町村合併などによって合成・方角・広域・瑞祥・仮名書き・企業団体名由来などの地名へ改名された市町村の名前がもし存続していたら?
*新規に追加する場合には、都道府県順になるようお願いします。
*政令市の区の場合、一度瑞祥地名・広域地名となった区が再分割されて旧市町村の名前が復活する場合も想定内(例として鎌倉郡瀬谷村→横浜市瀬谷区など)。
==独立項目==
==独立項目==
*[[もしあの市町村が改名していなかったら/北海道・東北]]
*[[もしいわき市が誕生していなかったら]]
*[[もしあの市町村が改名していなかったら/関東]]
*[[もしさいたま市が○○だったら]]
*[[もし北九州市が誕生していなかったら]]


==山梨==
==宮城==
===勝沼町→勝沼市===
===大崎市===
*[[山梨/国中#甲州市の噂|甲州市]]
#宮城県に形がおかしい自治体は誕生しなかった。
#「甲府市」「甲斐市」「甲州市」で混乱する事はなかった。
#*市名は当然古川市のまま。
#葡萄以外の果樹も、名物に発展させていた。
#遠田郡の田尻町や涌谷町、小牛田町、南郷町は古川市に編入されていた。
#塩山「市」が勝沼「町」に吸収されたと話題になった。
#*美里町も誕生しなかった。
#志田郡の鹿島台町、三本木町、松山町は合併して「大崎町」になっていた。
#*読み方は「おおさきまち」となっていた。
#玉造郡の鳴子町と岩出山町は単独町制を継続していた。


===塩山市===
===柴田町===
*甲州市
#合併が廃案になったのであれば平成の大合併になるまで船岡と槻木はしばらく合併していない。
#「甲府市」「甲斐市」「甲州市」で混乱する事はなかった。
#大河原町や村田町と共に合併して「柴田市」が実現していた。
#葡萄のブランドとして塩山が勝沼を上回る・・・のは厳しいか?
#*新潟県新発田市と紛らわしくなる。
#これも連称で、勝沼塩山市でいいだろう。
#*あぶくま市(未遂)や亘理市(未遂)が誕生していたかもしれない。


===日下部町→日下部市===
==秋田==
*[[山梨/国中#山梨市の噂|山梨市]]
===大潟村===
#平成の大合併で別のどこかが「山梨市」を名乗っていた。
#新しく村を新設しなかった場合は全体が若美町(現・男鹿市)になっていた。
#山梨市が県庁所在地と間違えられることもなかった。
#山梨市駅は日下部駅のまま。


===竜王町→竜王市===
==福島==
*[[山梨/国中#甲斐市の噂|甲斐市]]
===伊達市===
#竜王ということでドラゴンクエストにちなんだ町おこしが行われていた。
#当然誕生しなかったら北海道の伊達市と重複することはなかった。
#*市内に開発センターがあるHAL研究所は黙っていないだろう。
#5町全て福島市に編入された。
#将棋の竜王戦を誘致していた。対局が可能な旅館があれば、の話だが。
#*飯野町も一緒に加わったかも。
#**合併していない桑折町や国見町はどうかな・・・?
#***郡役所移転問題や伊達橋架橋問題のいざこざが尾を引いて阿武隈川東岸地域とは一緒にならないと思われる。
#*福島市はもっと早く中核市になれたはず。
#*阿武隈急行線は福島県内全線福島市になっていた。
#*福島市からすると梁川とか月舘とかは正直いらない…。
#**福島市に編入されなかった場合は「保原市」と「梁川市」が出来ていたかも。
#*5町すべて編入されていたとしたら、いわき・郡山を抜いて県内人口1位になっていた。


===石和町→石和市===
==茨城==
*[[山梨/国中#笛吹市の噂|笛吹市]]
===つくば市===
#石和温泉の知名度が今よりも高かった。
#当然、[[つくばみらい市]]などできない。
#石和高校と山梨園芸高校は統合後笛吹高校にならず、石和の名前がつく高校になっていた。
#桜村は豊見城・滝沢よりも早く飛び級市制していた。
#*桜市と[[佐倉市]]と[[栃木/北部#さくら市の噂|さくら市]]が紛らわしいと言われた。
#**土浦市・新治村と合併していたかも。
#**「『桜』研究学園都市?『桜』って陳腐な市名だよな。」って陰口を叩かれているかも。
#**桜市(=研究学園地区)は、市制施行で「千葉県佐倉市」や「桜を市樹にしてる市町村」から抗議が入った時には、「竹園市」に改名した。{※実際に、研究学園地区の最古の高校は竹園高校(1973年設立)だし。}
#**2013年11月の研究学園都市閣議決定の50年祭には、桜市だけが参加し、谷田部市と筑波市は参加しない。
#***桜センタービルの近くに、池田勇人(閣議決定当時の首相)や佐藤栄作(閣議決定を本格的に実行した首相)の記念銅像が建てられた。
#**当然、桜市内の施設は全て「桜」(或いはひらがなの「さくら」)を称している。例:つくばセンタービル→桜センタービル。筑波学園郵便局→桜郵便局。
#*谷田部町も単独で市制していた。
#**藩主細川家の縁で、谷田部市は[[熊本市]]と姉妹都市になっている。
#***2016年の熊本地震では、谷田部市も熊本市に救援物資や義援金を送った。
#**谷田部高校も、工業学校に変わる際には「谷田部工科高校」に改名された。
#***発明家で「カラクリ伊賀七」こと飯塚伊賀七が谷田部城下の出身かつ本拠地という歴史に因み、谷田部工科高校では、「出でよ!第二のカラクリ伊賀七!」というキャッチフレーズが使用されている。
#*筑波町も単独で市制を敷いていた。
#**北畠親房や神皇正統記の縁で、筑波市は[[奈良/吉野#吉野町の噂|吉野町]]と姉妹都市になっている。
#**「筑波」(或いはひらがなの「つくば」)を称する施設は、筑波市(山麓地区)だけに存在し、桜市(研究学園地区)や谷田部市(城下町地区)には存在しない。例:セブンイレブンつくば天久保四丁目店→セブンイレブン桜天久保四丁目店、ケーヨーデイツーつくば店→ケーヨーデイツー谷田部店。
#***「筑波(つくば)=山岳」「桜(さくら)=研究学園都市」「谷田部(やたべ)=城下町」という正確で截然不同のイメージが定着している。
#*桜市の市制施行は、1987年11月30日<!--史実のつくば市成立の日-->。又、桜市が、「村がそのまま市となる」飛び級市制の元祖。
#*谷田部市と筑波市の市制施行は、1989年元日から1992年元日までの間。
#桜vs谷田部の対立が激化する。
#*初期は桜のほうが強かったが、TX開通後は谷田部が伸びてきた。
#**平成の大合併で桜・谷田部・土浦・守谷の大合併が提唱されるが、破談する。
#**平成の大合併では桜は新治村を、谷田部は茎崎町・谷和原村・伊奈町を編入していた。
#***豊里町・大穂町・筑波町はどこと合併していたのだろうか。
#****大穂町は筑波市に仲間入りして、豊里町は桜市に仲間入りしている。
#***寧ろ新治村は筑波市(山麓地区)に編入されている。同じ国道125号沿線だし。
#***2000年代中期の平成大合併ではなく、1990年代に谷和原村と伊奈町は谷田部市に編入されたかも。
#**TXは谷田部陣屋跡を外さず、谷田部陣屋跡の近くを通っている。
#**当然、[[もしつくばエクスプレスが○○だったら#旧筑波町まで延伸されていたら|TXは筑波市(=山麓地区)まで延長されている。]]
#**桜市と谷田部市の関係が、幕張新都心([[千葉市/美浜区|千葉市西半分]])と千葉市街地([[千葉市/中央区|千葉市東半分]])のような関係になっていた。(桜市=幕張新都心。谷田部市=千葉市街地)
#*谷田部市vs桜市の対立どころか、谷田部市vs桜市vs筑波市の鼎立になる。
#**城下町地区(谷田部市)と山麓地区(筑波市)が、研究学園地区(桜市)とは別個の市になるので、地理歴史に根差した地域作りが推進されていた。
#***谷田部市の観光パンフレットには、谷田部城下探索図も描かれている。
#***筑波市では、小田城跡が早期に史跡公園になっており、神皇正統記や南北朝時代に関連する歴史シンポジウムも開催された。
#****1999年には、神皇正統記660周年を記念して、「南北朝時代から冷戦後の現代を見る」と題したシンポジウムが開催された。講演会場は筑波市民会館のパープルホールで、会合では小田城跡の見学も含まれていた。
#****筑波山・小田城跡・平沢官衙(律令時代の筑波郡衙)遺跡が、筑波市の三大観光地と見なされている。
#****郡衙所在地連合も結成され、平沢官衙遺跡を持つ筑波市もメンバーになっている。
#****公園化された小田城跡では、様々な野外イベントが開かれている。
#***谷田部市では、藩政時代の谷田部をテーマにしたイベント「谷田部時代祭」が年に一回開かれている。(※熊本市の「熊本城下祭」や、水戸市での「水戸黄門祭」に相当する年次イベント)
#****谷田部時代祭は、谷田部に過ぎたる者三つ(不動並木、広瀬周度、飯塚伊賀七)に因んだ内容や、歴代谷田部藩主(初代は細川興元)に因んだ内容になっている。
#****谷田部時代祭のメイン会場は、谷田部陣屋跡・五角堂・細川稲荷神社の周辺。
#****谷田部市では、飯塚伊賀七をモデルにしたゆるキャラも制作・使用されている。
#****2016年には、谷田部開府400周年の記念行事が開かれた。
#**人口規模は、谷田部市(谷田部町+谷和原村+伊奈町)が11万人、桜市(桜村+豊里町)が14万人、筑波市(筑波町+大穂町+新治村)が2万4千人。
#***位置的に、大穂町は桜市に加わるだろう。よって、大きな極を持つ谷田部市(谷田部町+谷和原村+伊奈町)、桜市(桜村+大穂町+豊里町)、筑波市(筑波町+新治村)の三つに集約される。
#**茨城新聞などのメディアが紹介する話題も、研究学園地区だけに偏らず、城下町谷田部や山麓地区の話題も度々紹介されている。
#**平日18時台に放送されるNHK水戸放送局のローカルニュースの天気予報では、勿論「筑波」「桜」「谷田部」の三つが表示される。
#**独歩的で歴史の長い城下町と山麓都市が、親方日の丸で地理も歴史も知らない研究学園都市とは別個で「自治権」を持つ好影響は大きい。城下町地区(谷田部市)も山麓地区(筑波市)も、史実とは真逆で存在感と発信力も強く、個性的な町になっていた。「一つの寄り合い所帯」にならず、「三つの一枚岩」が競い合った方が繁盛していた典型例だろう。
#茎崎町は牛久市と合併していた。
#山麓地区(筑波町→筑波市)と研究学園地区(桜村→桜市)が別の自治体になるため、研究学園地区による山麓地区への嫌がらせは発生しなかった。
#*前述の通り、TXは研究学園地区で尻切れトンボにならず、山麓地区まで延長されている。これにより、筑波山(筑波市)・センタービル(桜市)・谷田部陣屋<!--谷田部細川家の居城は、天守閣じゃなくて陣屋-->跡(谷田部市)の三極がTXで結ばれる事になる。
#*2012年の筑波山竜巻で、被災した山麓地区が切り捨てられるなんてありえない。
#**筑波山竜巻直後の筑波市長選挙では、各候補者は「竜巻からの復興」をキャッチフレーズに掲げていた。
#*山麓地区の小学校と中学校が全部潰されるなんて事もない。
#*山麓地区への企業誘致が、積極的に実施されている。
#*山麓の小都市に相応しい市営施設として、郷土博物館を併設した図書館と、講演会が可能な市民会館も開設されていた。
#ひらがなの「つくば」ナンバーは設置されない。その代わり、漢字の「筑波」ナンバー、「桜」ナンバー、「竹園」ナンバー(「桜市」から「竹園市」に改名した場合)のどれかが設置される。
#[[常磐自動車道]]の谷田部市の看板には、谷田部陣屋が描かれている。
#*寧ろ、五角堂かカラクリ時計(飯塚伊賀七が設計製造した物。五角堂に展示されている)のどれかが描かれているだろう。
#[[圏央道]]の名称は、つくばJCTは「谷田部JCT」に、つくば中央ICは「桜IC」になっている。
#警察署のエリアは、筑波市は筑波警察署、桜市は桜警察署(当初は筑波学園署)、谷田部市は桜警察署か水海道警察署のどれか。
#城下町地区(谷田部町→谷田部市)と研究学園地区(桜村→桜市)も別の自治体になるため、谷田部陣屋跡付近は、市役所があるのに恩恵が来ないなんてありえない。
#*城下町に相応しく、谷田部市立郷土資料館に加えて、谷田部市立図書館も設置されている。
#**当然、谷田部市立図書館には、谷田部藩に関する郷土史コーナーも設置されている。
#*TXの谷田部市の中央駅も「谷田部駅」で、谷田部駅は中心部である谷田部陣屋跡の近くに開設された。
#**TX谷田部駅が開業した時には、「常南電気鉄道谷田部線が復活した!」と言われていた。
#*城下町特有の狭い道路を見た研究学園地区の住民から、「なんであんな所に市役所が!」「研究学園都市のイメージに合わない!」って思われる事もなかった。
#*城下町のアイデンティティーが濃厚になるので、谷田部市民は、「俺たちは、歴史がもっと長いんだよ!」「俺たちは、高度成長からの短い歴史しか持たない研究学園都市とは異うんだよ!」って、桜市に対抗心を燃やしている。
#*市制施行の時に、谷田部市中心部の住所が「城内」に変更された。明確には、「谷田部町大字谷田部N番地」が、「谷田部市城内N番地」に変更された。
#市外局番は、筑波市のみが0298(土浦と同じ)で、桜市と谷田部市は0297(水海道と同じ)になっていた。
#1998年に七桁化される前の郵便番号は、桜市のみが305で、筑波市と谷田部市は別の番号になっていた。


