ページ「もし廃藩置県が行われていなかったら」と「もしあの都市が大都会になっていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: ビジュアルエディター 改変
 
(→‎周南市: 内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
==行われていなかったら==
*項目の追加は北から順でお願いします。
===府県への移行自体が無かったら===
*ここでいう大都市とは、姉妹項目の基準に沿って市域人口70万人以上とします。(異論あれば消して構いません)
#非効率な行政が続き財政が悪化し近代化が遅れる。
#*太平洋戦争に至るまでの日中戦争あたりで敗戦国となっていた。
#日本は47の州と302の県からなる国家となる。
#*302県もあったら高校野球とかはものすごく大変そう。
#**地域別の代表決定試合が当たり前になる。
#*302県は市町村扱いになって、あとは道州制になるんじゃない?
#**加賀百万石や薩摩肥前のように藩は県より大きいんだから市町村扱いではない。
#*ところで、廃藩置県が行われていなかったら302'''県'''はおかしくないか?
#*302藩だな。なんか合併しそうな気がする。
#**303藩では?302藩は琉球藩を除いたものだし。
#*おそらく、現実の1都1道2府43県のように、1都1道45藩になると思われる。
#平成の大合併でひらがな・カタカナによる藩名で議論を呼ぶ。
#*待て、藩同士で合併するのか?
#実質、今と変わらなさそう。
#地方分権が進んでいるため、[[大阪]]は史実ほどには衰退しなかった。
#*逆に東京一極集中は緩和されている。
#*むしろ幕府が消滅し、参勤交代がなくなり、藩主が東京に常駐して藩政を行うから東京一極集中が進む。
#敗戦後にGHQによってアメリカ型の連邦制に大改編させられていた。
#*その場合は、日本国憲法で「参議院議員は藩と…を代表する選挙された議員でこれを組織する」と最初から書かれ、参議院議員の選挙区は藩を越えて合区されることはない。
#藩札も廃止されなかった。


===現在も府県と藩が並存していたら===
{{日本目次}}
*元々府県は天領や旗本が新政府の直轄地に移行したものなので、史実でも府県と藩が並存していた時期があります。
#早ければ西南戦争終結~帝国憲法制定、遅くてもGHQによる占領期に府県と変わらない行政区分と化してしまう。
#*前者であれば「武家社会を屈服させた見せしめとして藩を残した」と言う俗説が出来ていたかもしれない。
#*知藩事もそのまま藩知事に統一される一方、敗戦までは大名家にゆかりのある人物が就任し続けるのが暗黙の了解となる。
#少なくとも沖縄は太平洋戦争まで藩のままだった。
#*本土復帰時に琉球藩にするか琉球県にするかで少なからず議論が起こっていた。
#財政悪化で廃藩→県に移行する所も幾つかあったと思われる。
#*藩境の整理を表向きの目的として、飛び地を国が買い取り隣県の一部にすると言うケースも多々あった。
#*不祥事などによって藩を取り潰すこともあった。
#史実の英領インド→インド帝国の「藩王国」と比較される。


==現在まで府県の数が変わらなかったら==
==独立項目==
*廃藩置県がおこなれたとき、日本は3府302県であったほど県の数が多かった。では、都道府県に一度も変化がなく、現在まで3府302県のままだったらどうなっていただろうか???
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/関東]]
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/近畿]]
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/四国]]
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/九州]]


#道州制が既に導入されていた。
==全般==
#北海道は最終的に全て館県が支配する。
#自然はもうとっくに破壊されている。
#*北海道も支庁(空知、後志、上川、函館、札幌、網走、室蘭、河西、釧路、檜山、留萌、増毛、宗谷、浦河、根室、小樽、岩内、寿都、亀田、松前、紗那)が県に移行する。
#首都圏・関西圏No.2などが争っている。
#[[東京23区]]などなく、[[東京/品川区|品川区]]や[[東京/足立区|足立区]]は今でも別の県のまま。
#*関東は言うまでなく、埼玉と千葉と神奈川が争っている。
#*あまりにも県の数が多いので、郵便番号帳で郵便番号を探すだけでも一苦労。
#**場合によっては群馬、栃木、茨城も。
#どこもかしこも県だらけで日本地図がカオスな事になっている。
#*一方関西では、京都と兵庫と滋賀と和歌山が争っている。
#*細かすぎて、日本全土を1枚の地図にしようとすると訳が分からなくなる。
#ドバイは「ドバイの日本」と呼ばれていたかもしれない。
#*[http://www.mapmsg.com/games/statetris/japan/ このゲーム]もカオスになっている。
#*それだと意味が全く分からないから「UAEの○○(この世界でドバイ並に発展している日本の都市)」とでも呼ばれるんじゃない?
#テレビ局・ラジオ局はほぼ全て複数の県を視聴範囲にする。
#基本計画路線も実現していたかもしれない。
#*放送エリアが旧国単位になっている。
#夏は40度以上越えるのが当たり前になり、北海道もジメジメ…。
#市町村合併によって「一県一自治体」という県が現れるようになる。
#*開発されていない場所は今のままなので、気候の二極化がより酷くなる。
#*市町村の制度ができたのは302県が統合されるずっと後。よって、1つの県が広域合併で誕生した市のようなものだろう。
#少なくとも下にある項目の全都市が大都会になっていたとしたら、日本の人口密度は相当高くなっていた。
#**[[プロ市民]]ではなくプロ県民になるのか?
#海沿いが大都会ならば埋め立てを当然の事にやり、面積も増える。
#**この場合の「市民」は古代ギリシャの都市国家に由来する言い回しなので日本の地方自治制度とは関係ない。
#所在する県が400万人くらいの人口になったら、テレ東系列局も出来るか?
#*[[もし明治時代から日本で1回も市町村合併がなかったら|市町村はこうなってる可能性も。]]
#廃藩置県の時には県になっていなかった[[沖縄]]はどうなるのだろうか・・・。
#*琉球庁?
#*流石に沖縄県だけは後から追加されただろう。
#廃藩置県時点の県名は、似た名前が多いので、混乱する。
#*県名の改称が相次ぐ。
#県名の改称がなければ、「仙台県」「名古屋県」が今でも存在する。
#*宮武外骨が「幕府方は県庁所在地と県名が一致しない」という説を唱えることはなかった。
#48都道府県なら暗記できる人もいるが、305府県になるとほとんどの人が暗記できない。
#*'''48都道府県っていつの時代だよ?'''
#**48都'''庁'''府県だった時代ならあったが(樺太が日本領だった時代)。
#府県間の経済格差が深刻な問題となった。
#旧藩時代からの飛び地の整理に現実より手間取っていた。
#夏の高校野球の場合、各府県ではなく複数の府県を合わせて1校が[[阪神甲子園球場|甲子園]]に出場という形をとっていた。
#*現実とはかなり区割りが変わっていたことも考えられる。
#*もし305府県全ての代表が全国大会に出場していたとしたら、全ての試合を甲子園で行うことはできなかっただろう。
#**そのため予選トーナメントは他球場で行い、決勝トーナメントだけ甲子園でやるといったことになると思われる。
#**全ての試合を甲子園でやっていたとしたら、高校野球の開催期間は非常に長くなっていた…。その間[[阪神タイガース|阪神]]は…(ry
#**おそらく東日本([[明治神宮野球場|神宮]]、[[野球場/旧本拠地#東京スタジアムの噂|東京]]→[[横浜スタジアム|横浜]]、[[川崎球場|川崎]]→[[千葉マリンスタジアム|千葉]])、西日本(甲子園、[[野球場/旧本拠地#阪急西宮球場の噂|西宮]]→[[神戸総合運動公園野球場|神戸]]、[[野球場/旧本拠地#大阪スタヂアムの噂|難波]]→[[大阪ドーム]])→優勝決定戦(後楽園球場→[[東京ドーム]])になっていたのではないだろうか。
#***いずれにせよ、死のロードのとばっちりを食らう球団は史実以上に多かった。
#薩摩(鹿児島県)は廃藩置県時点で都城(同年中に分離)と琉球(翌年に分離)を含んでいる他ほぼ現在と変わらない。廃藩置県以降に範囲が大幅に狭くなった唯一の例かもしれない
#*山口と高知も変わらないはずだし、佐賀と長崎は同じ県のままだった。
#**山口は各支藩が別の県とされたので、完全には一致しない(岩国、長府→豊浦、清末など。現実には1871年内に合併して山口県になる)。肥前にしても唐津やら大村、平戸、島原、対馬などがある。
#能登国、伯耆国、隠岐国、壱岐国、大隅国、伊賀国、淡路国が他県から分離してしまう。
#衆議院の選挙区が1府県につき1人選出になっていた。
#令制国が現代人にも身近な存在になっていた。
#*住所は「○○国○○県」といった表記になっていた。


==旧藩の分割が行われなかったら==
==北海道==
廃藩置県の際に行われた県の統廃合について、嘗ての加賀藩→現在の石川県+富山県のように分離された例や盛岡藩→北部は青森県に編入、等と言うように分離や、再統合が行われた例が多いですが
===稚内市===
仮に廃藩置県や県の再編の際に旧藩の分離が無く、統合のみで行われていたらどうなっていたでしょうか
#北海道新幹線は稚内まで開通していた。
#*いつ開通するやら…。(2060年ぐらい?)
#*大都市ならもっと前に開通してるだろ
#*宗谷本線に国鉄時代から特急が走っていた。
#日本最北の○○が沢山あった。
#もちろん[[テレビ北海道]]も写っていた。
#*史実より早く中継局が出来ていた。
#宗谷岬はかなりごった返すだろう。
#場合によっては[[樺太|サハリン]]も発展していたかも。
#北方領土問題は大幅に緊張度が高まる


#大石川県が現在まで存続している
===別海町===
#青森県は誕生せず、現実の青森県西部にある弘前県が存続する
#日本一広い可住地面積、根室近郊という点を生かし北海道開拓の中心になっていたらあり得た
#*盛岡では県庁が遠すぎるので中部の三戸町が県庁移転の運動をしている
#*人口は100万人、根室も港町として30万人になる。
#**釧路も別海町のベッドタウンとして20万〜30万人都市となる
#北方領土問題は大幅に加速していた
#米軍基地が置いてあったかもしれない
#*基地増設により魚介類が取りにくくなる
#函館、旭川は史実より栄えた
#札幌はそんなに栄えない


==府の数が削減されなかったら==
===根室市===
*明治維新直後には箱館、神奈川、新潟、甲斐、奈良、渡会、長崎にも府がありました。
#現実より北方領土返還運動はかなり大騒ぎになる。
#東京府と箱館府に関しては史実通りの歴史を辿るだろうから、現在では1都1道8府37県になっているはず。
#*ロシアも島の開発程度までなら譲歩していたかもしれない。
#「府=各地域の重要拠点」と言う定義が成立してしまうと、一部地域の対立が面倒な事になりそう。
#特急(スーパー)おおぞら号は根室まで運行。
#*特に怪しいのは埼玉・千葉vs神奈川・山梨、福岡vs長崎辺り。
#*北海道新幹線道東ルートも全通。
#**山梨が府である事から、首都圏に入っている事に関してだけは違和感がなくなるか?
#現実の石勝線が第二次大戦前に開通していた。
#**道州制の州庁に関しても基本的には府庁がそのまま移行する事が考えられるが、九州に関しては長崎案と福岡案が真っ向から対立した状態になる。
#*多くの都会化が進む県で府を目指す動きがあった。
#政治権益の強さにもよるが、[[九州新幹線]]は長崎ルートが先に開業していたかもしれない。
#旧国名は都道府県名に使わないという原則にのっとると甲斐府は「甲府」か「山梨府」になっている。
#リニア新幹線は長野・岐阜・愛知(と静岡)以外は府を通ることに。


==28道府県制が導入されていたら(府県廃置法律案)==
===旭川市===
[[ファイル:府県廃置法律案附図.jpg|リンク=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%BB%83%E7%BD%AE%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%A1%88%E9%99%84%E5%9B%B3.jpg|サムネイル|府県廃置法律案の付録図。赤線が新たな府県境、黄線が従来の府県境。|代替文=]]
#史実より知名度が上がり、他の地方は旭川ラーメンが売られている。
[[ファイル:府県廃置法律案の色分け略図.png|リンク=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%BB%83%E7%BD%AE%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%A1%88%E3%81%AE%E8%89%B2%E5%88%86%E3%81%91%E7%95%A5%E5%9B%B3.png|サムネイル|府県廃置法律案をもとにした28道府県|代替文=|なし]]
#北道央・道東のハブ都市となる。
1903年(明治36年)に内務省が策定した法律案「'''府県廃置法律案'''」では、47道府県を大幅に合併して削減し、「'''28道府県'''」に再編する計画を立てていました。
#*北海道新幹線も、もちろん延伸開業。
#**新千歳に次ぐ、函館に並ぶ道内の重要空港としての地位が上がる。
#旭山からの夜景は100万ドルと称される。
#市内の高層マンションから富良野のラベンダー畑も見える。


([[東京|東京都]]は当時「東京府」でした。また[[北海道]]と[[沖縄|沖縄県]]は当時の扱いが特殊だったため法律案では言及されず、正確には「45府県を26府県へ再編する法案」でした。)
===夕張市===
#エネルギー革命が起こっていなかったらあり得た
#*起こっても市がなんとかして人口の流出を抑えたら、そこそこ大きな都市になっていた
#夕張メロンは史実以上に北海道名物として定着していた


