ページ「東急田園都市線」と「東武の列車種別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ないです
 
 
1行目: 1行目:
*[[東京急行電鉄]]
[[東武鉄道]] '''列車種別'''
==田園都市線の噂==
==東武の列車種別の噂==
# 田園都市線沿線住民は上り線ホームに「南栗橋行き」や「東武動物公園行き」が来るのに怒りを覚えている。(poinet)
#伊勢崎・日光線と東上線とではまったく種別の考え方が異なる。
#* 乗客のマナーは田園都市線の方が圧倒的に悪いのだが…
#*接触する駅が無いからいいようなものの……
#* 車内が[[東武鉄道|東武]]沿線向けや'''債務整理'''の広告で占められている東武線車両に乗ってしまうと落ち込む
#*東上線の快速も伊勢崎・日光線同様に急行より停車駅が少ないので、そういう点では統率がとれてはいる。
#**ここにあったコメントは[[ノート:東急田園都市線|ノート]]にて。
#**西武線よりはましな気がする。
#**しかも東武車の路線図には磐越西線の喜多方まで書いてある。
#かつては、特急の他に急行も有料列車だったが、[[東京メトロ半蔵門線]]直通を期に種別を根本的に改めた。
#***東武の路線図は文字が小さいため、いちいちドアの前まで行かないと見えない。
#*半蔵門線をはさんで乗り入れる[[東急田園都市線|田園都市線]]の急行と、東武の有料急行を混同しないようにだろうか。
#* 今度[[久喜市|久喜]]行が増えました。その代わり東武動物公園行と清澄白河行が減りました
#*「快速急行」という有料列車があった時期もあった。他社と異なり、「急行より速い」のではなく、「快速と急行の間」もしくは「快速と同じ車輌を用いる急行」という意味で命名されていた。
#乗客の大半は南栗橋やら東武動物公園やらがどの辺にあるのかさっぱり分からないまま乗っている。
#**そのため「快速急行」は運賃のみ、「急行」は急行料金を取られた。
#*まあ東武の乗客も「中央林間行き」と聞いても何がどう「中央」で「林間」なのかわからないどこか最果ての駅だと思っているのだろうが…
#*厳密に言うと半蔵門線直通を期に変えたわけでなく、本線での運用体系を浅草発着主体から半直運用主体にするために種別を再整理することを期に変更した。半直運用開始は2003年、特急への種別変更は2006年。
#*たまたま東武線に乗ったとき、[[埼玉]]県内を走る東急車両を目撃してなぜか感動した。
#現在の伊勢崎・日光線系統の列車種別は、特急・快速・区間快速・急行・区間急行・準急・区間準急・普通。
#*同じく東北本線に乗っているときに[[埼玉]]県内を走る東急車両を目撃して感動した。
#*快速が急行よりはっきり上位である。以前の準急を急行という名前に変えたため。
#東武車両には○号車という表示が車内にないので、東急や東京メトロ車両に乗り慣れているセレブな客は、自分が今、何号車に乗っているかわからなくて困っている。
#*種別が多いように感じられるが、急行と準急は半蔵門線からの直通で曳舟-北千住間ノンストップ、区間急行と区間準急は浅草発着で浅草-北千住間各停という差であり、昔の「A準急・B準急」があった頃よりはだいぶ整理された。
#*何に困るんだよw
#東上線系統の列車種別は、TJライナー・快速急行・急行・通勤急行・準急・普通。
#*東武の新型車両の側面にある電光掲示板は行き先と号車を交互表示している。(あまり意味がないように感じてしまう)
#*TJライナーの停まるふじみ野には快速急行が停まらないが、快速急行はその代わりに和光市と志木に停まる。だから実はどっちが上位かは微妙。
#**東京メトロ10000系(副都心専用車両、今は有楽町線で走ってます)でも表示してますな。つかいらねーよ。
#*快速急行の終日運転を望みたいものだ。
#***東武はおそらく自慢したいんだと思う。30000系は4両編成のと6両編成のが連結してて苦情が多かったから。
#*2016年のダイヤ改正以降はTJライナー・快速急行・快速・急行・準急・普通。あとFライナー快急・Fライナー急行も。
#小学生の時に自由研究で田園都市線の駅ごとの乗降客を調べました。それによると田奈の一日の乗降客数は約9,000人。次いでつきみ野が10,000人、すずかけ台(&南町田)が13,000人、つくし野が15,000人。…十年以上前のデータですが。
#浅草-会津田島間の快速・区間快速は、特別料金不要列車としては民鉄最長(190.7キロ)である。
# [[横浜駅]]にたどり着けない田園都市線は、他の[[横浜市]]民からみると[[東京]]23区の植民地のように思われている。
#*しかし区間快速はその行程の4分の3以上を各停として走るので、乗り通すのはかなり苦痛である。
#* [[町田市|町田]]とほぼ同じ扱い。なのに、田園都市線住民は妙に優越感をもっているからたちが悪い。
#伝統的に「快速」にセミクロスシートの専用車輌を用いているのが東武独特。
#* 車内のマナーの悪さ(都会の電車に慣れていない)ことも考えると、東急ブランドに魅かれた地方出身のおのぼりさんが多い沿線である。
#*同じ車輌が「快速急行」に使われていた時期もある。
#* というより「どこに住んでるの?」と聞かれると「横浜」と言い難い。
#*私鉄特急を国鉄(JR)のそれになぞらえて「特急型」「新快速型」「特快型」に分類する考え方があったが、その意味では東武の快速は私鉄唯一の「新快速型快速」だろう([[つくばエクスプレス]]の快速がかろうじて近いか?)。
#* むしろ「町田界隈に住んでます」と言っとけば、「町田=認識し難い一帯」の首都圏共通意識の下、「ああっ」と簡単に大人に納得してくれる。
#**ちなみに「特急型特急」は特別車輌で特別料金を取る特急、「新快速型特急」は専用車両だが特別料金を取らない[[京阪電気鉄道||京阪]][[西日本鉄道|西鉄]]などの特急、「特快型特急」は一般車両を用いる特急。
#つきみ野駅はよくドラマのロケで使用される。(乗降客数が少ないため)
#**遠距離向けなので新快速とは趣旨が違う。
#*過去にはたまプラーザ周辺が「[[wikipedia:ja:私鉄沿線97分署|私鉄沿線97分署]]」の舞台になっていた。
#*このため都心住民からは、渋谷から97分かかると思われていた。
#田園都市線が開通するまでは[[横浜市/青葉区|青葉]]・[[横浜市/緑区|緑]]・[[横浜市/都筑区|都筑区]]への出張は'''僻地手当'''が出ていたとか。
