西武の車両/形式別

< 西武の車両
2021年7月22日 (木) 16:56時点におけるイタリア君 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎6000系)
ナビゲーションに移動 検索に移動

主な車両

現役車両

101系・301系

ファイル:Seibu301-??F01.jpg
新101系(西武柳沢にて)
旧101系(是政にて)
  1. 黄色い電車の元祖。
  2. 101系と301系の違いは8両固定が301系で、6・4・2両固定が101系である。
    • 6両固定はなぜか旧101系しかおらず、2両固定は新101系にしか存在しなかった。
  3. 走り出すと結構やかましいので、爆音好きにはお勧めだったりする。
    • 国鉄の101系を思い起こさせる低音モーターと201系みたいにガーガー唸るモーターが両方ある。
      • 西武に生き残る抵抗制御車の大半は高音タイプのモーターが多く、低音は少ない。
      • 2018年現在、全車両高音になった模様。
  4. 秩父鉄道に譲渡された車両は物凄い改造を受けている。
    • 色が変わって口も付いたけど、大丈夫、面影はある。
      • ドロ色のリバイバルみると、角灯以外はほぼ101。
  5. 側面に行き先種別表示機がない。
    • 多摩湖線及び多摩川線に移った新101系には側面方向幕が付いた。
      • 前面の種別表示幕も撤去され埋められてしまった。
  6. 前面の行き先種別表示機は手回し式。
  7. 長年の運用で燃え尽きたのか、真っ白になってしまった編成がいる。
  8. 廃車になったE31形(電気機関車)の代わりに甲種輸送を行える様、全車モーター車に改造された編成がいる。
    • 2両固定編成の中間に、4両の中間電動車2両を挟んだ編成。
      • これは、多摩湖線唯一の旧101系(225F)も置き換えた。
    • 全国的にも珍しい旅客・事業兼用車。もしかしてこれが唯一?
      • 東武にもいるよ。
  9. 初期車はHゴムドアの車両もあった(149, 153~159F, 175F(角型ベンチレーター)等)。
    • もともと初期車(旧101系、101〜215F)は、新製時全車Hゴム。
      • その初期車の中には、今は無き房総の113系みたいに金属押さえに変更された編成も存在する(201Fなど)。
      • さらに、後期車や3000系等と同じ縁なしドアに交換された編成もいる。
        • 多摩川線で最後まで生き残っていたやつもこのタイプだった。
          • ドアの支持方式以外でもアコモが改良された車両もいた。
            • 後年に冷房化された車両や量産冷房化改造された車両は新101系に準じたアコモに。
            • 冷房化されて暫くしてからアコモが改造された車両は新2000系に準じた白系化粧板とオレンジ系モケットに。
  10. 国鉄(JR)103系東武8000系等と同期。
    • それは701系。101系は1969年登場で小田急5000形などと同期。
    • 一応、生き延びていた数からすると103系に近い。
  11. 70年代から80年代にかけては分散冷房を搭載した編成もいた。
    • あれは試作冷房車。
    • あたしンちの2代目op(小泉今日子)の提供クレジットが表示する画面にも登場していた。
    • それを量産冷房化改造したものは、新101系や3000系と同じ角型ベンチレーターを搭載していた。
  12. 晩年は271Fが登場時のツートンカラーに戻っていた。
    • 261Fもこの塗装になっていた時期があったがいつの間にか白塗装に変えられた。残念。
      • 2018年3月下旬より249Fにて復活することに(今の261Fはいずっぱこカラーで運転中)。
    • 旧101系では197、193Fが施されていたが妻面は黄色1色。
    • いずっぱこに譲渡された新101系(1300系)のうち1本がイエローパラダイストレインという愛称でこのツートンカラーに戻されている。
  13. 旧101系は入場あるいは冷房改造時期によってクーラーのキセが編成ごとに異なっていた。
  14. 4両あるいは2両で構成されているため、使い勝手が良く、多摩湖線や多摩川線はともかく、西武系の各地方私鉄に譲渡された車両もあった。
    • 流鉄は、最後に残っていた低運転台車を一気に置き換えるべく譲渡された。
    • 近江鉄道には新101系と301系が譲渡された。
      • 移籍に際し前面の行き先表示機がLED化され、側面にも設置された。
      • 301系の方は2015年6月現在彦根車庫に留置され、営業運転には入っていない。
  15. 練馬駅が高架化工事をしている間の豊島線は、旧101系のみの折り返し運用であった。
  16. 旧101系トップナンバー編成は可哀想なことに9000系に足回りを奪われ、車体は解体されてしまった。
  17. 伊豆箱根鉄道カラーの新101系が多摩川線を走り出した。
  18. 247Fに801系のHSC化前まで採用されていた赤電塗装が復活している。
    • 前面がブラックフェイスではなくボディ色に染められているところが違和感。
  19. 多摩川線や多摩湖線の旧101系は引退まで英語放送が流れることなかった。
    • 動いている旧101系は流鉄からも消えているため先祖の801系より先に消滅した。
      • 俺的には旧101系も三岐鉄道や近江鉄道等に譲渡してもらいたかった。
  20. 149Fの池袋方先頭は久米川図書館にて、車体のみ黄色のモノトーンカラーで保存中。223Fの先頭はツートンカラーに戻され横瀬で保存中。