この法律案によれば、再編後の28道府県は以下のような区割りになっていました。
===伊達市(北海道)===
*'''新たな28府県 ''' ※人口は1903年当時のもの。
#クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
{| class="wikitable"
#史実通り北の湘南と呼ばれるのか…?
!地域
#HPの市の歴史もさらに増える。
!'''新府県名'''
#札幌市から結ぶ国道が開通している。
!旧府県の区域
#*その前に札幌市南区も大都会になっているが…。
!人口
!面積(km<sup>2</sup>)
|-
|[[北海道]]
|'''北海道庁'''
|北海道(令制)の11ヶ国([[千島列島|千島国]]を含む)
|859,534
|78,421
|-
| rowspan="4" |[[東北|東北地方]]
|'''青森県'''
|[[青森県]]、[[岩手県]]([[奥州市|江刺]]・[[胆沢郡|胆沢]]・[[気仙郡|気仙]]・[[西磐井郡|西磐井]]・[[東磐井郡|東磐井]]の5郡を除く8郡)
|1,058,235
|21,541
|-
|'''秋田県'''
|[[秋田県]]、[[山形県]]([[山形/置賜|置賜]]3郡を除く)
|1,422,414
|18,503
|-
|'''[[仙台市|仙台]]県'''
|[[宮城県]]、岩手県の内(江刺・胆沢・気仙・西磐井・東磐井の5郡=旧仙台藩の領土)
|1,114,434
|10,669
|-
|'''福島県'''
|[[福島県]]、山形県の内(置賜3郡)
|1,277,314
|16,239
|-
| rowspan="4" |[[関東地方]]
|'''[[宇都宮市|宇都宮]]県'''
|[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[茨城県]]北部([[東茨城郡|東茨城]]・[[西茨城郡|西茨城]]・[[那珂郡|那珂]]・[[久慈郡|久慈]]・[[多賀郡|多賀]]の北部5郡)
|2,101,549
|15,745
|-
|'''千葉県'''
|[[千葉県]]、茨城県南部(北部5郡を除く南部9郡)
|1,072,518
|8,278
|-
|'''東京府'''
|[[東京|東京府]]、[[埼玉県]]、[[山梨県]]
|3,756,603
|10,452
|-
|'''神奈川県'''
|[[神奈川県]]、[[静岡県]]東部([[伊豆|伊豆国]]と[[駿河区|駿河国]])
|1,582,908
|7,608
|-
| rowspan="5" |[[中部地方]]
|'''新潟県'''
|[[新潟県]]
|1,740,350
|12,584
|-
|'''長野県'''
|[[長野県]]
|1,262,799
|13,562
|-
|'''[[金沢市|金沢]]県'''
|[[石川県]]、[[富山県]]、[[福井県]]([[敦賀市|敦賀郡]]と[[福井/嶺南|若狭国]]を除く=[[福井/嶺北|嶺北]])、[[岐阜県]]の内([[大野郡]]・[[吉城郡]]=[[岐阜/飛騨|飛騨]]−[[下呂市|下呂]]) ※「[[もし大石川県が存続していたら|'''大石川県''']]」よりも大きい
|2,094,741
|14,852
|-
|'''[[名古屋市|名古屋]]県'''
|[[愛知県]]、[[岐阜県]](大野郡と吉城郡を除く)、静岡県西部([[静岡/遠江|遠江国]])
|3,042,089
|15,048
|-
|'''三重県'''
|[[三重県]]、[[和歌山県]]の内([[東牟婁郡]])
|1,071,664
|6,700
|-
| rowspan="3" |[[近畿|近畿地方]]
|'''京都府'''
|[[京都府]]、[[滋賀県]]、福井県の内([[敦賀市|敦賀郡]]と[[福井/嶺南|若狭国]]=[[福井/嶺南|嶺南]])
|2,793,780
|9,729
|-
|'''大阪府'''
|[[大阪府]]、[[奈良県]]、[[和歌山県]](東牟婁郡を除く)、[[兵庫県]]の内([[川辺郡]])
|1,814,703
|10,765
|-
|'''兵庫県'''
|[[兵庫県]](川辺郡を除く)、[[鳥取県]]東部([[因幡国]])
|1,810,727
|9,604
|-
| rowspan="3" |[[中国地方]]
|'''[[松江市|松江]]県'''
|[[島根県]]、鳥取県西部([[鳥取/伯耆|伯耆国]]) ※「'''[[もし大島根県が存続していたら|大島根県]]'''」よりは小さい
|953,688
|8,686
|-
|'''岡山県'''
|[[岡山県]]、[[広島県]]東部([[備後国]])
|1,712,423
|11,268
|-
|'''広島県'''
|[[広島県]]西部([[安芸|安芸国]])、[[山口県]]([[豊浦郡]]を除く) ※'''領域が西へスライド'''する
|1,692,390
|9,723
|-
| rowspan="3" |[[四国|四国地方]]
|'''[[高松市|高松]]県'''
|[[香川県]]、[[徳島県]]
|1,375,023
|6,024
|-
|'''愛媛県'''
|[[愛媛県]]
|992,540
|5,678
|-
|'''高知県'''
|[[高知県]]
|620,061
|7,105
|-
| rowspan="5" |[[九州|九州地方]]
|'''福岡県'''
|[[福岡県]]、[[大分県]]、山口県の内([[豊浦郡]]≒[[下関市]])、[[長崎県]]の内([[長崎/壱岐|壱岐国]]と[[対馬|対馬国]])
|2,464,680
|12,882
|-
|'''長崎県'''
|[[長崎県]](壱岐国と対馬国を除く)、[[佐賀|佐賀県]]
|1,439,476
|5,698
|-
|'''熊本県'''
|[[熊本県]]
|1,149,020
|7,405
|-
|'''鹿児島県'''
|[[鹿児島県]]、[[宮崎県]] ※'''第2次府県統合'''のときと同じ
|1,565,720
|15,685
|-
|'''沖縄県'''
|[[沖縄県]]
|460,221
|3,516
|}
*'''廃止される府県(19個)'''
{| class="wikitable"
!地域
!県名
!併合先の府県
|-
| rowspan="2" |[[東北|東北地方]]
|'''[[岩手県]]'''
|青森県と仙台県
|-
|'''[[山形県]]'''
|秋田県と福島県
|-
| rowspan="3" |[[関東地方]]
|'''[[群馬県]]'''
|宇都宮県
|-
|'''[[茨城県]]'''
|宇都宮県と千葉県
|-
|'''[[埼玉県]]'''
|東京府
|-
| rowspan="5" |[[中部地方]]
|'''[[山梨県]]'''
|東京府
|-
|'''[[静岡県]]'''
|神奈川県と名古屋県
|-
|'''[[富山県]]'''
|金沢県
|-
|'''[[岐阜県]]'''
|名古屋県と金沢県
|-
|'''[[福井県]]'''
|金沢県と京都府
|-
| rowspan="3" |[[近畿|近畿地方]]
|'''[[滋賀県]]'''
|京都府
|-
|'''[[奈良県]]'''
|大阪府
|-
|'''[[和歌山県]]'''
|大阪府と三重県
|-
| rowspan="2" |[[中国地方]]
|'''[[鳥取県]]'''
|兵庫県と島根県
|-
|'''[[山口県]]'''
|広島県と福岡県
|-
|[[四国|四国地方]]
|'''[[徳島県]]'''
|高松県
|-
| rowspan="3" |[[九州|九州地方]]
|'''[[大分県]]'''
|福岡県
|-
|'''[[佐賀県]]'''
|長崎県
|-
|'''[[宮崎県]]'''
|鹿児島県
|}


* '''同じ領域のまま存続する道府県(7個)'''
===北斗市===
** [[北海道]]、[[新潟|新潟県]] 、[[長野|長野県]]、[[愛媛|愛媛県]]、[[高知|高知県]]、[[熊本|熊本県]]、[[沖縄|沖縄県]]
#そもそも、新函館駅とはならないだろう。
#*北斗駅という駅名になっていた。
#*でも函館市は反対(ry


しかし、当時の政治的混乱や、日露戦争の影響などで、この法案は帝国議会へ提出されずにお蔵入りになってしまいました。その後も成立しないまま、現在に至ります。
===江差町===
#江差線は廃止になる事はなかった。
#水道料金がバカ高くなり…。


では、もしこの28道府県制が導入されていたらどうなっていたでしょうか?
===函館市===
===全般===
#ベイタウンとして発展される。
#北海道新幹線は函館駅経由になっていたか?
#*カーブとかの問題があるから史実通りじゃないと大変なことになる。
#*そうで無くてももう少し市街地に近い所に建設していたと思う。
#道央自動車道と函館新道は既に直接行き来できるようになっていた。
#函館山からの夜景の値段が100万ドル以上になる。
#[[もし北海道最大の都市が函館のままだったら]]と被っていた。


==== 史実よりも大きな府県の都となった都市はいっそう発展した。一方、県庁を失った都市は史実よりも発展しなかった ====
==青森==
#[[宇都宮]]と[[金沢]]は史実より巨大な県の県庁所在地となり、更に巨大な都市になっている
===大間町===
#*両都市共に遅くとも平成の大合併で[[政令指定都市]]へ移行できた
#大間線はもちろん[[もしあの国鉄路線が全通していたら/東日本#大間線|実現]]していた。
#*宇都宮南部の福田屋インターパーク店、及びインターパークショッピングビレッジは史実に10年先駆けて完成している
#大間~函館の連絡船は大量に…。
#**或いは宇都宮市南部は完全に市街地なっている
#函館市も大都会になっていたかも。
#[[岡山市]]も史実より巨大な県域を誇るため、政令指定都市移行が早まる
#青函トンネルは[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|東ルートで開通]]していた。
#*西の拠点である福山市と切磋琢磨しあう
#*[[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|大湊線が電化]]されていた。
#*福山は岡山県の街となったことで、広島よりも岡山の影響を強く受けるようになる。
#**それに加え[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|三複線化されていた]]
#[[静岡市]]は県の端っこになり県庁所在地でなくなるため人口が思うほど増えず、政令指定都市に移行出来なかった
#*[[浜松市|浜松]]は[[豊橋市|豊橋]]・[[岡崎市|岡崎]]並みの人口30万程度の中都市。
#**大井川が電力会社やJRの境界になっている。
#***大井川は歴史的にも駿河・[[静岡/遠江|遠江]]の国境で、現在でも[[東日本]]と[[西日本]]の境界にほぼなっているから、このほうが自然だったかもしれない。
#**浜松は現実でも県庁をもたない端っこの町なのに大きく発展して政令指定都市となっているのだから、この法律案(名古屋県の東端)でもほぼ同じ状況なのでは?
#奈良地方は完全に空気化する
#*多分、下手すると[[奈良市]]よりも奈良盆地で最大の城下町だった[[大和郡山市|大和郡山]]のほうが大きな都市になっている
#[[前橋市]]は県庁所在地ではなくなるため人口が半減する
#*多分旧群馬県地域の主導権は完全に高崎に握られる、その高崎も県庁所在地から遠いので人口が史実より減って居そうだが・・・
#[[山形市]]は完全に仙台市のベッドタウンと化す
#*旧山形県エリアは最上地方への人口集中が進まず、県庁が日本海側の秋田市にあるため庄内地方の方が発展している
#[[岐阜市]]は完全に名古屋市のベッドタウンと化す。
#[[鳥取市]]は県庁を失って実際よりさらに人口は少なく、兵庫県内だと[[豊岡市|豊岡]]・[[高砂市|高砂]]・[[たつの市]]くらいの街になっている。


==== 県の領域が大きく変わったことにより、県庁の移転議論などが起こる ====
===横浜町===
# 東京府から[[東京市]]が特別市として分離するとしたら府庁の移転先は[[浦和]]か[[大宮]]が有力だが、県の中心地に近い[[埼玉/秩父|秩父]]や青梅辺りに移転していた可能性もあったかも知れない
#幕末に[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">条約港ができていた</span>]]
#*その場合、人口は最低でも30万人は居た、また秩父か青梅を本拠地にするJリーグチームがあったかも知れない
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|<span style="color:#7bff00; background-color:#ffa500; ">「陸奥横浜駅」</span>]]が「横浜駅」で[[横浜駅|<span style="color:#ffa500; background-color:#7bff00; ">「横浜駅」</span>]]が「武蔵横浜駅」になっていた。
#*交通の要所である大宮は史実通りの発展をするが、浦和は一宿場町のまま。昭和の大合併で大宮市に吸収される。
#[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/東北#横浜町|<span style="color:#fbfaff; background-color:#00bfab; ">県庁が置かれる</span>]]
#神奈川県では県の中心に近い[[小田原市|小田原]]市が県庁移転を頑なに主張している
#[[もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら#東京~陸奥横浜|<span style="color:#fbfaff; background-color:#ff0054; ">東京へ行く大手私鉄があったかも</span>]]
#青森県は県庁所在地の[[青森市]]が偏った場所(県の北端)になるので、[[青森/津軽|津軽]](県の西部)と[[青森/南部|南部]](県の東部)の争いがヒートアップしていた
#*県東部の住人が県庁を県の中心に近い[[八戸市|八戸]]へ移転を頑なに主張している
#*[[八戸市]]の人口は史実より多い。
#*[[青森市]]は広大な県の都として史実よりも栄える。
#*[[盛岡市|盛岡]]は北東北の中心都市としての繁栄を失い、[[弘前市|弘前]]・八戸と同格ほどの、青森県の南部の都市の一つとなる。
#秋田県の一部となった[[山形市]]から、県庁のある[[秋田市]]までが遠すぎるため(200km以上)、[[山形/村山|村山地方]]からは秋田よりも圧倒的に近い[[仙台市|仙台]]県への移籍運動が起こった。
#*秋田県側は村山地方の独立を防ぐため、県庁を中央に近い[[湯沢市]]や[[横手市]]に移転することで手打ちにしたかもしれない。
#**史実として、[[福島/会津|会津]]の[[若松]]県が[[福島|福島県]]に併合されたあと、県庁のある[[福島市]]まで遠すぎるため独立運動が起こった。また、県庁を北端の福島市ではなく中央の[[郡山市]]に移転すべきという運動も起こった。福島県はこれに対して、会津のうち福島市まで最も遠い[[東蒲原郡]]のみを[[新潟|新潟県]]へと移籍させることを許し、県庁は福島市のままとすることで手打ちにした。
#長崎県となった[[佐賀市]]や[[鳥栖市]]や[[唐津市]]などから[[長崎市]]まで遠すぎるため、県中央の[[佐賀/西部|武雄市]]などへの県庁移転議論が起こった。
#鹿児島県となった[[延岡市]]などから[[鹿児島市]]までが遠すぎるため、中央の[[都城市]]などへの県庁移転論が起こった。
#旧岩手県地域(仙台県に編入された地域を除く)は山岳部が多いので人口がスカスカになっていたかも・・・
#*青森県は史実より人口流出が激しくなかったかも知れない
#広島県は県の領域全体が西へスライドするという、[[第二次世界大戦]]後の[[ポーランド]]のような状態となり、行政に混乱が起こる。
#千葉県は総武線沿線より常磐線沿線のほうが存在感がある。
#*[[柏]]が県庁移転運動を行っている。


