ページ「近畿の国道」と「近鉄特急」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ジャックポット
 
 
1行目: 1行目:
*'''近畿の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]へ。
[[近畿日本鉄道]]の有料特急列車、通称:'''近鉄特急'''について。
==主要な国道<!--Chakuwikiで記事の量が多い国道のことです-->==
{|style="width:80%;"
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道1号]]
*[[国道2号]]
*[[国道8号]]
*[[国道9号]]
*[[東海・北陸の国道#国道21号|国道21号]]
*[[国道24号 (京奈和自動車道)]]
*[[国道25号 (名阪国道)]]
*[[国道26号]]
*[[国道28号]]
*[[中国・四国の国道#国道29号|国道29号]]
*[[国道42号]]
*[[国道43号]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道161号 (湖西道路)]]
*[[国道169号]]
*[[国道170号]]
*[[国道178号]]
*[[国道308号]]
*[[国道309号]]
*[[国道371号]]
*[[国道421号]]
*[[国道423号]]
*[[国道425号]]
*[[国道429号]]
*[[国道477号]]
*[[国道478号]](京都縦貫道)
|}


==国道27号==
==近鉄特急の噂==
;経由地
[[画像:IL23000.jpg|frame|23000系伊勢志摩ライナー<BR>時刻表上、運用の表示がされていても、検車等で運用されない日があるので注意。]]
:[[敦賀市]] - 三方郡[[美浜町 (福井)|美浜町]] - 三方上中郡若狭町 - [[小浜市]] - 大飯郡おおい町 - 大飯郡高浜町 - [[舞鶴市]] - 綾部市 - 船井郡京丹波町
[[画像:スナックカー.jpg|thumb|新ACE導入で引退か?スナックカー]]
#[[福井/嶺南|福井県嶺南地方]]の生命線
#ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
#阪神大震災のときは大阪・神戸方面の迂回ルートになったので大渋滞
#*その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
#*当時、その27号線に迂回路は殆どなかった
#*乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
#*今は、金山パイパス・美浜東バイパス・梅街道・県道・西街道で'''一応'''補完している(福井県内)
#**間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
#倉見峠には、原発がアレになったときにアレされると言われているゲートが存在する。
#***タクシーかよ!
#舞鶴市内の自衛隊桟橋は圧巻。まさに[[日本海]]の要。
#***国会議員や受験生でなくてもOKなのか?
#2009年(平成21年)10月24日に京丹波町の下山バイパスが全通。でも綾部市-京丹波町間などにある狭い橋などは未改良。
#**江戸橋駅で降ろしてたのを目撃!
#国道173号や国道176号の一部を編入して、梅田新道交差点まで延長したほうがいいと思う。
#**乗り間違えた場合、臨時停車しての降車駅は大阪線内は榛原、名古屋線内は江戸橋がデフォのようだ。
#*そんな乗り違えを防ぐため、甲特急はそろそろ「超特急」もしくは「快速特急」と改称すべき。
#笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
#*レギュラーだけでなくデラックスも一般的に使われる。[[近鉄奈良線|奈良線]]では料金不要、それ以外でも410円ではねえ……
#*鶴橋から急行でも30分しかかからない大和八木駅から大阪方面に行く特急に乗る人の多いこと。近鉄沿線の人間は特急料金を払うのに抵抗感ないんだな(有料特急のない京阪沿線民)。
#*奈良県民のプライドは、「次は鶴橋」の電車に乗ることで満たされる。
#昔からとんでもない高出力。
#*戦前の車両で150kw主電動機。最近では230kwを採用。
#*旧国鉄の151系が22.5‰上り勾配で補機が必要だったのに、同時期の近鉄(10100系)は33.3‰を100km/h
#*今でも'''抵抗制御'''。
#**え? 抵抗制御の残り組みはもうビスタIII世とサニーカーぐらいのはずだけど……
#**↑最後に製造された抵抗制御車の特急車両はアーバンライナー(現、アーバンライナーPLUS)です。
#橿原神宮前~吉野間では特急としての役割を果たさなくなる。
#*ただし、所要時間は特急40分、各停(急行)55分と、結構短縮できる(各停は行違い待ちが多い)。
#**この区間だけ乗るなら特急料金300円の回数券があるが、あまりPRしない上、橿原神宮前の吉野ゆきホームから自動特急券売機がなくなった(ビスタ系のカードを使う場合、駅の窓口に行かないといけない)。
#私鉄では唯一、路面電車の有料特急があった。
#*近鉄奈良線、西大寺-奈良間。軌道法準拠で敷設された奈良線で、併用軌道が結構遅くまで残っていたため。路面電車を「軌道法準拠」に限定しないなら、[[名鉄特急]]の犬山橋とかも該当しそうだが。
#*ちなみに1964年から地下化される1969年までは、大型車両を投入するため「800mの長大踏切」扱いとした(犬山橋も同じ)。奈良線自体は1942年に鉄道事業法準拠の鉄道線となっていたが。
#難波-奈良間という短い距離での有料特急は存在自体が疑問視されている。関西私鉄の中で他にそんなことをしている会社は無い。冬の寒空の中、或いは真夏の蒸し暑い夜、鶴橋駅のホームの上で、疲れた体でどうにか立ちながら、過ぎ去っていく有料特急を恨めしく見送る者は多い。
#*特急料金500円払いましょう。嫌なら近鉄に直接クレームを入れましょう。
#**奈良線みたいな過密ダイヤでは特急のすぐ後に快急が走るダイヤになっている。数分も待てないようで文句を言うような人間はクレーマーと呼ぶ。
#**デラックス料金が不要なため、京都線とか大阪線に比べたら優遇されていると思う。近鉄は短距離(名古屋・桑名など)でも特急を使う人が多い。
#*まぁ、[[常磐線]]に比べたらどこも可愛いもん。
#*ラッシュ時はほぼ満員なのに、存在自体が疑問視されてるとかあんた…。
#*着席保証では?
#*高級住宅地最寄り駅の学園前駅辺りから大阪に通勤するお金持ちや、一般庶民でもたった数百円で快適に通勤出来るという事で通勤客や土日の観光客には利用者多しで普通に受け入れられている。朝ラッシュ時には特急10両編成で満席御礼はよくある事。
#*阪奈特急は明らかにJRのホームライナー的性格が強い。JRの「はるか」や南海の「りんかん」だって同様じゃないかと。
#近鉄社員は有料特急の割引券をもらっているという噂。本当だとしたら、客より社員を優遇していることになる。
#*どこの企業でも社員割引をやっているのでは?([[奈良の鉄道]]で同じようなこと書いてませんでしたか?)
#**↑その手の記事は[[ノート:奈良の鉄道|ノート]]に移しました。
#*[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]が[[名古屋市]]遠征のときは、名阪特急で移動していた。
#**[[吉本興業|吉本]]の芸人が名古屋へ行き帰りする時もまたしかり。劇場が難波だから当然か。余談だが、千原兄弟の残念なお兄さんは難波で寝過ごし、車庫(桜川あたり)まで行ったことに興奮したらしい。
#阪京特急があった。[[画像:ビスタカー.JPG|thumb|ビスタIII世のハイデッカー部分]]
#*奈伊特急もあった。今は両者ともナイ。
#*奈橿急行も…って、特急のページでしたね。
#*直通乗客は京阪とかとの競合を考えるといなそうなものだが、それでも少しはいたらしい。
#スナックカーなのに、スナックコーナーがない。
#*過去には存在していたが利用客の減少などが原因で廃止。
#阪神なんば線開業後は、三宮や姫路まで乗り入れるという噂まである。
#*そうなったとしても、並行する新快速には間違いなく敗北。山陽須磨から舞子公園にかけては快速にまで追い抜かれそう。
#*阪神の通勤車の特急とで乗客が混乱する可能性が・・・
#あんまり知られていない「さくらライナー」、もっと陰が薄い「サニーカー」。
#*共通運用車の知名度は「スナック」「ACE」どれも同じ程度ではないかと。26000系は運用本数の少なさが致命的。
#テーブルの出し方は、慣れてないと戸惑う。
#*新幹線に乗り慣れていると、「特急の癖に弁当を置く場所も無いのか!」とクレームをつけようかと一瞬思ってしまう。
#*古いタイプの場合、「TABLE」と書いてある奴を手前に引っ張りテーブル板を上に180度回して内側に倒す。それ以外はグリーン車とかにあるタイプと同じ。
#乗り換えシステムがかなり高度。
#*京都線・橿原線沿線で伊勢・名古屋方面の特急券を買うと、3列車(大和八木・伊勢中川乗換え)の指定座席番号が1枚の券に表示されることも珍しくない。
#*伊勢中川に乙特急が停まるのは、乗り換えのため。それ以上の理由は無い。
#**戦後、有料特急が生まれたときからの伝統。当初は名阪間のみだったが、大阪-伊勢と名古屋-中川の2系統になったことで、3方向相互連絡という現行形態に。
#*遅れたりしたらどうやって対処するんだろう。
#**接続待ちすることは結構あったりする。
#初めて南大阪線の特急を見た人は度肝を抜かれる。大都市圏なのに最低2両編成。
#*山陰の人はあまり驚かない。
#*東口改札から入ると、エスカレーターを上がったところに電車がない…。
#**西大寺→天理の終電が2輛(今も??)。
#今まで名阪特急、阪伊特急は、大阪線で走っていたが、今回2009年3月の改正で、奈良線を走るようになる。そして、21020系は奈良線を通るのは初めて?
#*何のため?橿原線(当時は畝傍線)開業時は確かに上本町-西大寺-橿原神宮前の経路で電車があったが、大阪線を経由しないメリットなんてほとんどないと思うが…特に甲特急。
#*乙特急ならば、生駒および奈良の客取り込みということで分かりやすい話だけど。
#*一応難波方面から東花園までを東花園車庫への回送(ほぼ毎日)でと、西大寺~奈良をお召しで走ったことはある。
#名阪特急は近鉄難波(大阪線経由)ー近鉄名古屋を通る2時間特急です。
#*が、2009年3月改正では、近鉄難波(奈良線経由)ー近鉄名古屋を結びます。
#20~25年前の近鉄特急の指定席の自動券売機は、変わったメロディーが鳴って発券していた
#さくらライナーのドア開閉の空気音は妙にうるさい。
#「♪南海電車はボロ電車~、近鉄特急2階建て~」この名文句も今となってはうるわしき思い出。
#*「♪近鉄特急2両だけ~、特急四国が蛇のよう~」