#*「今の青葉・緑・都筑区あたり」ってことね。田園都市線ができる前は青葉区も都筑区もなかったというか、田園都市線ができなきゃ分区する必然性もなく、港北区の奥地のままでよかった。
#夜の帰宅ラッシュ時の急行はヤバイ。特に渋谷が一番酷い。
#*夜に限らず、急行が少なすぎ、各停が多すぎるように思う。鷺沼から各駅停車する準急でも作ればよいのに。
#**3本中1本が急行って少ないか?朝の上り。ちなみに準急は2007年春のダイヤ改正でできますな。単純に朝ラッシュ時上り急行が全部準急になるだけだけど。
#***3本中2本を優等にするくらいでちょうど良いのでは?
#***渋谷~二子玉川各停は仕方ないと思うけど、ラッシュ時には鷺沼以東急行運転の電車も欲しい。鷺沼以東は朝上りも夜下りもぎゅうぎゅう詰めになるので、ここで優等を増やした方が良いでしょう。
#*帰宅ラッシュ時でもお構いなしに、渋谷から長津田や終点の中央林間まで後の急行より先に行くとか本気でおかしい。急行の本数が少なすぎる。
#**[[小田急電鉄|小田急]]の感覚にすると、新宿から町田ぐらいまで後の急行より先に行くようなもの。小田急なら3回は緩急接続しそうな距離。
#**? 昼・夜でも桜新町・鷺沼・長津田で退避するが。
# 一番綺麗なのは意外にも東武線の車両。ただし中ほどに運転台があるため混雑は醜い。広告も一味違う。
#*最新型の東武50050系はコレでもかってほどコストダウンしてあるように見えるけど??
#*その車両は実は無印良品製。
#*一番良いのはメトロ、営団の車両。照明が明るいけど細かな部分のクオリティの高さ。車内の防音も新旧の東急と比にならない。メトロ、営団>東武>>>東急(でも、ブルーの内装が素敵)
# 一番うるさいのが東急の車両。急行や乗り入れ先の[[東武伊勢崎線・日光線|東武伊勢崎線]]では騒音を撒き散らしながら爆走する。
#*仕方ない。東急車両は全列車半蔵門線に直通するのだから。東武が半蔵門線方面に新型車両しか直通させてないだけの話。
#*[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]内では新造したばかりの東武車両が一番いいように見えても、東武線内には'''あの'''8000系がまだ浅草行きで使われていたりするので、油断できない。
#*性能には難アリだが、乗り心地と座り心地は8000系の方が良かったりする。
#**'''どの'''8000系?東武?営団?
#***↑文脈から言えば東武の8000系と思われる。
# 田園都市線は雪に強い。[[小田急電鉄|小田急]]がストップしても普通に動いているので、長津田や中央林間まで帰ることができる。
#* ただしその場合乗車率はとんでもないことになるし、降りてタクシーに乗るのにも数時間待つことになる(町田相模大野くらいなら歩いた方が早い)。
#*[[東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線|東横]]も雪でほとんど止めないので、会社の考え方か。ちなみに地震で止まった電車を走らせるまでの時間も東急と[[京浜急行電鉄|京急]]は短いらしい。
#**[[西武鉄道|西武]]は?
#* [[京王電鉄|京王]]の方が雪には強い。まあ南関東屈指の豪雪地帯である多摩地区を走っていれば当然かもしれないが。
#* 最近は普通に停電や人身事故でよく遅れる。停電は市が尾の変電所が多い。田都が遅れると1時間目がなくなる高校もある。
# 田園都市線は4文字にも関わらず略称はない。「田都」とか「田玉」と呼ぶのは鉄道オタクの方々くらい。
#*田園都市線沿線の人間にとっては「東急線」という呼び名だけあれば十分。
#*普通の女子高生が「田都」と略してたのを聞いたが…
#かつて、長津田から[[横浜線]]に乗り入れる構想があった。
#*そうそう。町田駅に乗り入れて小田急と競合するつもりだった。乗り入れを想定して、町田109だとか[[東急百貨店]]まちだ店を開店させたとか。
#*でも横浜線側が嫌がって計画がおじゃんに。何故嫌がったのかは謎。
#**↑恐らく、国鉄型の放漫なダイヤ運用を東急流に'''改革'''されることを。
#池尻大橋-二子玉川住民はいまだに「新玉川線」の名称を使い、都民だと強調したがる。
#*本当に都民じゃん。
#女子小学生の乗車率は異常。流石セレブ青葉区民
#*いや 青葉区民なんてセレブでもないだろ........ By高津区民
#**小学生に限らず私立校生多いです。単に沿線の学校の数が多いだけかもしれませんが。
#田奈駅の変電所が確実にネックである。
#渋谷から中央林間まで踏切がひとつもない。
#*新規開業路線(新玉川線を含めて)ですから。
#開通からほんの20数年間で電車の長さが5倍に。(2両→10両)
#意外かもしれないが、時の皇太子ご夫妻(現在の天皇、皇后両陛下)をのせたお召し列車が走ったことがある。
#データイムのホームで電車を待っていると、朝晩のラッシュが嘘ではないかと思えるほどのヒト気の無さに気づく。
#今年から旧新玉川線区間は急行が各駅停車に格下げになる。(朝のラッシュ時のみ)
#*'''準急'''だろ?昔の'''快速'''となんら変わらんが、直通先の東武が「急行」「準急」という種別に(最近)整理したからそれにあわせたと思われ。
#*それもあるだろうけど、昔走っていた快速は全車長津田止りになる前は、長津田以西が各駅停車になる形態だったのでそのことも関係しているのかも。
#リアルではラッシュ時でもせいぜい数分程度の遅れだが掲示板の一部の人の頭の中では数十分遅れるらしい。
#* 平日朝8時台の場合、10分弱の遅れがほぼ毎日、20分くらいの遅れが週1回、30分以上の遅れが月1~2回程度。日本の都市部の電車でここまで遅れるところは他に無い。
#**[[インド]]ではこれくらい普通。[[モスクワ]]の通勤鉄道でこんなに遅れたら大問題だ(実際ありえない)が…
#***毎日乗ってるがそんなに遅れない。遅れてもせいぜい10分でたいてい渋谷にはほぼ定着。それに[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]では遅れるのがデフォ。↑×2みたいなのが妄想ばかり書いてるからイメージが下がる。
#東武北千住~高津まで乗ったとき、押上で急行になってへこんだ。結局二子玉川で乗り換え…
#阪急のほうがよっぽどいいよ。
#よくイメージが良いとか言われるけどそれはあくまでも東横線が築き上げた東急ブランドが与えているだけで乗車マナーはせいぜい小田急程度。今でも田舎者の俺をだました不動産をうらんでる。