===清里村===
===ひたちなか市===
*高根町→[[北杜市]]
#県内のひらがな市町村情勢はもう少しマシだったかも。
#高根村との合併後も清里を名乗り続けるという想定。
#地理的に勝田・那珂湊ともどことも合併できないかもしれない(強いてあげるなら勝田+那珂か)。
#清里高原の観光イメージを利用するために平成の大合併でも生き残り「清里市」になった可能性も。
#*水戸市と合併していた可能性もある。
#**寧ろ、「[[日立製作所|日立]]の企業城下町の勝田なんて相容れない!」って拒否されたかも。まぁ、自治体は合併だけが能じゃないから好いけどね。
#*ひらがなの「ひたちなか市」を避けるなら、「阿字ヶ浦市」になっていたかも。
#那珂市と那珂湊市が紛らわしいと話題になる。
#*那珂市からは「那珂湊市は『平磯市』に改名しろ!」という抗議が来る。


===小淵沢町→小淵沢市===
===かすみがうら市===
*北杜市
#出島村は土浦市に編入され、千代田町は石岡市に編入された。
#最初から小淵沢町も合併に参加していた。
#代表駅は満場一致で小淵沢駅。


===谷村町→谷村市===
==群馬==
*[[山梨/郡内#都留市の噂|都留市]]
===みどり市===
#都留高校がここにあると誤解されることは無かった。
#大間々町、笠懸町、東村は桐生市に編入されていた。
#都留文科大学が谷村文科大学だったかは微妙。
#*もしかしたら新設合併だったかもしれない。
#*飛び地はもちろんできない。
#群馬県のひらがなの自治体はみなかみ町だけになる。


===河口村→河口町===
==埼玉==
*河口湖町→[[山梨/郡内#富士河口湖町の噂|富士河口湖町]]
===志紀町===
#平成の大合併の際には他の湖にも配慮して「富士五湖町」あるいは「富士湖町」などになっていた可能性も。
*戦前の合併がなかったとして。
#*この場合山中湖村からの反発が起きることは必至。
#水谷村・宗岡村が北足立郡になることもなかった。
#**山中湖村も合併に参加していたかは微妙。
#*宗岡村も富士見村→富士見市になっていた。
#志木町は単独で存続していたのか?


===白根町→白根市===
==千葉==
*[[山梨/巨摩#南アルプス市の噂|南アルプス市]]
===横芝光町===
#カタカナ地名の批判は起こらなかった。
#横芝町は成東町、山武町、蓮沼村、松尾町と共に山武市となり、光町は匝瑳市に編入されていた。
#新潟県白根市が新潟市に編入されるまでは使えないので、合併時期が史実より遅くなる。
#*下手すりゃ光町は単独町制を継続していたかも。そうなれば匝瑳郡は存続。
#千葉県の合成地名は天津小湊町(現鴨川市)をイメージにしていた。
#*[[大網白里市]]をお忘れなく。


===瑞穂村→瑞穂町===
==東京==
*下吉田町→[[山梨/郡内#富士吉田市の噂|富士吉田市]]
===練馬区===
#一応合併した3町ではもっとも人口が多かったため、残すとしたらここ。
1947年、[[東京/板橋区|板橋区]]から一部が[[東京/練馬区|練馬区]]に分区されました。もし練馬区が板橋区より分区されず現在でも存続していたら…
#東京都瑞穂町と紛らわしいことが問題になっていた。
#現在では人口100万を超える大自治体に。
#*瑞穂市として市制施行した場合、史実の岐阜県瑞穂市は穂積市を名乗っていた。
#*[[東京/世田谷区|世田谷]]を越える一大居住区。
#おそらく富士上吉田町も福地町として町制施行していた。
#*そして[[政令指定都市]]化して結局分区。
#**杉並+中野で「杉野市」に、世田谷・大田も独立。
#「[[関東の遊園地・テーマパーク#としまえん|としまえん]]」は結局「ねりまえん」だったかもしれない。
#*多分「旧豊島郡」由来の名前だから変わらないかも。
#**北豊島郡な。
#*ねりまえんのかわりに「いたばしえん」と言われるようになる。
#[[光が丘]](以西)辺りが独立して「光が丘市」が誕生してしまうかも。
#*「大泉市」かな?
#**いや、石神井以西だな。これで板橋は100万人以上を維持し、そこは'''埼玉県石神井市'''に。
#***[[西東京市#保谷|保谷]]も埼玉県に。
#****だが東伏見は(ry
#***[[東京/北多摩#東久留米市の噂|東久留米]]も。
#***[[東京/北多摩#清瀬市の噂|清瀬]]も[[東村山市|東村山]]も。
#吉祥寺の周辺は、住民らは武蔵野市への移籍を求めるプロ市民が発生する。
#*関町南は[[東京/杉並区|杉並区]]へ、立野町は[[武蔵野市]]へ編入される。
#**その後、武蔵野市が現在の[[三鷹市]]や[[西東京市]](の一部)などと合併、武蔵野が23番目の区になる。
#「練馬ナンバー」は誕生せず、「板橋ナンバー」になっていた。
#*「杉並ナンバー」か「世田谷ナンバー」じゃない?
#**最近は湘南や富士山の例外もあるけど、基本的には陸運局の所在地が車のナンバーになるので(城北地区の陸運局が練馬の北町にあるので)やっぱり板橋ナンバーだよ。練馬区民の優越感は杉並区民も中野区民も練馬ナンバー。
#旧・東京府東京市上板橋第三小学校は練馬区立旭丘(移管当初は「旭ヶ丘」)小学校にならなかった。
#[[東武練馬]]駅の駅名が別のものになっていた。
#*「徳丸」を名乗っていた。
#**一応東武練馬駅の由来は南に近接する旧練馬町に由来するものだが、有楽町線開業などのタイミングで改名した可能性もある。
#ということは東京22区?
#*かわりに世田谷区の一部地域が分区していたかもしれない。(実際練馬独立と同時期に分区運動があった)その場合、23区のまま。
#*世田谷で分区していたらここも大規模な分区運動が起きていただろう。特に人口が100万人を突破した場合。


===福地村→福地町===
===小笠原村===
*富士上吉田町→富士吉田市
*戦前、小笠原支庁には5つの村(大村、扇村袋沢村、沖村、北村、硫黄島村)が存在していましたが、返還時に同地域は小笠原村一村として返還されました。
#「富士吉田」という地名は存在しなかったかも。
**もし、返還時に5村のまま返還されていたら?
#富士急行の富士吉田駅(現・富士山駅)も「福地駅」のまま。
#人口が増加することもなかったかも。
#*後に富士山駅に改称される。
#宇津木村で行われていたような町村総会が行われていた。
#平成の大合併で、「父島村」「母島村」になっていた。
#北村(母島)が廃村状態になることもなかった。
#硫黄島村も置かれるが、前代未聞の公務員(自衛隊員)しかいない村になる。
#*2007年ごろに「いおうじまむら」から「いおうとうむら」に名前が変わっていた。
#*役場は便宜上防衛省市ヶ谷庁舎に置かれる。
#沖ノ鳥島と南鳥島はどこの村になったのだろうか。
#*地理的に硫黄島村の管轄になりそうだが…


==長野==
==長野==
===東長倉村→東長倉町===
===東御市===
*[[軽井沢町]]
#東部町と北御牧村は小諸市と合併して新・小諸市になっていた。
#軽井沢の知名度が今より低くなっていた。
#*ひょっとしたら浅科村も合併していたかもしれない。
#西長倉村と合併した際には長倉町を名乗っていた。
#北陸新幹線が小諸市にも通過するようになる。
#中軽井沢駅は「沓掛駅」になっていた。
===栄村===
#*正しくは改称されなかった。
#水内村は飯山市に、堺村は野沢温泉村に編入されていた。
 
#2005年、中野市と豊田村の合併により下水内郡は消滅。
===岩村田町→岩村田市===
#平成の大合併で飯山市と野沢温泉村の合併が実現できたかも?
*浅間町→[[佐久市]]
===小谷村===
#佐久平駅は新岩村田駅になっていた。
#中土村は北小谷村に編入されていた。
 
#北小谷村と南小谷村は北相木村と南相木村に似たような地域となっていた。
===屋代町→屋代市===
#北小谷小学校と南小谷小学校は閉校していない。
*更埴市→[[長野/長野#千曲市の噂|千曲市]]
#*北小谷村南小谷村中学校組合立小谷中学校ができる。
#更埴ジャンクションは屋代ジャンクションになっていた。
#平成の大合併でも屋代のままだった可能性も・・・
#千曲駅は所在地の大字から寂蒔(じゃくまく)駅として開業し、難読駅名として知られていた。
 
