ページ「三重の駅/北勢」と「静岡の言葉」の間の差分

< 三重の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>八王人
編集の要約なし
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{お願い/日本の駅|[[東海|東海地方]]と[[北陸|北陸地方]]}}
#標準語に近いと思い込んでいるが、意外と違う。
==東海地方==
#*静岡の人はほとんど標準語なのに話し方がすごく温かい。これが静岡の人の温かさかと感動した。(by 九州男児)
===静岡===
#*大井川より西の人間はほとんど標準語。
====静岡駅の噂====
#**東じゃない?
所在地:[[静岡|静岡県]][[静岡市]][[静岡市/葵区|葵区]]
#*静岡市街の若者達は、<BR>①ちょー○○と言わずにばか○○と言う。(例:ばかかわいいー。)<BR>②○○したんだーではなく○○したっけと言う。(例:昨日○○行ったけ。)<BR>③だからぁではなくだもんでーと言う。(例:言葉の始まりや接続詞に多用する。だもんでー(それでさーの意味)、○○したもんでー(○○したからさー)…)と言う。方言だと気付いていない。
#構内の構造が、[[東海・北陸の駅#浜松駅の噂|浜松駅]]と見分けが付かない。
#長澤まさみが会見で使った静岡方言は「'''ちんぷりかく'''」。
#*コンコースは[[名古屋駅]]をショボくした感じ。
#アクセントが多少違う程度なので、訛っていることに気付かない。
#*静岡駅南口には「静岡科学館 る・く・る」、浜松駅南口には「浜松科学館」。この点も似ている。
#*東京に10年暮らして戻ってきて中学の同級生にあったら、猛烈に訛っている事が理解できた。そして、30分後には自分も訛りだしたのに気がついた
#*一方、北口は静岡がパルシェ、浜松がメイワンと'''ファッションビルの出来損ないが建ってる'''というのも似てる。
#**↑地域によるのでは?私も東京帰りですが静岡県中部以東では語尾の「だら」とか「ら」以外は単語のアクセントの違いをほんとに数えるくらいしか見つけられませんでしたが。
#**食品売り場のテンジンヤの惣菜は、昔より味は落ちたもののオススメ(ついでに言うと沼津駅にもある。浜松のはなくなった)。18キッパーはコンビニ弁当やマクドを食うくらいなら是非使ってもらいたい。
#***国語の先生に「浜松は訛りがキツい」と教えられた覚えが。(沼津人)
#***おむすびを1年間で3個以上買う人なら会員(年会費105円・会員証を提示すると105~136円のおむすびが1個84円)に入ったほうがお得。
#県内でも、遠江、駿河、伊豆で方言の地域性が強い。
#駅正面が結構大きい交差点で横断歩道もないので、紺屋町・呉服町に行く人間は自然と地下街に吸い込まれる。
#*県西部の浜松周辺は名古屋弁に似てるよね。伊豆は知らないけど中部と特に東部は他地域から来た人にはほとんど標準語に聞こえると思う。
#新幹線は、1時間あたりこだま2本とひかり1本が停車する。
#*駿河は若者は「〜ら」が多い。どっちかってーと年寄りが「〜だら」多い。
#私鉄の乗り入れが全く無い。私鉄に乗り換えるのに地下道を通るため、歩く時間が多くて面倒。そのため、乗り換え駅としては草薙か東静岡を使う人が多い。
#**↑県全体だら
#2~3年に1回くらい、通過するのぞみに飛び込むバカが出る。(2006年(10月25日)も出てしまった。)
#***「ら」と「だら」の使い分けはかなり細かいです。
#*せめて停車線と通過線の間に柵か何か設置すりゃイイのに。(台湾新幹線では設置されている)
#*遠州人は「〜だに」と言う。
#かつて静岡県知事が「のぞみを静岡に停めないと、のぞみの客から通行税を取るぞ!」と発言した。
#*遠江弁は関西弁の流れを組んでおり、通ずるところが多い。
#*[[品川]]・新横浜・新神戸・[[姫路]]・[[福山]]・徳山・新山口は全部止まらんでいいから小田原・'''静岡'''に一部ののぞみを止めてほしい。([[小田原市]]参照)
#**え・・・?全く別モンやと思うんやけど??根拠希望。
#**「遠近分離」って言葉を知らんのだろうか。
#*遠江弁の「タメ」は、いまや全国区。
#**ひかりを1時間2本にして、静岡と浜松は停車駅を固定。でいいよ
#**↑そんなことないら
#*ちゃんとブルトレは停まる。
#***関東では言うだろうけど、少なくとも関西では言わない。今住んでんだけど。
#東京発東海道本線の普通列車の最遠駅。
#*駿河の静岡市には江戸などの職人が多く移住したせいか、それほど方言は強くない。
#*かつては1日に数本静岡駅に乗り入れていたが、現在は373系運用による1往復だけ。
#*逆に、江戸時代徳川家康が江戸城に入った際、駿河から多くの職人などを引き連れていった為、江戸弁の基礎が駿河弁。
#東静岡に新幹線駅を移転する話もある。
#*上2行のように、自分たちだけは訛っていないと勘違いしている人が多い。県外に住んだことがなければ静岡市出身者も結構方言を使う。
#*メリットが見えて来ない。何故?
#*伊豆では「~が」って言ってた。
#*静岡にあまり新幹線が止まらないのは線路の構造に問題がある。土地に余裕がある東静岡に移転すればホームは2面4線、また副線分岐点(本線=通過線とホーム側の線路が分かれるところ)を駅から離れた場所に設置できる分ダイヤにゆとりができ、ひかり全停車、のぞみ一部停車の可能性が出てくる。
#*山梨の方言も伊豆や駿河によく似てるら。
#**説明は理解したけど、仮にコレに着手しようとしたら'''呉服町・両替町・七間町の連中が死に物狂いで騒ぐ事必至'''と見た。昔の神戸みたいに、市街地がズルズル移動しちゃったりして。(現[[兵庫/東播磨|この辺]]在住の静岡県人より)
#**長野も結構近いかも。少なくとも[[松本市|松本]]ではそう感じた。(1ヶ月ほど居た事がある)
#否定形は「ん」。
#*「しない」を「しん」、「来ない」を「来ん」という。
#*「しん」は疑問形にも使われるかと。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだかしん?」
#**「しない」の「しん」は「する」連用+否定「ん」。疑問の「しん」は「かしん」と形態素分析すべき。「かしら」の「ら」が撥音化。
#*「しん」の疑問形は遠州西部が主。遠州東部での疑問形には「け」または「けえ」「けっかあ」がよくつく。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだっけ?」「やらない(しない)のかな?」→「しんだっけ?」
#**または「来んだかええ?」「しんだかええ?」(主に志太)
#***「死にはしないだろう」=「死にゃあしんらえぇ」(同じく志太)
#*「ん」は西部方言。東部・伊豆地方では「にゃあ」。「しょうがないでしょう」→「しょんにゃあら」
#どの県もそうでしょうが、お年寄り同士の会話は解読不能なところが多い。
#また、「ら」抜き言葉を、意識的に使い分けている節があります。主に中部
#*「〜れる」は「できる(可能)」、「〜られる」は「される(受身)」といった感じ。
#**↑確実にしてます(中部在住)
#*「〜れ得る」という肯定の言葉が訛って「れる」というら抜き言葉のようになった。発音的には「れぇる」だね。
#溢れかえっている様子を表す言葉として、「ギュウギュウ」の後に「パンパン」を付ける。
#*(例)お菓子を詰め過ぎてリュックがギュウギュウパンパンだ。
#遠江のほうでは、炭酸飲料の炭酸が抜けてしまうことを「かが抜ける」と言う。
#*他の地域では「気が抜ける」と言うのが多数派。「か」が何を指すのかは不明。
#*「香」ではないか。
#*油性ペンが乾いて書けなくなった時も「かが抜ける」と言うらしい。
#印鑑は「はんこう」と呼ぶ、
#*はんこうははんこうじゃないだ?
