ページ「食べ物」と「高尾駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
== はんぺん ==
{{日本の駅|関東|東京|南・西多摩|city=八王子|this=1}}
*[[静岡]]県では'''はんぺんは黒いもの'''。白いはんぺんは無い。
==高尾駅の噂==
**魚を練りこんである。
{{駅名標/東日本|name=高尾|ruby=たかお|back=西八王子|next=相模湖|back2=Nishi-Hachiōji|roma=Takao|next2=Sagamiko|back-link=八王子市の駅#西八王子駅の噂|next-link=神奈川の駅/県央#相模湖駅の噂|color=#F15A22}}
*名古屋では「さつま揚げ」のこと。
[[画像:TakaoST00.jpg|thumb|240px|北口駅舎]]
**さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
所在地:[[八王子市]][[八王子市/地域別#高尾|高尾町・初沢町]]
*新潟は「あずま揚げ」と言う。
#東京電車特定区間の最西端駅は[[八王子駅]]ではなく高尾駅。
**北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
#橙色の電車は基本的にここまで。
#*[[山梨の駅#大月駅の噂|大月]]までは入る。
#**河口湖までも入る。[[富士急行|富士急]]だけど。
#*[[立川駅|立川]]行きも本数は少ないが走っている。
#*「快速線は何でこんな中途半端な所が終点なんだ」という意見をよく聞くけど、この駅を出ると景色が豹変して一気に山間部に入る。実際に乗ってみると境界を実感できる。中央本線上では東京都最後の駅だし。
#*逆方向から来る青と水色の帯の電車も基本的にここまで。
#終電の時間が過ぎると駅前は難民がいっぱい溢れる。
#*JR終電着が1:37、有数の遅さ。
#**しかし、[[高崎駅]]の終電の時間と同じだということは秘密。
#***ちなみに高崎駅のライヴァル[[宇都宮駅]]の終電着は1:25。
#***[[紀勢本線|紀勢線]]の[[和歌山の駅#紀伊田辺駅の噂|紀伊田辺駅]]の方が遅いということはもっと秘密。
#****紀伊田辺は2010年に終電繰上げだわ。
#**逆にここを出発する終電は0時33分。それ以降もしばらく到着する電車は続くので、寝過ごして高尾に着いてしまった客は結構多い。
#***そんな客を八王子市街まで連れて行ってくれる深夜バスが運行している。ただし運転日限定で、八王子駅まで880円なり。
#**山陽本線の西明石行きに1分追い抜かれました。
#*ここまで寝過ごした客は、「特別快速」の看板をつけたリアカーに載せられて、見知らぬ旅館に連れて行かれるらしい。
#北口⇔南口は改札を使わないと行き来できないので、入場定期券を売っているらしい。
#天狗が名物。[[画像:TenguTKOST.JPG|thumb|160px|名物の天狗像]]
#*何となく先頭で前を眺めていたら天狗が出てきてびびった。
#1番線の柱に戦争中の被弾痕がある。
#隣駅の[[神奈川の駅/県央#相模湖駅の噂|相模湖駅]]は山梨県ではなく[[神奈川]]県。
#*八王子支社だけどね。逆に東京都なのに横浜支社なのはもちろん[[町田駅|町田]]。
#**県域と支社は関係ない。それを言ったら[[山梨の駅#小淵沢駅の噂|小淵沢]]だって八王子支社。
#[[東京の駅/南・西多摩#西八王子駅の噂|西八王子]]から高尾どまりに乗って、そのまま折り返して東京方面へ行く客が多いらしい。
#*八王子からでも座れるよ。
#**西八王子からでもよほどのことがない限り座れる。というより、八王子から混み始める。
#***そして立川から更に激混みになる。
#特急の通過駅(臨時(中央線のトラブル)以外は止まらない)。
#*[[成田エクスプレス|NEX]]が止まります。
#**そういえば早朝に限り成田エクスプレスの始発駅。
#中央ライナー(有料)(東京~高尾間)の終着駅。
#大正天皇の葬式のために造られた駅。
#*北口の古い駅舎は、そのときに作り直した物。
#**かつては「浅川」という駅名だった。
#何番線に止まるかわからない。4パターンもある。
#*1番線は車止めのある上り専用ホーム、2番線が上りの本線、3・4番線を挟んで更に大外に通過線(下り本線)があって、留置線も多数。中々面白い駅。[[画像:S-高尾駅頭端ホーム.jpg|thumb|160px|1番線]]
#**2番線は上りの本線なのに3番線も塞がっている状況で当駅始発(?)の下り電車が居座っていたり結構凄い事をやる。
#JRと[[京王電鉄|京王]]の駅は昔は自動改札とかもなくつながっていたから、簡単に「煙管」ができたらしい。
#*その手の話題、今は[[西船橋駅]]が独占中。
#[[新宿駅|新宿]]まで、中央線は540円で京王線は350円。
#*しかし、定期は中央線のほうが安い。
#2番線を特急が通ると、ポイント上を高速で通過する為にやたらとうるさい。
#東京から来る始発電車は高尾止まりで、ここから先へは対面に停まっている大月行きに車両交換をさせられるけれど、到着から30秒足らずでドアが閉まって走り去ってしまう。少しでもウトウトしていたりタイムロスが生じると絶対に乗り遅れる。缶ジュースを買う暇もない。
#ダイヤが乱れるとJR高尾駅西側の踏切が開かずの踏切になることも多々ある。
#遠く[[長野駅]]までの直通電車がある。