;関連
==アーバンライナー(名阪甲特急)の噂==
#[[舞鶴若狭自動車道]]
[[画像:UL-next60.jpg|frame|主に名阪特急で運用されている21020系アーバンライナーnext]]
#[[国道8号]]
[[画像:アーバンライナーpuls.jpg|thumb|アーバンライナーnextの先輩格である21000系アーバンライナーplus]]
#[[新幹線]]のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
#*大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か'''正規に購入するより安く購入可能'''。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
#**私は友人らと難波の金券屋で近鉄株主優待券を買って、駅で特急券を買って乗ったことがある。株主優待券だと普通にきっぷ買うより1000円以上も安いんだとか。
#*これがあるから、[[大阪]]~[[名古屋]]の名神ハイウェイバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
#**近鉄名古屋~大和八木も安い切符出してくれないかな(東京から帰る時そのルートで帰る人)。
#***乗車券の代替となる株主優待券は名古屋の金券屋で1500円。名古屋・八木の特急料金が1560円だから3060円となってまる得切符(3100~3300円程度)より安くなる。
#***難波までだと株主優待+特急券よりまる得が安いことが多いが、名古屋から西大寺とか鳥羽だとこれも十分な選択肢かと。
#**この前、名古屋駅の某金券屋で丸得キップを3600円で買ったが、大阪の金券屋のHPを覗いたら3500円だったorz by名古屋人
#***名古屋駅周辺の金券屋では大体3300円程度である。まる得が高いなら株主優待を買ったほうがいいことも。
#***ちなみに3600円ってのはDX用?それなら名古屋では普通だが……。
#**名神・新名神高速のバスは名京間はともかく、名阪間はJRの便のほうが圧倒的に多いのでは?全般的に一番多いのはJR、次が名鉄系の名鉄観光バス、そして名阪近鉄かと。
#最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
#今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
#*喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
#デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
#*椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
#*但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
#最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は'''本気を出したら200km/hで走れる'''との噂。
#*でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
#**青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
#***実際、難波6時0分発名古屋行きは名古屋線で140km/h出している。(それでも名古屋到着が定刻より2分遅れているが・・・)
#*10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
#**ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
#**21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
#**33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
#***付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
#***しかし、カーブが多いので、出す機会は未来永劫ないでしょう。
#**もし新幹線の開通が遅れてたら10100系でも鶴橋-名古屋1時間59分運転をしてたかもしれない。理論上は10100系で名阪間2時間以内の運転は充分可能だった。
#電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
#*電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
#**起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。
#**逆に減速時ときつい勾配区間は電車が有利。粘着性能では気動車なんか比べ物にならないから。
#**津駅で8輛の近鉄特急は2輛のJR快速みえの加速に完敗。
#伊勢中川の短絡線で、電車が動いているにも関わらず、運転手が交代する。
#*昔、伊勢中川で運転停車していた頃の名残。
#*ついでに車掌と運転手が入れ替わる(つまり運転手と車掌は兼任)
#*昔の特急こだまも安倍川鉄橋上で交代していたらしい。
#スナックカーと連結したことがある。
#名阪甲特急でも、ノンストップの法則が崩れている。ほとんどが大和八木~津ノンストップ。
#*鶴橋・名古屋間無停車列車は名古屋発は8時から16時、難波発は11時から18時丁度発便。
#*名古屋の場合は津までの通勤需要を見こんでのことかも。
#**津に停まるのは運転手交代のため
#*いずれにせよ、八木と津の両方に止まるのはまだ少ない(難波行き6本、名古屋行き1本)。
#アーバンライナーこと21000系は名阪ノンストップにしか使っていないと誤解している人も多いが、実際にはいろんな運用に入る。
#*名阪乙特急や伊勢方面はおろか、時には京都や奈良にも来る。
#*大阪・奈良の運用ではDX料金が不要なため、それを狙う客もいる模様。
#*21020系は基本は名阪限定運用だが、たまに代走や団体で他の線に入ったり。
#*逆にアーバンライナー登場後、他の車両が名阪ノンストップに入らなくなってしまったのが寂しい……
#**新幹線との競合とかいろいろあると思うけど、やっぱり近鉄特急の華は名阪ノンストップだよ……


