ページ「長野vs松本」と「関東」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Eric
(横入り)
 
 
1行目: 1行目:
{{半保護}}
{{地方|name=関東|ruby=かんとう|eng=Kanto}}
==長野県vs松本県!?の噂==
{{関東}}
#県が4つに分裂していて仲が悪い。
#*県庁所在地が(県民の心の中で)長野県庁と松本県庁と2つある。
#*北信・中信・東信・南信という表現が県外でも当然通じると思っている。
#*「北(長野)」と「中(松本・木曽)」の仲が悪く、何かにつけていがみ合っている。
#**北信の住人は、大糸線沿線地域を中信だと思っており、中信の住人はこの地域を北信だと思っている。
#***県外から見れば、[[長野/北安曇|北安曇郡]]は北信の一部だと見なす人が多い。
#*JR東日本・西日本・東海の本州三社をコンプリート。こんな県は長野だけ。そしてこれが更なる分裂を招く・・・。
#**三遠南信以東は東日本のエリアに入れてくれ~!東海は要らん!
#*思うに、松本ナンバーと長野ナンバー地域でそれぞれ独立したほうがよろしいかと。
#**それは言えますね。南信から県庁まで3時間は遠すぎる。
#**でも小谷村から根羽村まで松本ナンバーなので、これも分割したほうがよろしいかと。と思ったら、諏訪ナンバーできるのね。
#***小谷村は北安曇郡なんだから長野ナンバーに入れろ!
#****北安曇は元筑摩県なんだから松本のもの!
#****ってことは松本ナンバーと長岡ナンバーは隣接してるの?
#**あと、上田ナンバーと飯田ナンバーができてもいいと思う。
#* 歴史的にも諏訪が信濃から独立していた時期がある。
#**いつ??そんな時代があったの??
#*地域間での仲の悪さが原因して、[[信州大学]]のキャンパス統合は願わず、国立大有数のたこ足キャンパスを持つに至る。特に繊維学部のある上田市に至っては「上田繊維大学」として独立させようとする運動さえある。こうした地域エゴのおかげで設備関連の無駄な経費(5キャンパス全てに図書館を設置しなければならないなど)などが信州大学の足を引っ張っている。
#**それゆえに信州大学最大の不幸は「長野県に設置されたこと」。
#**信州大学の前身である旧制松本高等学校は校名に「松本」を冠しているが、新制大学では「松本大学」とも「長野大学」ともできず(結局両名は私立大学として存在している)、「信州」の名前を冠するに至った。県外者からしてみると、田舎臭い「長野」や「松本」より「信州」の方が垢抜けたイメージがあるため、災い転じて福となっている。
#***いずれにせよ信州大学は長野県民のエゴに翻弄されている。
#***本来なら長野市に設置されるべき物が、松本、上田とゴネた結果では?
#***それは間違い。上にもあるように信州大学の全身は旧制松本高等学校だった。全国の国立大学は原則として旧制高等学校を改組して設立されたもの。長野県の場合、長野ではなく松本に高等学校が置かれていたのだから、松本に国立の信州大学が設置されたのは必然の流れてある。
#**筑摩県が存続していたなら長野大学と松本大学が国立で信州大学は私立だっただろう。
#[[長野市]]民は「こっちには地下鉄(長野電鉄)がある!」と豪語し、[[松本市]]民は「こっちにはパルコがある!」と反論し、お互い一歩も譲らない。
#*冷静な松本市民の間では「あんなの地下鉄って言えるかなぁ?」と、冷ややかな突っ込みを入れる。
#**長野市民も「地下鉄??」地下区間でしょ?と冷静だ。
#*しかし実際に長野市にあるのは"地下区間"である。
#**長野電鉄の案内図では"地下鉄区間"という訳の分からない表示がある(つーかわざわざ案内図に示す必要あるのか?)
#***地下区間があるだけでも地方都市で大変珍しい。
#****あえて高架にせず、地下に鉄道を走らせた連続立体交差事業は、都市景観にも配慮されていてこれに関しては誇らしい(長野市民)
#*「地下鉄」と称せられるのは政令指定都市下のみ。東横名京阪神札仙広福といった各都市に「地下鉄」の称号が与えられる。また「地下鉄」と称しても逆に地上区間を走る地下鉄はいくつでもある。(大阪の御堂筋線・東京メトロなど)さらには県外の人間から「自動改札も無いの?」と笑われて当然の状況。
#**最近までJRの松本駅にも自動改札が無く、県内外の人間から笑われていた状況なのは秘密だw
#*パルコに絶対的な都会的価値を求める所が、松本の限界を示している。
#長野高校と松本深志高校は、互いに県内No'1の座を競っている。しかし他県と違い、長野県内には偏差値が70を超える高校が存在しない。
#「諏訪」に住むくらいなら僻地に住んだほうがましだと諏訪地方以外の人は思っている。
#県外で出身地を問われると長野市の人は「長野県」と言うが松本以南の人は「信州」という傾向がある。
#*県名が県庁所在地の長野市に由来しているため。その前の県庁は中野市にあり、その時は中野県だった経緯も有り。
#*または、長野県の○○出身です、と言う。長野県出身だが、長野市出身と思われたくないと考えている。
#**もしくは、単に「松本です。」とも。絶対に北信出身だとは思われたくないと思っている。
#***北信出身だと思われることが絶対嫌という、その根拠は分からないが、そんな松本/諏訪出身だと思われたくないため、長野県出身だがあえて「信州」と言う。
#他県民から見ると城、美ヶ原、アルプス、安曇野があり、「白線流し」の舞台にもなった松本の方がイメージが沸く。長野市は善光寺しかなく野沢や志賀のようなリゾート地は遠い。
#*それは間違い、長野は千曲川沿いに観光資源が集約されている、その多くは歴史遺産だ。松代の城下町~須坂の蔵造りの町並み~小布施の歴史散歩。戸隠のそばも有名だ。
#**東北信という括りで城は、龍岡、小諸、上田、松代、飯山。かなりあるな。
#***松本城は派手好きで見栄っ張りな松本人が、天守だけ残した城。天守以外は堀すら全周していない、城としては悲しい現況。
#****二の丸御殿も残ってたよ。筑摩県庁舎として使ってた。ただ明治時代に火災で消失→筑摩県は廃止になった。
#長野新幹線開業後、負けじと松本市は「あずさ」の高速化を目指している。
#*固い決意を表した立て看板が松本駅前にある。
#**しかし、動きはほとんどない。早く高速化して!
#*さらにはリニアのルートを曲げろと県まで一緒になってゴネる始末。
#**大嘘。Bルートを積極的に推進したのは諏訪・伊那地域だけ。松本は県の歩調に合わせるという消極的スタンスしか取っていない。なぜなら、もしBルートが実現すると中央東線の特急(あずさ等)が廃止もしくは大幅減便される恐れがあり、松本から東京へのアクセスはかえって不便になるため。だからリニアではなく『あずさ』の高速化に熱心に動いている。
#長野松本内戦!は根深いものがある。それはかつて廃藩置県の時代に遡る。
#*当時現在の長野県は長野中心の「長野県」と松本中心の「筑摩県」に分かれていた。
#*筑摩県庁だった松本県庁舎が火事になったのが事の発端。それで合併問題が急浮上した。
#*結局は県庁を長野市とした「大長野県」が生まれたのだ。未だに松本人はそれを気に食わないでいる。隙あらばいつか「信州県」の県庁として返り咲きたいと願っている。
#**[[上信越自動車道]]沿線とは縁を切りたいと願っている。
#*松本県庁舎は上田の人が放火したとの噂。
#**その噂のために有力候補・上田も没になり、長野が漁夫の利。
#*松本市博物館に、「筑摩県を復活させろ」てな内容の陳情書が展示されてる。
#*松本の庁舎が燃えた為に仮に長野の庁舎に県庁を置いたが、それを既成事実にしてしまった。
#[[JFL#FC長野パルセイロ|長野]]、[[JFL#松本山雅FC|松本]]のサッカーチームが、共にJリーグ参入を掲げて対立している。
#*両者の直接対決は「信州ダービー」と呼ばれて数千人の観衆を集める。地域社会人リーグとしては異例。
#**2007年のリーグ戦では松本ホームで6,399人、長野ホームで3,199人の観衆を集めた。
#**ただし、松本はキャパが20,000人で入場無料、長野はキャパ5,000人で有料なので、比較が難しい。
#**2008年以降は松本も有料化。2008年は松本ホーム:4,126人、長野ホーム:3,385人の観衆。
#**2009年は長野ホーム:1,990人、松本ホーム:6,012人でした。
#**2011年はついに[[JFL]]で…。
#東京~長野間のバスでもこの構図が見られる。
#*[[新宿駅|新宿]]行きのバスが松本勢([[京王バス]]&川中島バス=[[松本電気鉄道|アルピコグループ]])、[[池袋]]行きのバスが長野勢([[西武バス]]&長電バス)。
#*中南信人だらけの新宿の高速バスターミナルで、長野行きが何か窮屈そうに見えるのは自分だけだろうか?w
#**貴方だけではないと思います。
#**長野は圧倒的に新幹線利用者が多いから・・・あずさなら高速バスと所要時間的に競合するのもうなずける話。
#県外とのアクセスを考えると……
#*長野県内は車がないと動けないので新幹線よりも車で来たい。その場合は中央道のほうが明らかに便利。
#*東京に行く際は車で行くと面倒だから新幹線が便利。あずさは時間的にも乗り物酔い的にも不利。
#**圏央道の開通、リニアの開通でそれぞれの利点もまた変わるかもしれない。
#*名古屋に行こうと思ったら結局松本経由。
#長野県議会で分県が決議されそうになった時、傍聴席で県歌である『[[信濃の国]]』の合唱が起こり、分県案を潰した……という話を朝日新聞で知りました。by県外の人
#*あの当時分県していれば、松本に延々と足を引っ張られなくて済んだのに・・・と長野市民は後悔している。
#県庁所在地を間違われる県の一つ。間違いの答えは当然「松本」。
#*他に間違われる県は埼玉(ただしさいたま市になってから意味がなくなったが、そもそもさいたま市自体が認知されてない)、群馬、栃木など。
#**さいたま市が認知されてない?一県都の市名がひらがなになった時のインパクトは物凄かったけどなあ。
#*福島も、そうだよね。
#*[[金沢市|金沢]]が有名すぎて、県名である[[石川]]を覚えてもらえないという逆バージョンもある。
#*↑VOWに載ってた「金沢県」という誤植を思い出した。
#**[[仙台市|仙台県]]もよろしく!
#*[[愛知]]も[[名古屋市|名古屋県]]と言われる逆バージョンだな。
#*東京に居た4年間で、長野の県庁所在地を間違えるようなおバカさんには一度として会えなかったな。あと諏訪は何故か有名だった。
#*日本人の多くが「県庁所在地=県名と同じ都市」だと思ってるから、いちいち
松本の名前が出る事は無い。
#*地理に疎いんですか?都道府県のうち3分の1以上が「県名≠県都名」ですが。中には札幌、仙台、横浜、金沢、名古屋、神戸、高松、松山、那覇といった大都市や有名都市も含まれてますけど。
#**むしろ松本は岐阜の高山や白川郷との関わりの中で、岐阜の県庁所在地と思われてるんじゃないか?
#他都道府県民はなぜ長野市に県庁所在地あるのか疑問に感じる。
#*松本市と長野市がどちらに県庁をおくか話し合い、長野市に県庁、松本市に日銀の支店をおいた。
#*長野に県都の地位を奪われた松本の亡霊に未だに悩まされ続けるのも長野市の悲哀。
#*時々この手のサイトに松本人を貶める輩が出没するのを見かけるけども、長野市が北陸とか主張して失笑を買ってるのに気が付かないの?
#*長野県民だって時々なんで長野に県庁が・・・?と思う事がある。小学生の頃、県庁に見学行った時に質問してみたら、職員さんが答えに詰まってた物もの。
#*何故か他都道府県民を引き合いに出してるが、長野県の地政なんて興味も無いから疑問にも感じない。
#[[東京ジャイアニズム/他地域との力関係#甲信越|東京のスネ夫地域]]扱いされていることは両者共通している。