==さつまあげ==
*路線 - [[中央快速線]] [[中央本線 (中央東線)|中央本線]]
*[[鹿児島]]では「つけあげ」という。
**チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
*西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
*東北方面では「揚げかまぼこ」
*なお、日本海側にはこのテのものは少ない。


== たぬき ==
===京王電鉄===
*[[大阪]]・[[兵庫]]では「甘いあげののったおそば(きつねうどんのそばバージョン)」
{{駅名標/京王|name=高尾|ruby=たかお|roma=Takao|back=狭間|back2=Hazama|next=高尾山口|next2=Takaosanguchi|next-link=八王子市の駅#高尾山口駅の噂}}
*[[京都]]では「あんかけのそばもしくはうどん」
#ここから高尾山口までは、京王でも数少ない単線区間。
*[[関東]]では「てんかす入りのそばもしくはうどん」(by まよなか)
#*あとは、高幡不動駅~多摩動物公園駅しかない。
**関西ではそれを「はいからさん」と呼びます。
<!--#**ほかにも、府中~府中競馬正門前もある。
*[[岩手]]の高齢者には普通に「肉料理」だったりする。大抵「どぶろく」とセットで食す。
#***競馬場線の分岐点は東府中駅だし、そもそも競馬場線は複線。-->
#*しかも地下鉄車両が乗り入れる。
#**おかげで高尾から最も東の駅まで直通する電車がJRではなく京王(都営)になった……かに見えるが、成田エクスプレスがあるのでそうでもない。
#他社線に接続する他の駅では、ホーム番号を軒並み1から付番しているのに、ここだけ他社線(JR東日本)からの連番になっている。
#*よって京王で唯一上りのほうが番号が小さい。
#休日には、[[高尾山]]目指して隣の高尾山口駅まで京王高尾線を利用する客が大挙して押しかけてくる。
#始発の電車もある(あった?)。終着はない。


== タルト ==
*路線 - [[京王線|京王高尾線]]
*カステラのようなものであんこを巻いた、ロールケーキ状のもの(愛知)
**[[愛媛]]県内大手タルトメーカーは「一六」(いちろく)と「ハタダ」(畑田)。餡の中に栗の入った種類もありますが、中でも「ハタダ」の「本栗タルト」という商品は栗が丸ごとならべて入れてあるので、栗好きにはたまらない一品。


== 冷麺 ==
==バス==
* 長野県西部や東海地方で冷麺(冷やし中華)を注文すると必ずマヨネーズを付けて出される。そして、これが全国標準と思っている。もちろん、コンビニの冷麺にもマヨネーズが付く。
*京王電鉄バス 京王バス南([[京王バス]]系列) 多摩バス([[西東京バス]]系列) [[神奈川中央交通]]
* これは茨城県・県北地方から福島県・浜通り地方でも冷やし中華にマヨネーズは、デフォルト。
この地方には炭鉱が集中したために、名古屋から来た労働者によって広まったらしいが。
* 岩手県では冷麺は「唐辛子で真っ赤の牛ダシスープ&異常に腰の強い半透明の麺」であり、断じて冷やし中華ではない。
*#韓国風冷麺に似てるかも・・・
*新潟県[[長岡市]]のケーキ屋「美松」ではイートイン名物が「冷麺」である。一見冷やし中華だがパイナップルとマヨネーズたっぷり。夏場は店の客全員が冷麺を食べている異様な光景が見られる。


