「もし都道府県どうしで戦争したら」の版間の差分
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
(→埼玉) |
|||
28行目: | 28行目: | ||
==埼玉== | ==埼玉== | ||
− | # | + | #東北、上越、山形、秋田、北陸新幹線が停車する大宮駅がある100万都市のさいたまを擁している県ではあるが、埼玉県民の埼玉県への郷土愛が高いか否かによって、士気が左右される重大な問題を孕んでいる。 |
#すなはち、埼玉県民が彩のかがやきというコメを郷土愛を抱いて食べていればいいのだが、埼玉県民が彩のかがやきを棄てて北海道産のななつぼしを食べ、深谷ねぎを棄てて九州の野菜を食べ、狭山茶を棄てて鹿児島のお茶を飲み、彩の国黒豚を棄ててコストコで輸入されたお肉を買うようになってきたら埼玉はそろそろ滅亡する。 | #すなはち、埼玉県民が彩のかがやきというコメを郷土愛を抱いて食べていればいいのだが、埼玉県民が彩のかがやきを棄てて北海道産のななつぼしを食べ、深谷ねぎを棄てて九州の野菜を食べ、狭山茶を棄てて鹿児島のお茶を飲み、彩の国黒豚を棄ててコストコで輸入されたお肉を買うようになってきたら埼玉はそろそろ滅亡する。 | ||
2019年7月11日 (木) 19:15時点における版
- 時代はふたたび戦国の世。都道府県内の施設・物資などあらゆる力を駆使して天下統一を目指す。
もし都道府県どうしで戦争したら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道
- 位置的にも地形的にも難攻不落。
- 最強と謳われる陸上自衛隊を駆使。
- 無尽蔵の食糧供給力で持久戦なら無敵。
- 46都府県が戦争中でも日和見。たまに青森にちょっかいをだす。
- ついでにロシアにも宣戦布告
- 北海道(ロシア領)
秋田
- 兵士はなまはげに扮して鬼の面に包丁を持って戦う。
宮城
- ずんだ餅を相手の口に突っ込み、窒息死させる計画を立てる。
- 山形・岩手に宣戦布告。
茨城
群馬
- とりあえず利根川の水を止める。
- スバル自動車ががんばる。
埼玉
- 東北、上越、山形、秋田、北陸新幹線が停車する大宮駅がある100万都市のさいたまを擁している県ではあるが、埼玉県民の埼玉県への郷土愛が高いか否かによって、士気が左右される重大な問題を孕んでいる。
- すなはち、埼玉県民が彩のかがやきというコメを郷土愛を抱いて食べていればいいのだが、埼玉県民が彩のかがやきを棄てて北海道産のななつぼしを食べ、深谷ねぎを棄てて九州の野菜を食べ、狭山茶を棄てて鹿児島のお茶を飲み、彩の国黒豚を棄ててコストコで輸入されたお肉を買うようになってきたら埼玉はそろそろ滅亡する。
東京
- 戦闘員数は最多。全国から集結した精鋭部隊であるが、やもすれば烏合の衆にもなりかねず、指導者の手腕が試される。
- 圧倒的な資金力を持つ。培った交渉力を生かし物資を調達できるかがカギ。
- 他県への依存度の高さ、多くの戦闘員を抱えるだけに供給を止められたら即終戦。
- 輸送手段・救護施設など、あらゆるインフラが充実。
- 複雑な街の構造で、地方から攻め込んだ兵士を混乱に陥れる。
- 放送局や出版社を使った情報戦で、他道府県の撹乱を狙うのも一手。
- 大量にある大学に軍事開発させる。
- 太平洋にある島々を生かし、島嶼部から太平洋沿いの各県に海から攻撃。
- 災害耐性は全国最弱。人口の多さが仇となり事態の混乱を抑えきれずその隙を神奈川、埼玉、千葉に突かれあっさり降伏。
千葉
- 半島にある為東京ををどうにかすれば勝機。
- 他県のディズニー廚を滅亡させられる。
