「もし和歌山県庁が○○に置かれていたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(分割)
タグ: リダイレクト解消 改変
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
#おそらく「和歌山県」という県名にはならなかった。
#おそらく「和歌山県」という県名にはならなかった。
#*「新宮県」または「熊野県」になっていた。
#*「新宮県」または「熊野県」になっていた。
#**後者の場合、現実の[[熊野市]]は「[[もしあの市町村が改名していなかったら#木本町→木本市|木本市]]」として市制施行。
#近畿地方ではなく東海地方に属していた。
#近畿地方ではなく東海地方に属していた。
#*現実よりは大阪よりも名古屋志向が強まっている。名古屋からの特急「南紀」は白浜あるいは紀伊田辺まで乗り入れている。
#*現実よりは大阪よりも名古屋志向が強まっている。名古屋からの特急「南紀」は白浜あるいは紀伊田辺まで乗り入れている。
33行目: 34行目:
#*JR阪和線も天王寺~紀伊田辺間の路線となり「阪田線」となっていた。
#*JR阪和線も天王寺~紀伊田辺間の路線となり「阪田線」となっていた。
#**もちろん紀伊田辺まで戦前のうちに電化されていた。
#**もちろん紀伊田辺まで戦前のうちに電化されていた。
#*紀伊田辺駅が「田辺駅」として開業し、片町線の田辺駅(現:京田辺駅)は「山城田辺駅」を名乗っていた。
#大阪市から約150kmと近畿地方ではもっとも遠い県庁所在地となっていた。
#大阪市から約150kmと近畿地方ではもっとも遠い県庁所在地となっていた。
#[[和歌山市]]は県庁所在地ではなくなるため、さらに衰退していた。
#[[和歌山市]]は県庁所在地ではなくなるため、さらに衰退していた。
58行目: 60行目:
#南海高野線は国有化されていたかもしれない。
#南海高野線は国有化されていたかもしれない。
#セカンドインパクトが幕末~明治初期に発生していたら確実にこうなっている。
#セカンドインパクトが幕末~明治初期に発生していたら確実にこうなっている。
==紀の川市==
*紀伊国分寺があった。
#南海電車は徳島航路の港町として和歌山市へ、JRは県庁所在地の紀の川市ですみわけており、競合しなかった。
#貝塚市から水間鉄道のルートで南下し、犬鳴峠を越えて紀の川市へ。
#貴志川東岸を南下して海南市へ抜けていた。
#わかやま電鉄は貴志ではなく、和歌山市駅から海南への路線。
#近鉄百貨店は和歌山ではなく紀の川市に出店していた。
#*距離が離れているので、高島屋和歌山店は生き残っている。
#岩出市と合併していた。
#*紀美野町・かつらぎ町・海南市東部も吸収していた。


{{もし県庁}}
{{もし県庁}}
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|わかやま]]
[[カテゴリ:もしあの県の県庁が○○に置かれていたら|わかやま]]
[[カテゴリ:和歌山|もしけんちよう]]
[[カテゴリ:和歌山|もしけんちよう]]

2023年8月3日 (木) 00:38時点における最新版

新宮市[編集 | ソースを編集]

  1. おそらく「和歌山県」という県名にはならなかった。
    • 「新宮県」または「熊野県」になっていた。
  2. 近畿地方ではなく東海地方に属していた。
    • 現実よりは大阪よりも名古屋志向が強まっている。名古屋からの特急「南紀」は白浜あるいは紀伊田辺まで乗り入れている。
  3. JR西日本とJR東海の境界は和歌山駅となる。
    • JR西日本は阪和線のみ。紀勢本線と和歌山線はJR東海。
      • 和歌山線は五条駅にJR西日本とJR東海の境界が置かれる。
  4. 特急「くろしお」に383系が投入されていた。
  5. 三重県の紀北町以南が編入されていた。
    • 逆に有田郡以北が大阪府となっていた。
      • この場合、JR西日本と東海の会社境界は御坊駅か紀伊田辺駅になっていた。
  6. 五新線が実現していた。
  7. テレビの放送エリアも近畿広域にならず静岡と同様の単独県域となり未だ民放3局地帯。
    • 和歌山放送はラテ兼営となりテレビはTBS系。
    • テレビ和歌山はフジ単独系列か日テレとのクロス局に。
    • 平成になってから和歌山朝日放送がやっと開局。(それまでは局無しorテレビ和歌山がクロスネット)
    • JFN系列FM局のFM和歌山が出来ていた。
    • 三重県の紀北町以南も和歌山県であればもう一つ平成新局で紀伊テレビ(日テレ系)も開局して民放4局地帯に出来た可能性も。
      • その場合テレビ和歌山はもちろんフジのフルネット局。
    • むしろ東海広域圏に含まれていたのでは?
  8. 県庁所在地までの交通網が整備され、現状の和歌山県より発展していた可能性もある。
  9. 戦時中に艦砲射撃で大きな被害を受けていた。