4000系

秩父線の主力
  1. 車内の設備が東武6050系と似ている。
    • 西武の一般車両では唯一のトイレ付き車両。廃車車両も含めても。
      • 関東の一般車両としては珍しく蛍光灯カバー付きでもある。
      • 40000系にもトイレが付きました。
  2. 山口線以外では唯一のライオンズカラーの電車である。
  3. 秩父線の主力車両で日中は飯能~西武秩父を4両で走っている。
    • 休日は8両(4+4)編成で池袋発着の「快速急行」運用にも就き、秩父鉄道にも乗り入れる。
      • ダイヤ改正で上りに限り長瀞・三峰口始発の急行電車として運用。4000系のサイドの幕に「急行 池袋」の表示が無いため、「急 行」と表示される。
      • 2008年の幕更新時点で「急行 池袋」とかを用意しておけばよかったのに…。
    • その池袋線直通運用も2020年のダイヤ改正で消えることに。
  4. ボックスシートだったり栓抜きがあったりと、製造時期の割りに渋い設備。
  5. 主に、秩父線での運用が主体なためか、モーターが旧101系の使い回しである。
  6. 前面はJR東海311系と似ている。
  7. 2000年代に入ってからワンマン化改造が行われた。
    • ドアを閉める際にチャイム音と「ドアが閉まります。ご注意ください。」という音声が鳴るようになった。
    • 但し、ドアチャイムは装備されなかった。
    • 監視カメラも取り付けられている。
    • 半自動のボタンがなんかちゃっちい。
  8. 本線系統の通勤車で101系の音が聞けるのは本形式のみに。
  9. 秩父線専用の車両と思いきや、土休日には急行として池袋にも乗り入れ。
    • 2ドアなので当然と言えば当然だが、池袋線内ではドア付近に乗客が集中して混雑する。
    • さらに、タ○リ倶楽部の撮影用に西武新宿に乗り入れたことも。
  10. 平成28年春に4両編成一本を丸ごとリメイクする予定。
    • 52席の至福に4009編成が改造された。改造後も4009編成のまま。