==== さらなる再編が起こる ====
===青森市===
#高松県ではなく、[[もしあの県が分離独立していなかったら#徳島県・香川県|愛媛+香川、徳島+高知で四国2県]]になって27道府県になっていたかもしれない。
#東北新幹線は1982年の時点で青森まで開通していた。
#*名東県で一度失敗しているのにこの組み合わせは失策、いっそ四国でまとめた方が無難
#*又は札幌オリンピックの時点で札幌まで開通していた(北海道新幹線と同時開通)。
#丹波山村小菅村は多摩地方の町村と合併していた。
#*並行在来線が経営分離されることはなかった。
#泉南郡南海町と東鳥取町の合併で阪中町→阪中市(大阪府の中部に当たるので)と名乗っていた。
#*新幹線開業前は上野〜青森間を結ぶ電車急行が存在した。
#青森の人々が東京に出稼ぎに行くことはなかった。
#*「俺さ東京さ行くだ」なんていう曲は生まれなかった。
#**但し、北海道に移住する人は増えていた。
#***「俺さ青森市さ行くだ」と言う曲名になっていたかも。
#青森と函館の間におけるフェリー・鉄道は便数や本数も相当なものに。
#*[[青森/下北|下北半島]]経由の海底トンネルも掘られてそう。
#**陸奥湾にも海底トンネルが掘られる。
#**青函自動車道が建設されるもアクアラインが霞むほどの高額な通行料が設定され問題になる。
#*青函連絡船にもホバー便や高速艇が就航していた。
#*津軽海峡線は全区間が複線に。
#セブンイレブンはもちろん出店している。
#*2000年頃までに開始。
#フジテレビの系列局ができている。


===交通===
===八戸市===
#青森県内の旧岩手県地域の人口が減少するため、東北新幹線は盛岡までの開通が遅れる
#東北新幹線は1982年の時点で八戸まで開通していた。
#*秋田新幹線は山形新幹線の延長、すなわち新庄〜大曲〜秋田の改軌という形で開業する。
#史実より青森市と中が悪くなる。
#宇都宮県は北関東をほぼ統合するため東西間の交通が史実より早い時期に整備される
#*なんなら青森県が二分化される
#しまなみ海道は既に瀬戸大橋有する岡山県が乗らないため建設までこぎつけない。
#*同じく四国側が乗り気にならない神戸鳴門ルートも建設されない。
#*いやしまなみ海道の建設は史実通りなはず確か史実だと最低でも本州四国連絡橋は2本建設する予定になっていたので
#地方空港の数が半減していた。
#*国道の本数も半減していた。
#JRの会社区分が変わっていた。
#*東海道本線は熱海駅ではなく島田駅がJR東日本とJR東海の境界になっていた。
#**御殿場線・身延線もJR東日本の管轄に。
#九州新幹線の長崎ルートは全線フル規格になっていた。
#リニアが静岡通過問題で困ることはない。


===放送局・メディア===
===弘前市===
#史実の山梨県全域、静岡県東部はなし崩し的に関東広域放送圏に入るため、山梨と静岡東部はアニメ過疎地にならなかった
#弘前城がすごい事になりそう。
#*特に山梨県は東京府に所属していることもあり、東京MXの視聴も可能になり史実と違いアニメの視聴はかなり充実している
#流石に弘前郊外の「田舎館」は地名を変えるだろう
#県の領域が大きくなるのでテレビ東京系列の視聴エリアは史実より拡大している
#*史実より弘前が都会になる影響で郊外では無くなっている可能性もある
#*その代わり各地域の視聴エリア拡大にとまどり、テレビ北海道の全道視聴エリア化は史実より遅れていた
#東北新幹線は弘前市に…というのはさすがに無いのか?
#*大都市なだけあって新幹線駅の候補にはしっかり入ってるはず
#ねぶた祭り(青森)よりねぷた祭り(弘前)の方が広く知られるようになる
#*青森の掛け声といえば「ラッセーラー」ではなく「ヤッテマレ」になっていた


===スポーツ===
==秋田==
#静岡県が無くなるので清水エスパルスの結成とJリーグ初年度加入は無かった
===秋田市===
#*日本でサッカー人口の多い県は今も昔も神奈川県になる
#人口は100万人
#*その代わり、ジュビロ磐田かセレッソ大阪がJリーグ初年度から加入している
#*東北第二の都市となる
#本拠地にしている都市が県庁所在地ではなくなるのでモンテディオ山形、清水エスパルス、ヴァンフォーレ甲府、大分トリニータ、徳島ヴォルティスのプロ化が無くなるか、史実より加入時期が遅くなる
#大都市になっても人口の流出が問題視される
#*その代わり史実より巨大な県の県庁所在地のチームである、栃木SC、ツエーゲン金沢、ファジアーノ岡山、カマターレ讃岐、ギラヴァンツ北九州、鹿児島ユナイテッドのJリーグ加入が史実より早まっていた
#秋田美人の人口が増える
#日立製作所本社サッカー部は当初は現在の茨城県北部を本拠地にする予定だったので、Jリーグ空白地域の宇都宮県へ移転してプロ化する
#*嬉しい
#*鹿島アントラーズは史実と違い千葉県に本拠地があるため県の支援を受けられずプロ化とJ加入時期が遅れていたかも知れない
#秋田新幹線発が増えたかもしれない。
#高校野球全国大会は夏の選手権も32代表制だった。
#*フル規格で建設されていた。
#*北海道、東京に加え神奈川と大阪も毎年2校が出場している。
#日本一廃れた県庁所在地と呼ばれる事は無い。
#*春の選抜も1道府県につき最低1校の出場は保証されていた。秋季大会の成績によっては上記4府県以外から複数校が選出される。
#*日本一廃れた県庁所在地は山口市か。
#**現在は一般選考を除き現実と同じ出場枠である。
#TBS系列局が出来ている。
#北朝鮮のミサイル問題が加速する


== 76道府県のままだったら(第1次府県統合) ==
===横手市===
1871(明治4年)年7月の廃藩置県の直後には、府県は3府302県もありました。
#横手盆地全体が大開発される
#山形新幹線がここまで延伸されたかもしれない…。
#*場合によっては大曲駅まで。


その後、わずか3ヶ月後に大規模な合併('''第1次府県統合''')が行われ、府県は3府72県へと削減されました(北海道は当時は開拓地として特殊な扱い)。
==岩手==
さらに紆余曲折をへて、現在の「47都道府県」へ至るわけですが、もし現在でも「'''76道府県'''」のままだったら?
===盛岡市===
#東北に内陸県が存在していた。
#政令指定都市になるのは確実か。
#四国なのに5つも県があることを不思議がられていた。
#*その場合、滝沢市も合併か。
#開拓使が北海道になるのは史実通り。
#東北新幹線部分開業は史実通り。
#*ただし支庁ごとに県として独立させる計画があったかもしれない。
#山田線が過疎路線となる事もない。
#もしかしたら地方の過疎化のスピードが遅くなっていたかもしれない。
#リゾート地に囲まれた大都市として人気を集める。
#琉球藩は設置されず当初から沖縄県が設置された。


==39道府県のままだったら(第2次府県統合)==
===岩手町===
[[ファイル:第2次府県統合後の関東地方(1876年).gif|サムネイル|関東地方。[[多摩]]が神奈川県だった]]
#県庁所在地と間違えれる。(市制しているため)
[[ファイル:第2次府県統合後の中部地方(1876年).gif|サムネイル|中部地方。富山県・[[福井/嶺北|嶺北]]が石川県に併合されていた]]
[[ファイル:第2次府県統合後の近畿地方(1876年) 修正.gif|サムネイル|近畿地方。奈良県・[[和泉]]・[[河内]]が『'''[[堺市|堺]]県'''』で、[[福井/嶺南|嶺南]]は滋賀県に編入されていた]]
[[ファイル:第2次府県統合後の中国・四国地方(1876年).gif|サムネイル|中国・四国地方。鳥取県が島根県に併合され、香川県が愛媛県に併合され、徳島県が高知県に併合された]]
[[ファイル:第2次府県統合後の九州地方(1876年).gif|サムネイル|九州地方。佐賀県が長崎県に併合され、宮崎県が鹿児島県に併合されていた]]
上記の第1次府県統合の5年後、1876年(明治9年)にはさらなる府県の統合('''第2次府県統合''')が行われ、府県数は75府県から'''38府県'''へと一気に削減されました(北海道は特殊枠)。


これは現在の47都道府県よりも少ないもので、現存する県のうち'''8つもの県は数年間にわたり廃止されていました'''。
===久慈市===
#あまちゃんの話は少し変わっていた?
#八戸、南部地域との結びつきがより強くなる
#石油備蓄基地は久慈市にはなかった
#周辺は山だらけなため人口は増えにくい
#*通常の都市のようにベッドタウンも成立しにくい
#*周辺の山間地域の開拓のため多額の費用を費やす
#漁業的に海の埋め立てはしにくい
#ただでさえお金がないのに、東日本大地震発生により大打撃を受け財政破綻、もしくは寸前


しかし、廃止された旧県の地域では、地理的不便や経済的衰退などから不満が噴出し、住民たちが次々と'''独立運動'''を起こしました。そのうちいくつかは中央政府にも認められ、独立を許可されました。8つが復活して46府県となったことで、現在へ続く47都道府県の原型が完成しました。
==山形==
===山形市===
#ヒートアイランド現象が激しくなり、熊谷市並みに暑さに。
#東北に第2政令指定都市が誕生する。
#*岩手県の「東北第二の都市」の思い込みは無くなる。
#蔵王山の麓まで都市化が進む。
#仙台からの通勤通学客も少なくない。
#*[[仙山線]]は複線化され、山形自動車道も史実より早く開業していた。
#北東北の過疎化が課題となる


現存する県のうち、当時に廃止されていたものは以下の通りです。
===新庄市===
{| class="wikitable"
#山形新幹線発は増えている。
!県名
#新庄祭りは本当に東北最大級になっている。
!併合先の府県
!復活した年度
|-
|'''[[徳島県]]'''
|[[高知県]]
|1880年
|-
|'''[[鳥取県]]'''
|[[島根県]]
|1881年
|-
|'''[[福井県]]'''
|[[石川県]]と[[滋賀県]]
|1881年
|-
|'''[[富山県]]'''
|石川県
|1883年
|-
|'''[[佐賀県]]'''
|'''[[三潴県]]''' → [[長崎県]]
|1883年
|-
|'''[[宮崎県]]'''
|[[鹿児島県]]
|1883年
|-
|'''[[奈良県]]'''
|'''[[堺市|堺]]県''' → [[大阪府]]
|1887年
|-
|'''[[香川県]]'''
|'''[[名東県]]''' → [[愛媛県]]
|1888年
|}
なお、他にも独立運動を起こした旧県は数多くありましたが、実現した例は上記の8県のみでした。


もし現在も「'''39道府県'''」のままで、8つの県が消滅したままだったら、どうなっていたでしょうか?
==宮城==
===石巻市===
#当然文句なしの宮城県二番目の都市に。
#*政令指定都市は微妙な所。
#港都市として大発展していたかもしれない。(関東で例えるとみなとみらい。)
#*でも新幹線駅は流石に無理かも。
#東日本大地震の悲惨さが増す
#仙台と石巻に囲まれている松島がベッドタウンとしても観光都市としても栄える


# 石川県は「'''[[もし大石川県が存続していたら|大石川県]]'''」として繁栄する。[[金沢]][[政令指定都市]]となる。一方、[[富山市]][[福井市]]は今ほどは発展していない。
==福島==
#* [[北陸新幹線]]は史実よりも早く開通していた。
===福島市===
# '''堺県'''[[堺市|堺]]は県都として現実よりも発展している。[[奈良市]]は今ほどは発展していない。
#人口数は福島市の勝ち。
# [[福井/嶺南|嶺南]]地方は滋賀県の一部となったことで名実ともに[[近畿]]地方として扱われ、[[北陸]]地方としての色は薄くなる。
#*もちろん、地味な県庁所在地になる事は無かっただろう。
# 愛媛県がきわめて細長いのに県庁の[[松山市]]が西へ偏っているため、[[高松市]]を中心に県庁移転議論が起こる。
#東北新幹線は史実通り。
#* [[四国中央市]](当時は宇摩郡)はちょうど愛媛県の中央付近にあるため、県庁誘致活動が起こる。
#福島市民の仙台依存率が下がる。
# 高知県も細長いため[[徳島市]][[徳島バス|鳴門市]]などから県庁移転議論が起こるが、県は険しい山によって東西に分断されている(旧徳島県と旧高知県との県境)ため、新たな県都の候補地選びには難航する。
 
# 島根県('''[[もし大島根県が存続していたら|大島根県]]''')もきわめて細長く、東端の[[鳥取市]]や西端の[[島根/石見|益田市]]では独立論や移籍論が起こる。ただし、県都の[[松江市]]は県の中央付近にあるため、県庁移転論は目立たない。
===伊達市===
# [[町田市|町田]]は神奈川県」は現実のものだった。
#こちらも、クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
# 「内陸県」は2つ少なかった(滋賀県が海を獲得し、奈良県は存在しない)。
#北海道の伊達市を大都会と間違えられるかもしれない。
#中心は旧伊達町か?
 
