ページ「調理器具」と「道の駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>日豊人
 
>エクスノース
 
1行目: 1行目:
*調理器具の噂を集める。
[[画像:道の駅.gif|thumb|105px|道の駅ロゴマーク]]
**電気を使う物は[[家電#キッチン関連|家電]]へ。
{{日本目次2|道の駅||の道の駅}}
**食器に関しては[[食器]]へ。
==独立項目==
*[[東北の道の駅]]
*[[甲信越・北陸の道の駅]]
*[[近畿の道の駅]]
*[[九州の道の駅]]


==あ・か行==
==全般==
===アイスピック===
[[画像:Roadstation-ticket washima.jpg|thumb|240px|道の駅記念きっぷ]]
#かなり危険な道具。
[[画像:Roadstation-Magnet01.jpg|thumb|200px|道の駅ファンの冷蔵庫。[[:画像:Roadstation-Magnet00.jpg|ストラップもあり]]]]
#*氷の微笑・・・・・・。
#道にある駅。
#使うのは難しい。
#*駅長もいる。
#*上級者は氷を丸く削れる。丸い氷はウイスキーを飲むのに最適らしい。
#*場所によっては記念きっぷもある。→
#**まん丸氷は、カドがないから溶けにくいとか。
#一般道路のサービスエリア的存在。
#*柄ではなく、ピックの部分を握ると楽に削れる。
#*田舎の[[高速道路]]や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
#[[文房具/切断・穴あけ用具#千枚通し|千枚通し]]との違いが分からない。
#**高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
#*太さが違います。
#**「北川はゆま」([[東九州自動車道]])に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
#*高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
#*サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
#**24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
#*高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
#全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
#*東京には無いと思ったら、[[八王子市]]にできた。
#*だいたい国道沿い。
#どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
#*道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
#*物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
#地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
#*…はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
#スタンプがある。
#*スタンプラリーもある。
#**九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
#観光バスがトイレ休憩に使う。
#平日はガラガラ。
#一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
#*そういう物産館が道の駅になることもある。
#最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
#*チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
#*最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
#鉄道の駅を作る予定だったところにできた[http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/shizuoka/s_13.html 道の駅]もある。
#*鉄道の駅の中にあるときもある。
#*[[青森/津軽#今別町の噂|いまべつ]]は2つの鉄道駅のそばに有る
#*かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
#*道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
#イノブタの王国がある
#道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
#*たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
#*ついに「[http://sorafuwa.blog.ocn.ne.jp/ 空の駅]」を名乗る施設が出来た。
#**「[http://www.umi-eki.jp/contents/list.html 海の駅]」なるものもある。
#**「まちの駅」ってのもでてきた。
#道の駅数No1は[[北海道]](109ヶ所)。2位は[[岐阜]](50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
#*北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
#**そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
#**[[高山市]]には8ヶ所も存在する。
#***当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
#**岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
#**岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
#上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
#*マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
#*コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては'''民業圧迫'''だよなあ。
#**ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
#**国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
#最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
#[[とんねるずのみなさんのおかげでしたファン|「前略、道の駅より」]]で知った人も多いかと。
#集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
#*バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
#**[[志布志市|松山]](鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
#道の駅にも負け組がいる。
#*負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、[[京都/山城#和束町の噂|京都の和束]]にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
#**「[[宍粟市#山崎|山崎]]」(兵庫県)も閉鎖になりました。
#同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
#「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。


===泡だて器===
==北海道==
#お菓子を作るときの必須アイテム。
===南ふらの===
#最近は電動タイプに取って代わられつつある。
*[[北海道/上川#南富良野町の噂|南富良野町]] {{国道|北海道|38}}
#洗いにくい。
#ここの建物内のレストランにはこれと言った特色メニューは無い。ご当地グルメを期待するなら外の露天がお勧め。
#*外の店ではここのご当地グルメ「エゾカツカレー」や「エゾシカラーメン」が食べられる。
#物産館の商品の方は特色豊か。当地加工のエゾシカ肉の食品(ジャーキー等)、くまざさ茶、「バタじゃが」・・
#*この町に[[湖池屋]]のポテトチップス工場があるため、コイケヤポテトチップス推しのコーナーがある。
#水槽で[[サケ・マス類#イトウ|イトウ]]を展示している。
#旭川~帯広間の特急バス「ノースライナー」はここで休憩する。
#*休憩だけでなくバス停もあり、ここから旭川・帯広両方面への利用もできる。


===おたま===
===たきかわ===
#汁物を作るときには必須。
*[[滝川市]] {{国道|北海道|12}}
#*料理のまだたっぷり入った鍋に落とした時の悲しさはハンパない。
#JR江部乙駅から徒歩10分ほど。
#[[東京ヤクルトスワローズ/球団マスコット#つば九郎|某燕のマスコット]]がヒーローインタビューでマイクの代わりにしている。
#*降り鉄の間でも結構鉄板なのか、江部乙駅に置かれている駅ノートにも「道の駅に行ってきた」旨の書込が見られる。
#言葉の元になったのは「おたまじゃくし」
#目立つ施設は土産店と農産物直売所くらいで、建物も小ぶりで、周辺のやたら金かけた感のある道の駅を訪れた後だと物足りなく感じるかも。
#*あれ? こっちが語源じゃないの。<!--お玉杓子-->
#*敷地内(農産物直売所の隣)にある中華料理店は夜も営業する(20時オーダーストップ)ので、その点では他の所より有難いと言える。
#中華鍋の相棒はゴツイ。
#*武器になる。昔バイトしてた中華屋で、料理長にこいつで叩かれて腕の骨を砕かれた新人の話が語り継がれていた。
#細川ガラシャ夫人(明智光秀の娘・細川忠興の愛妻)


===おひつ===
===しんしのつ===
#炊いた御飯を保管する容器。
*[[北海道/石狩#新篠津村の噂|新篠津村]] 道道江別奈井江線
#最近は旅館くらいでしか見ない。
#わりと役所が開設した箱物感漂う施設のイメージがそのまんまな感じがする。
#*[[#タッパー|タッパ]]に入れて冷凍しちまうしな。
#*ちょっと洒落たホテルとレストランと入浴施設。そしてどれも全くはやってないというよくある光景。
#しのつ湖でワカサギ釣りをやる人間が駐車場代わりに使うためにあるような道の駅。


===おろし金===
===ウトナイ湖===
#大根や生姜をすりおろす時によく使う。
*[[苫小牧市]] {{国道|北海道|36}}
#小さくなったものをすりおろし続けると危険。
#道の駅の建物を通り抜けると湖岸に出られるという構造。
#よく滑り台の先がおろし金になっているコラ画像を見かける。
#*建物内に簡易消毒マットが置いて、それを踏まないと湖岸へ行けないという徹底ぶりで環境保全をやっているが、あんなに軽々と人が入れるようでは正直効果はあるのか疑問符。
#カタツムリの歯が似たような構造をしているらしい。
#北奇貝入りのカレーが食える。ただし土日に限るっぽいが。
#*相場がどんなもんかわからんので値段についてはなんとも言えないが、ものすごく旨かった。