==長野市視点==
==テーマ別の噂==
#謀反ばかり起こす[[松本市]]を、とにかく嫌う。
*[[首都圏のマスコミ]]
#*松本が信州を名乗るのが気に入らない。
*[[関東ローカル]]
#**気にならないし、相手にしない。
*[[関東vs関西]]
#*松本に恨みはないが長野市を悪く言うから嫌い。
*[[関東・甲信越の駅]]
#**若者は対立の構図すら知らない人が多い、長野市では対立は過去の物になっている。
*[[関東のナンバープレート]]
#*長野市を大都会だと勘違いしている人が多い。
*[[東京空港交通]]
#**新幹線のお陰で東京が近くなった。東京を見て長野を大都会だと勘違いする人はいないでしょう。
*[[JRバス関東]]
#*長野市=大都会、松本市=ド田舎という考え方を持った人が多い。
#**県内に限って言えば、長野市の半分くらいの規模の松本市を、長野より栄えた街と感じる人はいない。
#*長野市を大都会だと勘違いしてる人は、恐らく誰一人としていない。
#*松本を嫌うどころか、憧れている。
#*正直松本が県都の方が良かったんじゃないかと思ってる。
#*松本に特別な感情は無いが、こういった所でやたら突っかかってくる松本人には辟易している。
#*松本は城下町らしく町の中心へ発展が志向しているのが羨ましい。長野はダラダラと郊外に向けて広がってる感じ。
#*都会的と言う事が良い事ばかりでないが、松本市街の集約的で都会的な街作りは長野も真似して欲しい。
#*長野市に本社がある会社も、松本営業所の方が大きかったりする。
#*松本は過去にはドラマ「白線流しの舞台」となり、2011年にはNHK連ドラ「おひさま」、大作映画「岳」「神様のカルテ」が次々と公開されるなど全国に名前を売る機会が多くて羨ましい。アド街も松本には来たのに長野には来てくれない。
#*全国30000人を対象にした『地域ブランド調査』でも、全国1000市区町村のうち松本は47位と上位なのに長野は圏外(101位以下)と差をつけられている。
#東信と上越は属領。
#*その上越も半分は松本領なのがますます気に入らない。
#**???松本や諏訪は、[[山梨|山梨県]][[長野/下伊那|伊那]][[岐阜|岐阜県]]に就くんじゃないのか?内陸性気候で、中央本線や中央自動車道の沿線だし。
#**違います上越の属領が松本です。(by新潟人
#***上杉謙信が塩を送ったからです。(新潟人
#**飯山も新潟県の属領です。(新潟人
#***戦国時代のときに上杉謙信が属領にしていたからです。(新潟人
#*しかも信州といえば真っ先に松本付近が出てくる罠。県内の巨大観光地も大半が松本&その属領。
#*そして東信は長野市ではなく関東方面を向いている。特に軽井沢・蓼科のリゾート地帯は関東から来る人が多いし。
#**信州なら中信地方という括りで、別段松本近辺という感じはしない、諏訪もあるし。信濃といえば東北信を指していると感じる。
#**その属領って感覚おかしくないか?松本ではこんなくだらない事考えてるの?
#***バカサイトなので、あんまり真に受けないで下さい(by事情の分からない[[北陸|部外]]者)
#長野市周辺の人は酒の席になると北信流をやりたがる。
#*まずやります・・・
#長野と松本の仲が悪いのは、一方的に松本方面の方々が長野を嫌ってるせいです。長野市の人は、敬意を込めて中南信地方の人を松本方面の人って呼びます。
#*構図としては東京vs大阪みたいな。
#**長野市のページであまり「松本vs長野」を語りたくないです、長野市民は松本市を嫌っていませんので。松本市のページで何で嫌っているか書いて貰った方がいいです。