===上諏訪町→上諏訪市===
*[[諏訪市]]
#上諏訪・下諏訪がより分かりやすかった。
#平成の大合併で諏訪地区の広域合併が実現し、諏訪市になっていた。
 
===駒ヶ根村(西筑摩郡)→駒ヶ根町===
*[[長野/木曽#上松町|上松町]]
#史実の駒ヶ根市は別の地名になっていた。
#*「赤穂市」はすでに兵庫に取られているため、「信州赤穂市」とかになっていた。
#*中央アルプス市。
#*駅名も赤穂駅のままなので、播州赤穂駅の説明がしやすくなる。
#**ただ、兵庫の赤穂と紛らわしくなる。
#**こっちの読みは「あかほ」なので、忠臣蔵のほうの赤穂(あこう)が「あかほ」と誤読する人が多くなる。
 
===ちの町→ちの市===
*[[茅野市]]
#古い時代に消滅したひらがな地名はなかった。
#むつ市が誕生する前にひらがな市名が誕生していた。
#*ひらがな自治体名の増殖が早かった。
 
===成相村→成相町===
*豊科町→[[安曇野市]]
#豊科駅は成相駅になっていた。


==新潟==
==新潟==
===小出町→小出市===
===上越市===
*[[新潟/魚沼#魚沼市の噂|魚沼市]]
1971年4月29日に直江津市・高田市が合併して誕生した[[上越市]]。もしこのときに合併協議が廃案になり、平成の大合併直前まで直江津市・高田市が存在していたらどうなっていたか。
#小出産のブランド米は、言うまでもなく「小出米」。
#*[[新潟/中越|中越地方]]のブランド米の総称が「魚沼米」であると、ハッキリ定義されている。
#六日町は「[[新潟/魚沼#南魚沼市の噂|南魚沼市]]」に改悪されなかった。
 
===中条町→中条市===
*[[新潟/下越#胎内市の噂|胎内市]]
#市名の由来は市内を流れる「胎内川」から来ているが、笑われる市名になることはなかった。
#市名と代表駅の名が一致した。
 
===高田市===
*[[上越市]]
#交通の要所の直江津市はこの市名に反発した。
#市名と代表駅の名が一致した。
#[[大和高田市]]など全国にある「○○高田市」が旧国名を冠している理由が理解されやすくなっていた。
#[[近鉄南大阪線]]の高田市駅は別の駅名になっていたかも。
#「上越線や上越新幹線は上越市を通りません」とネタにされることはなかった。
#*上越妙高駅は「新高田駅」になっていた。
#**あるいは「高田妙高駅」とか?
 
===直江津市===
*上越市
#人口の多い高田市は黙っていなかった。
#市名と代表駅の名が一致した。
#上越新幹線の駅は直江津妙高駅になっていた。
 
===春日村→春日市===
*高田市→上越市
#春日山が名実ともに市の中心としての地位を確立していた。
#*新幹線の駅も脇野田ではなく春日山にできていた。
#福岡県春日市は春日市を名乗れず、「筑前春日市」になっていた。
#*駅名から「春日原市」かも。
#どこかで「春日山市」に改名されていた。
 
===両津市===
*[[新潟/佐渡#佐渡市の噂|佐渡市]]
#佐渡市の市役所が両津にあったらこの市名になっていたかもしれない。
#佐渡島全部の市町村合併は頓挫しただろう。
 
===相川町→相川市===
*佐渡市
#かつての中心としての地位が再確認されていた。
#佐渡金山の観光アピールが現実より強かった。
 
===浦佐村===
*大和村→[[新潟/魚沼#南魚沼市の噂|南魚沼市]]
#新幹線駅と自治体名が一致していた。
#新幹線の駅名ということで「浦佐市」になっていたかも。
 
===六日町→六日町市===
*南魚沼市
#大町市や十日町市といった先例や自身が六日町村だった過去を考えると六日市ではなく六日町市だろう。
#十日町市と混同される場合もあった。
#市名と代表駅名が一致した。
#塩沢町の編入はなかったかも。
 
===新井市===
*[[新潟/上越#妙高市の噂|妙高市]]
#旧妙高村が市名を名乗ることはなかった。
#編入合併自体頓挫していたかもしれない。
#上越妙高駅は上越新井駅になっていた。
 
===新津市→新津区===
*[[新潟市/秋葉区|新潟市秋葉区]]
#アキバと間違われることはなかった。
#旧小須戸町域は南区になっていた。
#*旧小須戸町民が納得いかないためだろう。
#*南区に駅が存在するようになる。
 
===豊栄市→豊栄区===
*[[新潟市/北区|新潟市北区]]
#豊栄は海に面していた。
#*というか新潟市の北地区も東区の一部になっていた可能性も。
 
===津川町===
*[[新潟/下越#阿賀町の噂|阿賀町]]
#阿賀野市と混合することはなかった。
#町名と代表駅の名とIC名が一致した。
 
==富山==
===石動町→石動市===
*小矢部市
#かつて小矢部村という村名があったのにも関わらず、こんな市名になった。
#北陸自動車道の小矢部ICと小矢部砺波JCTは「石動IC」と「石動砺波JCT」になっていた。
 
===桜井町→桜井市===
*黒部市
#三日市駅は越中桜井駅に改称された。
#*電鉄黒部駅は「電鉄桜井駅」のまま。
#奈良県の桜井市は「大和桜井市」になっていた。
#平成の大合併で宇奈月町と合併したときには「黒部市」を名乗ってたかもしれない。
 
===福光町→福光市===
*[[南砺市]]
#「なんと!〇〇」なんて激寒ダジャレに使われることはなかった。
#*ナントの勅令と混ぜたネタもなかった。
#城端・福野などと揉めそうだが人口が一番多いここが無難か。
 
==石川==
===松任市===
*[[白山市]]
#白山麓の自治体との合併は頓挫していたかも。
#北陸新幹線の車両基地は「松任総合車両所」を名乗っていた。
 
===根上町→根上市===
*[[石川/加賀#能美市の噂|能美市]]
#同町出身の某大物政治家一族の仕業だと噂される。
#寺井駅を根上駅にしようとするが、失敗し史実通りになる。
 
===大聖寺町→大聖寺市===
*[[石川/加賀#加賀市の噂|加賀市]]
#大聖寺城の名の由来である知名度が高くなっていた。
#北陸自動車道の加賀ICは「大聖寺IC」になっていた。
#市名と駅名と警察名が一致した。
#*特急列車は大聖寺駅にも停車していた。
#*作見駅は加賀温泉駅に改称されていたのだろうか。
#平成の大合併で加賀市になっていたのだろうか?
 
==福井==
===武生市===
*[[越前市]]
#「越前市」「越前町」「南越前町」で混乱する事は無かった。
#[[福井鉄道]]「武生新駅」は改名していなかったか、したとしても「武生中央」とかになっていた。
 
===芦原町→芦原市===
*[[福井/嶺北#あわら市の噂|あわら市]]
#「あしはら市」と誤読されていた。
#芦原温泉駅を「芦原駅」に改名させる運動が起きる。
 
===金津町→金津市===
*あわら市
#芦原温泉駅を金津駅に戻す運動が起きる。
 
===大飯町===
*[[福井/嶺南#おおい町の噂|おおい町]]
#原発でも有名な大飯の地名が残っていた。
#名田庄を編入する形になっていた。
 
==岐阜==
===加納町→加納市===
*[[岐阜市]]
#岐阜県の県庁所在地が加納市になっていた。
#県と県庁所在地との関係が神奈川県と横浜市、兵庫県と神戸市のような関係になった。
#加納市が政令指定都市になったら「岐阜区」ができた。
#加納駅と岐阜駅の関係がややこしくなる。
#*史実の岐阜駅/名鉄岐阜駅が「加納駅」になっていたかも。
 
==静岡==
===韮山町→韮山市===
*[[伊豆の国市]]
#都市名ではなく、遊園地名が「伊豆の国」を称していた。例:「韮山伊豆の国○○」「伊豆の国長岡スパランド」
#温泉と反射炉に因んで、「何かと熱い街」が観光キャッチフレーズになっている。
#市名からニラを特産品にして、ニラ玉、レバニラ炒め、ニラ饅頭などニラ料理を名物にしていた。
 
===吉原市===
*[[富士市]]
#富士山がこの市にもかかっているとは思われなかった。
#未だに東京の吉原と勘違いされていた。
#*新富士駅は北海道に同名の駅がある上、「新吉原駅」でも東京の新吉原と混同されるので「富士吉原駅」になっていた。
#**富士市が吉原市と合併して消滅という流れになるので、旧富士市の顔を立てて吉原市内でもあえて新富士駅で開業も考えられる。
#*東京の吉原との区別や、[[富士山]]の麓だが富士山から遠いという位置から、「富士吉原市」に改名されているかも。
#富士川町との合併で再び富士市になったかも。
 
===見付町→見付市===
*[[磐田市]]
#史実のジュビロ磐田は、「ジュビロ見付」という名称になっていた。
#市外の者からは、「○○を見付けた!」というダジャレを言われている。
#東海道本線で史実の「磐田駅」は、「見付駅」を称していた。
#新潟県見附市と混同されていた。
 
===清水市===
*[[静岡市]]
#清水エスパルスは完全清水市の物に。
#「ついでに県名も変えたら?」と言われていた可能性が高い。
 
===二俣町→二俣市===
*天竜市→[[浜松市/天竜区|浜松市天竜区]]
#遠江二俣駅は移管後二俣駅(あるいは遠州二俣駅)を名乗っていた。
#合併後の区名は「二俣区」か、通称名から「遠北区」を名乗っていた(間違っても「磐田区」はないだろうけど)
#*飯田線の中部天竜駅が「中部(地方の)天竜駅」と誤解されることもなかった。
 
==愛知==
===挙母市===
*[[豊田市]]
#企業名(豊田)と都市名(挙母)が別の名称になるため、部外者からは、[[トヨタ自動車|トヨタ]]ずくめのイメージが弱まっていた。
#*トヨタと無縁な施設は、言うまでもなく「挙母」を称している。
#*自動車のご当地ナンバーは、「豊田ナンバー」じゃなくて、「挙母ナンバー」になっていた。
#**[[勝手にご当地ナンバー]]で「TOYOTAナンバー」が…って既にあった。
#[[岡崎市|岡崎]]の八丁味噌に対抗して、何らかのB級グルメを名物にしていた。
#*「ころも」という読みに因んで、テンプラが挙母発のB級グルメになっていた。
 
===古知野町→古知野市===
*[[愛知/西尾張#江南市の噂|江南市]]
#古知野駅の改称はなかった。
#江南高校は古知野が付く高校名になっていた。
 
===横須賀町→横須賀市===
*[[東海市]]
#神奈川県に既に横須賀市があるため、即日改称で「尾張横須賀市」になる。
#中日ドラゴンズの福谷浩司投手が神奈川県の横須賀高校出身と勘違いされる割合が減っていた。
 
===岡田町→岡田市===
*[[愛知/知多#知多市の噂|知多市]]
#知多半島の別のどこかが「知多市」を名乗っていた。
#*例の「南セントレア市」の組み合わせ(美浜町+南知多町)が「知多市」になっていたかも。
#岡多線が通ると勘違いされる。
 
===渥美町→渥美市===
*[[愛知/東三河#田原市の噂|田原市]]
#渥美半島に渥美市、というわかりやすい構図になっていた。
#最初から渥美町が合併に参加していたらこうなっていたはず。
 