== 田園都市線の混雑 ==
==各路線別の列車種別==
'''[[東急田園都市線ラッシュ改善]]'''も参照
===伊勢崎線===
#朝の通勤通学ラッシュは地獄。私鉄の中では日本一混雑率が高い。
#有料の急行が全廃されて「急行」は料金不要の新種別となったが、快速より停車駅が多くなってしまった。
#*しかし、大手民鉄の混雑率統計に[[東京地下鉄|東京メトロ]]が加わった事で([http://www.mintetsu.or.jp/rail/strengthen/index.html 民鉄協サイト]より)、[[東京メトロ東西線|東西線]]の木場→門前仲町に混雑率ワースト1の座を明渡してしまった。
#*一応、急行は、新種別扱いで作られたような?
#*各駅停車でさえ190%を越している。急行になると200%以上になるとか。
#**料金を要する急行は「急行列車」、今の急行は「急行電車」という位置づけ。東武の「快速」は「列車」的な種別なので、急行「電車」のほうが下位になるという理屈。
#*ちなみに朝の7:40~8:20分の時間帯の急行はもはや急行ではない '''溝の口~渋谷で25分くらいかかる時がある'''
#***だからと言って、「列車=長い(長編成)」というわけでは無い(快速→2+2+2で6両、急行→10両固定)。
#*こんな混雑が激しくなったのは東急が沿線の無秩序な開発によって沿線人口が予定よりも大幅に増えてしまい、それによって発生したものらしい。
#*急行より速い快速ってのはおそらくここだけ。
#*東急田園都市沿線は住みやすいと思ってる人も多くいるが、こんなひどい混雑が発生する路線のどこが住みやすいのか!?
#**京成にもあるそうな・・・。
#*同程度の混雑は小田急、[[埼京線・川越線|JR埼京線]][[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]][[東海道本線|東海道線]]、[[高崎線]]・[[宇都宮線]]、地下鉄各線の混雑区間でも普通に存在する。それが問題やトラブルの種になるのは、田園都市線利用者の、満員電車に対する耐性の低さにある。要は田舎者が多いってことだ。
#***[[神戸電鉄]]もそう。
#**いや、それでも混んでないほうがいいでしょ。
#****ただし神戸電鉄の「快速」の英訳は「RAPID EXPRESS」なので「快速急行」と同義である。
#*もはや救いようのない状態になっている。小田急は代々木上原で千代田線に流れる客がいたり、複々線工事をやっているからまだしも、田園都市線は二子玉川から先の複々線工事どころが、渋谷駅拡張もままならない。
#***[[西武新宿線]]・拝島線の「拝島快速」も急行より上位になった。
#どういうわけか混んでることを掲示板で自慢するやつがいる。あれのどこがいいんだか・・・
#***京成は確か廃止された気が…。
#*儲かってることを自慢したいかなんかじゃない?
#****たまには[[東武東上線|とある東武のもう一つの本線]]も思い出してあげて下さい…。
#**本当に儲かっているようなら都心回帰してるでしょ、取り残された団塊の[[プロ市民|クサレプロ住民]]みたいなのが多いのでは?
#***京成の急行は(直通先の北総、都営地下鉄、京急では設定されてるのに)無くなった。
#**てかこの路線は確実に儲けが少ないでしょ。定期客多いしラッシュ時の人件費が異常に高そう。
#**以前は早い順に急行、快速、準急だった。
#**日中もそれなりに乗客があるので儲けが少ないということは無いと思われ。
#***その前は急行、快速急行、快速、準急だった。急行より快速急行のほうが格下だったのはここくらい。
#朝の長津田駅での座席の取り合いは凄まじい。たまに「お客様同士のトラブル」で電車の発車が遅れる。
#****東武伊勢崎線の快速急行は「りょうもう」より劣る快速用車両を使用したものであり、接客設備や性能の格差を理由としたもの。国鉄でいえば遜色急行のようなものであった。
#*トラブルになるのは、満員電車に乗り慣れてない地方(なかでも僻地)出身者が多いから。
#*****似たようなケースでは小田急の準特急も。こちらもロマンスカーに比べて接客設備に格差があった。
#実は昔のほうがずっと混んでいたにもかかわらず新参者(いわゆる最近の混雑増加の原因)はもう田園都市線は限界とかいっている。
#*ちょっと前まで「南会津」「しもふり」とかいう急行があったはず。
#昼間、渋谷出発時は急行とかは座れないことがあるくらい混んでるが急行で20分程度のあざみ野を過ぎるとがらがらになる。長津田から先はほぼ空気輸送。
#**混ざってる。日光行きが「きりふり」、宇都宮行きが「しもつけ」、この二つが現役で、鬼怒川行きが「ゆのさと」、会津まで行くやつが「南会津」。
#*急行(快速)が長い間長津田止まりだったことなど皆忘れている。
#***2つ上はわざと間違えたのでは?「霜降り肉」みたいじゃないか…。
#満員電車に乗り慣れていない地方出身者が多い。そのため、他の混雑路線に比べて、「満員電車に詰め込まれているストレス」で車内の雰囲気がピリピリしている。
#*有料急行は特急に実質格上げ(サービス面での変更は一切ないけど)だったから、'''全廃'''と言うには疑問が残る。
#シルバーシートにどっかりと腰を下ろしている若い人間も多い。半蔵門線に入ると、混雑自体は大して変わらないのに、シルバーシートは空く。
#急行を新栃木、館林まで伸ばせば?(東武動物公園以東も通過駅ありで)
#*以下非常に長ったらしいので[[ノート:東急田園都市線|ノート]]に移しました。
#*以北では?
#二子玉川で下りを待ってる時、[[東急大井町線|大井町線]]から人がなだれ込んできて萎える。
#*それでも館林、太田、伊勢崎への所要時間(浅草駅基準)が短縮されたが、ダイヤ改正のプリントに同じように新栃木までの所要時間が書いてあったが、どう考えても本数が大幅に減った快速電車のほうが速い。
#以前三軒茶屋で足を踏んだ踏まないでトラブルになり、殺傷事件にまで発展した事件があった。原因は車内の混雑。
#*南栗橋~新栃木は6両しか入れないから強制30000系使用・南栗橋で分割併合が必要になってしまい難しいが、久喜~館林のほうは普通に可能だろう。なぜ久喜止まり?
#*満員電車で足の踏んだ踏まないは良くあるが、それがトラブルになるのが田園都市線のカルチャー。