6000系

地下鉄対応の50番台ステンレス
0番台(ステンレス車)
  1. 6000系(地下鉄乗り入れ用の車両)は韓国の地下鉄に似ている。
    • 韓国にいるそっくりさんの音は同じ西武の2197号車(2000系唯一のVVVF車)の音に似ているらしい。
      • そこには九州の813系に似ている音を出す6000系ベースの車もいますよ。
        • でもそれ東芝製。
    • 西武で唯一地下鉄乗り入れ用の車両。
      • 40000系も地下鉄乗り入れで唯一じゃなくなりました。
    • しかし、韓国に存在するそっくりさんの車と、6000系は車体構造はもちろん、内容物も全く違う。
  2. あのサウンドが素晴スィ。座席のかけ心地も宜しい。
    • あのバケットシートタイプのイスの座り心地は神。
      • 特に3人掛けのシートは幅も広く、西武では最高。
    • 同感。走行音+0番台のブレーキ緩解音の組み合わせは神。
  3. 西武は乗ったことないが、6000系は有楽町線で乗った。
    • 最初見たときは「ン?営団(当時)の車両!?」と思ってしまった。
  4. JR東が「走ルンです」という超安物ボロボロ電車を導入している時に西武はあんなに素晴らしい電車を。90年代の関東の通勤電車の中では最高と思われる。
    • しかし今度の30000系ではとうとう東武50000系列と義兄弟という罠が……
      • 東武と義兄弟は西武401系・東武73系以来2度目。でもこのときと違ってJR東日本と義兄弟じゃないことを素直に喜ぶべきか。
        • 西武20000系も日立A-Trainだから、「東武と義兄弟」は3度目では。もっともこのときは西武が先に出したが・・・。
        • それでも30000系のほうが明らかに良質なのは言うまでもない。
          • それはそうだが根本的に30000系より6000系の方が遥かに優れてるからこの節では関係無いW
  5. 205系500番台に似ているような気がする。
    • 見た目が似てる車両はいくらか有るけどこの見た目であの音という最強さには適わないね。
    • 北大阪急行電鉄8000系とも似ている。
    • 相鉄9000系にも似てる。向こうは更新で前面非常口デザインが見えにくくなるけど。
    • 若干の差異はあれど、前面のデザインはじつは下のレオライナーを参考にしてたりする。
  6. 実は有楽町線や副都心線のアルバイト運用で和光市にも顔を出す。
    • が、さすがに東上線には入らない。
      • 東上線内は保安装置の関係で無理。それにメトロによる又貸しとなってしまう。
  7. 何度も言うけど、走行音が神。そして豪快なブレーキ緩解音(副都心線対応改造で静粛化改悪された車両も有る)と合わせると最早ひざまづくしかない。
    • 見た目と相まって良い雰囲気である。
    • 因みに新桜台とかであのブレーキ緩解音を聞くと素晴らしい五月蝿さ。地下駅な上に営団(メトロ)線内の駅よりも音が響く。地上の駅出入口付近でも聞こえた。
      • 50番台は防音ブレーキになったので緩解音はおとなしくなた。
      • 全面的に同意。しかし一部編成のIGBT改造や全編成ブレーキ改造が残念
        • 三菱電機のSic-VVVFに機器更新が進み本来の6000系らしさが無くなってきている。
          • 平成初期に販売されていたGTO素子はもう生産終了になってしまった。故にここ以外を含めてもGTO-VVVF搭載車は廃車もしくは機器更新が進んできている。
    • プシュー!キイイイイイーン、ポワアアアフアアホアア・・・くそ、妄想してしまった。
  8. wikipediaに「1編成については内装リニューアルとLCDの設置を行う」と述べられているが、全くそのような気配がしないんだが。ちなみにLCDが設置されている編成はある。
  9. 東急車両によると6000系はサバンナを疾走する若く気高き獅子の面影を秘めているらしい。[1]
    • ライオンズ黄金時代の真っ只中の時にデビューしたことが関係している?
  10. 西武の通勤用車両で唯一「特急」表示が実現した。(東急線内で使用)
  11. 俺的には「6000系=急行」のイメージが強い。
    • 俺は和光市~元町・中華街の隔駅停車など、自社線に戻らない列車でもよく見るイメージ。
      • それどころか「準急」でもかなり見かける。
        • やはり、GTO-VVVFは「急行」や「快速」に限る!
    • 事実、地下鉄に直通しない限り各駅停車になることはない。本線系統の各駅停車は8両運行であるがこちらは10両固定編成のため。
  12. 平成27年度4月に黄色い奴が現れるらしい。
    • 1編成だけの激レア。そして期間限定運用とのこと。
  13. 前期車はステンレス製、後期車はアルミ製である。
    • これは営団がステンレス車が重く、保線が面倒だと苦情を出したからである。
      • でもステンレス車を締め出したりはしない。東京メトロはボルスタレス台車の件といい詰めが甘い。
  14. アルミ車に余命宣告が出た。新型L.Cカー40000系で置き換えとの事。
    • 営団から重い重い言われてたステンレス車の方が長生きする事になるとは奇遇である。
      • でも流石にこの時点では廃車されずに地上専用車として残るだろう。ただ、運用の都合上で新宿線に転属という予想も出てきてはいるが。
    • ただ40000系の東急での扱い(後述)を見てる限り置き換えには至らなさそう。
  15. 2008年より新宿線の2編成以外は他社線に弱冷房車の位置を合わせた為に西武車では唯一弱冷房車が9号車(他の設定車は2号車)
    • 乗り入れ車による地上運用も増えている今、少なくとも池袋線では弱冷房車を9号車(というか上り方から2両目)に統一したほうがいい気がする…。
  16. 6157Fは機器更新から間もない時期からその次の全般検査まで、黄電塗装を纏っていた。
  17. 登場当初、黄色い電車に慣れきっていた乗客がこの電車がブルーだったことに青ざめ、乗車を拒んだという噂があるらしい。
  18. つい数年前までは西武車の中で最速を誇っていたみたい(といっても6000の後継は皆6000と同じ速度出せるらしいが)