===内海町===
*[[愛知/知多#南知多町の噂|南知多町]]
#町の主要駅と町名が一致する。
#美浜町と合併した際に「南知多市」を名乗っていた。
 
==三重==
===宇治山田市===
*[[伊勢市]]
#伊勢神宮の所在地としての知名度がやや下がっていた。
#平成の大合併で「伊勢市」を名乗りそうな所はほかに・・・ないか?
#地名からして京都府にあると誤解されそう。
#*伊勢神宮のお膝元なので宇治市を知名度で上回り、宇治茶が三重県と勘違いされる可能性もある。
#宇治と山田の対立が激しくなっていた。
#中心駅は近鉄宇治山田駅になっていたはず。
 
===上野市===
*[[伊賀市]]
#上野市駅の名前に違和感が無かった。
#「伊賀市」の名前は[[名張市]]との合併が実現した際に付けられていた。
 
===員弁町→員弁市===
*[[三重/北勢#いなべ市の噂|いなべ市]]
#平仮名批判とは無縁だが、代わりに市名を正しく読んでもらえないリスクを抱えていた。
#いなべ総合学園高校は・・・といいたいところだが、合併以前にこの校名になっているので市名にならなくても変わらず。
 
===木本町→木本市===
*[[熊野市]]
#和歌山県と勘違いされる割合がだいぶ少なくなっていた。
#*熊野筆の産地、広島県熊野町と誤解されることもなかった。
#熊野三山がここにあると誤解されることがだいぶ少なくなっていた。
#紀伊木本駅の改称は無かった。


===中川村→中川町===
#市街地のストロー効果が起きず、直江津・高田両市の市街地は現在ほど廃れていない。
*嬉野町→[[松阪市]]
#*逆に春日山周辺は田園地帯のままだった。
#町名と代表駅が(旧国名を除けば)一致する。
#直江津と高田の関係は[[三条vs燕]]の様相を呈していたかも。
#*近鉄の一大ターミナルとして知名度が上がった。
#*合併協議が進捗した場合は、旧「上越市」の枠組みが2003年頃に完成。その後は現在と同じ枠組みになる。
#嬉野温泉と間違えられることはない。
#**但し市の名称が「上越市」になっていたかどうかは微妙。ひょっとしたら「頸城市」、または平仮名で「くびき市」になっているかも。
#*逆に合併がご破算になった場合、直江津と高田がそれぞれ独自で周辺町村を合併。
#**新直江津市には海岸沿いの柿崎町、吉川町、大潟町、頸城村、名立町が加わっている。
#***柿崎・吉川・大潟・頸城で合併し、こちらが「くびき市」になっていた。
#**新高田市には内陸部の安塚町、浦川原村、大島村、牧村、板倉町、清里村、三和村が加わっている。
#**旧名立町(直江津市側)にかろうじて隣接している中郷村の扱いでもめること必至。
#***直江津市になるか、場合によっては[[新潟/上越#妙高市の噂|新井市]]と合併し妙高市になる。
#**いずれの市も単独で人口が20万人には届かないため、[[特例市]]に移行はできない。
#**さすがにそんな合併はなかったかもしれないので[[もしあの市町村があの地域を編入しなかったら#上越市に編入された13町村|こういうこと]]になっていた。
#*稲田周辺に直江津があったら、そうなってたかもね。
#[[北陸新幹線]]の新駅設置を巡っても両市は対立。
#*すったもんだの末に[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#上越妙高→○○|脇野田駅ではなく春日山駅が選ばれ]]、[[北陸]]方面へ向かうカーブが大変なことになる。
#**向こうでもネタになっているが、フル規格新幹線初のスイッチバック駅になっているかもしれない。
#***12両編成用のターンテーブルがあったら笑う。
#*揉めに揉めた挙句、しれーっと両市をパスして新井にできたら笑う。
#警察署は現在のように上越警察署だけではなく、合併せず高田警察署と直江津警察署の2署のまま。
#ほぼ唯一の観光資源、上杉謙信のお膝元の座を巡っても対立。
#*春日山城と林泉寺が分割統治されてたかも。


==京都==
===燕市===
===峰山町→峰山市===
*吉田町も一緒に合併していたとして
*[[京都/丹後#京丹後市の噂|京丹後市]]
#少なくとも「吉田市」が誕生していた。
#「天女の舞う縮緬の町・峰山」を観光キャッチフレーズにしている。
#西燕駅は「花見駅」となっていた。
#*天女絡みで、[[静岡市/清水区|清水]]への対抗心を顕にした地域振興が実践されている。
#*上越新幹線の燕三条駅は「吉田三条駅」となっていた。
#「燕」という漢字は鳥の名前のイメージが高まる。
#分水町は合併を拒否していた可能性も。


===長岡町→長岡市===
==滋賀==
*[[長岡京市]]
===東近江市===
#新潟県[[長岡市]]からクレームがつき、現実通り「長岡京市」になるか「山城長岡市」になる。
#五個荘町は能登川町と安土町と合併して「安土市」となり、残りの湖東町と愛東町と永源寺町は「東近江町」になっていた。
#「神足駅」は「長岡京駅」に改名することはなかった。
#*東近江町が発足した時に「東近江郡」という新しい郡が新設される。
#*八日市市は蒲生町と合併しても改名していない。


==大阪==
==大阪==
===美陵町→美陵市===
===東大阪市===
*[[藤井寺市]]
#旧布施市は大阪市に編入されて大阪市布施区となり、河内市・枚岡市はそのまま独立した市として残る。
#「びりょう市」と読み間違えられる。
#*その後平成の大合併で河内市・枚岡市は八尾市・柏原市と合併し「東大阪市」もしくは「中かわち市」が誕生。その場合、市の中心は近鉄八尾駅周辺になっている。
#*ちなみに読みは「みささぎ」。
#**この場合、鴻池付近は分離の上で[[四條畷市|四條畷町]]とともに[[大東市]]入りすることを希望していた可能性もある。最も実現の可能性は相当低いが……
#*あるいは「みりょう市」。
#枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅となっていた。
#近鉄バッファローズの本拠地であった藤井寺球場が「美陵球場」になっていたかもしれない。
#*かなりの割合で[[枚方市]]と間違えられる。
 
#[[近鉄奈良線|荒本駅]]前の24階建高層ビルの市役所は建設されなかった。
===藤井寺道明寺町→藤井寺道明寺市===
#[[近鉄奈良線|若江岩田]]駅が河内市の中心駅となるので、乗降客がもっと増えていた。
*美陵町→藤井寺市
#近鉄けいはんな線がかつて「東大阪線」を名乗ることはなかった。
#平成の大合併まで存在しなかった6文字の市名が昭和の時点で誕生していた。
#*[[近鉄南大阪線|南大阪線]]があるし、東大阪電気鉄道も戦前に計画されていたからそこは史実通りだろう。
#*現在でも最長市名のまま。
#*分からんよ。近鉄中央線にしてた可能性も結構あると思う。
#道明寺の知名度が今よりも高かった。
#大阪府第三の都市は枚方市。
 
#ハウス食品は存在しない。
===南大阪町→南大阪市===
#*本社は[[高槻市]]にあったとかも。
*[[羽曳野市]]
#大阪府内には摂津・河内・和泉の3つの旧国名を名乗る都市が存在していることになる。
#東大阪市と比較されることが増える。
<!--#残る布施・河内の2市で[[東大阪市]]を形成していたかも。-->
#「阪南市」と混同する人が出てくる。
#近隣大都市名に方角をつけた自治体名が現実ほど増えなかった。
#*阪南市は「南海市」か「尾崎市」になっていた。
#*[[もし北九州市が誕生していなかったら|北九州の場合]]同様、東大阪が河内地域中部を指す広域地名として広く使われていた可能性が高い。
#*「尾崎市」だったら「[[尼崎市]]」と間違えそう…。
#大阪府立東大阪支援学校は「大阪府立枚岡支援学校」という名前になっていた。
 
===河内市===
*[[東大阪市]]
#市民は市よりも個々の地域で出身をいう事が増える。
#「摂津」「和泉」と大阪府内の旧国名の市が全部そろった。
 
===枚岡市===
*東大阪市
#「枚方市」と間違われてしまう。
#*枚方市がこっちと間違われてしまうとも。
#近鉄奈良線の枚岡駅が市の中心駅だと勘違いされるようになっていた(実際には瓢箪山駅)。
 
===三島町→三島市===
*[[摂津市]]
#静岡県三島市からクレームがつき、現実通り「摂津市」か「摂津三島市」に改名された。
#本田圭佑が静岡県出身だと勘違いされる。
 
===四条町→四条市===
*[[大東市]]
#現実以上に四條畷市との間で混同が生じていた。
 
===住道町→住道市===
*大東市
#市名と市の代表駅名が一致していてわかりやすかった。
 
===国府村→国府町===
*[[和泉市]]
#和泉国の国府所在地であることが現実より認知されていた。
#後の市制施行にあたっても「国府市」という市名になっていた(「国府市」は現在まで存在しないので)。
 
===東鳥取町→東鳥取市===
*[[大阪/泉南#阪南市の噂|阪南市]]
#鳥取市との同名回避で東をつけたと誤解された。
#*あるいは旧西鳥取村に対する方便としてこれを利用していた。


==兵庫==
==兵庫==
===阿閇村→阿閇町===
===南あわじ市===
*[[兵庫/東播磨#播磨町の噂|播磨町]]
#淡路島の全ての市町村が淡路市になっていた。
#全国でも有数の難読自治体名となっていた。
#*そうなると洲本市役所が淡路市役所になっていた可能性がある。
#*特に「閇」はここだけで見るレアな漢字となっていた。
#山陽電鉄の「播磨町」駅は現在でも「本荘」駅のままだった。
 
===山崎町→山崎市===
*[[宍粟市]]
#「宍粟」という超難読地名はあまり知られないようになっていた。
#関西で「山崎」というとどうしても[[京都/山城#大山崎町の噂|こちらの方]]を思い出す人の方が多いと思われる。
#読み方は「やま'''さ'''き」が正しいがどうしても「やま'''ざ'''き」と読み違えられるだろう。
 
===岩屋町===
*[[淡路市]]
#[[神戸淡路鳴門自動車道]]の「淡路IC」と「淡路ハイウェイオアシス」はそれぞれ「岩屋IC」「岩屋ハイウェイオアシス」になっていた。
#平成の大合併で淡路市になるのは現実通りだろう。
#*「岩屋市」になっているのでは?
#阪神岩屋駅のところにあると思っている人がいた。
 
===津名町→津名市===
*淡路市
#「淡路市」という名称は更に合併が進んで淡路島が1つの市にまとまるまでお預けとなっていた。
#うん。賛成。淡路を使いたいなら、淡路津名市でいいだろう。
 
===市村→市町===
*三原町→[[南あわじ市]]
#このまま合併まで市名を残した場合、「市市市<!--いちいちし-->」(市制時に市が旧町名として残れば「市市市市<!--いちいちしいち-->」)ができていた。
#*中心部にある小学校は「市市立市小学校<!--いちしりついちしょうがっこう-->」。こりゃなんかの番組でネタにされるな。
#*・・・とか書いてたらゲシュタルト崩壊してきた。
 