#「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。
#*決して「(口で)かじる」では無い。
#*静岡弁マスターは「かじくる」
#**蚊に食われた(刺された)もんでかじくったら血ん出てきちゃったっけやあ、という風に使う。
#*静岡ではおしりかじり虫は「お尻を掻く虫」と訳される。踊りも違う(←わけはない)
#「つねる」ことを「ちみくる」という。
#*だが微妙にニュアンスが違う。「ちみくる」は爪でこう・・・「ちみくる」としかいえねえ!!
#**共通語では爪繰る(ツマグル)が対応しそう。沖縄では爪のことをチミっていうらしい。
#「かたい」ことを「こわい」という。「ご飯がこわい、髪がこわい」など。よく驚かれる。
#*「まんじゅうこわい」って話もあるくらいだし、静岡限定ではないのでは?
#**↑それは本当の「怖い」。
#*かたい事を「こわい」というのは日本中で使われている(古い言い方だが)。かの「ドラえもん」の中でものび太ママが怪談の落ちとして「3日前のゴハンなので...こわかった」と語っている(作者藤本弘氏は富山県出身)
#*逆にやわらかいことを「みるい」と言う。
#**↑人間性、果実などが未熟な時にも使われる。そのため果実などは「みるい」のに固いことがある。
#***雨上がりの運動場も「みるい」。
#つぶつぶ入りのオレンジジュースを。振らないと、下につぶつぶが沈んでしまうが、そういう状態のことを「こぞんでいる」という。
#*「こずんでいる」と言う地域もある。
#*空き缶のことを「かんから」と言う。
#**それ、横浜でも言ってた。
#大変なことを「えらい」と言う。
#*さらにものすごく大変なときは「ばか」がついて「ばかえらい」になる。
#*「ばか」をつけるのは江戸弁といわれているが、静岡弁だと思う。
#*「ばか」「くそ」をつけると「すごく」という意味になるので「ばか頭いい」「くそうまい」といった矛盾した表現になる。でも矛盾してるとは気づいていない。
#**もっと強く言うと「っ」が入る。「これ・・ばっかうまい!」
#*「バカ」に敏感な大阪人はこれで静岡人を検出する。
#**↑だが「バカ」=「very」だなどという静岡弁を知っている関西人はほぼ皆無。
#*石川、特に能登地方でも使う方がいますよ
#*疲れたもえらい。「とてもじゃないけーがえらい」的な。
#逃げることを「ばっくれる」という。30代に多い。
#*語源は「しっらばっくれる」の短縮形で、静岡限定ではないはず。
#一人称は「俺っち」。自分の家のことも「俺っち」。
#*地方によって「俺」のアクセントが標準と違う(語尾が下がる)所がある。
#**志太地区では「お」にアクセントの「''''''れ」が標準。
#*「俺っち」は県東部の方言らしい。西部では聞いたことが無い・・・。
#**東部・函南町丹那にある酪農施設の名前は「オラッチェ」
#*一人称で使うのは中国地方の方では?「○○っち」=「○○達」、誰か(自分も含む)の家は「○○ん家」と使い分けてました。(元庵原郡民)
#**同意。複数人、つまり 俺たち=俺っち として使ってる。
#「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
#*あと下駄箱。
#*え?標準語じゃないんですか?(静岡人)
#**横浜でも「下駄箱」と言ってるよ。
#*線引きの発音はせんびき(せんひき)。七が「しち」と言えず、「ひち」になる人もいる。
#*1班、2班などは「班」の方がアクセントが上がる。
#*半袖のアクセントは「は」。
#*うさぎのアクセントは「う」。
#**これらの方言は、西に行くほど顕著。東部では使わないもの多数。(筆入れと上靴くらいしか使わなかった人)
#静岡を「しぞーか」、浜松を「はまーつ」or「はーまつ」、藤枝を「ふじぇーだ」と発音する。
#*焼津は「やえず」もしくは「やーず」。
#*浜松は「はんまつ」とも。
#*ちなみに、「体育」は「たいく」もしくは「たいーく」
#志太地区では「やらなければならない」という長い言葉が「やらにゃん」の一言ですむ。
#食事が終わった後は「いただきました」と言う。
#*いわない
#*俺は給食の時に言わされた。確か先生は富士の人だった。
#*少なくとも島田市の小学校では言わされてた。
#*ごちそうさまという言葉を大人になってはじめて知った。(富士市民)
#先生に怒られる時は「オバカッチョ」と言われる。
#「サボる」と「タコる」と言う・・・沼津だけ?(五中なんだけど)
#*↑私(沼津市民)含め、箱根湯本の友達も使ってました。
#*[[クイズマジックアカデミーファン|QMA]]の問題に出たゾ。問題文によると「静岡弁の若者言葉」との事。
#言葉につまると無意識に「だもんでー」を連呼してしまう。
#連れの人に飲食店等の座る場所を確保を頼むとき「ばっといて」と言う。私は標準語だと思っていた。
#*↑静岡市街限定らしい。焼津や富士の人に通じなかった。
#鍵をかけることを「鍵をかう」と言う。
#*北海道にも同じ言葉があるが、あっちはアクセントが「か''''''」、静岡は「'''か'''う」。
#刺さって容易に取れない様を「くすがる」と言う。「棘がくすがって取れない」とか。
#方言が県内でもバラバラなので、ほかの街の人と話すのにも苦労する。
#洋服などが後ろ前や裏返しになっていることを「かやっさぁ」という。
#走ることを「とぶ」と言う。(例:「廊下をとぶな」「しょろしょろしてないでとんで来い」)
#*「しょろしょろしてないでとんで来い」は「もたもたしていないで走って来い」と言う意味。
#*学校の廊下には「廊下をとばない(とぶな)」と掲示されている。
#「~の人たち」のことを「~の衆」と言う。(例:「あの衆、あんな所でなにしてるだかね」)
#*↑「あの衆ら」になることもあるよね。
#「かまう」は「いじめる」の意味である。(例:「弟をかまっちゃだめでしょ!」)
#「さばく」は「破る」の意味である。(例:「本を貸せるけぇがさばくなよ」)
#迷惑をかけることを「こまる」と言う?(例:「先生、A君はこまるぅ~」)
#*「困ることをする」が縮まったものか?
#[[御殿場市|御殿場]]あたりではやたらと語尾に「~さ」を使う。
#富士周辺では「しばく」という意味で「くしょる」という。
#「ちょびちょびする」はちょっかいを出す(出される)ことの意味である。(例:「妹がちょびちょびするもんで、作るの失敗しちゃったやー」)
#浜松では子猫がねこじゃらしや紐などにじゃれて興奮してる状態を「ちょうける」という。愛知の西三河でも同様。
#「仕方がない」「しょうもない」などの複合的な意味を持つのが「しょんない」。
#*本当にしょうもないヤツみたいな意味で「あいつマジしょんねえら!」とか言います。
#「やらざぁ」=「やりましょう」。焼津だけ?
#*Let's(しよう, しようじゃないか)が「ざあ」になりますよね。「おい早く行こうぜ」→「ほい早く行かざあ」みたいな。
#**そういえば焼津警察署で「やめざぁ、車だで」って標語見たな…(飲酒運転)
#ビニール・ゴム製のスリッパ=「ゴムじょん」。
#*「じょん」をふたつで「ゴムじょんじょん」って言ってた。
#「一緒に来い」=「ついてあるけ」。(駿東)
#「きれい」=「けっこい」。「きれいな部屋だね」→「けっこい部屋だねえ」。中部だけ?
#「えんがちょ」にあたる言葉は「えっぷ」。これも中部だけかも。
#四国じゃないのに語尾に「けん」がつく。更にこの「けん」が「けぇ」になったりする。
#*意味は「・・・(だ)けど」である。←四国と逆
#「あげる」が「くれる」。「くれてやる」っぽくて偉そうだ…
#「取りに行く」=「持ち(に)行く」。
#富士以西の地域では「何時」「何日」は「幾時」「幾日(いくんち)」。山梨でも使われるらしいが。
#上の方で、方言があるなしの議論をしているが、ここまで読めば当然あると言わざるを得ない。


