福岡の鉄道

2021年2月20日 (土) 13:25時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「]]- 」を「]] - 」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR九州

JR九州が誇る特急型車両の885系と787系
  1. 基本的に特急は生き物系、快速・普通はSF系の顔をしている。
    • 885系「白いかもめ」は「HINOKIO」に似ている
    • 787系「リレーつばめ」は興奮したときの猫みたい・・・
      • 鉄オタによると、フランスのTGVに似てるそうだ。
        • 885系もよく見たらドイツのICEに似てる。水戸岡さんはこれらの車両を参考にしたのかも?
    • 883系「ソニック」は登場時のキャッチコピーが「人間で言ったらアイドル系」だった
      • どう見てもガイコツ。
        • なにを言う。意外と可愛らしい目をしているぞ。
    • 485系を"レッドエクスプレス"と称して真っ赤っ赤にしたのは、スポーツカーをイメージしてだとか。
      • 昔はあの色で特急「みどり」を走らせてたからな…。赤か緑かハッキリしろ。
      • そう言えば国鉄分割民営化直後、JR系列のユーノスのディーラーがあってロードスターなんかも売ってた。今もあるかは知らないが。
  2. とりあえず竹下駅辺りの踏切にいると、JR九州のかっこいい車両が全部(しかも頻繁に)見ることが出きる。
    • 他のJRにも、かっこいい車両はたくさん存在するかもしれないが、やっぱりJR九州のは「味」がある。
    • 特に田舎に住んでいると、列車の信号が頻繁に変わることにカルチャーショックを受ける。
    • ついでに国鉄形の415系にも出会えるため鉄ヲタにとっては一日中そこに座っていても飽きないこと請け合い。
      • ライバルは足立区の北千住駅である。
        • 足立区の項読みましたけど、負けました・・・・(福おかん)
    • その独特さゆえに、鉄道の擬人化の業界ではJR九州大人気。萌えー。
  3. 電車は交流オンリーだと九州島民以外の80%が思い込んでいる。実際に交流電化区間しかないのはJR北海道のみ。
    • 筑肥線の西唐津~姪浜(~福岡空港・貝塚)が直流区間(JR車両は空港線のみ)
    • そこを走っている103系1500番台が基本的にかつて山手線を走っていた103系と同じ車両だと理解しているのは鉄オタだけ。
    • …そもそも路線によって直流区間と交流区間があるなんて知ってる奴は80%どころか10%もいねえよ。
      • 鉄ヲタの殆どは一般人の視点からモノを見れないので、多めに見てやってください。因みに私は1%も厳しいと思うけど。
        • 沿線民は非鉄でもたいてい知ってます。
          • 直流・交流はともかく電圧の怖さを生活の中で知ってるかどうか。電車に登って感電するのは論外として、あの電圧の裸線の下を釣竿担いで渡るなんてのは見てる方が心臓止まりそうになるよ。(電気主任技術者談)
    • 実は山陽本線も管轄しているため2箇所直流区間があったりする。
  4. 日韓高速船ビートルはクジラからストーカー行為を受けている。そのたんびに船内は大騒ぎ!
  5. 福岡市営地下鉄と連係しての非接触ICカードの導入が、今後の課題。現状では3大都市はおろか、札幌、仙台、さらには広島や新潟などJR東西の管轄下にある格下の都市に遅れを取っている。
    • 2009年の春から導入するようです。
      • 西鉄も相乗りで参加し、結構便利なカードになる予定。
        • 福岡市や西鉄という「ウルサ型」との相乗りにしては意外と早く話がまとまったとも言える。
          • むしろ西鉄が先に導入してしまったから、JR九州が追いかけた感じのような気がする。
  6. 福岡駅は実は福岡県になかったりする。
    • 「上福岡」駅はこっちにある。
      • 西鉄に「福岡(天神)」駅があるのですが、無視しないでください。(某特殊法人経営テレビ美術番組「美の壺」で草刈民雄が、「駅」編でミステリー作家のまねごとをして、再現ドラマで「福岡県に福岡駅はない」と言っていた。彼は福岡県出身なのに、ポカミスを犯した。それともスタッフの脚色に問題があったのだろうか)
      • 「南福岡」駅ならJRにあります。
  7. 車両はもちろん本社直轄の管理下なので新車この地区に優先投入
    • 気動車はどうですかね?
      • 実はこの地区を走る気動車は殆どがボロ(酷鉄型)
        • 本社直轄の管理下なのにも関わらず、気動車がボロばかりってどうゆう事かよ...お隣の大分県はほとんどがJR型気動車なのにね...完全冷遇されてる...
          • かつては高性能気動車キハ200、キハ220もこの地区へ投入され走っていたが、ゆかりの地であった筑豊本線、篠栗線(福北ゆたか線)は電化された事によって撤退、香椎線も投入されたが、駅区間があまりにも短く、性能を発揮出来てなかったから、撤退してキハ47になってしまうという始末...
            • そんな福岡地区でも唯一優遇されている非電化路線がある。
              • それは久大本線ですよね??
                • 久留米辺りを走る気動車はキハ185以外は全てJR型。もちろん新型のキハ220 200番台も走っています。
  8. 同じ県内なのに「博多駅から青春18きっぷだけ使った時,片道で元が取れる区間」がある(筑肥線の福吉―姪浜間,18きっぷ「だけ」なので必然的に唐津線廻りの運賃になる)。