===缶切り===
==群馬==
#回すタイプじゃない普通の缶切りでスムーズに開けられると何だか嬉しい。
===月夜野矢瀬親水公園===
#*[[おかあさんといっしょファン|♪やっと開けたら朝になる~]]
*[[群馬/北毛#みなかみ町の噂|みなかみ町]] 県道61号沼田水上線
#最近は缶自体がプルタブ式などになってしまい、一般にはめっきり出番が減ってしまった。
#[[群馬の駅#上毛高原駅の噂|上毛高原駅]]から、楽勝で歩いて行ける。
#実は缶詰と缶切りは同じ頃の発明ではない。
#*ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
#*缶切りの発明は缶詰から遅れること40年位後らしい。
#売りは縄文遺跡。
#**最初の頃の缶詰はノミと金槌で開けていたそうな。
#物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。
#***気の短いアメリカのガンマンはピストルで撃ち抜いて開けていたらしい。


===急須===
==埼玉==
#ティーパックに押されて最近出番を失い始めている気がする。
===川口・あんぎょう===
#茶漉しを入れ忘れたまま茶葉を入れて…。
*[[川口市]] {{国道|関東|298}}
#23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
#すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。


===グレイビーボート===
==東京==
#何のこっちゃと思うかもしれないが、カレーを入れるための魔法のランプみたいな形をしたアレである。
===八王子滝山===
#本来は直接カレーやソースを注ぐ行為はタブーらしい。
*[[八王子市]] 都道169号淵上日野線
#2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
#芥川龍之介の孫が初代駅長


===コーヒーメーカー===
==神奈川==
#種類が多いことからも分かるように、コーヒー一つを淹れるにも人間の味への拘りは限りない。
===箱根峠===
#*一般的にはドリップ式・エスプレッソ式・サイフォン式・パーコレーター式の4つ。
*[[箱根町]] [[国道1号]]
#箱根名物の寄せ木細工が売っている


==さ行==
===山北===
===菜箸===
*[[神奈川/足柄#山北町の噂|山北町]] 県道76号山北藤野線
#天婦羅用は異様に太い。
#幹線道路とは程遠い場所にある
#これの扱いが綺麗な人は日本料理人に多い。
#狭い!あまりにも狭い!
#*適当に使ってると紐が絡まってうまく開かなくなったり。


===ザル===
==岐阜==
#麺類の調理には必須。
===可児ッテ===
#*特にザルソバは調理道具名が付くほど有名。
*[[岐阜/中濃#可児市の噂|可児市]] {{国道|東海|21}}
#金属製、プラスチック製、竹製と素材もさまざま。
#ピザが名物。理由はよくわからない。
#*最近はシリコン製のフニャフニャしたザルも出てきた。
#*せっかくの名物なのに、提供時間が長いから手が出にくいのが残念。
#この間、ザル豆腐を買ったら竹ざるに入った豆腐が出てきた。ちょっと感動した。
#道路の構造上、通りかかっても通過せざるを得ない状況になることあり。というか、何であんな所に作った。
#*ザル豆腐の竹ざるに枝豆を入れて出したら好評だった。意外と使えますね。
#バックがこんなじゃ、ピッチャーがかわいそう。
#*全然酔わない人。
#*法律。
#ふるい・かご、茶漉しなどの兄弟がいる。
#*てぼ!
#見ざる聞かざる言わざる。
#亀の子だわしで洗うときはトゲトゲが網目に残ってないかチェックすること。異物混入でクレームがくるよ。
#[[鈴木奈穂子ファン|植木鉢の代用品として使う人もいる]]。


===しゃもじ===
===おばあちゃん市・山岡===
[[画像:Sh-shamoji.jpg|thumb|80px|昔のグッズですが…]]
*[[恵那市#山岡|恵那市(旧山岡町)]] 県道33号瑞浪上矢作線
#ヨネスケのシンボル。
#日本一大きな木造水車がある。
#昔のカンニングペーパー
#昔はごはんが引っ付かないようにする知恵なんてのがあった。
#*今はひっつかないしゃもじが登場。
#**シリコン加工ですね。
#*柄の端っこが少し重い球面になってて、自立させられるものがある(起き上がりこぼしみたいに倒れない)。
#*木製のやつは水を吸わせればくっつかない。プラスチックのしゃもじは最初はくっつかないけど表面の加工がダメになったら使えない。
#別名:杓子
#*猫の相方。
#**ライバルは野次[[馬]]
#応援グッズにもなる。
#*それは[[広島]]だけじゃないのかな?
#**厳島神社の近くの土産物店で家内安全のお守りになっていた。
#*カチカチという音とか召し取るとかいう意味だっけ?
#[[吉本新喜劇ファン|一部の演劇]]では稀に灰皿の代用品として頭を叩く際に使われる。
#*本当に稀。大抵は鳴子で代用される。


===すしおけ===
===賤母===
#普通の家にはまず無い。
*[[中津川市#山口|中津川市(旧山口村)]] [[国道19号 (木曽高速)|国道19号]]
#*[[香川|うどん県]]なら、釜揚げ用に似たようなものは持っているかも?
#木曽路最南端の道の駅。19号で最初の道の駅でもある。名古屋方面から木曽へ行く際にここで一息入れる客が多いのか大変賑わっている。
#*ちらし寿司用に実家にあるが、レアものなのか? まあ確かに普段使われることはないけど。
#*木曽路の道の駅のなかでも狭い方なので需要に合ってない。
#**同じくちらし寿司用の、実家にある。そして釜揚げうどんやそうめんにも流用されるのでそれなりに登場頻度がある。(by元 大阪府民)
#「しずも」と読む。難読。
#船になる。
#*しゃもじで漕ぐ。
#<!--すし飯を冷ますには-->うちわとセットで使用。
#*最近は扇風機の利用者も増えてきた。
#**羽根をちゃんと拭かないとすし飯にホコリが…。
#*一説によると、うちわや扇風機を用いて急激に冷ますと飯に味がよくしみ込まなくなるらしい。
#**なので飯が熱いうちに寿司酢と混ぜてしまい、それから冷ますのが正解。漫画などでよくある「母親が混ぜている側で子供が団扇で扇ぐ」のはダウト。
#木製の奴は取り扱いが面倒。
#*洗う時に米粒が残ったり乾かし方が不完全だとすぐカビる。だからといって乾かしすぎると今度は縮んでたがから外れちゃう。


===擂粉木===
===美並===
*すりこぎ
*[[郡上市#美並の噂|郡上市(旧美並村)]] {{国道|北陸|156}}
#最高級品は山椒の木で出来ている。
#[[岐阜の交通#長良川鉄道|長良川鉄道]]の木尾駅から徒歩3分ほど。
#野球のバットより長いものもある。
#モロヘイヤソフトクリームが一押しらしい。
#レストランでは「鶏(けい)ちゃん定食」が食べられる。
#土産店で食品サンプルを売ってる(郡上市の特産)。しかも棚の1列分近くを占めている。
#*食糧調達に入って、「弁当がある!」と思ったら食品サンプルで萎え~な目にw


