「もし古代から新大陸の存在が知られていたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Norinachi0411
編集の要約なし
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
51行目: 51行目:
#史実のアメリカ合衆国やカナダ、ブラジルのような広い国は存在していない。
#史実のアメリカ合衆国やカナダ、ブラジルのような広い国は存在していない。


[[Category:歴史のif検討委員会 アメリカ史|こたいからしんたいりく]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 アメリカ史|こたいからしんたいりく]]

2021年3月1日 (月) 12:30時点における版

  1. ギリシャ人やフェニキア人が新大陸の東岸に植民都市を築く。
    • しかし、当時の航海技術ではまともにたどり着ける者はわずかかもしれない。ジブラルタル海峡超えるだけでも危険なんだし。
      • 紀元前7世紀頃にフェニキア人がアフリカ大陸周回を行ったという話もあるので、当時の航海技術はかなりのものだったかもしれません。
        • いや、アフリカ大陸の沿岸を航海するのと、大洋を航海するのでは違うんじゃ。当時は羅針盤なんてないし。
  2. ローマ帝国の支配はこの地域には及ばず、都市国家のまま続く。
  3. ゲルマン人の影響も受けないため、古代文明が存続する。
    • むしろグリーンランド→カナダというルートからさらに南下してきたゲルマン人との衝突が発生しそうな気がする。
  4. キリスト教の影響は受けるが、軍事力による強制ではなく、布教による穏やかな形で浸透する。
    • 布教のきっかけはローマ帝国の迫害を逃れた初期クリスチャンの亡命。
  5. ジャガイモ、トマト、唐辛子などの新大陸の農産物が古代から欧州にもたらされ、一般化する。
    • ゲルマン人の間にジャガイモが普及した結果、民族大移動が起こらないか、小規模化する。
    • タバコも伝わってしまい特に上流階級の間で肺がんが増加し寿命が縮む。
  6. 中世になると、サラセン人やノルマン人の侵略を受け、領域国家が成立。
    • その結果、ヨーロッパのような封建体制が成立。
    • ただし、宗教はキリスト教、イスラム教が入り交じったため、ヨーロッパのようなローマ教皇の権威による支配は起こらない。
    • 「サラセン人」→「イスラム教徒」と言い換えたほうが適切。
  7. 新大陸発見の最有力候補は、カルタゴの航海者ハンノ。
    • wikipedia:ja:航海者ハンノ
    • 史実ではアフリカ沿岸を南に向かう探検を行った。カメルーンやガボンに至ったという説もある。紀元前5世紀頃の人物である。
  8. 発見後はプラトンのアトランティス伝説と同一視され、新大陸もアトランティスと呼ばれる。
  9. 旧大陸で戦乱がある度に、国を失った民が新大陸へ逃れていく。
    • ポエニ戦争ではカルタゴ人が移住。
      • ハンニバルはローマに敗れた後、ローマの支配を嫌って部下と共に新大陸に移民する。
        • その結果、ローマでは「西の大海の向こうにハンニバルの国がある」という言い伝えが残る。
        • ローマ帝国時代になると「ハンニバルの国」との間で交易が行なわれるようになる。
        • 新大陸の名称も「ハンニバル」か「ハンニバリカ」となっていたかもしれない。
      • ローマ帝国によるエルサレム陥落で、ユダヤ人が移住。
    • ゲルマン民族大移動によりローマ人が移住。
    • サラセン人の侵略により西欧各地の住民が移住。
    • その後もヨーロッパで戦乱が起こる度に難民が移住。
    • イスラムからも戦乱が起こる度に難民が移住する。
      • アリー暗殺により、スンニ派とシーア派が分裂した際、シーア派が移住。
      • ウマイヤ朝がアッバース朝に滅ぼされたあと、ウマイヤ朝の一族が移住。
    • モンゴルの来襲によって、ヨーロッパからもイスラムからも大量の難民が移住する。
  10. ヨーロッパからの移民時期がテオティワカン文明やマヤ文明の成立期に重なる。
    • これらの文明は移民国家と交易や戦争を行いながら発展する。
    • その結果、フェニキア、ギリシャ、ローマの文明の影響を強く受けたものとなる。
  11. 人々が行き来した結果新旧大陸間で差がなくなり『銃・病原菌・鉄』が発表される様な事はなかった。
  12. カナリア諸島やアゾレス諸島が中継地として大繁栄していた。
    • そうした島々は現在独立国になっている。
    • 実際に独立国であるカーボベルデも有力な国家になっていた。
  13. 中世が「暗黒時代」と呼ばれることはなかった。
    • イスラム圏以外にもギリシャ・ローマ文化を伝える国が存在していた。
  14. 十字軍への参加者が激減していた。
    • 史実の十字軍には食い詰めた農民などが多数参加していた。
  15. ヨーロッパ人の太平洋到達もかなり早まっていた。
    • オーストラリアとニュージーランドの発見も史実より早まった。
  16. 全容の把握はできていない。
    • 特に氷に覆われた北部は史実とそう変わらない時期まで探検されなかった。
  17. バミューダ・トライアングルの伝説が中世には成立していた。
  18. 史実のアメリカ合衆国やカナダ、ブラジルのような広い国は存在していない。