ページ「京都市の駅/左京区」と「北海道の国道」の間の差分

< 京都市の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(サブページのPathnavを除去)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{お願い/日本の駅|[[京都市]][[京都市/左京区|左京区]]内}}
{{Pathnav|THE 道}}
==[[京阪本線|京阪鴨東線]]==
*'''北海道の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]][[自動車専用道路]]へ。
===出町柳駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=出町柳|ruby=でまちやなぎ|roma=Demachiyanagi|back=神宮丸太町|back2=Jingu-marutamachi|next=|next2=|back-link=#神宮丸太町駅の噂}}
[[ファイル:出町柳駅.jpg|240px|thumb|左が京阪の入口で右が叡電の駅舎]]
所在地:田中上柳町
#もとは叡山のみの駅で不便だったため廃止されそうだったが、鴨東線開業で危機脱出。
#*但し京阪と叡電との直通運転は実現しなかった。直通は無理でも叡電のホームを京阪と同じ地下2階に移しておけば乗換えが便利になっていたと思われる。
#**ちょうど[[福岡市交通局|福岡市営地下鉄]]と[[西日本鉄道|西鉄]]の乗換駅である[[福岡市の駅#貝塚駅の噂|貝塚駅]]のような感じになる。
#**ただ鞍馬の火祭の時は大変そう。このためわざと乗換えを遠くしているという説もある。
#***叡電の[[けいおん!]]記念乗車券の時の行列は京阪の改札口を余裕でオーバー。
#*叡電から京阪への乗り換え通路の下りエスカレーターはムービングウォークと一体になっている。
#京阪の電車はここに到着後、少し折り返す。乗降分離の一環。
#*大阪側の[[淀屋橋駅]]でも行われている。
#*現在はなくなりました(淀屋橋駅も)。
#で~ま~ちや~な~ぎから~、電車が走る~♪
#ここの真横で賀茂川と高野川が合流し、鴨川が始まる。
#*色んな作品でこの付近描かれてまんな。
#実は「出町柳」というのは「出町」と「柳」という2つの地名を合わせた駅名。
#[[福井]]県[[小浜市]]から続く鯖街道の終点がここ。
#*[[走る男ファン|走る男]]」で森脇健児が小浜から後述の出町枡形商店街まで走ってきた。
#京阪出町柳駅の大阪寄りに引上げ線が1本あるがこれは叡電と直通する計画があった名残か?
#*同様にホーム終端部も窄まった形状になっている。
#昔は叡電の構内は駅員に一言言えば自由に入れたのに、今では入場券が必要。
#叡電口にある叡電の発車時刻案内が液晶ディスプレイになった。
#叡電の駅舎は京阪鴨東線が開業した時に改築されたが、裏から見ると旧駅舎の屋根が残っている。
#川向にある出町枡形商店街が最近[[京都アニメーション|某アニメ会社]]の手で再び脚光を浴びている。
#*[[P.A.WORKS|富山の会社]]の作品もナー。
#叡電の改札内に入るとスルッとKANSAI加盟各社のパンフレットがほぼ全て置かれている場所がある。
#実はパワースポットの最寄り駅。
#京阪の北のターミナルではあるが、その割に駅周辺にはこれと言って何もない。周辺の賑わいでは三条や祇園四条の方が上。
#*長らく叡電だけの駅で、京阪が進出したのが比較的近年というのもあるだろう。
#*大阪側と同様、京阪は京都側でも分散ターミナルになっている。


*路線 - 京阪鴨東線 [[叡山電鉄]]叡山本線
==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
*バス - [[京都市交通局#市バスの噂|京都市営バス]] [[京都バス]]
*{{国道|東北|279}}
*{{国道|東北|280}}
*{{国道|東北|338}}


===神宮丸太町駅の噂===
==国道5号==
{{駅名標/京阪|name=神宮丸太町|ruby=じんぐうまるたまち|roma=Jingu-marutamachi|back=三条|back2=Sanjo|next=出町柳|next2=Demachiyanagi|back-link=京都市の駅/東山区・山科区#三条駅の噂|next-link=#出町柳駅の噂}}
[[画像:Route5-origin.JPG|thumb|200px|起点・函館駅前]]
[[ファイル:Jingu-marutamachi.jpg|160px|サムネイル|改札前には平安神宮の写真がある]]
#北海道で一番数字の若い国道。函館から札幌まで。
所在地:東丸太町
#この区間で通過する市は[[小樽市]]のみ。
#旧名「丸太町」駅。旧駅名の京都市営地下鉄烏丸線の同名駅とは1キロ余り離れている。
#*北斗市が増えたと思いきや北斗市は残念ながら通過せず。
#*五条・四条は京阪の方が先にできたがここだけは地下鉄の方が先。
#*亀田市は1971年に市制したが函館と合併されて1973年に消滅した
#**地下鉄は1981年、京阪は1989年の開業。
#通称「5号線」。
#駅名改称で今の形になったが、平安神宮からは結構歩かされる。京都御所は・・・、微妙かも。
#*まんまやんけ!
#*それでも「御所丸太町」というわけにはいかないのだろうな…。
#札幌~小樽は片側2車線化された。銭函から朝里は断崖の中を通るんで、高速みたい。
#淀屋橋発最終特急は、三条で普通電車に変わってこの駅にも停車するようになった。[[名古屋鉄道|名鉄]]とかみたいな特別停車方式は取らなかったのね。
#*北の名阪国道。
#京阪の京都市内の地下化駅としては一番影が薄い存在かも。
#*さらに[[札樽自動車道]]も並行。
#*でも[[京都大学]]病院利用者が結構使っているかも。
#*かつて大雪の影響で通行止めになったこともあり、片側2車線化に繋がった。高速道路もJRも止まっていたため足止めを食らっていた。
#ホームと反対側の壁に表示された駅名などの表示がやや見えにくい。
#*小樽市内においては海側を回る片側3車線の道道(通称臨港線)がある。
#*壁は薄汚れているが、特急停車駅ではないので投資されなかったのかも。
#*21世紀に入る位まで銭函~新光間の大半が片側1車線だったので、札幌方向は休日になると渋滞がひどかった。
#地上にある「丸太町京阪前」のバス停はやや離れた位置にあるので乗り換え時には要注意。
#札幌~長万部間は最短ルートではない。国道230号を通ったほうが近い。
#改札を出ると平安神宮の壁画がある。
#*「あげいも」も食えるし。
#鴨川を渡った対岸にある古い洋風建築はかつて電話局だった建物で、今はスーパーの「フレスコ」が入っている。実に風変わりなスーパー。
#*さらに言うと、共和町~黒松内町間は最短ルートではない。いったん国道229号線へ出て、岩内・雷電を経由したほうが近い。
#京都大学病院と京都府立医科大学病院の、2つの大学病院の最寄駅となっている。
#**札幌~長万部間をすべて5号線の場合は177kmだが、中山峠経由だと142km。
#*長万部バイパスの開通で5号線が直進になったおかげで、レンタカーで函館から来た観光客がそのまま5号線閑散区間へ流れ込んでしまうケースも…
#函館から七飯までは通称「赤松街道」を迂回する函館新道が開通した。
#小樽~余市間は忍路でがけ崩れにより通行止めになる事がある。フルーツ街道を迂回できるが、最近防災工事が完了した。
#*海沿いにあった忍路トンネルが新ルートに切り替えられた。
#道の駅「[[北海道の道の駅#ニセコビュープラザ|ニセコビュープラザ]]」は休日になるとかなり混雑する。
#長万部からニセコ間は、夜走ると怖い。(街灯が少ないから)
#*さらに、大幅な速度超過で走行する車もいるので、余計怖い。
#*一桁国道にしては寂れた区間。
#*並行する[[函館本線]]の「山線」区間の国道版。
#実は一桁国道で唯一独立ページになっていない。
#一桁国道で唯一、他の一桁国道と接続または重複していない。
#*青函航路を海上国道5号、柳町通りの一部(青森県道16号の一部と青森県道18号)を国道5号に昇格して、国道5号の起点を[[青森市]]の[[国道4号]]との交点でもよかったのでは?
#*[[もし青函トンネルが○○だったら#戦前に開通していたら|もし青函トンネルが戦前に開通していたら]]青函道路トンネルor青函カートレイントンネルが建設され同箇所を含めて青森市起点~札幌市終点の国道として指定され、国道5号は国道4号に接続していた。
#[[函館本線]]と違って、旭川までじゃなくて札幌まで。