==松本市視点==
==関東の噂==
#住民の多くは、松本を[[長野|長野県]]の一都市ではなく、松本県の県都だと無理矢理思いこんでいる。[[長野市|長野]]に対するライバル意識は半端でない。
#[[江戸時代]]以前は[[京都]]人から“あずまえびす”と蔑まれていた。
#*信州とは松本以西・以南と思ってるからな。長野県廃止>松本県発足&北・東信地方切捨ては松本市民のひそかな願望。
#* 今でも言っているそうな。
#**東北信も切り捨てずに岐阜を取り込んで、名前を「松本県」「筑摩県」とかに改称して、県庁を松本にしたい。
#**偏狭な老人がいる一部の家庭ではどうか知らんが、普通は言わない。念のため。
#***廃藩置県のときに「筑摩県」あったような
#*[[北海道]]を「蝦夷」と言うことがあるけど、元々は関東をさす言葉だったらしい。「情けと言う物を知らない盗賊集団」と言う意味らしい。だからそこに「征夷大将軍」ってのを投入したらしい。あくまで関西視点なので実際にその通りかどうかはわからないが。
#*このように松本vs長野の対立を煽る者が多い。以下バトルは続く
#*蝦夷(エゾ)は蝦夷(エミシ)≒アイヌ?が住む場所ってことなんじゃないか?中学でそう習った。
#*たったの4年8ヶ月しか存続しなかった筑摩県に未来永劫こだわる。
#**学校で本当の事を教えれる訳がないだろ。学校での教育はあくまで建前しか教えない。
#*県外の人間が思っている以上に自分達の街が重要だと思っている?ツーリングで寄ったGSで、おねえちゃんがさも「名古屋と同格」位に地元、松本を語っていた・・・。
#**しかも、勝った側(征服者側)からの見方しか残らないから、それが教えられることになる。
#*県都長野市にあるものは同等以上のものを松本市に作りたがる。
#***一般に、歴史とはそういうもの。「勝てば官軍」とは良く言ったもの。
#**同規模の物が作れなければ付加価値で勝負(サイトウキネン等)
#**昔は関東(本州東方)あたりに蝦夷(エミシ、エビス、エゾ)≒アイヌが住んでいた。その後、関東(神話の時代~古代)>東北(平安~鎌倉)>北海道(室町~江戸)へとアイヌは追いやられた。関東にはアイヌ語が語源になったのではないかといわれている地名がいくつかある。江戸もアイヌ語で出っ張った土地、もしくは澱んだ水という意味の当て字という説がある。
#*長野がオリンピックで沸いている年は、対抗して「信州花博」という時代を先取りしたイベントを開催した。
#* 更に徳川は徳川が不利になる情報を消しまくったらしい。今で言う情報操作を行っていたらしい。現在残る江戸時代前後の歴史はほとんど怪しいらしい。
#*現在は長野市の北陸新幹線に対抗して、中信地方に中央リニアを引っ張ってこようとしている。
#関東地方は昔、原生林だったらしい。(そこを切り開いて東京を作った)
#*しかし結局Cルートになって20年後には飯田にさえ抜かれる。
#*え゛。いきなり東京!?江戸は原生林だったんですね・・・?
#[[新潟/上越|新潟県上越地方]]の覇権を[[長野市]]と争ってる。
#*関東が賑やかになったのは近世からっしょ。玉川上水ができるまで武蔵野は全く手つかずの原生林だった。
#*今のところ糸魚川を松本市、上越市を長野市が治めることで覇権争いは落ち着いてるが…
#**原生林だったのは古代。中世の武蔵野は一面のススキ野原で野馬が放たれていた。江戸時代新田開発のときにそこに木を植えて雑木林をつくった。
#**勝手に治められても…(新潟県民の代理)
#***中央線がまっすぐなのは原生林を切り開いて作ったからだそうな。
#***なんであんあ小都市に治められなきゃならねーんだよ。
#**まるで「講釈師、見て来たような嘘を言い」、みたいだな。
#**糸魚川は我々のもの。JRかて西やろが!(富山県関係者)
#***それがここのいいところ♪
#***JR西は南小谷~糸魚川を電化した上でJR東に引き渡すべき。
#**落語「酒の粕」より:「これくらいの武蔵野で二杯やった」と言ぅてみぃ、武蔵野って大杯、大盃のことやで。武蔵野っちゅうたら、こぉ広いひろい野原やったんやて。「野ぉが見ぃつくせん」で「呑み尽くせん」、そんで武蔵野とこぉ言ぅねん
#***娯楽施設がパチンコぐらいしかない富山には興味ありません。
#*東京の場合、下町はすべて海か湿地だった。そこをひたすら埋め立てて江戸をつくった。埋め立ては最近だけの話ではないのだ。
#諏訪、木曽、伊那、飯田まで傘下にしているから長野市より優勢。
#**唯一浅草は門前町として賑わっていたが、いつのまにか江戸の一部になってしまった.
#*しかし諏訪が山梨県、木曽と飯田が[[岐阜]]に取られそうで油断できない。
#**日比谷辺りから先は海岸縁、現皇居前は親藩大名、譜代大名、有力旗本が集まっていた武家屋敷街、これに南北奉行所があったから、官庁街でもあった。幕末の大地震では液状化現象が起きたようだ(文献を見ると)。これにより、官庁街は大打撃を受けた。江戸湾に構築中の堡塁も一部崩れてしまった。
#**実際に木曽地方のごく一部が中津川と越県合併してます。
#*江戸城は鎌倉時代に江戸氏が基礎となる館をつくり、[[室町時代]]に太田道灌が築城。その後[[戦国時代(日本)|戦国期]]には後北条氏の傘下となり、江戸時代に徳川将軍が居城となる。で、明治以降現在は皇居となっている。
#*日曜のパルコ周辺の駐車場には諏訪人の車が多い。
#日本の最南端は関東地方。最東端も関東地方。
#**諏訪に限らず市外から来るのは全部「おのぼりさん」。
#*最南端=[[沖ノ鳥島]]、最東端=南鳥島。どちらも東京都小笠原村。
#**たかだが小地方都市なのに、同じ県内の人間を「おのぼりさん」とか呼んで田舎者扱いしているのが痛々しい。by 横浜市民
#*沖ノ鳥島は満潮時には70cmほどしか海の上に出てないので、世界一小さい島との呼び声も高い。つーか冗談ではなく水没しかけてるので、コンクリとチタンで固めて凌いでいる。
#*大町&安曇野と塩尻は完全に属領扱い。
#*中国は沖ノ鳥島のことを「あれは岩だ」と主張して勝手に経済水域に侵入し乱獲をする。
#北信(長野市含む)が信州を名乗ることに違和感有。
#*東京都ではあるけど、関東地方かというと違う気がする。
#*科野・信濃のルーツは千曲市
#*天気予報を観ればわかると思うけど関東地方ではない。
#*北信の信は、「信州」の「信」ではなくて、「信濃」の「信」である。
#*政治的に死守しなければ困ることになりそうな離島で、維持管理などにかかるコスト面でも東京以外の自治体に担ってもらうのは無理(というかどこの自治体も手を挙げない?)じゃないのかなと邪推してみる。
#かつて長野オリンピックが開催された折、失敗を望む市民が多かったらしい。
#他地域の人には東京湾は死ぬほど汚いと思われている(確かに汚いが)らしく、湾内で漁業が行われていることを話すとびっくりされる。
#*水すまし発言の知事と、同じレベルにされるのが嫌だった
#* 東京湾で取れた魚って、地元の人間でもあまり食べる気しませんけどね。
#*知事云々の話はともかく、失敗を望むって・・・それはちょっと民度が低いな~
#*支那の野菜が香港や広東で絶対使われないのと同じだな。<!--彼らは、自国の野菜を「毒菜」と言っている。そういうのは、何も知らない日本や東南アジアに平然と輸出されている。ただ安いと言うだけで買っていると、そのうち大変なことになるぞ。-->
#長野のする事が、いちいち気に障る。
#*そのくせ「浅草のり」は有名。現在も東京湾内で細々と作られている。
#松本では北信出身者のいない飲み会は「気に入らない長野野郎も居ないことですし・・・」という挨拶で始まる。
#関東限定一本締めを全国共通一本締めだと思っている。
#松本は誰に聞いても「近い」、長野は誰に聞いても「遠い」。byドラマ白線流しを知らない世代の[[名古屋市|名古屋市民]]
#*ちなみにあれは一'''丁'''締め。
#**「よ~お、パン!」というやつ。
#*1本調子と聞いたよ。
#*関東はむしろ三本締めでは…?
#*一本締めは、大阪や博多でしょう。
#*わたしは神奈川県立の高校に通っていたとき、担任(伊勢佐木町出身)から「横浜名物一本締め」と教わった。
#関西人などが「お好み焼きとご飯を一緒に食べる」と言うと、「炭水化物同士で食べるなんて」とかいろいろ批難するけど、ちゃっかり焼きそばパンは食う。
#*ラーメンライスも食う。
#*コンビニではパンとおにぎりを一緒に買う。
#**カップ麺とおにぎりのセットも定番。
#*昼時は麺類にご飯を無料サービスする店が多い。
#他所の地域から「関東」でなく「東京」と呼ばれると、
##東京都民はそのままなので違和感を憶えない。
##*とはいえ、区部から秩父へ移ると東京から来たと言われるらしい?(沖倉利津子の漫画)
##**小学校の頃まさにその体験をしましたが(目黒区→秩父市)東京のどこから来た?と聞かれましたね。
##**当然言われます。秩父は埼玉県ですから。
##神奈川県民は数パターンある。
##*川崎・相模原・大和・湘南の人間は違和感を覚えない。
##*↑そこで生まれ育った人間なら、おもいっきり嫌悪感覚えるぞ。他地方からの移住者はどうか知らんが。
##** それは君だけだと思う。
##**正確には、川崎・大和の人間は東京人という意識、湘南は湘南人という意識、相模原は多摩県人という意識だ。
##*横浜市民も田園都市線沿いなど北部の人間は違和感を覚えないが、南部の人間は嫌悪感を示す。また、横浜ブランドに憧れて住んでいる人も例え田園都市線沿線住民でも怒る。
##*相模川以西の住人は「横浜」といわれても場合によっては怒る。
##**湘南や鎌倉にはプライドがある。横浜は相模湾に面するべきじゃない。
##***横浜は相模湾に面していない。東京湾に面している。ので↑希望がかなってよかったね。
##千葉県民は都心から離れた地域ほど反発する。
##県民意識の薄らぐ埼玉県民はさして気にしない。
##*むしろ「東京の近く」と言って「埼玉に住んでいる」と言わず、自分から誤魔化す人が多い。かたくなに教えない人も多い。
##*川越市民だけは「埼玉の川越」と言う。むしろ埼玉も省く。
##茨城・栃木・群馬県民は「関東」だと強調する。
##*埼玉でも秩父や熊谷の住人は↑と同様。
##山梨県民は口では違うと言いつつもなんだかうれしそうにする
#郵便番号の上3桁が100~300番台なので、関西などの大きな数字(600~800番台)が郵便番号じゃない気がして不安になる。
#*電話番号も同様。
#*000番台(1000番代)を見ると間違っているのではないかと郵便番号簿を見直す。
#[[静岡/伊豆|伊豆]]は小田原北条氏以来神奈川の植民地だと思われている。(実際は静岡県)
#*伊勢新九郎(北条早雲)はもともと駿河の守護大名・今川義忠の小舅で氏親の家臣(後見人?)。新九郎は興国寺城をもらった後に伊豆と小田原城をぶんどって、さらに相模一国を手に入れて独立。ゆえに史上初、下克上をした戦国大名として名を残す。
#**伊勢長氏は元幕臣だったそうです。
#***足利義視に仕えてから応仁の乱をきっかけに、密かに野望を抱いた。で、妹が側室となっている駿河に赴いたんだとか。
#*要するに伊豆と相模は同格だし、植民地っつーか、普通に後北条の領地の一部ということで。
#*ただしその理屈だと武蔵国も後北条氏領の一部ってことで、東京埼玉も神奈川と同扱いになるけど、神奈川県民はさすがにそこまでの意識はないっしょ([[町田市|町田]]・[[八王子市|八王子]]などは確かに神奈川県扱いしてるが、そのルーツは明治以降)。
#*後北条氏は秀吉に潰されたので、江戸時代の小田原藩は大久保氏だったけどね(北条氏規の血筋は狭山藩に残る)。
#*それより前はフィリピンのほうにあったので地質や生物が本土と微妙に異なる。もともと島だったものが流れ着いて半島になった。
#ちなみに、関東地方の天気予報では静岡東部、山梨、長野、新潟は関東甲信越関東と十把一絡げに扱いされる。
#首都圏=関東ではない。(首都圏は関東+[[山梨]])
#*その通り。「しゅと‐けん【首都圏】首都とその周辺を含む地域。日本では、首都圏整備法の定める区域。東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の全域で、東京駅を中心に半径約150キロの区域とされる」(Y!辞書より)
#*首都圏=東京埼玉千葉神奈川(南関東一都三県)のイメージが強い。
#*現実的には山手線駅から「有料特急じゃない列車一本」で1時間半以内ってのが一つの目安かと。山梨なら大月。小渕沢や上九一色を首都圏とは思いたくない。
#**↑いや、そもそも山梨は首都圏に入らないだろ。
#*[[NHK]]では首都圏向けに「いっとろっけん」というニュース番組をやっている。そこでは山梨県は入らない(6県は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川)。
#* そういえば、「小さな旅」の元タイトルも「関東甲信越小さな旅」でしたよね。
#*最近そのNHKの関東地方の気象情報や「特報首都圏」では、福島、新潟、長野、山梨、静岡までもが突っ込まれている。
#大島紬の産地を[[東京/伊豆諸島#伊豆大島の噂|伊豆大島]]だと思っている。
#*知らない人のために補足しておくと、[[wikipedia:ja:大島紬|大島紬]]は[[鹿児島/奄美#奄美大島ぬ噂|奄美大島]]の特産品です。
#東海沖地震が発生したら、関東(特に神奈川県あたり)はどう考えても無関係では居られないのになんら危機感を感じないところが不思議(by 東海地方出身者)
#*危機感がないわけじゃないです。諦めてるんです・・・(神奈川県民)
#**横浜は震度5強だと言われているので、死なない死なない♪
#**三浦半島に活断層が5本ある時点で、どんなきっかけの地震でも確実に助からないというかもはやどうでもいいと思っている俺は横須賀市民。
#**原因は神奈川県内の公立学校でひと学期に1回は必ず行われている避難訓練のせいで感覚がマヒしていることかと……。
# ある程度の世代までは、幼い頃にいいともで流れた「まあるい緑の山手線 まんなか通るは中央線 新宿西口駅の前 カメラはヨドバシカ・メ・ラ♪」の曲で[[山手線]]と[[中央快速線|中央線]]の位置と車体色と[[ヨドバシカメラ]]が[[新宿駅|新宿]]西口にある事を刷りこまれる。今でもいいともで流れてるのかな?
#*今でもCMで流れています。
#*因みに大江戸線の「新宿西口」駅とは別の位置にある(京王百貨店の前)。
#**大江戸線の方が「新宿'''北口'''」と名乗るべきだと感じている俺がいる
#***新宿駅に北口が無いのに新宿北口はないだろ。
#池袋の東武百貨店と西武百貨店の位置関係を正しく把握している。
#*ヨドバシカメラCM曲と似たような事例で、家電量販店ビックカメラのイメージ曲の一節「ふしぎなふしぎな池袋 東(ひがし)が西武で 西(にし) 東武♪」という曲を聴くまで池袋の西口に西武があって東口に東武があるのかと思っていた。
#鉄道網が山手線を中心に放射状に延びていて、末端では東西の移動は便利だが南北の移動が難しい(東京西部の場合)
#*↑東京東部も同じ(例:江戸川区。北から京成線、JR総武線、都営新宿線、東京メトロ東西線、JR京葉線とあるが、南北に走る鉄道はない。)
#JR武蔵野線が山手線の外側を守るが、その外側はぶつぎれで、西の西武、東の東武を越えれば、僻地同氏の直接移動は自動車のみとなる。
#*同様の理由で、埼玉及び北関東方面では東西の移動が難しい。(特に茨城)
#*埼玉県南部では荒川越えをする電車(川越線、武蔵野線)は南北移動の電車よりも本数が少ない。
#*千葉県は北西部以外は移動だけで一日仕事となる。
#鉄道の人身事故は日常茶飯事なので驚くに値しない
#*大阪でも名古屋でもまれなのに関東は頻繁にある
#**大阪や名古屋でも頻繁にあります。もちろん関東よりかは少ない方だけど。
#*中央線で自殺者で電車が止っても「またかよ」で終わらせてしまう。
#正直言って首都圏トライアングル(横浜市・千葉市・さいたま市)をはずれた場所とは色々な意味で価値観が違うので、道州制になったら関東州の中に「首都特別州」を作って周囲と隔離したほうがお互いのために良いと思う。
#*「錯乱?」「まあ、幼稚園児のアイデアと思って、笑ってパスしてください」
#*道州制の場合、首都東京を別にする案もある。
#埼玉県の存在感の中途半端さは日本一ではないかと思う。
#*「埼玉って何も無いよね?」と言う割に、みんな埼玉の存在をはっきりと認識している。
#*地理的にさすがに「北関東」にも「南関東」にも入れづらいから余計中途半端に思われているのかも。思い切って「関東中部!」を主張すればもう少し存在感が出るかも。
#神奈川県の人間は埼玉県に引っ越すくらいなら、関東を出る。(妥協して東京の西側)
#*しかし神奈川県民の中には密かに東京の西側に亡命を希望してる奴が多い。
#** 相模原、川崎、大和、横浜北部…
#関東在住の人間は大阪を東京並みの大都会だと思っている。
#*↑これって近畿ネタでは? ついでに言えば、京都に海があることもしらないのが関東モン。
#*面積が小さいから、大阪府=東京23区だと思ってた頃があった。昔大阪に住んでた友人に「田舎な所もある」と言われて少しカルチャーショックだった。
#核戦争が起きたらまず狙われるであろうエリア。戦後は金髪で長髪の男率いる凶悪な暴力集団に支配される。
#*パツキンのヤンキーって誰?
#**世紀末救世主に七つの傷をつけた人のことかと。
#2035年までは、都市圏内人口世界一が約束されている。(イレギュラーが起こらない限りではあるが)
#チャットで『どの辺にお住いですか?何地方?』と聞かれて、県民は『関東』と答えるが、都民は『東京』と答える。


