ページ「五代十国」と「五十歩百歩」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>面毒斎
 
>Notain
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==五代十国の噂==
「ごじゅっぽひゃっぽ」~
#北部が五代、南部が十国。
#五十歩よりも百歩の方が先をいっている。転じて人より少しでも先立った方が有利になる、ということ。
#*正統を継いだのが五代、有象無象が十国。
#逃げる際には、脚の長い者の50歩と、脚の短い者の100歩は一緒という意味。<br />水前寺清子の歌のタイトルから、一躍、脚光を浴びた格言ともいわれている。
#実は三国時代よりも息の長かった戦乱の時代。
#*3歩進んで2歩下がる…から1歩しか進んでいないけど普通に歩くよりは明らかに遅い。
#五代の国号は「後梁」「後唐」「後晋」「後漢」「後周」と、すべて「後」の字がつく。
#遅れてる人と遅れてない人(死語)
#*これらは日本では慣習的にすべて「こう」と発音する。「ご」ではないのでご注意を。
#同じように見えても、確実に五十歩の差はあるということ
#*国号に「後」がつくのは、すべてそれ以前に使われていたものの二番煎じだったから。長続きさえすれば「宋」のようにちゃんと呼んで貰えたのだが。
#50歩逃げようが100歩逃げようがその程度しか逃げていないと敵に捕まるのは一緒なので結局大差が無いことのたとえ。
#*もちろんその王朝は「大梁」「大唐」……と名乗っていた。「後」をつけたのは後世の史家。
#要するに…「二倍だ」…という意味。
 
#将棋では、二歩の時点で既に負けだから、五十歩も百歩も同じく負けなこと
==五代の皇帝==
#五十歩と百歩を足して百五十歩の計算が出来ない馬鹿のこと。
===後梁の皇帝===
#五十より百の方が数が多い。でも、五十より百の方が文字数が少なくてすむ。つまり、手を抜いた方が得できることもあるよ、と言う意味。
====太祖====
----
#[[唐]]の昭宣帝から禅譲を受けて即位。名前は朱全忠。
[[バカポジ辞典]]
#*全忠というのは唐朝から賜った名で、もとの名は「三」。
[[category:バカポジ辞典|こしゅっぽひゃっぽ]]
#*朱全忠が即位しようとした時に反対したのは実の兄だけ。
#**「こら三よ、おめえが天子様になるなんちゃ、なんつー大それたことを」と諫めたが、朱全忠はもちろん聞かなかった。
#**この兄の名はたぶん「朱一」か「朱二」。中国の庶民の名前なんぞ、大体そんなもんだった。
#義理の子供がいっぱいいた。
#*「仮子」と言い、見込みのある若者と仮に親子の縁を結んだもの。親衛隊のような存在となる。仮とはいえ、親のためなら最後まで忠誠を尽くすだろうと期待してのこと。
#仮子のひとり、朱友文の奥さんが美人だったので取り上げた。
#*部将ウリヤの妻バテシバに懸想したダビデ王よりは義理堅かった。
#**ダビデ王はバテシバを自分のものにするため、ウリヤを死地に送り込んで戦死させた。@旧約聖書
#**一方太祖は、朱友文を実子に代えて後継者に指名しようとした。
#***朱友文のほうも、それを見越して奥さんに因果を含め、オヤジに差し出した形跡がある。
#朱友文に皇太子の座を奪われそうになった実子・朱友珪に殺される。
#*朱友珪はついでに朱友文夫婦も惨殺。
#*これで帝位に就けると思っていた朱友珪だが、弟の朱友貞に攻め滅ぼされる。この朱友貞が末帝。
#良い点をあげるとするなら、農民出身だったためか民衆へのいたわりの心は持っていた。また、交通の便がいい汴(サンズイに卞)州を新王朝の首都とした。この地は開封として大きく栄えることとなる。
 
====末帝====
#太祖のライバルだった李克用の息子・李存勗と、10年間二代目同士のつばぜり合いを続けたが、その間に家臣や部将ともぎくしゃくし、ついに首都・大梁を囲まれて自殺。
 