==国道162号==
==名阪特急低迷期・復活期の噂==
#[[京都市]]の西京極あたりから[[京都/丹波#南丹市の噂|旧美山町]]・[[小浜市]]を経由し、若狭町へと至る道。
#新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
#*昔で言うところの周山街道。京都市西部の人間にとってはちょっとしたドライブでよく行く定番コース。
#*言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
#紅葉シーズン中、高雄周辺と福王子交差点は渋滞地獄へと化す。
#**近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
#栗尾峠はとにかくうねうねしている。バイパス早期開通の願望が書かれた看板があるほど。
#***両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
#高雄過ぎたあたり~笠峠までの区間はとにかく北山杉の中を突っ走る。
#****「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
#なお、小浜市~若狭町の海沿いの区間には酷道が存在するが、現在改良工事が進行中。
#*「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
#*小浜市の奈胡崎が改良されたので、残るは若狭町世久見〜食見のみになった。
#*そういや1970年代半ば頃の名阪間の近鉄のシェアは一桁だったからな。
#**1963年は近鉄:国鉄が7:3。1967年は2:8。逆転しすぎ。運賃料金の合算格差が1割程度(2000円なら200円)程度では、好んで近鉄に乗る意味は薄かった。
#*その頃の例外としては、新幹線が路盤の補修工事のために半日運休日を設定してた時、その日の午前中だけは6両編成(所定の2両に12200系4両固定を増結)で走ってた。
#**国労・動労が深夜作業を嫌がったため。こいつらのおかげで名阪ノンストップは首の皮一枚つながった。
#**昭和49年から実施の半日運休に加えて、50年の料金値上げに始まる国鉄の例年値上げが復活の後押しに。51年11月のそれ(50%UP)は特に影響が大きい。
#***55年に12410系で増発・3両化、58年に4両化、60年には一部6両、そして63年の21000系で6両固定、増結時8両に。
#****60年の6両化の際にビスタIIIの充当ができた。このために近鉄はビスタIIIを5年ぶりに1編成追加した。エースカーもしくはスナックカー2両を増結して8両だったことも。
#乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
#*そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
#しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
#*アーバンライナー登場前、ビスタIII世30000系とエースカー10400系・11400系の「'''VA編成'''」が堂々8連で名阪ノンストップにやってきた時、近鉄ファンはみんな喜んだ。(ビスタIII世は伊勢志摩特急用を意識した形式だった)
#*このころエースカーに「乙特急専用」というカテゴライズはなくなっており、名阪ノンストップのビスタのお供から名阪乙特急、伊勢志摩特急まで何でもござれの、文字通り近鉄の「エース」だった。
#*しかし、「平成のエースカー」こと、'''ACE'''はもっぱら乙特急運用。
#*アーバンライナーは他と連結しないからね。
#*つ~か、今は名阪特急(と京伊特急)以外は、ほぼ全便 乙特急なんだよな
#**名伊甲特急も忘れないでね。
#***名伊甲特急と阪伊甲特急はほとんど格下げ(乙特急化)され、3往復しかない。京伊特急に関しては、阪伊乙特急に併結する列車に限り大阪線内で停車駅が増える。その列車は一部である。
#*京伊特急って「さくらライナー」でいいんだよね? 今、ビスタが甲特急に就くことってあるの?
#**「さくらライナー」(26000系)は南大阪線特急。ビスタⅢは今は乙運用だけじゃないかな。
#**京伊に使われるのは23000系(伊勢志摩)か30000系(ビスタ)。他は一般特急と同じ。盆時期の阪伊甲特急には30000系運用もある。
#*この21000系アーバンラーナー登場時にも、再び新幹線に大負けしてしまう事を恐れて4連や2連運行も想定した編成造りを行った。
#*保険の中間2連は、後のアーバンライナーの大活躍により、増結用として活躍することになった。
#アーバンライナーこと21000系の登場で、ようやく近鉄における機軸列車が名伊や阪伊から名阪に戻った。
#*2代目ビスタの10100系は名阪特急用設計だったが、3代目の30000系は伊勢方面をメインにした設計であった。上にもあるようにたまに名阪にも使われたが。
#この不景気の時期に経済欄を見ると近鉄はやや好調。やっぱり新幹線の客は近鉄特急に回るのか?


==国道163号==
==関連項目==
#区間:三重県[[津市]]~(伊賀市・木津川市経由)[[大阪市]]旭区
{{近畿日本鉄道}}
#*実は名阪間の最短ルートで、トラックの往来が激しい。
#**トラックは結構なスピードで爆走するので注意が必要。登坂車線ですら70km/h以上で走っている為、無理に抜くのは危険である。
#***かと思えば、のんびり軽トラかリミッター付きの大型が50㎞で走ってることもある。
#生駒市内はカーブも多い山岳国道のイメージ、が、その国道より少しでも南に行けば高級住宅街・・・このギャップに違和感があり杉。
#かつて[[守口市]]に住んでいた時、この道路を「四日市線」と呼んでいたことがある。名前からして三重県に通じているんだなと思った。
#*昔は、上野から名阪酷道(下道の方)と重複だったが現在は三重県道を編入し大山田、久居と抜けるルートに変わっている。
#多分、国道171号線より走りにくい。171号線は右折レーンが無いとこと中央分離帯がないことが酷道要素だが、この道は片側2車線の右車線がいきなり右折レーンに化けることが最大の酷道要素。[[金沢市]]内の幹線道路にそっくり。
#清滝トンネル付近は渋滞が多いが、都市部の渋滞と違い山中なので迂回が出来ないなど覚悟が必要。
#*Uターンを阪奈霊園でするのが最低迂回ルート。失敗したら生駒市田原まで降りてくルートに至る。
#奈良県で3番目に番号が小さい国道だったりするが、奈良県を通るのは8km程。
#起点は[[大阪市/北区|大阪市北区]]の[[梅田]]新道だが、大阪市内の大半は国道1号と重複。
#伊賀市~津市は平成になってから国道163号に編入されたが、長野峠には明治初期に開通した三重県最初の道路トンネル(全国でも7番目に早く開通)が廃道として残る。
#高速を使わず高槻から四日市へ行く場合、京都市街を通過する国道171号→国道1号を使うより、外環→国道163号→名阪国道→国道1号の方が速い。
#*枚方から307→24→木津→163も捨てがたいで。
#JRの駅で言うところの木津と上狛の間の24号との重複区間がものすごくこむ。時間帯によっては、押し車のお年寄りよりも時間がかかることも。


==国道165号==
[[Category:列車|きんてつとっきゅう]]
#青山峠あたりはストリート魂満々の車が現れるので、道を譲る(特に軽トラ)か少し速度を上げないとべったりと引っ付いてくる。たまーにトラックも・・・。
[[Category:近畿日本鉄道|とっきゅう]]
#起点は[[柏原市]]国分だと思われがちだが、大阪市である。ちなみに藤井寺市の吉●の地図は、堺大和高田線が国道165号だと記載している。意味分からん・・・
#*ちなみに起点は大阪市/北区 梅田新道(ウメシン)。上記の163もウメシンが起点。
 