==東信・南信視点==
==関東人の考える「田舎」==
#南信の住人は、この争いは正直どうでもいいと思っている。
#東京都の近隣の県を田舎だと思っている。その他は文化圏外なのでどうでもよい。
#*南信の住民は半ば諦めている
#町田市は東京23区外なので田舎扱い。
#*松本、諏訪なんぞといっしょにされたくない。
#*町田に限らず都下(多摩地区)はほぼ田舎。
#東信の住人もわりとどうでもいいと思っている。
#*ていうか町田は神奈川。
#*と言うか[[軽井沢町|軽井沢]][[長野/佐久#立科町の噂|蓼科]]を擁する東信にとっては長野県内の対立よりも関東方面との付き合いの方が重要問題。
#住宅地の合間にわずかに畑があるだけで田舎扱いされる。本当の田舎というものはそんな生ぬるいものではない。
#「東(上田・佐久)」はたいした勢力がなく、「南(伊那・諏訪)」は名古屋の文化圏扱い。
#*だとすると世田谷区なんてド田舎だな……(実際23区の中では田舎だとは思うが/元・駒沢住人)
#*その南でも温度差がある。完全な名古屋文化圏の下伊那(飯田あたり)、東京文化圏の諏訪、緩衝地帯の上伊那(駒ヶ根あたり)…。地域内ですらこの調子だからなぁ。
#**世田谷がド田舎なら、周り一面稲に覆われて過ごした自分は一体何田舎?(涙by岩手県人
#木曽と伊那も、昔国鉄と高速道路を取り合った遺恨が残る(今度トンネルでつながるのでピリピリしてる)
#関東=都会ではない。これは東京の中でも言える事である。
#*今では諏訪と伊那がリニアの取り合い。
#*じゃあ、大都会だナ。
#*結局どっちも通らないルートって事になったね。
#**奥多摩に行けばわかることです。
#正直、中信以南の人間は県庁所在地がもう少し南にあって欲しいと思っている。[[名古屋市]][[甲府市]]の方がはるかに近いんだもの(距離的にも心情的にも…)。
#***そんなことはない。昭和の初めに(今の)東京23区に編入された地域は、すべて「田舎」そのものだと、考えるべきです。(by.練馬区民)
#***関西の感覚で言うと、昭和合併で編入された地域は'''市外'''ですよね。また、東京と大阪で市外局番 03 06 地域を比べると、東京は区部いっぱいですが、大阪は市外も含みます。(大阪の都市規模が小さいのもあるけど。)
#東京以外の関東地方は、都市部以外は田舎だと思ったほうが良い。
#*そりゃ当たり前だ。都市部以外は田舎だろう。
#**それについては、今の山手線エリア内を「都会」と考えるべきと思う。
#***じゃあ、銀座も田舎ですか?
#***山手線自体が「東京西'''郊'''の山手エリア」という意味合いのネーミングかなと思う.まあ、西の境が山手線で、東の境が隅田川でいいんじゃないの?
#ていうか、関東人の大部分は「都会に精通した田舎者」だと思う(俺もそう)
#東京も多摩地方は田舎だから…。
#*東京都世田谷区は扱いは三多摩扱いだよね。
#*東京でも奥多摩まで行けばもうそこは信州。
#*東京は甲州。信州と接してるのは埼玉。
#23区内の人はどうも田舎の意味をよくわかっていない。多摩地区程度で田舎とは普通言わない。多摩地区が田舎と言うなら、23区でも田舎なところが一杯ある。
#*確かに。東京のみならず、京都市民も本質的には、(都会者とはいわずに)現地住人は「田舎者」だというべきとも。(そこの郊外の住人も同じく)
#*コンビニで薪が売ってる地域は田舎だと思います([[あきる野市]]
#最寄り駅に来る電車が昼間1時間5本以下なら田舎。
#*そういう事を言ったら'''京葉線の海浜幕張より先は全部田舎''' 潮見や越中島も田舎
#*'''武蔵野線沿線は全部田舎'''
#*ハイハイ。田舎です。北足立郡○○村と呼んで自嘲してます([[さいたま帝国]]臣民)
#**そのノリでいったら,うちの実家は東葛飾郡○○村だorz
#*JR鶴見線沿線は'''ド'''田舎になるな。
#*相模線沿線は確実にド田舎だ。
#*京葉線の千葉区間や武蔵野線は確実に田舎だと思う。相模線は言うまでもなし。
#多摩川か荒川を越えると田舎。
#* 登戸は確実に田舎
#*そして相模川を越えるとド田舎。
#*10分に一本は地元東京都民もかなりきつい。
#*戸塚駅は昼間でも'''東京方面に行く列車が14本'''あるのに田舎。
#*南多摩地区全部が田舎になりました。本当にありがとう(ry
#今や東北に代わる田舎の代表。東北人のように開き直れていないところがイタイ・・・。
#最寄り駅までの距離が気軽に歩けるような距離じゃないのに、交通手段が自家用車ぐらいしかなかったら田舎。
#*じゃあ小田急と田園都市線の鉄道空白地帯は??? 特に青葉区 緑区 宮前区のあたり
#北海道にいた頃の中学時代、友人が東京に転校していきました。私を含め周りの人(勿論先生も含む)は、彼は東京に引っ越したと思ってますが引越し先が宇都宮である事も知っていました。つまり、北海道の感覚から見れば、関東平野=東京でした。
#*ひとつ言えることはそれが「'''関東人の考える'''『田舎』」ではないことです。
#都会、田舎ってどっちも無いと両者とも困るのに何故イガミ合うのですかね。どっちがどうという事はないと思うけど。
#24時間営業じゃないコンビニがある場所は田舎。
#電車に乗る際に「ボタン等で客側がドアを開ける」動作が必要な地域は田舎。