8500系

8500系(西武球場前にて)
  1. 西武山口線の車両。通称「レオライナー」。
  2. 塗装は西武4000系に準ずる。
    • 登場は4000系よりも早い。
  3. ドア開閉警告音は長堀鶴見緑地線70系と同じ。
    • 今は無き愛知のピーチライナーもそのブザー音だった。
  4. VVVFインバーターの音では、登場時は相鉄新7000系等と同じ音をしていた。
    • のちに20000系に準じたIGBTに機器更新された。
    • 俺はIGBT化ではなく、6000系と同じソフトに更新してほしかったな。
  5. 登場時はバスに準じた声を用いた放送だった。のちに6000系と同じ声のものに変えられた。
  6. 西武ドームで野球の試合が開催される日は車内で、西武ライオンズの応援歌が流れるらしい。
  7. 実は西武初のVVVFインバータ制御車両。
  8. 検査時に武蔵丘まで陸送される。ちなみにトラックは西武運輸。

9000系

手すりが黒いのが9000系
  1. 一見2000系に見えるが、音で区別がつく。
    • 以前は2000系の車体なのに、101系の音がしていた。
      • 今は20000系のVVVFを使ってるらしく、20000系と似た走行音がするそうな。
        • 音はどちらかと言えば30000系と同じ音。
    • 前面の手すり(?)でも見分けられる。黒い方が9000系。
      • 足掛けも黒いよ。
    • 現在はVVVF化改造済みであることを示す青い丸シールが全車に付いている。
      • 最近青い丸シールが取り外されている編成がいる。
  2. 最初は新宿線用だった。現在は池袋線に集結。
    • 玉突きで池袋線の20000系が持ってかれました。
  3. 西武で最後に新造された「黄色い電車」。
  4. 10両固定なので、基本的に各停運用には就かない。
  5. 101の足回り、2000の車体、6000の方向幕とドア上LED、20000のVVVFを寄せ集めて作られた。
    • そのため方向幕には、「新木場」とか「銀座一丁目」が入っているらしい。
    • VVVF化は確か2003年ごろから始まった。
      • 音は20000とは微妙に違う。個人的にはこっちの方が好き。
        • 旧型車の足回りを利用した車体新造車が、10年足らずで足回り更新した例と言えば、京阪1000系の例もある。もっともあちらは吊り掛け駆動からカルダン駆動(後に添加励磁制御化)と言う違いはある。
  6. 3ドアの101をを4ドアにし、乗車位置をそろえるのが主な登場目的。
  7. 14年7月には京急とのコラボで、レッドラッキートレインという赤白ツートンの電車が登場
  8. 最近では、戸袋窓が埋められている。但し、2000系のように溶接ではなく、裏から黄色のステッカーを貼っているらしい。
    • 戸袋窓を埋めた理由は、車内広告のスペースを増やすためだと思うけど、どうかな?
    • 腐食防止面だと意味無いしな。
  9. 京急といいL-Trainといいきゃりーぱみゅぱみゅといい、これでもかと言うくらいラッピング編成が多い。
    • ラッピング担当という意味では3000の後継と言える。
    • ラッピングははがされた後、なんと塗装がピンクのまま営業運転している。
  10. VVVF化され、新2000系や6000系より後に登場したにもかかわらず、ついに2017年11月、40000系追加投入により廃車発生。恐らく台車などにガタがきたか?
    • 電気品以外の機器がもう限界らしい。

10000系

5000系復刻塗装車
  1. レッドアローとはいっても、あまり赤くはない。
    • 本当に「矢」程度の赤いラインが1本入っている。
      • 赤の代わりに緑のラインが入ったのもいる(「グリーンガイド」にちなんで)。
  2. 「レオ☆レンジャー」に変身する。
  3. 発生品の座席が秩父鉄道に譲渡された101系や伊豆急の8000系に付けられている。
  4. 東急7000系に顔をパクられた。
    • 似てないよ。
    • よく見たらライトの数が違かった。っていうか全然似てない(汗)
  5. 基本的に下回りは旧型車のお下がりだが、新宿線に1編成だけVVVF車がいる。
    • VVVF車は節電ダイヤで池袋線に貸し出し中だったけれど、どうやらそのまま転属するそうな。
    • 車内騒音のでかさは特急専用車らしからぬ。しかもお召し列車に使用するなど不敬罪もの。
    • 東武にも似たような経歴の特急車(元急行車)がいる。
    • VVVF車は行き先表示が3色LED。
  6. あっちが名車過ぎただけかもしれないけど、正直5000系の方が好きだった。
    • リクエストにお応えしました。 by西武鉄道
      • 色だけ5000系色にしたってしょうがないでしょうが、さっさと戻しなさいよ気持ち悪い。最初見た時はかつての西鉄2000系かと思ったよ。
        • こんな所でライオンズ繋がりを体感しようとは。
      • 富山にいる元祖は、1本の内装がミトー化されてしまった
      • 八代亜紀と三浦春馬が出演している東京ガスのCMに登場した。
      • 案外似合ってると思うけどなぁ…。JRの185系の湘南色や国鉄特急色よりもずっと似合ってると思うけど。
        • 同意。全部リバイバル塗装にしてもいいくらいカッコイイと思う。
      • 前面はアレだけど、サイドだけ見ると5000系を思い出す。10000系に代わる新車のイメージ図がとんでもないデザインだったけど、この塗装は継承して欲しい。正にレッドアロー。
  7. 5000系カラーになったのがいる
  8. あの灰色の塗装、爆音を撒き散らす抵抗制御などのせいか、大手有料特急の中ではかなり地味。
    • 101系の走り装置に未だ信頼を置いているようだが、西武さんそろそろインバータに交換しましょう。(車体はそのままで)
  9. てかやる気があるのか無いのかはっきりしない車両。
  10. こいつの後継者が・・・
  11. あまり知られてないが、10112編成以外は運転席窓上に通過標識灯が備わっている(初期の頃は点灯していた)。
  12. 富山地方鉄道に譲渡される噂が浮上し始めた。

