「山手線」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
144行目: 144行目:
#*↑来ますよ、本数は多くないですが、早朝や夜などの旅客列車が少ない時間帯に走ってるそうです。
#*↑来ますよ、本数は多くないですが、早朝や夜などの旅客列車が少ない時間帯に走ってるそうです。
#*↑↑を書いたものです。新宿13時ごろ金太郎牽引のコンテナ列車が通過するのを確認しました。
#*↑↑を書いたものです。新宿13時ごろ金太郎牽引のコンテナ列車が通過するのを確認しました。
#*2往復か3往復くらいだった気がする…
#乗り換え出来ない駅が2本しかないのが特徴。([[東京都交通局|都電]]に乗り換えられる大塚駅を除く)
#乗り換え出来ない駅が2本しかないのが特徴。([[東京都交通局|都電]]に乗り換えられる大塚駅を除く)
#*↑目白・新大久保・原宿で3つじゃないのか?
#*↑目白・新大久保・原宿で3つじゃないのか?

2008年11月1日 (土) 01:13時点における版

山手線の噂

ファイル:E231-500.PNG
E231系電車(神田駅にて)
  1. 山手線は「やまのてせん」であり「やまてせん」ではない。
    • へぇ~知らなかった。ではヨドバシカメラの宣伝はうそなんやね?「♪丸い緑のやまてせん」
    • ヨドバシカメラも「やまのてせん」だが?
      • 以前は「やまてせん」だったが、「やまのてせん」に変更された。
        • 「やまてせん」のほうがリズムがよかった。「の」が強いのが不自然。
        • もともと「やまのてせん」だったが、戦前に帳簿を作ったときにミスで「やまてせん」になってしまった。しかし東京オリンピックを控えて方向幕にローマ字を入れる段になってようやく「やまのてせん」に戻された。
          • 「やまてせん」が「やまのてせん」になったか戻ったか知らないが、変わったのは1970年代になってから。東京オリンピックとは無関係。
        • しかしヨドバシカメラの歌が作られていた時点でもう「やまのてせん」に戻っていた。一体なぜ?
          • 吾妻線開通が、「やまのてせん」に戻ったキッカケじゃないの?因みに「山手 YAMATE」と出して運行されてた。
          • 「やまてせん」と呼ばれていた頃「やまのてせん」というと笑われたらしいが、事実なのか?
          • 根岸線の山手駅と混合をさけるためという理由もあるらしい(wikipediaより)
      • うそであることは確か。きちんとした「丸」ではないし「緑」ではなく「鶯色」。中央線も真ん中より北寄り。
    • ちなみに道路の方の「山手通り」(中山道)は「やまてどおり」と読む。
    • やまてせんは神戸におられます(神戸市営地下鉄・北神急行鉄道
    • いや、まて。
  2. 山手線は完全な環状。
    • 田町−新宿−田端間が正式な山手線。
    • だから書類上、環状線ではない。
      • しかしながら田端~東京~田町には専用の線路がある。
        • まあこの区間はそれぞれの緩行線の役割ではなかろうか(書類上)
    • 田町−東京間は東海道本線。東京−田端間は東北本線です。
      • 正式な山手線は品川~新宿~田端。田町~品川も東海道本線に入る。
      • だからといって、山手線の電車は東海道本線や東北本線のレール上を走っている訳ではない。
        • そもそも東京~上野間に東北本線の線路はないし、東北本線は日暮里の先で尾久の方へ行って、田端は通らない。
      • それぞれ専用の線路はあるが、書類上別の路線ってこと。
      • さらに35年以上前は池袋〜赤羽間も山手線であり(現:赤羽線(埼京線))、元々はこちらが山手線の本線だったらしい。
    • 神田-目黒(12.2km)は神田-大井町(京浜東北線)(10.5km)よりも20円安い。
    • 山手線に一時間乗れば元にいた駅に戻ってくるので、どうしても眠いときに便利。
      • 家で寝たら?