===郡山市===
#東北一の大都市となる
#*もちろん福島県第一の都市
 
===相馬市===
#「相馬市」ではなく、[[もしあの市町村が改名していなかったら#中村町→中村市(福島県)|「中村市」になっていた。]]
#[[福島/浜通り|浜通り]][[福島/中通り|中通り]]は別の県で、浜通りは中村に県庁を置く「中村県」になっていた。
#*亘理以南が中村県に編入されていたかも。
#*事ある度に、旧城下町の[[仙台市|仙台]]や平と張り合っている。[[水戸市|水戸]]とも張り合っているかも。
#史実の浜通り夜ノ森以北にも厚い集積が生まれるため、水戸~平~中村~仙台の交通インフラは'''全て複線化されていた。'''
#*[[常磐自動車道]]は仙台まで全通し、全線が複線化されている。
#*[[常磐線]]ではなく、常磐'''本線'''になっていた。
#**当然、平~中村~仙台も、複線区間になっていた。
#**場合によっては、[[東北新幹線]]が水戸~平~中村~仙台のルートで開通したかも。
#**平⇔仙台の直通電車は存続し、これに加えて中村⇔水戸の直通電車が運行されているかも。
#*亘理や[[岩沼市|岩沼]]の住民は、遠出の買い物が仙台一辺倒にならず、中村に行く者も増えていた。
#旧城下町同士の中村と平が都会になるため、中村県に核施設(原発など)は存在しない。
 
===いわき市===
#福島や郡山を見下していた。
#*福島県で無く、平県だったかもしれない。
#**[[福島/浜通り|浜通り]][[もし磐前県が存続していたら|磐前県になっていた。]]当然、浜通りと[[福島/中通り|中通り]]は別の県。
#*市名も「平市」のままだったかも。
#**平と小名浜は、それぞれ「平市」「小名浜市」として別の市になっていた。
#いわき市や双葉郡地域には高層ビルが立ち並ぶ。
#*原発銀座どころか原発は一つもない。
#*平以北に「都会!」と呼べるような地域が出るかどうかは微妙。史実では、縦え平が都会でも、[[常磐自動車道]]は全通しなかったのだから。
#少なくとも中小レベルの私鉄が出来ていた。
#上野直通の普通電車が健在。
#東北新幹線は常磐線沿いに建設されていた。
#もしかしたら「テレビいわき」という名のTXN系列局ができていた?
#*或いは特例でテレ東のケーブルテレビ視聴が認められた?
 
===檜枝岐村===
#人口密度全国最下位はもちろん幌加内町に。
#会津市として発展していた可能性も。
#県道1号はもちろん開通している。
#尾瀬はラムサール条約されなかったかもしれない。
 
==新潟==
===新潟市===
#名実共に北信越の盟主として君臨。
#平野がかなり大きいので開発しやすい
#人口150万〜170万都市として栄える
#仙台や金沢は寂れ、両都市を見下していた。
#*むしろ金沢も発展した結果、金沢-新潟-仙台を直結する新幹線路線が建設される。
#金沢より長岡の方が発展していた。
#*長岡も平野が広いため開発がよく進んだため45万人都市として栄えた。
#今頃万代辺りは高層マンションが乱立している。
#新潟にある大手企業は農業系が多くなっていることから日本の農業効率化が進んでいる
#上越新幹線が政治新幹線だの角栄新幹線だの言われないですむ。
#長岡市が県庁所在地を長岡に移転しろとギャースカ騒ぐ。
#[[大和_(百貨店)|大和]]が経営不振に陥ることはない。
#新潟バイパスの交通量は現実を遥かに上回る。
#*渋滞の打開策として新潟自動車道が建設されていた。
#*バイパス道路は名実ともに都市高速道路に。
#新潟交通電車線が新潟駅に乗り入れ。
#*もちろん廃止されていない。
#新潟空港は日本海側のハブ空港として、成田・羽田・関空に並ぶ空港規模になっていた。
#*沼垂の貨物支線が新潟空港まで延伸し旅客化され現存している。
#新潟競馬場が史実の中京競馬場と同じ立ち位置になっていた。
#北陸新幹線が2015年3月に新潟(長岡)~金沢で開通していたかも。
#*更に羽越新幹線が開通を果たしていた。
#**上にある新潟-仙台間の「陸越新幹線(仮)」も開業し、北陸新幹線全通と合わせて仙台・新潟から関西へも一直線で行けるようになる(過密ダイヤの東海道を回避出来るからこそ出来る技)。
#政令指定都市化がもっと早かった。
#*2000年までには政令指定都市に昇格していた。
#*いや1990年代前半には政令指定都市になってるだろ
#NGT48結成時には現実以上に盛り上がった。
#[[横浜DeNAベイスターズ]]が実際に本拠地をハードオフエコスタジアム新潟に移転したかも。
#新潟にTXN系列局なんかできていてもおかしくない。
#ロシアとの交易都市として発展する。
#*そもそも戦前の時点で大陸への玄関口として重要視されていた。
#*帝国崩壊で大陸からの移民が増えた。
#鳥屋野潟はとっくに埋め立てられている。
 
===佐渡市===
#人口は80万人〜100万人程
#本州、四国、九州、北海道、沖縄、佐渡と言われていた
#電車は予定通り開業するが、新幹線は無理だろう。
#佐渡空港はハブ空港化していた。
#*加茂湖を埋めためて湖上空港になっていた。
#流刑地からの大発展ということで「日本のオーストラリア」と呼ばれることがよくある。
#佐渡金山は戦前、下手すりゃ明治のうちに掘りつくされている。
#日露関係、日韓関係、日朝関係、日中関係、日米関係に大きな影響をもたらす
#*おそらく対中露を掲げて米軍基地ができているだろう
#ウラジオストク、札幌、新潟への船の便が大幅に増える
#*なんなら新潟から佐渡に通勤、通学する人まで現れる
 
===上越市===
#可住地面積が広いため開発しやすい
#上越新幹線は別の名前になっていたかもしれない。
#*逆にこっちが頸城市になっているのでは。
#北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。(もちろん長野オリンピック後の開業。)
#とっくに政令指定都市化。
#*糸魚川市と妙高市もある程度発展しているだろうから、この三都市が合併してなんとか政令指定都市化の流れだろうか。
#**この際に「くびき市」になってしまい(以下略
 
==長野==
===松本市===
#長野オリンピックではなく松本オリンピックが実現していた。
#エヴァの第2新東京市の所在地は当初の脚本通り長野市松代町となっていた。
#松本新幹線も建設されていた。
 
===長野市===
#長野オリンピックはもっと早く行われていたかもしれない。
#*長野新幹線も史実より早く開業。
#長野オリンピックスタジアムを本拠地にするプロ野球チームが出てきたかも。
#長野電鉄は信州中野まで複線化。支線も存続していてデータイム30分おきに走っている。
#松代大本営は存在せず、代わりに高山あたりへの移転が検討されていた。
#長野市営地下鉄が開業し、長野電鉄の地下線と直通している。
 
===軽井沢町===
#昭和初期までに市制していた。
#交通がかなり発達する
#*その影響で首都圏の扱いを受けるようになる
#*人口流入も加速し長野県全体の発展につながる
#*テーマパークが周辺にできる
 
===飯田市===
#リニア開通が早まる
#周辺の小さな村たちは合併されてなくなる
 
===中野市===
#「中野」といえば長野だった。
#長野には松本といい中野といい、苗字みたいな名前の市町村が多いイメージがついていた
 
==山梨==
===甲府市===
#山梨県全体を有する大都市圏を形成していた
#*一県まるごと、甲府市に編入というとんでも案が出るも即却下
#甲府城は復元される
#*城からの眺めは甲府市街地と富士山が調和し、相当きれいになる(特に夜)
#首都圏から近いことから国外問わず観光客が増える
#首都圏らしい都市になっていた…だろう。
#当然市内に放送局は6つ。
#*最初から関東広域圏に所属し、県内向け独立局が開局していた。
#リニア新幹線が部分的に先行開業する。
#日本一人口の少ない県庁所在地になることはなかった。
 
===富士吉田市===
#富士急ハイランドはさらに広くなっていたかもしれない。
 
===上野原市===
#[[もしあの都市開発が○○だったら#別の地域で開発されていたら|<span style='color:#000;background-color:#c3f600;'>研究学園都市が建設された]]
 
==富山==
===富山市===
#北陸新幹線は富山どまりだった。あるいは、大阪まで全線開通していた。
#金沢市と北陸の首都の地位争いが史実以上にヒートアップする。
#*加賀百万石と言う用語は生まれていなかったか、越中百万石と言う用語も誕生していた。
#富山平野における治水対策が史実以上に大きな問題となっていた。
#80年代に北陸3県の民放テレビ局が一部統合の上で広域化されていた。
 
===高岡市===
#人口は80万〜100万人ほど
#*1990年代に政令指定都市となる
#金沢市と富山市の真ん中に位置するため北陸全体の発展は間違いない
#*もしくは金沢、富山市は廃れて、高岡の一人勝ちも十分あり得る
#砺波、小矢部、射水はベッドタウンとして人気に
#史実では金沢、富山にある企業が全て高岡に集まる
 
==石川==
===金沢市===
#人口は150万人
#早くから政令指定都市となり大都市圏を形成する
#おそらく空襲される
#修学旅行の定番地だった
#北陸新幹線は昭和時代に出来ていた。
#*開通していたにしても大阪側から建設されている。
#テレビ東京の系列局ができている。
#北陸新幹線開業後のオフィスビル不足と景観との兼ね合いが史実より早く問題となる。
#周辺都市に金沢支社という形でオフィスビルが多数建設される。
#*ドーナツ化現象がおこる
 
==福井==
===福井市===
#北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。
#*その前に金沢市も大都会になっているので微妙な所。
#福井文化テレビジョンは当初の予定通り、開局に至っていた…かな?
#地下鉄は走らず史実通り路面電車が主要となる(ソースは広島)
#もちろん福井駅東口は栄える
#*逆になんで史実では栄えてないんだろう
#金沢と福井の間にある芦原温泉と東尋坊は人気観光地となる
#*人気になるにつれ東尋坊での死亡事故が多発する
#**崖の一部の立ち入りを禁止したり、柵をつくるなどの工事をする。そのせいで景観が崩れてしまい苦情が相次ぐ
#*東尋坊タワーはゴージャスになるものの人気は相変わらず
#ヨーロッパ軒が全国に出店される
#*福井県でなくても日本のレストランに行けば大体、ソースカツ丼が食べれるようになる
 
===敦賀市===
#また港が盛んになる
#*史実より国際都市としての色が強いため、広いヨーロッパ風の街並みが見られる
#釣りができ、ビーチもあるため観光都市としての側面も持つ
#原発が若狭地域にはつくられない
#ヨーロッパ軒総本店が敦賀にうつされる
#*敦賀の存在感自体強くなるため、福井県式のソースカツ丼が全国で食べられるようになる
#嶺南地域の開発によりリアス海岸が埋め立てられて滑らかになる
#福井県に滋賀県編入を提案してみるが即却下される
#史実より石油貯蔵に需要があるため赤レンガ倉庫が巨大化する
#空襲が激化する
#大和田銀行が未だに健在
#*大和田荘七が史実より有名になる
#長浜の黒壁の人気も史実より高まる
#敦賀と京都の間にあり、土地も広い高島にテーマパークが建設される
#*高島は便利のいいベッドタウンとして史実よりは栄える(人口12万人)
 
===小浜市===
#北陸新幹線は小浜経由で決定。
#オバマ大統領の町もエスカレートしている。
#*ポーランドボール等でオバマ大統領が出るときは小浜市の市旗が使われる
#大都市近郊という事情ゆえ、若狭湾には原発が作られなかった。
 
==静岡==
===浜松市===
#可住地面積が広いため平地を作る必要がない
#*そのため低コストで容易に都市開発を進められる
#天竜区はもっと細かく分けられていた。
#*もしくはそもそも合併を行っていなかった。
#浜名湖の水質汚染が問題になっていた。
#*ウナギの養殖のイメージは鹿児島のものになっていた。
#遠州鉄道は全線複線に。
#*奥山線は全線電化していて、生き残っていた
#アクトタワーくらいのビルがいくつもできる
#ザザが大成功し、イオンは早々に撤退
#*松菱は倒産しなかった
#**そしてマルイ、西武も撤退しなかった
#東地区は高層マンションだらけになっていた
#名鉄も浜松まで延伸していた。
#SBSに対抗する浜松本社のラテ兼営局も開局していた、中日グループ親会社で。
 
===静岡市===
#名古屋市の影が薄くなっていた。
#*どちらかと言うと神奈川県並に発展したと思うが…。名古屋市は影響無し。
#静岡にTXN系列局ができており、もしかしたらアニメ不毛の地と呼ばれることはなかった?
#静岡県内のテレビは東海広域圏に含まれていた。
#山梨県は静岡県のペットタウンとして発展する。
#*放送地域も静山地区扱いになっていた。
#ビックカメラは静岡市も出店。
#富士山の景観が悪くなる?
#*計画的な都市景観なら良くなっていた可能性も。
#*富士山が見えなくならないように建物の建築制限があったりして。
#静岡での各種公演も更に増えていた。
#一部ののぞみも停車するようになった。
#浜松本社のK-MIXに対抗して静岡本社の民放FM局が開局する。
 