{{DEFAULTSORT:なかのたいまつもと}}
==南関東と{{北関東}}==
[[Category:長野]]
#[[東京]]の人は[[関東]]にあるのは 東京都、[[神奈川]]県、[[千葉]]県、[[埼玉]]県 くらいしか言えない。
[[Category:県内対立]]
#*要するに首都圏=関東地方の認識。実は首都圏(あえて南関東とは言わない)+北関東=関東地方なのに。
#**「首都圏」だと関東一都六県+山梨のことになってしまう。南関東=関東地方のほうがいいのでは?
#*マトモな大人なら「、、、北関東?」程度には知っている。しかしそこから一歩でも先に進むと全くのナゾ。[[群馬]]と[[栃木]]と[[茨城]]の立場はそこには無い。
#*位置関係はわからないし、別に問題にもならない。
#*北関東3県は東北だと思われていることすらある。
#*てか埼玉は南関東なの?同じ地域にして欲しく無い。恥ずかしい。by神奈川県民
#*道州制のケーススタディでは、リアルに埼玉は北関東に区分されている。
#群馬人です。去年の9月に友人が神奈川出身の女性と結婚しました。彼女に言わせると茨栃群は南東北だそうです。
#*茨城は海があるので右。群馬は雪が多くて長野や新潟に近いから左。余った栃木が真ん中。
#*あれ?大宮から北が東北じゃなかったっけ??
#**熊谷に謝れ。
#*はっきり言って、北関東3県はどうでもよい。
#**北関東側から見ても、南関東で存在価値があるのは23区内(含む[[東京ディズニーリゾート|浦安植民地]])と横浜だけですが何か?
#っつうか、東京と神奈川以外は「ぐんたまちばらぎ」と呼び、千葉埼玉は北関東3県とほぼ同格に扱う、と小学校の社会科で教えられる。
#* 都民からしたら神奈川も千葉・埼玉に毛が生えた程度のものと認識されている。寧ろ東京に反抗的な分、千葉・埼玉より疎んじられている。
#*「ぐんたまちばらぎ」の中に栃木が垣間見えない事は無情の悲劇である、とも習う。
#**茨城が「いばらき」と呼ばれない事は無情の悲劇である、とも習う。
#**文字列最後の「ぎ」が栃木の「ぎ」ではないのか?
#***仮にそうだとしたら、さらに哀愁を帯びている。
#***正確には「ぐんたまとちばらぎ」というのさ。
#****その「ぎ」は「いばらぎ」の意味か「とちぎ」の意味か
#南関東(埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県)とは言うが、意味するところは東京区部、神奈川県北東部、千葉県北西部で或る場合が多い。
#*都民は千葉県北西部と言われたら松戸とか野田の事だと思ってしまう。間違っても浦安や市川が北西部だとは気付かない。これを書いた人間は千葉県民である可能性が非常に高い。
#北関東(群馬県、栃木県、茨城県)と言うが、存在感が薄いという事以外共通項は無い。地球的規模での文化人類学の比較対象である競馬は風前のトモシビ状態。
#*三県全てにひどいひらがな市名があることも共通点。
#**[[みどり市]]、[[さくら市]]、[[つくばみらい市]]ですね。
#茨城だけ妙に知名度が高い。ただしネガティブイメージ先行。「いばら'''ぎ'''」だの「'''チバラギ'''」だの……
#茨城はともかく、群馬と栃木はそれなりに共通項はある。
#*昔は「毛野国」として一つの国で、その後分割されて上毛野国→上野国→群馬、下毛野国→下野国→栃木となった。
#*現在でも両県をまとめて「両毛」と呼ぶ。そういう呼び方があること自体、両県をまとめて扱う機会が多いということでもある。
#**現在、両県をまとめて「両毛」と呼ぶ場合は少なく、普通、栃木県南西部と群馬県南東部を指す。
#*桐生・太田・足利・館林・佐野のあたりは、JR両毛線・東武伊勢崎線・国道50号沿線ということもあり、それなりに市街が連続している。
#**実際この5市間は市民同士交流が深い。おそらく、ただでさえ「仲良し」と言われている「栃木と群馬」のなかでも、一番「仲良し」なのを実感できる地域では……。
#**小山・真岡・古河・結城・筑西の5市間も交流が深い。群馬東部~栃木南部~茨城西部のあたりは「県境を超えた生活圏を共有する地域」としてはおそらく日本一の規模を誇る。
#***古河は小山はともかく、他の3市との交流はほぼ皆無(筑西にパスポート取りに行く程度)。ひたすら南(埼玉)志向。
#*過去に栃木県菱村・田沼町の一部が群馬県桐生市に編入されたり、群馬県矢場川村の一部が栃木県足利市に編入されるなど、県境の変更がたびたび行われている。それくらい境目があいまいな地域である。
#*この辺の話を大宮以南の人にしてもあまり通じない。
#関東と話題になっても、意味するところは南関東である場合が多い。
#埼玉県民は北関東扱いされるのを非常に嫌う。理由は栃木・茨城県民が東北扱いされるのを嫌うのと同じ理由で、単に東京から仲間はずれにされたくないから。
#北関東では在京キー局がそのまま放映されているため、行く機会が南関東人より少ないのに東京からの情報がダイレクトで流れてくる。よって、皆東京への憧れを無条件に持っている。
#*ただし[[千葉]]に対して抱いているのは哀れみか蔑みである。
#*そのくせ、完全に東京都の植民地扱いを受けている南関東他県と異なり、[[茨城の経済#ジョイフル本田の噂|ジョイフル本田]]や[[ヤマダ電機]]など、東京に一方的に服従するのではなく、東京に地元ブランドを持ち込もうとする気概がある。
#ぶっちゃけ、'''北関東の存在意義とは[[土着東京人vs地方出身者]]のガス抜き'''である。
#北関東民が東京に下宿しても、遠出してきているという実感がない。近いから。
#*「上京」とは間違っても言わない。すぐ帰れるから。
#千葉県はどちらからもハブられている。
#*東京・神奈川・埼玉からは茨城とセット扱い、しかし北関東3件からは「一緒にされたら迷惑」。
#**北関東で千葉をどうこう言えるのは埼玉だけだろ。群馬栃木って東北地方でしょ?
#***この様に千葉は茨城と一緒にされる悔しさを埼玉を北関東扱いすることで紛らわそうとする。
 
==関東の気候==
#関東平野を囲む山々が結構高いので、関東だけ他の地方と天気が違うことはザラ。
#*05~06年の豪雪で全国的に大雪でも、平野(特に南部)だけはいつも通り雪の積もらない冬。
#**その代わり「放射冷却」とやらのせいで、陽射しがあっても半端じゃなく冷える。正直、気温が同じであれば豪雪地帯の方がまだ我慢できる。
#山沿い以外の平野部では、雪が積もることはほとんどない。積もってもせいぜい年に1~2回、多くても5~10cmとかなので、雪かきをしたことのない人が多い。
#*放っておけば数日中に溶けて消える。日陰だと消えにくいが、気になる量でもない。
#*ニュースで雪崩に遭ったり屋根から転落死する人を気の毒だと思いつつ、心の中では実感がない。雪が降っても単に寒い、滑りやすい程度にしか思っていない。
#**雪下ろし中に転落して亡くなる人の死因が「窒息死」だと言ってもなかなか信用しない。
#*関東地方で降る雪の大半は、地面に落ちると解けて水になるので嫌う人が多い。
#*特にお子様にとってはつまらない。
#*積雪に対して免疫が無いので、15cmぐらい積もると「異常気象だ」と大騒ぎする。
#*雪で転倒して、救急車で運ばれるのが、ニュースになる。
#*東京で降る雪は「降って積もる」ものではなく、「舞って消える」
#**確かに。何時だったか、一日半も粉雪が降ってたけど殆ど積もらなかったことがあった。
#**こういうのを茨城では、「根性なしの雪」と呼んでいる。
#**午前4時ごろ大分積もってたのでこりゃ大変だと思ってたが、昼ごろになったらすべて消えてなくなってた。記憶違いかと疑った。
#**因みに大阪は降雪日数こそ東京より多いものの、積雪日数は逆に少ない。よって大阪では雪といえば9割以上「舞って消える」ものといっていい。
#*東京人の概念では積雪3cmでけが人がでて、5cmで交通が乱れ、10cmで大雪、15cmで異常気象
#*東京は年10日ほど雪が降るが、雪やみぞれは1~2日で、あとはホコリとたいして変わらないものがちょっと舞うだけ。
#*タイヤチェーンの販売数は関東が一番らしい(雪国の人間はスタッドレスタイヤを買う為)。
#*横浜では、たった1cmでも積もると運休になるバス路線が何本かある(そのほとんどは坂道を通る路線だけど)。
#*しかし、必ず年に1回は降って大騒ぎする。
#北関東では、冬場に「おろし」という冷たい強風が吹く。温暖な土地から引っ越して来た人間はなれるのに長い年月がかかる。
#*別名:からっ風
#茨城・千葉の海沿いでは、夏季に北東から涼しい風が吹く。
#*海沿い以外は悲惨かも。内陸の古河は熊谷と同じくらい暑い。近くに利根川があっても同じ。
#関東のチベット、日光市栗山地区、三依地区、高原地区並びに那須塩原市上塩原、元湯地区は日本でも有数の豪雪地域。
#*日本有数というのは言いすぎ、「関東でも有名」程度じゃぁないかしら
#*関東ではみなかみ町藤原の方が有名かと。天気予報の度に言ってるし。
 