      • 家で寝たいのはやまやまなのだが、山手線の電車に乗って目的駅に着いたのに気づいて降りると何故か時間が2時間余計に経っていることがあり、家での睡眠時間が削られている。何とかしてくれ。
      • そもそも「走ルンです」の固いイスでは寝心地が悪い。
      • 朝帰りで寝ているといつの間にか大崎行きや池袋行きになっていて睡眠を妨害される。
        • 山手線内だけなんか運賃が安いらしい。
  3. 他県からしてみれば、「なぜ東京都心を環状運転しているのに"東京環状線"じゃないの?」
    • まぁ上記の通り一部間借りしているその成り立ちのせい(当初は環状ではなかった)なんだけど。
    • そんな名前では味気ないでしょう。
    • 大阪環状線のバッタモンみたいになっちゃうし。
    • 輪の内側には東京の面積の半分も入っていないし。
    • あるいは「山手」に対向して「下町線」とか。
    • その東京環状線を都営地下鉄12号線(現:大江戸線)の名称にしようとしたら石原さん激怒。
  4. 池袋駅は東口に西武百貨店が、西口に東武百貨店がある。
    • 東口に西武駅、西口に東武駅もある。
    • ビックカメラ池袋本店での店内ソングは『東が西武で西東武』と歌っている。
      • 「まもなくかなたの」(聖歌 687番)と「リパブリック賛歌」って、コード進行がそっくりだよね。
      • Gボーイズ!?
  5. 同じ山手線沿線在住といっても地域によって家賃がだいぶ違う。
  6. 実は未だに踏み切りがある。
    • 大阪環状線にも1ヶ所ある。
      • 大阪のことなんてどうでもいい。
        • 大阪環状線は新今宮~天王寺間、山手線は駒込~田端間に踏み切りが残っております。ご参考まで...
      • こないだ、私の乗った電車が渋谷に着いた時、その踏切で線路内人立ち入りがあり、10分ストップした。まぁ、踏切事故は起こらないと思うが・・・・
      • ちなみに踏切の斜め下には湘南新宿ラインの線路が通っており、ここで山手線と別れ宇都宮線方面に向かう。
        • つまり、あそこの踏み切りは、道を廃止にしない限り、永遠と残る。
        • 中里第二踏切が無くなると地元民は不便になるけど、湘南新宿ラインの跨線橋が老朽化したらどうなるかわからんな…。
  7. 地図で見ると南北に結構縦長なのに驚く。
    • 路線図では円形か横長の楕円形に描かれるため。
    • なので新宿-東京間は中央線を利用した方が圧倒的に速い。
    • 元々が、有楽町等の街中を避けて品川方面~東北方面の貨物を通す目的で作られた路線だからじゃなかったっけ。そのせいで当時は何もなかった新宿や池袋に通すことになったとか。
  8. 国鉄黒字路線と言えば山手線、東海道新幹線横浜線であった。
    • 山手線と新幹線はともかく、どうしてその次が横浜線なのかがいまだにわからない。
      • 私鉄への接続駅が多いからだそうだ。
        • ラッシュ時に両方向とも混雑しているからだよ。片方が極端に空くということが無い。
    • 初乗り運賃かその次くらいで降りる客が多いから。同じ人数の客乗るにしても、通しで200円分乗られるよりも、2~3駅ごとに降りてもらった方が儲かる。
    • 東京近郊で完結する路線だからというのもある。例えば中央線なんか高尾までなら横浜線以上に儲かっているだろうが、東京~名古屋を通して計算すると赤字となる(今は知らないが)。
    • 山手線のドル箱っぷりは半端じゃなく、走らせれば走らせるほど利益が出るらしい。売り上げでこそ東海道・山陽新幹線に譲ったものの、相変わらずのドル箱っぷりは変わらない。
    • 上野~東京が儲かってそう。
      • 競合路線がないところはどこもドル箱でしょ。
      • 渋谷~池袋も結構混んでいる。
    • 横浜線の次は南武線だったりして・・・
      • ピンポーン。あたり。
  9. 恵比寿駅のホームのベルはCMのエビスビールの曲。
    • 正確にはエビスビールの曲ではなく「第三の男」である。
    • 高田馬場駅は鉄腕アトムの曲。
      • 更に「内回り」「外回り」で微妙に音程が違う。
      • JR武蔵野線新座駅も鉄腕アトムの曲だったと思う。
      • 高田馬場は物語の中でアトムが存在していた場所。新座はアニメのスタジオがある(あった?)から。
      • ↑発車メロディくらい常識中の常識。何故か新大久保と上野のみ発車ベル。(地元の医者が~と言う噂が有名)そのほか全て、発車メロディー。
      • 高田馬場には博士がいる科学省があったからね。(アトムもそこ生まれ)
      • せっかくだから新宿駅にもコードギアス関連の(ry
    • 駒込は「さくらさくら」、春だけだったらしいが、夏にも使っていた。次はどこだ?浜松町か?