===氷上町→氷上市===
*[[兵庫/丹波#丹波市の噂|丹波市]]
#氷上郡域がそのまま市になるため違和感が無かった。
#近隣自治体から市名にクレームを付けられることはなかった。
#*篠山市が「丹波篠山市」に市名を改名しようとする動きはなかった。
#**あるいは篠山市が「丹波市」を名乗っていたかも。
#京都府の丹波町が合併に伴い「京丹波町」に改名することもなかった。
#何か寒そうなイメージの市名だと言われるようになっていた。
 
===龍野市===
*[[たつの市]]
#「市名を平仮名に変える必要はなかった」と言われた。
 
===城崎町→城崎市===
*[[豊岡市]]
#城崎温泉の知名度がもっと上がった。
#「市名は「城崎」なのに市役所は城崎(旧城崎町)にないの?」と聞かれる。
 
===多紀町→多紀市===
*篠山町→[[兵庫/丹波#篠山市の噂|篠山市]]
#一応市域は旧多紀郡と一致するが…
#*名古屋圏の住民からは紀勢線の区切り駅である「多気」と間違えられる。
#篠山を「しのやま」と呼んでしまう人が史実よりも多かった。
#それでも篠山口駅が多紀駅になることはないと思う、
 
==奈良==
===丹波市町→丹波市市===
*[[天理市]]
#日本国内で宗教団体名を名乗る都市は存在しなかった。
#*「町」も含めたら岡山県金光町が唯一の存在となっていたがこれも合併で浅口市になり消滅。
#兵庫県[[兵庫/丹波#丹波市の噂|丹波市]]はこの市との混同を防ぐため、郡名をとって「氷上市」を名乗っていた可能性が高い。
#天理教と無縁の施設は「丹波市」を称している。
#*西名阪自動車道天理インターは「丹波市インター」に、「天理ラーメン」は「丹波市ラーメン」と呼ばれていた。
#**丹波国との誤解を避けるため、旧郡名をつけて「山辺丹波市」とか名乗っていたかも。
#宗教都市のイメージが現実よりも薄くなっていた。
#*[[シャープ]]を中心とした工業都市のイメージも強くなっている。
#添上郡都祁村(現実には奈良市に合併)と山添村は丹波市市に合併されていた。
#その市名から[[兵庫/丹波|丹]][[京都/丹波|波]]にあると誤解する人も少なからずいたかも。
 
==和歌山==
===箕島町→箕島市===
*[[和歌山/紀中#有田市の噂|有田市]]
#高校野球の強豪校で知られる箕島高校の所在地として知名度が上がった。
#有田焼の産地と間違われることはない。
#*逆に、有田みかんの産地が佐賀県だと誤解される。
#市名と代表駅の名が一致した。
#*紀伊有田駅と混同されることもなかった。
#有田川町は佐賀県有田町や紀伊有田駅との区別でそのままか。
 
===宮崎村→宮崎町===
*箕島町→有田町→有田市
#市制時点で宮崎県宮崎市が存在するため、市制時に名称を「紀伊宮崎」などに改名していた。
#箕島高校は宮崎高校だったか、あるいは混合されないように紀伊宮崎高校になっていた。
#*箕島駅も紀伊宮崎駅だった。
#有田みかんは有田川流域のみかんだから多分そのままか…。
#紀伊有田駅と誤解されることもなかった。
 
==鳥取==
===羽合町===
*[[鳥取/伯耆#湯梨浜町の噂|湯梨浜町]]
#今も「日本のハワイ」と町を売り出すことができた。
 
===東伯町===
*[[鳥取/伯耆#琴浦町の噂|琴浦町]]
#聖郷小学校は東伯小学校のままだった。
#漫画「琴浦さん」は「東伯さん」というタイトルになっていた。
 
==島根==
===今市町→今市市===
*[[出雲市]]
#[[栃木|栃木県]]の今市は、「下野今市市」を称していた。
#*鉄道駅は、島根県の「出雲今市駅」が「今市駅」に改名して、栃木県の「今市駅」が「下野今市駅」に改名した。
#**現実の西条市と西条駅などと同様、駅名はそのままの可能性が高い。
#*史実での「出雲警察署」は、「今市警察署」を称している。
#大社町(出雲大社の鳥居前町)が市制施行で「出雲市」に改名するか、「大社市」のままのどれかになっていた。
 
===大社町→大社市===
*出雲市
#旧出雲市域は大社市内の出雲地区になっていた。
 
===杵築町===
*大社町→出雲市
#出雲大社の旧称杵築大社の名が今より知れ渡っていた。
#出雲市との合併の際に「大社市」が候補に挙がっていた。
#大分県にあると勘違いされる。
 
===木次町→木次市===
*[[島根/出雲#雲南市の噂|雲南市]]
#鉄道路線名と一致して外部から分かりやすかった。
#[[雲南省]]と混同されることはなかった。
 
==岡山==
===宇野町→宇野市===
*[[玉野市]]
#宇高連絡船の発着地として知名度がもっと上がった。
#市名と代表駅の名が一致していた。
#経済の中心地である日比町は黙っていなかった。
 
===玉島町→玉島市===
*[[倉敷市]]
#玉島駅は新倉敷駅に改名されることはなかった。
 
==広島==
===西条町→西条市===
*[[東広島市]]
#後発で市制を敷いた場合には、律令国名を頭に付けて「安芸西条市」になっていた。
#日本酒以外の名物が登場していたかも。
#[[広島/安芸|安芸地方]]内では、西条が「[[広島市|広島]]一極集中からの脱却」の急先鋒になっていた。
#山陽新幹線の東広島駅は「新西条」駅を名乗っていた。
#「広島東」「東広島」を称する機関は、言うまでもなく広島市に立地している。
#*「広島東警察署」「東広島警察署」という名称で混乱することは発生しなかった。
 
===千代田町===
*[[広島/安芸#北広島町の噂|北広島町]]
#北海道北広島市と間違えられることはなかった。
#*それでも北広島市が広島県扱いされるのは変わらず。
 
==山口==
===徳山市===
*[[周南市]]
#旧新南陽市の飛び地は解消されないままになる。
#*現実の周南市の名前が徳山市に変わるだけな気が・・・
#「周南市はどこにある?」と聞かれたり、地名の由来('''周'''防の'''南''')を説明する必要はなくなる。
#市名と代表駅の名が一致していた。
#光市・柳井市あたりが合併して周南市を名乗っていた可能性も。
#「しゅうニャン市」なるプロジェクトは立ち上がることはなかった。
 
===赤間関市===
*[[下関市]]
#「関門海峡」「関門トンネル」「関釜フェリー」などの名称は変わらないと思う。
#「下関駅」は「馬関駅」のまま。
#*場合によっては赤間関駅に改名していたかも。
#「あかまがせき」と読むが「あかませき」と読まれそう。
#*「あかまのせき」かも。
#かなりの割合で福岡県の赤間駅がここと混同される。
#最初に市制を施行した市で市名を変えた市はなかったことになる。
 
===三田尻町→三田尻市===
*[[防府市]]
#「防府天満宮」が「三田尻天満宮」になっていた。
#*かつては松崎天満宮・宮市天満宮と呼ばれ松崎神社に改称した経緯があるので、松崎か宮市が使われる可能性が高い。
#「防府駅」は「三田尻駅」のまま。
#この他、現在「防府」を称する施設は「三田尻」と称していた。
#*狭義の三田尻に該当しない地域では松崎、宮市、佐波などを使っているものもあった。
 
===厚狭町→厚狭市===
*[[山陽小野田市]]
#平成の大合併で「厚狭小野田市」となった。
#山陽自動車の埴生ICは「厚狭IC」になっていた。
#*厚狭駅に新幹線が止まるのももう少し早かったか?
 
===深川町→深川市===
*[[山口/長門#長門市の噂|長門市]]
#北海道[[北海道/空知#深川市の噂|深川市]]と間違われる。
#*「ふかわ」と正しく呼ばれない。
#*北海道深川市より先に市制施行するので、北海道のは北深川市とかになっていた。
#平成の大合併で「長門市」となった。
#「長門市駅」は「正明市駅」のままか「長門深川駅」になっていた。
 
===小郡町→小郡市===
*[[山口市]]
#[[山口の駅#新山口駅の噂|小郡駅]]は改称せずにのぞみの停車駅になれた。
#福岡県に小郡市が既にあるので即日改称で「周防小郡市」になっていた。
#*もしくは県庁所在地ということで福岡県のほうを筑後小郡市に改称させていた。
#山口という地名は神奈川や兵庫のような扱いになっていた。
 
===周南町→周南市===
*[[山口/周防#光市の噂|光市]]
#史実の周南市は徳山市か別な市名となっていた。
#「虹ヶ浜駅」は「周南駅」になっていた。
 
==徳島==
===池田町→池田市===
*[[三好市]]
#高校野球の強豪校で知られる池田高校の所在地として知名度が上がった。
#*大阪府池田市より有名になる。
#愛知県みよし市が「三好市」を名乗れた。
 
===脇町→脇町市===
*[[徳島/西部#美馬市の噂|美馬市]]
#原町市などの前例を見るに脇市ではなく脇町市になりそう。
#うだつの街並みとしての知名度が上がる。
#*でもうだつは上がらない。
 
==愛媛==
===壬生川町→壬生川市===
*東予町→東予市→[[西条市]]
#東予丹原ICは壬生川丹原ICになっていた。
#旧三芳町の人からは不満が出ていた。
#壬生川工業高校が東予工業に改称されることは無く、壬生川高校になっていた。
#平成の大合併で西条市になることは変わらず。
#四国中央市が東予市になっていたかも。
 
===川之江市===
*[[四国中央市]]
#市名を揶揄されることはなく、有識者からの批判もなかった。
#伊予三島市長の馬みたい発言はどっちにしろ避けられなかったが、相手の市名が採用されることで吸収されるイメージになるので史実よりさらに批判された。


==高知==
==高知==
===窪川町===
===東洋町===
*[[高知/西部#四万十町|四万十町]]
#合併が破談したということなら、今頃野根と甲浦は絶縁状態になり、平成の大合併でも合併の「が」の字すら出なかった。
#道路標識の「四万十市 四万十町」は、「中村 窪川」のままで判りやすい表示だった。
#*甲浦町は徳島県への編入を求めたかも。
 
#**特に阿佐海岸鉄道ができた現在は徳島県側との関係のほうが密接になっているだろう。
===中村市===
#同県の黒潮町や、太平洋市(未遂)が史実より叩かれていた。
*[[高知/西部#四万十市の噂|四万十市]]
#どこかの県に「東洋市」が出来ていた。
#「中村」と言えば土佐京都(高知県)のイメージが浸透していた。
#*「中村=夏には40℃を超える暑い街」というイメージも浸透している。
#**2013年に最高気温記録を達成した地点は「江川崎」とはっきり明言されていた。
 
===後免町→後免市===
*[[高知/東部#南国市の噂|南国市]]
#高知東工業高校は後免工業高校を名乗っていた。
#*岡豊高校が後免高校を名乗っていたかどうかは微妙。
#市名と代表駅の名が一致した。
#後免町駅は後免市後免町の意味でそのままかそれとも後免市駅か?
 