===すり鉢===
===白鳥===
#麦とろで出てくる。
*[[郡上市#白鳥の噂|郡上市(旧白鳥町)]] 国道156号
#*手に付くと痒くなる。
#長良川鉄道の白山長滝駅から徒歩3分ほど。
#高いトンカツ屋でゴマが入って出てくるときもある。
#*同駅は白山長滝神社の最寄り駅なので、道の駅から白山長滝神社も近い(徒歩数分)。時間に余裕があれば是非参拝しておこう。
#*チェーン店がそれを真似て、わりと一般的になった。
#土産店で「明宝ハム」と「明方ハム」が仲良く売られている。
#『すり』が『摩る』に通じて縁起が悪いので「あたり鉢」と言い直される事がある。
#レストランが「自然薯カレー」「自然薯とろろそば」など自然薯推しである。
#大盛自慢のラーメン屋で丼の代わりに使われることがある。
#「白山文化博物館」もあるが、入館料が¥310…う~ん…
#ジョウト地方にある山。


===蒸篭===
===富有柿の里いとぬき===
*せいろ
*[[岐阜/西濃#糸貫|本巣市(旧糸貫町)]] {{国道|北陸|157}}
#蒸し料理のための必需品。
#しょぼい。
#*焼売とか肉まんとか。
#*物産館(結構狭い)と道路情報館(こちらも小さめ)位しかない。
#ザルソバがこれ(蕎麦蒸籠)に乗せられてくる由来は今となってはあまり知られていない気がする。
#*大事なWCすら道路(国道とは別)を横断した所にある始末。しかも元々「富有柿の里」という道の駅とは別の施設のものを流用してるらしい。
#*[[蕎麦ファン|そばファン]]の必須知識。
#隣の「織部の里もとす」とは3kmしか離れていない。
#*同じ道路沿いにあるので両方寄っていく観光ドライバーも結構いると思うが、織部の里に寄った後こちらに来てしまうと間違いなく目がテンになる。


==た・な行==
===織部の里もとす===
===タッパー===
*[[岐阜/西濃#本巣|本巣市(旧本巣町)]] 国道157号
#料理の保存に使用。
#「織部展示館」がある。
#最近は冷蔵庫から取り出してそのまま電子レンジで暖められるのも増えた。
#*博物館としては小さいが織部焼の茶器や茶室なども展示されていて、展示方法も結構凝っているが、それが無料で見られる素晴らしさ。
#*ゴムパッキン付きのは注意。
#「そば打ち体験館」があり、体験者がそば打ち棒と格闘している所が外からも眺められる。
#大きいものは米櫃代わりにすると虫が入らなくて良い。
#*そのためか、レストランもざるそば系メニューがメイン。
#商品名だと思うが、正式名称がわからない。
#[[岐阜の交通#樽見鉄道|樽見鉄道]]の織部駅の目の前。というよりここを利用してもらうために鉄道駅の方が後からできた。
#*狭義には「タッパーウェア社の製品」のことを指す。
#*樽鉄で谷汲参拝した後についでに寄っていくという利用が年配者を中心に結構多いようで、駅利用は順調なもよう。
#**販売方法が特殊なので、意外とお目にかかることが少ない。
#*「簡易密閉容器」でいいのかな。
#弁当箱にする人もいる。
#背丈/高さ
#電子レンジで調理するためのモノも出てきた。
#*茹でたてのスパゲティが出来るものとか。
#*茹で野菜・蒸し野菜用とか。


===卵切り器===
==静岡==
#「ゆでたまごのスライス」を作るためだけに存在する。
===宇津ノ谷峠===
#*あのスッと切る感覚は一度やるとやめられない。
*[[静岡市/駿河区]]・[[静岡/中部#藤枝市|藤枝市]] [[国道1号]]
#ハープの真似をして遊ぶ。
#国道1号の下り線側は静岡市駿河区に、上り線側は藤枝市にと、峠(トンネル)の市境を経て離れて置かれている。
#*そして指を怪我する。
#*中央分離帯があるので車線をまたいで入ることはできないはず。


===鉄板===
==愛知==
#家庭用のは意外と小さめ。
===どんぐりの里いなぶ===
#肉・魚・貝・野菜となんでも焼ける。
*[[豊田市#稲武|豊田市稲武]] {{国道|東海|153}}
#粉物を焼くと醜い争いに発展することがある。
#ここのレストランは、仕込み数が少ない。休日にはまともなメニューは早々に売り切れてしまい、ショボいものしか食べられないことが多い。
#*家庭用のものでもんじゃを作ると破損する危険性あり。
#おそらく愛知一の道の駅と思われる。
#某芸人が背負って旅先で料理する。
#*休日になると車を停めるだけで一苦労。
#[[競馬ファン|馬券]]。でもハズれるのは なぜ?
#*秋は香嵐渓、冬は寒すぎでなかなか足が伸びない。
#NHK総合やBSで[[連続テレビ小説#てっぱん(10後)|2010年度後期の朝]]に見られた。
#規模は大きいが、正直ここだけで観光するのは少し厳しい。
#*南下して設楽郡の道の駅へ行くとか、古橋懐古館辺りを巡るのが良いかと。
#名前といい、温泉といい、やたらどんぐり押し。
#*建設中にどんぐりが大量に発掘されたから、らしい。


===てぼ===
===藤川宿===
#柄のついた深いざる。
*[[岡崎市]] [[国道1号]]
#*元々は「鉄砲ざる」らしい。麺玉を入れることを弾込めに例えてるんだと。
#その名の通り、東海道の藤川宿付近にある道の駅。
#ガキの頃から麺の湯切りや味噌をこすのに必須アイテムだと疑ってなかったが、友人が家に来たとき「個人で持つようなものじゃないだろ」と言われた。そうなのか?
#*すぐ近くに[[愛知の駅/三河#藤川駅の噂|名鉄の駅]]もある。
#*個人的にはラーメンもスパゲティも豚汁も、これがないと作れない。
#出入口でぐーるぐるとひらすら回る。くどい。
#天空落としとか湯切りで変なパフォーマンスを売りにするラーメン屋が一時期話題になった希ガス。
#*実は小さいてぼでそばとかラーメンつくってる時点で、味を追求してるとは言い難いんだそうな。家庭用だと鍋の大きさとか限られるからしょうがないけど。


===トング===
==三重==
#パンやパスタを取るときに使う。給食やセルフサービスのお店でよく見かける。
===関宿===
#*パン屋ではトレイとともに、大量に置いてある。
*[[三重/北勢#関|亀山市(旧関町)]] [[国道1号]]
#*アイストングは飲み屋で水割り作るのに使う。
#名前だけだと[[野田市#関宿|千葉県の先端]]にあるかと勘違いしそう。
#箸の上位互換だと思うが、口に運ぶ分には劣る。
#*こちらの読みは「せきじゅく」。「せきやど」ではない。
#*バラバラにならない、重いものでも力がいらない…など
#JR関駅のすぐ隣にある。
#支点部分を汚した場合、U字型のものは洗いやすいが、V字型のものは洗うのに一苦労。
#*なのでJR駅を利用する乗り鉄やハイキング客もよく立ち寄る、と言うより吸い寄せられると言った方が近いかも。
#バーベキューでも活躍。
#亀山ご当地グルメの「みそ焼きうどん」や「亀山ラーメン」が食べられる。
#やたらとカチカチ音を鳴らしたくなる。