20000系

L-Train(ライオンズラッピング車)
  1. 東武50000系の親戚にあたる車両。
    • 特に中間車は色を変えてしまえば詳しくない人は騙せるだろう。
      • 沿線の利用者じゃなければ「色違いです」でも十分に騙せるかも。
    • なお、登場はこちらのほうが先である。
      • 関東の日立製標準車両のもとになった車両ともいえなくはない。
    • よく見たら東武50000系よりも側面窓の高さが低い。
  2. 前面のライトの配列がコンセントに似ている。
    • (:_:)つぶらな瞳
    • パンタグラフがなくても前面にプラグを差し込めば充電可能かも(笑)。
    • さらに青い部分が洗濯板に見える。
  3. デザインはあまり良くないけど、「かぶりつき」には向いている車両。
    • 子供のことを考えてわざわざそういう設計にしたらしい
  4. ちなみに走行音は物凄く静か。ここまで静かな車両は全国的にもなかなかない。
  5. 初期車の側窓ガラスは韓国製。フロントガラスがフランス製だった様な気がするが、Wikipediaに書いてないから多分違うんだろう。
    • 鉄道雑誌の新車紹介には、コスト削減の目的でとそのような記述がされていた。
  6. LED幕がフルカラー・白色LEDじゃないので、車体の色にマッチしてない。黄色い2000系の方にフルカラーが付いてたりするので悲しい。
    • 列車種別が多い西武だと3色LED式方向幕じゃ力不足感が否めない…
    • 2015年頃からフルカラー化された。3色時代末期は表示がかなり乱れてたので順当か。
  7. シートが硬いばかりか、傾きが尻側から膝側に向けて下がる構造なので座り心地は西武だけでなく関東最悪クラス。深くかけたら前にずり落ちる。
  8. 最近新宿線こればっかだね。
  9. 6000系の更新で10両編成の多くが新宿線に移ったと思ったら何本か(8両編成も含めて)また池袋線に移動し、トレードされるかのように別の20000系数編成が新宿線に移動。西武でよくある「貸し出し」かもしれないが、わけわからない。
  10. 東村山で脱線いたしました。
    • しかも12月24日
  11. 10両の第1編成は、床が黄色。
  12. これのおかげで本線から旧101系が死滅しました。
    • 池袋線所有のグロベンは完全に全滅(旧2000系の貸し出しを除いて)