===東上山村→東上山町===
*大正村→大正町→四万十町
#隣の村が「昭和村」を名乗ることもなかった。
#*西上山村と合併した際に上山町になっていた。
 
==福岡==
===小倉市===
*[[北九州市]]
#駅名と市名が一致していた。
#史実よりさらに小倉への一極集中が進んでいた。
#旧小倉市域は中央区になり、後に分割されて南区が出来た。
#*方角が付いた行政区は、史実より少なかった。具体的に:小倉北区→中央区。小倉南区→曽根区。八幡東区→八幡区。八幡西区→黒崎区。
#西暦2000年には、[[高崎市]]と一緒に市制100周年記念行事を開いていた。
#市名を「おぐら市」と読み間違える人が多くなる。
#逆に小倉百人一首や小倉あんを「こくら」と読み間違えるパターンもあり。
#史実で北九州市に所在する施設や団体は、「小倉」を称している。例:小倉高専、リヴァーウォーク小倉、西鉄小倉線。
#*小倉市と[[福岡市]]を合わせて、「小福(しょうふく)」という名称も使われている。例:小福高速道路公社、小福ゆたか線。
#<!--原爆投下という-->歴史的因縁で、何かにつけて小倉市と[[長崎市]]が対比される例がザラにあった。
 
===八幡市===
*北九州市
#「新幹線駅は八幡駅ではなく小倉駅に停車するの?」と疑問に思う人は史実よりも多くなっていた。
#史実ほど小倉への一極集中が進んでいなかった。
#旧八幡市域は中央区になり、後に分割されて黒崎区(あるいは西区)が出来た。
#京都府の八幡町は八幡市を名乗れず、山城八幡市(あるいは京八幡市、石清水市)になっていた。
 
===門司市===
*北九州市
#「新幹線駅は門司駅ではなく小倉駅に停車するの?」と疑問に思う人は史実よりも多くなっていた。
#史実ほど小倉への一極集中が進んでいなかった。
#山口県下関市との越境合併が現実のものとなっていた。
 
===若松市===
*北九州市
#「新幹線駅は若松駅ではなく小倉駅に停車するの?」と疑問に思う人はさすがに厳しいか・・・
#史実ほど小倉への一極集中が進んでいなかった。
#会津若松市は若松市があるために若松を名乗れず会津若松市になったと誤解された。
 
===戸畑市===
*北九州市
<!--旧北九州市5市のなかで最後までなくてかわいそうだから作ったとか、そういうわけではない-->
#この場合、小倉と一体化した都市圏になっていたかも。
#おそらく小倉vs門司vs八幡で取り合った挙句の棚ぼたでもない限り難しそう。
 
===宇島市===
*[[福岡/豊前#豊前市の噂|豊前市]]
#昭和の大合併の際、この市名が嫌で離脱した町村はそのまま合併しなかった。
#平成の大合併で昭和の大合併で加わらなかった町村も合併に加わり、この時に「豊前市」を名乗れた。
 
===宮田町→宮田市===
*[[福岡/筑豊#宮若市の噂|宮若市]]
#若宮の「宮」、宮田の「田」というような説明がされるが、どう考えても[[トヨタ自動車|某自動車会社]]の力が働いたとしか思えない。
 
===若宮町→若宮市===
*宮若市
#若宮の「若」、宮田の「宮」といった説明がされる。
#この地名で批判が上がった時は「中野+野方=[[東京/中野区|中野]]」を使っていた。
 
===前原市===
*[[糸島市]]
#未だに「まえはらし」と読み間違えられていた。
 
==大分==
===由布院町→由布院市===
*湯布院町→[[大分/中部#由布市の噂|由布市]]
#同地名はいまだに「由布院」と呼ばれる。
#*桃鉄の駅名も「由布院」。
#*キャッチコピーとして「'''湯'''布院」が使われていた。
#駅名と市名が一致する。
 
==熊本==
===松橋町→松橋市===
*[[熊本/中南部#宇城市の噂|宇城市]]
#隣の「宇土市」と間違われることはなかった。
#読みは「まつばせ」だが「まつばし」と未だに読み間違われる。
 
===本渡市===
*[[熊本/天草#天草市の噂|天草市]]
#天草市の名は苓北・上天草との全島合併まで持ち越されていた。
 
===一の宮町→一の宮市===
*[[熊本/阿蘇#阿蘇市の噂|阿蘇市]]
#おそらく紀の川市のような市名になっていた。
#愛知県[[一宮市]]と混同してしまうので、「阿蘇一の宮市」として合成地名を名乗っていたかも。
#宮地駅が一の宮駅に改称されていた可能性も。
 
===北小国村→北小国町===
*[[熊本/阿蘇#小国町の噂|小国町]]
#北小国・南小国がより分かりやすかった。
#平成の大合併で「小国町」としての合併が実現していた。
 
==宮崎==
===妻町→妻市===
*[[宮崎/中部#西都市の噂|西都市]]
#九州で唯一漢字一文字の市になった。
#東九州自動車道の西都ICは「妻IC」になっていた。
#婚活ブームに乗って「『妻市民の妻』募集」みたいなイベントをやっていた。
#市名の由来になった都萬神社の知名度がもっと上がった。
#「つま」つながりで愛知県愛西市と交流していた。
 
===吾田町→吾田市===
*[[日南市]]
#吾田駅の改称は無かった。
#史実以上に飫肥や油津を凌駕していた。
 
==鹿児島==
===姶良村→姶良町===
*吾平町→[[鹿屋市]]
#学校の名前はやっぱり「鹿屋市立吾平小学校」。<!--史実でも姶良村の時点で吾平表記-->
#「吾平山上陵」が一大観光地(参拝地)となっていたら、町名との違いで勘違いする観光客が続出していた。
#[[鹿児島/姶良#姶良|現実に姶良町となった自治体]]は、とりあえず別案であった錦江町を名乗ることにする。
#*平成の大合併では合併時期によっては「姶良市」が誕生せず、加治木市を名乗っていたかも。
#*そして[[鹿児島/大隅#錦江町の噂|現実で錦江町となっている自治体]]も既に使われているがために別案を捻り出すことに・・・。
#**こっちが南大隅町になり、現実の南大隅町が「佐多岬町」になるとか。
#*史実の姶良町にある「姶良」を名乗る施設も「錦江」になる(錦江インターチェンジ、JR錦江駅など)
#**史実の錦江駅は「西加治木」などと名乗っていた。
#**きんこうWAONならぬ、錦江サティ。
#農協はこちらが姶良町農協を名乗り続け、(姶良郡内のJAが合併して1992年に発足した)史実のJAあいらは異なる名前になる。「JA霧島あいら」とかになるだろうか。
 
=== 上伊集院村→上伊集院町 ===
*松元町→[[鹿児島市]]
#平成の大合併で鹿児島市ではなく伊集院町と合併して3万人超で伊集院市となっていた。
 
=== 西南方村→西南方町 ===
*坊津村→坊津町→南さつま市
#史実ほど坊津の地名は知られていない。
#昭和の大合併で東南方村であった現枕崎市と合併して南方市になっていたかも
#*西なのか南なのか東なのかわけわからなくなりそう。
 
=== 東南方村→東南方市 ===
*枕崎町→枕崎市
#枕崎台風の名前は南東方台風になっていた。
#坊津町(西南方村)と合併して南方市になっていたかもしれない。
 
=== 東襲山村→東襲山町 ===
* 霧島村→霧島町→霧島市
#読めない。
#*ちなみに読みは「ひがしそのやま」。
#1950年の東襲山村(2代目)が分立することはなかった。あったとしても重久村となっていたかも。
#ちなみに西襲山は日当山(旧隼人町)にある。旧郷名であり広域地名でもあるので、平成の大合併で襲山市を名乗っていたかも…?
 
===菱刈町→菱刈市===
*[[伊佐市]]
#菱刈金山の町として積極的にアピールしていた。
#町に市名を奪われる大口の立場やいかに…
 
===北種子村→北種子町===
*西之表町→[[鹿児島/熊毛#西之表市の噂|西之表市]]
#種子島の自治体は北・中・南で揃っていた。
#平成の大合併で「種子島市」が誕生していた。
 
===亀津町===
*[[鹿児島/奄美#徳之島町ぬ噂|徳之島町]]
#平成の大合併で島内の3町が合併してここで初めて「徳之島町」になっていた。
 
===名瀬市===
*[[奄美大島#奄美市ぬ噂|奄美市]]
#奄美市の名前は最低でも奄美大島全域合併まで使われなかった。
#沖縄県名護市との勘違いも続いていた。
 
=== 十島村→三島村 ===
*[[鹿児島/中南薩#三島村|三島村]]
# 読み方はじっとうそん。史実では1947年にトカラ列島の下七島がアメリカ軍の統治下になり、1952年にトカラ列島が本土復帰したときに、北緯30度以北に区域を変更したうえで、三島村に改称。
# 地方自治法上の手続きでは区域の変更と名称の変更だが実質的には分割。
# 読み方が違えど、十島村が2つ存在することになった。
#* ちなみにトカラ列島が本土復帰した2月4日から政令施行日の2月10日までは実際に十島村という自治体が2つ存在した時期がある。その時は北十島村と南十島村という名前が便宜的に使われていたらしい。
#*北十島村と南十島村の再統合もありえたかもしれない。というか返還と同時に再統合ということだったかも。


==沖縄==
==沖縄==
===コザ市===
===北大東村・南大東村===
*[[沖縄/中頭#沖縄市ぬ噂|沖縄市]]
#米軍支配後も企業統治の状態が続いていた?
#カタカナということで一部で揶揄されるが、歴史的経緯ゆえ批判はそれほどでもなかった。
#*大日本製糖(→大日本明治製糖)か、あるいはそれを引き継ぐ企業が支配していた。
#未だに「コザ暴動」が起きた市のイメージが残る。
#便宜上、行政は沖縄のどっかの市町村に所属する形を取っていた。
 
#*返還後はその市町村のままか、小笠原村に移るか、それとも文化的繋がりから八丈町に属すかで一悶着あった。
===越來村→越來市===
*コザ村→コザ市→沖縄市
#カタカナの市名は南アルプス市まで存在しなかった(篠ノ井の「ノ」などを除く)。
#*全部カタカナの市名はいまだ存在せず。
#屈指の難読市名として知られていた(ちなみに読みは「ごえく」)。
#*「えつく」などと読み間違えられる。
#復帰時か後の合併で越'''来'''市に改名していたかも。
#コザ暴動は越来暴動と呼ばれていた。
 
===首里市===
*[[那覇市]]
#那覇は経済の中心として特化し、県庁は首里地区に移転していた。
#現実の首里地区のように那覇地区の町名は那覇○○町のような感じになっていた。
 
===石川市===
*[[沖縄/中頭#うるま市ぬ噂|うるま市]]
#他県名を名乗る市が消滅しなかった。
#旧具志川市の町名に具志川の名が入っていた。
#*字具志川だけは入らない。
 
===平良市===
*[[沖縄/宮古#宮古島ぬ噂|宮古島市]]
#全島合併はできなかったかもしれない。
#宮古市と混合されることはなかった。


[[Category:歴史のif検討委員会 市町村合併史|かいめいしていなかったら]]
[[category:歴史のif検討委員会 市町村合併史|たんしようしなかつたら]]

2018年4月25日 (水) 09:11時点における版

  • 市町村合併・分裂によって誕生した自治体が、現在までそれ以前の姿を保っていたら?
もしあの市町村が誕生していなかったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