#**車両保有数、館林駅の発着線の少なさ等の事情があるらしい。
#とうとう公式ホームページに、田園都市線を名指しして分散乗車を呼びかけるお願いが出るようになってしまった。10両で足りないって、あんた…
#**おそらく久喜どまりは久喜以北から東京方面に行くなら大半が[[宇都宮線]]に乗り換えるから、半直しても利用が望めないからだろう。増発なら大歓迎なのになぁ。
#*若い人は知らないでしょうけど、4両で十分すぎるほど足りていた時代もあったことを、忘れないでください。
#**羽生在住の俺は車両基地ができれば本数増えると思ってwktkしてたが東武の財政悪化でなかなか着工が始まらない。予定地には未だ旧羽生駅の廃材が転がってる。
#混んでるわりには、平日昼と休日のダイヤが閑散としすぎ。1時間に12本しかない。なんで東横線みたいに、15分にもう1本、急行か特急を入れない?
#***羽生にわざわざ車庫作るより、館林まで行った方が手っ取り早いような。
#*鷺沼以西各停となる準急を作って、15分に1本入れると良いかも。準急は朝夕ラッシュ時にもあると、乗換が少なくなって便利。
#草加市民や越谷市民の大半は快速に乗った事が無い。乗ったとしても春日部以北に限られてしまう。
#*単純に10両をもう一本増やすと輸送力過剰になるからじゃない?大井町線が溝の口までくればちょうどよさそうだし。
#快速・区間快速はなぜか西新井、草加、新越谷、北越谷、せんげん台に止まらない。というか急行よりとまらない。(急行・区間急行と名前入れ替えたほうがいいと思う。)(北千住~春日部間ノンストップ)
#ラッシュ時の急行の混雑は東横の優等とほとんど変わらないのは内緒だよ
#*東武の快速といえば昔から特急並みに飛ばすのが魅力。他の会社に合わせる必要など全くない。
#あまりの混雑に、とうとう快速が準急と名前を変えて朝ラッシュ時に復活することになってしまった。
#**そのため、土日の下りは観光客でかなり混む。北千住からでもまず座れない。車内もクロスシートなので、昔の国鉄急行みたいな感じに。
#*混雑というより、乗客のマナーが悪い(田舎者が多すぎて満員電車に乗るのに時間がかかりすぎる)ことが原因。
#***北千住から座れるけど窓側のポジションは速い者勝ち。正直北千住始発にして欲しい。
#**1両目の乗降に時間がかかる。僻地出身の乗客が、車両を引っ張る牛や馬がいないことに気づいてパニックを起こし、車内が混乱するため。
#*西新井、草加、新越谷、越谷、(↑↑北越には急行停まんねーぞ)せんげん台に停める必要ねーし。浅草行く必要ねーし。
#***ディーゼル車でも走らせてくれれば、安心する乗客は多いのだが…
#**遠近分離を意識してのこと。日光線は乗車機会そのものが一時間に3,4本しかないのに比べてせんげん台、越谷、新越谷、草加、西新井の各駅は半直急行10分毎に加え日比谷線直通もあるし・・・。毎時1本くらいノンストップでも許してやれよ。
#*↑何じゃこりゃ?
#**越谷、新越谷、草加、西新井は区間準急とあわせて15本ある(日中)。
#*「満員電車では、人に押されたりするのは当たり前、いちいち怒ったり喧嘩したりしない」「混んでいる電車では、シルバーシートは高齢者、障害者が座りやすいようにあけておく」などの最低限のマナーを理解していない乗客は確かに多い。都会だろうが田舎だろうが、少なくとも「電」車が走っているところでは当然のマナーなのだが、田園都市線沿線では守られていない。おそらく、非電化地域からの移住民が多いと思われる。
#*快速・区間快速は北千住~春日部28.2kmをノンストップで走るがこれは大手私鉄の運賃だけで乗れる列車ではもっとも長い距離である。
#“シルバーシート~”と言うが、ラッシュ時に年寄りはあまり見ない。いや、殆ど見ない。
#**東上線に池袋~川越約30kmをノンストップで走る特急が存在したがなくなってしまった。
#*↑のような、ラッシュ時に電車に乗って、人が多すぎることでパニックを起こす僻地or非文明地域出身者には、ラッシュ車両のなかでもがいている高齢者を見る余裕がなくなっているうえ、妊婦や若い障害者など、シルバーシートに座る対象であることが目に見えてわかりにくい人々の存在を考慮することができなくなってしまっている。彼らに「ただしいでんしゃののりかた」を教えることも、東急電鉄の社会的責任として求められる必要がある。
#**[[阪急京都線]]の快速特急(京とれいん)が淡路~桂33.8kmをノンストップで走るようになりました。
#**でもいない・・・
#***最終的には日光あたりまで行くので、快速で居眠りするのは自殺行為。
#***快速は[[春日部市|春日部市民]]の強い味方だが、本数が少ないのが難点。
#昔伊勢崎線系統の準急(今の急行に相当する)には準急Aと準急Bがあった。
#*昔の準急は今の急行ではなく区間急行だ、急行の前身は通勤準急。
#*準急Aは東武動物公園から先、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田に停車。準急Bは東武動物公園から各駅停車。
#*「準急A」と「準急B」という表記はあくまで路線図の停車駅案内でのみ使用。案内放送ではどちらも単なる「準急」。
#*準急Aは「北千住-太田間準急」、準急Bは「北千住-東武動物公園間準急」と案内してたらしい。
#**伊勢崎行きなら準急A、太田・館林行きなら準急Bという区別の仕方もあったとか。しかし上りはどちらも浅草行き(当時)だから・・・
#*どっちも方向幕に表示されるのは「準急」、しかも東武動物公園以北でも準急A、準急Bともに「準急」と表示していたため誤乗多発したらしい。
#**せめて小田急や京王みたいに準急Bは「準急 東武動物公園行き」と表示して東武動物公園から「各駅停車 太田行き」にするとか、東急大井町線みたいに準急Aと準急Bで種別幕の色を変えるとかしなかったのだろうか?
#**さらに東武動物公園以北の準急A通過駅では、「準急」と表示されてる列車に停車すると思ってる乗客が近づいてきて危ないから減速しなければならず、各駅停車の準急Bと所要時間があまり変わらなかったとの噂も。
#*2003年3月の半蔵門線直通開始と同時に廃止。廃止理由はりょうもうへの誘導が最大の理由だろうが、上記のように紛らわしくて準急A通過駅から苦情が殺到したのが原因というのもあるらしい。
#**運行時間帯が微妙だったのも理由だったはず。