      • 通年使用でございます。
  10. 目の前の電車を逃しても1分後には次の電車が入線してくるので、誰もが一度は「全部連結してグルグル回ってればいいのに」と思う時がある。
    • ↑平日のラッシュ時は、2分半ですが。
      • ↑日中は3分ですよ。
        • ヒント:停車時間。
    • 思う思う。で、どうやって乗り降りするんだと突っ込まれる。
    • おサルの電車じゃないのだから…。
    • 実現させるには何輌あれば可能なんだ?物凄い重量になるが動くのか?
      • ↑それを実現させるには、1周34500m÷1両19.5mで、約1769両、160編成ぐらいあればできる。ただ、やっぱり重過ぎるか。
        • 確かに車体長は19.5mだが、連結器含めると20mだよ。つまり、34500/20=1725両≒157編成。
    • 現在、東京総合車両センターにE231系が山手線に、52編成、572両ぐらいが所属しています。
    • 実は朝夜は、それほど本数が多くない。20分近く待つこともある。
      • 早朝と深夜は少ないけど、ラッシュ時は流石に多い。
    • それやるなら駅間距離が等間隔じゃないと...。
      • いや、時速20kmでの飛び乗り・飛び降りでw
  11. 2006年から夏の冷房温度を25度に「上げた」らしい。これまでは24度だった。冷やしすぎで風邪をひく女性多し。
  12. 車内のモニタ画面を見ている人が、立っている人にも座っている人にも、多い。
    • 遅延が発生するとモニタでその原因が報じられるが、英語表示は全て"Accident"である。
    • 人身事故、信号故障、車両故障…全て"Accident"
      • 恒例の千葉のストの時は「strike」って出てたけどな。
      • 秋田新幹線が大雨で不通になった時は「Rain」と出ていた。
      • この間の京王線国領駅付近での不発弾処理の時はやっぱり"Accident"だったらしいけどね。
    • D-ATC化により、運転士も頻繁にモニタを見るハメになった(TIMSだけど)。
    • なんか最近ペーパーディスプレイというものを試験的に設置しているらしいが・・・
    • 広告車両だとモニタに表示される内容が広告ばかりで、がっかりする。
      • マルハの広告貼ってる車両がモニターで延々と同じ内容のCMばかり流し続けるので、さすがに見飽きたことがあった。
        • 芝浦工業大学の広告編成なんて、つまらないアニメをずーっと流すので、飽き飽き。
  13. 6扉車発祥の路。
    • 最近新型車の性能が上がったため無くなりつつある(京浜東北233系
    • 今の新型になった時に11両中1両から2両に増車された。
    • そしてその山手線から今後6扉車が消滅することに。何たる因縁。
      • ホームドアを作ることになったため。
  14. 205系のころは、B7まで一段で込め、B4〜B6まで払った後に急ユルメをするのが基本動作だった。E231系でそれをやったところ、お客が転がったとか、五反田外回り(上り10‰)に75km/hいっぱいで突っ込み、180mで止めたなどの伝説が生まれた。現在はB5の後にB6またはB7の二段で込め、二段または三段で払うのがポピュラー。
    • 非鉄向けの説明求む。
      • 旧型車のときは8つあるブレーキの段階中7段まで一回でブレーキをかけ、4段階~6段階まで抑えた後に急激にブレーキ段数を低くするのが基本だった。現在は5段階の後に6~7段階の2回でブレーキをきつくして、2~3回ブレーキを緩める方法で停車している。  こんな感じ?(上の作者とは違います)
        • つまりブレーキ効きすぎ?205系(古いやつ)が弱すぎたのかな。確かに223系(関西の新快速)では7段目なんて絶対使わないけど。あのブレーキは異常。
  15. 山手線205系は中央線201系より先に引退してしまった(205系の方が新しいのに)。
    • その理由は、山手線の205系を他線(武蔵野、京葉、南武、仙石(!)線など)に転属させることにより、103系を置き換えるためである。
    • 後、D-ATC化と山手線1周の短縮するため。
    • 京浜東北線の205系は103系引退の前に引退した。
    • その後、埼京線に転属しました。
  16. 山手線に新車が投入された年or翌年に阪神が優勝するというジンクスがある。
    • 1962年(101系投入の翌年)、1964年(103系投入の翌年)、1985年(205系投入の年)、2003年(E231系投入の年)。
      • このジンクスも2005年に破られた。
    • 101系は、車体が今と違い黄色で、103系投入で今の緑(黄緑)になりました。
    • これとは別に東京都内に新幹線駅が開業した年は阪神が優勝するというジンクスもある。
      • 1964年(東京駅)、1985年(上野駅)、2003年(品川駅)。これも2005年に破られた。
    • ↑どっちも違う気が…。「阪神が優勝した年は東京都内に新幹線駅が開業した。」っていう表現だったら「2005年に破られた」は正しくなる。
    • E231系が登場したのは2002年だけど。
  17. 品川-田町間に新駅が計画されている。
    • 泉岳寺駅付近にできるらしい。
    • 駅名はどうなるのか。泉岳寺? 高輪?