宮城

大崎市

  1. 宮城県に形がおかしい自治体は誕生しなかった。
    • 市名は当然古川市のまま。
  2. 遠田郡の田尻町や涌谷町、小牛田町、南郷町は古川市に編入されていた。
    • 美里町も誕生しなかった。
  3. 志田郡の鹿島台町、三本木町、松山町は合併して「大崎町」になっていた。
    • 読み方は「おおさきまち」となっていた。
  4. 玉造郡の鳴子町と岩出山町は単独町制を継続していた。

柴田町

  1. 合併が廃案になったのであれば平成の大合併になるまで船岡と槻木はしばらく合併していない。
  2. 大河原町や村田町と共に合併して「柴田市」が実現していた。
    • 新潟県新発田市と紛らわしくなる。
    • あぶくま市(未遂)や亘理市(未遂)が誕生していたかもしれない。

秋田

大潟村

  1. 新しく村を新設しなかった場合は全体が若美町(現・男鹿市)になっていた。

福島

伊達市

  1. 当然誕生しなかったら北海道の伊達市と重複することはなかった。
  2. 5町全て福島市に編入された。
    • 飯野町も一緒に加わったかも。
      • 合併していない桑折町や国見町はどうかな・・・?
        • 郡役所移転問題や伊達橋架橋問題のいざこざが尾を引いて阿武隈川東岸地域とは一緒にならないと思われる。
    • 福島市はもっと早く中核市になれたはず。
    • 阿武隈急行線は福島県内全線福島市になっていた。
    • 福島市からすると梁川とか月舘とかは正直いらない…。
      • 福島市に編入されなかった場合は「保原市」と「梁川市」が出来ていたかも。
    • 5町すべて編入されていたとしたら、いわき・郡山を抜いて県内人口1位になっていた。

茨城

つくば市

  1. 当然、つくばみらい市などできない。
  2. 桜村は豊見城・滝沢よりも早く飛び級市制していた。
    • 桜市と佐倉市さくら市が紛らわしいと言われた。
      • 土浦市・新治村と合併していたかも。
      • 「『桜』研究学園都市?『桜』って陳腐な市名だよな。」って陰口を叩かれているかも。
      • 桜市(=研究学園地区)は、市制施行で「千葉県佐倉市」や「桜を市樹にしてる市町村」から抗議が入った時には、「竹園市」に改名した。{※実際に、研究学園地区の最古の高校は竹園高校(1973年設立)だし。}
      • 2013年11月の研究学園都市閣議決定の50年祭には、桜市だけが参加し、谷田部市と筑波市は参加しない。
        • 桜センタービルの近くに、池田勇人(閣議決定当時の首相)や佐藤栄作(閣議決定を本格的に実行した首相)の記念銅像が建てられた。
      • 当然、桜市内の施設は全て「桜」(或いはひらがなの「さくら」)を称している。例:つくばセンタービル→桜センタービル。筑波学園郵便局→桜郵便局。
    • 谷田部町も単独で市制していた。
      • 藩主細川家の縁で、谷田部市は熊本市と姉妹都市になっている。
        • 2016年の熊本地震では、谷田部市も熊本市に救援物資や義援金を送った。
      • 谷田部高校も、工業学校に変わる際には「谷田部工科高校」に改名された。
        • 発明家で「カラクリ伊賀七」こと飯塚伊賀七が谷田部城下の出身かつ本拠地という歴史に因み、谷田部工科高校では、「出でよ!第二のカラクリ伊賀七!」というキャッチフレーズが使用されている。
    • 筑波町も単独で市制を敷いていた。
      • 北畠親房や神皇正統記の縁で、筑波市は吉野町と姉妹都市になっている。
      • 「筑波」(或いはひらがなの「つくば」)を称する施設は、筑波市(山麓地区)だけに存在し、桜市(研究学園地区)や谷田部市(城下町地区)には存在しない。例:セブンイレブンつくば天久保四丁目店→セブンイレブン桜天久保四丁目店、ケーヨーデイツーつくば店→ケーヨーデイツー谷田部店。
        • 「筑波(つくば)=山岳」「桜(さくら)=研究学園都市」「谷田部(やたべ)=城下町」という正確で截然不同のイメージが定着している。
    • 桜市の市制施行は、1987年11月30日。又、桜市が、「村がそのまま市となる」飛び級市制の元祖。
    • 谷田部市と筑波市の市制施行は、1989年元日から1992年元日までの間。
  3. 桜vs谷田部の対立が激化する。
    • 初期は桜のほうが強かったが、TX開通後は谷田部が伸びてきた。
      • 平成の大合併で桜・谷田部・土浦・守谷の大合併が提唱されるが、破談する。
      • 平成の大合併では桜は新治村を、谷田部は茎崎町・谷和原村・伊奈町を編入していた。
        • 豊里町・大穂町・筑波町はどこと合併していたのだろうか。
          • 大穂町は筑波市に仲間入りして、豊里町は桜市に仲間入りしている。
        • 寧ろ新治村は筑波市(山麓地区)に編入されている。同じ国道125号沿線だし。
        • 2000年代中期の平成大合併ではなく、1990年代に谷和原村と伊奈町は谷田部市に編入されたかも。
      • TXは谷田部陣屋跡を外さず、谷田部陣屋跡の近くを通っている。
      • 当然、TXは筑波市(=山麓地区)まで延長されている。
      • 桜市と谷田部市の関係が、幕張新都心(千葉市西半分)と千葉市街地(千葉市東半分)のような関係になっていた。(桜市=幕張新都心。谷田部市=千葉市街地)
    • 谷田部市vs桜市の対立どころか、谷田部市vs桜市vs筑波市の鼎立になる。
      • 城下町地区(谷田部市)と山麓地区(筑波市)が、研究学園地区(桜市)とは別個の市になるので、地理歴史に根差した地域作りが推進されていた。
        • 谷田部市の観光パンフレットには、谷田部城下探索図も描かれている。
        • 筑波市では、小田城跡が早期に史跡公園になっており、神皇正統記や南北朝時代に関連する歴史シンポジウムも開催された。
          • 1999年には、神皇正統記660周年を記念して、「南北朝時代から冷戦後の現代を見る」と題したシンポジウムが開催された。講演会場は筑波市民会館のパープルホールで、会合では小田城跡の見学も含まれていた。
          • 筑波山・小田城跡・平沢官衙(律令時代の筑波郡衙)遺跡が、筑波市の三大観光地と見なされている。
          • 郡衙所在地連合も結成され、平沢官衙遺跡を持つ筑波市もメンバーになっている。
          • 公園化された小田城跡では、様々な野外イベントが開かれている。
        • 谷田部市では、藩政時代の谷田部をテーマにしたイベント「谷田部時代祭」が年に一回開かれている。(※熊本市の「熊本城下祭」や、水戸市での「水戸黄門祭」に相当する年次イベント)
          • 谷田部時代祭は、谷田部に過ぎたる者三つ(不動並木、広瀬周度、飯塚伊賀七)に因んだ内容や、歴代谷田部藩主(初代は細川興元)に因んだ内容になっている。
          • 谷田部時代祭のメイン会場は、谷田部陣屋跡・五角堂・細川稲荷神社の周辺。
          • 谷田部市では、飯塚伊賀七をモデルにしたゆるキャラも制作・使用されている。
          • 2016年には、谷田部開府400周年の記念行事が開かれた。
      • 人口規模は、谷田部市(谷田部町+谷和原村+伊奈町)が11万人、桜市(桜村+豊里町)が14万人、筑波市(筑波町+大穂町+新治村)が2万4千人。
        • 位置的に、大穂町は桜市に加わるだろう。よって、大きな極を持つ谷田部市(谷田部町+谷和原村+伊奈町)、桜市(桜村+大穂町+豊里町)、筑波市(筑波町+新治村)の三つに集約される。
      • 茨城新聞などのメディアが紹介する話題も、研究学園地区だけに偏らず、城下町谷田部や山麓地区の話題も度々紹介されている。
      • 平日18時台に放送されるNHK水戸放送局のローカルニュースの天気予報では、勿論「筑波」「桜」「谷田部」の三つが表示される。
      • 独歩的で歴史の長い城下町と山麓都市が、親方日の丸で地理も歴史も知らない研究学園都市とは別個で「自治権」を持つ好影響は大きい。城下町地区(谷田部市)も山麓地区(筑波市)も、史実とは真逆で存在感と発信力も強く、個性的な町になっていた。「一つの寄り合い所帯」にならず、「三つの一枚岩」が競い合った方が繁盛していた典型例だろう。
  4. 茎崎町は牛久市と合併していた。
  5. 山麓地区(筑波町→筑波市)と研究学園地区(桜村→桜市)が別の自治体になるため、研究学園地区による山麓地区への嫌がらせは発生しなかった。
    • 前述の通り、TXは研究学園地区で尻切れトンボにならず、山麓地区まで延長されている。これにより、筑波山(筑波市)・センタービル(桜市)・谷田部陣屋跡(谷田部市)の三極がTXで結ばれる事になる。
    • 2012年の筑波山竜巻で、被災した山麓地区が切り捨てられるなんてありえない。
      • 筑波山竜巻直後の筑波市長選挙では、各候補者は「竜巻からの復興」をキャッチフレーズに掲げていた。
    • 山麓地区の小学校と中学校が全部潰されるなんて事もない。
    • 山麓地区への企業誘致が、積極的に実施されている。
    • 山麓の小都市に相応しい市営施設として、郷土博物館を併設した図書館と、講演会が可能な市民会館も開設されていた。
  6. ひらがなの「つくば」ナンバーは設置されない。その代わり、漢字の「筑波」ナンバー、「桜」ナンバー、「竹園」ナンバー(「桜市」から「竹園市」に改名した場合)のどれかが設置される。
  7. 常磐自動車道の谷田部市の看板には、谷田部陣屋が描かれている。
    • 寧ろ、五角堂かカラクリ時計(飯塚伊賀七が設計製造した物。五角堂に展示されている)のどれかが描かれているだろう。
  8. 圏央道の名称は、つくばJCTは「谷田部JCT」に、つくば中央ICは「桜IC」になっている。
  9. 警察署のエリアは、筑波市は筑波警察署、桜市は桜警察署(当初は筑波学園署)、谷田部市は桜警察署か水海道警察署のどれか。
  10. 城下町地区(谷田部町→谷田部市)と研究学園地区(桜村→桜市)も別の自治体になるため、谷田部陣屋跡付近は、市役所があるのに恩恵が来ないなんてありえない。
    • 城下町に相応しく、谷田部市立郷土資料館に加えて、谷田部市立図書館も設置されている。
      • 当然、谷田部市立図書館には、谷田部藩に関する郷土史コーナーも設置されている。
    • TXの谷田部市の中央駅も「谷田部駅」で、谷田部駅は中心部である谷田部陣屋跡の近くに開設された。
      • TX谷田部駅が開業した時には、「常南電気鉄道谷田部線が復活した!」と言われていた。
    • 城下町特有の狭い道路を見た研究学園地区の住民から、「なんであんな所に市役所が!」「研究学園都市のイメージに合わない!」って思われる事もなかった。
    • 城下町のアイデンティティーが濃厚になるので、谷田部市民は、「俺たちは、歴史がもっと長いんだよ!」「俺たちは、高度成長からの短い歴史しか持たない研究学園都市とは異うんだよ!」って、桜市に対抗心を燃やしている。
    • 市制施行の時に、谷田部市中心部の住所が「城内」に変更された。明確には、「谷田部町大字谷田部N番地」が、「谷田部市城内N番地」に変更された。
  11. 市外局番は、筑波市のみが0298(土浦と同じ)で、桜市と谷田部市は0297(水海道と同じ)になっていた。
  12. 1998年に七桁化される前の郵便番号は、桜市のみが305で、筑波市と谷田部市は別の番号になっていた。

ひたちなか市

  1. 県内のひらがな市町村情勢はもう少しマシだったかも。
  2. 地理的に勝田・那珂湊ともどことも合併できないかもしれない(強いてあげるなら勝田+那珂か)。
    • 水戸市と合併していた可能性もある。
      • 寧ろ、「日立の企業城下町の勝田なんて相容れない!」って拒否されたかも。まぁ、自治体は合併だけが能じゃないから好いけどね。
    • ひらがなの「ひたちなか市」を避けるなら、「阿字ヶ浦市」になっていたかも。
  3. 那珂市と那珂湊市が紛らわしいと話題になる。
    • 那珂市からは「那珂湊市は『平磯市』に改名しろ!」という抗議が来る。

かすみがうら市

  1. 出島村は土浦市に編入され、千代田町は石岡市に編入された。

群馬

みどり市

  1. 大間々町、笠懸町、東村は桐生市に編入されていた。
    • もしかしたら新設合併だったかもしれない。
    • 飛び地はもちろんできない。
  2. 群馬県のひらがなの自治体はみなかみ町だけになる。

埼玉

志紀町

  • 戦前の合併がなかったとして。
  1. 水谷村・宗岡村が北足立郡になることもなかった。
    • 宗岡村も富士見村→富士見市になっていた。
  2. 志木町は単独で存続していたのか?