====
===日光線===
#快速は一時間に一本。乗り損ねた時の落胆は大きい。
#*しかも日中は区間快速となり、東武動物公園から各駅停車。日光、鬼怒川へ行く奴は特急乗れってか。
#**でも、特急料金は安くない。東武動物公園(春日部)~北千住(浅草)まで500円。
#**見ると春日部、東武動物公園辺りで大半が降りていく。
#**早く6050系の後継車を導入しろ。
#***後継車は近鉄5200系などの様な3扉転換クロスシート車がいいだろう。
#**そしてとっとと区間快速を快速に戻せ。特急シフトどころかマイカーに逃げられるぞ。
#***まさか、「まいっか」なんて、東武鉄道、思ってないだろうな・・・。
#***スペーシアに乗ると、日光鬼怒川とほとんど変わらない特急料金を取られる[[栃木市]]民には特に不満が大きい。このため、土日は「小山まで車or両毛線&ホリデーパス」に切り替える人が続出。
#***実際、栗橋からJRに逃げる客が増えたらしい。何やってんだか……
#***同じような私鉄の運賃だけで乗れる長距離列車としては[[近鉄大阪線#大阪線の噂|近鉄大阪線]]の急行があるが向こうは榛原~榊原温泉口間が各停になるものの前後の区間では高速運転を行う。
#****ただ車両は通勤型のロングシート車が大半であるが。
#**鬼怒川温泉より先に行く場合、後続特急3本に追いつかれる。
#**2013年3月からは新大平下から各駅停車になり快速区間が伸ばされたが、日中は2時間間隔になった。
#*東武のダイヤは、遠距離利用がやたら不便なので困る(野田線がALL各停だったり、東上線川越市以北の速達列車がごく少数だったり)。この辺はどうにかしてもらいたいところだ。
#**いや、でも昔よりはマシでしょ。2003年までの伊勢崎線なんて、TDK~館林でさえ小駅は2本/hしかなかったのだから。少ない本数の中に優等を埋め込まれるくらいなら、全部各停の方が全然良い。それに僅かな本数の有効活用になるし。
#特急は観光シーズン以外は空気輸送。大丈夫か?
#*近年の大手私鉄の有料特急は朝晩の通勤ライナー需要で稼いでいるから無問題。
#09/6/6のダイヤ改正で東武日光発着の長距離区間急行は消滅したが、路線図では未だに東武日光まで区間急行のピンクのラインが引っ張ってある…
#'''特急連絡'''という種別がある。
#*2009年のダイヤ改正で「'''普通'''」に変わった。
#**いまだに朝に2本、東武100系使用で上今市を通過する東武日光発下今市行の列車があるがこちらの種別は「特急連絡」で下今市で接続する特急「きぬ」の特急券を持った乗客以外の乗車は不可。
#2017年のダイヤ改正で快速・区間快速が廃止になり、[[南栗橋駅|南栗橋]]を境に優等の運転系統が分断されることになった。
#*伊勢崎線の久喜分断同様、無理に北千住方面まで客を引き込むよりも栗橋でJRからの客を受けて地域輸送に徹する方向に転換したとも考えられる。新たに設定される急行・区間急行の案内でも栗橋乗換をやたら強調しているし。
#**ただこの線は観光による波動輸送があるため、そこをどう対処するかは見ものである。
#***優等の運転本数・時間帯も大きく縮小している。恐らく閑散期の輸送実態に合わせて設定されたのだと思われるが、繁忙期は増発なしでは輸送力不足が心配される。