====熱海駅の噂====
[[Category:方言|しすおかのことは]]
→[[熱海市#熱海駅|'''熱海市の噂''']]へ
[[Category:静岡|ことは]]
 
====三島駅の噂====
所在地:静岡県[[三島市]]
#新幹線ホームは島式ホーム1面2線で外側に通過線がある。日本の新幹線駅で島式ホーム1面2線なのは三島駅だけ。
#在来線では、特急踊り子号が東海道本線から伊豆箱根鉄道に乗り入れるが、駅の途中で分岐があるため、その部分ホームが少し欠けている。
#*神戸駅にもそういうポイントがあるんだけど、コッチは欠けてない。何で差が出るんだ?
#日本初の、二段式(?)エスカレーターがある。
#*上って、途中で平らになって、また上るタイプのエスカレーター。日立のCMで頻繁に流してた。
#この駅のお陰で、[[三島市]]には東京勤務の人が結構住んでる。
#*送迎車が増えすぎて手狭になったので、新幹線口前の駐車スペースを広げた。
 
====沼津駅の噂====
所在地:静岡県[[沼津市]]
#かつては[[東京駅|東京]]発沼津行きが1時間に1本以上設定されていたが、E231系投入以降は朝夕のみになってしまった。
#*東京発静岡行きも373系による1往復のみとなったため、首都圏で運用されている211系とE231系の最遠駅。
#*お陰で、ホームが無駄に長く見える。喫煙所が、階段の遥か東にある。
#*E231系などのグリーン車は[[Suica|スイカ]]だけど東海区間はどう買うだろうか…
#*窓口購入。自販機で買えるかどうかは知らないけど、料金に関する案内がなかったからたぶん買えない。
#南口~北口の行き来がしづらい。駅の東にある中央ガードを通らないといけない。
#*昔は跨線橋がもっと長かったんで、更に遠く感じた。
#高架化するけど、完成は20年後なんだとか・・・。
#かつての北口を知る身としては、今の北口に驚愕する。高速バスも頻繁に来るようになった。
#*但し、駅舎自体は仮設っぽい造り。
#*昔は東名ハイウェイバスもあった。末期は上り片道1本だけだったけど。
#北口で「[[あさぎり(特急)|あさぎり]]」の特急券が買えるかどうかが謎。かつては制限があった為。
#*南口(正面)では、当然買える。[[静岡のバス#東海自動車|東海バス]]の営業所は、[[小田急電鉄|小田急]]系列なんで「あさぎり」以外の小田急の切符も買える。
#沼津駅の精算窓口は東京方面からSuicaで入った乗客の出口精算でいつも混雑している。
#*自動精算機がSuica対応ではない。[[東日本旅客鉄道|東日本]]と[[東海旅客鉄道|東海]]の仲の悪さを垣間見た気がした。縄張り争いが、利用者の利便性を損ねる悪しき例。
*路線 - [[東海道本線/JR東海区間|東海道本線]] [[東海旅客鉄道#御殿場線|御殿場線]]
*駅に乗り入れるバス - [[静岡のバス#伊豆箱根バス|伊豆箱根バス]] [[静岡のバス#東海自動車|沼津登山東海バス]] [[静岡のバス#富士急行|富士急シティバス]] [[静岡のバス#富士急行|富士急静岡バス]]
 