千葉

横芝光町

  1. 横芝町は成東町、山武町、蓮沼村、松尾町と共に山武市となり、光町は匝瑳市に編入されていた。
    • 下手すりゃ光町は単独町制を継続していたかも。そうなれば匝瑳郡は存続。
  2. 千葉県の合成地名は天津小湊町(現鴨川市)をイメージにしていた。

東京

練馬区

1947年、板橋区から一部が練馬区に分区されました。もし練馬区が板橋区より分区されず現在でも存続していたら…

  1. 現在では人口100万を超える大自治体に。
    • 世田谷を越える一大居住区。
    • そして政令指定都市化して結局分区。
      • 杉並+中野で「杉野市」に、世田谷・大田も独立。
  2. としまえん」は結局「ねりまえん」だったかもしれない。
    • 多分「旧豊島郡」由来の名前だから変わらないかも。
      • 北豊島郡な。
    • ねりまえんのかわりに「いたばしえん」と言われるようになる。
  3. 光が丘(以西)辺りが独立して「光が丘市」が誕生してしまうかも。
    • 「大泉市」かな?
      • いや、石神井以西だな。これで板橋は100万人以上を維持し、そこは埼玉県石神井市に。
  4. 吉祥寺の周辺は、住民らは武蔵野市への移籍を求めるプロ市民が発生する。
  5. 「練馬ナンバー」は誕生せず、「板橋ナンバー」になっていた。
    • 「杉並ナンバー」か「世田谷ナンバー」じゃない?
      • 最近は湘南や富士山の例外もあるけど、基本的には陸運局の所在地が車のナンバーになるので(城北地区の陸運局が練馬の北町にあるので)やっぱり板橋ナンバーだよ。練馬区民の優越感は杉並区民も中野区民も練馬ナンバー。
  6. 旧・東京府東京市上板橋第三小学校は練馬区立旭丘(移管当初は「旭ヶ丘」)小学校にならなかった。
  7. 東武練馬駅の駅名が別のものになっていた。
    • 「徳丸」を名乗っていた。
      • 一応東武練馬駅の由来は南に近接する旧練馬町に由来するものだが、有楽町線開業などのタイミングで改名した可能性もある。
  8. ということは東京22区?
    • かわりに世田谷区の一部地域が分区していたかもしれない。(実際練馬独立と同時期に分区運動があった)その場合、23区のまま。
    • 世田谷で分区していたらここも大規模な分区運動が起きていただろう。特に人口が100万人を突破した場合。

小笠原村

  • 戦前、小笠原支庁には5つの村(大村、扇村袋沢村、沖村、北村、硫黄島村)が存在していましたが、返還時に同地域は小笠原村一村として返還されました。
    • もし、返還時に5村のまま返還されていたら?
  1. 人口が増加することもなかったかも。
  2. 宇津木村で行われていたような町村総会が行われていた。
  3. 平成の大合併で、「父島村」「母島村」になっていた。
  4. 北村(母島)が廃村状態になることもなかった。
  5. 硫黄島村も置かれるが、前代未聞の公務員(自衛隊員)しかいない村になる。
    • 2007年ごろに「いおうじまむら」から「いおうとうむら」に名前が変わっていた。
    • 役場は便宜上防衛省市ヶ谷庁舎に置かれる。
  6. 沖ノ鳥島と南鳥島はどこの村になったのだろうか。
    • 地理的に硫黄島村の管轄になりそうだが…

長野

東御市

  1. 東部町と北御牧村は小諸市と合併して新・小諸市になっていた。
    • ひょっとしたら浅科村も合併していたかもしれない。
  2. 北陸新幹線が小諸市にも通過するようになる。

栄村

  1. 水内村は飯山市に、堺村は野沢温泉村に編入されていた。
  2. 2005年、中野市と豊田村の合併により下水内郡は消滅。
  3. 平成の大合併で飯山市と野沢温泉村の合併が実現できたかも?

小谷村

  1. 中土村は北小谷村に編入されていた。
  2. 北小谷村と南小谷村は北相木村と南相木村に似たような地域となっていた。
  3. 北小谷小学校と南小谷小学校は閉校していない。
    • 北小谷村南小谷村中学校組合立小谷中学校ができる。

新潟

上越市

1971年4月29日に直江津市・高田市が合併して誕生した上越市。もしこのときに合併協議が廃案になり、平成の大合併直前まで直江津市・高田市が存在していたらどうなっていたか。

  1. 市街地のストロー効果が起きず、直江津・高田両市の市街地は現在ほど廃れていない。
    • 逆に春日山周辺は田園地帯のままだった。
  2. 直江津と高田の関係は三条vs燕の様相を呈していたかも。
    • 合併協議が進捗した場合は、旧「上越市」の枠組みが2003年頃に完成。その後は現在と同じ枠組みになる。
      • 但し市の名称が「上越市」になっていたかどうかは微妙。ひょっとしたら「頸城市」、または平仮名で「くびき市」になっているかも。
    • 逆に合併がご破算になった場合、直江津と高田がそれぞれ独自で周辺町村を合併。
      • 新直江津市には海岸沿いの柿崎町、吉川町、大潟町、頸城村、名立町が加わっている。
        • 柿崎・吉川・大潟・頸城で合併し、こちらが「くびき市」になっていた。
      • 新高田市には内陸部の安塚町、浦川原村、大島村、牧村、板倉町、清里村、三和村が加わっている。
      • 旧名立町(直江津市側)にかろうじて隣接している中郷村の扱いでもめること必至。
        • 直江津市になるか、場合によっては新井市と合併し妙高市になる。
      • いずれの市も単独で人口が20万人には届かないため、特例市に移行はできない。
      • さすがにそんな合併はなかったかもしれないのでこういうことになっていた。
    • 稲田周辺に直江津があったら、そうなってたかもね。
  3. 北陸新幹線の新駅設置を巡っても両市は対立。
    • すったもんだの末に脇野田駅ではなく春日山駅が選ばれ北陸方面へ向かうカーブが大変なことになる。
      • 向こうでもネタになっているが、フル規格新幹線初のスイッチバック駅になっているかもしれない。
        • 12両編成用のターンテーブルがあったら笑う。
    • 揉めに揉めた挙句、しれーっと両市をパスして新井にできたら笑う。
  4. 警察署は現在のように上越警察署だけではなく、合併せず高田警察署と直江津警察署の2署のまま。
  5. ほぼ唯一の観光資源、上杉謙信のお膝元の座を巡っても対立。
    • 春日山城と林泉寺が分割統治されてたかも。

燕市

  • 吉田町も一緒に合併していたとして
  1. 少なくとも「吉田市」が誕生していた。
  2. 西燕駅は「花見駅」となっていた。
    • 上越新幹線の燕三条駅は「吉田三条駅」となっていた。
  3. 「燕」という漢字は鳥の名前のイメージが高まる。
  4. 分水町は合併を拒否していた可能性も。

滋賀

東近江市

  1. 五個荘町は能登川町と安土町と合併して「安土市」となり、残りの湖東町と愛東町と永源寺町は「東近江町」になっていた。
    • 東近江町が発足した時に「東近江郡」という新しい郡が新設される。
    • 八日市市は蒲生町と合併しても改名していない。

大阪

東大阪市

  1. 旧布施市は大阪市に編入されて大阪市布施区となり、河内市・枚岡市はそのまま独立した市として残る。
    • その後平成の大合併で河内市・枚岡市は八尾市・柏原市と合併し「東大阪市」もしくは「中かわち市」が誕生。その場合、市の中心は近鉄八尾駅周辺になっている。
      • この場合、鴻池付近は分離の上で四條畷町とともに大東市入りすることを希望していた可能性もある。最も実現の可能性は相当低いが……
  2. 枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅となっていた。
    • かなりの割合で枚方市と間違えられる。
  3. 荒本駅前の24階建高層ビルの市役所は建設されなかった。
  4. 若江岩田駅が河内市の中心駅となるので、乗降客がもっと増えていた。
  5. 近鉄けいはんな線がかつて「東大阪線」を名乗ることはなかった。
    • 南大阪線があるし、東大阪電気鉄道も戦前に計画されていたからそこは史実通りだろう。
    • 分からんよ。近鉄中央線にしてた可能性も結構あると思う。
  6. 大阪府第三の都市は枚方市。
  7. ハウス食品は存在しない。
  8. 大阪府内には摂津・河内・和泉の3つの旧国名を名乗る都市が存在していることになる。
  9. 近隣大都市名に方角をつけた自治体名が現実ほど増えなかった。
    • 北九州の場合同様、東大阪が河内地域中部を指す広域地名として広く使われていた可能性が高い。
  10. 大阪府立東大阪支援学校は「大阪府立枚岡支援学校」という名前になっていた。

兵庫

南あわじ市

  1. 淡路島の全ての市町村が淡路市になっていた。
    • そうなると洲本市役所が淡路市役所になっていた可能性がある。

高知

東洋町

  1. 合併が破談したということなら、今頃野根と甲浦は絶縁状態になり、平成の大合併でも合併の「が」の字すら出なかった。
    • 甲浦町は徳島県への編入を求めたかも。
      • 特に阿佐海岸鉄道ができた現在は徳島県側との関係のほうが密接になっているだろう。
  2. 同県の黒潮町や、太平洋市(未遂)が史実より叩かれていた。
  3. どこかの県に「東洋市」が出来ていた。

沖縄

北大東村・南大東村

  1. 米軍支配後も企業統治の状態が続いていた?
    • 大日本製糖(→大日本明治製糖)か、あるいはそれを引き継ぐ企業が支配していた。
  2. 便宜上、行政は沖縄のどっかの市町村に所属する形を取っていた。
    • 返還後はその市町村のままか、小笠原村に移るか、それとも文化的繋がりから八丈町に属すかで一悶着あった。