======
===紀宝町ウミガメ公園===
#行平鍋の行平は詩人のことなんだろうか?
*[[三重/東紀州#紀宝町の噂|紀宝町]] [[国道42号]]
#*雪平(さん)と呼んでた。
#ウミガメの泳ぐ姿(ただし水槽内)を超至近距離で見ることができる。
#圧力鍋で鍋いっぱいのカレーを煮込むと爆発することがある。
#*熊野方面へ行く観光客にとってはあまり訴求効果がないようだが、子供が長旅で退屈した時に見せてやると案外喜んだりする。
#日本料理屋では柄が無い鍋が大活躍。なぜかペンチみたいなものが必須。
#ウミガメ以外には何もない。一応便所と物産館があるが……
#*なぜかって・・・柄がないんだからそのままじゃ持てないじゃん。あとペンチじゃなくて「やっとこ」な
#*物産館の品揃えは正直微妙。もうちょい増やして欲しいところである。
#**ずっと名前を知らんかったけど、やっとこさわかったよ、ありがとう。
#*あれは取っ手があると、重ねて収納するときに邪魔だから、という理由らしい。
#**なるほど、取っ手を取ってあるんですね。
#中華鍋は炎との戦いだそうな。
#*ちゃんと熱してうまく扱えば、大火力で炒め物を一気に済ませられる。大盛りチャーハンとか45秒。
#電子レンジ専用の鍋なんてのも出来た。
#*IHクッキングヒーターでは対応品を使わないと何もできない。
#最近はタジン鍋が流行っている。
#*中華料理屋では火鍋が流行りかけている。陰陽の曲線で2つに分かれていて、2種類のスープ入れるやつ。
#ワタナベさんのことではない。
#*[[芸能事務所#ワタナベエンターテインメント|大手芸能事務所]]のことでもない。
#コンロの火が強過ぎて柄を焦がす。
#土鍋。実は日本人が縄文時代から使っている鍋の末裔。
#*土器
#ネジの頭。
#土鍋を新しく買ったときにはお粥を作るべし。細かい穴が埋まって水漏れがしなくなるそうな。
#*誤って土鍋を割ってしまったら、米粒で破片を接着してから粥を作ると再び固まって使えるようになる。<!--やってみたら本当に修理できた-->
#織田信長の側室の一人
#ほうろうが引いてあるものや、鉄、それにアルミニウムで出来たものもある。


===にんにくしぼり===
===いが===
#ラーメン屋のカウンターくらいでしかお目にかからない。
*[[伊賀市]] [[国道25号 (名阪国道)]]
#*超が付くほどにんにく好きの人なら持ってる。
#針テラスと似たようなポジションなのだが、こちらは正直地味。
#*普通はチューブ入りか瓶詰めで済ますと思うけど、業務用の1kgとかのおろしにんにくは抵抗あって、でも家庭用の小さいのじゃ満足できない人には重宝。
#*名阪国道下りを走っている時に、ここのレストラン街の看板を見て、針まで頑張ろ、と思うのは私だけか。
#**大阪へ帰る人間も同じ心境になる謎。
#伊賀サービスエリアの下り線側だけが道の駅になったもの。上り線側は伊賀サービスエリアのまま。
#*そのうち上り線も「道の駅伊賀サービスエリア」なんて名前に……なるわけないわな。


==は行==
==鳥取==
===はさみ===
===はわい===
*一般に使われるはさみは[[文房具/切断・穴あけ用具#はさみ]]へ。
*[[鳥取/伯耆#湯梨浜町|湯梨浜町(旧羽合町)]]、[[西日本高速道路#山陰自動車道|山陰自動車道]]([[国道9号]])
#一番多い利用方法はパッケージの開封。
#山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
#昆布やスルメ等のシート状のものを切り分けるのに便利。
#[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]がテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
#柄に瓶の蓋明けとか色々な機能が付いている。<!--あんまり使えない-->
#ガソリンスタンドは無い。
#中には止め具を外して分解掃除できる物もある。
#*下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。
#カニ料理用の専用ハサミもある。
#[[韓国の食文化|韓国]]では、これで肉や麺を切る。


===飯ごう===
==島根==
#キャンプのお供。
===ゆうひパーク浜田===
#丸いものと腰の形に曲がったものがある。
*[[浜田市]]、山陰自動車道(国道9号)
#*曲がっているとまとめて持ちやすいんだそうな。
#道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
#**火の通りが均一になる工夫とも聞いたことがある。円柱だと周囲と比べて中心部に火が通りにくくなるとか。
#国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのに[[モスバーガー|モス]]がある。
#上級者は飯ごうだけで全ての料理を作れるらしい。
#インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
#[[登山ファン|山や]]になると、飯ごうをわざわざ持って行ったりせず鍋(アルミかチタンの山用のやつ)で飯を炊く。
#*大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
#徳川慶喜氏が明治時代に陸軍を見学したときに「欲しい」と言ったという噂がある。
#浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
#「飯ごう」と聞くと東南アジアの密林を連想してしまうのは俺だけか?
#*名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。


===ピーラー===
===掛合の里===
#調理を楽にさせた立役者の一つだと思う。
*[[島根/出雲#雲南市の噂|雲南市]]、{{国道|中国地方|54}}
#うっかり手を滑らすと大変なことになることも…。
#道の駅の発祥の地。
#*指の皮が・・・ひぃぃぃ!(by経験者)
#[[尾道自動車道・松江自動車道|松江道]]全通後はめっきり客が減ってしまった。
#スーパーで大きなピーラーを買い求めたら『試し切り用』にキャベツを半玉くれた。
#*面白いように削れたが、その夜はキャベツの千切りの山を食べる羽目になった。
#刃を支える枠に出っ張りがあるものがある。これはジャガイモの芽を取るためのもの。


===フライ返し===
===奥出雲おろちループ===
#ハエをノックアウトするものではない。
*[[島根/出雲#横田|奥出雲町(旧横田町)]] {{国道|中国地方|314}}
#*実際に'''フライを'''ひっくり返すことはあまりない。
#道の駅なのに、[[撮り鉄]]御用達らしい。
#引き出しに入れると何故か毎回引っかかる。
#*駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
#*近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来[[鉄道ファン]]に縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
#**因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
#一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
#*道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
#*ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
#鉄の彫刻美術館がある。


===フライパン===
===瑞穂===
#フライと言う名称なのに焼くのが仕事。
*[[島根/石見#瑞穂|邑南町(旧瑞穂町)]] 国道261号
#子供のなぞなぞでよく出てくる。
#元[[中国JRバス|JRバス]]田所駅。
#*「パンはパンでも~」
#*なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。
#**答えが「古いパン」になったりする。
#テフロン加工されたものが出始めた頃、金タワシで洗って駄目にする人がいた。
#おたまと組み合わせると打楽器になる。
#*寝ている人を起こすのにも使える。
#一度に複数の料理ができるように、仕切りのついた商品もある。
#使用後にちゃんと手入れすればテフロン加工よりも鉄製のほうが長く使える。