==国道166号==
[[ファイル:国道166号線.jpg|200px|thumb|これでも国道]]
#[[松阪市]]では和歌山街道と呼ばれているが、奈良県からはなぜか伊勢街道と呼ばれる。
#宇多ではなく、桜井の地名が標識に表記してあるため県境からは[[桜井市]]であると勘違いする。(旧飯高町民は知っているとは思うが・・・。)
#*宇多やのうて宇陀やね。桜井にしてあるのは宇陀と書くとこの道が通らない榛原を指すことになるため。
#奈良県側のほうが発展していて、整備されている。
#*大和高田市内の狭さを見ても・・・あなたはそう言い張りますか・・?
#**そこは下記の168との重複区間。
#*この166号が奈良県内で一番事故の少ない道路らしい。しかし地元車は免停喰らう速度でかっ飛ばしている。道をさっさと譲ろう。
#**大和高田や橿原といった市街地を通るのに意外だ。
#松阪市の大黒田交差点から高見トンネルに行くよりも、津に行く方がはるかに近い。(市内なのに・・・)
#日本最古の官道「竹之内街道」を踏襲している。下手すりゃ、日本最古なので、国道1号線・・・?
#*とにかく狭い1車線極狭路が[[羽曳野市]]にはある。一方通行区間もあったりトレースが難易度高杉。
#**竹内街道が国道166号に編入されたのは1974年(昭和49年)。300番台後半国道と同期。
#*普通に走る場合は六枚橋から府道で喜志の旧外環へ抜けるか、南河内グリーンロードを国分へ抜けることをおすすめする。
#羽曳野市の一部で酷道に指定されている。一方通行や自動車進入禁止区間、住宅街を縫うような区間がある。
#*実は近鉄古市駅前の踏切が国道166号である。
 
==国道168号==
#新宮-五條間はあまりにも道が悪すぎるので、高規格道路「五條新宮道路」の建設が進行中。
#*五條新宮道路は[[山陽自動車道|山陽道]]みたいに大半がトンネルとなる。
#**ダム湖の上30m位のところを長い高架にして抜ける区間もある。
#大阪から紀伊半島南端の新宮までの最短ルート。全体的に狭い。十津川村風屋より小原まで、田辺市本宮町以南はハイペースをキープできる。途中、日本有数の酷道に行くことができる。
#全線が片側2車線の走りやすい道と思っていた。(生駒市民)
#*全線片側2車線とはいかないが、そのうち走りやすくなる・・・はず。
#*王寺町、香芝市付近に頑固な家がたくさんある。そいつらの敷地の地下を通したら広くなるわ。(by王寺町民)
#この道を利用して大阪府南部から和歌山県那智勝浦まで3時間で到達した強豪がいる。
#*この狭い道を何キロで飛ばしてんねん!
#センターラインが無い区間があり、よく対向車がセンター割って対向車に突っ込んでくる事故が起こる。
#意外にも終点は大阪府[[枚方市]]内にある。
#*交野市と生駒市の間にも結構狭い場所がある。
#**県境の大阪側に「星のブランコ」という有数の大きさを持つ吊り橋がある。
#***通学のときよく原付で通ってたけど、あの観光客はみんな吊り橋目当てだったのか。
#*国道1号線枚方市「天の川」交差点が終点。
#1981年(昭和56年)に終点が大和高田市から枚方市へ延長、400番台前半国道と同期だからか葛城市以北は400番台前半国道色が漂う。
#*大阪都心からそう遠くないのに[[交野市]]と[[生駒市]]の境界付近に狭隘区間が存在する。
#北から十津川村へ入ってすぐの地点にある「谷瀬の吊り橋」は一見の価値あり。ただ上野地トンネルの旧道にあるので知らずに通過してしまうかも。
#十津川の狭隘区間のミニヘアピンの先でたまにバン止めて携帯で喋ってる奴がいたりする。あれされると、対向車が来ててもすれ違えねえから困る。
 
==国道171号==
#通称イナイチ。[[京都市|京都]]から大阪市内を避けるように[[大阪/北摂|北摂]]経由で[[西宮市|西宮]]へと抜ける道。
#*京都~高槻間は一応京阪国道の補完も成してる。([[高槻市|高槻]]~[[枚方市|枚方]]は枚方大橋経由)
#**上植野・菱川周辺は渋滞の常連。走破の際はラッシュ時を避けるべき。
#*京阪間に関しては,1号線に比べてこちらのほうが国土幹線だと思う。なんで、1号線でないのか不思議。
#*市域をかなり通り過ごす。
#酷道の要素はないものの、走行難易度は結構高い。「イナイチをスムーズに走れるようになれば、イッチョマエ」という表現が存在するほど。
#*右折レーンがマトモにないのとロードサイド店が多数存在する影響で、的確な車線変更を求められる為。
#*中央分離帯がマトモにない。そのため、逆車線のロードサイド店に右折入場しようとする馬鹿が時たま現れ…(以下略
#*ゆえに、若葉マークなど不慣れな運転者がなかなか車線変更できず、うずくまっているシーンも散見される。
#*だがクルマの流れを読めればそれほど難しくはない。
#関東でいえば[[国道246号]]のようなポジション。
#*それでいくと[[高槻市]]は[[厚木市]]に相当か?
#2桁国道的な要素が多い。
#兵庫県内は意外と走りやすい設計。
#*京都府内も割合走りやすい設計。
#*大阪府内の茨木~池田間はイナイチを使わず、名神茨木ICのある畑田交差点から産業道路を走り、下穂積1交差点で中環に入った方が走りやすい。
#正式には[[三宮]]が終点。
#*西宮の国道2号との交点から三宮までリエゾンする。
#*実は大阪府道14号とも茨木インターの交点から府境を超えて[[京都市/南区#東寺|東寺]]までリエゾンする。
#箕面~豊中までの車屋の多さはかなりの異常。到る所に車屋があり、その数は無限。
#最近右折車線がほとんど無かった高槻市内で右折車線が整備されはじめてる。
#*それは今城町交差点のみ。野田・八丁畷・幸町・大畑町などの主要交差点は手つかず。
#どちらも沿線から少し離れて、市境を超えた所に京都競馬場(淀)と阪神競馬場(仁川)の2つの[[競馬場/中央競馬|中央競馬場]]がある。
 
==国道173号==
#主な経由地:池田・川西~能勢~篠山~京丹波~綾部
#通称は「阪鶴国道」らしいが、この国道は綾部までなのね。(まあ、それ以北は国道27号が補完するが)
#新日本海フェリーのある舞鶴~関西大都市圏の最短ルートであるためか、物流街道と化している。
#*舞鶴自動車道ができるまでは、大阪から丹後・若狭方面に行く観光バスもここを経由した。
#篠山市区間には、いかにもスピード出しやすいような区間が存在するが、ネズミ捕りもよくやっているようだ。
#*別称「摂丹高速」。夜中には110キロ以上の速度で走るトラックも。まあ、池田から丹波方面への最短ルート。
#通称「イナサン」
#池田市から篠山市にかけては大阪~兵庫~大阪~兵庫と3回も府県境を越える。
#*大阪府能勢町と兵庫県篠山市の境界で一旦篠山市に入った後再び能勢町に入ったりするので、正確には大阪~兵庫~大阪~兵庫~大阪~兵庫と5回府県境を越える。
 
==国道174号==
#いわゆる港国道のひとつ。その神戸港版
#日本一短い国道として有名(そのことが書かれている看板もあり)
#*以前はフラワーロードを通って三宮駅前まで続いていた。かつて三宮駅から神戸駅までJR沿いを通っていた国道2号がポートライナー沿いを南下するルートに変更されたと同時に短縮され、この時に日本最短国道となった。
#*一般的な地図ではその位置がわからないほど短い。
#**道路地図を購入する際、地図上にR174のおにぎりがあるかどうかを目安にする。
#*歩いてでも、すぐ走破できるほど短い。
#[[ザ!鉄腕DASH!!ファン|これ]]で城島・山口がソーラーカーで走ったとか。
#おにぎりもちゃんと存在する。
#両側11車線もある。日本一広い?
 