====新富士駅の噂====
所在地:静岡県[[静岡/東部#富士市の噂|富士市]]
#実は北海道にも新富士駅がある。
#*釧路も富士も製紙業が盛んな街。
#富士駅から身延線を延長するといいのに。。。
#*DMV、導入出来るんだろうか。ただ、岳南鉄道と直通させたトコで・・・。
#某宗教団体の請願駅として、あまりにも有名。
#大阪・京都からの夜行バスは、富士市ではよりによって新富士駅にのみ立ち寄る。ココで下ろされても、迎えに来てもらわないといけない。タクシー乗る金のある人間は新幹線使うだろうし。
#「のぞみ」が270km/hで通過する、東端の駅。「見たい」という方(子連れの人に多い模様)は是非。
#少なくとも、1回は「のぞみ」が停車した事がある。
#*但し、名目は「'''殺人犯逮捕の為'''」。まだ「のぞみ」が珍しかった頃の話。
#*岐阜羽島にも緊急停車したことがある。しかしそれは男性を刺した女が「痴漢された」と勘違いしただけだった。
 
====島田駅の噂====
所在地:静岡県[[静岡/東部#島田市の噂|島田市]]
#2004年10月まで島田発東京行きの普通列車が設定されていたが、東京口のE231系投入で廃止された。
#山陽本線にも同字の駅があるが、こちらは「しまた」。
 
====掛川駅の噂====
所在地:静岡県[[静岡/遠江#掛川市の噂|掛川市]]
#新幹線はこだま専用。存在意義が問われることもあるが利用者は結構いる模様。
#*しかし、ホームの一部に屋根がかかってない。
#**三河安城でも同様。こだま専用駅の宿命ですな。
#待避線に入ってからホームに付くまでかなり距離がある。(新幹線)
#やたらと「○○日本一」を自慢しているが、正直どうでもいいようなものばかり。
#*正面の駅舎は、まァ自慢してもヨイのでは。ただ'''新幹線駅の風情ではない'''けど。
#国鉄時代は駅舎から近い順に4番線、3番線…の順にホーム番号がつけられていた。
#*4・3番線:二俣線。2番線:東海道本線上り。1番線:東海道本線下り。
 
====浜松駅の噂====
所在地:静岡県[[浜松市]][[浜松市/中区|中区]]
#構内の構造が、[[東海・北陸の駅#静岡駅の噂|静岡駅]]と見分けが付かない。
#*浜松駅は若干カーブがあるくらい。
#*新幹線ホームから改札へ行くまでの間にピアノや車が展示されてるので、それを見ると「浜松へ着いたんだな」という実感がわく。
#*在来線、貨物用の通過線が静岡と少し違う。どこだかわかるかな?
#*北口に駅ビルがあるのも一緒。コチラは。「May One」(メイワン)という名前。「マヨネ」ではない。
#**名前の由来はオープンが5月1日だからという冗談のような本当の話がある。
#駅のすぐ横にアクトシティがあるが、新幹線から見辛い位置に建ってるので「浜松には超高層ビルがある」という事を知らない人が多い。
#駅前の円形バスターミナルが綺麗。この点は静岡より勝ってるかも。
#*しかし真ん中に立っているモニュメントは「さびゆく浜松」である。
#**↑おーい、正しくは「伸びゆく浜松」だよ。という私も「錆びゆく浜松」と言っていたりして。鉄製のモニュメントが錆びだらけなので。
#***経年変化で光沢が出る'''はず'''だった。(確かヨーロッパあたりで実績があった)が、いつまでたっても錆だらけなのでさびゆく浜松と言われだした。担当者は「日本の気候風土には合わなかったようだ」と言い訳。
#静岡駅には劣るが、浜松に停車する「ひかり」も街の規模相応にそこそこある。
#*2008/3改正で「基本的に静岡停車」のひかりが「基本的に静岡・浜松停車」になるので、殆ど差がなくなる。政令指定都市化に対する、倒壊の答えはコレ・・・なんだろうなァ。
#下りムーンライトながらはこの駅で30分以上停車するので、乗客はホームに出て気分転換したり、駅前のコンビニへ買い物に行ったりする。その間横のホームを貨物列車が轟音を立てて通過していく。
#国鉄時代は東京発浜松行きの普通列車があった。
#遠鉄との乗り換え、何とかならないのか。川島令三氏曰く、「JR駅の西端に連絡改札を作ればいい」
#*↑そう思う。
 
===愛知===
愛知の主な駅 - [[名古屋駅]] [[富士松駅]] [[愛知/西三河#西尾駅の噂|西尾駅]]
 
----
 
====豊橋駅の噂====
所在地:[[愛知|愛知県]][[豊橋市]]
#JRと名鉄が同居。
#*名鉄線専用ホームは3番線だけ。
#*豊橋~平井信号場間は名鉄線と飯田線で線路を共有。
#*船町駅と下地駅は飯田線のみが停車。名鉄線は通過。
#**そのためこの二駅に初めて来る人は、JRの駅なのに目の前をどんどん通り過ぎる名鉄電車に少し困惑する。
#客が入れないホームがある。
#*旧9・10番線が該当。二俣線ホームで、階段は在来・新幹線乗り換え通路にある。
#新幹線ホームが、地上にある。東海道新幹線では、他に品川だけ。
#ここも浜松と同じく下りムーンライトながらが30分以上停車する。そしてここからほとんど各駅に停車するので、時間がかかる。
#国鉄時代に豊橋始発の「ひかり」が設定されたこともある。
#*新大阪駅工事のため、京都~新大阪間の午前中の全列車が運休となった日に、朝一番の名古屋始発「ひかり」がなぜか名古屋~豊橋間運休となったため。
 
====蒲郡駅の噂====
所在地:[[愛知|愛知県]][[愛知/東三河#蒲郡市の噂|蒲郡市]]
#豊橋~岡崎間で快速・新快速の唯一の停車駅(たまに三河三谷・幸田停車のものもあるが)。
 
====岡崎駅の噂====
所在地:愛知県[[岡崎市]]
#東海道本線の名古屋方面からの普通の半数は岡崎折り返し。
#「岡崎」駅を名乗っているが、岡崎市の中心は名鉄の東岡崎駅。
 
====刈谷駅の噂====
所在地:愛知県[[刈谷市]]
#三河で、豊橋駅についで乗降客数が多い。
#*人口の多い岡崎駅や安城駅をだんとつに抜かしている。
#*トヨタの力?
#*中心部か否かってのと、新安城・東岡崎と違って刈谷の名鉄は支線(三河線)だからだと思われる。
#2007年、刈谷行きが設定された。
#*1日1本のみ。
#*しかし2008年3月のダイヤ改正で廃止が濃厚に。
 