===牧之原市===
#富士山静岡空港は赤字にならなかったか?
#*とっくに国際線も開業していて富士山登山者も史実以上に増えている。
#*新幹線駅は微妙な所。
<!---
===沼津市===
#新幹線駅は今でも無く沼津駅。
 
===熱海市===
#今でも日本一のリゾート地。
#それでも神奈川県入りは無いだろう。
 
===下田市===
#今でも下田港は…あったか?-->
 
===沼津市・三島市===
#両市が合併して政令指定都市化の上で「北伊豆市」?
#*その際には裾野市など周辺市町村も合併。
#浜松・静岡と合わせて、県内の「三都」となる。
#高層建築物が乱立して富士山などが見えにくくなって問題となる。
#*富士山麓の湧水の水質汚濁が問題となる。
#西伊豆や御殿場の観光開発がさらに進んでいた可能性も。
#ラブライブ!サンシャイン!の舞台は間違いなく沼津ではない。
 
==愛知==
===豊田市===
#トヨタの企業城下町と言う事で高層マンションや家もトヨタ製ばかりに。
#*豊田建設なんて設立されたかも。
#*トヨタホームはもっとメジャー。
#JR豊田線が実現出来たかもしれない。
#*国鉄時代に名古屋(市内のどこか)-豊田間が開業し、もちろん快速運転も行われる。
#都市規模の割に目ぼしい観光地が無い悩みから、市内に巨大テーマパークを誘致しようとする。
 
===岡崎市===
#安城市には新幹線駅が出来なく岡崎市に設置される。
#JR岡崎駅周辺も副都心として積極的に開発される。
#八丁味噌は「岡崎名物」を売りにし、「名古屋名物」とされるのを極度に嫌がる。
#三菱自動車の城下町としての性格が史実以上に強まる。
#*しかし各種不祥事で(以下略)。
 
===春日井市===
#70万〜90万人で政令指定都市となる、
#*または周辺市町村も合併して150万人都市に
#*県営名古屋空港が春日井市内に入る
#大都市になってもベッドタウンであることは変わらず…(ソースはさいたま)
#春日井の大都市化により名古屋の地価があがりドーナツ化現象が平成以降も起こる
#中央線の需要がとにかく高まる
#*中央線は春日井線に名称変更してるかも
#春日井駅が勝川駅より大きくなっていた
#*ただ春日井駅前より勝川駅前の方が都会なのは変わらず
#*高蔵寺はビル街というよりかはマンションだらけな街といった感じ
#勝川から高蔵寺に地下鉄が通る
#国道19号はデカいビル街と化す
#岐阜の愛知依存が加速する
#サボテン飯が愛知名物になる
#*俺は普通に美味しいと思ったし人気は出るような気がする。
#西武春日井は閉店せず健在
#ナフコ不二家(春日井市を中心に出店しているスーパー)が愛知県全域に出店され、愛知県民の生活に浸透する
#*多県民から家具屋と勘違いされる
#*確実にケンミンショーで取り上げられる
 
===一宮市===
#一宮は80万〜120万人都市となる
#念願の名古屋からの独立を果たす(大阪が名古屋だったら一宮は京都)
#*ただベッドタウンとしての顔も継続して持つだろう
#*そうなると人口も減りにくくなる
#一宮ナンバーは一宮の周辺市町村でも使われるようになる
#空襲は激化していた
 
===豊橋市===
#豊橋は150万人都市となる。(名古屋を大阪と見立てたら豊橋は神戸)
#東京、大阪、名古屋、福岡、豊橋、札幌の六大都市が日本の主要都市とされていた
#愛知県は尾張と三河で二分される
#都市圏人口は250万人
#*湖西市や新見町、蒲郡市までを都市圏として有していた
#*交通の発展等で浜松大都市圏と豊橋大都市圏が合体する可能性も
#*そうなれば名古屋より規模が大きくなる可能性も
#静岡県はしっかり東海地方の扱いを受けていた
#*結局、東部は関東扱いされそう
#平成四年(1994年)から政令指定都市となっていた
#田原市は便利のいいベッドタウンとなっていた(人口20万人)
#愛知県なのに東海工業地域に属していて多くの受験生を悩ませる
 
===小牧市===
#90万人前後で政令指定都市となる
#*周辺市町村合併で150万人都市も夢じゃない
#大都市ではあるものの名古屋の衛星都市なのには変わらない(首都圏で言うところの相模原とかさいたま)
#Nagoya-Komaki-Toyotaが世界的に名を轟かせる
#*三代都市への過密問題が深刻化する
#*とはいえKyoto-Osaka-Kobeを超えられるかは微妙
#史実より企業が集まっているため、小牧市の財政は全国トップクラスに潤う
#*そのため人口転入、人口自然増も
#小牧の発展は当然、尾張全域の発展につながる
#*一宮は45万〜55万人、春日井は40万〜50万人、名古屋は240万〜250万人となる
 
==岐阜==
===羽島市===
#新幹線が開業すると同時にできた岐阜羽島駅の効果で人口が急増し、岐阜県内で一番の人口を誇る自治体となる。
#*急激な人口増加と市街化により地価が高騰し、羽島市を中心とするドーナツ化現象が発生する。
#財政の悪くなった自治体を救うと言う名目で周辺の自治体を吸収合併し始め、最終的に県庁所在地の岐阜市まで合併して羽島市が県庁所在地となる。
#あらゆる鉄道会社が岐阜羽島駅を中心とした新線を建設。岐阜羽島駅が在来線と新幹線との乗換え拠点となり、新幹線のひかり号は全列車停車、一部の時間はのぞみ号も停車する。
#*在来線であらゆる方面へ行ける様になる為、昼夜問わず人が多く出歩く街になる。
#高速道路網も岐阜羽島インター付近に設けられた岐阜羽島ジャンクションにてあらゆる方面へ行ける様になるため、現実よりも渋滞が酷くなる。
#史実の名鉄尾西線は羽島まで延伸された。
#近鉄の岐阜乗り入れも実現した。
 
===岐阜市===
#新幹線は岐阜駅経由になっているだろうか…?
#関東で例えると…神奈川県か?
#*岐阜は埼玉っぽくなると思う
#名鉄岐阜市内線は増え続ける市内の自動車交通の邪魔になりさっさと廃止されていたか、あるいはLRT化されて現在でも残っている。
#山だらけの田舎のイメージは薄れている
 
===高山市===
#当然ウインズ高山ができていた。
#*みずほ銀行高山支店もあった。
#*宝くじで1口5万円超えても市内で受け取れる。遠出の必要なし。
#史実より早くスターバックスができた。
#ラウンドワンがあるので史実のセガワールドのようにQMAができないなんてない。
#アイドルグループも出来、対バンもやれるライブハウスやアイドル・コンセプトカフェも開店。
#*飛騨高山にいながら名古屋や東京のアイドルに会えるので、飛騨から若者が流出しなくなる。
#史実よりかなり早く飛騨から高校球児が甲子園に出場した。史実では未達成。
#*根尾昂が地元に残って彼の在籍時にいい線行くというのが現実的なのだろうか?
#観光都市で発展した京都みたいな残念な都市は勘弁だが(一応競馬はあるし、吉本の劇場もある)
#山の中のヲタクの楽園として史実よりかなり住みやすくなった。
#*当然パチンカスなんていない。
#車の保有率も史実よりかなり下。
#*「列車」ではなく「電車」。本数も5分に1本と史実よりかなり多い。
#*高山市営地下鉄がある。「乗鞍線」の「高山」駅から「平湯温泉」駅まで片道400円。
#*地下鉄一日券は1枚1000円
#久々野町のあららぎ湖にボートレース場が、高山市の中山運動公園に競輪場ができていた。
#*正式には高山競輪場だが、中山競輪場というあだ名がつき、中山競馬場がライバルに。
#史実よりかなり「心のふるさと」になる。マナーも史実より格段に良い。言葉も気を付ける。
#史実より女性の黒髪ロング率が上昇。
#史実より因習が浅くなる。
#*当然家や店の跡継ぎ問題なんてない。
#*新興宗教も流行らない。
#*高速バスは名古屋・大阪方面も岐阜線と同じく高山インターから高速道路に乗る。
 
===各務原市===
#各務原の読み方は「かかみがはら」に統一。
#芥見村の編入計画が実現していた。
#岐阜市と合併して政令指定都市化計画が浮上するも実現していない。
 
==三重==
===津市===
#日本一短い都市名と言うイメージだけでは無いのは確実。
#*そのため、地味な県庁所在地になる事は無かった。
#もちろん人口で四日市市を上回っている。
#*というかこのあたりまでコンビナートで埋め尽くされていた可能性も。
#伊勢電が近鉄に合併されず、近鉄とJRのライバルになっていた。
#新宮あたりまで中京大都市圏に属すようになる
 
==岡山==
===岡山市===
#基本計画路線も実現したら、西日本の中心は岡山市となる。
#桃太郎のイメージが無くなる。
#*いや、高層ビル街を闊歩する桃太郎とお供というシュールなポスターが作られる。
#「大都会岡山」のネタがある意味実現している。
#原爆は広島ではなく岡山に落としていた可能性も。
#*そうなると平野が大きい分、被害も大きくなる
#本当に「桃太郎ランド」が実現していたかも。
#中心街ももっと賑わい、深夜営業する店も増えていた。
#FM岡山の開局はもっと早かった。
#ザ ハヤシバラシティは本当に[[もしあの都市開発が○○だったら#実現していたら|実現していた]]かも。
#駅前にはイオンが建設されず、ビブレが建て替えられていた。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]の岡山延伸が実現していた。
#*もちろん大手私鉄となっている。
#*阪神大阪梅田~山陽岡山間に「アーバンライナー」のような有料特急が運行されていた。
#[[広島東洋カープ|カープ]]は岡山に本拠地を置いていた。
#倉敷も岡山の港町としてかなり栄える。
 
===倉敷市===
#人口が[[岡山市|岡山]]を超えていた可能性も。
 
==広島==
===福山市===
#広島・岡山両市に多大な発言力を持つようになる。
 
===三原市===
#尾道市に新幹線駅は史実通り出来ているだろうか…?
#広島空港はハブ空港化になっているか?
 
===廿日市市===
#広島県西部の拠点として発展。
#*ベットタウンとして大竹市も今よりか発展している。
#沿岸部には高層ビル群が立ち並んだ。
#*佐伯町辺りにはニュータウンが造成された。
#串戸辺りに新幹線駅が設置されていた。
#*名前は新廿日市駅。宮内串戸駅と地下鉄で結ばれる。
 
==鳥取==
===鳥取市===
#鳥取砂丘は拡大する…かな?
#*管理もめんどくさいし拡大はしないでしょ
#この場合でも、山陰朝日放送は予定通り開局していた。
#岩美温泉は史実ほどさびれていなかった。
#山陰が田舎と馬鹿にされることがなくなる
#*島根と鳥取がごっちゃになる人も少なくなる
#関西、山陽へのアクセス強化がされる
#*津山、倉吉、豊岡あたりが史実より発展していた
#*米子も史実より発展していたが、鳥取市よりは劣るため存在感が薄まる
#*松江市も米子市と同様
 
==島根==
===松江市===
#人口は80万人ほど
#山陰新幹線はもちろん実現していた。
#竹島領土問題はどうなっているやら…。
#*それは[[島根/隠岐|もっと近い場所]]が大都会になっていた場合でもない限り史実通りじゃないか?
#山陰朝日放送は予定通り開局していた…かも。
#*テレビ東京系も。<!--もちろん山陰エリア-->
#鳥取県は大ピンチとなるのか…。
#*↑流石に米子が大都市松江のパワーを借りて成長するはず
 
===出雲市===
#人口は80万ほど
#修学旅行先として広島→石見銀山→出雲大社→松江城のルートが人気になっていた
#埋め立てやビル、マンションの建設等で魅力はやや落ちる
#松江は出雲都市圏に入りたいけど入らない、入りたくないけど入る、みたいな絶妙な立ち位置にいる
#*それを横目に大田市が出雲のベッドタウンとして開発を進める
#都市化が進むにつれて出雲弁が薄れていくことが言語学的に痛手
 
==山口==
===山口市===
#人口密度の都道府県庁所在地で最下位になる事は無かった。
#もちろん地味な県庁所在地になっていなかった。
#人口で下関を上回っている。
#山口にフジテレビ系列局ができていた。
#旧小郡町新山口駅周辺が副都心として開発されていた。
#*平野が広いので小郡地区の方が旧山口市よりも発展する。
#山口県の中国地方としてのイメージが強くなっていた
#福島との関係はもっと悪化していた
 
===下関市===
#それでも埋め立てで福岡県と接近しないだろう。
#*これ以上やると関門海峡の船舶の往来に悪影響及ぼす。
#ここだけ大都会になっていても山口市はあまり変わらないかも。
#北九州並みに発展していた。
#*というかほとんど北九州都市圏に飲まれている。
#ほぼ同格の都市が並ぶ珍しい地域となっていた。両都市は完全に融合し下関、北九州都市圏の人口は300万人近くに達していただろう。 
#*都市圏300万人弱は福岡市の都市圏よりも若干多い、そのためまだまだ関門地域の衰退への危機感は現実より相当薄かった可能性が高い。
#*[[もしあの市町村が合併したら#九州・沖縄|北九州市との越県合併]]が真剣に議論されている。
#ホエールズ(現・ベイスターズ)が大阪→川崎→横浜へ移転しなかったかも。
#雰囲気的には長崎のような感じに?
#北九州から下関にかけてが良い修学旅行のスポットに
 