30000系

Smile Train(プリキュアヘッドマーク付き)
  1. スイーツ(笑)
    • スマイルトレイン。
  2. 通勤用としては西武初の裾絞り車。
    • 実は特急用5000系(旧レッドアロー)がさり気なく裾絞りだった。
  3. 見た目が(良い意味で)ユルいので優等列車として走っていると何か違和感がある。
    • (`・ω・´) 
  4. 爆弾ドア装備。
    • 本当にうるさいw
    • 東武50000系も同じようなもんだ。
      • 煩い割に閉める力が弱くて、バイト中は押しこむというより、扉の窓枠を持って強引に閉めた方が早く閉まるという現実。
  5. A-trainなのにいろいろ本気で設計しているので、あらゆるA-trainとは一線を画す。
  6. ライトを10秒以上見つめると呪われるらしい。
  7. 車内にある液晶は、照明が反射して見づらい。あと、時計が表示されてないし、自社の広告ばかり。
  8. 仕様なのか、夜間になると運転席から1番遠い窓でも遮光幕を下ろしてしまってかぶりつけない。
    • せめて右の窓(運転席から1番遠くの窓)くらい最近流行りのスモークフィルムでも貼って開けておける様にしてもらいたい。
      • 東京の電車はどこも夜間は先頭の遮光幕は全閉にしている気がする。
        • 京急・東急・小田急は開いてて、京王はまちまち(井の頭線は全閉)、東武(少なくとも50000系列)は閉まってる。これは個々の会社の方針と言うよりは車両の仕様だと思う。東武車は東急線内でも閉めてるし。
          • 意外に開けている会社はあるのね。ちなみに、京王は京王線系統も大概全閉です(17~18時台まではまだ助士側は開いていることが多いが)。
            • 京成関係は開いてます。これは、日中に運転席後を閉めていた時代からそうでした。
  9. 懐古厨の攻撃材料。101系や301系を置き換えたうえ、椅子が固いと。
    • デザインが秀逸なのだから、座席にもこだわりを見せていただきたい。(かけ心地という意味で)E233系レベルが目安かな?
      • 男性に比べて尻の肉が厚い女性の意見を採用したのが影響してる?
  10. ライオンズがこの電車をモチーフにしたユニフォームを着たことがある。
    • レジェンドブルーよりこっちの方が明るくて良い
  11. アニメ「ニセコイ」後期EDでヒロインたちが乗っている。
  12. 7次車以降は乗り心地が良くなった。

40000系

拝島ライナーにも使用
  1. 主にS-TRAINで使われている。
    • トイレは4号車。
  2. クロスシートとロングシートに切り替えができる。
    • 東武の50090系と同じようにデュアルシートを採用。
    • コンセントあるのが嬉しい
      • ロング固定席のコンセントは一般運用時でも使える。狙って乗れれば便利。
  3. 50090系とは違い、ロングシートによる運用が少ない気がする。
    • ロング運用での地下鉄方面直通時にしか他社声優の自動放送は聞けない。S-TRAINでは全線区石毛さん
  4. これで4000系が置き換えられると思われたが、分割編成ではなかったので違ったようだ。
    • はじめから4000は続投予定だったかと
  5. 将来的にはロングシートのみの編成が登場するとか。
    • 青地に「LONG&CROSS」の表示があるのがS-TRAIN・拝島ライナー対応車、橙地に「LONG」だけ表示してるのがロングシート車と区別が付く。
  6. 近年の西武の車両はすべて日立製だったが、この形式は川崎重工業で製造された。
    • なお、西武の車両が川重で製造されるのはモハ550形・クハ600形(現体制になる前の旧西武鉄道時代の車両)以来90年ぶりである。
      • ちなみに3両が津軽鉄道の客車になった。2両が今でも現役。
      • ただし初代401系の1両が川崎車両から東武鉄道に納入された後返品されて修理して国鉄で使われた後払い下げられたものだった。
  7. 通勤形であるにも関わらず無料列車の運用は平日の有楽町線の間合いと地上運用のみ。
    • 現時点では代走で副直などに入った実績も無い。今後のダイ改やらでどうなるか…
      • 2018年1月、なんと東横線の通勤特急に充当された。
        • この時もそうだったみたいだが、どうやらパートナーゾーンの扱いを巡って東急社内で揉めているのが原因で定期の副直が設定されないらしい。
          • 2020年7月31日に乗り入れ解禁の模様。やはりパートナーゾーンが問題だったようで、駅には「一部の西武車両は10号車の座席数が少ない車両です」と写真付きの張り紙が貼られてしまった。
  8. 車端部はボックスシートとフリースペースのほうが良かったのではないかと思う。
  9. 地下鉄直通のためかスマイル顔はやめてしまった。
  10. 10号車の運転台側はパートナーゾーン(広いフリースペース)だが、ラッシュ時用詰め込みスペースと言うのが本音な気がしてならない。
    • 子供向けに大型の窓を採用するなど妙に金掛かっている。