===へら===
===津和野温泉なごみの里===
#お好み焼屋には欠かせない。
*[[島根/石見#津和野町の噂|津和野町]] 主要地方道萩津和野線
#コテとも言われる。
#名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
#*[[嘉門達夫ファン|そしてそれを「テコ」と言う人と言い争いになって…。]]
#*小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
#木へらは炒め物に使う。
#県が違うとは言え、隣町の[[山口市#阿東|阿東]]にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
#ゴムべらは、ソースやクリームをかき出すときに使われる。
#*お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...
#もんじゃ焼きはこれで食べる。


===包丁===
==広島==
*食卓で使うナイフに関しては[[食器#ナイフ]]へ。
===アリストぬまくま===
#大小色々な種類がある。
*[[福山市#沼隈|福山市沼隈町]] 県道47号鞆松永線
#*マグロの解体用の包丁は長い。2mくらいありそう。
#あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
#料理によっては専用の包丁もある。
#*景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
#*代表例は中華包丁。
#**山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
#**[[料理の鉄人ファン|中華の鉄人]]が登場時に握っている。
#*結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
#***そして中華包丁を寝かせてニンニクをペチャンコに潰す。
#一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。
#*ウナギの背開き用の包丁。他に使い道があるのか?
#*食パンをきれいに切れるパン切り用のやつとか。
#安全なセラミックス刃の包丁もある。
#*柑橘類を切っても錆びない。
#**塩分にも強いので魚釣りに持って行って釣れた魚の解体に使う人もいる。
#開けにくいパッケージでできている。
#魚を刺身包丁や柳葉包丁で切ると刺身という料理になる。
#*ふぐ引き用はかなり薄い。
#犯人が手に入れる場所は毎回決まってホームセンターである気がする。
#*たまに100円ショップで手に入れることもある。
#*ちゃんとした金物屋だと「何に使うの」とか聞かれる。怪しまれると売ってくれない。1000円くらいの果物ナイフですら。
#*果物ナイフか柳葉包丁のことが多いような。
#*事件があると現場周辺の店から消えることもある。byそのせいで包丁のためだけに車で1時間半飛ばす羽目になった人間より
#一本だけサラシに巻く。
#*そして旅に出る。
#古代中国の料理人、包氏が作ったとの伝説がある。
#*民明書房かと思った。


===ボウル===
===ゆめランド布野===
#混ぜ物をする時の必須アイテム。
*[[三次市#布野|三次市(旧布野村)]] 国道54号
#ボールと聞き違える人多し。
#松江道全通で最も打撃を受けた所。
#*バットも台所にある。
#*交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。
#**場合によってはピッチャーも。
#**野球用のは粉砕バットと呼ぶそうです。
#プラスチック製とステンレス製が多い。
#*木製のものはサラダが盛られて食卓に出てくることがある。
#ざるとセットで売られていることもある。
#[[アメリカンフットボールファン|アメフト]]の大きな大会は「ボウルゲーム」と称され、これが由来。


==まやらわ行==
==山口==
===まな板===
===きくがわ===
#木製とプラスチック製が主流。
*[[下関市#菊川|下関市菊川町]] 国道491号
#*ぺらっぺらのものも増えつつある。
#なんといってもいちごソフト。
#中華包丁用のまな板は殆ど切り出した丸太。
#それと、そうめん。
#料理毎に熱湯消毒したほうがいい。
#すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。
#*ドキッ!
#女性の容姿についていう場合は[[ベタな貧乳キャラの法則|違った意味]]になる。
#TOKIO[[ザ!鉄腕DASH!!ファン|「かなりまな板だよねこれ」「まな板にしようぜ!」]]
#*松岡昌宏の持ちネタになりつつある。


===麺棒===
===萩往還===
#伸すための道具。
*[[萩市]] 県道32号萩秋芳線
#*名前の通りの麺だけじゃなく、クッキーの生地や餃子などの皮を伸ばすのも麺棒。
#なんといっても夏みかんソフト。
#同音異義語に綿棒がある。かりあげクンでもネタになった。
#*昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
#吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
#幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
#萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
#*当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……


===やかん===
===みとう===
#最近は電気沸騰式のポットが出てきてその地位が揺らいでいる。
*[[美祢市#美東|美祢市美東町]] 県道30号小野田美東線
#学生スポーツの際に飲み物を入れておく容器。
#なんといっても栗のソフト。
#*[[ラグビーファン|ラグビー]]とかが良く似合う。
#目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
#**あー、ラグビーのは特注品で別物なんです。その名も「魔法のやかん」。 中身も飲用とせず、頭からかぶったりしますからね。
#*その小郡萩道路の大田ICから近い。
#今は湯を沸かす道具だが、元々は薬を煎じるためのもの。<!--だから漢字だと「薬燗」…(うろ覚え)-->
#**但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。
#[[週刊少年サンデーファン/作品別#らんま1/2ファン|「乱馬、お湯よ!」]]


===焼き網===
===阿武町===
#魚用、餅用、焼肉用が大まかな分類か?
*[[山口/長門#阿武町の噂|阿武町]] {{国道|中国地方|191}}
#網だけの物、網の下に加熱用鉄板が付いている物、更に網と鉄板の間にセラミックが挟んである物がある。
#ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
#これが無いと網焼きは出来ない。
#*色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
#温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。


{{DEFAULTSORT:ちようりきく}}
==愛媛==
[[Category:Chakupedia]]
===多々羅しまなみ公園===
[[Category:食文化]]
*[[今治市#上浦|今治市上浦町]] {{国道|四国|317}}
#[[しまなみ海道|瀬戸内しまなみ海道]]が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
#駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
#島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。
 
===風早の郷 風和里===
*[[松山市#北条の噂|松山市(旧北条市)]] {{国道|四国|196}}
#松山市内唯一の道の駅。
#物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
#*何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
#*[[海水魚#オコゼ|オコゼ]]の天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
#*「[[海藻#ヒジキ|ひじき]]コロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
#すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。
 
===広見森の三角ぼうし===
*[[愛媛/南予#広見|鬼北町(旧広見町)]] 国道320号
#町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
#「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
#*「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...
 
===虹の森公園まつの===
*[[愛媛/南予#松野町の噂|松野町]] 国道381号
#淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
#*ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
#水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。
 
==高知==
===すくも===
*[[高知/西部#宿毛市の噂|宿毛市]] 国道321号
#猫の楽園。
#*朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
#一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。
 
===よって西土佐===
*[[高知/西部#西土佐|四万十市(旧西土佐村)]] {{国道|四国|441}}
#既に道の駅が乱立気味の[[日本の河川#四万十川|四万十川]]流域に、2016年4月10日にオープン。
#*これで[[四国旅客鉄道/路線別#予土線の噂|JR予土線]]沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
#但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。
 
==道の駅スタンプ==
#すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
#*スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
#以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
#スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。
 