*([[東武伊勢崎線久喜・日光線南栗橋]]・[[東京メトロ半蔵門線押上方面]]←)'''[[渋谷駅|渋谷]]''' - ''池尻大橋'' - '''[[三軒茶屋]]''' - ''駒沢大学'' - ''桜新町'' - ''用賀'' - '''[[二子玉川]]''' - 二子新地 - 高津 - '''[[溝の口]]''' - 梶が谷 - 宮崎台 - 宮前平 - '''鷺沼''' - '''たまプラーザ''' - '''[[あざみ野]]''' - 江田 - 市が尾 - 藤が丘 - '''[[横浜市/青葉区|青葉台]]''' - 田奈 - '''[[横浜市/緑区#長津田|長津田]]''' - つくし野 - すずかけ台 - '''(南町田)''' - つきみ野 - '''[[大和市|中央林間]]'''
===東上線===
* (こどもの国線)[[横浜市/緑区#長津田|長津田]] - 恩田 - こどもの国
[[東武東上線のダイヤ]]
**'''太字'''は急行(()は休日のみ)停車駅。
**''斜字''は準急停車駅。


== 関連項目 ==
===野田線===
*[[東急田園都市線延長]]
#以前は各駅停車のみだったが、2016年のダイヤ改正から急行運転が始まった。
[[category:東急グループ|てんえんとしせん]]
#*急行は大宮~春日部のみの運転なので、それ以外の区間ではあっても無いようなもの。
[[category:関東の鉄道路線|とうきゅうでんえんとしせん]]
 
[[category:東京の鉄道|てんえんとしせん]]
[[Category:東武鉄道|れつしやしゆへつ]]
[[category:神奈川の鉄道|てんえんとしせん]]
[[Category:列車種別|とうふてつとう]]
[[category:横浜市|てんえんとしせん]]

2018年3月1日 (木) 22:43時点における版

東武鉄道列車種別

東武の列車種別の噂

  1. 伊勢崎・日光線と東上線とではまったく種別の考え方が異なる。
    • 接触する駅が無いからいいようなものの……
    • 東上線の快速も伊勢崎・日光線同様に急行より停車駅が少ないので、そういう点では統率がとれてはいる。
      • 西武線よりはましな気がする。
  2. かつては、特急の他に急行も有料列車だったが、東京メトロ半蔵門線直通を期に種別を根本的に改めた。
    • 半蔵門線をはさんで乗り入れる田園都市線の急行と、東武の有料急行を混同しないようにだろうか。
    • 「快速急行」という有料列車があった時期もあった。他社と異なり、「急行より速い」のではなく、「快速と急行の間」もしくは「快速と同じ車輌を用いる急行」という意味で命名されていた。
      • そのため「快速急行」は運賃のみ、「急行」は急行料金を取られた。
    • 厳密に言うと半蔵門線直通を期に変えたわけでなく、本線での運用体系を浅草発着主体から半直運用主体にするために種別を再整理することを期に変更した。半直運用開始は2003年、特急への種別変更は2006年。
  3. 現在の伊勢崎・日光線系統の列車種別は、特急・快速・区間快速・急行・区間急行・準急・区間準急・普通。
    • 快速が急行よりはっきり上位である。以前の準急を急行という名前に変えたため。
    • 種別が多いように感じられるが、急行と準急は半蔵門線からの直通で曳舟-北千住間ノンストップ、区間急行と区間準急は浅草発着で浅草-北千住間各停という差であり、昔の「A準急・B準急」があった頃よりはだいぶ整理された。
  4. 東上線系統の列車種別は、TJライナー・快速急行・急行・通勤急行・準急・普通。
    • TJライナーの停まるふじみ野には快速急行が停まらないが、快速急行はその代わりに和光市と志木に停まる。だから実はどっちが上位かは微妙。
    • 快速急行の終日運転を望みたいものだ。
    • 2016年のダイヤ改正以降はTJライナー・快速急行・快速・急行・準急・普通。あとFライナー快急・Fライナー急行も。
  5. 浅草-会津田島間の快速・区間快速は、特別料金不要列車としては民鉄最長(190.7キロ)である。
    • しかし区間快速はその行程の4分の3以上を各停として走るので、乗り通すのはかなり苦痛である。
  6. 伝統的に「快速」にセミクロスシートの専用車輌を用いているのが東武独特。
    • 同じ車輌が「快速急行」に使われていた時期もある。
    • 私鉄特急を国鉄(JR)のそれになぞらえて「特急型」「新快速型」「特快型」に分類する考え方があったが、その意味では東武の快速は私鉄唯一の「新快速型快速」だろう(つくばエクスプレスの快速がかろうじて近いか?)。
      • ちなみに「特急型特急」は特別車輌で特別料金を取る特急、「新快速型特急」は専用車両だが特別料金を取らない|京阪西鉄などの特急、「特快型特急」は一般車両を用いる特急。
      • 遠距離向けなので新快速とは趣旨が違う。