田辺市[編集 | ソースを編集]

  • 和歌山県の県庁所在地を和歌山市と新宮市で争った結果、中間をとって田辺市になっていたら・・・
  1. 和歌山市・新宮市双方からほぼ等距離にあるので、バランスの取れた位置に県庁が置かれる結果となっていた。
  2. 南紀白浜空港の重要性が高まり、規模も拡大されていた。
    • 白浜町も現在までに田辺市に編入されている。
  3. 南海電鉄が紀伊田辺まで到達していた。
    • JR阪和線も天王寺~紀伊田辺間の路線となり「阪田線」となっていた。
      • もちろん紀伊田辺まで戦前のうちに電化されていた。
    • 紀伊田辺駅が「田辺駅」として開業し、片町線の田辺駅(現:京田辺駅)は「山城田辺駅」を名乗っていた。
  4. 大阪市から約150kmと近畿地方ではもっとも遠い県庁所在地となっていた。
  5. 和歌山市は県庁所在地ではなくなるため、さらに衰退していた。
    • 大阪の衛星都市みたいになってるかも…
  6. テレビの放送エリアは近畿広域圏ではなく県域局になっていた。
    • その場合、徳島県と電波の相互乗り入れが行われていたかも。
  7. 熊野本宮大社を目指した私鉄が開業するも戦後にモータリゼーションのため廃止。

橋本市[編集 | ソースを編集]

  1. 真言宗が現実より大きな力を持っていた。
  2. 南海鉄道は大阪高野鉄道に吸収されていた。
    • 南海は本線より高野線が本線になり、橋本までの複線化も早期に完成していた。
  3. 五新線が全線開通していた。
    • 田辺市より新宮市の方が発展していた。

高野町[編集 | ソースを編集]

  1. 橋本市の場合と同じく真言宗が大きな力を持っていた。
  2. 南海高野線は全線が複線化されていた。
    • でも急勾配は相変わらず。
      • ちょうど神戸電鉄のような感じになっていた。
    • 極楽橋~高野山のケーブルカーは複線構造となっている。
      • むしろループ線やスイッチバックなどを多用して無理やり普通鉄道で到達していた。
  3. 「高野町」は「高野市」となり、日本国内では珍しい高山都市になっている。
    • 京都や奈良と並ぶ古都として発展していた。
  4. 南海高野線は国有化されていたかもしれない。
  5. セカンドインパクトが幕末~明治初期に発生していたら確実にこうなっている。

紀の川市[編集 | ソースを編集]

  • 紀伊国分寺があった。
  1. 南海電車は徳島航路の港町として和歌山市へ、JRは県庁所在地の紀の川市ですみわけており、競合しなかった。
  2. 貝塚市から水間鉄道のルートで南下し、犬鳴峠を越えて紀の川市へ。
  3. 貴志川東岸を南下して海南市へ抜けていた。
  4. わかやま電鉄は貴志ではなく、和歌山市駅から海南への路線。
  5. 近鉄百貨店は和歌山ではなく紀の川市に出店していた。
    • 距離が離れているので、高島屋和歌山店は生き残っている。
  6. 岩出市と合併していた。
    • 紀美野町・かつらぎ町・海南市東部も吸収していた。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州