      • しながわ新都心とか。
    • 札の辻らしい。
      • ↑川越かよw
    • さいたま新都心駅がそうであったように、車庫の跡地が売れやすくなるよう東海道線や横須賀線まで停まるようになるらしい。
      • いくらなんでも品川と近すぎるし、横須賀線は地下に入っていく途中だからホームを設置するのは難しいかと。
  18. 武蔵野線が開通した今、山手貨物線は名ばかりの貨物線。
    • どっこい、結構走ってる。某タモリ倶楽部で「次何が来るでしょう?」というクイズを高田馬場あたりで出したら「山手」「埼京」「NEX」などの予想を覆し、貨物が来るという大穴展開。
    • そもそもあの路線に貨物列車は来るのか?
    • ↑来ますよ、本数は多くないですが、早朝や夜などの旅客列車が少ない時間帯に走ってるそうです。
    • ↑↑を書いたものです。新宿13時ごろ金太郎牽引のコンテナ列車が通過するのを確認しました。
    • 2往復か3往復くらいだった気がする…
  19. 乗り換え出来ない駅が2本しかないのが特徴。(都電に乗り換えられる大塚駅を除く)
    • ↑目白・新大久保・原宿で3つじゃないのか?
    • ↑「原宿駅」での乗換えではないが、原宿では千代田線に・・
    • ↑なるほど。サンクス。
    • ↑鶯谷は?
    • ↑京浜東北線があるってことで…
    • ↑鶯谷は?なんていうなら、御徒町も無い。(行くとしたら仲御徒町、上野御徒町)あと、鶯谷は地下鉄の入谷まで徒歩圏。
    • ↑上野広小路は?
    • フツ―に鉄ヲタの皆さんだったら分かるだろ。
  20. 線路のリフレッシュ工事の時と、極まれに人身事故などで遅れている時に京浜東北線の線路を使用して運転する。
    • 逆に京浜東北線のリフレッシュ工事の時には線路を貸している。
  21. 寝過ごしても問題ない。でも座って寝るまでについてしまう。
    • 途中で大崎止まりになって、そのまま東京総合車両センターへ連れてかれた人がいるとか・・・
  22. 東京始発、もしくは東京止まり、が存在しない。山手線は東京駅はただの途中駅扱い。
    • 205系には、東京行きの表示が用意されていた。
      • それ以外にも「特別快速/高尾」とか「尻手-浜川崎」とかの表示も入っていた。何をするつもりだったんだろう。
  23. 昔は丸い黄色の山手線だった。
    • さらにその前は茶色の山手線だったらしいが、とても信じられない。
      • 旧型国電のこと?
        • そう。101系(旧90系)も登場時は茶色。
        • いや、101系は最初に登場した中央線用がオレンジ。その後の山手線がカナリア。茶色は存在しなかった。
  24. 最混雑区間は,統計上は上野~御徒町の外回りになっているが,実際は代々木~原宿間でそれも日本で最も混雑する区間になっている。
  25. 山手線で1番曲がってるのは鶯谷周辺。
    • ちゃいまっせ。大崎~品川間。なんてったって270度曲がるんだから。
  26. この路線と中央線を組み合わせれば、23区内の主要スポットへほとんど行くことが出来る。意外に地下鉄が大活躍する名古屋や大阪とは大違い。というか、23区内の名所で、山手線では行けない場所ってあるのだろうか・・・。
    • 六本木、赤坂、永田町etc...たくさんある。23区内だと山手線の内側は港区千代田区文京区の一部が、外側だと世田谷区等が空白地帯。
    • そもそも山手線の内側だけが23区ではないし、地方都市の人が集まる所レベルなら点在している為、主要名所の定義もよくわからない。
      • 田舎の人からすれば、山手線の中が都会というイメージしかないのだよ。
    • どこまで駅から歩けるかは人による。都内に住んでない人の中には飯田橋日本武道館を歩く人もいる(普通は地下鉄で九段下or竹橋で降りる)。
  27. ハロウィンになると、在日不良外人とアーパー肉便器日本女が車両を占領して大騒ぎ。一般乗客は大迷惑するも、JRと警視庁は見て見ぬ振り(なお、JR西日本と大阪府警は断固としてこれを阻止)
    • それで蛍光灯が割れたらしい。
    • 日本の風習は「国際化時代にそぐわない」と切り捨て、この事件は「独自の風習なんだから受け入れるべき」とのたまう肉便器が大発生してウザかった。
  28. 夏休みのポケモンスタンプラリーの時期にあわせてポケモントレインが走る。一般広告車両ではないので、車体全部にポケモンいっぱい。普段の広告電車はうんざりだが、これだけは許せてしまう・・・。