====安城駅の噂====
所在地:[[愛知|愛知県]][[安城市]]
#新幹線が通る三河安城は普通しか停車しないが、こちらは全種別が停車。
 
====三河安城駅の噂====
所在地:愛知県[[安城市]]
#新幹線ホームから在来線ホームまで150mも離れている。
#*新幹線ホームとJR在来線ホームが改札内で繋がっていない。同様のケースは九州新幹線の新八代駅。
#こだましか停車しない。
#*三河安城から東京へ行くのに、こだまにそのまま乗るより名古屋まで行ってのぞみかひかりに乗った方が当然早くつく。
#**そういう切符も絶賛発売中。(「Jターンきっぷ」という名前)
#*在来線も普通しか停車しない。
#**と言う事は、'''特急が止まるのに快速は止まらない駅'''と言う事。
#*主にのぞみのユーザーはラップタイムチェックポイントでしかない。
#主なユーザーはトヨタ社員。
 
====大府駅の噂====
所在地:愛知県[[愛知/知多#大府市の噂|大府市]]
#貨物ヤードの方が旅客部分より広いが、貨物扱いはしていない。
#5番線が宝の持ち腐れ。
#*レールも完全に錆びている。しかし、端っこに作業車両らしき物が止まっているのを一度だけ見たことがある。
#改札の上に、ツバメが巣を作る。
#*6年前に1回見て、去年また見た。毎年作ってるんだろうか?
 
====熱田駅の噂====
所在地:愛知県[[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]]
#かつての名古屋の隣駅。
#*その頃は快速停車駅だった。
#ホームの屋根の柱がレールで出来ている。
#117系置き場。
#*時間によっては683系も置いてあったりする。
 
====金山駅の噂====
所在地:愛知県[[名古屋市/中区|名古屋市中区]]
#名古屋市第2のターミナル駅だが、JRは中央本線だけの駅だった(1989年に東海道本線にもホームが新設された)。
#*ついでに名鉄も、もう少し南にあった金山橋駅を移転した。あと地下鉄名城線は中央線の駅時代からあった。
#県内第2の利用客を擁す駅で全国的には余り知られてないが地元民にとって大変重要な駅
#ポジションが神田駅に似ている。
#*むしろ品川か北千住に近い気がする(私鉄とJRの結節点であり重要な中継駅)。
#**セントレア開港後の現在なら品川に軍配…、ああ、あくまで私個人の見解ですから。
#名鉄のホームは東海道線と中央線のホームに挟まれている。
#特急「しなの」が上りは朝、下りは夕に停車する。
#*セントレアの利用者のため…、って名鉄頼みか?
#**連絡改札も整備。
 
====尾頭橋駅の噂====
所在地:愛知県[[名古屋市/中川区|名古屋市中川区]]
#ムーンライトながら(下り)は豊橋~大垣間でほぼ各駅に停車するが、この駅は通過(三河塩津も通過)。
#「ナゴヤ球場前駅」の成れの果て?でも今はウィンズ前だ。
#*建設資金をウィンズも捻出している。
 
====尾張一宮駅の噂====
所在地:愛知県[[一宮市]]
#名鉄一宮駅に隣接。
#*JRと名鉄で駅名が異なっている。
#*名鉄の方は主に「一宮」と呼ばれる。
 
====大曽根駅の噂====
所在地:愛知県[[名古屋市]][[名古屋市/東区|東区]]
#(JRの駅で)ナゴヤドームの最寄り駅。
 
====高蔵寺駅の噂====
所在地:愛知県[[愛知|春日井市]]
#[[東海旅客鉄道|JR東海]]でも乗降客が多い駅だが定期の特急が止まらない。金山に一部のしなのが止まるようになった現在、定期特急が全く止まらない駅としてはJR東海では最も乗降客の多い駅と思われる。
#*万博期間中に特急は止まっていたが上りが朝で下りが夕。
#**長野方面から万博会場への利便性を向上させるのが目的だったため。
#***地元在住者の場合は長野方面に行く場合、逆の方が都合がよい。
#****せめて朝の下り「しなの1・3号」と夕の上り「しなの24・26号」を高蔵寺停車にしてほしいと思う。
#といっても、万博の時のエキスポシャトルは停車するだけで乗降もあまりなくさっさと発車していた。
#*エキスポシャトルは休日は高蔵寺からも結構乗っていた記憶がある。
 
===岐阜===
====岐阜駅の噂====
所在地:[[岐阜県]][[岐阜市]]
#名古屋近郊の東海道線普通の大半が岐阜駅折り返し。
#*引き上げ線は使わない。わざわざ大垣まで回送。
#駅前広場(北口)整備中。最初は人工地盤などという壮大な計画であったが徐々に縮小・・・
#高架化されて、金津園の様子がよく見えるようになった。
#岐阜県の代表駅であり駅舎も大きく県内他駅と比べ風格がある
====岐阜羽島駅の噂====
所在地:岐阜県[[岐阜/中濃#羽島市の噂|羽島市]]
#岐阜羽島駅から岐阜駅に行くには名鉄羽島線(竹鼻線・名古屋本線に直通)を利用することになる。
#*東京方面から岐阜駅に行くには新幹線で岐阜羽島まで行かないで名古屋で乗り換えた方が便利。
#*京都・大阪方面でも、岐阜駅→名鉄岐阜駅→名鉄新羽島駅→岐阜羽島駅というルートを考えれば、名古屋で乗り換えた方が楽かも。
#**お陰で岐阜~京都/大阪/神戸の高速バスが出来た(京阪神は各地を経由するのではなく、別便立て)。
#名神高速道路と共に羽島市民の誇り。羽島市民は岐阜市民に対し「高速と新幹線があるから岐阜より都会だ」と抜かす。
#*一時岐阜市と周辺市町村で合併の話が持ち上がったとき、羽島市・羽島市民だけ「岐阜羽島市」を提唱。合併協議会で浮く。
#大都市駅でもないのに2面4線ホーム。
#*関が原の雪害対策の一環だそうな。
#ここにものぞみが停車したことがあるが、男性に痴漢されたと勘違いした女が男性を刺して、男性の救出と女性の確保のためだった。
#大野伴睦自民党元副総裁が作らせたという駅。駅前には大野夫妻の銅像が建つ。
 
====大垣駅の噂====
→[[大垣市#大垣駅|大垣市]]
 
===三重===
====津駅の噂====
所在地:[[三重|三重県]][[津市]]
#三重県の県庁所在地駅なのに非電化。但し近鉄線は電化されているが。
#駅名板「つ 津」が「?」に見える。
#*JRのは「?」に見えるが、近鉄のは見えない。
#津駅周辺のアパートの値段は、JR側よりも近鉄側の方が高い。
====伊賀上野駅の噂====
所在地:[[三重|三重県]][[三重/伊賀#伊賀市|伊賀市]]
#[[東京]]の上野駅の存在のため、「'''伊賀'''上野駅」となった。本家はこっちなのに・・・。
 