{{DEFAULTSORT:かんとうちほう}}
[[Category:関東地方|*]]
[[Category:日本の地方]]

2008年10月10日 (金) 09:50時点における版

新潟 福島

群馬 栃木 茨城
埼玉
山梨 東京 千葉
静岡 神奈川
伊豆諸島
小笠原
沖ノ鳥島 南鳥島

テーマ別の噂

関東の噂

  1. 江戸時代以前は京都人から“あずまえびす”と蔑まれていた。
    • 今でも言っているそうな。
      • 偏狭な老人がいる一部の家庭ではどうか知らんが、普通は言わない。念のため。
    • 北海道を「蝦夷」と言うことがあるけど、元々は関東をさす言葉だったらしい。「情けと言う物を知らない盗賊集団」と言う意味らしい。だからそこに「征夷大将軍」ってのを投入したらしい。あくまで関西視点なので実際にその通りかどうかはわからないが。
    • 蝦夷(エゾ)は蝦夷(エミシ)≒アイヌ?が住む場所ってことなんじゃないか?中学でそう習った。
      • 学校で本当の事を教えれる訳がないだろ。学校での教育はあくまで建前しか教えない。
      • しかも、勝った側(征服者側)からの見方しか残らないから、それが教えられることになる。
        • 一般に、歴史とはそういうもの。「勝てば官軍」とは良く言ったもの。
      • 昔は関東(本州東方)あたりに蝦夷(エミシ、エビス、エゾ)≒アイヌが住んでいた。その後、関東(神話の時代~古代)>東北(平安~鎌倉)>北海道(室町~江戸)へとアイヌは追いやられた。関東にはアイヌ語が語源になったのではないかといわれている地名がいくつかある。江戸もアイヌ語で出っ張った土地、もしくは澱んだ水という意味の当て字という説がある。
    • 更に徳川は徳川が不利になる情報を消しまくったらしい。今で言う情報操作を行っていたらしい。現在残る江戸時代前後の歴史はほとんど怪しいらしい。
  2. 関東地方は昔、原生林だったらしい。(そこを切り開いて東京を作った)
    • え゛。いきなり東京!?江戸は原生林だったんですね・・・?
    • 関東が賑やかになったのは近世からっしょ。玉川上水ができるまで武蔵野は全く手つかずの原生林だった。
      • 原生林だったのは古代。中世の武蔵野は一面のススキ野原で野馬が放たれていた。江戸時代新田開発のときにそこに木を植えて雑木林をつくった。
        • 中央線がまっすぐなのは原生林を切り開いて作ったからだそうな。
      • まるで「講釈師、見て来たような嘘を言い」、みたいだな。
        • それがここのいいところ♪
      • 落語「酒の粕」より:「これくらいの武蔵野で二杯やった」と言ぅてみぃ、武蔵野って大杯、大盃のことやで。武蔵野っちゅうたら、こぉ広いひろい野原やったんやて。「野ぉが見ぃつくせん」で「呑み尽くせん」、そんで武蔵野とこぉ言ぅねん
    • 東京の場合、下町はすべて海か湿地だった。そこをひたすら埋め立てて江戸をつくった。埋め立ては最近だけの話ではないのだ。
      • 唯一浅草は門前町として賑わっていたが、いつのまにか江戸の一部になってしまった.
      • 日比谷辺りから先は海岸縁、現皇居前は親藩大名、譜代大名、有力旗本が集まっていた武家屋敷街、これに南北奉行所があったから、官庁街でもあった。幕末の大地震では液状化現象が起きたようだ(文献を見ると)。これにより、官庁街は大打撃を受けた。江戸湾に構築中の堡塁も一部崩れてしまった。
    • 江戸城は鎌倉時代に江戸氏が基礎となる館をつくり、室町時代に太田道灌が築城。その後戦国期には後北条氏の傘下となり、江戸時代に徳川将軍が居城となる。で、明治以降現在は皇居となっている。
  3. 日本の最南端は関東地方。最東端も関東地方。
    • 最南端=沖ノ鳥島、最東端=南鳥島。どちらも東京都小笠原村。
    • 沖ノ鳥島は満潮時には70cmほどしか海の上に出てないので、世界一小さい島との呼び声も高い。つーか冗談ではなく水没しかけてるので、コンクリとチタンで固めて凌いでいる。
    • 中国は沖ノ鳥島のことを「あれは岩だ」と主張して勝手に経済水域に侵入し乱獲をする。
    • 東京都ではあるけど、関東地方かというと違う気がする。
    • 天気予報を観ればわかると思うけど関東地方ではない。
    • 政治的に死守しなければ困ることになりそうな離島で、維持管理などにかかるコスト面でも東京以外の自治体に担ってもらうのは無理(というかどこの自治体も手を挙げない?)じゃないのかなと邪推してみる。
  4. 他地域の人には東京湾は死ぬほど汚いと思われている(確かに汚いが)らしく、湾内で漁業が行われていることを話すとびっくりされる。
    • 東京湾で取れた魚って、地元の人間でもあまり食べる気しませんけどね。
    • 支那の野菜が香港や広東で絶対使われないのと同じだな。
    • そのくせ「浅草のり」は有名。現在も東京湾内で細々と作られている。
  5. 関東限定一本締めを全国共通一本締めだと思っている。
    • ちなみにあれは一締め。
      • 「よ~お、パン!」というやつ。
    • 1本調子と聞いたよ。
    • 関東はむしろ三本締めでは…?
    • 一本締めは、大阪や博多でしょう。
    • わたしは神奈川県立の高校に通っていたとき、担任(伊勢佐木町出身)から「横浜名物一本締め」と教わった。
  6. 関西人などが「お好み焼きとご飯を一緒に食べる」と言うと、「炭水化物同士で食べるなんて」とかいろいろ批難するけど、ちゃっかり焼きそばパンは食う。
    • ラーメンライスも食う。
    • コンビニではパンとおにぎりを一緒に買う。
      • カップ麺とおにぎりのセットも定番。
    • 昼時は麺類にご飯を無料サービスする店が多い。
  7. 他所の地域から「関東」でなく「東京」と呼ばれると、
    1. 東京都民はそのままなので違和感を憶えない。
      • とはいえ、区部から秩父へ移ると東京から来たと言われるらしい?(沖倉利津子の漫画)
        • 小学校の頃まさにその体験をしましたが(目黒区→秩父市)東京のどこから来た?と聞かれましたね。
        • 当然言われます。秩父は埼玉県ですから。
    2. 神奈川県民は数パターンある。
      • 川崎・相模原・大和・湘南の人間は違和感を覚えない。
      • ↑そこで生まれ育った人間なら、おもいっきり嫌悪感覚えるぞ。他地方からの移住者はどうか知らんが。
        • それは君だけだと思う。
        • 正確には、川崎・大和の人間は東京人という意識、湘南は湘南人という意識、相模原は多摩県人という意識だ。
      • 横浜市民も田園都市線沿いなど北部の人間は違和感を覚えないが、南部の人間は嫌悪感を示す。また、横浜ブランドに憧れて住んでいる人も例え田園都市線沿線住民でも怒る。
      • 相模川以西の住人は「横浜」といわれても場合によっては怒る。
        • 湘南や鎌倉にはプライドがある。横浜は相模湾に面するべきじゃない。
          • 横浜は相模湾に面していない。東京湾に面している。ので↑希望がかなってよかったね。
    3. 千葉県民は都心から離れた地域ほど反発する。
    4. 県民意識の薄らぐ埼玉県民はさして気にしない。
      • むしろ「東京の近く」と言って「埼玉に住んでいる」と言わず、自分から誤魔化す人が多い。かたくなに教えない人も多い。
      • 川越市民だけは「埼玉の川越」と言う。むしろ埼玉も省く。
    5. 茨城・栃木・群馬県民は「関東」だと強調する。
      • 埼玉でも秩父や熊谷の住人は↑と同様。
    6. 山梨県民は口では違うと言いつつもなんだかうれしそうにする
  8. 郵便番号の上3桁が100~300番台なので、関西などの大きな数字(600~800番台)が郵便番号じゃない気がして不安になる。
    • 電話番号も同様。
    • 000番台(1000番代)を見ると間違っているのではないかと郵便番号簿を見直す。
  9. 伊豆は小田原北条氏以来神奈川の植民地だと思われている。(実際は静岡県)
    • 伊勢新九郎(北条早雲)はもともと駿河の守護大名・今川義忠の小舅で氏親の家臣(後見人?)。新九郎は興国寺城をもらった後に伊豆と小田原城をぶんどって、さらに相模一国を手に入れて独立。ゆえに史上初、下克上をした戦国大名として名を残す。
      • 伊勢長氏は元幕臣だったそうです。
        • 足利義視に仕えてから応仁の乱をきっかけに、密かに野望を抱いた。で、妹が側室となっている駿河に赴いたんだとか。
    • 要するに伊豆と相模は同格だし、植民地っつーか、普通に後北条の領地の一部ということで。
    • ただしその理屈だと武蔵国も後北条氏領の一部ってことで、東京埼玉も神奈川と同扱いになるけど、神奈川県民はさすがにそこまでの意識はないっしょ(町田八王子などは確かに神奈川県扱いしてるが、そのルーツは明治以降)。
    • 後北条氏は秀吉に潰されたので、江戸時代の小田原藩は大久保氏だったけどね(北条氏規の血筋は狭山藩に残る)。
    • それより前はフィリピンのほうにあったので地質や生物が本土と微妙に異なる。もともと島だったものが流れ着いて半島になった。
  10. ちなみに、関東地方の天気予報では静岡東部、山梨、長野、新潟は関東甲信越関東と十把一絡げに扱いされる。
  11. 首都圏=関東ではない。(首都圏は関東+山梨
    • その通り。「しゅと‐けん【首都圏】首都とその周辺を含む地域。日本では、首都圏整備法の定める区域。東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の全域で、東京駅を中心に半径約150キロの区域とされる」(Y!辞書より)
    • 首都圏=東京埼玉千葉神奈川(南関東一都三県)のイメージが強い。
    • 現実的には山手線駅から「有料特急じゃない列車一本」で1時間半以内ってのが一つの目安かと。山梨なら大月。小渕沢や上九一色を首都圏とは思いたくない。
      • ↑いや、そもそも山梨は首都圏に入らないだろ。
    • NHKでは首都圏向けに「いっとろっけん」というニュース番組をやっている。そこでは山梨県は入らない(6県は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川)。
    • そういえば、「小さな旅」の元タイトルも「関東甲信越小さな旅」でしたよね。
    • 最近そのNHKの関東地方の気象情報や「特報首都圏」では、福島、新潟、長野、山梨、静岡までもが突っ込まれている。
  12. 大島紬の産地を伊豆大島だと思っている。
  13. 東海沖地震が発生したら、関東(特に神奈川県あたり)はどう考えても無関係では居られないのになんら危機感を感じないところが不思議(by 東海地方出身者)
    • 危機感がないわけじゃないです。諦めてるんです・・・(神奈川県民)
      • 横浜は震度5強だと言われているので、死なない死なない♪
      • 三浦半島に活断層が5本ある時点で、どんなきっかけの地震でも確実に助からないというかもはやどうでもいいと思っている俺は横須賀市民。
      • 原因は神奈川県内の公立学校でひと学期に1回は必ず行われている避難訓練のせいで感覚がマヒしていることかと……。
  14. ある程度の世代までは、幼い頃にいいともで流れた「まあるい緑の山手線 まんなか通るは中央線 新宿西口駅の前 カメラはヨドバシカ・メ・ラ♪」の曲で山手線中央線の位置と車体色とヨドバシカメラ新宿西口にある事を刷りこまれる。今でもいいともで流れてるのかな?
    • 今でもCMで流れています。
    • 因みに大江戸線の「新宿西口」駅とは別の位置にある(京王百貨店の前)。
      • 大江戸線の方が「新宿北口」と名乗るべきだと感じている俺がいる
        • 新宿駅に北口が無いのに新宿北口はないだろ。
  15. 池袋の東武百貨店と西武百貨店の位置関係を正しく把握している。
    • ヨドバシカメラCM曲と似たような事例で、家電量販店ビックカメラのイメージ曲の一節「ふしぎなふしぎな池袋 東(ひがし)が西武で 西(にし) 東武♪」という曲を聴くまで池袋の西口に西武があって東口に東武があるのかと思っていた。
  16. 鉄道網が山手線を中心に放射状に延びていて、末端では東西の移動は便利だが南北の移動が難しい(東京西部の場合)
    • ↑東京東部も同じ(例:江戸川区。北から京成線、JR総武線、都営新宿線、東京メトロ東西線、JR京葉線とあるが、南北に走る鉄道はない。)
  17. JR武蔵野線が山手線の外側を守るが、その外側はぶつぎれで、西の西武、東の東武を越えれば、僻地同氏の直接移動は自動車のみとなる。
    • 同様の理由で、埼玉及び北関東方面では東西の移動が難しい。(特に茨城)
    • 埼玉県南部では荒川越えをする電車(川越線、武蔵野線)は南北移動の電車よりも本数が少ない。
    • 千葉県は北西部以外は移動だけで一日仕事となる。
  18. 鉄道の人身事故は日常茶飯事なので驚くに値しない
    • 大阪でも名古屋でもまれなのに関東は頻繁にある
      • 大阪や名古屋でも頻繁にあります。もちろん関東よりかは少ない方だけど。
    • 中央線で自殺者で電車が止っても「またかよ」で終わらせてしまう。
  19. 正直言って首都圏トライアングル(横浜市・千葉市・さいたま市)をはずれた場所とは色々な意味で価値観が違うので、道州制になったら関東州の中に「首都特別州」を作って周囲と隔離したほうがお互いのために良いと思う。
    • 「錯乱?」「まあ、幼稚園児のアイデアと思って、笑ってパスしてください」
    • 道州制の場合、首都東京を別にする案もある。
  20. 埼玉県の存在感の中途半端さは日本一ではないかと思う。
    • 「埼玉って何も無いよね?」と言う割に、みんな埼玉の存在をはっきりと認識している。
    • 地理的にさすがに「北関東」にも「南関東」にも入れづらいから余計中途半端に思われているのかも。思い切って「関東中部!」を主張すればもう少し存在感が出るかも。
  21. 神奈川県の人間は埼玉県に引っ越すくらいなら、関東を出る。(妥協して東京の西側)
    • しかし神奈川県民の中には密かに東京の西側に亡命を希望してる奴が多い。
      • 相模原、川崎、大和、横浜北部…
  22. 関東在住の人間は大阪を東京並みの大都会だと思っている。
    • ↑これって近畿ネタでは? ついでに言えば、京都に海があることもしらないのが関東モン。
    • 面積が小さいから、大阪府=東京23区だと思ってた頃があった。昔大阪に住んでた友人に「田舎な所もある」と言われて少しカルチャーショックだった。
  23. 核戦争が起きたらまず狙われるであろうエリア。戦後は金髪で長髪の男率いる凶悪な暴力集団に支配される。
    • パツキンのヤンキーって誰?
      • 世紀末救世主に七つの傷をつけた人のことかと。
  24. 2035年までは、都市圏内人口世界一が約束されている。(イレギュラーが起こらない限りではあるが)
  25. チャットで『どの辺にお住いですか?何地方?』と聞かれて、県民は『関東』と答えるが、都民は『東京』と答える。