====彦島町====
#[[もし日本のあの地域が植民地にされていたら#彦島|<span style='color:#1000ff; background-color:#fcfbff'>イギリスが租借していたら]]こうなった。
 
===周南市===
#工業都市として発展し100万人前後の人口を抱えるも平野が狭すぎて神戸市のような景観に、当然平野が少ないので都市規模以上に家賃が高くなる
#*人口密度が高いのでLRTは勿論、東西に地下鉄も1路線ほど走っていた可能性が高い。
#徳山駅に山陽新幹線は全部停車
#空港も徳山港沖に造られた可能性が高い。
#人口面で広島市越えを狙い下松市と光市の合併を模索するも失敗する。
#周南公立大学は旧私立徳山大学とは別の大学として誕生していた。
#*周南公立大学の方が山口大を偏差値や規模で上回っていた可能性がある。通学可能な人口が5倍以上違うため。
#**名前も周南市立大学になっていた可能性が高い。
#そもそも周南市ではなく合併後も徳山市のままだった。
#政令指定都市化は旧徳山市では微妙に人口が足りなくて平成の大合併を待たなくてはならなかったかも。平成の合併で旧基準で移行。
#*この場合、他の70万人基準で移行した都市と一括りすると怒る人がいたかも。
#周南と広島を結ぶ私鉄があったかもしれない。
#*広電あたりが周南に延伸して来るだろう。いずれにせよJR西日本が対抗して新快速かそれに準ずる快速を運行していたかもしれない。
#**今の岩徳線が山陽本線となるか、ならなくてもこちらが事実上の山陽本線になっていた。
#山口県のイメージが少し変わっていた。
#横浜や名古屋のように周南市出身者は山口では周南出身と答えていた可能性が高い。
#ある程度の集客が見込めるため中心部の商業は健在、ただ郊外型に苦戦しているのは現実世界と同じ。ただ土地が無いためあまり大きな郊外店は出来なかったかも。
#都市高速も1、2路線は造られた。


==関連項目==
==関連項目==
*[[もし律令国がそのまま府県に移行していたら]]
*[[もしあの都市が田舎だったら]]
*[[もし明治時代から日本で1回も市町村合併がなかったら]]
*[[もしあの大都市がさらに発展していたら]](元から都会だった都市はこちらへ)


{{DEFAULTSORT:はいはんちけん}}
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|たいとかい]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 明治維新史]]
[[カテゴリ:もしあの都市が大都会になっていたら|*]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史]]

2022年5月16日 (月) 00:28時点における版

  • 項目の追加は北から順でお願いします。
  • ここでいう大都市とは、姉妹項目の基準に沿って市域人口70万人以上とします。(異論あれば消して構いません)
もしあの都市が大都会になっていたら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

全般

  1. 自然はもうとっくに破壊されている。
  2. 首都圏・関西圏No.2などが争っている。
    • 関東は言うまでなく、埼玉と千葉と神奈川が争っている。
      • 場合によっては群馬、栃木、茨城も。
    • 一方関西では、京都と兵庫と滋賀と和歌山が争っている。
  3. ドバイは「ドバイの日本」と呼ばれていたかもしれない。
    • それだと意味が全く分からないから「UAEの○○(この世界でドバイ並に発展している日本の都市)」とでも呼ばれるんじゃない?
  4. 基本計画路線も実現していたかもしれない。
  5. 夏は40度以上越えるのが当たり前になり、北海道もジメジメ…。
    • 開発されていない場所は今のままなので、気候の二極化がより酷くなる。
  6. 少なくとも下にある項目の全都市が大都会になっていたとしたら、日本の人口密度は相当高くなっていた。
  7. 海沿いが大都会ならば埋め立てを当然の事にやり、面積も増える。
  8. 所在する県が400万人くらいの人口になったら、テレ東系列局も出来るか?

北海道

稚内市

  1. 北海道新幹線は稚内まで開通していた。
    • いつ開通するやら…。(2060年ぐらい?)
    • 大都市ならもっと前に開通してるだろ
    • 宗谷本線に国鉄時代から特急が走っていた。
  2. 日本最北の○○が沢山あった。
  3. もちろんテレビ北海道も写っていた。
    • 史実より早く中継局が出来ていた。
  4. 宗谷岬はかなりごった返すだろう。
  5. 場合によってはサハリンも発展していたかも。
  6. 北方領土問題は大幅に緊張度が高まる

別海町

  1. 日本一広い可住地面積、根室近郊という点を生かし北海道開拓の中心になっていたらあり得た
    • 人口は100万人、根室も港町として30万人になる。
      • 釧路も別海町のベッドタウンとして20万〜30万人都市となる
  2. 北方領土問題は大幅に加速していた
  3. 米軍基地が置いてあったかもしれない
    • 基地増設により魚介類が取りにくくなる
  4. 函館、旭川は史実より栄えた
  5. 札幌はそんなに栄えない

根室市

  1. 現実より北方領土返還運動はかなり大騒ぎになる。
    • ロシアも島の開発程度までなら譲歩していたかもしれない。
  2. 特急(スーパー)おおぞら号は根室まで運行。
    • 北海道新幹線道東ルートも全通。
  3. 現実の石勝線が第二次大戦前に開通していた。

旭川市

  1. 史実より知名度が上がり、他の地方は旭川ラーメンが売られている。
  2. 北道央・道東のハブ都市となる。
    • 北海道新幹線も、もちろん延伸開業。
      • 新千歳に次ぐ、函館に並ぶ道内の重要空港としての地位が上がる。
  3. 旭山からの夜景は100万ドルと称される。
  4. 市内の高層マンションから富良野のラベンダー畑も見える。

夕張市

  1. エネルギー革命が起こっていなかったらあり得た
    • 起こっても市がなんとかして人口の流出を抑えたら、そこそこ大きな都市になっていた
  2. 夕張メロンは史実以上に北海道名物として定着していた

伊達市(北海道)

  1. クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
  2. 史実通り北の湘南と呼ばれるのか…?
  3. HPの市の歴史もさらに増える。
  4. 札幌市から結ぶ国道が開通している。
    • その前に札幌市南区も大都会になっているが…。

北斗市

  1. そもそも、新函館駅とはならないだろう。
    • 北斗駅という駅名になっていた。
    • でも函館市は反対(ry

江差町

  1. 江差線は廃止になる事はなかった。
  2. 水道料金がバカ高くなり…。

函館市

  1. ベイタウンとして発展される。
  2. 北海道新幹線は函館駅経由になっていたか?
    • カーブとかの問題があるから史実通りじゃないと大変なことになる。
    • そうで無くてももう少し市街地に近い所に建設していたと思う。
  3. 道央自動車道と函館新道は既に直接行き来できるようになっていた。
  4. 函館山からの夜景の値段が100万ドル以上になる。
  5. もし北海道最大の都市が函館のままだったらと被っていた。

青森

大間町

  1. 大間線はもちろん実現していた。
  2. 大間~函館の連絡船は大量に…。
  3. 函館市も大都会になっていたかも。
  4. 青函トンネルは東ルートで開通していた。

横浜町

  1. 幕末に条約港ができていた
  2. 「陸奥横浜駅」が「横浜駅」で「横浜駅」が「武蔵横浜駅」になっていた。
  3. 県庁が置かれる
  4. 東京へ行く大手私鉄があったかも

青森市

  1. 東北新幹線は1982年の時点で青森まで開通していた。
    • 又は札幌オリンピックの時点で札幌まで開通していた(北海道新幹線と同時開通)。
    • 並行在来線が経営分離されることはなかった。
    • 新幹線開業前は上野〜青森間を結ぶ電車急行が存在した。
  2. 青森の人々が東京に出稼ぎに行くことはなかった。
    • 「俺さ東京さ行くだ」なんていう曲は生まれなかった。
      • 但し、北海道に移住する人は増えていた。
        • 「俺さ青森市さ行くだ」と言う曲名になっていたかも。
  3. 青森と函館の間におけるフェリー・鉄道は便数や本数も相当なものに。
    • 下北半島経由の海底トンネルも掘られてそう。
      • 陸奥湾にも海底トンネルが掘られる。
      • 青函自動車道が建設されるもアクアラインが霞むほどの高額な通行料が設定され問題になる。
    • 青函連絡船にもホバー便や高速艇が就航していた。
    • 津軽海峡線は全区間が複線に。
  4. セブンイレブンはもちろん出店している。
    • 2000年頃までに開始。
  5. フジテレビの系列局ができている。

八戸市

  1. 東北新幹線は1982年の時点で八戸まで開通していた。
  2. 史実より青森市と中が悪くなる。
    • なんなら青森県が二分化される

弘前市

  1. 弘前城がすごい事になりそう。
  2. 流石に弘前郊外の「田舎館」は地名を変えるだろう
    • 史実より弘前が都会になる影響で郊外では無くなっている可能性もある
  3. 東北新幹線は弘前市に…というのはさすがに無いのか?
    • 大都市なだけあって新幹線駅の候補にはしっかり入ってるはず
  4. ねぶた祭り(青森)よりねぷた祭り(弘前)の方が広く知られるようになる
    • 青森の掛け声といえば「ラッセーラー」ではなく「ヤッテマレ」になっていた

秋田

秋田市

  1. 人口は100万人
    • 東北第二の都市となる
  2. 大都市になっても人口の流出が問題視される
  3. 秋田美人の人口が増える
    • 嬉しい
  4. 秋田新幹線発が増えたかもしれない。
    • フル規格で建設されていた。
  5. 日本一廃れた県庁所在地と呼ばれる事は無い。
    • 日本一廃れた県庁所在地は山口市か。
  6. TBS系列局が出来ている。
  7. 北朝鮮のミサイル問題が加速する

横手市

  1. 横手盆地全体が大開発される
  2. 山形新幹線がここまで延伸されたかもしれない…。
    • 場合によっては大曲駅まで。

岩手

盛岡市

  1. 政令指定都市になるのは確実か。
    • その場合、滝沢市も合併か。
  2. 東北新幹線部分開業は史実通り。
  3. 山田線が過疎路線となる事もない。
  4. リゾート地に囲まれた大都市として人気を集める。

岩手町

  1. 県庁所在地と間違えれる。(市制しているため)

久慈市

  1. あまちゃんの話は少し変わっていた?
  2. 八戸、南部地域との結びつきがより強くなる
  3. 石油備蓄基地は久慈市にはなかった
  4. 周辺は山だらけなため人口は増えにくい
    • 通常の都市のようにベッドタウンも成立しにくい
    • 周辺の山間地域の開拓のため多額の費用を費やす
  5. 漁業的に海の埋め立てはしにくい
  6. ただでさえお金がないのに、東日本大地震発生により大打撃を受け財政破綻、もしくは寸前

山形

山形市

  1. ヒートアイランド現象が激しくなり、熊谷市並みに暑さに。
  2. 東北に第2政令指定都市が誕生する。
    • 岩手県の「東北第二の都市」の思い込みは無くなる。
  3. 蔵王山の麓まで都市化が進む。
  4. 仙台からの通勤通学客も少なくない。
    • 仙山線は複線化され、山形自動車道も史実より早く開業していた。
  5. 北東北の過疎化が課題となる

新庄市

  1. 山形新幹線発は増えている。
  2. 新庄祭りは本当に東北最大級になっている。

宮城

石巻市

  1. 当然文句なしの宮城県二番目の都市に。
    • 政令指定都市は微妙な所。
  2. 港都市として大発展していたかもしれない。(関東で例えるとみなとみらい。)
    • でも新幹線駅は流石に無理かも。
  3. 東日本大地震の悲惨さが増す
  4. 仙台と石巻に囲まれている松島がベッドタウンとしても観光都市としても栄える

福島

福島市

  1. 人口数は福島市の勝ち。
    • もちろん、地味な県庁所在地になる事は無かっただろう。
  2. 東北新幹線は史実通り。
  3. 福島市民の仙台依存率が下がる。

伊達市

  1. こちらも、クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
  2. 北海道の伊達市を大都会と間違えられるかもしれない。
  3. 中心は旧伊達町か?

郡山市

  1. 東北一の大都市となる
    • もちろん福島県第一の都市

相馬市

  1. 「相馬市」ではなく、「中村市」になっていた。
  2. 浜通り中通りは別の県で、浜通りは中村に県庁を置く「中村県」になっていた。
    • 亘理以南が中村県に編入されていたかも。
    • 事ある度に、旧城下町の仙台や平と張り合っている。水戸とも張り合っているかも。
  3. 史実の浜通り夜ノ森以北にも厚い集積が生まれるため、水戸~平~中村~仙台の交通インフラは全て複線化されていた。
    • 常磐自動車道は仙台まで全通し、全線が複線化されている。
    • 常磐線ではなく、常磐本線になっていた。
      • 当然、平~中村~仙台も、複線区間になっていた。
      • 場合によっては、東北新幹線が水戸~平~中村~仙台のルートで開通したかも。
      • 平⇔仙台の直通電車は存続し、これに加えて中村⇔水戸の直通電車が運行されているかも。
    • 亘理や岩沼の住民は、遠出の買い物が仙台一辺倒にならず、中村に行く者も増えていた。
  4. 旧城下町同士の中村と平が都会になるため、中村県に核施設(原発など)は存在しない。

いわき市

  1. 福島や郡山を見下していた。
    • 福島県で無く、平県だったかもしれない。
    • 市名も「平市」のままだったかも。
      • 平と小名浜は、それぞれ「平市」「小名浜市」として別の市になっていた。
  2. いわき市や双葉郡地域には高層ビルが立ち並ぶ。
    • 原発銀座どころか原発は一つもない。
    • 平以北に「都会!」と呼べるような地域が出るかどうかは微妙。史実では、縦え平が都会でも、常磐自動車道は全通しなかったのだから。
  3. 少なくとも中小レベルの私鉄が出来ていた。
  4. 上野直通の普通電車が健在。
  5. 東北新幹線は常磐線沿いに建設されていた。
  6. もしかしたら「テレビいわき」という名のTXN系列局ができていた?
    • 或いは特例でテレ東のケーブルテレビ視聴が認められた?