各路線別の列車種別

伊勢崎線

  1. 有料の急行が全廃されて「急行」は料金不要の新種別となったが、快速より停車駅が多くなってしまった。
    • 一応、急行は、新種別扱いで作られたような?
      • 料金を要する急行は「急行列車」、今の急行は「急行電車」という位置づけ。東武の「快速」は「列車」的な種別なので、急行「電車」のほうが下位になるという理屈。
        • だからと言って、「列車=長い(長編成)」というわけでは無い(快速→2+2+2で6両、急行→10両固定)。
    • 急行より速い快速ってのはおそらくここだけ。
      • 京成にもあるそうな・・・。
        • 神戸電鉄もそう。
          • ただし神戸電鉄の「快速」の英訳は「RAPID EXPRESS」なので「快速急行」と同義である。
        • 西武新宿線・拝島線の「拝島快速」も急行より上位になった。
        • 京成は確か廃止された気が…。
        • 京成の急行は(直通先の北総、都営地下鉄、京急では設定されてるのに)無くなった。
      • 以前は早い順に急行、快速、準急だった。
        • その前は急行、快速急行、快速、準急だった。急行より快速急行のほうが格下だったのはここくらい。
          • 東武伊勢崎線の快速急行は「りょうもう」より劣る快速用車両を使用したものであり、接客設備や性能の格差を理由としたもの。国鉄でいえば遜色急行のようなものであった。
            • 似たようなケースでは小田急の準特急も。こちらもロマンスカーに比べて接客設備に格差があった。
    • ちょっと前まで「南会津」「しもふり」とかいう急行があったはず。
      • 混ざってる。日光行きが「きりふり」、宇都宮行きが「しもつけ」、この二つが現役で、鬼怒川行きが「ゆのさと」、会津まで行くやつが「南会津」。
        • 2つ上はわざと間違えたのでは?「霜降り肉」みたいじゃないか…。
    • 有料急行は特急に実質格上げ(サービス面での変更は一切ないけど)だったから、全廃と言うには疑問が残る。
  2. 急行を新栃木、館林まで伸ばせば?(東武動物公園以東も通過駅ありで)
    • 以北では?
    • それでも館林、太田、伊勢崎への所要時間(浅草駅基準)が短縮されたが、ダイヤ改正のプリントに同じように新栃木までの所要時間が書いてあったが、どう考えても本数が大幅に減った快速電車のほうが速い。
    • 南栗橋~新栃木は6両しか入れないから強制30000系使用・南栗橋で分割併合が必要になってしまい難しいが、久喜~館林のほうは普通に可能だろう。なぜ久喜止まり?
      • 車両保有数、館林駅の発着線の少なさ等の事情があるらしい。
      • おそらく久喜どまりは久喜以北から東京方面に行くなら大半が宇都宮線に乗り換えるから、半直しても利用が望めないからだろう。増発なら大歓迎なのになぁ。
      • 羽生在住の俺は車両基地ができれば本数増えると思ってwktkしてたが東武の財政悪化でなかなか着工が始まらない。予定地には未だ旧羽生駅の廃材が転がってる。
        • 羽生にわざわざ車庫作るより、館林まで行った方が手っ取り早いような。
  3. 草加市民や越谷市民の大半は快速に乗った事が無い。乗ったとしても春日部以北に限られてしまう。
  4. 快速・区間快速はなぜか西新井、草加、新越谷、北越谷、せんげん台に止まらない。というか急行よりとまらない。(急行・区間急行と名前入れ替えたほうがいいと思う。)(北千住~春日部間ノンストップ)
    • 東武の快速といえば昔から特急並みに飛ばすのが魅力。他の会社に合わせる必要など全くない。
      • そのため、土日の下りは観光客でかなり混む。北千住からでもまず座れない。車内もクロスシートなので、昔の国鉄急行みたいな感じに。
        • 北千住から座れるけど窓側のポジションは速い者勝ち。正直北千住始発にして欲しい。
    • 西新井、草加、新越谷、越谷、(↑↑北越には急行停まんねーぞ)せんげん台に停める必要ねーし。浅草行く必要ねーし。
      • 遠近分離を意識してのこと。日光線は乗車機会そのものが一時間に3,4本しかないのに比べてせんげん台、越谷、新越谷、草加、西新井の各駅は半直急行10分毎に加え日比谷線直通もあるし・・・。毎時1本くらいノンストップでも許してやれよ。
      • 越谷、新越谷、草加、西新井は区間準急とあわせて15本ある(日中)。
    • 快速・区間快速は北千住~春日部28.2kmをノンストップで走るがこれは大手私鉄の運賃だけで乗れる列車ではもっとも長い距離である。
      • 東上線に池袋~川越約30kmをノンストップで走る特急が存在したがなくなってしまった。
      • 阪急京都線の快速特急(京とれいん)が淡路~桂33.8kmをノンストップで走るようになりました。
        • 最終的には日光あたりまで行くので、快速で居眠りするのは自殺行為。
        • 快速は春日部市民の強い味方だが、本数が少ないのが難点。
  5. 昔伊勢崎線系統の準急(今の急行に相当する)には準急Aと準急Bがあった。
    • 昔の準急は今の急行ではなく区間急行だ、急行の前身は通勤準急。
    • 準急Aは東武動物公園から先、久喜、加須、羽生、館林、足利市、太田に停車。準急Bは東武動物公園から各駅停車。
    • 「準急A」と「準急B」という表記はあくまで路線図の停車駅案内でのみ使用。案内放送ではどちらも単なる「準急」。
    • 準急Aは「北千住-太田間準急」、準急Bは「北千住-東武動物公園間準急」と案内してたらしい。
      • 伊勢崎行きなら準急A、太田・館林行きなら準急Bという区別の仕方もあったとか。しかし上りはどちらも浅草行き(当時)だから・・・
    • どっちも方向幕に表示されるのは「準急」、しかも東武動物公園以北でも準急A、準急Bともに「準急」と表示していたため誤乗多発したらしい。
      • せめて小田急や京王みたいに準急Bは「準急 東武動物公園行き」と表示して東武動物公園から「各駅停車 太田行き」にするとか、東急大井町線みたいに準急Aと準急Bで種別幕の色を変えるとかしなかったのだろうか?
      • さらに東武動物公園以北の準急A通過駅では、「準急」と表示されてる列車に停車すると思ってる乗客が近づいてきて危ないから減速しなければならず、各駅停車の準急Bと所要時間があまり変わらなかったとの噂も。
    • 2003年3月の半蔵門線直通開始と同時に廃止。廃止理由はりょうもうへの誘導が最大の理由だろうが、上記のように紛らわしくて準急A通過駅から苦情が殺到したのが原因というのもあるらしい。
      • 運行時間帯が微妙だったのも理由だったはず。