===山形===
;白い森おぐに
*クマとスノーボーダーとぶな茶屋
===愛知===
;藤川宿
*岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。
===三重===
;茶倉駅
*山里にある古民家?
;伊勢志摩
*ささゆりの郷
**ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。
<gallery>
画像:道の駅茶倉駅スタンプ.JPG
画像:道の駅伊勢志摩スタンプ.JPG
</gallery>
===奈良===
;大和路へぐり
*どんぐり
;宇陀路大宇陀
*馬に乗る古代貴族
**古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 
<gallery>
画像:道の駅宇陀路大宇陀のスタンプ.JPG
</gallery>
===大阪===
;ちはやあかさか
*楠木正成
;近つ飛鳥の里太子
*古代人と太子の街並み
;しらとりの郷・羽曳野
*古代人のカップル
;いずみ山愛の里
*寺と水仙
;愛彩ランド
*岸和田城とだんじり
**岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
;かなん
*野菜と駅舎
**千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。
<gallery>
画像:道の駅しらとりの郷・羽曳野のスタンプ.JPEG
画像:道の駅かなんのスタンプ.JPG
</gallery>
===兵庫===
;うずしお
*鳴門海峡と魚
===山口===
;萩往還
*吉田松陰の後ろ姿
**なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。
<gallery>
画像:道の駅萩往還スタンプ.JPG</gallery>
===福岡===
;小石原
*小石原焼
===熊本===
;小国
*ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
;波野
*神楽
;七城メロンドーム
*メロン
**建物の外観からしてメロンだし…。
;旭志
*ほたる
;大津
*施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
;清和文楽邑
*おっさんとおばはんの文楽人形
;通潤橋
*通潤橋を簡略化した絵
**これで他の絵だったら、色々考えものである。
;不知火
*デコポンらしき果物
**名産なのかと思って[[熊本/中南部#不知火|当サイトの宇城市のページ]]を見たが、何も書いてなかった。
**不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
***へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?
<gallery>
画像:道の駅清和文楽邑スタンプ.JPG
画像:道の駅通潤橋のスタンプ.JPG
画像:道の駅不知火のスタンプ.JPG
</gallery>
===宮崎===
;青雲橋
*青雲橋
<gallery>
画像:道の駅青雲橋スタンプ.JPG
</gallery>
===鹿児島===
;霧島
*弥生時代の日本人
;くにの松原おおさき
*くにの松原とウミガメ
;松山
*やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)
<gallery>
画像:道の駅霧島スタンプ.JPG
</gallery>
 
----
{{THE 道}}
[[Category:道の駅|*]]
[[Category:駅|みちのえき]]

2016年5月23日 (月) 02:40時点における版

道の駅ロゴマーク
道の駅 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

全般

道の駅記念きっぷ
道の駅ファンの冷蔵庫。ストラップもあり
  1. 道にある駅。
    • 駅長もいる。
    • 場所によっては記念きっぷもある。→
  2. 一般道路のサービスエリア的存在。
    • 田舎の高速道路や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
      • 高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
      • 「北川はゆま」(東九州自動車道)に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
    • 高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
    • サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
      • 24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
    • 高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
  3. 全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
    • 東京には無いと思ったら、八王子市にできた。
    • だいたい国道沿い。
  4. どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
    • 道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
    • 物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
  5. 地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
    • …はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
  6. スタンプがある。
    • スタンプラリーもある。
      • 九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
  7. 観光バスがトイレ休憩に使う。
  8. 平日はガラガラ。
  9. 一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
    • そういう物産館が道の駅になることもある。
  10. 最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
    • チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
    • 最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
  11. 鉄道の駅を作る予定だったところにできた道の駅もある。
    • 鉄道の駅の中にあるときもある。
    • いまべつは2つの鉄道駅のそばに有る
    • かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
    • 道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が...
  12. イノブタの王国がある
  13. 道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
    • たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
    • ついに「空の駅」を名乗る施設が出来た。
      • 海の駅」なるものもある。
      • 「まちの駅」ってのもでてきた。
  14. 道の駅数No1は北海道(109ヶ所)。2位は岐阜(50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
    • 北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
      • そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
      • 高山市には8ヶ所も存在する。
        • 当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
      • 岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
      • 岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
  15. 上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
    • マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
    • コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては民業圧迫だよなあ。
      • ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
      • 国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
  16. 最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
  17. 「前略、道の駅より」で知った人も多いかと。
  18. 集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
    • バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
      • 松山(鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
  19. 道の駅にも負け組がいる。
    • 負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、京都の和束にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
      • 山崎」(兵庫県)も閉鎖になりました。
  20. 同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
  21. 「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。

北海道

南ふらの

  1. ここの建物内のレストランにはこれと言った特色メニューは無い。ご当地グルメを期待するなら外の露天がお勧め。
    • 外の店ではここのご当地グルメ「エゾカツカレー」や「エゾシカラーメン」が食べられる。
  2. 物産館の商品の方は特色豊か。当地加工のエゾシカ肉の食品(ジャーキー等)、くまざさ茶、「バタじゃが」・・
    • この町に湖池屋のポテトチップス工場があるため、コイケヤポテトチップス推しのコーナーがある。
  3. 水槽でイトウを展示している。
  4. 旭川~帯広間の特急バス「ノースライナー」はここで休憩する。
    • 休憩だけでなくバス停もあり、ここから旭川・帯広両方面への利用もできる。

たきかわ

  1. JR江部乙駅から徒歩10分ほど。
    • 降り鉄の間でも結構鉄板なのか、江部乙駅に置かれている駅ノートにも「道の駅に行ってきた」旨の書込が見られる。
  2. 目立つ施設は土産店と農産物直売所くらいで、建物も小ぶりで、周辺のやたら金かけた感のある道の駅を訪れた後だと物足りなく感じるかも。
    • 敷地内(農産物直売所の隣)にある中華料理店は夜も営業する(20時オーダーストップ)ので、その点では他の所より有難いと言える。

しんしのつ

  1. わりと役所が開設した箱物感漂う施設のイメージがそのまんまな感じがする。
    • ちょっと洒落たホテルとレストランと入浴施設。そしてどれも全くはやってないというよくある光景。
  2. しのつ湖でワカサギ釣りをやる人間が駐車場代わりに使うためにあるような道の駅。

ウトナイ湖

  1. 道の駅の建物を通り抜けると湖岸に出られるという構造。
    • 建物内に簡易消毒マットが置いて、それを踏まないと湖岸へ行けないという徹底ぶりで環境保全をやっているが、あんなに軽々と人が入れるようでは正直効果はあるのか疑問符。
  2. 北奇貝入りのカレーが食える。ただし土日に限るっぽいが。
    • 相場がどんなもんかわからんので値段についてはなんとも言えないが、ものすごく旨かった。

群馬

月夜野矢瀬親水公園

  1. 上毛高原駅から、楽勝で歩いて行ける。
    • ただ、河岸段丘の下にあるので駅前からは直接見えない。
  2. 売りは縄文遺跡。
  3. 物販店は農産物直売所で、遠方から来た観光ドライバーとかには持って帰り難い品の比率が高い。

埼玉

川口・あんぎょう

  1. 23区に隣接する川口市にある都市型の道の駅
  2. すぐ裏を国道298号と東京外環自動車道が通っている。

東京

八王子滝山

  1. 2つの国道の近くにあるが、面しているのは都道
  2. 芥川龍之介の孫が初代駅長

神奈川

箱根峠

  1. 箱根名物の寄せ木細工が売っている

山北

  1. 幹線道路とは程遠い場所にある
  2. 狭い!あまりにも狭い!