==北陸地方==
*福井 - [[福井市#福井駅|福井駅]] [[敦賀市#敦賀駅|敦賀駅]]・[[敦賀市#新疋田駅|新疋田駅]]・[[敦賀市#西敦賀駅の噂|西敦賀駅・粟野駅・敦賀港駅]]
===富山===
====富山駅の噂====
所在地:富山県[[富山市]]
#[[JR西日本]]の富山駅と[[富山の交通#鉄道・軌道交通|富山地方鉄道(富山地鉄)]]の電鉄富山駅の2つに別れている。
#2006年度から、[[北陸新幹線]]の建設工事の関連工事として、富山駅を中心とする[[JR]]の在来線(北陸本線と高山本線)の線路とホームの移設工事が始まった。
#*将来的には、北陸新幹線の[[金沢市|金沢]]までの延伸開業に合わせて、JRの在来線も高架化される。高架化される区間は、神通川鉄橋付近~県道八幡田稲荷線(通称:産業道路)の陸橋付近までの区間。
#**北陸新幹線のホームは、富山駅の駅ビル側(現在、北陸本線などのホームがあるところ)に高架で設置され、その北側に在来線のホームが高架で移転・設置される。
#*その際には、地鉄線も部分的に高架化される予定である。
#2007年3月18日からは、北陸新幹線の建設関連工事に伴い、富山駅の北口が仮駅舎化され、北口の改札口からホームに行く際には、仮設の陸橋を渡って各ホームに行く形となった。
#*北口から各ホームに向かう地下通路は閉鎖された。
#**その地下道は、1番線ホームから階段を下りて北口の改札口まで通じていたが、上に書いたように、北口の駅舎が仮駅舎となったため、北口の旧駅舎のあった場所と5番線・6番線ホームとの間は閉鎖された。。
#富山駅では、高山本線の列車は、一部を除き、2番ホームと4番ホームの西側の端部にある切欠式の(行き止まり式ホームである)3番ホームにて発着する。
#富山駅の北口には、[[富山の交通#鉄道・軌道交通|富山ライトレール]]の富山駅北口停留所があり、隣接して、切符などの販売所が建っている。
#*北陸新幹線の開業時には、富山ライトレールのポートラムが、新幹線とJRの在来線の高架橋の下を通って現在の市内電車線に乗り入れる予定になっている。
#JR富山駅の駅ビルの2階と3階は、「富山駅特選館」と呼ばれている。
#電鉄富山駅は、「エスタ」と呼ばれるショッピングセンターとなっており、富山地鉄ホテルというシティホテルも併設されている。
#富山で最初、ここを訪れれば都会と確信!
====高岡駅の噂====
所在地:[[富山|富山県]][[高岡市]]
#富山県内の主要駅の1つだが、新幹線駅は設置されない模様(新幹線駅は新高岡駅)。
====福岡駅の噂====
所在地:[[富山|富山県]][[高岡市]]
#「福岡駅」を名乗っているが所在地は福岡県(福岡市)ではなく富山県。
#*駅名の由来は旧福岡町から。
#*福岡県の中心駅は博多駅であり、福岡駅はないので、「越中福岡」を名乗る必要がなかった。そのことが逆に外国人観光客を中心に混乱を招き、特に台湾からの人がよく九州の福岡と間違えて当駅に迷い込む。
===石川===
====金沢駅の噂====
所在地:石川県[[金沢市]]
# 金沢駅の改装は明らかに税金の無駄
#* のと鉄道が90年近く運営できる額。新幹線予算だから巨額の税金が下りた。
#* 鼓門は史上最悪のみっともなさ。総ガラスの周りとの調和は…
#**↑そんなことはない。賛否両論あり。税金の無駄とはよく言われる。
#***よそ者から言わせると、良かった。ただ、駅舎が見づらい。
#**↑前回の駅舎新築自体が設計ミスと認めて恥をかいた。窓が開かない。冷房も効かない。
#* 雪国に総ガラス張りのドームなんて、維持費考えただけでも恐ろしい。
# 金沢駅前は過疎地。禁句。
#*東金沢駅や西金沢駅は、そんな比じゃない。
#*実は全国屈指のホテル激戦地
#*ラブホテルは[[関西]]金額。渋谷のほうが安い。長い。
#*[[福井市|福井]]駅前などに比べれば相当マシ
#**福井の中心繁華街は駅前なので、金沢駅前と比較するとかなりマシ。
#*再開発でようやく都市っぽくなってきた。昔に比べれば相当マシ
#**いやいや郊外型のショッピングセンターは田舎の証拠。
#***郊外型って、まさかフォーラスのこと?[[仙台市]]民に言ったら笑われるよ。
#****フォーラスは、「仙台・金沢」と「秋田・姫路・大分」で風情がかなり違う。かつてあった明石と黒崎は、あいにく知らない。
#* なんで北陸鉄道石川線の乗り換え駅は西金沢なのでしょう?金沢駅まで伸ばせばもうちょっと何とかなると思うんだけど。
#** 実は昔から何度も、野町から香林坊、武蔵を通って金沢駅までつなぐ計画が浮かんでは消えているらしいです。バスの便数が多くて競合すること、街の中心エリアであるため土地買い上げやら建設費やらのコストが半端じゃないこと、それに今更作ったところで…ってなかんじですって。
#**その昔、野町駅から香林坊武蔵が辻経由で金沢駅まで路面電車が走っていたが車社会の発展を見越し市中心部の道路拡幅のため、手っ取り早く路線廃止して幹線道路にした経緯もある。近年になって観光資源としての利用も見込んで路線復活が議論にのぼることも増えている。(でも実現はしないだろう)
#駅の中、および駅前を散策する限りは[[三ノ宮駅|某政令指定都市]]あたりよりははるかに都会。
#*それは冗談だろww
 
====小松駅の噂====
所在地:[[石川|石川県]][[小松市]]
#県庁所在地駅ではないが、2002年に高架化された。
#七尾線で運用されている415系800番台の最西端駅。
 
[[Category:日本の駅|とうかいほくりく]]
[[Category:東海地方|えき]]
[[Category:北陸地方|えき]]