===後唐の皇帝===
====荘宗====
#李存勗が後梁の末帝を亡ぼして即位。
#唐かぶれで、せっかく朱全忠が弱めておいた宦官勢力を復活させ、人々をうんざりさせた。
#みずから寵愛して取り立てた、俳優あがりの将軍に殺されてしまう。
====明宗====
#荘宗の父・李克用の義子。これも「仮子」と同じようなもの。
#善政を施したが、即位した時すでに60歳の高齢で、8年しか統治できなかった。
#*のちに「五代の宰相」と呼ばれた馮道を宰相に取り立てて重用。
====閔帝====
#多少の後継者争いがあったのち即位した、明宗の三男。
#しかし、明宗の義子で軍を握っていた李従珂に攻められ、亡命した挙げ句に殺される。
====末帝====
#李従珂が即位。
#閔帝が首都・洛陽から都落ちした後、宰相・馮道の勧進により迎えられた。
#*この馮道の行為は裏切りとして評判が悪いが、洛陽が戦場になるのを回避しようとしただけのこと。
#明宗配下で、末帝と共に軍の二大巨頭であった石敬瑭を煙たがり、勢力を削ごうとして逆に攻められる。石敬瑭は北方の契丹の力を借りて洛陽を攻め、末帝のみならず後唐朝そのものを亡ぼしてしまった。
===後晋の皇帝===
====高祖====
#石敬瑭が即位。
#後唐の末帝を攻めるのに、契丹の力を借りた。代償に差し出したのが、現在の北京付近であるいわゆる「燕雲13州」。
#*のちに宋が理不尽にも契丹(遼)に返還を要求し続けた。
#即位はしたが、急場のことだったので、朝廷の百官はそのまま留任。馮道もそのまま留任。
#*馮道は契丹へ使節として赴き、その人柄で耶律徳光(遼の太宗)に大いに信頼されて帰国。大任を果たしたということで高祖にも絶大な信頼を寄せられる。
#臨終にあたって、幼少の皇太子を、河東節度使・劉知遠に輔佐させるよう遺言したが、遺勅を授かった天平節度使・景延広はこれを握りつぶし、仲の良かった高祖の甥を擁立。これが出帝。もちろん劉知遠は大いにヘソを曲げる。
====出帝====
#遼に対し、無用に強硬に出て激怒させ、たちまち亡ぼされる。
#*この時、馮道は親遼の立場と見なされて政局から遠ざけられていた。
#*あまりにあっけなく亡ぼされてしまったのは、出帝即位のいきさつを知ってヘソを曲げた劉知遠が、大軍を擁しながら一兵も動かさなかったため。
#*出帝の死後、左遷されていた馮道は、首都・開封に進駐していた遼の太宗のもとへ行って、城内での乱暴狼藉を抑えるよう懇願。
#**この時馮道は<BR>「今や民衆は仏菩薩が出でようとも救われませぬ。ただ陛下だけが彼らを救えるのでございます」と言った。'''たかが夷狄の首長'''を仏菩薩以上と持ち上げたというので、この発言も後世不評を買った。
===後漢の皇帝===
#この後漢は「こうかん」と読みます。光武帝が開いた[[後漢]](ごかん)王朝と間違えないように。
====高祖====
#遼軍が去った後、劉知遠が空城となった開封に入り込んで即位。
#*即位を奨めたのは部将の郭威ら。
#後漢は僅か4年で亡びる。出帝即位のいきさつでヘソを曲げて兵を動かさず、後晋が亡びるのを座視していた劉知遠程度の器量では、まあそんなものだろう。
#即位した翌年、病死。
====隠帝====
#有力家臣の存在をおそれ、彼らの勢力を削ろうとした。
#*危機感を持った部将の郭威が、抗議の兵を起こす。
#*郭威は別に、隠帝を亡ぼすつもりはなかったようだが、開封城内でも人望を失っていた隠帝は、どさくさまぎれに側近に殺されてしまう。
 
===後周の皇帝===
====太祖====
#後漢の隠帝の死後、開封に入城した郭威が即位。
#*当初は、後漢の高祖の甥を擁立しようとしたが、その準備中に遼軍来襲の知らせを受け、軍を率いて出立したところ、逆に部下の将兵から自分が擁立されてしまった。
#**……ということに史書ではなっているが、限りなくヤラセっぽい。
#**もっとも、後漢の高祖を同じような形で擁立したのは太祖自身。のちに宋の太祖も同じような形で擁立されている。この当時、出先で将兵が皇帝を擁立するのがはやっていたのかも。
====世宗====
#太祖に子がなかったので、皇后・柴氏の甥が後を継ぐ。
#*だから太祖と世宗とは実は血縁がない。姓も異なる。
#軍政を改革し、中央軍の強化に努める。
#*その結果、地方軍閥を抑え込むことに成功。
#*中央軍の強化のためにおこなったさまざまな施策が、結果的に善政となり、世宗は五代随一の名君と呼ばれるようになった。
#遼に一矢を報い、四川の後蜀を攻め、江南の南唐を蹴散らし、ほぼ中国全土を統一する直前まで勢力を拡げた。
#しかし、惜しくも39歳の若さで病没。
#在世中に、のさばっていた仏教勢力を抑制したことで有名(歴史の授業で習う三武一宗の廃仏のラスト)。
#*なので後世の仏教信者は彼が早死にしたのは仏罰だなどの因果話を山ほど捏造した。
#*ちなみに三武一宗とは、北魏の太武帝、北周の武帝、唐の武宗の三人の「武」のつく皇帝と、この世宗。
 
====恭帝====
#7歳で即位。
#「もうちょっとで天下統一だったのに、ここで幼帝かよ!」という後周の人々の声なきツッコミが形となり、世宗の片腕だった中央軍司令官・趙匡胤が出先で擁立される。これが[[宋/金|宋]]の太祖。
#*後周の皇室には、大したうるさ型も居なかったので、趙匡胤の即位はあっさり認められ、恭帝は帝位から下りた。
#*中国史上もっともすんなりと天下をとれた趙匡胤はこれを多とし、恭帝とその子孫を厚遇するよう後継者に要請。
[[category:中国史|こたいしつこく]]

2008年9月6日 (土) 20:00時点における版

「ごじゅっぽひゃっぽ」~

  1. 五十歩よりも百歩の方が先をいっている。転じて人より少しでも先立った方が有利になる、ということ。
  2. 逃げる際には、脚の長い者の50歩と、脚の短い者の100歩は一緒という意味。
    水前寺清子の歌のタイトルから、一躍、脚光を浴びた格言ともいわれている。
    • 3歩進んで2歩下がる…から1歩しか進んでいないけど普通に歩くよりは明らかに遅い。
  3. 遅れてる人と遅れてない人(死語)
  4. 同じように見えても、確実に五十歩の差はあるということ
  5. 50歩逃げようが100歩逃げようがその程度しか逃げていないと敵に捕まるのは一緒なので結局大差が無いことのたとえ。
  6. 要するに…「二倍だ」…という意味。
  7. 将棋では、二歩の時点で既に負けだから、五十歩も百歩も同じく負けなこと
  8. 五十歩と百歩を足して百五十歩の計算が出来ない馬鹿のこと。
  9. 五十より百の方が数が多い。でも、五十より百の方が文字数が少なくてすむ。つまり、手を抜いた方が得できることもあるよ、と言う意味。

バカポジ辞典