==国道175号==
#明石から三木・小野・加東市(滝野社インターのあたり)・西脇を通って福知山に抜ける国道。
#*終点は舞鶴市の大手交差点、国道27号線と国道177号との交点。福知山では東堀交差点~牧交差点の区間は国道9号との重複区間。
#**そういえば国道176号線も兵庫県丹波市稲継交差点~福知山市下天津交差点まで重複している。よって、東堀~牧区間は9号線・175号線・176号線の3つの国道が重なっている。
#175R(イナゴライダー)ではない。
#[[第二神明道路|第二神明]]の玉津インター付近~三木市は道が狭い。三木から西脇まではバイパスが整備されてるのに。
#通称「イナゴ」
#小野市内にある「ひまわりロード」の看板が時たまイタズラで「おまわりロード」に書き換えられている。
#かつて舞鶴市内に、大川橋と滝尻峠という大型車同士の離合が困難な区間があったが、2009年(平成21年)11月22日に新大川橋(4車線)とバイパス(暫定2車線)が開通。しかし、福知山側から入ろうとすると反対車線に入りやすいため、注意が必要。
#*反対車線を橋を渡ってくる大型車が見えたら、橋の直前で待っている大型車をよく見かけた。暗黙の譲り合いのルールが存在していたみたい。トラックなど大型車の後を走る場合はちょっとうっとうしかったけどね。
 
==国道176号==
#大阪市から豊中・宝塚・三田・篠山・福知山を経由して与謝野町へと抜ける国道。
#*与謝野町はあくまで経由地で、宮津市の新大手橋西詰めに至る。宮津市が起点で大阪の梅新が終点になるらしい。
#[[三田市]]以南の渋滞は酷すぎる。特に、西宮市北部~宝塚市あたり。
#起点から1キロぐらいのとこで、「十三バイパス」という、国道「一方通行」バイパスがある。
#*4車線に見えて、実は片側1.8車線の高架橋が存在する。
#*目の錯覚かと思いきや、実際に左側車線が狭い。でも普通車最大サイズの車(ハイエースグランドキャビン)でもギリギリ走れる。
#通称「いなろく」。
#豊中・宝塚には2本存在している。国道171号もそのあたりで2本あるため2回交差することになる。
#名塩付近の急カーブは怖い。時々トラックや阪急バスがセンターラインをまたがって突っ込んでくる。
#大阪駅の大ガードもルートに含まれている。大阪駅前を堂々と通る唯一の国道。
#福知山市の下天津交差点から与謝峠を経て与謝野町滝交差点までは無信号。よって流れが非常に速く、制限速度で走っていると煽られることがしょっちゅう。スピード違反取締りも頻繁に行われているので要注意!!
 
==国道177号==
#舞鶴市の大手交差点~舞鶴西港・舞鶴漁港の日本で4番目に短い国道。
#大手交差点で国道27号・175号・178号(175号と重複)と接続する。
 
==国道179号==
#[[姫路市|姫路]]ヲ發シ[[たつの市|龍野]]、[[兵庫/西播磨#佐用町の噂|佐用]]、[[岡山/美作#美作市の噂|美作倉敷]]、[[岡山/美作#津山市の噂|津山]]ヲ經由シ、[[鳥取/伯耆#倉吉市の噂|倉吉]]ヲ經テ、[[鳥取/伯耆#湯梨浜町|ハワイ]]ヘト至ル路綫。
#姫路~鳥取は、「179号→373号→53号」がメジャー。
#沿線及び近隣には温泉が多い。湯郷(ゆのごう)温泉、奥津温泉、三朝(みささ)温泉、羽合(はわい)温泉、東郷温泉など。
 
==国道250号==
;経由地
:[[神戸市/長田区]] - [[明石市]] - [[加古川市]] - [[高砂市]] - [[姫路市]] - [[相生市]] - [[赤穂市]] - 備前市 - 瀬戸内市 - [[岡山市/北区]]
#事実上の起点が、何か変な場所にある。
#*[[西明石駅]]の目の前なんだけど、十字路の他3方向が片側1車線でチンタラ走ってる。旧神明なんかは殆ど渋滞。
#*実際の起点も、何か中途半端な所から始まってる([[国道2号|2国]]の東尻池交差点([[神戸市/長田区|長田区]]))。ほぼ同じ区間で重複してる[[国道28号|28号]]は神戸駅北口からなのに。
#明石~高砂間は「明姫幹線」という。愛称は「明姫グリーンロード」。でも地元では「明幹」と呼ぶのが普通。
#*この区間だけ見てると、250号のまま岡山まで延びてるようには見えない。高砂で姫路バイパスになっちゃうし。
#*終点付近は微妙に43号線そっくりな風景になる。
#広島の本隊から延びて来たと思われる[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]が、徐々に東へ進行・・・してるようで、[[加古川市]]内で止まってる。
#関西圏で200番台の国道は、これだけ。
#「明幹」区間に被る旧道区間や其れ以西などで「浜国道」で通用する。
#*「浜国」はもっと海沿いの([[山陽電気鉄道|山陽電車]]と並走している)県道718号線のことを指すことが多い。
#最近飾磨バイパスなる物が出来たそうだが存在がかなり薄い。
#関西圏唯一の430番台国道である436号の起点がある。
 
==国道307号==
#主な経由地:[[枚方市]]~[[京田辺市]]~[[甲賀市]]~[[東近江市]]~[[彦根市]]
#上記のように、滋賀県南部~湖東の内陸部を逆Lの字のように走る。
#日野水口グリーンバイパスも一応国道307号だが、影は非常に薄い。
#万年渋滞地獄の1号線と8号線の迂回道路。
#*甲賀地域の人間にとっては大阪に行くにも長浜に行くにも重宝。
#*宇治田原は交互通行含む酷道区間があったが整備された。
#彦根IC(名神)と信楽IC(新名神)が接続。
#下道利用者にはありがたい京都市内をパスして湖東と大阪や山城を行き来できる道。
 
==国道310号==
#区間:[[堺市]]~五条市
#「サントー」線と呼ばれる。大阪府内区間は渋滞のメッカ。しかし河内長野市から五條市の間は交通量が少なすぎ。
#*堺市内から狭山(亀の甲)方面へは泉北2号線で行くのがメジャー。だって310線って信号めっちゃ多いし、1車線やし・・・
#河内長野の「七ツ辻」交差点で、371号線に変わる。
#*それは間違い。ややこしい事この上ないルートを通って長野の街を抜けると、観心寺の前を通って五條までいける。ただし、結構な酷道であるので注意。
 
==国道311号==
#上富田町から紀伊山地を横断する形で尾鷲市へと至る道。
#*熊野市~尾鷲市間はリアス式海岸沿いをうねうねと行く。
#酷道・険道だらけの紀伊山地の道のなかでも数少ないまともな道。素人が紀伊山地横断する場合、こちらからいくことをお勧めする。
#*ただし、国道169号との重複区間は除く。
#「さんぴんぴん」と呼ばれる。
#中辺路付近ではみんながぶっ飛ばしている。下り坂で130くらい出してる車もいるので気をつけて走ろう。
 
==国道312号==
#区間:宮津市~姫路市
#兵庫県を南北に縦断。
#京都府内は178号のお下がり。
#播但連絡道路も312号。
#神河町を過ぎると信号が少なくなる。うまくいけば80km/h・ノンストップで和田山まで行けなくもない。
 