001系

  1. 10000系置き換え用の車両。
    • てっきり50000系かと思っていたら···
    • 置き換えるのは池袋線系統のみで新宿線系統のは置き換えないらしい。
      • そりゃあんな窓で新宿線はなー。
  2. 通称ミサイル
    • ネット上でコラ画像まで作られる始末···
    • その他ソーセージ、ち○こ、コ○ドームなんちゅうあだ名もある。
      • 個人的に最初これを見たときは、某コーラのCMの走るホットドッグを連想したなー。
  3. 『Laview(ラビュー)』という愛称がついた。 
    • そして長年に渡って使用された「レッドアロー」の愛称は廃止となる。
    • 関西人が見たら南海の「ラピート」と間違いそう。こちらも向こうにまけないくらい個性的な車両だが。
  4. プレスリリースによれば都市や自然の中でやわらかく風景に溶け込むようにデザインされているとのこと。
    • デザインを手掛けたのは建築家の妹島和世。
  5. 地下鉄にも乗り入れるよう設計されている。
    • 京成スカイライナーの二の舞になりそう···
  6. 側面の客窓が極限まで下げられて、見晴らしがよいのも特徴。
    • ただ、腰下まで車窓が見えるのは、逆に不安を感じてしまう。特に走行中はジェットコースターに乗ってるみたいで怖い。
    • 阪急9300系の1次車みたいにも見える。
    • 極限まで下げられた結果、窓枠にドリンク用ミニテーブルの設置が不可能になり、西武として初のインアーム式のテーブルが設置された。
  7. 取って付けたような感じの前面のLED列車名表示機は、もう少し考えてデザインして欲しかった。
  8. 形式名といい、奇抜なデザインといい、車体の色といい、この車両と共通点が多い。
    • しかし西武の方はどんどん増備されてついに池袋線からNRAを追放した。

過去の車両

351系

  1. 多摩湖線で最後まで活躍していた釣り掛け電車。
    • その多摩湖線で萩山~西武遊園地間ノンストップの準急が設定された際に充当され、予想外の優等列車運用復活となった。
  2. クハ1411系を連結した運用もあった。
  3. 大井川鉄道に譲渡された車両は中央の扉を埋めて2扉化&初代レッドアローの座席を取り付けてクロスシート化された。

401系(初代)

  1. 国鉄63系の払い下げを受けた車両だった。
    • そのうちの1両は三鷹事件において先頭車の次位に連結されてて被災した車両。
    • さらにもう1両は国鉄用に川崎車輛で作られて東武に引き渡された後、半年足らずで車体が屈曲して川崎車輛に返却。修理したあと国鉄淀川電車区に納入されるも車両故障が原因で出火して全焼したという余りにも波乱万丈な車両だった。
  2. 所沢車両工場製の純新車もいた。
  3. 当時3ドアばかりの西武にとって4ドア車は扱いずらかった。ちなみに4ドアの2000系が登場するのは当形式全廃から4年後。

401系

近江鉄道に譲渡された車両は顔が変わっている
  1. 411系を高性能化した系列。
  2. 主に701系、801系、101系(一部)の増結用と西武園線などの支線単独運転用に使われていた。
    • 自分が子供の頃は専ら4+4の旧101系8両に増結でくっ付いてて、凄く異質な感じがして好きだった。
  3. 最後は近江鉄道などで活躍。
    • 近江のは顔面を変えたのが多い。
  4. 外観が国鉄101系に似ている感じがする
  5. 最後は新宿線にまとめられてしまった。
  6. 過去に、黄色とベージュのツートンカラーをした本形式がモデルになった玩具もあった。

501系(3代目)

  1. 701系の車体と新101系の足回りを組み合わせた系列。
  2. 701系や801系の増結運用にもっぱらついていたが、性能が合わなかった上、車体の老朽化が進行していたため引退となった。
    • 廃車後は4000系と10000系に足回りを奪われた。
    • ちなみに初代:17m級半鋼製車で411系を経て351系に改番、2代目:20m級全鋼製車(ここまで吊掛)、3代目:701系内で6両固定編成化に伴い捻出されたクハ1701型6両に101系の足回りを組み合わせて冷房化と同時に電装

551系

  1. 3000系の基礎となる田窓を持っていた。
  2. 流鉄では最後の釣り掛け電車として活躍していた。

701系

  1. 101系及び801系の前に登場した系列のため、雨どいが突き出ていた。
  2. 601系からもらった中間車を組み込んで6両になった編成もあった。
  3. 登場時は赤電塗装で、なおかつアルミハニカムドアを持っていた。
    • そのドアの開閉する音がうるさいとお客からいちゃもんをつけられたため、101系と同じ無塗装ドアに交換された。
      • 一部は新101系と同じ金属押さえドアを装備していた車両もいたらしい。
        • そのドアは、廃車後に旧101系や旧2000系の一部編成に流用された。
  4. 試験塗装として、101系の登場に先立って黄色とベージュに変更された車両が登場した。
  5. 流鉄に移った本系列は、一番最後まで残った低運転台車両として活躍していた。
    • 上毛鉄道ではまだ走っています!
  6. 最終的に新宿線に集結されてしまった。
  7. どうでもいいが、当形式と同じ3ドアロングシート車であるJR東日本701系とはいい意味で共通点がある。
    • 正面デザインは30年前に登場したこちらの方が上(というか向こうが問題外)。