関東人の考える「田舎」

  1. 東京都の近隣の県を田舎だと思っている。その他は文化圏外なのでどうでもよい。
  2. 町田市は東京23区外なので田舎扱い。
    • 町田に限らず都下(多摩地区)はほぼ田舎。
    • ていうか町田は神奈川。
  3. 住宅地の合間にわずかに畑があるだけで田舎扱いされる。本当の田舎というものはそんな生ぬるいものではない。
    • だとすると世田谷区なんてド田舎だな……(実際23区の中では田舎だとは思うが/元・駒沢住人)
      • 世田谷がド田舎なら、周り一面稲に覆われて過ごした自分は一体何田舎?(涙by岩手県人
  4. 関東=都会ではない。これは東京の中でも言える事である。
    • じゃあ、大都会だナ。
      • 奥多摩に行けばわかることです。
        • そんなことはない。昭和の初めに(今の)東京23区に編入された地域は、すべて「田舎」そのものだと、考えるべきです。(by.練馬区民)
        • 関西の感覚で言うと、昭和合併で編入された地域は市外ですよね。また、東京と大阪で市外局番 03 と 06 地域を比べると、東京は区部いっぱいですが、大阪は市外も含みます。(大阪の都市規模が小さいのもあるけど。)
  5. 東京以外の関東地方は、都市部以外は田舎だと思ったほうが良い。
    • そりゃ当たり前だ。都市部以外は田舎だろう。
      • それについては、今の山手線エリア内を「都会」と考えるべきと思う。
        • じゃあ、銀座も田舎ですか?
        • 山手線自体が「東京西の山手エリア」という意味合いのネーミングかなと思う.まあ、西の境が山手線で、東の境が隅田川でいいんじゃないの?
  6. ていうか、関東人の大部分は「都会に精通した田舎者」だと思う(俺もそう)
  7. 東京も多摩地方は田舎だから…。
    • 東京都世田谷区は扱いは三多摩扱いだよね。
    • 東京でも奥多摩まで行けばもうそこは信州。
    • 東京は甲州。信州と接してるのは埼玉。
  8. 23区内の人はどうも田舎の意味をよくわかっていない。多摩地区程度で田舎とは普通言わない。多摩地区が田舎と言うなら、23区でも田舎なところが一杯ある。
    • 確かに。東京のみならず、京都市民も本質的には、(都会者とはいわずに)現地住人は「田舎者」だというべきとも。(そこの郊外の住人も同じく)
    • コンビニで薪が売ってる地域は田舎だと思います(あきる野市
  9. 最寄り駅に来る電車が昼間1時間5本以下なら田舎。
    • そういう事を言ったら京葉線の海浜幕張より先は全部田舎 潮見や越中島も田舎
    • 武蔵野線沿線は全部田舎
    • ハイハイ。田舎です。北足立郡○○村と呼んで自嘲してます(さいたま帝国臣民)
      • そのノリでいったら,うちの実家は東葛飾郡○○村だorz
    • JR鶴見線沿線は田舎になるな。
    • 相模線沿線は確実にド田舎だ。
    • 京葉線の千葉区間や武蔵野線は確実に田舎だと思う。相模線は言うまでもなし。
  10. 多摩川か荒川を越えると田舎。
    • 登戸は確実に田舎
    • そして相模川を越えるとド田舎。
    • 10分に一本は地元東京都民もかなりきつい。
    • 戸塚駅は昼間でも東京方面に行く列車が14本あるのに田舎。
    • 南多摩地区全部が田舎になりました。本当にありがとう(ry
  11. 今や東北に代わる田舎の代表。東北人のように開き直れていないところがイタイ・・・。
  12. 最寄り駅までの距離が気軽に歩けるような距離じゃないのに、交通手段が自家用車ぐらいしかなかったら田舎。
    • じゃあ小田急と田園都市線の鉄道空白地帯は??? 特に青葉区 緑区 宮前区のあたり
  13. 北海道にいた頃の中学時代、友人が東京に転校していきました。私を含め周りの人(勿論先生も含む)は、彼は東京に引っ越したと思ってますが引越し先が宇都宮である事も知っていました。つまり、北海道の感覚から見れば、関東平野=東京でした。
    • ひとつ言えることはそれが「関東人の考える『田舎』」ではないことです。
  14. 都会、田舎ってどっちも無いと両者とも困るのに何故イガミ合うのですかね。どっちがどうという事はないと思うけど。
  15. 24時間営業じゃないコンビニがある場所は田舎。
  16. 電車に乗る際に「ボタン等で客側がドアを開ける」動作が必要な地域は田舎。