岐阜

可児ッテ

  1. ピザが名物。理由はよくわからない。
    • せっかくの名物なのに、提供時間が長いから手が出にくいのが残念。
  2. 道路の構造上、通りかかっても通過せざるを得ない状況になることあり。というか、何であんな所に作った。

おばあちゃん市・山岡

  1. 日本一大きな木造水車がある。

賤母

  1. 木曽路最南端の道の駅。19号で最初の道の駅でもある。名古屋方面から木曽へ行く際にここで一息入れる客が多いのか大変賑わっている。
    • 木曽路の道の駅のなかでも狭い方なので需要に合ってない。
  2. 「しずも」と読む。難読。

美並

  1. 長良川鉄道の木尾駅から徒歩3分ほど。
  2. モロヘイヤソフトクリームが一押しらしい。
  3. レストランでは「鶏(けい)ちゃん定食」が食べられる。
  4. 土産店で食品サンプルを売ってる(郡上市の特産)。しかも棚の1列分近くを占めている。
    • 食糧調達に入って、「弁当がある!」と思ったら食品サンプルで萎え~な目にw

白鳥

  1. 長良川鉄道の白山長滝駅から徒歩3分ほど。
    • 同駅は白山長滝神社の最寄り駅なので、道の駅から白山長滝神社も近い(徒歩数分)。時間に余裕があれば是非参拝しておこう。
  2. 土産店で「明宝ハム」と「明方ハム」が仲良く売られている。
  3. レストランが「自然薯カレー」「自然薯とろろそば」など自然薯推しである。
  4. 「白山文化博物館」もあるが、入館料が¥310…う~ん…

富有柿の里いとぬき

  1. しょぼい。
    • 物産館(結構狭い)と道路情報館(こちらも小さめ)位しかない。
    • 大事なWCすら道路(国道とは別)を横断した所にある始末。しかも元々「富有柿の里」という道の駅とは別の施設のものを流用してるらしい。
  2. 隣の「織部の里もとす」とは3kmしか離れていない。
    • 同じ道路沿いにあるので両方寄っていく観光ドライバーも結構いると思うが、織部の里に寄った後こちらに来てしまうと間違いなく目がテンになる。

織部の里もとす

  1. 「織部展示館」がある。
    • 博物館としては小さいが織部焼の茶器や茶室なども展示されていて、展示方法も結構凝っているが、それが無料で見られる素晴らしさ。
  2. 「そば打ち体験館」があり、体験者がそば打ち棒と格闘している所が外からも眺められる。
    • そのためか、レストランもざるそば系メニューがメイン。
  3. 樽見鉄道の織部駅の目の前。というよりここを利用してもらうために鉄道駅の方が後からできた。
    • 樽鉄で谷汲参拝した後についでに寄っていくという利用が年配者を中心に結構多いようで、駅利用は順調なもよう。

静岡

宇津ノ谷峠

  1. 国道1号の下り線側は静岡市駿河区に、上り線側は藤枝市にと、峠(トンネル)の市境を経て離れて置かれている。
    • 中央分離帯があるので車線をまたいで入ることはできないはず。

愛知

どんぐりの里いなぶ

  1. ここのレストランは、仕込み数が少ない。休日にはまともなメニューは早々に売り切れてしまい、ショボいものしか食べられないことが多い。
  2. おそらく愛知一の道の駅と思われる。
    • 休日になると車を停めるだけで一苦労。
    • 秋は香嵐渓、冬は寒すぎでなかなか足が伸びない。
  3. 規模は大きいが、正直ここだけで観光するのは少し厳しい。
    • 南下して設楽郡の道の駅へ行くとか、古橋懐古館辺りを巡るのが良いかと。
  4. 名前といい、温泉といい、やたらどんぐり押し。
    • 建設中にどんぐりが大量に発掘されたから、らしい。

藤川宿

  1. その名の通り、東海道の藤川宿付近にある道の駅。
  2. 出入口でぐーるぐるとひらすら回る。くどい。

三重

関宿

  1. 名前だけだと千葉県の先端にあるかと勘違いしそう。
    • こちらの読みは「せきじゅく」。「せきやど」ではない。
  2. JR関駅のすぐ隣にある。
    • なのでJR駅を利用する乗り鉄やハイキング客もよく立ち寄る、と言うより吸い寄せられると言った方が近いかも。
  3. 亀山ご当地グルメの「みそ焼きうどん」や「亀山ラーメン」が食べられる。

紀宝町ウミガメ公園

  1. ウミガメの泳ぐ姿(ただし水槽内)を超至近距離で見ることができる。
    • 熊野方面へ行く観光客にとってはあまり訴求効果がないようだが、子供が長旅で退屈した時に見せてやると案外喜んだりする。
  2. ウミガメ以外には何もない。一応便所と物産館があるが……
    • 物産館の品揃えは正直微妙。もうちょい増やして欲しいところである。

いが

  1. 針テラスと似たようなポジションなのだが、こちらは正直地味。
    • 名阪国道下りを走っている時に、ここのレストラン街の看板を見て、針まで頑張ろ、と思うのは私だけか。
      • 大阪へ帰る人間も同じ心境になる謎。
  2. 伊賀サービスエリアの下り線側だけが道の駅になったもの。上り線側は伊賀サービスエリアのまま。
    • そのうち上り線も「道の駅伊賀サービスエリア」なんて名前に……なるわけないわな。

鳥取

はわい

  1. 山陰自動車道のはわいSAがそのまま道の駅として登録されている。
  2. ポプラがテナントとして入居しているが、24時間営業ではない。
  3. ガソリンスタンドは無い。
    • 下道から倉吉方面に走ると、22時台でも営業しているセルフスタンドがある。

島根

ゆうひパーク浜田

  • 浜田市、山陰自動車道(国道9号)
  1. 道の駅としてはかなり大規模。山陰自動車道のサービスエリアのような位置付けでもある。
  2. 国道9号の項目にもあるとおり、道の駅なのにモスがある。
  3. インフォメーションコーナーの「国道9号の各拠点・道の駅までの距離」を記した図がかなり気合が入っている。
    • 大田60km、出雲96km、山口120km、松江130km、米子159km、下関192km、鳥取245kmとのこと。山陰は長い。
  4. 浜田漁港と浜田マリン大橋と日本海を見渡すことが出来る。
    • 名前の通り、夕日が綺麗に見えそう。

掛合の里

  1. 道の駅の発祥の地。
  2. 松江道全通後はめっきり客が減ってしまった。

奥出雲おろちループ

  1. 道の駅なのに、撮り鉄御用達らしい。
    • 駐車場から谷の反対側の山麓を縫うように走るJR木次線がよく見える。特に敷地の端の方(一番線路に近い所)の叢が不自然に踏み固められていて、どうやら彼らの仕業かと...
    • 近くの三井野原駅に「道の駅まで徒歩15分」と案内が出ている。本来鉄道ファンに縁無い所の筈なのに、左のような掲示がある理由は...
      • 因みに駅から普通に歩くと15分もかからない。案内は明らかに重い荷物を持った方々向けかと...
  2. 一方、肝心の「おろちループ」の方は、敷地内からはあまり見えない。
    • 道の反対側に展望台もあるが、ここからもループの姿は拝めない。
    • ループしている所を見(撮り)たかったら、道の駅から少し国道(歩道あり)をループ寄りに歩いて下った方がよい。
  3. 鉄の彫刻美術館がある。

瑞穂

  1. JRバス田所駅。
    • なので、JRバスの特急バス(広島駅~江津・大田市)があった頃は、道の駅内にJRバスの窓口もあって、切符も売っていた。

津和野温泉なごみの里

  1. 名前の通り天然温泉の入浴施設があるが、その泉質は限りなく真水に近い。
    • 小京都として知名度は全国区なのに、怪しげな泉質の天然温泉に道の駅のセットという、観光資源の乏しい田舎まちが取りがちな手段に頼るあたり、津和野の焦りが感じられる。
  2. 県が違うとは言え、隣町の阿東にある道の駅「願成就温泉」とは、直線距離で2kmあるかないかという近さ。
    • お互い人口5000程しかないような(合併前)所なのに、温泉施設どうしで潰し合いとは...