日光線

  1. 快速は一時間に一本。乗り損ねた時の落胆は大きい。
    • しかも日中は区間快速となり、東武動物公園から各駅停車。日光、鬼怒川へ行く奴は特急乗れってか。
      • でも、特急料金は安くない。東武動物公園(春日部)~北千住(浅草)まで500円。
      • 見ると春日部、東武動物公園辺りで大半が降りていく。
      • 早く6050系の後継車を導入しろ。
        • 後継車は近鉄5200系などの様な3扉転換クロスシート車がいいだろう。
      • そしてとっとと区間快速を快速に戻せ。特急シフトどころかマイカーに逃げられるぞ。
        • まさか、「まいっか」なんて、東武鉄道、思ってないだろうな・・・。
        • スペーシアに乗ると、日光鬼怒川とほとんど変わらない特急料金を取られる栃木市民には特に不満が大きい。このため、土日は「小山まで車or両毛線&ホリデーパス」に切り替える人が続出。
        • 実際、栗橋からJRに逃げる客が増えたらしい。何やってんだか……
        • 同じような私鉄の運賃だけで乗れる長距離列車としては近鉄大阪線の急行があるが向こうは榛原~榊原温泉口間が各停になるものの前後の区間では高速運転を行う。
          • ただ車両は通勤型のロングシート車が大半であるが。
      • 鬼怒川温泉より先に行く場合、後続特急3本に追いつかれる。
      • 2013年3月からは新大平下から各駅停車になり快速区間が伸ばされたが、日中は2時間間隔になった。
    • 東武のダイヤは、遠距離利用がやたら不便なので困る(野田線がALL各停だったり、東上線川越市以北の速達列車がごく少数だったり)。この辺はどうにかしてもらいたいところだ。
      • いや、でも昔よりはマシでしょ。2003年までの伊勢崎線なんて、TDK~館林でさえ小駅は2本/hしかなかったのだから。少ない本数の中に優等を埋め込まれるくらいなら、全部各停の方が全然良い。それに僅かな本数の有効活用になるし。
  2. 特急は観光シーズン以外は空気輸送。大丈夫か?
    • 近年の大手私鉄の有料特急は朝晩の通勤ライナー需要で稼いでいるから無問題。
  3. 09/6/6のダイヤ改正で東武日光発着の長距離区間急行は消滅したが、路線図では未だに東武日光まで区間急行のピンクのラインが引っ張ってある…
  4. 特急連絡という種別がある。
    • 2009年のダイヤ改正で「普通」に変わった。
      • いまだに朝に2本、東武100系使用で上今市を通過する東武日光発下今市行の列車があるがこちらの種別は「特急連絡」で下今市で接続する特急「きぬ」の特急券を持った乗客以外の乗車は不可。
  5. 2017年のダイヤ改正で快速・区間快速が廃止になり、南栗橋を境に優等の運転系統が分断されることになった。
    • 伊勢崎線の久喜分断同様、無理に北千住方面まで客を引き込むよりも栗橋でJRからの客を受けて地域輸送に徹する方向に転換したとも考えられる。新たに設定される急行・区間急行の案内でも栗橋乗換をやたら強調しているし。
      • ただこの線は観光による波動輸送があるため、そこをどう対処するかは見ものである。
        • 優等の運転本数・時間帯も大きく縮小している。恐らく閑散期の輸送実態に合わせて設定されたのだと思われるが、繁忙期は増発なしでは輸送力不足が心配される。

東上線

東武東上線のダイヤ

野田線

  1. 以前は各駅停車のみだったが、2016年のダイヤ改正から急行運転が始まった。
    • 急行は大宮~春日部のみの運転なので、それ以外の区間ではあっても無いようなもの。