==味噌汁==
{{DEFAULTSORT:たかおえき}}
*[[沖縄]]では「みそじる」と読み、とても量が多い。
[[Category:東京の駅]]
:ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
[[Category:八王子市]]
*おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
[[Category:東日本旅客鉄道の駅]]
*一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
[[Category:大手私鉄駅]]
 
[[Category:京王電鉄|駅たかお]]
==納豆==
[[Category:中央本線|駅たかお]]
*関西や[[四国]]など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
**よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
**しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
*東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
**基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
*九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
*関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
*納豆をめぐる論争(笑)は[[大阪の食文化#納豆|大阪の食文化]]参照。文化的な全面対決の様相も。
*納豆消費量の1位は[[福島]]。上位は[[東北]]や[[関東]]が占めている。
*納豆消費量の最下位は[[和歌山]]。下位は[[関西]]や四国が占めている。
 
==鶏肉==
*大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
*愛知県でも言う。
*京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
*九州でも言う。「かしわめし」は有名。
 
== 食べ物につける敬称 ==
#関西・鹿児島は、飴を「あめちゃん」、サツマイモを「おいもさん」、おかゆを「おかゆさん」、豆は「お豆さん」などと呼ぶ。
#[[秋田]]ではあめ玉のことを”あめっこ”と言う。
#関西ではナスはなすび。
#俺の知っている広島生まれの方は、ご飯に、御を付けて、御ご飯と言っていた。(御御版?)
 
==こしょう==
*[[九州]]の一部では「唐辛子」の事。
** 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
**赤唐辛子の、物も有ります。
 
==雑煮==
#[[香川]]では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
#[[東京]]はすまし汁に餅が入っているとか。
#関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
#*ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
#関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
#博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
 
==カレー==
*沖縄の奄美大島カレーが四国で流行ったことがある。うまい。
**↑この文章が矛盾に満ちていると感じるのは私だけ?
**馬鹿馬鹿しくて突っ込む気力も起きなかったw一応歴史的つながりはあるけど(笑)
 
==大判焼き==
*地域によって呼び名が二重焼き、今川焼き、御座候とあったはず。
**岡山では「ふうまん」って呼ぶよ。
***呼びません。
**御座候は[[姫路]]が本社
*関西では回転焼き
*神戸では円盤焼、人工衛星
*富山では七越焼き
*下関ではたいこまんじゅう
 
==ラーメン==
*広島はもともと醤油ラーメンだったらしいが九州方面から人が流れてきてから西部はとんこつ醤油ラーメンが主流に。東部は魚介類を使った醤油ラーメンが主流かと。
**九州式の濃いとんこつこそラーメンだと言い張る強硬派もいる。
*九州はとんこつ。何が何でもとんこつ。細めん。
**とんこつの濃度は福岡(博多・長浜)が最も濃く、中南部(熊本・宮崎)は薄い。
**鹿児島は必ずしもとんこつ主流ではない。醤油系と微妙に共存。
*和歌山は醤油とんこつ。
*東京では醤油派がかつては圧倒的、「とんこつはラーメンではない」とする強硬派も多かったが、近年赤坂や環七沿いを中心にとんこつの進出が著しい。
**赤坂では東京化されたマイルドな味が好まれ、一方環七沿いでは臭みのあるワイルドなものが好まれる傾向。
**一方では醤油派の巻き返しもはじまり、まさに戦国時代の様相。
*東北など北日本では味噌味。但し北海道では地域により様々。
*富山は富山ブラック。
 
==うどん==
*香川ではUDONと呼ぶ。腰使いに定評あり。
*[[大阪]]ではきつねうどん。
**参考までに、[[大阪の食文化#うどん|大阪の食文化のうどんの項目]]に、つゆの濃度やそば圏vsうどん圏の議論がある。
 
==日本人の1番好きな食べ物==
*このページを見る限り納豆チーズカレーうどん卵落としが最強かと。毎日食べても飽きない。
[[Category:ご当地の噂テーマ別|たべもの]]
[[category:食文化|*たべもの]]