広島

アリストぬまくま

  1. あえて書くがなんの為に造った道の駅なのかがさっぱりわからない。
    • 景色がいいわけでもなく、人が寄ってきそうな何かがあるわけでもなく……
      • 山の裏側の小尾越にでも造ってりゃ瀬戸内の多島海と橋梁のコントラストが美しかったろうに。
    • 結果として地元の御老人の集会所として利用されているというのがこの道の駅の実態。
  2. 一応ハーブガーデンがあるらしい。でも誰も知らなさそう。

ゆめランド布野

  1. 松江道全通で最も打撃を受けた所。
    • 交通量が減っただけでなく、高速バス「グランドアロー」(広島~松江)、「みこと」(広島~出雲市)の休憩地という地位を一気に失ってしまった。

山口

きくがわ

  1. なんといってもいちごソフト。
  2. それと、そうめん。
  3. すぐ近くにスーパーがある。車中泊には適しているかも。

萩往還

  • 萩市 県道32号萩秋芳線
  1. なんといっても夏みかんソフト。
    • 昔は250円で買えたはずだが、増税時に300円に値上げしたらしい。
  2. 吉田松陰記念館併設。因みに入館無料。
  3. 幻の牛、見島牛のコロッケが食える。ただし1個200円とお高いが。
  4. 萩道路が無料化されるまでは、料金所を通らないと利用できなかった。
    • 当時のリーフレットを見てみたら、料金所の北(無料区間)に駐車場があって、そこから徒歩で利用できたようで……

みとう

  1. なんといっても栗のソフト。
  2. 目の前を通る県道は元々、国道435号と国道490号だった。小郡萩道路が開通して再編された結果、国道沿いから県道沿いに降格(?)……とみせかけて元から山口県が管理する道路で、実態はあまり変わらなかったり。
    • その小郡萩道路の大田ICから近い。
      • 但し小郡萩道路を使った際は、絵堂~十文字の短い区間でわざわざ降りなければならなくなってしまうのでスルーされがち。

阿武町

  1. ここも「道の駅発祥の地」を名乗っている。
    • 色々議論はある所だが、少なくとも「道の駅1期生」であることは確か。
  2. 温泉施設もある。しかも道の駅の開業当初からあるので、「道の駅温泉」としては最古。

愛媛

多々羅しまなみ公園

  1. 瀬戸内しまなみ海道が完成した頃は多々羅大橋まですぐという立地としまなみ海道の中間点であること、尾道~今治で当時唯一の道の駅だったこともあって、大盛況を博していたが、15年も経つとさすがに当時の記憶もどこへやらといった感じである。
  2. 駅名に「公園」の文字が入るだけあって、ちょっとした海岸沿いの公園という感じになっている。けど砂浜などはない。
  3. 島内の農家で採れたみかんがそこそこ安くて旨かったりする。尾道~今治を自転車で移動する者にとっては水分と栄養をまとめて補給させてくれる最高の存在となる。

風早の郷 風和里

  1. 松山市内唯一の道の駅。
  2. 物産館の方はあまりぱっとしないが、産直市場の方は特に海の幸を中心に充実している。
    • 何故か「鯛めし」や「蛸めし」を複数の業者が競うように卸していて、しかも安い。
    • オコゼの天ぷらやサヨリのフライという他では珍しいものもある。
    • ひじきコロッケ」がある。どうせポテトの中にひじきが混じっている位かと思って食べたら、中身が全部ひじきだった。でも結構旨い。
  3. すぐ横にスポーツセンターがあるため、大会とかが行われていると少々鬱陶しい状況になることも。

広見森の三角ぼうし

  1. 町特産のキジ肉を使った「キジカレー」が食べられる。
  2. 「鬼北町」に因み、鬼に絡めた商品がたくさん売られてるが、一部怪しいモノも。
    • 「鬼に叶う棒」とかいう開運グッズに、何かの動物の牙らしい「鬼の牙」まで...

虹の森公園まつの

  1. 淡水魚の水族館「おさかな館」が有名。
    • ただ大人の入館料は結構するので、子連れでもない限り躊躇してしまう。
  2. 水族館の他にもガラス工房や観光農園、(川沿いのため)水遊びのできる公園など都会人が好みそうな施設がてんこ盛り。

高知

すくも

  1. 猫の楽園。
    • 朝方はわんさか鳴いてる。うるさい。
  2. 一軒家を並べた構成。道の駅には見えない。

よって西土佐

  1. 既に道の駅が乱立気味の四万十川流域に、2016年4月10日にオープン。
    • これでJR予土線沿線にある、平成の大合併前の旧自治体全てに道の駅があることに。国道も結構過疎ってる所だけに、お互い潰し合いになりそうな…
  2. 但し、四万十市としては初の道の駅である(旧中村市内には無い)。

道の駅スタンプ

  1. すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
    • スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
  2. 以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
  3. スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。

山形

白い森おぐに
  • クマとスノーボーダーとぶな茶屋

愛知

藤川宿
  • 岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。

三重

茶倉駅
  • 山里にある古民家?
伊勢志摩
  • ささゆりの郷
    • ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。

奈良

大和路へぐり
  • どんぐり
宇陀路大宇陀
  • 馬に乗る古代貴族
    • 古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 

大阪

ちはやあかさか
  • 楠木正成
近つ飛鳥の里太子
  • 古代人と太子の街並み
しらとりの郷・羽曳野
  • 古代人のカップル
いずみ山愛の里
  • 寺と水仙
愛彩ランド
  • 岸和田城とだんじり
    • 岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
かなん
  • 野菜と駅舎
    • 千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。

兵庫

うずしお
  • 鳴門海峡と魚

山口

萩往還
  • 吉田松陰の後ろ姿
    • なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。

福岡

小石原
  • 小石原焼

熊本

小国
  • ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
波野
  • 神楽
七城メロンドーム
  • メロン
    • 建物の外観からしてメロンだし…。
旭志
  • ほたる
大津
  • 施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
清和文楽邑
  • おっさんとおばはんの文楽人形
通潤橋
  • 通潤橋を簡略化した絵
    • これで他の絵だったら、色々考えものである。
不知火
  • デコポンらしき果物
    • 名産なのかと思って当サイトの宇城市のページを見たが、何も書いてなかった。
    • 不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
      • へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?

宮崎

青雲橋
  • 青雲橋

鹿児島

霧島
  • 弥生時代の日本人
くにの松原おおさき
  • くにの松原とウミガメ
松山
  • やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)

| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン