ページ「川崎市/麻生区」と「平成大合併の悲劇」の間の差分

< 川崎市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Ys610
 
1行目: 1行目:
{{区|name=麻生|reg=関東|pref=神奈川|city=川崎市|ruby=あさお}}
<!--<gmap>width=500|height=500|zoom=12|lon=137.5|lat=37.5|controls=yes|type=street|info=変な地名マップ|rss=GeoName/</gmap>-->
==麻生区の噂==
平成の大合併の結果、悲惨なことになってしまった地域を検証する。
#[[町田市]]を挟んだ「飛び地」(岡上)がある。
*いびつな地名になってしまったもの
#*たまに崖崩れのニュースで新聞に出てくる。
*いびつな形状になってしまったもの
#*→の地図に載ってないのが悔しい。
*住民が大変な不便を強いられている事実
#「あそーく」と読まれるとキレる。
*合併までの数々の道のり…などなど
#*どうでもいい。
*元「問題な地名(笑)」を移動し、趣旨を明確化しました
#**キレはしない。
*もともとある地名で読めないものや変なものは→[[読めない地名]]
#*多摩区の時から住んでる市民は、結構「あそーく」という市民が多い。
*合併後すぐに世間を震撼させる事件が起きてイメージ悪化の巻き添えになってしまったもの
#**横浜上麻生道路の麻生は「あそー」だからややこしい。
#*当然のことながら麻生太郎とは何の関係もない。
#**はずだったのだが、氏がめでたく総裁に就任したお陰で区役所の申請用紙の記載例を全部書き換えるハメになってしまった。
#***「麻生太郎」だったのか…
#***「○○太郎」より「川崎太郎」でいいと思う人は少なくないはず。
#**アンサイクロペディアに[http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E9%99%8D%E3%82%8D%E3%81%97 こんな記事]が。
#*どういうことかわからない諸氏も多いと思うが、「麻生区」は正式には「[http://www.city.kawasaki.jp/73/73soumu/index.htm '''あさおく''']」と読む。
#**私は「あさぶく」と読むのかと思っていました…
#***そんなあなたは[[札幌市]]民。
#*じゃあ[[バンコク]]のBTSスクンビット線に乗ったら[[wikipedia:ja:アソーク駅|キレまくりとか]]?
#隣は多摩ニュータウン、もはや川崎ではない。
#*東京都麻生市で違和感がない
#*川崎南部民によれば'''東京都東町田市'''という認識らしい。
#*それは、ないない!
#王禅寺には原子力の研究施設があった。
#*放射線が漏れていた
#たまに、JR川崎駅の巨大モニターに各区の名所(たとえば岡本太郎美術館、等々力陸上競技場)を紹介する映像が流れるが、麻生区は新百合ヶ丘駅前しか紹介してくれない。
#でも実は高額納税者は川崎市で一番多い
#虹ヶ丘は[[横浜市]]と勘違いされる
#意外と平和。
#図書館の申込書の書き方見本は、普通なら地名+太郎だが、麻生一郎になっている。'''麻生太郎'''になるから。
#*ここの出身・・・じゃないよね。
#**[[福岡/筑豊#飯塚市の噂|ここ]]出身です。
#*市役所の見本の麻生太郎はついにクレームが入って○○太郎に変えられてしまった。
#川崎一田舎であるところがある。
#*実際にしんゆりから多摩線で一つ目の五月台駅前はのんびりしていて畑、林、山が見える。
#*都心通勤圏でこの自然の多さは、一つのオプション。と前向きに考えてみる。
#一応、川崎市だが川崎市役所へは電車で1時間かかる。[[多摩市]]役所のほうが近い。
#*そして川崎駅より[[新宿駅]]へ行くほうが早い。
#**新百合から新宿まで快速急行で3駅21分。ロマンスカーなら1駅。
#***そして快急は川崎市役所へ行くための乗り換え駅を素っ飛ばす。
#*[[稲城市]]平尾地区住民は「新百合ヶ丘に市役所があったら…」と思っているらしい。
#*でも新百合ヶ丘に麻生区役所があるので、川崎市役所には全く行く必要がない。
#片平四丁目のあたりがかなり開発されてきている。
#麻生区に引っ越してきて自転車を買ったはいいが、麻生区は坂が多すぎて自転車の意味がない。新百合ヶ丘駅の近くの駐輪場に自転車よりミニバイクが多いのに納得した。
#愛媛県知事がなぜかよく来るそうだ。
#麻生区役所の住民票記入例に書かれている名前は、「麻生 太郎」。残念ながら「アサオ タロウ」だ。


== 新百合ヶ丘の噂 ==
*[http://uub.jp/ 都道府県市区町村]←参考
#「新百合ヶ丘」のほうが有名。
#*隣は百合ヶ丘なのだが・・・
#*当初は「新百合ケ丘」という名前自体が仮称だった。それが正式名になって駅が出来たのは1974年、駅前が整いだしたのは90年代になってから。今では本家の百合ヶ丘を完全に凌駕する駅名になった。
#新百合ヶ丘駅周辺は今でこそ商業施設が集中しているが、駅開業当時は「特に女性は夜間単独で行動しないで下さい」と言う警察署からのお知らせ看板が立つほどの怪しい田舎だった。
#*wikiに昭和50年頃の空撮写真があるが、ものの見事に何もないな。近所でショッカーとかが暗躍するわけだ。
#*その頃は、みんな百合ヶ丘に行っていて百合ヶ丘が地域の中心地で栄えていた。今や客はみんな新百合ヶ丘に流れて百合ヶ丘はテナントが埋まらない田舎になりつつある。このあたりは分譲地が新しくできるたびに街を順々に使い捨てにしてる感じ。
#*元々は柿生駅を再開発して急行停車駅にする構想だったが、地主一族が駅周辺の土地の買い上げに応じなかったため、新百合ケ丘駅が誕生したといわれる。※その後も柿生駅の再開発は隣駅の隆盛を尻目に難航、駅前風景は昭和30年代の姿をとどめる。
#「新百合」と略されるため、新・百合ヶ丘か新百合・ヶ丘かよく分からなくなる。
#*にっかつビデオ「新・百合族」というVシネマとは勿論関係が無い。
#万福寺には、開発が始まるまで絶滅危惧種が生息していたらしい。
#「川崎市麻生区百合丘」という地名はあるが、「川崎市麻生区新百合ヶ丘」という地名は存在しない。ちなみに新百合ヶ丘駅は万福寺にある。
#*以前「万福寺」という寺があるのかと思って探したことがあるが見当たらなかった。過去には存在していたのだろうか。
#*現在だったら万福寺を新百合ケ丘に改名しても良さそうだが、万福寺のまま1~6丁目とした理由は何故だろう。
#川崎市にあると思われていない。
#*それはない
#*いや、地方から小田急沿線に引っ越したやつはみんな新百合は東京都だと思っている
#*新宿方面から多摩川越えた時点で東京じゃないだろ。強いて言えば…多摩市?とにかく世田谷と町田・多摩の間の??どことも言えない??地帯だよ。もちろん川崎でもない。
#*多摩市は東京都…
#階段下の狭いカレー屋。
#*汚いかな?でもアソコ確かめざましTVに5,6年前に出てたぞ。
#*微妙に高い。
#*小さいながらも10年以上続いている店らしい。
#まともな食い物屋が少ないため、大戸屋が混雑している。
#*牛丼チェーン店には、鶴川か生田まで行かないと出会えない。
#**世田谷通り沿い、麻生警察署の西に一軒できた。
#**↑が、"ちょっと歩く"距離ではない。むしろ五月台駅からの方が近い。
#*美味い飯屋は、百合丘の方が多い。
#ラブホをはじめ主要な施設がそろっていない。
#*ラブホは主要な施設じゃないでしょ。
#*麻生小学校が近隣にあるため、風営法に関係する施設は許可が下りないとか。また、ゲームセンターも教育上よろしくないとのことで、これも許可が下りないらしい。駅前のパチンコ店は小学校が出来る前に出来ている(1990年開店、ちなみに麻生小学校の創立は1991年)ので、黙認状態。ただ、これも外から中の様子がわからない様に、店のガラスにはすべて目張りがされている。{{Long article L}}
#かつてはバカリズムや狩野英孝が通った町。
#*日本映画学校か。
#*ウッチャンナンチャンも通ってたらしいね
#*榎本俊二も通っていたらしい
#*麻倉怜士が3D映画の記事にて、新百合ヶ丘を地元と言っていた。
#最近なぜかは分からないが外国人が増えてきた。
#一年に一回くらいの頻度で、地域もろとも停電する。送電経路に何かチョークポイントがあるのでは?
#駅のホームにて、町田に行こうとして慌てて2番線に居る電車に駆け込むと多摩線だった、という罠がたまにある。あるよね?
#*土地鑑がないなら兎も角、普段から利用しているならありえないw


==栗平の噂==
==注意==
#中村俊輔を輩出した、桐光学園がある。
*総説・傾向以外の内容については、'''各サブページ'''(「各地の悲劇」のリンク先)で参照・追加してください。
#*急行・多摩急行が止まるのはそのせいか?
#**小田急の寮があるからと聞いたことが
#***複々線化で立ち退いた住民が住んでいる為らしい
#*桐光学園までの通学路には養豚場がある。
#**昔は校庭<small>(プールがある方)</small>を逃げ出した豚が時々遊んでいた。
#**通学路に沿った小川に糞尿を捨てていたためくっせーことくせーこと。
#*すぐ裏手は[[町田市]]
#[[川崎フロンターレ]]の練習場もこのあたり。
#*俳優・平泉成はその付近に在住している。
#「栗平」は小田急の駅名だけど近隣の地名にはない。もしかして片平と栗木を足して~というよくある方式?と睨んでいる。
#桐光方面の奥の方まで行くと町田市真光寺との境が尾根線になっていて、雑木林の道を歩ける。ずっと北の方へ登っていくと黒川の別世界に抜けられる。
#片平川のわきに馬がいる


==黒川の噂==
==傾向==
#黒川駅には小田急マルシェがある。''''''、理容コールマンしかない。(しゃぶしゃぶろんろん亭、喫茶レストランらら、中華レストラン宏苑、福富寿司は撤退)
#分不相応な名前は基本的に変。(坂東、湖南、南アルプス、中央他)
#黒川駅から西に10分位歩いた所に水力発電所がある。以前、黒川一帯は川崎のチベットと言われていたというだけあって、黒部ダムの様に勇壮・雄大ではないけれど立派な?水路式発電所がある。
#*一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型([[奥州市]]、甲州市、瀬戸内市、南九州市)。
#多摩線が開通した当初は人影が無い寂しい森の中にあったという。
#**山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
#*ウルトラマンなどで怪獣が登場するシーンを、黒川あたりで撮ったというエピソードもある。
#***中央市はどうなんだ?(四国中央市も)
#*最近もオオタカが空を旋回しているのを目撃した
#**伊豆市と伊豆の国市も…
#*市街地ではとうの昔に外来のセイヨウタンポポに駆逐されてしまったカントウタンポポが自生してるのを見て嬉しくなった(by植物好きな人)
#*付ける名前が無いから広域地名に走っちゃう。
#その昔、黒川には正式な学校がなく、柿生小学校の分校である、黒川分校があった。
#抽象的な名前やどこにでもある名前は基本的に変。(みどり、さくら他)
#*尻手黒川道路を挟んで向かいに、以前、何故か古い都電の車両が放置されていた。
#* みやこ町なんぞ、いったい何のみやこだと言うのか
#黒川駅は[[名古屋市/北区|ここ]]にもある。
#**「京都郡(みやこぐん)」ですが、何か?
#もうすぐ明治大学の農場ができるとか
#***この地域、平安時代から「美夜古」と[http://www.town.kanda.lg.jp/profile/youran/youran2.htm 文献に書かれています]が、何か?
#汁守神社(しるもりじんじゃ)という変わった名前の神社がある。
#****邪馬台国九州説によればまさしくその「都」(中心地域)であっただろう。そうでなければ他の豪族が支配し、その都であったはず。
#*シルシルモリモリ…いやちょっと言ってみたかっただk(ry
#*****だからなぜひらがなにしたのかと。
#*「住めばみやこ」
#「美里」とか「大和」みたいな瑞祥地名ってやつは元々それと反対の意味が多い(仲が悪いところ同士合併して大和、森林が少ないのに緑とか)
#*大和は名前で揉めただけだよ
#* 国号を安易に使うなよ(例:大和、秋津、瑞穂)。
#「大空町」や「みどり市」はもはや地名じゃない。
#*「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
#**道路標識に「↑大空 5km」とか書かれるのだろうか。
#***[http://blog-imgs-30.fc2.com/o/m/o/omoshirogazodeth/1261.jpg 「↑月 3km」]なら既に実在するが。
#*ほかに、中央市(山梨)・さくら市・黒潮町もそういえる。
#*「北斗市」もそうだと思うが。
#**「北杜市」も同じ読み
#*愛媛県四国中央市
#方角 + 大都市・地方の地名がうざい
#*古くは[[北九州市]]・東広島市・[[東大阪市]]・阪南市・[[大東市]]・[[東松山市]]・[[浜松市/浜北区|浜北市]](消滅)。
#**北茨城市、榛東村、江東区、東村山市、南足柄市、伊東市、東伊豆町、南伊豆町、湖西市、尾西市、岐南町、南勢町、西浅井町、泉南市、阿南市、南国市なども。
#***西浅井町は明治期に近江国浅井郡が分割されて出来た西浅井郡と完全に一致する。
#****合併しました。(今は[[長浜市]])
#*平成版は北広島町・[[北秋田市]]・北名古屋市・[[北杜市]]・紀北町・[[南あわじ市]]・南丹市・[[周南市]]・南魚沼市・南島原市・雲南市・湖南市・南越前町・南砺市・南房総市・南さつま市・南アルプス市・南阿蘇村・南三陸町・南大隅町・南相馬市・南セントレア市(没)・[[東近江市]]・[[東かがわ市]]・東みよし町・東松島市・愛西市・西予市・[[西東京市]]・四国中央市・中央アルプス市(没)・上天草市・南九州市。
#**南魚沼市と南大隅町は郡名由来だから良いだろ。
#**北広島市だけは由来が別で歴史がある。北広島町は混乱の元を分かっていながら作り出した。
#**西伊豆町も前から西伊豆なので別物。南伊勢町は微妙。北栄町は合成地名なので別の問題。
#***西伊豆町は昭和の大合併で出来たので同類。
#**西予・南砺は何とか地方名だと言えるが、周南は徳山の名前を捨てる意味があったのか疑問。北杜はこじつけ。
#***そもそも本来の周南とは現在の光市・柳井市付近を指すらしい。
#**北斗市はやったもん勝ち。
#**北秋田市は元々北秋田郡。(上小阿仁村は離脱→独立独歩)
#**上天草市は、天草上島からきているものなので、ここに含めるのはどうかと思う。市名を公募したら、最多数だったのは「天草シオマネキ市」だったそうだから、それよりずっとまともな名前。
#**浜北市は浜名村と北浜村が合併にして浜北町→浜北市となったもの。
#***なんと。[[福岡/筑豊#宮若市の噂|宮若市]]パターンの先達だったのね。
#****大森+蒲田で大田区とか、国分寺と立川の間だから国立とか(ry
#**阪南市は旧泉南郡阪南町。大阪府の一番南という意味らしい。
#**南三陸町は元々南三陸と言われる地域の中心だし問題ないと思う。
#**西東京市は[[東京]]という地名も(ry
#*しかし、どれほどひどかろうが'''[[つくばみらい市|あそこ]]よりはマシ'''と住民も近隣自治体民も納得する。
#**東松山市(旧比企郡松山町)は市制の時にすでに愛媛の松山があったので、仕方なく…許してあげて。
#***武蔵松山あるいは比企松山とでもすればよかったので、仕方がないとは言い難い。
#****昭和の大合併の話であり、方角 + 大都市・地方の地名が当時でもうざいと広く思われていたとは言い難い。
#*****近くに志村けんで有名な東村山市とか東久留米市とか東大和市とかうざい地名いっぱいあったぞ。
#******意味合いの異なる東村山以外は東松山より後発。方角による同名回避は郡など狭い範囲では見られるが、全国規模に広げてしまったのは東松山が最初で今以上に違和感があったのは間違いない。
#「新○○町」はおおかた元祖の地名が消滅しているので由来を知らない人を混乱させる。
#*「温泉町」が「新温泉町」になったのはどうしてよいやら。
#**那須も草津も伊香保も温泉町なのだがねえ。
#*新な上に方角地名な新上五島町はどうする?
#「郡名そのまんま」「難読でも平仮名にしない」は地名の研究家から評価が高い。
#*[[宍粟市]]はよくがんばった!
#*でも新しくつけたのに読めない地名は評価が悪い。→[[千葉/東総#匝瑳市の噂|匝瑳市]]とか。
#**ちなみに匝瑳は元々、郡名です。(旧八日市場市+旧匝瑳郡野栄町が合併)
#**匝瑳高校もあるから、難しいけど知名度が低いわけではない。
#**匝瑳市は地名の研究家からの評価は低くないのでは?
#*[[古河市]]もえらい。
#**そりゃ「総和」「三和」なんて言われてもね。
#*[[岐阜/中濃#山県市の噂|山県市]]はえらくない。
#**何故?
#**もちろん[[山形市|ここ]]と読みが被っているから。
#*郡名(嘉穂郡=嘉麻郡+穂波郡)を分割して旧郡名を復活させた福岡県嘉麻市も褒めてあげて。
#昔の地図を一切使えなくして地図業界の再興を図ろうとする国家事業である。
#*あと、地方自治体の面積を無秩序に巨大化することにより、自動車を使わない人にとってさらにバリアができた。つまり、自動車産業とその関連企業(ガソリン・部品等)の永遠の安泰を保障するための国家事業という要素もあるな。
#*確かに年末年始になると○文社とか成○堂出版の日本地図&世界地図がでかい顔して本屋に並ぶよな。
#**あと、パソコンショップのソフトの販売しているところにも・・・
#**北九州市に本社を置く[[福岡の企業#ゼンリン|某大手住宅地図出版会社]]も確実に恩恵に与っている
#*だから、借金まみれにもかかわらず合併した自治体に「合併特例債」を乱発できるような余裕あるんだ。(ある意味納得)「'''大企業様のためなら何でも・・・'''」という今の政府の姿勢を見てみるとそういえるかも。
#**大企業のためなんてのはオマケ。地方潰しと↓に書いてある通り、地方への支出を削るのが目的だった。「合併特例債」はそのための餌。
#あと、昭和の大合併と異なり、政令指定都市周辺は合併せずというケース多い。政令市にパラサイトしているのに、無駄にプライドは高いという寄生虫的自治体が多いためか??…と
#*原発の立地町村も、周りが同一市になったのに単独なのが多い(女川町とか玄海町とか)
#**上記と同じような理由で、大きな工場がある町村も単独なのが多い。
#*お金に余裕がある所が多かったからかも。次の大合併ではどうなるか知らんが。
#*上尾市の離脱には多くの都市伝説が。上尾市長のわがままだの浦和の陰謀だの。
#地方分権の強化どころか、結局は中央集権の強化・地方潰しになってしまった。
#旧国名から命名することが多い。(甲斐市、土佐市、[[長崎/対馬|対馬市]]、[[長崎/壱岐|壱岐市]]、備前市、安芸高田市、美作市、[[出雲市]]、豊後高田市、豊後大野市、筑前町、伯耆町etc)
#*豊後高田は昭和からの名称だが・・・昭和29年市制。さらに同名回避だろ?
#**出雲市という名称も1941年から使ってる。現市は2005年の新設合併だけど。
#*壱岐・対馬は島全体名前だからおk
#なんだかんだで年が経てば馴染んでしまう。慣れって恐ろしい。
#住民が押しなべて反対しているのに無理やり合併する。([[大崎市]] etc)
#*[[千葉/東総#東庄町の噂|俺の地元]]は住民の反対で隣市との合併を蹴った(まあ、[[銚子市|合併相手]]の財政があまりにもアレだったので…)
#人口が減ってしまった市(町)では「新設合併すると市(町)の要件を満たせず降格になる」という事態が起きそうになり、総務省は「市(町)を含む合併は市(町)としてよい」というおふれを出す羽目になった。
#*平成の大合併前だが、歌志内市と赤平市の合併はそれで流れたとか。
#本来「市」は横浜など栄えてる町を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって市になったところも多数。「市」の威厳が暴落したこと自体悲劇である。
#*市になる条件に人口密度を入れるべきだった。
#*本来「市」の要件として、中心市街地に居住する世帯数の割合が6割以上とか、第二次産業・第三次産業従事者の割合が6割以上とかがあったはずなのだが。
#同様に本来「政令指定都市」は横浜や名古屋など栄えてる市を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって政令指定都市になったところも多数。
#*挙句岡山市まで政令市になれるご時世なんだから・・・。
#**丹沢の山奥を政令市にしちゃった[[相模原市|ここ]]よりはましだろ。
#**秘境駅(小和田駅)や日本一人口密度最低な区を持ち、長野県まで面し、12もの市町村(そのうち2つは市)と合併した[[浜松|ここ]]よりはましだろう。
#*こうなりゃ最後の砦は都構想か?
#「一つの自治体」というにはあまりに広大すぎる面積を持つ都市がそこら中に誕生してしまった(浜松市、高山市など)。
#合併後にできた店舗は、元々の市町域でもないのに「○○(合併先の市町名)店」という名前が付いて違和感を覚えてしまう。
#*元々立地と店名が一致しない場合は、合併により晴れて一致する事もある。
#*近所のヤ◯ダ電機がまさにそれ。全然違う所に同名の町がかつてあったから余計混乱する。
#「今日合併施行して住所が変わったからサイトの登録情報を変更するぞ!」→「エラー:郵便番号と住所が一致しません」(そのサイトのシステムが合併に対応していない)
#市名公募の際、奇抜な名前が少なからず出てくるが、それは誰かがふざけて投稿した泡沫候補的な名前なのにも関わらず、一部の好色家の目に留まって大々的に取り上げられ笑われてしまう。
#*合併そのものを破談に追い込むため、わざと変な名前を候補に挙げるという説あり。
#変換できない市町村名数々。牧の原市、粟原氏、二果歩市・・・


==はるひ野の噂==
===かな書き地名===
[[画像:20060726183310.jpg|frame|はるひ野の地図]]
#ひらがなは基本的に変。(むつ、つがる、にかほ、いわき、あわら、[[さぬき市|さぬき]]、かほく、うきは、せたな、まんのう、さつま他)
#[[涼宮ハルヒファン|一部の人]]にとっては聖地になっている。
#*どことなく幼稚な感じがする。
#*[[西宮市]]まで行くのが大変な人達にとっては…ね。
#*日本人の学力低下を象徴してるような気が…。
#*ああ、いまいましい!
#*[[韓国]]の漢字→ハングル化と似ていると思うのは私だけ?
#*『小田急はるひの駅前』
#**いずれ「大朝鮮民国東朝鮮地方」
#来ても記念に買いたくなるような「硬券入場券」すらない寂れた住宅街の駅。21世紀なのに未だ駅前にはコンビニすらない。
#*敗戦直後は「'''漢字なんてものをいつまでも使ってるから駄目なんだ'''」的な風潮が多くてかな地名は寧ろ歓迎されたらしいが……
#*スーパーはできた。
#「さいたま」はもう笑いのタネだ。
#*まちなみ協定ってのでコンビニは作れない事になっている。
#*[[:Category:ひらがな自治体|ひらがな自治体]]はジョークページ[[さいたま帝国]]([[勝手に国づくり]])の諜略対象とされているw
#**まちなみ協定め
#**そして[[さいたま帝国]]は拡大するw
#小田急線全70駅の中で、1日平均乗降客数を最下位争いしている。なお、ライバルは万年最下位だった足柄駅。
#*埼玉の百万都市さいたまを笑いのネタにするんぢゃねえ!!!
#*しかし乗車率の伸び率は小田急一。隣の開業当時からある黒川駅を軽く越える勢い。
#*本当は「埼玉市」ってつけようとしたけど、同じ県内の行田市に同じ地名があるからそれを考慮して2位だった「さいたま市」にしたそうな
#*何も無かったし伸びが1位なのは当然で、集中的宅地開発するからと小田急に言って開業した駅だから。宅地造成中に駅が出来たけど。
#**そもそも「埼玉」って地名の起源は旧埼玉村で、さいたま市域はほとんどが元北足立郡なんだから、「きたあだち市」とでもしておくのが妥当かつお似合いだ。
#**ちなみに一軒家ばかりで売値はかなり高い(新百合が近いから当然か)。
#***でも北足立郡ってさいたま市域(岩槻市合併前)だけじゃなく北は旧吹上町から南は川口市まで広がっていた郡だから全然妥当でもお似合いでもない。
#***何も無いところなのにマンションもかなり強気の価格設定。
#**そういう余計な考慮をしたせいで県全体がネタの的に…(県庁所在地だからね)
#**宅地つくるから駅作れとお上から圧力があったというウワサもある。
#***しかも行田は「さいたま」の音自体を使う事にすら反発していたらしいとか。
#川崎市内で最西端の駅らしい。ホントどうでもいいことだけど。
#****行田の埼玉は「さきたま」だもんな。「さいたま市」じゃ起源の場所も読み方も偽る行為だし。
#*開業以前は若葉台駅が最西端だった。ホントどうでもいいことだけど。
#***浦和か大宮どっちか名前を譲れと思うのは自分だけ?
#何度もいうようだが、名前が似ているだけで、作品に登場したとかではない。
#****いっそのこと'''大'''宮と浦'''和'''の地名を合成して大和市とか。
#*「駅前再開発」名目で西宮北口駅風にしちまえばいいのに
#*****宮浦市ならどことも重複しないじゃん。与野が怒りそうだが。
#全ては平仮名表記のおかげ。漢字表記だったら「春日野」で[[神戸市]]にある春日野道駅(かすがのみち)に負けただろう。
#「かすみがうら市」「[[つくばみらい市]]」これぞ茨城県の双璧。
#*あと愛知県の[[清須市#春日|春日町(はるひちょう)]]。ここは郡が西春日井郡(にしかすがいぐん)だからややこしい。
#*「かすみがうら」は地名として納得できる(旧霞ヶ浦町(個人的には出島村)が霞ヶ浦に面している)が、「つくばみらい」は意味不明。つくば市の将来はつくばみらい市ですか?世も末だ(名前が)
#**ここは合併で「清須市春日」に。
#**「つくばみらい」の「つくば」は、旧伊奈町と旧谷和原村が「筑波郡」に属していたから。「みらい」は、元はこの2町村+旧水海道市(現常総市)で合併しようとしてたときに候補に挙がった新市名。「み」つかいどう+やわ「ら」+「い」な。その後一旦「常総市」で市名が決定したが、市役所の位置で揉めて旧水海道市が離脱。残りの2町村で合併することになったが、「常総市」を先に隣にとられてしまったため、旧候補の「みらい」を再利用する形になった。
#***個人的には、「やわら」「か」「いな」市が見たかったwww
#**つくばみらい市誕生の前年に[[つくばエクスプレス]]が開通し、市内に「みらい平」駅が設置されたことも影響している模様。
#***電車と駅で名前を決めちゃったのか。もっとおもしろい名前のものが来てたらさらに愉快な市名になったのだろうか。
#****国立市みたいなもんか。
#*****[[ふじみ野市|ふじみの]]も同類です。駅は富士見市ですが10分くらいでふじみのに入るので。
#*長いわボケ。どっちも土浦市に編入されてしまえ。つくば市もひらがなだからアウト。
#**つくば市の場合、旧筑波町が合併を拒んだからひらがなになってしまった。まあ、「釧路」、「四万十」、「土佐」、「越前」の例があるし「筑波市」は可能だったんだけど…
#*佐賀県を考慮してわざわざ漢字を旧字にしたとこも茨城にある(鹿嶋)
#**同名の市の存在はまかりならぬというお達しが強かったから、苦肉の策ではないかと。
#***知名度的には鹿島
#****お達しを無視して二つ目の伊達市が出来たがな。遡れば府中市も。
#平仮名で「つがる」=「違う」という意味もあるらしい。By津軽弁(語?)のお勉強してる人
#でも「[[いわき市]]」は定着しすぎたせいかひらがな名でもネタ化されない。
#*誕生時に変なものほど、古くなれば芸術となる。
#あきる野市は1995年合併なので、もうあきられたらしい。
#*ひたちなか市もどうでもよくなってきた。何がなかなんだろう。
#**常陸那珂港の"なか"だから。
#**常陸国の中にあるから。
#*まぁそんなものかも。「決定的に変」なものは淘汰され、そうでないものは確乎たる地位を確立する。<br>パリのエッフェル塔だって当時は邪魔物扱いだったのだから…
#*'''あきる'''野だけにw
#ひらがななら秋田に「[[秋田/中部#にかほ市の噂|にかほ市]]」ってあるけど、別に変でもないような。
#*思いっきりヘンだと思います
#*特に旧象潟町民はこの名前に反対だった人も多いはず。
#**つくばみらいよりよっぽどマシ
#***それはどこの市町村も同じこと。つくばみらいに勝る(?)とこはないんだから、比べても無駄。
#****さくら市よりか?
#*読みやすければいいってもんじゃないよな。
#ひらがな市名の全ての始まりは青森県[[むつ市]]からスタート。
#*むつ市とかえびの市、[[いわき市]]くらいはよかった。[[さいたま市]](笑)、つがる市(笑)
#**「つくば市」あたりからおかしくなり始めた。
#***つくば市はまだマシ。元々ほとんどが筑波郡だったし、市誕生当時、まだ筑波郡筑波町が合併していなかったから、区別の意味もあった。でも、つくばみらい市だけは許せんw。
#**むつ市とかえびの市、いわき市が良いという理由が分からない。単に慣れただけでは?
#***むつ市は合併当初「大湊田名部市」だったのが、書くのに画数が多いと嫌われたらしい。
#***えびの市はもともと「えびの高原」から取って付けられた名前なので、逆に漢字表示にできない。
#**いわきは「昔、岩城氏が大名をしていた石城郡と磐城市が合併した」と紛らわしい合併だったので止むを得ない。
#*青森には、さらに「おいらせ町」が登場。
#**「おいらせ」は青森県内に2つ(奥入瀬、追良瀬)あるのにひらがなにするとややこしい気が…。
#スタートは長野県ちの町(現[[長野/諏訪#茅野市の噂|茅野市]])。
#*カタカナ市町村名の全ての始まりは滋賀県[[滋賀/湖西|マキノ町]]からスタート。
#**ニセコは?
#***北海道は例外と考えたほうが良い。元来非漢字文化圏でつけられていた地名を、明治期になって日本語化したところに由来するから。北海道を含めていちいち紐解いていくと、ルーツが戦前にまで遡ってしまう。
#**カタカナ市名は沖縄県コザ市(現[[沖縄/中頭#沖縄市の噂|沖縄市]])
#***コザはアメリカ人が付けた名前だから違うかも。
#****ちなみにカタカナ市名の二番目は長野県篠ノ井市(現[[長野市]])の「ノ」。カタカナ市名といっていいのかわからんが。
#うきは市は「浮き輪市」に思われて仕方ない。
#*激しく同意。
#「みなかみ」をNHKの天気予報で見ると、悲しくなってくる。
#*そのうち特急もひらがなになるか?
#漢字+ひらがな地名はもっと変。(ふじみ野市、いちき串木野市、東かがわ市、南さつま町etc)
#*命名者の顔が見たい。
#*変なオマケがついて珍名扱いされている市(伊豆の国市、隠岐の島市etc)
#**隠岐の島って市だったっけ?
#***町です。
#*「方角」+「ひらがな」という最悪の組み合わせ
#和歌山の「かつらぎ町」と「すさみ町」は老舗。ブームになるはるか昔から双璧をなしていた。
#*みなべ町もできて・・・
#[[佐賀/東部#みやき町の噂|佐賀県三養基郡みやき町]]のように「郡名の読み仮名」として機能しているものも…
#「既存の市町村名を使うと吸収されるイメージがあるから」という理由で平仮名化された所多数。(にかほ、かすみがうら、みなかみ、ときがわ、たつの、・・・)
#*漢字がダメなのに何故平仮名だと問題ないのだろうか?
#**平仮名にしたところで吸収のイメージは別になくならないと思う。
#***平仮名地名もそうだが、出所不明の新地名も結局はこれが原因。
#2010年には愛知県に「みよし市」(西加茂郡三好町・市制)と「あま市」(海部郡七宝町、美和町、甚目寺町・新設合併)が誕生予定。
#*海部(あま)は難読だから許す。でも、つくばみらいは(ry
#**海部(あま)は難読といっても郡名で使っていたのだからそのまま市名にすべきだった。
#**みよし市は三好が無理なのは仕方がないとしても、せめて旧名の「三吉」にすることはできなかったのだろうか?
#南セントレア市(愛知県知多郡美浜町、南知多町)が座礁したのはネタ的に勿体なかったか?
#みやま市やみなかみ町は、漢字表記(三山、水上)の方がかえって画数が少ない。
 
==各地の悲劇==
{{日本目次}}
 
==関連項目==
*[[読めない地名]]
*[[勝手に市町村合併して委員会]]
*[[歴史のif検討委員会/地方史#市町村変遷史|市町村変遷史@歴史のif委員会]]
*[[平成の大合併で誕生した市の法則]]
*[[復活してほしい市町村]]
 
{{DEFAULTSORT:へいせいたいかつへいのひけき}}
[[Category:市町村合併]]
[[Category:平成大合併の悲劇|*]]

2013年2月3日 (日) 09:48時点における版

平成の大合併の結果、悲惨なことになってしまった地域を検証する。

  • いびつな地名になってしまったもの
  • いびつな形状になってしまったもの
  • 住民が大変な不便を強いられている事実
  • 合併までの数々の道のり…などなど
  • 元「問題な地名(笑)」を移動し、趣旨を明確化しました
  • もともとある地名で読めないものや変なものは→読めない地名
  • 合併後すぐに世間を震撼させる事件が起きてイメージ悪化の巻き添えになってしまったもの

注意

  • 総説・傾向以外の内容については、各サブページ(「各地の悲劇」のリンク先)で参照・追加してください。

傾向

  1. 分不相応な名前は基本的に変。(坂東、湖南、南アルプス、中央他)
    • 一部にすぎないのに全体を代表するかのようなやたら広域の名前がその典型(奥州市、甲州市、瀬戸内市、南九州市)。
      • 山梨県内には山梨市、甲斐市、甲州市が……
        • 中央市はどうなんだ?(四国中央市も)
      • 伊豆市と伊豆の国市も…
    • 付ける名前が無いから広域地名に走っちゃう。
  2. 抽象的な名前やどこにでもある名前は基本的に変。(みどり、さくら他)
    • みやこ町なんぞ、いったい何のみやこだと言うのか
      • 「京都郡(みやこぐん)」ですが、何か?
        • この地域、平安時代から「美夜古」と文献に書かれていますが、何か?
          • 邪馬台国九州説によればまさしくその「都」(中心地域)であっただろう。そうでなければ他の豪族が支配し、その都であったはず。
            • だからなぜひらがなにしたのかと。
    • 「住めばみやこ」
  3. 「美里」とか「大和」みたいな瑞祥地名ってやつは元々それと反対の意味が多い(仲が悪いところ同士合併して大和、森林が少ないのに緑とか)
    • 大和は名前で揉めただけだよ
    • 国号を安易に使うなよ(例:大和、秋津、瑞穂)。
  4. 「大空町」や「みどり市」はもはや地名じゃない。
    • 「お住まいはどこですか?」「大空です」「え゛!?」
      • 道路標識に「↑大空 5km」とか書かれるのだろうか。
    • ほかに、中央市(山梨)・さくら市・黒潮町もそういえる。
    • 「北斗市」もそうだと思うが。
      • 「北杜市」も同じ読み
    • 愛媛県四国中央市
  5. 方角 + 大都市・地方の地名がうざい
    • 古くは北九州市・東広島市・東大阪市・阪南市・大東市東松山市浜北市(消滅)。
      • 北茨城市、榛東村、江東区、東村山市、南足柄市、伊東市、東伊豆町、南伊豆町、湖西市、尾西市、岐南町、南勢町、西浅井町、泉南市、阿南市、南国市なども。
        • 西浅井町は明治期に近江国浅井郡が分割されて出来た西浅井郡と完全に一致する。
    • 平成版は北広島町・北秋田市・北名古屋市・北杜市・紀北町・南あわじ市・南丹市・周南市・南魚沼市・南島原市・雲南市・湖南市・南越前町・南砺市・南房総市・南さつま市・南アルプス市・南阿蘇村・南三陸町・南大隅町・南相馬市・南セントレア市(没)・東近江市東かがわ市・東みよし町・東松島市・愛西市・西予市・西東京市・四国中央市・中央アルプス市(没)・上天草市・南九州市。
      • 南魚沼市と南大隅町は郡名由来だから良いだろ。
      • 北広島市だけは由来が別で歴史がある。北広島町は混乱の元を分かっていながら作り出した。
      • 西伊豆町も前から西伊豆なので別物。南伊勢町は微妙。北栄町は合成地名なので別の問題。
        • 西伊豆町は昭和の大合併で出来たので同類。
      • 西予・南砺は何とか地方名だと言えるが、周南は徳山の名前を捨てる意味があったのか疑問。北杜はこじつけ。
        • そもそも本来の周南とは現在の光市・柳井市付近を指すらしい。
      • 北斗市はやったもん勝ち。
      • 北秋田市は元々北秋田郡。(上小阿仁村は離脱→独立独歩)
      • 上天草市は、天草上島からきているものなので、ここに含めるのはどうかと思う。市名を公募したら、最多数だったのは「天草シオマネキ市」だったそうだから、それよりずっとまともな名前。
      • 浜北市は浜名村と北浜村が合併にして浜北町→浜北市となったもの。
        • なんと。宮若市パターンの先達だったのね。
          • 大森+蒲田で大田区とか、国分寺と立川の間だから国立とか(ry
      • 阪南市は旧泉南郡阪南町。大阪府の一番南という意味らしい。
      • 南三陸町は元々南三陸と言われる地域の中心だし問題ないと思う。
      • 西東京市は東京という地名も(ry
    • しかし、どれほどひどかろうがあそこよりはマシと住民も近隣自治体民も納得する。
      • 東松山市(旧比企郡松山町)は市制の時にすでに愛媛の松山があったので、仕方なく…許してあげて。
        • 武蔵松山あるいは比企松山とでもすればよかったので、仕方がないとは言い難い。
          • 昭和の大合併の話であり、方角 + 大都市・地方の地名が当時でもうざいと広く思われていたとは言い難い。
            • 近くに志村けんで有名な東村山市とか東久留米市とか東大和市とかうざい地名いっぱいあったぞ。
              • 意味合いの異なる東村山以外は東松山より後発。方角による同名回避は郡など狭い範囲では見られるが、全国規模に広げてしまったのは東松山が最初で今以上に違和感があったのは間違いない。
  6. 「新○○町」はおおかた元祖の地名が消滅しているので由来を知らない人を混乱させる。
    • 「温泉町」が「新温泉町」になったのはどうしてよいやら。
      • 那須も草津も伊香保も温泉町なのだがねえ。
    • 新な上に方角地名な新上五島町はどうする?
  7. 「郡名そのまんま」「難読でも平仮名にしない」は地名の研究家から評価が高い。
    • 宍粟市はよくがんばった!
    • でも新しくつけたのに読めない地名は評価が悪い。→匝瑳市とか。
      • ちなみに匝瑳は元々、郡名です。(旧八日市場市+旧匝瑳郡野栄町が合併)
      • 匝瑳高校もあるから、難しいけど知名度が低いわけではない。
      • 匝瑳市は地名の研究家からの評価は低くないのでは?
    • 古河市もえらい。
      • そりゃ「総和」「三和」なんて言われてもね。
    • 山県市はえらくない。
      • 何故?
      • もちろんここと読みが被っているから。
    • 郡名(嘉穂郡=嘉麻郡+穂波郡)を分割して旧郡名を復活させた福岡県嘉麻市も褒めてあげて。
  8. 昔の地図を一切使えなくして地図業界の再興を図ろうとする国家事業である。
    • あと、地方自治体の面積を無秩序に巨大化することにより、自動車を使わない人にとってさらにバリアができた。つまり、自動車産業とその関連企業(ガソリン・部品等)の永遠の安泰を保障するための国家事業という要素もあるな。
    • 確かに年末年始になると○文社とか成○堂出版の日本地図&世界地図がでかい顔して本屋に並ぶよな。
      • あと、パソコンショップのソフトの販売しているところにも・・・
      • 北九州市に本社を置く某大手住宅地図出版会社も確実に恩恵に与っている
    • だから、借金まみれにもかかわらず合併した自治体に「合併特例債」を乱発できるような余裕あるんだ。(ある意味納得)「大企業様のためなら何でも・・・」という今の政府の姿勢を見てみるとそういえるかも。
      • 大企業のためなんてのはオマケ。地方潰しと↓に書いてある通り、地方への支出を削るのが目的だった。「合併特例債」はそのための餌。
  9. あと、昭和の大合併と異なり、政令指定都市周辺は合併せずというケース多い。政令市にパラサイトしているのに、無駄にプライドは高いという寄生虫的自治体が多いためか??…と
    • 原発の立地町村も、周りが同一市になったのに単独なのが多い(女川町とか玄海町とか)
      • 上記と同じような理由で、大きな工場がある町村も単独なのが多い。
    • お金に余裕がある所が多かったからかも。次の大合併ではどうなるか知らんが。
    • 上尾市の離脱には多くの都市伝説が。上尾市長のわがままだの浦和の陰謀だの。
  10. 地方分権の強化どころか、結局は中央集権の強化・地方潰しになってしまった。
  11. 旧国名から命名することが多い。(甲斐市、土佐市、対馬市壱岐市、備前市、安芸高田市、美作市、出雲市、豊後高田市、豊後大野市、筑前町、伯耆町etc)
    • 豊後高田は昭和からの名称だが・・・昭和29年市制。さらに同名回避だろ?
      • 出雲市という名称も1941年から使ってる。現市は2005年の新設合併だけど。
    • 壱岐・対馬は島全体名前だからおk
  12. なんだかんだで年が経てば馴染んでしまう。慣れって恐ろしい。
  13. 住民が押しなべて反対しているのに無理やり合併する。(大崎市 etc)
    • 俺の地元は住民の反対で隣市との合併を蹴った(まあ、合併相手の財政があまりにもアレだったので…)
  14. 人口が減ってしまった市(町)では「新設合併すると市(町)の要件を満たせず降格になる」という事態が起きそうになり、総務省は「市(町)を含む合併は市(町)としてよい」というおふれを出す羽目になった。
    • 平成の大合併前だが、歌志内市と赤平市の合併はそれで流れたとか。
  15. 本来「市」は横浜など栄えてる町を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって市になったところも多数。「市」の威厳が暴落したこと自体悲劇である。
    • 市になる条件に人口密度を入れるべきだった。
    • 本来「市」の要件として、中心市街地に居住する世帯数の割合が6割以上とか、第二次産業・第三次産業従事者の割合が6割以上とかがあったはずなのだが。
  16. 同様に本来「政令指定都市」は横浜や名古屋など栄えてる市を優遇するためにあったのに今では人口が集まるまでくっつけまくって政令指定都市になったところも多数。
    • 挙句岡山市まで政令市になれるご時世なんだから・・・。
      • 丹沢の山奥を政令市にしちゃったここよりはましだろ。
      • 秘境駅(小和田駅)や日本一人口密度最低な区を持ち、長野県まで面し、12もの市町村(そのうち2つは市)と合併したここよりはましだろう。
    • こうなりゃ最後の砦は都構想か?
  17. 「一つの自治体」というにはあまりに広大すぎる面積を持つ都市がそこら中に誕生してしまった(浜松市、高山市など)。
  18. 合併後にできた店舗は、元々の市町域でもないのに「○○(合併先の市町名)店」という名前が付いて違和感を覚えてしまう。
    • 元々立地と店名が一致しない場合は、合併により晴れて一致する事もある。
    • 近所のヤ◯ダ電機がまさにそれ。全然違う所に同名の町がかつてあったから余計混乱する。
  19. 「今日合併施行して住所が変わったからサイトの登録情報を変更するぞ!」→「エラー:郵便番号と住所が一致しません」(そのサイトのシステムが合併に対応していない)
  20. 市名公募の際、奇抜な名前が少なからず出てくるが、それは誰かがふざけて投稿した泡沫候補的な名前なのにも関わらず、一部の好色家の目に留まって大々的に取り上げられ笑われてしまう。
    • 合併そのものを破談に追い込むため、わざと変な名前を候補に挙げるという説あり。
  21. 変換できない市町村名数々。牧の原市、粟原氏、二果歩市・・・

かな書き地名

  1. ひらがなは基本的に変。(むつ、つがる、にかほ、いわき、あわら、さぬき、かほく、うきは、せたな、まんのう、さつま他)
    • どことなく幼稚な感じがする。
    • 日本人の学力低下を象徴してるような気が…。
    • 韓国の漢字→ハングル化と似ていると思うのは私だけ?
      • いずれ「大朝鮮民国東朝鮮地方」
    • 敗戦直後は「漢字なんてものをいつまでも使ってるから駄目なんだ」的な風潮が多くてかな地名は寧ろ歓迎されたらしいが……
  2. 「さいたま」はもう笑いのタネだ。
    • ひらがな自治体はジョークページさいたま帝国(勝手に国づくり)の諜略対象とされているw
    • 埼玉の百万都市さいたまを笑いのネタにするんぢゃねえ!!!
    • 本当は「埼玉市」ってつけようとしたけど、同じ県内の行田市に同じ地名があるからそれを考慮して2位だった「さいたま市」にしたそうな
      • そもそも「埼玉」って地名の起源は旧埼玉村で、さいたま市域はほとんどが元北足立郡なんだから、「きたあだち市」とでもしておくのが妥当かつお似合いだ。
        • でも北足立郡ってさいたま市域(岩槻市合併前)だけじゃなく北は旧吹上町から南は川口市まで広がっていた郡だから全然妥当でもお似合いでもない。
      • そういう余計な考慮をしたせいで県全体がネタの的に…(県庁所在地だからね)
        • しかも行田は「さいたま」の音自体を使う事にすら反発していたらしいとか。
          • 行田の埼玉は「さきたま」だもんな。「さいたま市」じゃ起源の場所も読み方も偽る行為だし。
        • 浦和か大宮どっちか名前を譲れと思うのは自分だけ?
          • いっそのこと宮と浦の地名を合成して大和市とか。
            • 宮浦市ならどことも重複しないじゃん。与野が怒りそうだが。
  3. 「かすみがうら市」「つくばみらい市」これぞ茨城県の双璧。
    • 「かすみがうら」は地名として納得できる(旧霞ヶ浦町(個人的には出島村)が霞ヶ浦に面している)が、「つくばみらい」は意味不明。つくば市の将来はつくばみらい市ですか?世も末だ(名前が)
      • 「つくばみらい」の「つくば」は、旧伊奈町と旧谷和原村が「筑波郡」に属していたから。「みらい」は、元はこの2町村+旧水海道市(現常総市)で合併しようとしてたときに候補に挙がった新市名。「み」つかいどう+やわ「ら」+「い」な。その後一旦「常総市」で市名が決定したが、市役所の位置で揉めて旧水海道市が離脱。残りの2町村で合併することになったが、「常総市」を先に隣にとられてしまったため、旧候補の「みらい」を再利用する形になった。
        • 個人的には、「やわら」「か」「いな」市が見たかったwww
      • つくばみらい市誕生の前年につくばエクスプレスが開通し、市内に「みらい平」駅が設置されたことも影響している模様。
        • 電車と駅で名前を決めちゃったのか。もっとおもしろい名前のものが来てたらさらに愉快な市名になったのだろうか。
          • 国立市みたいなもんか。
            • ふじみのも同類です。駅は富士見市ですが10分くらいでふじみのに入るので。
    • 長いわボケ。どっちも土浦市に編入されてしまえ。つくば市もひらがなだからアウト。
      • つくば市の場合、旧筑波町が合併を拒んだからひらがなになってしまった。まあ、「釧路」、「四万十」、「土佐」、「越前」の例があるし「筑波市」は可能だったんだけど…
    • 佐賀県を考慮してわざわざ漢字を旧字にしたとこも茨城にある(鹿嶋)
      • 同名の市の存在はまかりならぬというお達しが強かったから、苦肉の策ではないかと。
        • 知名度的には鹿島
          • お達しを無視して二つ目の伊達市が出来たがな。遡れば府中市も。
  4. 平仮名で「つがる」=「違う」という意味もあるらしい。By津軽弁(語?)のお勉強してる人
  5. でも「いわき市」は定着しすぎたせいかひらがな名でもネタ化されない。
    • 誕生時に変なものほど、古くなれば芸術となる。
  6. あきる野市は1995年合併なので、もうあきられたらしい。
    • ひたちなか市もどうでもよくなってきた。何がなかなんだろう。
      • 常陸那珂港の"なか"だから。
      • 常陸国の中にあるから。
    • まぁそんなものかも。「決定的に変」なものは淘汰され、そうでないものは確乎たる地位を確立する。
      パリのエッフェル塔だって当時は邪魔物扱いだったのだから…
    • あきる野だけにw
  7. ひらがななら秋田に「にかほ市」ってあるけど、別に変でもないような。
    • 思いっきりヘンだと思います
    • 特に旧象潟町民はこの名前に反対だった人も多いはず。
      • つくばみらいよりよっぽどマシ
        • それはどこの市町村も同じこと。つくばみらいに勝る(?)とこはないんだから、比べても無駄。
          • さくら市よりか?
    • 読みやすければいいってもんじゃないよな。
  8. ひらがな市名の全ての始まりは青森県むつ市からスタート。
    • むつ市とかえびの市、いわき市くらいはよかった。さいたま市(笑)、つがる市(笑)
      • 「つくば市」あたりからおかしくなり始めた。
        • つくば市はまだマシ。元々ほとんどが筑波郡だったし、市誕生当時、まだ筑波郡筑波町が合併していなかったから、区別の意味もあった。でも、つくばみらい市だけは許せんw。
      • むつ市とかえびの市、いわき市が良いという理由が分からない。単に慣れただけでは?
        • むつ市は合併当初「大湊田名部市」だったのが、書くのに画数が多いと嫌われたらしい。
        • えびの市はもともと「えびの高原」から取って付けられた名前なので、逆に漢字表示にできない。
      • いわきは「昔、岩城氏が大名をしていた石城郡と磐城市が合併した」と紛らわしい合併だったので止むを得ない。
    • 青森には、さらに「おいらせ町」が登場。
      • 「おいらせ」は青森県内に2つ(奥入瀬、追良瀬)あるのにひらがなにするとややこしい気が…。
  9. スタートは長野県ちの町(現茅野市)。
    • カタカナ市町村名の全ての始まりは滋賀県マキノ町からスタート。
      • ニセコは?
        • 北海道は例外と考えたほうが良い。元来非漢字文化圏でつけられていた地名を、明治期になって日本語化したところに由来するから。北海道を含めていちいち紐解いていくと、ルーツが戦前にまで遡ってしまう。
      • カタカナ市名は沖縄県コザ市(現沖縄市
        • コザはアメリカ人が付けた名前だから違うかも。
          • ちなみにカタカナ市名の二番目は長野県篠ノ井市(現長野市)の「ノ」。カタカナ市名といっていいのかわからんが。
  10. うきは市は「浮き輪市」に思われて仕方ない。
    • 激しく同意。
  11. 「みなかみ」をNHKの天気予報で見ると、悲しくなってくる。
    • そのうち特急もひらがなになるか?
  12. 漢字+ひらがな地名はもっと変。(ふじみ野市、いちき串木野市、東かがわ市、南さつま町etc)
    • 命名者の顔が見たい。
    • 変なオマケがついて珍名扱いされている市(伊豆の国市、隠岐の島市etc)
      • 隠岐の島って市だったっけ?
        • 町です。
    • 「方角」+「ひらがな」という最悪の組み合わせ
  13. 和歌山の「かつらぎ町」と「すさみ町」は老舗。ブームになるはるか昔から双璧をなしていた。
    • みなべ町もできて・・・
  14. 佐賀県三養基郡みやき町のように「郡名の読み仮名」として機能しているものも…
  15. 「既存の市町村名を使うと吸収されるイメージがあるから」という理由で平仮名化された所多数。(にかほ、かすみがうら、みなかみ、ときがわ、たつの、・・・)
    • 漢字がダメなのに何故平仮名だと問題ないのだろうか?
      • 平仮名にしたところで吸収のイメージは別になくならないと思う。
        • 平仮名地名もそうだが、出所不明の新地名も結局はこれが原因。
  16. 2010年には愛知県に「みよし市」(西加茂郡三好町・市制)と「あま市」(海部郡七宝町、美和町、甚目寺町・新設合併)が誕生予定。
    • 海部(あま)は難読だから許す。でも、つくばみらいは(ry
      • 海部(あま)は難読といっても郡名で使っていたのだからそのまま市名にすべきだった。
      • みよし市は三好が無理なのは仕方がないとしても、せめて旧名の「三吉」にすることはできなかったのだろうか?
  17. 南セントレア市(愛知県知多郡美浜町、南知多町)が座礁したのはネタ的に勿体なかったか?
  18. みやま市やみなかみ町は、漢字表記(三山、水上)の方がかえって画数が少ない。

各地の悲劇

平成大合併の悲劇 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

関連項目