2018年6月14日 (木) 22:06時点における版

日本の駅関東東京南・西多摩八王子市高尾駅

高尾駅の噂

高尾
たかお
西八王子   相模湖
Nishi-Hachiōji Takao Sagamiko
北口駅舎

所在地:八王子市高尾町・初沢町

  1. 東京電車特定区間の最西端駅は八王子駅ではなく高尾駅。
  2. 橙色の電車は基本的にここまで。
    • 大月までは入る。
      • 河口湖までも入る。富士急だけど。
    • 立川行きも本数は少ないが走っている。
    • 「快速線は何でこんな中途半端な所が終点なんだ」という意見をよく聞くけど、この駅を出ると景色が豹変して一気に山間部に入る。実際に乗ってみると境界を実感できる。中央本線上では東京都最後の駅だし。
    • 逆方向から来る青と水色の帯の電車も基本的にここまで。
  3. 終電の時間が過ぎると駅前は難民がいっぱい溢れる。
    • JR終電着が1:37、有数の遅さ。
      • しかし、高崎駅の終電の時間と同じだということは秘密。
        • ちなみに高崎駅のライヴァル宇都宮駅の終電着は1:25。
        • 紀勢線紀伊田辺駅の方が遅いということはもっと秘密。
          • 紀伊田辺は2010年に終電繰上げだわ。
      • 逆にここを出発する終電は0時33分。それ以降もしばらく到着する電車は続くので、寝過ごして高尾に着いてしまった客は結構多い。
        • そんな客を八王子市街まで連れて行ってくれる深夜バスが運行している。ただし運転日限定で、八王子駅まで880円なり。
      • 山陽本線の西明石行きに1分追い抜かれました。
    • ここまで寝過ごした客は、「特別快速」の看板をつけたリアカーに載せられて、見知らぬ旅館に連れて行かれるらしい。
  4. 北口⇔南口は改札を使わないと行き来できないので、入場定期券を売っているらしい。
  5. 天狗が名物。
    名物の天狗像
    • 何となく先頭で前を眺めていたら天狗が出てきてびびった。
  6. 1番線の柱に戦争中の被弾痕がある。
  7. 隣駅の相模湖駅は山梨県ではなく神奈川県。
    • 八王子支社だけどね。逆に東京都なのに横浜支社なのはもちろん町田
      • 県域と支社は関係ない。それを言ったら小淵沢だって八王子支社。
  8. 西八王子から高尾どまりに乗って、そのまま折り返して東京方面へ行く客が多いらしい。
    • 八王子からでも座れるよ。
      • 西八王子からでもよほどのことがない限り座れる。というより、八王子から混み始める。
        • そして立川から更に激混みになる。
  9. 特急の通過駅(臨時(中央線のトラブル)以外は止まらない)。
    • NEXが止まります。
      • そういえば早朝に限り成田エクスプレスの始発駅。
  10. 中央ライナー(有料)(東京~高尾間)の終着駅。
  11. 大正天皇の葬式のために造られた駅。
    • 北口の古い駅舎は、そのときに作り直した物。
      • かつては「浅川」という駅名だった。
  12. 何番線に止まるかわからない。4パターンもある。
    • 1番線は車止めのある上り専用ホーム、2番線が上りの本線、3・4番線を挟んで更に大外に通過線(下り本線)があって、留置線も多数。中々面白い駅。
      1番線
      • 2番線は上りの本線なのに3番線も塞がっている状況で当駅始発(?)の下り電車が居座っていたり結構凄い事をやる。
  13. JRと京王の駅は昔は自動改札とかもなくつながっていたから、簡単に「煙管」ができたらしい。
  14. 新宿まで、中央線は540円で京王線は350円。
    • しかし、定期は中央線のほうが安い。
  15. 2番線を特急が通ると、ポイント上を高速で通過する為にやたらとうるさい。
  16. 東京から来る始発電車は高尾止まりで、ここから先へは対面に停まっている大月行きに車両交換をさせられるけれど、到着から30秒足らずでドアが閉まって走り去ってしまう。少しでもウトウトしていたりタイムロスが生じると絶対に乗り遅れる。缶ジュースを買う暇もない。
  17. ダイヤが乱れるとJR高尾駅西側の踏切が開かずの踏切になることも多々ある。
  18. 遠く長野駅までの直通電車がある。

京王電鉄

高尾
たかお Takao
狭間
Hazama
高尾山口
Takaosanguchi
  1. ここから高尾山口までは、京王でも数少ない単線区間。
    • あとは、高幡不動駅~多摩動物公園駅しかない。
    • しかも地下鉄車両が乗り入れる。
      • おかげで高尾から最も東の駅まで直通する電車がJRではなく京王(都営)になった……かに見えるが、成田エクスプレスがあるのでそうでもない。
  2. 他社線に接続する他の駅では、ホーム番号を軒並み1から付番しているのに、ここだけ他社線(JR東日本)からの連番になっている。
    • よって京王で唯一上りのほうが番号が小さい。
  3. 休日には、高尾山目指して隣の高尾山口駅まで京王高尾線を利用する客が大挙して押しかけてくる。
  4. 始発の電車もある(あった?)。終着はない。

バス