2009年2月24日 (火) 00:58時点における版

  1. 標準語に近いと思い込んでいるが、意外と違う。
    • 静岡の人はほとんど標準語なのに話し方がすごく温かい。これが静岡の人の温かさかと感動した。(by 九州男児)
    • 大井川より西の人間はほとんど標準語。
      • 東じゃない?
    • 静岡市街の若者達は、
      ①ちょー○○と言わずにばか○○と言う。(例:ばかかわいいー。)
      ②○○したんだーではなく○○したっけと言う。(例:昨日○○行ったけ。)
      ③だからぁではなくだもんでーと言う。(例:言葉の始まりや接続詞に多用する。だもんでー(それでさーの意味)、○○したもんでー(○○したからさー)…)と言う。方言だと気付いていない。
  2. 長澤まさみが会見で使った静岡方言は「ちんぷりかく」。
  3. アクセントが多少違う程度なので、訛っていることに気付かない。
    • 東京に10年暮らして戻ってきて中学の同級生にあったら、猛烈に訛っている事が理解できた。そして、30分後には自分も訛りだしたのに気がついた
      • ↑地域によるのでは?私も東京帰りですが静岡県中部以東では語尾の「だら」とか「ら」以外は単語のアクセントの違いをほんとに数えるくらいしか見つけられませんでしたが。
        • 国語の先生に「浜松は訛りがキツい」と教えられた覚えが。(沼津人)
  4. 県内でも、遠江、駿河、伊豆で方言の地域性が強い。
    • 県西部の浜松周辺は名古屋弁に似てるよね。伊豆は知らないけど中部と特に東部は他地域から来た人にはほとんど標準語に聞こえると思う。
    • 駿河は若者は「〜ら」が多い。どっちかってーと年寄りが「〜だら」多い。
      • ↑県全体だら
        • 「ら」と「だら」の使い分けはかなり細かいです。
    • 遠州人は「〜だに」と言う。
    • 遠江弁は関西弁の流れを組んでおり、通ずるところが多い。
      • え・・・?全く別モンやと思うんやけど??根拠希望。
    • 遠江弁の「タメ」は、いまや全国区。
      • ↑そんなことないら
        • 関東では言うだろうけど、少なくとも関西では言わない。今住んでんだけど。
    • 駿河の静岡市には江戸などの職人が多く移住したせいか、それほど方言は強くない。
    • 逆に、江戸時代徳川家康が江戸城に入った際、駿河から多くの職人などを引き連れていった為、江戸弁の基礎が駿河弁。
    • 上2行のように、自分たちだけは訛っていないと勘違いしている人が多い。県外に住んだことがなければ静岡市出身者も結構方言を使う。
    • 伊豆では「~が」って言ってた。
    • 山梨の方言も伊豆や駿河によく似てるら。
      • 長野も結構近いかも。少なくとも松本ではそう感じた。(1ヶ月ほど居た事がある)
  5. 否定形は「ん」。
    • 「しない」を「しん」、「来ない」を「来ん」という。
    • 「しん」は疑問形にも使われるかと。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだかしん?」
      • 「しない」の「しん」は「する」連用+否定「ん」。疑問の「しん」は「かしん」と形態素分析すべき。「かしら」の「ら」が撥音化。
    • 「しん」の疑問形は遠州西部が主。遠州東部での疑問形には「け」または「けえ」「けっかあ」がよくつく。「あいつ来ないのかな?」→「あいつ来んだっけ?」「やらない(しない)のかな?」→「しんだっけ?」
      • または「来んだかええ?」「しんだかええ?」(主に志太)
        • 「死にはしないだろう」=「死にゃあしんらえぇ」(同じく志太)
    • 「ん」は西部方言。東部・伊豆地方では「にゃあ」。「しょうがないでしょう」→「しょんにゃあら」
  6. どの県もそうでしょうが、お年寄り同士の会話は解読不能なところが多い。
  7. また、「ら」抜き言葉を、意識的に使い分けている節があります。主に中部
    • 「〜れる」は「できる(可能)」、「〜られる」は「される(受身)」といった感じ。
      • ↑確実にしてます(中部在住)
    • 「〜れ得る」という肯定の言葉が訛って「れる」というら抜き言葉のようになった。発音的には「れぇる」だね。
  8. 溢れかえっている様子を表す言葉として、「ギュウギュウ」の後に「パンパン」を付ける。
    • (例)お菓子を詰め過ぎてリュックがギュウギュウパンパンだ。
  9. 遠江のほうでは、炭酸飲料の炭酸が抜けてしまうことを「かが抜ける」と言う。
    • 他の地域では「気が抜ける」と言うのが多数派。「か」が何を指すのかは不明。
    • 「香」ではないか。
    • 油性ペンが乾いて書けなくなった時も「かが抜ける」と言うらしい。
  10. 印鑑は「はんこう」と呼ぶ、
    • はんこうははんこうじゃないだ?
  11. 「かじる」とは、「引っ掻く」のことである。
    • 決して「(口で)かじる」では無い。
    • 静岡弁マスターは「かじくる」
      • 蚊に食われた(刺された)もんでかじくったら血ん出てきちゃったっけやあ、という風に使う。
    • 静岡ではおしりかじり虫は「お尻を掻く虫」と訳される。踊りも違う(←わけはない)
  12. 「つねる」ことを「ちみくる」という。
    • だが微妙にニュアンスが違う。「ちみくる」は爪でこう・・・「ちみくる」としかいえねえ!!
      • 共通語では爪繰る(ツマグル)が対応しそう。沖縄では爪のことをチミっていうらしい。
  13. 「かたい」ことを「こわい」という。「ご飯がこわい、髪がこわい」など。よく驚かれる。
    • 「まんじゅうこわい」って話もあるくらいだし、静岡限定ではないのでは?
      • ↑それは本当の「怖い」。
    • かたい事を「こわい」というのは日本中で使われている(古い言い方だが)。かの「ドラえもん」の中でものび太ママが怪談の落ちとして「3日前のゴハンなので...こわかった」と語っている(作者藤本弘氏は富山県出身)
    • 逆にやわらかいことを「みるい」と言う。
      • ↑人間性、果実などが未熟な時にも使われる。そのため果実などは「みるい」のに固いことがある。
        • 雨上がりの運動場も「みるい」。
  14. つぶつぶ入りのオレンジジュースを。振らないと、下につぶつぶが沈んでしまうが、そういう状態のことを「こぞんでいる」という。
    • 「こずんでいる」と言う地域もある。
    • 空き缶のことを「かんから」と言う。
      • それ、横浜でも言ってた。
  15. 大変なことを「えらい」と言う。
