ページ「神戸市/垂水区」と「鹿児島のメディア」の間の差分

< 神戸市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{区|name=垂水|reg=近畿|pref=兵庫|city=神戸市|ruby=たるみ|eng=Tarumi-ku}}
==鹿児島の新聞の噂==
==垂水区の噂==
#いわさきグループのおかげで鹿児島新報が潰れた。(と、いうよりは「潰した」と言ったほうが正確かも)
#いかなごの釘煮発祥の地[http://www.ne.jp/asahi/kobe/uotomo.com/ 参照]
#*元社員から岩崎グループと、県内某大手スーパーは恨まれている。
#*いかなご漁が始まる頃になると垂水駅付近に「いかなご祭」の幟が立ち、いかなご音頭なる曲が流れ出す。
#*創刊45周年記念号を出した直後(2日後)に突然廃刊した。
#*この時期の主婦の会話は「いかなごを何'''キロ'''炊いたか」がメイン。
#**そしてそれを「無責任体質だ!企業としての危機管理能力が足りない!!」などと決して追及しなかったマスコミ。マスコミの同業者にはひたすら甘い体質をまざまざと見せつけた事例だった。自浄作用なんて絶対ねーな、マスコミ。
#*大量に作られたいかなごの釘煮は各家庭から全国の親類・知人に発送される。郵便局や宅配便各社も「いかなご在中」シールを作るなど必死。いかなご用タッパーもくれたりする。
#***需要がなくなれば(…というよりも競争に負ければ)いづれ消えるのよ…と。
#[[神戸市/東灘区|東灘区]]の友人から電話番号を聞かれたとき、市外局番は必要ないのですか?と聞かれた事が有る。
#***予告くらいはすべきだな。いつも他業種は一方的に非難してるんだから。
#*でも神戸市への編入は東灘より垂水の方が先なのに。
#「南日本新聞」の項にもあるように、奄美では全国紙・南日本新聞はお昼以降の配達になってしまう。
#*そう、垂水区は戦前に、東灘区・西区・北区は戦後に編入された。
#一番賑やかなのは垂水ではなくジェームス山近辺。
#*[[マイカル|サティ]]付近にある店は [[コーナン]]・トイザらス・ゼビオ・[[ケーズデンキ|K'sデンキ]]・[[TSUTAYA]]・アルカ・スーパー銭湯など
#*少し離れたところに バッティングセンター・ユニクロ・ミドリ電化・古本市場・自遊空間など
#*しかし本当のジェームス山はサティ近辺ではなく、もっと南の海に面した斜面の外国人居住区のことをいう。要は青山台はジェームス山ではない。塩屋町7丁目辺りが本来のジェームス山。
#垂水区内を走る[[国道2号#兵庫県区間|国道2号線]]は片側1車線。
#[[阪神高速道路]]は垂水区を走っていない。須磨以西は[[第二神明道路]]。
#*実は、阪神高速は通っている。第二神明から分かれて垂水ジャンクションへつながる道は阪神高速5号湾岸線の一部です。
#**垂水ジャンクション。何度通っても「ちゃんと抜けられるか?」というドキドキ感を味わうことができる。
#*将来は今の[[神戸市/東灘区#六甲アイランド|六甲アイランド]]までの5号湾岸線と繋げる計画らしいが、あと何十年かかるやら。
#須磨区との境界辺りの塩屋海岸は、その筋では超有名なホモ海岸。
#*たまに電車からゲイカップルがデートしているところを見かける。
#**運がよければ(悪ければ?)、'''ふんどし一丁'''で仁王立ちしているオッチャンが電車から見れる。
#**釣りスポットでもあるが、一人で行っちゃダメ。
#**生々しい噂だが、いちじく浣腸がよく落ちてるとか…
#明石海峡大橋は[[兵庫/淡路島|淡路島]]と神戸市垂水区を結んでいる。決して[[明石市]]ではない。
#垂水のコロッケと言えば「おかちゃん」
#昔は神戸朝鮮高校と神戸国際大付属高校が垂水駅前でよく決闘をしていた。