==国道367号==
#区間:[[京都市]]~若狭町
#通称は「鯖街道」
#京都と福井を結ぶ最短ルート。…が観光シーズンの大原の渋滞がネック。
#滋賀県のイメージと大幅にかけ離れた区間ばかり通るため、一見すると滋賀県経由であることに気付きにくい。
#*しかも、朽木までは京都バスも走っているので、余計に気づきにくい。
#途中、日本有数の<s>林道</s>酷道探検のメッカに行くことができる。
#*…が大原の観光シーズンを中心に抜け道と勘違いし、そこに迷い込む馬鹿も意外と多いので、さらに酷道らしさがアップする。
#**百井中央の三叉路に車が8台くらいごちゃっと集まっているのを見たときは「何があったんだ?!」と思ったよ…
#**途中越えはかなりの急坂。京都側から行くと自動車なのに運転してて息切れがする。道路がよくわからない広さなので空間感覚がおかしくなる。
#関西地区のバラエティ番組では、ここを芸能人により踏破する企画がよく組まれる。
 
==国道369号==
#区間:[[奈良市]]~[[松阪市]]
#この付近の番号の国道にはよくある迷走系。
#*狙ったかの如く旧奈良市の東端に沿って迂回する。
#起点からしばらくは片側2~3車線の大宮通り。
#*東西方向の道なので[[京都市|ここ]]の人は「南北方向ではない」と訝しがる。
#*2010年2月現在片側4車線化向けて鋭意工事中
#その他も3ケタ国道標準なのだが、[[奈良市#柳生の噂|剣豪の里]]からしばらくの間において見捨てられたような酷道区間が存在する。
#*交差する県道80号の方が国道に見えてしまう。
 
==国道372号==
#区間:亀岡市~姫路市
#大半が兵庫県内。
#京都市と山陽地方を下道最短で結ぶ快走路。
#312号と紛らわしい。8で割り切れない方とすればわかる。
#元々この国道は、姫路から福知山経由で舞鶴まで鉄道を通す計画していた。
#起点付近はかつて酷道だった。
 
==国道373号==
#区間:赤穂市~鳥取市
#美作市と智頭町の間の志戸坂峠道路は超快適。
#*[[鳥取自動車道]]の一部として作られた。
#*志戸坂峠道路は英田郡西粟倉村の西粟倉IC~智頭町の智頭ICであって、現段階では美作市~智頭町ではない。
#岡山県を通過する。しかも、宮本武蔵生誕伝説の地を。
#殆どの区間で[[智頭急行]]と絡み合うように走っている。
#*兵庫県内の区間で智頭急行の列車から見ると道路が絡み合うようにカーブしているのが分かる。
#鳥取県内は国道53号との重複が長い。
#今や29号よりもこちらの方が鳥取姫路間の幹線と言ってもいい気がする。
 
==国道422号==
#区間:大津市~紀北町
#奈良県御杖村を通過するが奈良県一存在感の薄い国道。
#2箇所で分断されている。
#起点から大石集落までは大津から大阪・奈良方面へ向かう際の抜け道となる。
 
==国道426号==
#区間:[[豊岡市]]~[[福知山市]]
#兵庫県豊岡市と京都府福知山市にしか跨らない。
#豊岡市出石町を通る。
#*決して[[伊豆市]]は通らない。
 
==国道427号==
#区間:[[明石市]]~[[兵庫/但馬#朝来市の噂|朝来市]]
#兵庫県の真ん中を南北に縦断する兵庫県らしい快走路。
#*遠阪峠は例外。遠阪トンネルの通行料(普通車300円)をケチる為に迂回して事故る者多数。
#西脇市以南は2桁国道並みに整備されたイナゴ(国道175号)との重複で飛ばしやすい。
#北近畿豊岡自動車道(春日和田山道路)の開通により、旧青垣町区間の通行量が格段に減った。
 
==国道428号==
#区間:[[神戸市]]~[[三木市#吉川|三木市吉川町]]
#*県内完結。
#全線の大半が神戸市内。
#[[神戸市/中央区|中央区]]([[神戸駅]]近く)~[[神戸市/北区|北区]]箕谷は渋滞の名所。
#*[[神戸電鉄|神鉄]]と並行するところ。
#終点は[[中国自動車道|中国道]]・[[舞鶴若狭自動車道|舞若道]]の吉川IC。
#*しかし[[山陽自動車道|山陽道]]とは接続しない。
#地元では、途中まで「有馬街道」という名前で呼んでいる。兵庫区から北区へ上がる重要な道。
 
==国道479号==
#区間:[[豊中市]]~[[大阪市/住之江区]]
#大阪内環状線。通称「内環」。
#国道昇格前は府道1号だった。
#*守口市にある京阪本通1丁目交差点では国道1号線と府道1号線が交差していた。
#*国道昇格が比較的最近のためか、未だに国道の実感がない。
#大阪市以外で通る市町村は豊中市・[[吹田市]]・[[守口市]]のみ。大阪市域は大阪市が、大阪府域は大阪府が管理。
#*守口市内を通るのはほんの1kmほどだけ。しかも前後の区間は大阪市に属する。
#**この区間は大阪市バスも走る。
#400番台後半国道がない[[奈良]]県民が一番身近にある400番台後半国道。
#*その割りに奈良は400番台前半までと若い番号に似つかわしくない狭さと設備の粗悪さ。この国道のほうが数千倍道はいい。
 
==国道480号==
#紀伊半島西部を「つ」の字に走る。
#[[西日本旅客鉄道|JR]][[阪和線・関西空港線|阪和線]]和泉府中駅前は「開かずの踏切」で大渋滞。
#*アンダーパス構造にする立体交差工事中。
#*開通しました。片側二車線なのに制限速度40キロ
#[[泉大津市]]~[[和歌山/紀中#有田市の噂|有田市]]
#地元の人間は、これが国道とは思っていない。
#*大阪和歌山県境なんて細くてうねうね。他の府道・県道(62~65号)の方がよっぽどまし。府道61号とは良い勝負だが。
 
==国道481号==
#大阪府泉佐野市 完結
#*しかも国道26号からりんくうまでは、国土交通省管轄(3ケタ国道で府内で国交省管轄は他に163・171号のみ)
#関西空港に行くための道路
#*空港連絡道。通称「空連道」。
#ゲートタワービルはいつになったらゲートになるのだろう
#*たぶん永久になりません。
#この道が出来たおかげで泉佐野市内の生活道路クラスの道で分断されてしまったものがちらほら。
 
==国道482号==
#宮津市~[[米子市]]
#京都府・兵庫県・鳥取県を通るが実は岡山県も通る(蒜山高原)。
 
----
{{THE 道}}
 
[[Category:国道|*きんき]]
[[Category:近畿地方|こくとう]]