JR西日本

私鉄・公営鉄道

北九州高速鉄道

小倉駅のビルに突っ込む
  1. 小倉駅←・・・→企救丘(アドベンチャープール)間を結ぶ。
    • 企救丘「きくがおか」なんて地元民以外読めるのか?
    • 北九州市の最北端(つまり九州の最北端)は「企救半島」といいます。
    • 志井公園に改名することはできないんだろう、多分。
  2. 2006年、新北九州空港まで延線する気配は・・・ない。
    • 延線する金もない。
  3. 価格競争には至ってない。以下の理由が考えられる。
    • 西日本鉄道バスが主要経路(路線)を占有している。
    • 第3セクターで赤字まっしぐら・・・営業維持だけでいっぱいなのでは?
    • JR小倉駅とジョイントしているが、「パッ」とした要素(CM、切符の格安企画、地域情報、JRとの共同企画など)がない。
  4. がんばれモノレール!!
  5. ここ1、2年いろんな要素を出してきましたよ!
    • 車体の塗色は青・白が基本だったはずが、ずいぶんと色とりどりになった。
  6. 企救丘の交通科学館が閉館されたため、魅力がない。込むのは競馬開催日とセンター試験の日(於:北九州市大)くらい
    • そういや土休日ダイヤの16時台の運転本数が平日ラッシュ時並に多かったな
  7. 姫路モノレールが他人事ではなくなっている。
  8. ぶっちゃけ小倉駅と北方周辺(北九大・運転免許試験場・競馬場)のための存在。
    • ってのは、さすがに言い過ぎか?
  9. 自動運転なのに運転士がいるのは…なぜ?
    • 福岡市地下鉄と同じシステムと思われる。それからここの運転士は技術維持のため1日1回は自分で運転する(実際に運転しているのを見たこともある)。
    • ダァ開閉のためでは?
    • 今はシステムがATCで、自動運転ではないから運転士がいるのは当然。自動運転時から運転士がいたのは、緊急時(モノレール特有の高架上での立往生時など)を考えてかと。
  10. メーテルがラッピングされた車両がある。正直怖い。
    • 銀河鉄道999の原作者の松本零士氏が北九州市出身のため。
    • ラッピングデザインが西武鉄道の物とソックリ(前面にデカデカとメーテルの顔がある所とか)。
  11. 車両のデザインが大阪モノレールと似ている。というよりこちらの方が先に開業した。
    • 同じ日本跨座式を採用しているため。
    • 但し運転台は通常の電車と同じく左側にある(大阪モノレールは右側運転台)。駅構造が相対式を基本にしているため。
    • 前面スタイルなどは違えども、多摩都市モノレールや沖縄のゆいレールの車両も基本的にドア位置などの割付は同一。
  12. 西鉄北方線をそのまま高架化しようとかいう発想はなかったのかな?
    • 補助金かパーミルかのどっちかが原因だろうな…
      • まぁ、補助金でしょう。中程度となる輸送量の交通機関を推し進めるために補助金をばらまきまくったからねぇ。
      • 今だったら富山ライトレールみたいに3セクにしてLRT化などもあり得るが、この当時はそうではなかったはず。
  13. 平和通~小倉間は後から開業したため、この区間だけ単線並列構造になっている。
    • 元々この区間は、小倉駅への乗り入れに地元の商店街が猛反対していたからね。後から作ったものだから、ああいう構造になってしまった。
  14. ICカード導入と同時に鉄道事業者では全国3例目(スカイレール、ゆいレールが先例)のQRコード化。IC導入と同時に乗車券の磁気→QRコード化の流れが今後進むかも(ただし、ここはICのポイントを代替に回数券も廃止してしまった)。