*バス - 京都市営バス 京都バス
==国道12号==
#区間:札幌~旭川
#日本一長い直線道路(美唄市~滝川市)が存在する。
#空知地方では[[道央自動車道]]や[[#国道275号|国道275号]]と平行、信号の少ない275号の方が時間が読めるので、どうも使い勝手が悪い気がする。
#深川の辺りは冬にブリザードでホワイトアウトする。
#沿線地域を考えると12の数字は優遇(?)されてる気がする。五街道の中山道([[国道17号|R17]]など)や甲州街道([[国道20号|R20]])は12より番号大きいし。
#1~11までの路線に次ぐ重要路線群(12~35)に対して北から順番に数字を割り振った結果、こうなっただけでしょ。17号や20号と同格扱い。
#*35号までは戦前からの国道。戦後の1950年代に2桁国道を追加した時に北海道・東海・近畿に36~43号を割り当てたのもある。
#*12だけが先番11路線と同じ広域重要路線として扱われた。むしろ40号は12号の一部となるべきだった。
#俗称ワンツー。


==[[叡山電鉄]]叡山本線==
==国道36号==
===元田中駅の噂===
[[画像:国道36号(千歳空港付近).JPEG|thumb|千歳空港付近]]
所在地:田中大久保町
#通称「サブロク」。
#地名は『田中』なのに、何で『元』が付いているのかよくわからない駅。
#[[新千歳空港]]でレンタカーを借りた内地人が、最初に「北海道」を感じるのがここ。
#かつては京都市電と平面交差していた。ホームが各方面で東大路通手前にあるのはその名残。
#北海道で一番最初に舗装され,「弾丸道路」と呼ばれた。
#*戦後間もない頃、宝ヶ池公園に設けられた市営競輪場の利用客の為に、ここに渡り線を設けて市電車両が宝ヶ池駅まで直通していた。
#*敷設時の殉職者の多さや死亡事故の多さから「棺桶街道」と呼ばれた歴史も。
#**しかし市議会から猛反発を受けて10年も持たずに競輪場は廃止され、市電車両の直通運転も呆気なく終了。
#*弾丸のように走れること或いは弾丸を運んだ道だからなどが由来だと言われている。
#**渡り線の跡は市電廃止直前まで残っていたらしい。
#区間:札幌~室蘭
#正直この一帯は・・・、おっと誰かが来たようだ。
#通過自治体:札幌市・北広島市・恵庭市・千歳市・苫小牧市・白老町・登別市・室蘭市
#室蘭市輪西付近から母恋付近までは、都市高速道路のようになっている。(室蘭新道)
#2008 年 8 月現在、白老町虎杖浜の「虎杖浜トンネル」付近では、新道を作る工事をしている。この付近を通行の際は、工事車両にも注意が必要。
#恵庭~島松らへんは高速と大して変わらない速度で走ってる。
#*ウトナイ湖付近~千歳空港付近もそんな感じ。舗装の悪さを除けば高速以上の造りなのが悪いような気もするが。
#「国道36号線」→「その原子番号が示す元素(クリプトン)」→「その名前と同じ会社が[[VOCALOIDファン|VOCALOIDキャラクターボーカルシリーズ]]を製造した」の連想で言うと、この国道は「リン・レン国道」と呼ばれる。
#*先に「初音ミク」の引っ掛けは石北峠を通る国道(国道39号線)に持って行かれた。
#*この国道は「環状線(→巡る道)」ではないから、「(巡る→巡音)ルカ様国道」とは呼ぶことができない。
#北海道では3番目に若い番号の国道ながら存在感は道内No.1!東京・渋谷の[[国道246号|246]]と同じく札幌では「36」「サブロク」と冠する店を目にすることができる。
#道路自体は石山通(国道230号)まで繋がっているが、36自体はすすきの交差点で右折北上して北1条通りとの交点までである。
#上記の国道12号が本州でいう国道13~31号と同じグループなら、36~40号は東海~近畿の41~43号と同じグループ。


*バス - 京都市営バス
==国道37号==
#区間:長万部町~室蘭市(東町)
#長万部町から洞爺湖町までは国道230号線と重複。
#室蘭市内は峠道のような区間がある。(崎守町付近)
#*豊浦には本物の峠がある。
#**国道は静狩峠、並行JRは礼文華峠。で、最寄駅は「小幌」
#サンナナ。


===茶山駅の噂===
==国道38号==
所在地:田中北春菜町
#通称「サンパチ」
#少し東には京都造形芸術大学、少し北西にはイズミヤ高野店&カナート洛北などが立地するが、どっちも最寄り駅と言うには、うーん。
#*お菓子やさん?
#*京都造形芸術大学の校名は京都芸術大学に変更されたが車内の案内放送は今のところそのまま。
#**道民的にはラーメン屋では?
#以前は八瀬・鞍馬方面ホーム付近に無料の駐輪場があったが、余りの不法投棄自転車の多さに最近有料化された。
#富良野市内に入るとよく「[[北海道の企業#北印|北印]]」の看板を目にする。
#この駅に近い市バスの停留所は少し離れた「高原町」か「田中大久保町」。
#*芦別近くになるとよく大観音を目にする。
#高野にほど近いのに北大路通りに駅はない。
#区間:滝川~釧路
#十勝地方(特に帯広市)では大動脈。
#*すぐ近くを[[北海道旅客鉄道/路線別#根室本線|JR根室本線]]が走っている(笑)。
#**しかし、新狩勝トンネルができたことから、落合~新得間は少し離れた位置に変わった。
#***それによって廃止となった「新内(にいない)」という廃駅がある。
#終点はロータリーになっています。
#*幣舞橋の先。六差路くらいになっている。


===一乗寺駅の噂===
==国道39号==
所在地:一乗寺南大丸町
#通称「サンキュー」
#最近では隣駅ほどではないが、[[けいおん!ファン|彼ら]]の聖地になりつつある。
#区間:旭川~網走
#駅周辺は京都有数のラーメン街と化している事は通には有名。
#石北峠越えルート。
#*最近駅前にあの[[ラーメン二郎]]が進出。
#*峠区間は動物園状態。エゾジカ農場の中を通過する。
#駅近くにある小学校は「修学院第二小学校」、中学校は「修学院中学校」。地名は一乗寺なのにね。
#だがしかし旭川紋別自動車道で北見峠を越えた方が楽そう。
#かつては映画館もあるなど、ちょっとした繁華街だった。
#[[VOCALOIDファン|みっくみく国道]]」と言うと普通ここを指す
#上川の[[セブンイレブン|7-11]]はCMで全国放映され有名に。
#終点は信号のない交差点でR244(R391重複)に。この交差点はR238・R239・R240の起終点だったり。


===修学院駅の噂===
==国道40号==
[[画像:ShugakuinStation.JPG|thumb|right|150px|アニメにも出てきた駅]]
#区間:旭川市~稚内市
所在地:山端壱町田町
#ほぼ[[北海道の河川#天塩川|天塩川]]に沿って走る。
#少し前までは[[関西ローカルTV番組ファン#らくらぶR|彼ら]]の聖地だったが、最近[[けいおん!ファン|彼ら]]の聖地になりつつある。
#日本最北端の国道。
#地名同様、読みを「しゅがくいん」とするか「しゅうがくいん」とするかで迷った形跡がある。現在は後者の読み。
#*[[#国道238号|国道238号]]のほうが北(宗谷岬)を通る。起点はこちらのほうが北だが。
#出町柳駅から2.9km、5つ目の駅だが、早くもここが輸送需要の境目の一つとなっている。
#近くのJR路線名からの通称は「宗谷国道」
#*車庫がある関係で折り返し電車の設定もある。しかし地下鉄の開業で客が奪われている面もある。
#最近最高速度を70キロに引き上げた区間がある。
#**近くの松ヶ崎駅の事ね。
#*豊富バイパス。
#**車庫では毎年秋に「えいでんまつり」が開催されるが、車庫自体は駅のすぐ隣にあるのに会場入口へは一旦白川通まで迂回する必要がある。
#事実上ワンツーの延長線。
#駅の真横から始まる道路はそのまま真っ直ぐ走ると祇園へ通じるらしい。
#北海道開発局の公式twitterがバグった際に登場した路線(この国道に関する架空の通行止め情報が流れた)。
#*「東大路通り」だからある意味当たり前だが・・・
#*駅のすぐ北側にある踏切は北山通。
#かつては少し宝ケ池寄りに駅があったらしい。
#*アーケードのある商店街がその辺にあるのは、その名残。
#出町柳方面ホーム側にある事務所には、コラボした作品関係者のサインがズラリと並んでいる。
#*殆どは来訪した者のであるが、何故か[[まんがタイムきららファン#ブレンド・Sファン|これ]]に関してはメイン声優全員のが。どう考えても来訪もしていないような方々のまで。
#駅前には未だに「京福」を名乗るマンションがある。叡電がかつて京福の一員だった名残り。