2009年4月3日 (金) 18:51時点における版

近畿日本鉄道の有料特急列車、通称:近鉄特急について。

近鉄特急の噂

23000系伊勢志摩ライナー
時刻表上、運用の表示がされていても、検車等で運用されない日があるので注意。
新ACE導入で引退か?スナックカー
  1. ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
    • その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
    • 乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
      • 間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
        • タクシーかよ!
        • 国会議員や受験生でなくてもOKなのか?
      • 江戸橋駅で降ろしてたのを目撃!
      • 乗り間違えた場合、臨時停車しての降車駅は大阪線内は榛原、名古屋線内は江戸橋がデフォのようだ。
    • そんな乗り違えを防ぐため、甲特急はそろそろ「超特急」もしくは「快速特急」と改称すべき。
  2. 笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
    • レギュラーだけでなくデラックスも一般的に使われる。奈良線では料金不要、それ以外でも410円ではねえ……
    • 鶴橋から急行でも30分しかかからない大和八木駅から大阪方面に行く特急に乗る人の多いこと。近鉄沿線の人間は特急料金を払うのに抵抗感ないんだな(有料特急のない京阪沿線民)。
    • 奈良県民のプライドは、「次は鶴橋」の電車に乗ることで満たされる。
  3. 昔からとんでもない高出力。
    • 戦前の車両で150kw主電動機。最近では230kwを採用。
    • 旧国鉄の151系が22.5‰上り勾配で補機が必要だったのに、同時期の近鉄(10100系)は33.3‰を100km/h
    • 今でも抵抗制御
      • え? 抵抗制御の残り組みはもうビスタIII世とサニーカーぐらいのはずだけど……
      • ↑最後に製造された抵抗制御車の特急車両はアーバンライナー(現、アーバンライナーPLUS)です。
  4. 橿原神宮前~吉野間では特急としての役割を果たさなくなる。
    • ただし、所要時間は特急40分、各停(急行)55分と、結構短縮できる(各停は行違い待ちが多い)。
      • この区間だけ乗るなら特急料金300円の回数券があるが、あまりPRしない上、橿原神宮前の吉野ゆきホームから自動特急券売機がなくなった(ビスタ系のカードを使う場合、駅の窓口に行かないといけない)。
  5. 私鉄では唯一、路面電車の有料特急があった。
    • 近鉄奈良線、西大寺-奈良間。軌道法準拠で敷設された奈良線で、併用軌道が結構遅くまで残っていたため。路面電車を「軌道法準拠」に限定しないなら、名鉄特急の犬山橋とかも該当しそうだが。
    • ちなみに1964年から地下化される1969年までは、大型車両を投入するため「800mの長大踏切」扱いとした(犬山橋も同じ)。奈良線自体は1942年に鉄道事業法準拠の鉄道線となっていたが。
  6. 難波-奈良間という短い距離での有料特急は存在自体が疑問視されている。関西私鉄の中で他にそんなことをしている会社は無い。冬の寒空の中、或いは真夏の蒸し暑い夜、鶴橋駅のホームの上で、疲れた体でどうにか立ちながら、過ぎ去っていく有料特急を恨めしく見送る者は多い。
    • 特急料金500円払いましょう。嫌なら近鉄に直接クレームを入れましょう。
      • 奈良線みたいな過密ダイヤでは特急のすぐ後に快急が走るダイヤになっている。数分も待てないようで文句を言うような人間はクレーマーと呼ぶ。
      • デラックス料金が不要なため、京都線とか大阪線に比べたら優遇されていると思う。近鉄は短距離(名古屋・桑名など)でも特急を使う人が多い。
    • まぁ、常磐線に比べたらどこも可愛いもん。
    • ラッシュ時はほぼ満員なのに、存在自体が疑問視されてるとかあんた…。
    • 着席保証では?
    • 高級住宅地最寄り駅の学園前駅辺りから大阪に通勤するお金持ちや、一般庶民でもたった数百円で快適に通勤出来るという事で通勤客や土日の観光客には利用者多しで普通に受け入れられている。朝ラッシュ時には特急10両編成で満席御礼はよくある事。
    • 阪奈特急は明らかにJRのホームライナー的性格が強い。JRの「はるか」や南海の「りんかん」だって同様じゃないかと。
  7. 近鉄社員は有料特急の割引券をもらっているという噂。本当だとしたら、客より社員を優遇していることになる。
    • どこの企業でも社員割引をやっているのでは?(奈良の鉄道で同じようなこと書いてませんでしたか?)
      • ↑その手の記事はノートに移しました。
    • 近鉄バファローズ名古屋市遠征のときは、名阪特急で移動していた。
      • 吉本の芸人が名古屋へ行き帰りする時もまたしかり。劇場が難波だから当然か。余談だが、千原兄弟の残念なお兄さんは難波で寝過ごし、車庫(桜川あたり)まで行ったことに興奮したらしい。
  8. 阪京特急があった。
    ビスタIII世のハイデッカー部分
    • 奈伊特急もあった。今は両者ともナイ。
    • 奈橿急行も…って、特急のページでしたね。
    • 直通乗客は京阪とかとの競合を考えるといなそうなものだが、それでも少しはいたらしい。
  9. スナックカーなのに、スナックコーナーがない。
    • 過去には存在していたが利用客の減少などが原因で廃止。
  10. 阪神なんば線開業後は、三宮や姫路まで乗り入れるという噂まである。
    • そうなったとしても、並行する新快速には間違いなく敗北。山陽須磨から舞子公園にかけては快速にまで追い抜かれそう。
    • 阪神の通勤車の特急とで乗客が混乱する可能性が・・・
  11. あんまり知られていない「さくらライナー」、もっと陰が薄い「サニーカー」。
    • 共通運用車の知名度は「スナック」「ACE」どれも同じ程度ではないかと。26000系は運用本数の少なさが致命的。
  12. テーブルの出し方は、慣れてないと戸惑う。
    • 新幹線に乗り慣れていると、「特急の癖に弁当を置く場所も無いのか!」とクレームをつけようかと一瞬思ってしまう。
    • 古いタイプの場合、「TABLE」と書いてある奴を手前に引っ張りテーブル板を上に180度回して内側に倒す。それ以外はグリーン車とかにあるタイプと同じ。
  13. 乗り換えシステムがかなり高度。
    • 京都線・橿原線沿線で伊勢・名古屋方面の特急券を買うと、3列車(大和八木・伊勢中川乗換え)の指定座席番号が1枚の券に表示されることも珍しくない。
    • 伊勢中川に乙特急が停まるのは、乗り換えのため。それ以上の理由は無い。
      • 戦後、有料特急が生まれたときからの伝統。当初は名阪間のみだったが、大阪-伊勢と名古屋-中川の2系統になったことで、3方向相互連絡という現行形態に。
    • 遅れたりしたらどうやって対処するんだろう。
      • 接続待ちすることは結構あったりする。
  14. 初めて南大阪線の特急を見た人は度肝を抜かれる。大都市圏なのに最低2両編成。
    • 山陰の人はあまり驚かない。
    • 東口改札から入ると、エスカレーターを上がったところに電車がない…。
      • 西大寺→天理の終電が2輛(今も??)。
  15. 今まで名阪特急、阪伊特急は、大阪線で走っていたが、今回2009年3月の改正で、奈良線を走るようになる。そして、21020系は奈良線を通るのは初めて?
    • 何のため?橿原線(当時は畝傍線)開業時は確かに上本町-西大寺-橿原神宮前の経路で電車があったが、大阪線を経由しないメリットなんてほとんどないと思うが…特に甲特急。
    • 乙特急ならば、生駒および奈良の客取り込みということで分かりやすい話だけど。
    • 一応難波方面から東花園までを東花園車庫への回送(ほぼ毎日)でと、西大寺~奈良をお召しで走ったことはある。
  16. 名阪特急は近鉄難波(大阪線経由)ー近鉄名古屋を通る2時間特急です。
    • が、2009年3月改正では、近鉄難波(奈良線経由)ー近鉄名古屋を結びます。
  17. 20~25年前の近鉄特急の指定席の自動券売機は、変わったメロディーが鳴って発券していた
  18. さくらライナーのドア開閉の空気音は妙にうるさい。
  19. 「♪南海電車はボロ電車~、近鉄特急2階建て~」この名文句も今となってはうるわしき思い出。
    • 「♪近鉄特急2両だけ~、特急四国が蛇のよう~」

アーバンライナー(名阪甲特急)の噂

主に名阪特急で運用されている21020系アーバンライナーnext
アーバンライナーnextの先輩格である21000系アーバンライナーplus
  1. 新幹線のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
    • 大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か正規に購入するより安く購入可能。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
      • 私は友人らと難波の金券屋で近鉄株主優待券を買って、駅で特急券を買って乗ったことがある。株主優待券だと普通にきっぷ買うより1000円以上も安いんだとか。
    • これがあるから、大阪名古屋の名神ハイウェイバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
      • 近鉄名古屋~大和八木も安い切符出してくれないかな(東京から帰る時そのルートで帰る人)。
        • 乗車券の代替となる株主優待券は名古屋の金券屋で1500円。名古屋・八木の特急料金が1560円だから3060円となってまる得切符(3100~3300円程度)より安くなる。
        • 難波までだと株主優待+特急券よりまる得が安いことが多いが、名古屋から西大寺とか鳥羽だとこれも十分な選択肢かと。
      • この前、名古屋駅の某金券屋で丸得キップを3600円で買ったが、大阪の金券屋のHPを覗いたら3500円だったorz by名古屋人
        • 名古屋駅周辺の金券屋では大体3300円程度である。まる得が高いなら株主優待を買ったほうがいいことも。
        • ちなみに3600円ってのはDX用?それなら名古屋では普通だが……。
      • 名神・新名神高速のバスは名京間はともかく、名阪間はJRの便のほうが圧倒的に多いのでは?全般的に一番多いのはJR、次が名鉄系の名鉄観光バス、そして名阪近鉄かと。
  2. 最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
  3. 今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
    • 喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
  4. デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
    • 椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
    • 但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
  5. 最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は本気を出したら200km/hで走れるとの噂。
    • でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
      • 青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
        • 実際、難波6時0分発名古屋行きは名古屋線で140km/h出している。(それでも名古屋到着が定刻より2分遅れているが・・・)
    • 10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
      • ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
      • 21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
      • 33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
        • 付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
        • しかし、カーブが多いので、出す機会は未来永劫ないでしょう。
      • もし新幹線の開通が遅れてたら10100系でも鶴橋-名古屋1時間59分運転をしてたかもしれない。理論上は10100系で名阪間2時間以内の運転は充分可能だった。
  6. 電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
    • 電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
      • 起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。
      • 逆に減速時ときつい勾配区間は電車が有利。粘着性能では気動車なんか比べ物にならないから。
      • 津駅で8輛の近鉄特急は2輛のJR快速みえの加速に完敗。
  7. 伊勢中川の短絡線で、電車が動いているにも関わらず、運転手が交代する。
    • 昔、伊勢中川で運転停車していた頃の名残。
    • ついでに車掌と運転手が入れ替わる(つまり運転手と車掌は兼任)
    • 昔の特急こだまも安倍川鉄橋上で交代していたらしい。
  8. スナックカーと連結したことがある。
  9. 名阪甲特急でも、ノンストップの法則が崩れている。ほとんどが大和八木~津ノンストップ。
    • 鶴橋・名古屋間無停車列車は名古屋発は8時から16時、難波発は11時から18時丁度発便。
    • 名古屋の場合は津までの通勤需要を見こんでのことかも。
      • 津に停まるのは運転手交代のため
    • いずれにせよ、八木と津の両方に止まるのはまだ少ない(難波行き6本、名古屋行き1本)。
  10. アーバンライナーこと21000系は名阪ノンストップにしか使っていないと誤解している人も多いが、実際にはいろんな運用に入る。
    • 名阪乙特急や伊勢方面はおろか、時には京都や奈良にも来る。
    • 大阪・奈良の運用ではDX料金が不要なため、それを狙う客もいる模様。
    • 21020系は基本は名阪限定運用だが、たまに代走や団体で他の線に入ったり。
    • 逆にアーバンライナー登場後、他の車両が名阪ノンストップに入らなくなってしまったのが寂しい……
      • 新幹線との競合とかいろいろあると思うけど、やっぱり近鉄特急の華は名阪ノンストップだよ……

名阪特急低迷期・復活期の噂

  1. 新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
    • 言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
      • 近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
        • 両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
          • 「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
    • 「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
    • そういや1970年代半ば頃の名阪間の近鉄のシェアは一桁だったからな。
      • 1963年は近鉄:国鉄が7:3。1967年は2:8。逆転しすぎ。運賃料金の合算格差が1割程度(2000円なら200円)程度では、好んで近鉄に乗る意味は薄かった。
    • その頃の例外としては、新幹線が路盤の補修工事のために半日運休日を設定してた時、その日の午前中だけは6両編成(所定の2両に12200系4両固定を増結)で走ってた。
      • 国労・動労が深夜作業を嫌がったため。こいつらのおかげで名阪ノンストップは首の皮一枚つながった。
      • 昭和49年から実施の半日運休に加えて、50年の料金値上げに始まる国鉄の例年値上げが復活の後押しに。51年11月のそれ(50%UP)は特に影響が大きい。
        • 55年に12410系で増発・3両化、58年に4両化、60年には一部6両、そして63年の21000系で6両固定、増結時8両に。
          • 60年の6両化の際にビスタIIIの充当ができた。このために近鉄はビスタIIIを5年ぶりに1編成追加した。エースカーもしくはスナックカー2両を増結して8両だったことも。
  2. 乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
    • そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
  3. しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
    • アーバンライナー登場前、ビスタIII世30000系とエースカー10400系・11400系の「VA編成」が堂々8連で名阪ノンストップにやってきた時、近鉄ファンはみんな喜んだ。(ビスタIII世は伊勢志摩特急用を意識した形式だった)
    • このころエースカーに「乙特急専用」というカテゴライズはなくなっており、名阪ノンストップのビスタのお供から名阪乙特急、伊勢志摩特急まで何でもござれの、文字通り近鉄の「エース」だった。
    • しかし、「平成のエースカー」こと、ACEはもっぱら乙特急運用。
    • アーバンライナーは他と連結しないからね。
    • つ~か、今は名阪特急(と京伊特急)以外は、ほぼ全便 乙特急なんだよな
      • 名伊甲特急も忘れないでね。
        • 名伊甲特急と阪伊甲特急はほとんど格下げ(乙特急化)され、3往復しかない。京伊特急に関しては、阪伊乙特急に併結する列車に限り大阪線内で停車駅が増える。その列車は一部である。
    • 京伊特急って「さくらライナー」でいいんだよね? 今、ビスタが甲特急に就くことってあるの?
      • 「さくらライナー」(26000系)は南大阪線特急。ビスタⅢは今は乙運用だけじゃないかな。
      • 京伊に使われるのは23000系(伊勢志摩)か30000系(ビスタ)。他は一般特急と同じ。盆時期の阪伊甲特急には30000系運用もある。
    • この21000系アーバンラーナー登場時にも、再び新幹線に大負けしてしまう事を恐れて4連や2連運行も想定した編成造りを行った。
    • 保険の中間2連は、後のアーバンライナーの大活躍により、増結用として活躍することになった。
  4. アーバンライナーこと21000系の登場で、ようやく近鉄における機軸列車が名伊や阪伊から名阪に戻った。
    • 2代目ビスタの10100系は名阪特急用設計だったが、3代目の30000系は伊勢方面をメインにした設計であった。上にもあるようにたまに名阪にも使われたが。
  5. この不景気の時期に経済欄を見ると近鉄はやや好調。やっぱり新幹線の客は近鉄特急に回るのか?

関連項目

近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