- とりあえず利根川と江戸川に掛かる橋を爆破。
- 最終手段としてねずみ帝国の力を借りる。
神奈川
- 日本最大の海軍を擁する。
- 東京に次ぐ戦闘員数。配置もバランスよく穴が少ない。
- 北西部は山で南西部は関所、北部は政令指定都市の力で守れる。
- 静岡などの東海道神奈川以西の府県と同盟を結ぶと、箱根関所再稼働。
- 東京周囲の県と東京を攻める。
新潟
- わずかながら獲れる石油を用いて戦う。
山梨
- 地政学的にも難攻不落なため、東洋のスイスとして独立する。
- 例のあれが残存していれば県民は何もしなくて済む。
長野
- 周りに敵が多すぎる。
- そのうえ、県内で分裂しがち。
- 海軍はもちろんのこと陸空も周辺他県には劣る。
- なので、早々に戦線離脱して永世中立を宣言。東洋のスイスと化す。
- 高低差を生かして、爆弾をコロコロと・・・
- 険しい地形による天然の要塞都市群は結構守りが強固かも。
静岡
愛知
- 航空機や兵器などの工業生産力で他県を圧倒。
- 田原や西尾、弥富などの農業力で食料の供給は大丈夫。
- 設楽に砲台を建設、近隣県の山間部を制圧。
- 自動車をフル活用
- TOYOTA(軍需工場)
岐阜
- 関市より供給される刀剣類を装備したリアルサムライが多数所属。
- 愛知と戦争する。
- とりあえず岐阜羽島を壊す。
三重
- 伊賀市民をスパイ・工作員として他県に潜入させる。
- そしてすぐ下の県の甲賀市のスパイ・工作員と激しく抗争する。
- 違う工作員もいそう。
- そしてすぐ下の県の甲賀市のスパイ・工作員と激しく抗争する。
滋賀
京都
- ハイテク兵器や斬新な戦術の開発力に長けている。
- 海軍力も高い。
- しかし総司令部(京都市)と軍港(舞鶴)の連絡に時間がかかるのが難点。
- 軍旗は誠。
兵庫
- 内部分裂が起こりそもそも戦争どころではなくなる。
- 尼崎を大阪に占領される。
岡山
- 鳥取に宣戦布告。
- 即終了
- 香川と同盟を組む。
- 桃を投桃して攻撃する。
広島
- 優れた海軍力で敵軍の上陸を防ぐ。
- 瀬戸内海の島や山間部を要塞化して長期の抵抗が可能。
- 最終兵器は「国際世論」。
- 「○○軍がヒロシマを攻撃している」と世界に発信すれば名指しされた敵は世界の非難を浴び孤立する。
- 呉は重要
香川
- 水資源戦争が徳島と勃発。
- うどんの汁で相手をヤケドをさせる。
愛媛
- 広島と同盟を結んで、瀬戸内海の制海権を守ってもらう。
- 城下町を生かして、県内総力戦を実施する。でも結局広島頼り。
福岡
- 民間人の戦闘力は全国トップクラス。拳銃や手榴弾などの装備も万全。
- 関門海峡を封鎖し、本州からの陸上部隊侵入や船舶の往来を阻止。
佐賀
- バルーンで空撃…じゃないか。
長崎
- 得意の造船業で、軍艦を次々建造。
宮崎
- 無条件降伏
- 全国有数の航空自衛隊を擁してるからそれはない。
- 制空権欲しさに大分、鹿児島が擦り寄ってきて渋々同盟を組み福岡相手に消耗しきった熊本を攻略。
- 全国有数の航空自衛隊を擁してるからそれはない。
鹿児島
- 全国唯一2か所のロケット基地を駆使し、遠方から身を危険に晒すことなく敵の壊滅を狙う。
- 食糧、水資源は豊富で、持久戦に強い。
- 鹿児島湾で隔てられた2つの半島+離島は地理的にも攻略難度が高い。
- 戦闘民族薩摩隼人が存在している
- 島風みたいな奴が居れば…
沖縄
- 日本の7割以上を占める米軍施設をフル活用。
- 日本の西南端にあり、九州を砦に使えるなど地理的に標的にされにくい。
- 沿岸警備に当たる海上保安庁が援軍に。
- 確実に中国に狙われかねない。
関連項目
Tweet Follow @chakuriki
関連記事