檜枝岐村

  1. 人口密度全国最下位はもちろん幌加内町に。
  2. 会津市として発展していた可能性も。
  3. 県道1号はもちろん開通している。
  4. 尾瀬はラムサール条約されなかったかもしれない。

新潟

新潟市

  1. 名実共に北信越の盟主として君臨。
  2. 平野がかなり大きいので開発しやすい
  3. 人口150万〜170万都市として栄える
  4. 仙台や金沢は寂れ、両都市を見下していた。
    • むしろ金沢も発展した結果、金沢-新潟-仙台を直結する新幹線路線が建設される。
  5. 金沢より長岡の方が発展していた。
    • 長岡も平野が広いため開発がよく進んだため45万人都市として栄えた。
  6. 今頃万代辺りは高層マンションが乱立している。
  7. 新潟にある大手企業は農業系が多くなっていることから日本の農業効率化が進んでいる
  8. 上越新幹線が政治新幹線だの角栄新幹線だの言われないですむ。
  9. 長岡市が県庁所在地を長岡に移転しろとギャースカ騒ぐ。
  10. 大和が経営不振に陥ることはない。
  11. 新潟バイパスの交通量は現実を遥かに上回る。
    • 渋滞の打開策として新潟自動車道が建設されていた。
    • バイパス道路は名実ともに都市高速道路に。
  12. 新潟交通電車線が新潟駅に乗り入れ。
    • もちろん廃止されていない。
  13. 新潟空港は日本海側のハブ空港として、成田・羽田・関空に並ぶ空港規模になっていた。
    • 沼垂の貨物支線が新潟空港まで延伸し旅客化され現存している。
  14. 新潟競馬場が史実の中京競馬場と同じ立ち位置になっていた。
  15. 北陸新幹線が2015年3月に新潟(長岡)~金沢で開通していたかも。
    • 更に羽越新幹線が開通を果たしていた。
      • 上にある新潟-仙台間の「陸越新幹線(仮)」も開業し、北陸新幹線全通と合わせて仙台・新潟から関西へも一直線で行けるようになる(過密ダイヤの東海道を回避出来るからこそ出来る技)。
  16. 政令指定都市化がもっと早かった。
    • 2000年までには政令指定都市に昇格していた。
    • いや1990年代前半には政令指定都市になってるだろ
  17. NGT48結成時には現実以上に盛り上がった。
  18. 横浜DeNAベイスターズが実際に本拠地をハードオフエコスタジアム新潟に移転したかも。
  19. 新潟にTXN系列局なんかできていてもおかしくない。
  20. ロシアとの交易都市として発展する。
    • そもそも戦前の時点で大陸への玄関口として重要視されていた。
    • 帝国崩壊で大陸からの移民が増えた。
  21. 鳥屋野潟はとっくに埋め立てられている。

佐渡市

  1. 人口は80万人〜100万人程
  2. 本州、四国、九州、北海道、沖縄、佐渡と言われていた
  3. 電車は予定通り開業するが、新幹線は無理だろう。
  4. 佐渡空港はハブ空港化していた。
    • 加茂湖を埋めためて湖上空港になっていた。
  5. 流刑地からの大発展ということで「日本のオーストラリア」と呼ばれることがよくある。
  6. 佐渡金山は戦前、下手すりゃ明治のうちに掘りつくされている。
  7. 日露関係、日韓関係、日朝関係、日中関係、日米関係に大きな影響をもたらす
    • おそらく対中露を掲げて米軍基地ができているだろう
  8. ウラジオストク、札幌、新潟への船の便が大幅に増える
    • なんなら新潟から佐渡に通勤、通学する人まで現れる

上越市

  1. 可住地面積が広いため開発しやすい
  2. 上越新幹線は別の名前になっていたかもしれない。
    • 逆にこっちが頸城市になっているのでは。
  3. 北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。(もちろん長野オリンピック後の開業。)
  4. とっくに政令指定都市化。
    • 糸魚川市と妙高市もある程度発展しているだろうから、この三都市が合併してなんとか政令指定都市化の流れだろうか。
      • この際に「くびき市」になってしまい(以下略

長野

松本市

  1. 長野オリンピックではなく松本オリンピックが実現していた。
  2. エヴァの第2新東京市の所在地は当初の脚本通り長野市松代町となっていた。
  3. 松本新幹線も建設されていた。

長野市

  1. 長野オリンピックはもっと早く行われていたかもしれない。
    • 長野新幹線も史実より早く開業。
  2. 長野オリンピックスタジアムを本拠地にするプロ野球チームが出てきたかも。
  3. 長野電鉄は信州中野まで複線化。支線も存続していてデータイム30分おきに走っている。
  4. 松代大本営は存在せず、代わりに高山あたりへの移転が検討されていた。
  5. 長野市営地下鉄が開業し、長野電鉄の地下線と直通している。

軽井沢町

  1. 昭和初期までに市制していた。
  2. 交通がかなり発達する
    • その影響で首都圏の扱いを受けるようになる
    • 人口流入も加速し長野県全体の発展につながる
    • テーマパークが周辺にできる

飯田市

  1. リニア開通が早まる
  2. 周辺の小さな村たちは合併されてなくなる

中野市

  1. 「中野」といえば長野だった。
  2. 長野には松本といい中野といい、苗字みたいな名前の市町村が多いイメージがついていた

山梨

甲府市

  1. 山梨県全体を有する大都市圏を形成していた
    • 一県まるごと、甲府市に編入というとんでも案が出るも即却下
  2. 甲府城は復元される
    • 城からの眺めは甲府市街地と富士山が調和し、相当きれいになる(特に夜)
  3. 首都圏から近いことから国外問わず観光客が増える
  4. 首都圏らしい都市になっていた…だろう。
  5. 当然市内に放送局は6つ。
    • 最初から関東広域圏に所属し、県内向け独立局が開局していた。
  6. リニア新幹線が部分的に先行開業する。
  7. 日本一人口の少ない県庁所在地になることはなかった。

富士吉田市

  1. 富士急ハイランドはさらに広くなっていたかもしれない。

上野原市

  1. 研究学園都市が建設された

富山

富山市

  1. 北陸新幹線は富山どまりだった。あるいは、大阪まで全線開通していた。
  2. 金沢市と北陸の首都の地位争いが史実以上にヒートアップする。
    • 加賀百万石と言う用語は生まれていなかったか、越中百万石と言う用語も誕生していた。
  3. 富山平野における治水対策が史実以上に大きな問題となっていた。
  4. 80年代に北陸3県の民放テレビ局が一部統合の上で広域化されていた。

高岡市

  1. 人口は80万〜100万人ほど
    • 1990年代に政令指定都市となる
  2. 金沢市と富山市の真ん中に位置するため北陸全体の発展は間違いない
    • もしくは金沢、富山市は廃れて、高岡の一人勝ちも十分あり得る
  3. 砺波、小矢部、射水はベッドタウンとして人気に
  4. 史実では金沢、富山にある企業が全て高岡に集まる

石川

金沢市

  1. 人口は150万人
  2. 早くから政令指定都市となり大都市圏を形成する
  3. おそらく空襲される
  4. 修学旅行の定番地だった
  5. 北陸新幹線は昭和時代に出来ていた。
    • 開通していたにしても大阪側から建設されている。
  6. テレビ東京の系列局ができている。
  7. 北陸新幹線開業後のオフィスビル不足と景観との兼ね合いが史実より早く問題となる。
  8. 周辺都市に金沢支社という形でオフィスビルが多数建設される。
    • ドーナツ化現象がおこる

福井

福井市

  1. 北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。
    • その前に金沢市も大都会になっているので微妙な所。
  2. 福井文化テレビジョンは当初の予定通り、開局に至っていた…かな?
  3. 地下鉄は走らず史実通り路面電車が主要となる(ソースは広島)
  4. もちろん福井駅東口は栄える
    • 逆になんで史実では栄えてないんだろう
  5. 金沢と福井の間にある芦原温泉と東尋坊は人気観光地となる
    • 人気になるにつれ東尋坊での死亡事故が多発する
      • 崖の一部の立ち入りを禁止したり、柵をつくるなどの工事をする。そのせいで景観が崩れてしまい苦情が相次ぐ
    • 東尋坊タワーはゴージャスになるものの人気は相変わらず
  6. ヨーロッパ軒が全国に出店される
    • 福井県でなくても日本のレストランに行けば大体、ソースカツ丼が食べれるようになる

敦賀市

  1. また港が盛んになる
    • 史実より国際都市としての色が強いため、広いヨーロッパ風の街並みが見られる
  2. 釣りができ、ビーチもあるため観光都市としての側面も持つ
  3. 原発が若狭地域にはつくられない
  4. ヨーロッパ軒総本店が敦賀にうつされる
    • 敦賀の存在感自体強くなるため、福井県式のソースカツ丼が全国で食べられるようになる
  5. 嶺南地域の開発によりリアス海岸が埋め立てられて滑らかになる
  6. 福井県に滋賀県編入を提案してみるが即却下される
  7. 史実より石油貯蔵に需要があるため赤レンガ倉庫が巨大化する
  8. 空襲が激化する
  9. 大和田銀行が未だに健在
    • 大和田荘七が史実より有名になる
  10. 長浜の黒壁の人気も史実より高まる
  11. 敦賀と京都の間にあり、土地も広い高島にテーマパークが建設される
    • 高島は便利のいいベッドタウンとして史実よりは栄える(人口12万人)

小浜市

  1. 北陸新幹線は小浜経由で決定。
  2. オバマ大統領の町もエスカレートしている。
    • ポーランドボール等でオバマ大統領が出るときは小浜市の市旗が使われる
  3. 大都市近郊という事情ゆえ、若狭湾には原発が作られなかった。

静岡

浜松市

  1. 可住地面積が広いため平地を作る必要がない
    • そのため低コストで容易に都市開発を進められる
  2. 天竜区はもっと細かく分けられていた。
    • もしくはそもそも合併を行っていなかった。
  3. 浜名湖の水質汚染が問題になっていた。
    • ウナギの養殖のイメージは鹿児島のものになっていた。
  4. 遠州鉄道は全線複線に。
    • 奥山線は全線電化していて、生き残っていた
  5. アクトタワーくらいのビルがいくつもできる
  6. ザザが大成功し、イオンは早々に撤退
    • 松菱は倒産しなかった
      • そしてマルイ、西武も撤退しなかった
  7. 東地区は高層マンションだらけになっていた
  8. 名鉄も浜松まで延伸していた。
  9. SBSに対抗する浜松本社のラテ兼営局も開局していた、中日グループ親会社で。

静岡市

  1. 名古屋市の影が薄くなっていた。
    • どちらかと言うと神奈川県並に発展したと思うが…。名古屋市は影響無し。
  2. 静岡にTXN系列局ができており、もしかしたらアニメ不毛の地と呼ばれることはなかった?
  3. 静岡県内のテレビは東海広域圏に含まれていた。
  4. 山梨県は静岡県のペットタウンとして発展する。
    • 放送地域も静山地区扱いになっていた。
  5. ビックカメラは静岡市も出店。
  6. 富士山の景観が悪くなる?
    • 計画的な都市景観なら良くなっていた可能性も。
    • 富士山が見えなくならないように建物の建築制限があったりして。
  7. 静岡での各種公演も更に増えていた。
  8. 一部ののぞみも停車するようになった。
  9. 浜松本社のK-MIXに対抗して静岡本社の民放FM局が開局する。

牧之原市

  1. 富士山静岡空港は赤字にならなかったか?
    • とっくに国際線も開業していて富士山登山者も史実以上に増えている。
    • 新幹線駅は微妙な所。

沼津市・三島市

  1. 両市が合併して政令指定都市化の上で「北伊豆市」?
    • その際には裾野市など周辺市町村も合併。
  2. 浜松・静岡と合わせて、県内の「三都」となる。
  3. 高層建築物が乱立して富士山などが見えにくくなって問題となる。
    • 富士山麓の湧水の水質汚濁が問題となる。
  4. 西伊豆や御殿場の観光開発がさらに進んでいた可能性も。
  5. ラブライブ!サンシャイン!の舞台は間違いなく沼津ではない。

愛知

豊田市

  1. トヨタの企業城下町と言う事で高層マンションや家もトヨタ製ばかりに。
    • 豊田建設なんて設立されたかも。
    • トヨタホームはもっとメジャー。
  2. JR豊田線が実現出来たかもしれない。
    • 国鉄時代に名古屋(市内のどこか)-豊田間が開業し、もちろん快速運転も行われる。
  3. 都市規模の割に目ぼしい観光地が無い悩みから、市内に巨大テーマパークを誘致しようとする。

岡崎市

  1. 安城市には新幹線駅が出来なく岡崎市に設置される。
  2. JR岡崎駅周辺も副都心として積極的に開発される。
  3. 八丁味噌は「岡崎名物」を売りにし、「名古屋名物」とされるのを極度に嫌がる。
  4. 三菱自動車の城下町としての性格が史実以上に強まる。
    • しかし各種不祥事で(以下略)。