    • でも一部のこだわり「過ぎ」鉄ヲタは激怒。お子様は「ワーイワーイぴかちゅうがいるよー」
      • その期間だけガキお子様が大量出没して五月蝿いったらありゃしない。
        • それは山手線に限ったことではなく、東は千葉、北は牛久・熊谷、西は八王子、南は大船までそんなことになっている。ただでさえ暑いのに。
  29. 山手線は2分30秒間隔で運転している。
    • ↑朝ラッシュ時はそれでよし。
  30. 休日夕方~夜の外回りは、上野から恵比寿までは空いているが、渋谷からドドドと人が乗ってきて、一気に大混雑になる。
  31. 手前の駅を発車するのを見て「来るぞ来るぞ」と言い合える。
    • 巣鴨⇔駒込。
    • 五反田⇔大崎とか、御徒町⇔上野とかも。
  32. 山手線一周ノンストップの列車が走ったことがある。
    • 厳密に言うと駅で止まったことはあるがドアは開かず、そのまま車庫へ行ったとか。
  33. 全駅に2010年までにホームドアを設置するらしい。はたしてできるのか?
    • 出来るんじゃない?
    • 2010年までなら、なんとか・・・。
    • 全駅設置完了した時には上記のとおり6ドア車連結廃止らしい。6ドア車は廃車?4ドアに改造?他の線に転用?
      • 6ドア車置き換えのために、今さらサハE231(4ドア車)を新造するなんてこともないだろうし。だとしたら山手線にE233系orE235系投入でE231系500番台は他路線に転属?
  34. 朝や夜に来る大崎行きや池袋行きにみんな激怒する。
  35. ノザキのコンビーフ
    • いつのまにやら、ほとんど見かけなくなった…

山手線の問題点

  1. 1周60分とか、何かたくらんでいる数字。
    • 一周は34kmなので、山手線は大体時速34km/時で走っているという計算。
      • ↑を見るとそれほど早いわけではない。
        • 駅間距離が近いからね。
          • 中央総武線各駅停車よりはマシ。(激のろのろ運転・特に両国~飯田橋)
      • 大阪環状線は21kmで43分なので、約時速29km/時になる。山手線よりちょっと遅い。
    • ホームドアが導入されたらもっと長くなるだろう...
    • 最近これと比べられている「長野新幹線東京⇔安中榛名59分」
  2. 渋谷駅は、埼京線とホームが離れていて不便。
    • 別名「南渋谷駅」。
    • 東急東横線が地下化してくれれば平行して設置されるらしい。
  3. 山手線を使うよりも、埼京線や湘南新宿ライン、ケト線を使ったほうが早い。
    • 都心へは、中央線を使えばいいのである。
    • ケト線は昼間。昼間でも東京~上野間では山手線が速く着くことも。
  4. 東京の地下鉄各線に連絡している。
    • でも東京駅や、新宿駅などは乗換えが不便なことで有名。
  5. 東側(田端~田町)は方向別複々線で便利だが、西側(埼京線側)は系統別なので不便。
    • 特に渋谷駅の構図は不便極まりない。
      • 新宿、代々木は総武線との乗換えが便利(アキバも階段を上り降りするだけ)
        • 新宿、代々木に総武線は通ってねぇ!中央線各駅停車と言え!
          • そんなにムキになるな。一般人はほぼ中央線快速を「中央線」、各駅停車を「総武線」と呼ぶ。
            • 千葉県内では総武線快速を「総武線」、各駅停車を「中央線」と呼ぶ。
              • それは聞いたことないな。千葉では一般的に快速を「横須賀線」、各駅停車を「総武線」と言うらしいが。
  6. 渋谷は最強‐山手だけではなく、山手線同士の乗り換えも大変。
    • 意味ない事すんな。
      • 寝過ごしたときとか・・・
        • JR線同士の乗り換えが大変なんて、贅沢いうな。なんてったってダンジョンですから。
    • 隣の恵比寿か原宿で乗り換えればいい。
  7. 秋葉原で日比谷線から山手線に乗り換えると、初心者は階段の上り下りを強いられて正直疲れる。

品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - 目白 - 池袋 - 大塚 - 巣鴨 - 駒込 - 田端 -西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 - 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 品川