*バス - 京都市営バス 京都バス
==国道44号==
#区間:釧路市~根室市
#浜中町内に、約10kmの直線区間がある。
#北海道の2桁国道では最も番号が大きい。因みに北海道に100番台の国道は存在しない。
#日本最東端の国道?
#*それほどすごくもない。
#近くのJR路線名からの通称は「花咲国道」。
#[[国道43号|1つ前]]は阪神間、{{国道|東北|45|1つ後}}は三陸。
#国道45~57号と同じく1963年に3桁国道を2桁国道へ格上げたグループ。


===宝ヶ池駅の噂===
==国道227号==
[[ファイル:Takaragaike-kyoto-shiden.jpg|240px|thumb|市電用のホーム跡]]
#区間:江差町~函館市
所在地:上高野上荒蒔町
#[[#国道230号|こっち]]とは別の中山峠がある。
#構内踏切は既に一般道と化している。
#*自転車が平気で通過していく。
#*遂にはトイレを取っ払って駐輪場にしてしまった。
#**最近有料になってピカピカになった。だがお金がない俺が駐められなくなった.
#*構内踏切には次の出町柳行き電車がどのホームから出るかの案内表示がある。
#**八瀬比叡山口発と鞍馬発ではホームが違うため。
#かつて、元田中から京都市電がここまで乗り入れていた。
#*現在も市電用のホーム跡が残っている。
#*現在では線内折り返し電車の設定もなくなっている。
#駅のすぐ西側を白川通が通っている。
#中央の島式ホームには待合室があるが窓ガラスもなく吹きさらし。
#*「営業終了後にホームに入ると建造物侵入になります」という掲示がある。改札もなく夜も入り放題のためか。


*路線 - 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線
==国道229号==
*バス - 京都市営バス 京都バス
#通称「日本海ソーランライン」
#小樽から江差まで日本海沿岸を通る
#*ただし実質的な起点は余市
#トンネル崩落や台風による橋の崩壊などで度々通行止めになっていた。
#道路が改良されて,走りやすくなったとさ。
#*と同時に廃止されて無残な姿になってる廃トンネル群がうじゃうじゃある。
#この国道に並行する鉄道は現在ないし、過去に敷設された事実もない。
#*山地があまりにも近すぎて「過疎確実」→「通したら赤字確実」と思われたのだろうか?
#**積丹半島や瀬棚・江差付近は特に山が近い。


===三宅八幡駅の噂===
==国道230号==
所在地:上高野木ノ下町
#200番台ながら、北海道の大動脈。
#その名の通り、『三宅八幡宮』への参拝道から来た駅名だが、実際に近いのは鞍馬線の『八幡前』駅。
#*札幌~(R230)~豊浦~(R37)~長万部~(R5)~函館が、札幌~函館間の最短ルートの為。
#*こちらが表参道側。
#**洞爺~豊浦間は道道を使うとショートカットできる。
#この辺りに来ると民家も徐々に減って来る。京都側から鯖街道を上って行く事を徐々に実感出来る地域。
#***道道285号線を利用する派と道道777号線を利用する派がいるらしい。
#*北のニーヨンロク。
#**しかしその[[国道246号]]から番号を2番引くと網走と根室を結ぶ北海道、いや日本最果ての国道になってしまうのだが。
#**「北の246」は存在感からすると36号線の方が相応しいでしょ。230号線は3桁国道だから246にダブって見えるのかもしれないが。
#中山峠の「あげいも」が美味。
#途中にルスツ高原もある。
#本来のルートは、有珠山の噴火で通れなくなってしまった。
#*道路のすぐ脇から噴火したらしい。一応別ルートで復旧させる模様。
#* 三豊トンネル・青葉トンネルが新ルート。新ルートと[[道央自動車道]]の交差地点に虻田洞爺湖ICを持ってくる予定。
#**12月に完成しました。
#虻田が終点かと思いきや、北桧山町(現:せたな町)が終点だったりする。
#*国鉄瀬棚線の廃線跡も見ることができる。
#洞爺湖町(旧洞爺村)のサイロ展望台から見る洞爺湖は絶景。
#中山峠で雪が降ったというニュースを聞くと、札幌市民はタイヤ交換などの冬支度を始める。


*バス - 京都バス
==国道231号==
[[File:オロロンライン.JPEG|thumb|浜益区内にて]]
#通称「日本海オロロンライン」
#札幌市から留萌市に至る国道。
#日本海の断崖絶壁を通るため、トンネルの数が非常に多い。
#*昔は不通区間も存在した。
#**嗚呼!石狩フェリーボート!
#**嗚呼!新おふゆ丸!
#*[[北海道旅客鉄道/路線別#留萌本線|留萌本線]]が[[もしあの国鉄路線が全通していたら/北海道#留萌本線|札幌~石狩市の海岸(厚田・浜益)~増毛町]]と行かなかったのは、その崖のために「過疎確実」と思われたからか?
#[[:ファイル:厚田村の夕日.JPEG|夕日が綺麗]]なので、道路沿いはそこら中に展望台がある。
#*本州のライダーには大人気なのだが、北海道のライダーの人気はどうなんだろ。
#[[北海道の河川#石狩川|石狩川]]~札幌市内区間は、夜間は無法地帯と化す。出す奴は制限×2ぐらいは出してる気がする。
#*なので、この区間はやたらとオービスが多い。


===八瀬比叡山口駅の噂===
==国道232号==
[[ファイル:紅葉の八瀬比叡山口駅.jpg|240px|thumb|紅葉の八瀬比叡山口駅]]
#通称「日本海オロロンライン」
所在地:八瀬野瀬町
#区間:留萌市~幌延町
#駅前に遊園地があった頃は「'''八瀬遊園'''」駅だった。
#苫前町内はかなりの起伏がある。
#*かつてはケーブルカーとロープウェイを乗り継いだ先に比叡山頂遊園地まであった
#旧・羽幌線の廃線跡を見ながら走ることになる。
#*駅構内にある信号機には未だに「八瀬遊園」の文字が残っている。
#そんな遊園地も今は閉園となり、跡地には大規模老人ホームなどが建っている。
#ここから北、大原まで延伸していたら果たしてどうなったのだろうか?
#*とりあえず大原が今より少し騒がしくなっていたのは間違いない。
#*大原は鞍馬ほど急勾配がないので、鴨東線開通後に路線を改良して京阪特急が乗り入れていたかも?
#少し離れた所から比叡山に向かうケーブルカーが出ている。
#*そのケーブルカーは今でも[[京福電気鉄道|京福]]が運営している。
#ホームの駅名標や駅入口の表示はレトロな雰囲気を演出するために右書きになっている。
#*それも「八瀬比叡山口」ではなく単に「八瀬」になっている。


*バス - 京都バス
==国道233号==
#区間:深川市~留萌市
#深川留萌自動車道とほぼ並行する。
#近くのJR路線名からの通称は「留萌国道」。


==叡山電鉄鞍馬線==
==国道234号==
===八幡前駅の噂===
#区間:苫小牧市~岩見沢市
所在地:岩倉三宅町
#*起終点が逆。起点が岩見沢市、終点が苫小牧市。
#先述の『三宅八幡宮』へ電車で行くならここが最寄り駅となる。
#通過自治体:苫小牧市・安平町・千歳市・由仁町・栗山町・岩見沢市
#駅前にある[[京都銀行]]の支店名は'''三宅八幡'''。ちとややこしいな。
#*起点から終点の順に並べると岩見沢市→栗山町→由仁町→千歳市→安平町→苫小牧市となる。
#同志社中学校・高等学校へはこの駅からでも行ける範囲。
#道東自動車道の追分町インターがある。


*バス - 京都バス
==国道235号==
#区間:苫小牧市~浦河町
#*ではなく、室蘭市~浦河町
#*室蘭市~苫小牧市までは国道36号及び234号との重複区間。
#苫小牧市から日高町(旧門別町)までは日高自動車道とほぼ並行する。


===岩倉駅の噂===
==国道236号==
所在地:岩倉忠在地町
#区間:帯広市~浦河町
#[[愛知]]県岩倉市にも[[愛知の駅/西尾張#岩倉駅の噂|同一名の駅]]がある。
#日高山脈を貫く野塚トンネル(約4.2km)は、北海道の道路トンネルとしては最長である。
#*そちらは某動画投稿者のせいで風評被害にあっている。
#豊似~西幌別区間のことを天馬街道と呼ばれている。
#市街化調整地域に指定されている為、京都の都心部から比較的近いにも関わらず大規模マンションの類は無い。
#旧・広尾線の帯広~豊似間に並行している。
#*さすがに現在は市街化区域である。ただし通り沿いは第二種中高層住居専用地域でそれ以外は第一種低層住居専用地域。
#*「愛の国から幸福へ」の両駅舎もこの沿線である。
#京都市営地下鉄烏丸線がここまで伸びていれば、と思う地元民は少なくないはず。
#複線区間がここまでだった時代は、折り返し電車が設定されていた。現在は二軒茶屋駅まで再複線化された為、二軒茶屋折り返しとなっている。
#実相院へはここが最寄り。


*バス - 京都バス
==国道237号==
#区間:旭川市~日高町(旧門別町)
#*終点は浦河郡浦河町。沙流郡日高町(旧門別町)から終点までは国道235号との重複区間。
#富良野市内では国道38号線と重複する。


===木野駅の噂===
==国道238号==
所在地:岩倉忠在地町
#区間:網走市~稚内市
#京都市内最北の公立高校最寄り駅。
#日本最北端の宗谷岬のそばを通る。
#再複線化の際に若干東に移設された。
#北海道で全通している国道では一番長い。
#この駅名を聞いて某[[美少女戦士セーラームーンファン|美少女戦士]]を連想するのは(ry。
#1980年代に第3セクターで話が出たという「[[wikipedia:ja:オホーツク海縦貫線|オホーツク本線]]」が実現しなかったほど、これが優良国道だった、ということ?
#*その「オホーツク本線」に該当する旧路線の廃駅跡に、道の駅が3つある([[北海道の道の駅#かみゆうべつ温泉チューリップの湯|中湧別]]・[[北海道の道の駅#おこっぺ|興部]]・[[北海道の道の駅#おうむ|雄武]])
#*興浜線・未成区間上に該当する箇所にも「[[北海道の道の駅#マリーンアイランド岡島|マリーンアイランド岡島]]」と言う道の駅がある。


===京都精華大前駅の噂===
==国道239号==
所在地:岩倉木野町
#区間:網走市~留萌市
#その名の通りの大学の前に新設された駅。
#重複区間が多い。国道238号(起点~興部町興部)国道40号(名寄市~士別市)国道275号(幌加内町北星~幌加内町添牛内)国道232号(苫前町香川~終点)。
#*叡電で最も新しい駅でもある。
#士別から朱鞠内湖→苫前まで行く、という経路がある。
#京都精華大は何気にオタク向け学科が多かったりする。
#*この「朱鞠内湖→苫前」の間、平行して国鉄「名羽線」が走る予定だった。
#**未成のまま終了した
#*名寄本線の廃線跡も見ることができる。
#**国道40号線との重複を抜けてから、国道238号線に突き当たるまで。


===二軒茶屋駅の噂===
==国道240号==
所在地:静市市原町
#区間:釧路市~網走市
#その名の通り、駅名の由来はかつて''二軒の茶屋''が存在していた事から。
#[[北海道の湖沼#阿寒湖|阿寒湖]]畔も走る。
#*[[東京23区の駅/世田谷区#三軒茶屋駅の噂|三軒茶屋]]ではない。
#南側が「まりも国道」、北側が「釧北国道」と通称が分かれている。
#岩倉駅からの再複線化にあたっては、当駅まで複線区間が復活。
#相生~美幌間はかつて国鉄相生線が並行していた。
#*平日ダイヤでは当駅で半分が折り返す。
#飽別から阿寒湖畔までの間と、阿寒湖畔から相生までの間は人家が皆無。
#少し歩けば京都産業大へ行ける。
#特急バスの旭川~釧路線と釧路~北見線は、分岐点(大楽毛)から津別まで延々この道を走る。
#*そのためか、駅名標には(京都産業大学前)という副駅名が書かれている。
#*なので公共交通利用でも、津別で1度路線バスに乗り換えるだけでこの道路を制覇できる(重複区間は除く)。
#*二軒茶屋シャトルという名のバスが出ている。京都バスの車両。
#このあたりから勾配が急になってくる。


*バス - 京都バス
==国道242号==
#区間:網走市~帯広市
#*‐30℃にもなる町を通過する。
#千代田大橋架替工事が完成し安全性と走行性が向上した。
#かつてのルートは釧路~根室間だった。
#ふるさと銀河線の廃線跡沿いの区間を含んでいる(www)。
#*ふるさと銀河線の廃駅跡のうち、足寄・陸別・本別の3駅跡に、道の駅が設置されている。


===市原駅の噂===
==国道244号==
所在地:静市市原町
#区間:網走市~根室市
#千葉県[[市原市]]には存在しない名前の駅。
#小清水原生花園と[[北海道の湖沼#濤沸湖|濤沸湖]]のちょうど間を走る。
#*かつては兵庫県の国鉄鍛冶屋線(廃止)にも同名の駅が存在した。
#起点から暫くオホーツク海沿岸を走っていたかと思ったら、浜小清水で急に内陸に曲がり、小清水の中心街に寄る訳でもなくまた東に曲がるのは何なんだろう?
#ここまでは辛うじて住宅地という感じがするが、ここから北はもう完全な山岳路線と化す。
#若干だが折り返し電車が設定されている。
#かつてはここまでが複線区間だった。戦時中の金属供出により、岩倉駅まで後退。
#*二軒茶屋までは複線に戻ったが、二軒茶屋~市原は単線のまま現在に至る。
#*かつてのホーム跡が残っている。
#不定期だが、大原方面へ抜けるバスに乗り継げる。
#*そのバスは毎年春分の日だけ運行する。
#*現在は大原→鞍馬の片道のみ運行となりました。
#**かと思いきや、2017年になってまさかの通年運行(3往復)。やはりマスコミに取り上げられたのが功を奏したのか?
#*余談ながら「大原」も千葉県にあったりする。


*バス - 京都バス
==国道273号==
#区間:帯広市~紋別市
#単独区間の沿道にあったものといえば、住民が殆ど無く特定地方交通線指定前にいち早く代行バス化された士幌線の糠平~十勝三股間に、利用客皆無で廃止された天幕駅、中越駅・・
#*何とまあ見事に人住んでいない所ばかり指定したものだ。
#三国峠(三国トンネル)は北海道の国道で最も標高が高い所。


===二ノ瀬駅の噂===
==国道274号==
所在地:鞍馬二ノ瀬町
#道央圏と道東を繋ぐ大動脈のひとつ。
#駅周辺は民家が何軒かある以外は完全な秘境駅。
#札幌から十勝までは通称「石勝樹海ロード」。
#*ちらほら登山客が利用するみたいだけど。
#日本屈指の難所「日勝峠」が待ち構える。
#駅までは結構ある階段を登らなければならない。駅員なんている訳もなく、完全にバリアフル。
#*夏は濃霧、冬は地吹雪が襲いかかる。
#*構内も構内踏切が第3種踏切(遮断器も警報機も無いタイプ)な上に接近放送すらないのでよく安全確認をしてから渡らないと生きて帰れなくなる。
#*走り慣れたドライバーも多く、流れが速い。
#単線区間の二軒茶屋以北で唯一交換設備がある駅なので、鞍馬の火祭など多客期には威力を発揮する。
#**登坂車線やトンネルの整備によって、昔からのドライバーに言わせればかなり走りやすくなったらしい。
#***そのためか、多少の霧でも基本は 80 km/h。
#実は標茶町まで続いている。(ただし途中未開通区間あり)
#*北海道で最も長い国道。
#*現時点で札幌市内からこの道をたどった最東端が、実は旧・白糠線の北進駅跡…(苦笑)。
#札幌新道の東半分(西半分は国道5号)
#地図でルートを眺めると、ある方の力が働いているのでは?と思う。


===貴船口駅の噂===
==国道275号==
所在地:鞍馬貴船町
#区間:札幌市~浜頓別町
#貴船への玄関口以外に果たして存在意義はあるのか?と言いたくなる駅。
#主な経由地:江別市・当別町・月形町・新十津川町・北竜町・深川市・幌加内町・美深町・中頓別町
#無人駅なのにご立派に自動改札機があったりする。修学院駅とは比べ物にならないくらい辺鄙な駅なのに。
#道央自動車道が大雪などで通行止めになった場合、札幌から留萌・羽幌方面へ行くバスが北竜町まで国道275号線を経由する。
#貴船へ歩こうとしたら意外に時間かかるので、御注意を。
#*札幌~稚内間の夜行バスは、時間に余裕があるためこちらを通常ルートにしている(高速道を使わない)。
#*電車の時間に合わせて貴船神社行きの京都バスがある。
#北竜付近までは国道12号線とほぼ並行するので、国道12号線のバイパス機能も備わっている。
#ホームの案内板に京都市のどの辺りにあるか、という地図があるがかなり北の方にあると思いきやまだまだ南寄りだということがわかるのでびっくりする。
#国道12号線が石狩川の東側を通るのに対し、国道275号線は石狩川の西側を通る。
#*つまり、鞍馬よりもまだまだ北に京都市域が広がっているということ。
#マイカーを持っている[[秘境駅|廃駅マニア]]にはおススメの国道(苦笑)。
#*鉄道ファンにとってはある意味[[酷道ファン|超酷道]](苦笑)。
#国会の質疑資料によると、当初は枝幸町の予定であったが咲来峠が高くて勾配がきついので、それより楽な天北峠を通過するルートに変更されたことになっている。実際は平野部がある浜頓別を発展させたほうがなにかと都合がよかったんだろう。


*バス - 京都バス
==国道276号==
#区間:岩内町~苫小牧市
#*実は江差町まで続いている(国道229号線と重複)。
#共和町から倶知安町までは国道5号と重複する。
#喜茂別町内の1kmは国道230号と重複する。
#伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道453号と重複する。
#苫小牧市丸山付近には約7kmの直線区間があり、速度超過に注意。
#千歳市支寒内の支笏トンネル(995m)は非常に暗い。
#美笛峠の約4km西には「フォーレスト276」と「きのこ王国」があり、行楽シーズンはどちらも混雑する。


===鞍馬駅の噂===
==国道277号==
[[ファイル:Kurama-station.jpg|180px|thumb|寺院風の渋い駅舎]]
#区間:江差町~八雲町
所在地:鞍馬本町
#別名「雲石国道」。
#完全な乗降分離政策をしている。貴船口からの折り返し乗車の防止か。
#*「[[北海道/渡島#熊石|熊石]]国道」ではない。でもルート的にそう勘違いするのも無理なく、たいへん紛らわしい。
#*写真を撮ろうと思ってホームをうろついてたら駅員に切符拝見された。
#平成の大合併により、単独区間が全て八雲町内になってしまった。
#*電車が到着するまで入口の改札口は開かない。それまでは改札外にある待合室で電車を待つ。
#江差など檜山南部から札幌方面に行く場合は重要な道。
#*繁忙期には乗車待ちがよくあり、乗車まで並ばないといけない。
#*公共交通でも、江差から八雲駅までここを走るバスで出て特急列車に乗る方法が勧められている(でも実際の利用客は少ない)。
#スルッとKANSAI対応の最北端駅。正に山の中で最果ての感じ。
#*同時にケーブルカーを別にすれば京都市内における最北の駅。ここから先はバスのみだが本数も非常に少ないため、京都へ観光によく行く人でもここから先にはめったに行かない。
#**京都バス32系統。1日3往復。
#***観光客どころか地元市民ですら行った事が無い者も珍しくない。
#かつて叡電で使われていた車両の先頭部分が展示されている。
#駅前のお茶屋さんで山椒入りの醤油ラーメンが食べられる。これ何気に珍しいのでは?


*バス - 京都バス
==国道333号==
#区間:旭川市~北見市
#ゾロ目。3が3つ。
#[[Wikipedia:ja:羽生蛇村|某ゲーム]]にちゃっかり登場。羽生蛇村は上川町辺りにあった?
#実は石北本線の上川駅~遠軽駅間と並行している。
#網走方面~旭川方面の近道でもある。


==[[京都市営地下鉄烏丸線]]==
==国道334号==
===国際会館駅の噂===
#[[2ちゃんねる|あるサイト]]のある板では人気がある。理由は[[阪神タイガース|お察しください]]
{{駅名標/京都市営|name=<font size=1>国際会館</font>|ruby=<font size=4>こくさいかいかん</font>|roma=Kokusaikaikan|back=|back2=|next=松ヶ崎|next2=Matsugasaki|s-no=01|next-no=02|next-link=#松ヶ崎駅の噂}}
#区間:羅臼町~美幌町
所在地:岩倉南大鷺町
#*斜里町~小清水町~美幌町は後から追加された区間。
#事実上「'''同志社中学・高校前'''」と言った方が正確。
#別名は羅臼~ウトロ間が「知床横断道路」、ウトロ~美幌町間は「知床国道」。
#*近年は[[京都の学業#京都産業大学|京産大生]]御用達駅になりつつある。
#網走市を通っていなさそうで実は通っている。
#**ここから京産大キャンパスまで京都バスの路線が出来たのが大きい。
#[[北海道のバス#斜里バス|斜里バス]]の高速バス「イーグルライナー」(札幌~ウトロ)はこの道の知床横断区間を除く区間をほぼ走る。
#国立京都国際会館や宝ヶ池公園へは若干歩く。
#駅近くに建設時物議を醸した京都宝ヶ池プリンスホテルがある。
#*オリジナルメニューが豊富な[[餃子の王将]]宝ヶ池店もある。
#開業後は、左京区北部へのバス路線のターミナル機能も持つ。
#*本数はやや少ないが、大原方面への穴場ルートである。定時性も比較的高いし。
#**そのためか、コンコースには大原女の像がある。
#*ここから鞍馬に向かうバスも出ている。
#叡電岩倉駅へは歩いて何とか乗り換えられる範囲。[[京都市の駅#鞍馬口駅の噂|鞍馬口駅]]で「叡山電車へは、終点国際会館までご乗車下さい」と言うアナウンスが流れるのもその為。
#*ま、駅前から[[京都バス#52系統の噂|鞍馬行バス]]のほうが便利で楽だが。
#夏は緑の香りが強く、そして意外と涼しく感じる。
#*だいぶ「上(かみ)」に来たことを実感する。
#駅構内にはデイリーヤマザキがある。


*バス - 京都市営バス 京都バス
==国道335号==
#区間:羅臼町~標津町
#別名「国後国道」。
#*国後島を走っている訳でもないのでいささか無理あるような…
#地図で見る限り334号の続きにしか見えない。距離も短いし。
#*334号と別番号になったのは、国道昇格時点で334号の知床横断区間が未開通だったためだろうか?


===松ヶ崎駅の噂===
==国道336号==
{{駅名標/京都市営|name=松ヶ崎|ruby=まつがさき||roma=Matsugasaki|back=国際会館|back2=Kokusaikaikan|next=北山|next2=Kitayama|s-no=02|next-no=03|back-link=#国際会館駅の噂|next-link=京都市の駅#北山駅の噂}}
#区間:浦河町~釧路市
所在地:松ケ崎井出ケ海道町
#*浦河町~浦幌町
#駅前自体はさほど語る事はないが、ちょっと歩けばラグビー場とか最近移設された左京区総合庁舎がある。
#*指定は釧路までだったような気がする。
#近鉄にも同名の駅がある。
#庶野~広尾間のことを黄金を敷き詰めるようにお金がかかったから黄金道路と呼ばれるようになった。
#*近鉄の駅は遠く離れた三重県[[松阪市]]にある。
#*どうりで[[もしあの国鉄路線が全通していたら/北海道#日勝線|日勝線]]が想定した通りにできなかったわけだ…。
#*それにしても京都市営地下鉄は近鉄と被る駅名が多い。松ヶ崎以外にも京都・九条・十条・東山が該当する。
#*それだけ盛大にお金をかけた区間なのに、更に盛大に長大トンネルに付け替えられ車窓がつまらなくなってしまった。津波とかのことを考えたら仕方ないのだろうが。
#叡電修学院駅の客を奪っているとか。
#黄金道路で大規模な土砂崩れがあった。
#十勝河口橋ができる前は河川を渡船でつないでいた。
#単独区間には道の駅が一切ない(2018年現在)。北海道でこれだけ長さのある国道で道の駅がないのは珍しい。


*バス - 京都市営バス
==国道337号==
#通称「道央新道」。「手拍子街道」とも。
#*由来はもちろん「三三七拍子」。
#千歳から小樽まで、札幌の周囲をぐるっと回る。
#*中心部へ入りたくても入れないというように、石狩川を渡ったのに、すぐもう一回渡って出てったりと。
#重複区間が多いため整備中。
#*完成すると札幌周辺の交通が便利になる。


{{京都の駅}}
==国道391号==
#区間:釧路市~網走市
#かなりの区間で[[北海道旅客鉄道/路線別#釧網本線|JR釧網本線]]と並行している。
#*廃止された五十石駅及びそれに伴い?潰れた五十石温泉もこの道路沿いにあった。
#釧路湿原を一部通り抜けている([[北海道の湖沼#塘路湖|塘路湖]]の辺りとか)。
#*但し、最大の名所である細岡展望台からは離れている。


[[Category:京都市の駅|さきようく]]
==国道392号==
[[Category:左京区|えき]]
#区間:釧路市~本別町
#ルートが一部未成のまま廃止された国鉄白糠線の無念を晴らすかのよう。
#*但し未成区間の経路とは異なる。
#道東道が白糠ICまで伸びた際に、一躍白糠ICから釧路市方面への幹線道路になった。
#*1年後に阿寒ICまで伸び、高速バス等もそっち経由になって元の過疎道に・・と思いきや、白糠を経由する[[東京バスグループ#北海道バス|北海道バス]]の夜行便だけは依然としてここを走る。
 
==国道393号==
#区間:小樽市~倶知安町
#道内最後の[[酷道ファン|酷道]]、だったのだが全線開通と共に高規格化されてしまった。
#*ただし赤井川側に2車線ながら辛うじてボロボロの実質1.5車線クラスの道が残っているらしい。
 
==国道450号==
#別名「旭川紋別自動車道」。いわゆる高規格幹線道路である。
 
==国道451号==
#区間:石狩市浜益区~滝川市
#国道451~453号はいずれも平成5年に道道から国道に昇格した路線。
#国道231号~451号~38号~44号と辿って、「札幌~浜益~富良野~新得~根室」と進める。
#*国道274号~38号~44号の、「札幌~北広島~日高町~十勝清水~根室」の方がはるかに短いが。
 
==国道452号==
#区間:夕張市~旭川市
#ただし芦別市幌内~美瑛町五稜の間は未開通。また、開通する見込みもなさそう。
#*2018年目途に開通させるらしい。
#**2019年現在も出来ていません。
#***その代わり、芦別と美瑛の間には道道70号芦別美瑛線が通っている。しかし、山中の約13キロ区間は砂利道で通る気にならない。冬場は通行止め。
 
==国道453号==
[[画像:支笏湖湖岸を走る国道453号線.JPEG|thumb|支笏湖岸にて]]
#北海道で一番数字の大きい国道。
#区間:札幌市~伊達市
#通過自治体:札幌市(豊平区・南区)・恵庭市・千歳市・苫小牧市・伊達市(大滝区)・壮瞥町・伊達市
#伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道276号と重複する。
#伊達市大滝区北湯沢~壮瞥町蟠渓付近は、新道への切り替え工事中である。これにより、付近の激しい起伏、及び、蟠渓地区での右左折が解消される見込みである。
#276号線から分岐した後は、旧・[[もしあの国鉄路線が廃止されていなかったら/北海道#胆振線|胆振線]]の廃線跡(新大滝~上長和)に並行する。
#*その後少し反れて[[北海道旅客鉄道/路線別#室蘭本線|室蘭本線]]・長和駅で国道37号線に突き当たる。
{{一般国道}}
[[Category:北海道の交通|こくとう]]
[[Category:国道|*ほつかいとう]]

2021年5月2日 (日) 10:59時点における版

主要・他地方のページに記述のある国道

国道5号

起点・函館駅前
  1. 北海道で一番数字の若い国道。函館から札幌まで。
  2. この区間で通過する市は小樽市のみ。
    • 北斗市が増えたと思いきや北斗市は残念ながら通過せず。
    • 亀田市は1971年に市制したが函館と合併されて1973年に消滅した
  3. 通称「5号線」。
    • まんまやんけ!
  4. 札幌~小樽は片側2車線化された。銭函から朝里は断崖の中を通るんで、高速みたい。
    • 北の名阪国道。
    • さらに札樽自動車道も並行。
    • かつて大雪の影響で通行止めになったこともあり、片側2車線化に繋がった。高速道路もJRも止まっていたため足止めを食らっていた。
    • 小樽市内においては海側を回る片側3車線の道道(通称臨港線)がある。
    • 21世紀に入る位まで銭函~新光間の大半が片側1車線だったので、札幌方向は休日になると渋滞がひどかった。
  5. 札幌~長万部間は最短ルートではない。国道230号を通ったほうが近い。
    • 「あげいも」も食えるし。
    • さらに言うと、共和町~黒松内町間は最短ルートではない。いったん国道229号線へ出て、岩内・雷電を経由したほうが近い。
      • 札幌~長万部間をすべて5号線の場合は177kmだが、中山峠経由だと142km。
    • 長万部バイパスの開通で5号線が直進になったおかげで、レンタカーで函館から来た観光客がそのまま5号線閑散区間へ流れ込んでしまうケースも…
  6. 函館から七飯までは通称「赤松街道」を迂回する函館新道が開通した。
  7. 小樽~余市間は忍路でがけ崩れにより通行止めになる事がある。フルーツ街道を迂回できるが、最近防災工事が完了した。
    • 海沿いにあった忍路トンネルが新ルートに切り替えられた。
  8. 道の駅「ニセコビュープラザ」は休日になるとかなり混雑する。
  9. 長万部からニセコ間は、夜走ると怖い。(街灯が少ないから)
    • さらに、大幅な速度超過で走行する車もいるので、余計怖い。
    • 一桁国道にしては寂れた区間。
    • 並行する函館本線の「山線」区間の国道版。
  10. 実は一桁国道で唯一独立ページになっていない。
  11. 一桁国道で唯一、他の一桁国道と接続または重複していない。
    • 青函航路を海上国道5号、柳町通りの一部(青森県道16号の一部と青森県道18号)を国道5号に昇格して、国道5号の起点を青森市国道4号との交点でもよかったのでは?
    • もし青函トンネルが戦前に開通していたら青函道路トンネルor青函カートレイントンネルが建設され同箇所を含めて青森市起点~札幌市終点の国道として指定され、国道5号は国道4号に接続していた。
  12. 函館本線と違って、旭川までじゃなくて札幌まで。

国道12号

  1. 区間:札幌~旭川
  2. 日本一長い直線道路(美唄市~滝川市)が存在する。
  3. 空知地方では道央自動車道国道275号と平行、信号の少ない275号の方が時間が読めるので、どうも使い勝手が悪い気がする。
  4. 深川の辺りは冬にブリザードでホワイトアウトする。
  5. 沿線地域を考えると12の数字は優遇(?)されてる気がする。五街道の中山道(R17など)や甲州街道(R20)は12より番号大きいし。
  6. 1~11までの路線に次ぐ重要路線群(12~35)に対して北から順番に数字を割り振った結果、こうなっただけでしょ。17号や20号と同格扱い。
    • 35号までは戦前からの国道。戦後の1950年代に2桁国道を追加した時に北海道・東海・近畿に36~43号を割り当てたのもある。
    • 12だけが先番11路線と同じ広域重要路線として扱われた。むしろ40号は12号の一部となるべきだった。
  7. 俗称ワンツー。

国道36号

千歳空港付近
  1. 通称「サブロク」。
  2. 新千歳空港でレンタカーを借りた内地人が、最初に「北海道」を感じるのがここ。
  3. 北海道で一番最初に舗装され,「弾丸道路」と呼ばれた。
    • 敷設時の殉職者の多さや死亡事故の多さから「棺桶街道」と呼ばれた歴史も。
    • 弾丸のように走れること或いは弾丸を運んだ道だからなどが由来だと言われている。
  4. 区間:札幌~室蘭
  5. 通過自治体:札幌市・北広島市・恵庭市・千歳市・苫小牧市・白老町・登別市・室蘭市
  6. 室蘭市輪西付近から母恋付近までは、都市高速道路のようになっている。(室蘭新道)
  7. 2008 年 8 月現在、白老町虎杖浜の「虎杖浜トンネル」付近では、新道を作る工事をしている。この付近を通行の際は、工事車両にも注意が必要。
  8. 恵庭~島松らへんは高速と大して変わらない速度で走ってる。
    • ウトナイ湖付近~千歳空港付近もそんな感じ。舗装の悪さを除けば高速以上の造りなのが悪いような気もするが。
  9. 「国道36号線」→「その原子番号が示す元素(クリプトン)」→「その名前と同じ会社がVOCALOIDキャラクターボーカルシリーズを製造した」の連想で言うと、この国道は「リン・レン国道」と呼ばれる。
    • 先に「初音ミク」の引っ掛けは石北峠を通る国道(国道39号線)に持って行かれた。
    • この国道は「環状線(→巡る道)」ではないから、「(巡る→巡音)ルカ様国道」とは呼ぶことができない。
  10. 北海道では3番目に若い番号の国道ながら存在感は道内No.1!東京・渋谷の246と同じく札幌では「36」「サブロク」と冠する店を目にすることができる。
  11. 道路自体は石山通(国道230号)まで繋がっているが、36自体はすすきの交差点で右折北上して北1条通りとの交点までである。
  12. 上記の国道12号が本州でいう国道13~31号と同じグループなら、36~40号は東海~近畿の41~43号と同じグループ。

国道37号

  1. 区間:長万部町~室蘭市(東町)
  2. 長万部町から洞爺湖町までは国道230号線と重複。
  3. 室蘭市内は峠道のような区間がある。(崎守町付近)
    • 豊浦には本物の峠がある。
      • 国道は静狩峠、並行JRは礼文華峠。で、最寄駅は「小幌」
  4. サンナナ。

国道38号

  1. 通称「サンパチ」
    • お菓子やさん?
      • 道民的にはラーメン屋では?
  2. 富良野市内に入るとよく「北印」の看板を目にする。
    • 芦別近くになるとよく大観音を目にする。
  3. 区間:滝川~釧路
  4. 十勝地方(特に帯広市)では大動脈。
    • すぐ近くをJR根室本線が走っている(笑)。
      • しかし、新狩勝トンネルができたことから、落合~新得間は少し離れた位置に変わった。
        • それによって廃止となった「新内(にいない)」という廃駅がある。
  5. 終点はロータリーになっています。
    • 幣舞橋の先。六差路くらいになっている。

国道39号

  1. 通称「サンキュー」
  2. 区間:旭川~網走
  3. 石北峠越えルート。
    • 峠区間は動物園状態。エゾジカ農場の中を通過する。
  4. だがしかし旭川紋別自動車道で北見峠を越えた方が楽そう。
  5. みっくみく国道」と言うと普通ここを指す
  6. 上川の7-11はCMで全国放映され有名に。
  7. 終点は信号のない交差点でR244(R391重複)に。この交差点はR238・R239・R240の起終点だったり。

国道40号

  1. 区間:旭川市~稚内市
  2. ほぼ天塩川に沿って走る。
  3. 日本最北端の国道。
    • 国道238号のほうが北(宗谷岬)を通る。起点はこちらのほうが北だが。
  4. 近くのJR路線名からの通称は「宗谷国道」
  5. 最近最高速度を70キロに引き上げた区間がある。
    • 豊富バイパス。
  6. 事実上ワンツーの延長線。
  7. 北海道開発局の公式twitterがバグった際に登場した路線(この国道に関する架空の通行止め情報が流れた)。

国道44号

  1. 区間:釧路市~根室市
  2. 浜中町内に、約10kmの直線区間がある。
  3. 北海道の2桁国道では最も番号が大きい。因みに北海道に100番台の国道は存在しない。
  4. 日本最東端の国道?
    • それほどすごくもない。
  5. 近くのJR路線名からの通称は「花咲国道」。
  6. 1つ前は阪神間、1つ後は三陸。
  7. 国道45~57号と同じく1963年に3桁国道を2桁国道へ格上げたグループ。

国道227号

  1. 区間:江差町~函館市
  2. こっちとは別の中山峠がある。

国道229号

  1. 通称「日本海ソーランライン」
  2. 小樽から江差まで日本海沿岸を通る
    • ただし実質的な起点は余市
  3. トンネル崩落や台風による橋の崩壊などで度々通行止めになっていた。
  4. 道路が改良されて,走りやすくなったとさ。
    • と同時に廃止されて無残な姿になってる廃トンネル群がうじゃうじゃある。
  5. この国道に並行する鉄道は現在ないし、過去に敷設された事実もない。
    • 山地があまりにも近すぎて「過疎確実」→「通したら赤字確実」と思われたのだろうか?
      • 積丹半島や瀬棚・江差付近は特に山が近い。

国道230号

  1. 200番台ながら、北海道の大動脈。
    • 札幌~(R230)~豊浦~(R37)~長万部~(R5)~函館が、札幌~函館間の最短ルートの為。
      • 洞爺~豊浦間は道道を使うとショートカットできる。
        • 道道285号線を利用する派と道道777号線を利用する派がいるらしい。
    • 北のニーヨンロク。
      • しかしその国道246号から番号を2番引くと網走と根室を結ぶ北海道、いや日本最果ての国道になってしまうのだが。
      • 「北の246」は存在感からすると36号線の方が相応しいでしょ。230号線は3桁国道だから246にダブって見えるのかもしれないが。
  2. 中山峠の「あげいも」が美味。
  3. 途中にルスツ高原もある。
  4. 本来のルートは、有珠山の噴火で通れなくなってしまった。
    • 道路のすぐ脇から噴火したらしい。一応別ルートで復旧させる模様。
    • 三豊トンネル・青葉トンネルが新ルート。新ルートと道央自動車道の交差地点に虻田洞爺湖ICを持ってくる予定。
      • 12月に完成しました。
  5. 虻田が終点かと思いきや、北桧山町(現:せたな町)が終点だったりする。
    • 国鉄瀬棚線の廃線跡も見ることができる。
  6. 洞爺湖町(旧洞爺村)のサイロ展望台から見る洞爺湖は絶景。
  7. 中山峠で雪が降ったというニュースを聞くと、札幌市民はタイヤ交換などの冬支度を始める。

国道231号

浜益区内にて
  1. 通称「日本海オロロンライン」
  2. 札幌市から留萌市に至る国道。
  3. 日本海の断崖絶壁を通るため、トンネルの数が非常に多い。
  4. 夕日が綺麗なので、道路沿いはそこら中に展望台がある。
    • 本州のライダーには大人気なのだが、北海道のライダーの人気はどうなんだろ。
  5. 石狩川~札幌市内区間は、夜間は無法地帯と化す。出す奴は制限×2ぐらいは出してる気がする。
    • なので、この区間はやたらとオービスが多い。

国道232号

  1. 通称「日本海オロロンライン」
  2. 区間:留萌市~幌延町
  3. 苫前町内はかなりの起伏がある。
  4. 旧・羽幌線の廃線跡を見ながら走ることになる。

国道233号

  1. 区間:深川市~留萌市
  2. 深川留萌自動車道とほぼ並行する。
  3. 近くのJR路線名からの通称は「留萌国道」。

国道234号

  1. 区間:苫小牧市~岩見沢市
    • 起終点が逆。起点が岩見沢市、終点が苫小牧市。
  2. 通過自治体:苫小牧市・安平町・千歳市・由仁町・栗山町・岩見沢市
    • 起点から終点の順に並べると岩見沢市→栗山町→由仁町→千歳市→安平町→苫小牧市となる。
  3. 道東自動車道の追分町インターがある。

国道235号

  1. 区間:苫小牧市~浦河町
    • ではなく、室蘭市~浦河町
    • 室蘭市~苫小牧市までは国道36号及び234号との重複区間。
  2. 苫小牧市から日高町(旧門別町)までは日高自動車道とほぼ並行する。

国道236号

  1. 区間:帯広市~浦河町
  2. 日高山脈を貫く野塚トンネル(約4.2km)は、北海道の道路トンネルとしては最長である。
  3. 豊似~西幌別区間のことを天馬街道と呼ばれている。
  4. 旧・広尾線の帯広~豊似間に並行している。
    • 「愛の国から幸福へ」の両駅舎もこの沿線である。

国道237号

  1. 区間:旭川市~日高町(旧門別町)
    • 終点は浦河郡浦河町。沙流郡日高町(旧門別町)から終点までは国道235号との重複区間。
  2. 富良野市内では国道38号線と重複する。

国道238号

  1. 区間:網走市~稚内市
  2. 日本最北端の宗谷岬のそばを通る。
  3. 北海道で全通している国道では一番長い。
  4. 1980年代に第3セクターで話が出たという「オホーツク本線」が実現しなかったほど、これが優良国道だった、ということ?

国道239号

  1. 区間:網走市~留萌市
  2. 重複区間が多い。国道238号(起点~興部町興部)国道40号(名寄市~士別市)国道275号(幌加内町北星~幌加内町添牛内)国道232号(苫前町香川~終点)。
  3. 士別から朱鞠内湖→苫前まで行く、という経路がある。
    • この「朱鞠内湖→苫前」の間、平行して国鉄「名羽線」が走る予定だった。
      • 未成のまま終了した
    • 名寄本線の廃線跡も見ることができる。
      • 国道40号線との重複を抜けてから、国道238号線に突き当たるまで。

国道240号

  1. 区間:釧路市~網走市
  2. 阿寒湖畔も走る。
  3. 南側が「まりも国道」、北側が「釧北国道」と通称が分かれている。
  4. 相生~美幌間はかつて国鉄相生線が並行していた。
  5. 飽別から阿寒湖畔までの間と、阿寒湖畔から相生までの間は人家が皆無。
  6. 特急バスの旭川~釧路線と釧路~北見線は、分岐点(大楽毛)から津別まで延々この道を走る。
    • なので公共交通利用でも、津別で1度路線バスに乗り換えるだけでこの道路を制覇できる(重複区間は除く)。

国道242号

  1. 区間:網走市~帯広市
    • ‐30℃にもなる町を通過する。
  2. 千代田大橋架替工事が完成し安全性と走行性が向上した。
  3. かつてのルートは釧路~根室間だった。
  4. ふるさと銀河線の廃線跡沿いの区間を含んでいる(www)。
    • ふるさと銀河線の廃駅跡のうち、足寄・陸別・本別の3駅跡に、道の駅が設置されている。

国道244号

  1. 区間:網走市~根室市
  2. 小清水原生花園と濤沸湖のちょうど間を走る。
  3. 起点から暫くオホーツク海沿岸を走っていたかと思ったら、浜小清水で急に内陸に曲がり、小清水の中心街に寄る訳でもなくまた東に曲がるのは何なんだろう?

国道273号

  1. 区間:帯広市~紋別市
  2. 単独区間の沿道にあったものといえば、住民が殆ど無く特定地方交通線指定前にいち早く代行バス化された士幌線の糠平~十勝三股間に、利用客皆無で廃止された天幕駅、中越駅・・
    • 何とまあ見事に人住んでいない所ばかり指定したものだ。
  3. 三国峠(三国トンネル)は北海道の国道で最も標高が高い所。

国道274号

  1. 道央圏と道東を繋ぐ大動脈のひとつ。
  2. 札幌から十勝までは通称「石勝樹海ロード」。
  3. 日本屈指の難所「日勝峠」が待ち構える。
    • 夏は濃霧、冬は地吹雪が襲いかかる。
    • 走り慣れたドライバーも多く、流れが速い。
      • 登坂車線やトンネルの整備によって、昔からのドライバーに言わせればかなり走りやすくなったらしい。
        • そのためか、多少の霧でも基本は 80 km/h。
  4. 実は標茶町まで続いている。(ただし途中未開通区間あり)
    • 北海道で最も長い国道。
    • 現時点で札幌市内からこの道をたどった最東端が、実は旧・白糠線の北進駅跡…(苦笑)。
  5. 札幌新道の東半分(西半分は国道5号)
  6. 地図でルートを眺めると、ある方の力が働いているのでは?と思う。

国道275号

  1. 区間:札幌市~浜頓別町
  2. 主な経由地:江別市・当別町・月形町・新十津川町・北竜町・深川市・幌加内町・美深町・中頓別町
  3. 道央自動車道が大雪などで通行止めになった場合、札幌から留萌・羽幌方面へ行くバスが北竜町まで国道275号線を経由する。
    • 札幌~稚内間の夜行バスは、時間に余裕があるためこちらを通常ルートにしている(高速道を使わない)。
  4. 北竜付近までは国道12号線とほぼ並行するので、国道12号線のバイパス機能も備わっている。
  5. 国道12号線が石狩川の東側を通るのに対し、国道275号線は石狩川の西側を通る。
  6. マイカーを持っている廃駅マニアにはおススメの国道(苦笑)。
    • 鉄道ファンにとってはある意味超酷道(苦笑)。
  7. 国会の質疑資料によると、当初は枝幸町の予定であったが咲来峠が高くて勾配がきついので、それより楽な天北峠を通過するルートに変更されたことになっている。実際は平野部がある浜頓別を発展させたほうがなにかと都合がよかったんだろう。

国道276号

  1. 区間:岩内町~苫小牧市
    • 実は江差町まで続いている(国道229号線と重複)。
  2. 共和町から倶知安町までは国道5号と重複する。
  3. 喜茂別町内の1kmは国道230号と重複する。
  4. 伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道453号と重複する。
  5. 苫小牧市丸山付近には約7kmの直線区間があり、速度超過に注意。
  6. 千歳市支寒内の支笏トンネル(995m)は非常に暗い。
  7. 美笛峠の約4km西には「フォーレスト276」と「きのこ王国」があり、行楽シーズンはどちらも混雑する。

国道277号

  1. 区間:江差町~八雲町
  2. 別名「雲石国道」。
    • 熊石国道」ではない。でもルート的にそう勘違いするのも無理なく、たいへん紛らわしい。
  3. 平成の大合併により、単独区間が全て八雲町内になってしまった。
  4. 江差など檜山南部から札幌方面に行く場合は重要な道。
    • 公共交通でも、江差から八雲駅までここを走るバスで出て特急列車に乗る方法が勧められている(でも実際の利用客は少ない)。

国道333号

  1. 区間:旭川市~北見市
  2. ゾロ目。3が3つ。
  3. 某ゲームにちゃっかり登場。羽生蛇村は上川町辺りにあった?
  4. 実は石北本線の上川駅~遠軽駅間と並行している。
  5. 網走方面~旭川方面の近道でもある。

国道334号

  1. あるサイトのある板では人気がある。理由はお察しください
  2. 区間:羅臼町~美幌町
    • 斜里町~小清水町~美幌町は後から追加された区間。
  3. 別名は羅臼~ウトロ間が「知床横断道路」、ウトロ~美幌町間は「知床国道」。
  4. 網走市を通っていなさそうで実は通っている。
  5. 斜里バスの高速バス「イーグルライナー」(札幌~ウトロ)はこの道の知床横断区間を除く区間をほぼ走る。

国道335号

  1. 区間:羅臼町~標津町
  2. 別名「国後国道」。
    • 国後島を走っている訳でもないのでいささか無理あるような…
  3. 地図で見る限り334号の続きにしか見えない。距離も短いし。
    • 334号と別番号になったのは、国道昇格時点で334号の知床横断区間が未開通だったためだろうか?

国道336号

  1. 区間:浦河町~釧路市
    • 浦河町~浦幌町
    • 指定は釧路までだったような気がする。
  2. 庶野~広尾間のことを黄金を敷き詰めるようにお金がかかったから黄金道路と呼ばれるようになった。
    • どうりで日勝線が想定した通りにできなかったわけだ…。
    • それだけ盛大にお金をかけた区間なのに、更に盛大に長大トンネルに付け替えられ車窓がつまらなくなってしまった。津波とかのことを考えたら仕方ないのだろうが。
  3. 黄金道路で大規模な土砂崩れがあった。
  4. 十勝河口橋ができる前は河川を渡船でつないでいた。
  5. 単独区間には道の駅が一切ない(2018年現在)。北海道でこれだけ長さのある国道で道の駅がないのは珍しい。

国道337号

  1. 通称「道央新道」。「手拍子街道」とも。
    • 由来はもちろん「三三七拍子」。
  2. 千歳から小樽まで、札幌の周囲をぐるっと回る。
    • 中心部へ入りたくても入れないというように、石狩川を渡ったのに、すぐもう一回渡って出てったりと。
  3. 重複区間が多いため整備中。
    • 完成すると札幌周辺の交通が便利になる。

国道391号

  1. 区間:釧路市~網走市
  2. かなりの区間でJR釧網本線と並行している。
    • 廃止された五十石駅及びそれに伴い?潰れた五十石温泉もこの道路沿いにあった。
  3. 釧路湿原を一部通り抜けている(塘路湖の辺りとか)。
    • 但し、最大の名所である細岡展望台からは離れている。

国道392号

  1. 区間:釧路市~本別町
  2. ルートが一部未成のまま廃止された国鉄白糠線の無念を晴らすかのよう。
    • 但し未成区間の経路とは異なる。
  3. 道東道が白糠ICまで伸びた際に、一躍白糠ICから釧路市方面への幹線道路になった。
    • 1年後に阿寒ICまで伸び、高速バス等もそっち経由になって元の過疎道に・・と思いきや、白糠を経由する北海道バスの夜行便だけは依然としてここを走る。

国道393号

  1. 区間:小樽市~倶知安町
  2. 道内最後の酷道、だったのだが全線開通と共に高規格化されてしまった。
    • ただし赤井川側に2車線ながら辛うじてボロボロの実質1.5車線クラスの道が残っているらしい。

国道450号

  1. 別名「旭川紋別自動車道」。いわゆる高規格幹線道路である。

国道451号

  1. 区間:石狩市浜益区~滝川市
  2. 国道451~453号はいずれも平成5年に道道から国道に昇格した路線。
  3. 国道231号~451号~38号~44号と辿って、「札幌~浜益~富良野~新得~根室」と進める。
    • 国道274号~38号~44号の、「札幌~北広島~日高町~十勝清水~根室」の方がはるかに短いが。

国道452号

  1. 区間:夕張市~旭川市
  2. ただし芦別市幌内~美瑛町五稜の間は未開通。また、開通する見込みもなさそう。
    • 2018年目途に開通させるらしい。
      • 2019年現在も出来ていません。
        • その代わり、芦別と美瑛の間には道道70号芦別美瑛線が通っている。しかし、山中の約13キロ区間は砂利道で通る気にならない。冬場は通行止め。

国道453号

支笏湖岸にて
  1. 北海道で一番数字の大きい国道。
  2. 区間:札幌市~伊達市
  3. 通過自治体:札幌市(豊平区・南区)・恵庭市・千歳市・苫小牧市・伊達市(大滝区)・壮瞥町・伊達市
  4. 伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道276号と重複する。
  5. 伊達市大滝区北湯沢~壮瞥町蟠渓付近は、新道への切り替え工事中である。これにより、付近の激しい起伏、及び、蟠渓地区での右左折が解消される見込みである。
  6. 276号線から分岐した後は、旧・胆振線の廃線跡(新大滝~上長和)に並行する。
    • その後少し反れて室蘭本線・長和駅で国道37号線に突き当たる。
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