春日井市

  1. 70万〜90万人で政令指定都市となる、
    • または周辺市町村も合併して150万人都市に
    • 県営名古屋空港が春日井市内に入る
  2. 大都市になってもベッドタウンであることは変わらず…(ソースはさいたま)
  3. 春日井の大都市化により名古屋の地価があがりドーナツ化現象が平成以降も起こる
  4. 中央線の需要がとにかく高まる
    • 中央線は春日井線に名称変更してるかも
  5. 春日井駅が勝川駅より大きくなっていた
    • ただ春日井駅前より勝川駅前の方が都会なのは変わらず
    • 高蔵寺はビル街というよりかはマンションだらけな街といった感じ
  6. 勝川から高蔵寺に地下鉄が通る
  7. 国道19号はデカいビル街と化す
  8. 岐阜の愛知依存が加速する
  9. サボテン飯が愛知名物になる
    • 俺は普通に美味しいと思ったし人気は出るような気がする。
  10. 西武春日井は閉店せず健在
  11. ナフコ不二家(春日井市を中心に出店しているスーパー)が愛知県全域に出店され、愛知県民の生活に浸透する
    • 多県民から家具屋と勘違いされる
    • 確実にケンミンショーで取り上げられる

一宮市

  1. 一宮は80万〜120万人都市となる
  2. 念願の名古屋からの独立を果たす(大阪が名古屋だったら一宮は京都)
    • ただベッドタウンとしての顔も継続して持つだろう
    • そうなると人口も減りにくくなる
  3. 一宮ナンバーは一宮の周辺市町村でも使われるようになる
  4. 空襲は激化していた

豊橋市

  1. 豊橋は150万人都市となる。(名古屋を大阪と見立てたら豊橋は神戸)
  2. 東京、大阪、名古屋、福岡、豊橋、札幌の六大都市が日本の主要都市とされていた
  3. 愛知県は尾張と三河で二分される
  4. 都市圏人口は250万人
    • 湖西市や新見町、蒲郡市までを都市圏として有していた
    • 交通の発展等で浜松大都市圏と豊橋大都市圏が合体する可能性も
    • そうなれば名古屋より規模が大きくなる可能性も
  5. 静岡県はしっかり東海地方の扱いを受けていた
    • 結局、東部は関東扱いされそう
  6. 平成四年(1994年)から政令指定都市となっていた
  7. 田原市は便利のいいベッドタウンとなっていた(人口20万人)
  8. 愛知県なのに東海工業地域に属していて多くの受験生を悩ませる

小牧市

  1. 90万人前後で政令指定都市となる
    • 周辺市町村合併で150万人都市も夢じゃない
  2. 大都市ではあるものの名古屋の衛星都市なのには変わらない(首都圏で言うところの相模原とかさいたま)
  3. Nagoya-Komaki-Toyotaが世界的に名を轟かせる
    • 三代都市への過密問題が深刻化する
    • とはいえKyoto-Osaka-Kobeを超えられるかは微妙
  4. 史実より企業が集まっているため、小牧市の財政は全国トップクラスに潤う
    • そのため人口転入、人口自然増も
  5. 小牧の発展は当然、尾張全域の発展につながる
    • 一宮は45万〜55万人、春日井は40万〜50万人、名古屋は240万〜250万人となる

岐阜

羽島市

  1. 新幹線が開業すると同時にできた岐阜羽島駅の効果で人口が急増し、岐阜県内で一番の人口を誇る自治体となる。
    • 急激な人口増加と市街化により地価が高騰し、羽島市を中心とするドーナツ化現象が発生する。
  2. 財政の悪くなった自治体を救うと言う名目で周辺の自治体を吸収合併し始め、最終的に県庁所在地の岐阜市まで合併して羽島市が県庁所在地となる。
  3. あらゆる鉄道会社が岐阜羽島駅を中心とした新線を建設。岐阜羽島駅が在来線と新幹線との乗換え拠点となり、新幹線のひかり号は全列車停車、一部の時間はのぞみ号も停車する。
    • 在来線であらゆる方面へ行ける様になる為、昼夜問わず人が多く出歩く街になる。
  4. 高速道路網も岐阜羽島インター付近に設けられた岐阜羽島ジャンクションにてあらゆる方面へ行ける様になるため、現実よりも渋滞が酷くなる。
  5. 史実の名鉄尾西線は羽島まで延伸された。
  6. 近鉄の岐阜乗り入れも実現した。

岐阜市

  1. 新幹線は岐阜駅経由になっているだろうか…?
  2. 関東で例えると…神奈川県か?
    • 岐阜は埼玉っぽくなると思う
  3. 名鉄岐阜市内線は増え続ける市内の自動車交通の邪魔になりさっさと廃止されていたか、あるいはLRT化されて現在でも残っている。
  4. 山だらけの田舎のイメージは薄れている

高山市

  1. 当然ウインズ高山ができていた。
    • みずほ銀行高山支店もあった。
    • 宝くじで1口5万円超えても市内で受け取れる。遠出の必要なし。
  2. 史実より早くスターバックスができた。
  3. ラウンドワンがあるので史実のセガワールドのようにQMAができないなんてない。
  4. アイドルグループも出来、対バンもやれるライブハウスやアイドル・コンセプトカフェも開店。
    • 飛騨高山にいながら名古屋や東京のアイドルに会えるので、飛騨から若者が流出しなくなる。
  5. 史実よりかなり早く飛騨から高校球児が甲子園に出場した。史実では未達成。
    • 根尾昂が地元に残って彼の在籍時にいい線行くというのが現実的なのだろうか?
  6. 観光都市で発展した京都みたいな残念な都市は勘弁だが(一応競馬はあるし、吉本の劇場もある)
  7. 山の中のヲタクの楽園として史実よりかなり住みやすくなった。
    • 当然パチンカスなんていない。
  8. 車の保有率も史実よりかなり下。
    • 「列車」ではなく「電車」。本数も5分に1本と史実よりかなり多い。
    • 高山市営地下鉄がある。「乗鞍線」の「高山」駅から「平湯温泉」駅まで片道400円。
    • 地下鉄一日券は1枚1000円
  9. 久々野町のあららぎ湖にボートレース場が、高山市の中山運動公園に競輪場ができていた。
    • 正式には高山競輪場だが、中山競輪場というあだ名がつき、中山競馬場がライバルに。
  10. 史実よりかなり「心のふるさと」になる。マナーも史実より格段に良い。言葉も気を付ける。
  11. 史実より女性の黒髪ロング率が上昇。
  12. 史実より因習が浅くなる。
    • 当然家や店の跡継ぎ問題なんてない。
    • 新興宗教も流行らない。
    • 高速バスは名古屋・大阪方面も岐阜線と同じく高山インターから高速道路に乗る。

各務原市

  1. 各務原の読み方は「かかみがはら」に統一。
  2. 芥見村の編入計画が実現していた。
  3. 岐阜市と合併して政令指定都市化計画が浮上するも実現していない。

三重

津市

  1. 日本一短い都市名と言うイメージだけでは無いのは確実。
    • そのため、地味な県庁所在地になる事は無かった。
  2. もちろん人口で四日市市を上回っている。
    • というかこのあたりまでコンビナートで埋め尽くされていた可能性も。
  3. 伊勢電が近鉄に合併されず、近鉄とJRのライバルになっていた。
  4. 新宮あたりまで中京大都市圏に属すようになる

岡山

岡山市

  1. 基本計画路線も実現したら、西日本の中心は岡山市となる。
  2. 桃太郎のイメージが無くなる。
    • いや、高層ビル街を闊歩する桃太郎とお供というシュールなポスターが作られる。
  3. 「大都会岡山」のネタがある意味実現している。
  4. 原爆は広島ではなく岡山に落としていた可能性も。
    • そうなると平野が大きい分、被害も大きくなる
  5. 本当に「桃太郎ランド」が実現していたかも。
  6. 中心街ももっと賑わい、深夜営業する店も増えていた。
  7. FM岡山の開局はもっと早かった。
  8. ザ ハヤシバラシティは本当に実現していたかも。
  9. 駅前にはイオンが建設されず、ビブレが建て替えられていた。
  10. 山陽電鉄の岡山延伸が実現していた。
    • もちろん大手私鉄となっている。
    • 阪神大阪梅田~山陽岡山間に「アーバンライナー」のような有料特急が運行されていた。
  11. カープは岡山に本拠地を置いていた。
  12. 倉敷も岡山の港町としてかなり栄える。

倉敷市

  1. 人口が岡山を超えていた可能性も。

広島

福山市

  1. 広島・岡山両市に多大な発言力を持つようになる。

三原市

  1. 尾道市に新幹線駅は史実通り出来ているだろうか…?
  2. 広島空港はハブ空港化になっているか?

廿日市市

  1. 広島県西部の拠点として発展。
    • ベットタウンとして大竹市も今よりか発展している。
  2. 沿岸部には高層ビル群が立ち並んだ。
    • 佐伯町辺りにはニュータウンが造成された。
  3. 串戸辺りに新幹線駅が設置されていた。
    • 名前は新廿日市駅。宮内串戸駅と地下鉄で結ばれる。

鳥取

鳥取市

  1. 鳥取砂丘は拡大する…かな?
    • 管理もめんどくさいし拡大はしないでしょ
  2. この場合でも、山陰朝日放送は予定通り開局していた。
  3. 岩美温泉は史実ほどさびれていなかった。
  4. 山陰が田舎と馬鹿にされることがなくなる
    • 島根と鳥取がごっちゃになる人も少なくなる
  5. 関西、山陽へのアクセス強化がされる
    • 津山、倉吉、豊岡あたりが史実より発展していた
    • 米子も史実より発展していたが、鳥取市よりは劣るため存在感が薄まる
    • 松江市も米子市と同様

島根

松江市

  1. 人口は80万人ほど
  2. 山陰新幹線はもちろん実現していた。
  3. 竹島領土問題はどうなっているやら…。
    • それはもっと近い場所が大都会になっていた場合でもない限り史実通りじゃないか?
  4. 山陰朝日放送は予定通り開局していた…かも。
    • テレビ東京系も。
  5. 鳥取県は大ピンチとなるのか…。
    • ↑流石に米子が大都市松江のパワーを借りて成長するはず

出雲市

  1. 人口は80万ほど
  2. 修学旅行先として広島→石見銀山→出雲大社→松江城のルートが人気になっていた
  3. 埋め立てやビル、マンションの建設等で魅力はやや落ちる
  4. 松江は出雲都市圏に入りたいけど入らない、入りたくないけど入る、みたいな絶妙な立ち位置にいる
    • それを横目に大田市が出雲のベッドタウンとして開発を進める
  5. 都市化が進むにつれて出雲弁が薄れていくことが言語学的に痛手

山口

山口市

  1. 人口密度の都道府県庁所在地で最下位になる事は無かった。
  2. もちろん地味な県庁所在地になっていなかった。
  3. 人口で下関を上回っている。
  4. 山口にフジテレビ系列局ができていた。
  5. 旧小郡町新山口駅周辺が副都心として開発されていた。
    • 平野が広いので小郡地区の方が旧山口市よりも発展する。
  6. 山口県の中国地方としてのイメージが強くなっていた
  7. 福島との関係はもっと悪化していた

下関市

  1. それでも埋め立てで福岡県と接近しないだろう。
    • これ以上やると関門海峡の船舶の往来に悪影響及ぼす。
  2. ここだけ大都会になっていても山口市はあまり変わらないかも。
  3. 北九州並みに発展していた。
    • というかほとんど北九州都市圏に飲まれている。
  4. ほぼ同格の都市が並ぶ珍しい地域となっていた。両都市は完全に融合し下関、北九州都市圏の人口は300万人近くに達していただろう。 
    • 都市圏300万人弱は福岡市の都市圏よりも若干多い、そのためまだまだ関門地域の衰退への危機感は現実より相当薄かった可能性が高い。
    • 北九州市との越県合併が真剣に議論されている。
  5. ホエールズ(現・ベイスターズ)が大阪→川崎→横浜へ移転しなかったかも。
  6. 雰囲気的には長崎のような感じに?
  7. 北九州から下関にかけてが良い修学旅行のスポットに

彦島町

  1. イギリスが租借していたらこうなった。

周南市

  1. 工業都市として発展し100万人前後の人口を抱えるも平野が狭すぎて神戸市のような景観に、当然平野が少ないので都市規模以上に家賃が高くなる
    • 人口密度が高いのでLRTは勿論、東西に地下鉄も1路線ほど走っていた可能性が高い。
  2. 徳山駅に山陽新幹線は全部停車
  3. 空港も徳山港沖に造られた可能性が高い。
  4. 人口面で広島市越えを狙い下松市と光市の合併を模索するも失敗する。
  5. 周南公立大学は旧私立徳山大学とは別の大学として誕生していた。
    • 周南公立大学の方が山口大を偏差値や規模で上回っていた可能性がある。通学可能な人口が5倍以上違うため。
      • 名前も周南市立大学になっていた可能性が高い。
  6. そもそも周南市ではなく合併後も徳山市のままだった。
  7. 政令指定都市化は旧徳山市では微妙に人口が足りなくて平成の大合併を待たなくてはならなかったかも。平成の合併で旧基準で移行。
    • この場合、他の70万人基準で移行した都市と一括りすると怒る人がいたかも。
  8. 周南と広島を結ぶ私鉄があったかもしれない。
    • 広電あたりが周南に延伸して来るだろう。いずれにせよJR西日本が対抗して新快速かそれに準ずる快速を運行していたかもしれない。
      • 今の岩徳線が山陽本線となるか、ならなくてもこちらが事実上の山陽本線になっていた。
  9. 山口県のイメージが少し変わっていた。
  10. 横浜や名古屋のように周南市出身者は山口では周南出身と答えていた可能性が高い。
  11. ある程度の集客が見込めるため中心部の商業は健在、ただ郊外型に苦戦しているのは現実世界と同じ。ただ土地が無いためあまり大きな郊外店は出来なかったかも。
  12. 都市高速も1、2路線は造られた。

関連項目