801系

  1. 101系のベースになった系列。
  2. 701系と違って製造量数が少なかった。
  3. こちらもアルミハニカムドアを持った赤電だった。
    • こちらも101系のドアに交換された。
  4. 最後は近江鉄道の部品取り車両として留置されることに。
    • 流山に移った車両もいた。旧101系よりも長く活躍していた。
      • ちなみに「青空」号。
    • 上信電鉄では流鉄同様に編成短縮されたもののまだ現役バリバリ。
  5. こちらも最後は新宿線に集結されてしまった。

3000系

在りし日の新宿線各駅運用
近江鉄道に譲渡されて高宮に留置されている3000系
  1. 戸袋を埋めた101系の車体に2000系の足回りを持っている車両。
    • そのくせ101系とも2000系とも併結できない。
    • 戸袋窓はあるけど?
  2. 3扉で8両のため、一部で評判が悪いらしい。
    • 8両固定編成じゃなかったっけ?
      • 朝、高田馬場4番線の邪魔者。
  3. 各停運用に入ることが多い。
  4. 3011編成が銀河鉄道999のラッピング編成になった。
    • 側面は良いけど、正面は見つめられているみたいでちょっと恐い。
    • 池袋側の前面がメーテル、飯能側が車掌の顔になっている。
      • 車掌の方は、ヘッドライトが目で、実際の目が鼻の穴に見えて仕方なかった。
  5. 101・301系風な顔だが、側面に行先表示機を持ってる。
    • この側面の方向幕が設置されたのは、西武の車両では3000系が初めて。
    • 見た目は新101系に近いものの、側面の窓が全然違う。窓は旧2000系と同じ「田」の字窓。Bトレインで3000系が出た事があったけれど、101系の流用パーツで実際とは全く異なるタイプモデルになってしまった。
  6. 6両編成になった車両が登場した。
  7. ライオンズのラッピングになった車両が登場した。
    • ついに引退!大ショック。
  8. 6両編成になった車両は現在、国分寺線で運用中。
    • 3005F。余った中間車2両は廃車だと・・・まるで東急9000系みたい。
      • 3007Fもね
  9. 最初は池袋線用だった。
    • 池袋線に新2000系が登場したら一部が新宿線に持って行かれてしまった。
  10. 池袋線は座席数重視だったので、20mなのに3ドア。4ドアの2000系がすでに登場していたが。
    • 座席数重視というよりは、混雑が激しかった池袋線で4ドアを入れて整列乗車の列を乱すことをしたくなかったため。
  11. 3ドアのため旧2000系よりも早く廃車にするらしい。
    • 4両編成に短縮することができないせいか、多摩湖線及び多摩川線に行かせることも困難であろう。
    • 旧2000系よりも新しい製造なのに3ドアという事でお荷物になった。新所沢のホームドア実験は何だったのか。
      • 登場時はむしろ4ドアだった2000系の方がお荷物だったという皮肉。
    • 2連を製造して2000系と電装を共通化すれば4連化されてまだ生きていた気がする。
  12. 本形式もツートンカラーで登場した。
  13. 14年12月20日、ついに、3000系が999デザイン電車を最後に全車引退!松本零士さんのアナウンスも行われていた。
  14. 3007Fと3009Fは彦根で第2の人生を送ることに。
    • 2015年6月現在留置中で営業運転には入っていない。
    • 2020年1月現在は1本に減った。どうも部品取りで使用してるっぽい。

5000系

今は富山地鉄で活躍
  1. 元祖レッドアロー
  2. 通称鉄仮面
  3. 101系と同じ機器を使っていた。
  4. 廃車後はあそこに送られた。
    • 但し、車体のみで足回りは485系のものを流用した。
    • 本当の足回りは、9000系及び10000系等に転用された。
    • 現地で水戸岡デザインでリニューアルされた。

E31形

  1. 1986年に製造されたのは2代目。
  2. 保線工事用の列車や車両輸送、そして貨物列車の牽引に使われていた。
  3. 静岡の私鉄に買い取られたが…。
    • まだ2016年現在本線入線がないらしい。
      • 2017年にようやく運用を開始した。

西武鉄道
池袋線系統 新宿線系統 多摩川線
車両形式別列車種別