    • さらにものすごく大変なときは「ばか」がついて「ばかえらい」になる。
    • 「ばか」をつけるのは江戸弁といわれているが、静岡弁だと思う。
    • 「ばか」「くそ」をつけると「すごく」という意味になるので「ばか頭いい」「くそうまい」といった矛盾した表現になる。でも矛盾してるとは気づいていない。
      • もっと強く言うと「っ」が入る。「これ・・ばっかうまい!」
    • 「バカ」に敏感な大阪人はこれで静岡人を検出する。
      • ↑だが「バカ」=「very」だなどという静岡弁を知っている関西人はほぼ皆無。
    • 石川、特に能登地方でも使う方がいますよ
    • 疲れたもえらい。「とてもじゃないけーがえらい」的な。
  16. 逃げることを「ばっくれる」という。30代に多い。
    • 語源は「しっらばっくれる」の短縮形で、静岡限定ではないはず。
  17. 一人称は「俺っち」。自分の家のことも「俺っち」。
    • 地方によって「俺」のアクセントが標準と違う(語尾が下がる)所がある。
      • 志太地区では「お」にアクセントの「れ」が標準。
    • 「俺っち」は県東部の方言らしい。西部では聞いたことが無い・・・。
      • 東部・函南町丹那にある酪農施設の名前は「オラッチェ」
    • 一人称で使うのは中国地方の方では?「○○っち」=「○○達」、誰か(自分も含む)の家は「○○ん家」と使い分けてました。(元庵原郡民)
      • 同意。複数人、つまり 俺たち=俺っち として使ってる。
  18. 「筆入れ」(筆箱)と「線引き」(定規)と「うわぐつ」(うわばき)と「みるい」が共通語だと信じ込んでいる。
    • あと下駄箱。
    • え?標準語じゃないんですか?(静岡人)
      • 横浜でも「下駄箱」と言ってるよ。
    • 線引きの発音はせんびき(せんひき)。七が「しち」と言えず、「ひち」になる人もいる。
    • 1班、2班などは「班」の方がアクセントが上がる。
    • 半袖のアクセントは「は」。
    • うさぎのアクセントは「う」。
      • これらの方言は、西に行くほど顕著。東部では使わないもの多数。(筆入れと上靴くらいしか使わなかった人)
  19. 静岡を「しぞーか」、浜松を「はまーつ」or「はーまつ」、藤枝を「ふじぇーだ」と発音する。
    • 焼津は「やえず」もしくは「やーず」。
    • 浜松は「はんまつ」とも。
    • ちなみに、「体育」は「たいく」もしくは「たいーく」
  20. 志太地区では「やらなければならない」という長い言葉が「やらにゃん」の一言ですむ。
  21. 食事が終わった後は「いただきました」と言う。
    • いわない
    • 俺は給食の時に言わされた。確か先生は富士の人だった。
    • 少なくとも島田市の小学校では言わされてた。
    • ごちそうさまという言葉を大人になってはじめて知った。(富士市民)
  22. 先生に怒られる時は「オバカッチョ」と言われる。
  23. 「サボる」と「タコる」と言う・・・沼津だけ?(五中なんだけど)
    • ↑私(沼津市民)含め、箱根湯本の友達も使ってました。
    • QMAの問題に出たゾ。問題文によると「静岡弁の若者言葉」との事。
  24. 言葉につまると無意識に「だもんでー」を連呼してしまう。
  25. 連れの人に飲食店等の座る場所を確保を頼むとき「ばっといて」と言う。私は標準語だと思っていた。
    • ↑静岡市街限定らしい。焼津や富士の人に通じなかった。
  26. 鍵をかけることを「鍵をかう」と言う。
    • 北海道にも同じ言葉があるが、あっちはアクセントが「か」、静岡は「う」。
  27. 刺さって容易に取れない様を「くすがる」と言う。「棘がくすがって取れない」とか。
  28. 方言が県内でもバラバラなので、ほかの街の人と話すのにも苦労する。
  29. 洋服などが後ろ前や裏返しになっていることを「かやっさぁ」という。
  30. 走ることを「とぶ」と言う。(例:「廊下をとぶな」「しょろしょろしてないでとんで来い」)
    • 「しょろしょろしてないでとんで来い」は「もたもたしていないで走って来い」と言う意味。
    • 学校の廊下には「廊下をとばない(とぶな)」と掲示されている。
  31. 「~の人たち」のことを「~の衆」と言う。(例:「あの衆、あんな所でなにしてるだかね」)
    • ↑「あの衆ら」になることもあるよね。
  32. 「かまう」は「いじめる」の意味である。(例:「弟をかまっちゃだめでしょ!」)
  33. 「さばく」は「破る」の意味である。(例:「本を貸せるけぇがさばくなよ」)
  34. 迷惑をかけることを「こまる」と言う?(例:「先生、A君はこまるぅ~」)
    • 「困ることをする」が縮まったものか?
  35. 御殿場あたりではやたらと語尾に「~さ」を使う。
  36. 富士周辺では「しばく」という意味で「くしょる」という。
  37. 「ちょびちょびする」はちょっかいを出す(出される)ことの意味である。(例:「妹がちょびちょびするもんで、作るの失敗しちゃったやー」)
  38. 浜松では子猫がねこじゃらしや紐などにじゃれて興奮してる状態を「ちょうける」という。愛知の西三河でも同様。
  39. 「仕方がない」「しょうもない」などの複合的な意味を持つのが「しょんない」。
    • 本当にしょうもないヤツみたいな意味で「あいつマジしょんねえら!」とか言います。
  40. 「やらざぁ」=「やりましょう」。焼津だけ?
    • Let's(しよう, しようじゃないか)が「ざあ」になりますよね。「おい早く行こうぜ」→「ほい早く行かざあ」みたいな。
      • そういえば焼津警察署で「やめざぁ、車だで」って標語見たな…(飲酒運転)
  41. ビニール・ゴム製のスリッパ=「ゴムじょん」。
    • 「じょん」をふたつで「ゴムじょんじょん」って言ってた。
  42. 「一緒に来い」=「ついてあるけ」。(駿東)
  43. 「きれい」=「けっこい」。「きれいな部屋だね」→「けっこい部屋だねえ」。中部だけ?
  44. 「えんがちょ」にあたる言葉は「えっぷ」。これも中部だけかも。
  45. 四国じゃないのに語尾に「けん」がつく。更にこの「けん」が「けぇ」になったりする。
    • 意味は「・・・(だ)けど」である。←四国と逆
  46. 「あげる」が「くれる」。「くれてやる」っぽくて偉そうだ…
  47. 「取りに行く」=「持ち(に)行く」。
  48. 富士以西の地域では「何時」「何日」は「幾時」「幾日(いくんち)」。山梨でも使われるらしいが。
  49. 上の方で、方言があるなしの議論をしているが、ここまで読めば当然あると言わざるを得ない。