小倉 - 平和通 - 旦過 - 香春口三萩野 - 片野 - 城野 - 北方 - 競馬場前 - 守恒 - 徳力公団前 - 徳力嵐山口 - 志井 - 企救丘

平成筑豊鉄道

  1. 複線区間がある。
    • 悲しいことに30分ヘッドで走っているので全く活用できていない。
    • 国鉄時代は炭鉱とかで需要があったんだろうな。
    • 伊田線は石炭輸送のためすでに100年以上前から複線だった。非電化で複線というのもある意味珍しい。
      • 複線なのに国鉄→JRから捨てられた方がもっと珍しい。
  2. 「あかぢ」駅という非常に縁起の悪い駅がある。
    • 元々は「あかじ」駅だった。
      • 平仮名の「あかじ」のままだと「赤字」を連想させるため、「あか」に修正されたとか。
    • 漢字表記の「赤地」が「赤池」と紛らわしい為。
    • 金田駅もあるがもちろんカナダではない。
  3. セメント輸送貨物で黒字を見込んでいたが、鉱山閉鎖で貨物列車の運行が中止、その途端に赤字転落。
  4. 赤字解消のために門司港レトロの貨物線を活用したトロッコ列車運行事業者に応募、選定された。貨物列車がなくなったとたん経営に積極姿勢が見られるようになった。背水の陣?
  5. 駅を激増したため各駅停車がのろま。途中追い抜きのない快速列車が一部区間で運行されている。
  6. 田川線にあるトンネルは九州最古のトンネル。のちの輸送量増加に備えて当時の複線断面で建設されている貴重なもの。
    • 源じいの森駅の先に見えるトンネル?
  7. 直接は関係ないが、油須原線の未開業線跡を利用したトロッコ列車が沿線の駅から走る。
    • だが全く関係ないわけではなく門司港レトロ観光線は、料金設定やプッシュブル方式の運転とかで油須原線跡のトロッコ列車をモデルにしてるらしい。(by赤村トロッコスタッフ)
  8. ひたちなか海浜鉄道からキハ2000をクラウドファンディングで貰ってきたが、各種安全装備の設置にお金がかかるため本線走行はまだまだ先の話になる模様。
  9. 平成の終わりに年越し列車を運転。
    • そして全国初の「令和」がつく駅を開業させることに。
      • そもそも平成を社名につけたのも全国初であり、元号にとことんこだわる会社である。

甘木鉄道

  1. 筆頭株主が朝倉市である。
    • この鉄道に福岡県や佐賀県は関与していない。西鉄があるから出資しなかったから。
      • それでも基山町は一応出資している。
      • 上位株主としてはこれ以外にもキリンビールが名を連ねていたりもする。しかも出資比率は小郡市や基山町よりも高い。
  2. 一応佐賀県内も走っている。
    • と言うか起点(基山駅)が佐賀県。
  3. 利用者の利便性向上のために信号所や交換設備が作られた。
    • 15分間隔になったのはいいこと。
    • 小郡は西鉄の駅寄りに移転して、乗客をかなり増やした。
      • 対して、西鉄甘木線は・・・。
        • 福岡へのアクセスでは宮の陣まで南下するから不利だよね。西鉄としては甘木からバスで朝倉街道へつないで電車に乗せたいようだ。
        • 西鉄甘木線は甘木鉄道やバス(甘木幹線)より利用者の絶対数がそもそも多い。
        • 国鉄甘木線を西鉄が引き継いでいたらどうなっていただろうか?
    • 転換当時は7往復しかなかった。
  4. 西鉄甘木駅と甘鉄甘木駅は思ったよりも近い。歩いたら5分もかからないかな?

基山 - 立野 - 小郡 - 大板井 - 松崎 - 今隈 - 西太刀洗 - 山隈 - 太刀洗 - 高田 - 甘木

関連項目