南関東とテンプレート:北関東

  1. 東京の人は関東にあるのは 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 くらいしか言えない。
    • 要するに首都圏=関東地方の認識。実は首都圏(あえて南関東とは言わない)+北関東=関東地方なのに。
      • 「首都圏」だと関東一都六県+山梨のことになってしまう。南関東=関東地方のほうがいいのでは?
    • マトモな大人なら「、、、北関東?」程度には知っている。しかしそこから一歩でも先に進むと全くのナゾ。群馬栃木茨城の立場はそこには無い。
    • 位置関係はわからないし、別に問題にもならない。
    • 北関東3県は東北だと思われていることすらある。
    • てか埼玉は南関東なの?同じ地域にして欲しく無い。恥ずかしい。by神奈川県民
    • 道州制のケーススタディでは、リアルに埼玉は北関東に区分されている。
  2. 群馬人です。去年の9月に友人が神奈川出身の女性と結婚しました。彼女に言わせると茨栃群は南東北だそうです。
    • 茨城は海があるので右。群馬は雪が多くて長野や新潟に近いから左。余った栃木が真ん中。
    • あれ?大宮から北が東北じゃなかったっけ??
      • 熊谷に謝れ。
    • はっきり言って、北関東3県はどうでもよい。
      • 北関東側から見ても、南関東で存在価値があるのは23区内(含む浦安植民地)と横浜だけですが何か?
  3. っつうか、東京と神奈川以外は「ぐんたまちばらぎ」と呼び、千葉埼玉は北関東3県とほぼ同格に扱う、と小学校の社会科で教えられる。
    • 都民からしたら神奈川も千葉・埼玉に毛が生えた程度のものと認識されている。寧ろ東京に反抗的な分、千葉・埼玉より疎んじられている。
    • 「ぐんたまちばらぎ」の中に栃木が垣間見えない事は無情の悲劇である、とも習う。
      • 茨城が「いばらき」と呼ばれない事は無情の悲劇である、とも習う。
      • 文字列最後の「ぎ」が栃木の「ぎ」ではないのか?
        • 仮にそうだとしたら、さらに哀愁を帯びている。
        • 正確には「ぐんたまとちばらぎ」というのさ。
          • その「ぎ」は「いばらぎ」の意味か「とちぎ」の意味か
  4. 南関東(埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県)とは言うが、意味するところは東京区部、神奈川県北東部、千葉県北西部で或る場合が多い。
    • 都民は千葉県北西部と言われたら松戸とか野田の事だと思ってしまう。間違っても浦安や市川が北西部だとは気付かない。これを書いた人間は千葉県民である可能性が非常に高い。
  5. 北関東(群馬県、栃木県、茨城県)と言うが、存在感が薄いという事以外共通項は無い。地球的規模での文化人類学の比較対象である競馬は風前のトモシビ状態。
  6. 茨城だけ妙に知名度が高い。ただしネガティブイメージ先行。「いばら」だの「チバラギ」だの……
  7. 茨城はともかく、群馬と栃木はそれなりに共通項はある。
    • 昔は「毛野国」として一つの国で、その後分割されて上毛野国→上野国→群馬、下毛野国→下野国→栃木となった。
    • 現在でも両県をまとめて「両毛」と呼ぶ。そういう呼び方があること自体、両県をまとめて扱う機会が多いということでもある。
      • 現在、両県をまとめて「両毛」と呼ぶ場合は少なく、普通、栃木県南西部と群馬県南東部を指す。
    • 桐生・太田・足利・館林・佐野のあたりは、JR両毛線・東武伊勢崎線・国道50号沿線ということもあり、それなりに市街が連続している。
      • 実際この5市間は市民同士交流が深い。おそらく、ただでさえ「仲良し」と言われている「栃木と群馬」のなかでも、一番「仲良し」なのを実感できる地域では……。
      • 小山・真岡・古河・結城・筑西の5市間も交流が深い。群馬東部~栃木南部~茨城西部のあたりは「県境を超えた生活圏を共有する地域」としてはおそらく日本一の規模を誇る。
        • 古河は小山はともかく、他の3市との交流はほぼ皆無(筑西にパスポート取りに行く程度)。ひたすら南(埼玉)志向。
    • 過去に栃木県菱村・田沼町の一部が群馬県桐生市に編入されたり、群馬県矢場川村の一部が栃木県足利市に編入されるなど、県境の変更がたびたび行われている。それくらい境目があいまいな地域である。
    • この辺の話を大宮以南の人にしてもあまり通じない。
  8. 関東と話題になっても、意味するところは南関東である場合が多い。
  9. 埼玉県民は北関東扱いされるのを非常に嫌う。理由は栃木・茨城県民が東北扱いされるのを嫌うのと同じ理由で、単に東京から仲間はずれにされたくないから。
  10. 北関東では在京キー局がそのまま放映されているため、行く機会が南関東人より少ないのに東京からの情報がダイレクトで流れてくる。よって、皆東京への憧れを無条件に持っている。
    • ただし千葉に対して抱いているのは哀れみか蔑みである。
    • そのくせ、完全に東京都の植民地扱いを受けている南関東他県と異なり、ジョイフル本田ヤマダ電機など、東京に一方的に服従するのではなく、東京に地元ブランドを持ち込もうとする気概がある。
  11. ぶっちゃけ、北関東の存在意義とは土着東京人vs地方出身者のガス抜きである。
  12. 北関東民が東京に下宿しても、遠出してきているという実感がない。近いから。
    • 「上京」とは間違っても言わない。すぐ帰れるから。
  13. 千葉県はどちらからもハブられている。
    • 東京・神奈川・埼玉からは茨城とセット扱い、しかし北関東3件からは「一緒にされたら迷惑」。
      • 北関東で千葉をどうこう言えるのは埼玉だけだろ。群馬栃木って東北地方でしょ?
        • この様に千葉は茨城と一緒にされる悔しさを埼玉を北関東扱いすることで紛らわそうとする。

関東の気候

  1. 関東平野を囲む山々が結構高いので、関東だけ他の地方と天気が違うことはザラ。
    • 05~06年の豪雪で全国的に大雪でも、平野(特に南部)だけはいつも通り雪の積もらない冬。
      • その代わり「放射冷却」とやらのせいで、陽射しがあっても半端じゃなく冷える。正直、気温が同じであれば豪雪地帯の方がまだ我慢できる。
  2. 山沿い以外の平野部では、雪が積もることはほとんどない。積もってもせいぜい年に1~2回、多くても5~10cmとかなので、雪かきをしたことのない人が多い。
    • 放っておけば数日中に溶けて消える。日陰だと消えにくいが、気になる量でもない。
    • ニュースで雪崩に遭ったり屋根から転落死する人を気の毒だと思いつつ、心の中では実感がない。雪が降っても単に寒い、滑りやすい程度にしか思っていない。
      • 雪下ろし中に転落して亡くなる人の死因が「窒息死」だと言ってもなかなか信用しない。
    • 関東地方で降る雪の大半は、地面に落ちると解けて水になるので嫌う人が多い。
    • 特にお子様にとってはつまらない。
    • 積雪に対して免疫が無いので、15cmぐらい積もると「異常気象だ」と大騒ぎする。
    • 雪で転倒して、救急車で運ばれるのが、ニュースになる。
    • 東京で降る雪は「降って積もる」ものではなく、「舞って消える」
      • 確かに。何時だったか、一日半も粉雪が降ってたけど殆ど積もらなかったことがあった。
      • こういうのを茨城では、「根性なしの雪」と呼んでいる。
      • 午前4時ごろ大分積もってたのでこりゃ大変だと思ってたが、昼ごろになったらすべて消えてなくなってた。記憶違いかと疑った。
      • 因みに大阪は降雪日数こそ東京より多いものの、積雪日数は逆に少ない。よって大阪では雪といえば9割以上「舞って消える」ものといっていい。
    • 東京人の概念では積雪3cmでけが人がでて、5cmで交通が乱れ、10cmで大雪、15cmで異常気象
    • 東京は年10日ほど雪が降るが、雪やみぞれは1~2日で、あとはホコリとたいして変わらないものがちょっと舞うだけ。
    • タイヤチェーンの販売数は関東が一番らしい(雪国の人間はスタッドレスタイヤを買う為)。
    • 横浜では、たった1cmでも積もると運休になるバス路線が何本かある(そのほとんどは坂道を通る路線だけど)。
    • しかし、必ず年に1回は降って大騒ぎする。
  3. 北関東では、冬場に「おろし」という冷たい強風が吹く。温暖な土地から引っ越して来た人間はなれるのに長い年月がかかる。
    • 別名:からっ風
  4. 茨城・千葉の海沿いでは、夏季に北東から涼しい風が吹く。
    • 海沿い以外は悲惨かも。内陸の古河は熊谷と同じくらい暑い。近くに利根川があっても同じ。
  5. 関東のチベット、日光市栗山地区、三依地区、高原地区並びに那須塩原市上塩原、元湯地区は日本でも有数の豪雪地域。
    • 日本有数というのは言いすぎ、「関東でも有名」程度じゃぁないかしら
    • 関東ではみなかみ町藤原の方が有名かと。天気予報の度に言ってるし。