#*朝鮮高校の生徒が神戸国際大付属の生徒が乗っている市バスを横転させた。
#*中学のクラス1の不良に<B>「八代にだけはいきとうない」</B>と泣きつかれた事がある。勉強だけはできたいじめられっ子だったがそこで立場逆転した。
#塩屋中学校と垂水東中学校が異常に近い場所にある。近隣の桃山台中学校は塩屋中から分離独立したのである意味、この2校は親子の様な学校。
#*垂水東中と塩屋中はかなり近いけれどそれぞれの出身小学校が全く違う。当然交流はない。
#*乙木小学校は垂水東中と塩屋中の両方進学してるはず。
#*しかし東灘区の本山、本山南の両中学校は、これ以上に近い。
#[[神戸市営地下鉄・北神急行鉄道|地下鉄]]が通っていない。
#*区南部に[[西日本旅客鉄道|JR]]と[[山陽電鉄|山電]]しかない。海岸部を外れるとある意味、陸の孤島。
#*舞子〜学園都市を結ぶ[[神戸市営地下鉄・北神急行鉄道|地下鉄]]路線の計画があった。
#*地下鉄が通っていた時もあった。須磨区・西区との境界変更で通らなくなった。
#自宅から最寄り駅までの移動に、かなりの割合でもれなくバス移動もついてくる。
#*山陽バス23系統はどの時間帯でも異様に混むことで有名。
#*だが、松風台を過ぎると途端に空いてくる。いかにこの辺りに人口が集中しているかが分かる。
#垂水東口ではバス待ちのマナーがいい。
#神戸市バスが走っているのは青山台―名谷駅発着の15系統のみ。
#*57系統も市バスです。
#*50~55系統、58系統もあります。
#*垂水駅の場合、171系統も神戸市交通局。
#神戸都心との間に、垂水区北部民だけのための「高速バス」が走っている。
#区東部の住宅街には震災で家を失った、東灘区や[[神戸市/灘区|灘区]]からの移民が多い。
#神戸は夏の須磨までということを実はしっている。が、最寄駅が朝霧付近の人をやたら明石市民にしたがる。
#*これを読むまで朝霧って、マジで明石だと思ってた・・・(恥)。
#*朝霧自体は明石市の地名。朝霧駅は明石市と神戸市のほぼ市境で、駅勢圏は神戸市の方が広い。
#*神戸市バス、山陽バスだと55・58系統が走る道で明石と神戸を区切っている場所がある
#実はほんの360mほど新幹線が通っている。
#*新幹線は神戸市内のすべての区を通っている。意外かもしれないけど。
#*[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F40%2F17.825&lon=135%2F3%2F11.608&layer=0&sc=3&mode=map&size=l&pointer=on&p=%B8%AB%C4%C5%A4%AC%B5%D63%C3%FA%CC%DC&type=static&CE.x=532&CE.y=380 ここね]神戸市垂水区小束台の周辺。
#神戸市の一部になってしまったおかげで、東京~新大阪~垂水・舞子の切符は600kmを超えてるのに往復割引がきかない。
#*[[西明石駅|西明石]]まで買うのがデフォ。
#基本的に、区北部と南部で地元に対する愛着が違う。
#*第二神明道路を境目に顕著に現象が出ますよ。以南の住民は地元大好き!以北の新興住宅地民は出来るなら、前の居住地に機会があれば帰りたいと漏らします。私は垂水駅前で生まれ垂水で育ちましたので街が大好きですがね。
#塩屋駅周辺は戦後から時代がとまっている。JRと山陽しかない、ある意味では陸の孤島。
#*2路線あれば十分だと思うけど。ただ山電の運賃、高いのが痛い。
#*バスすらない。最寄のバス停まで約2km。
#*いや、充分ちゃうやん。なんせ二路線しかないんやで。車で通行するのは不便やし。電車が無かったらほんま死ぬ。
#*「閑静」を通り越して「辺鄙」だからなァ・・・でも筒井康隆が愛した町ではないか。筒井康隆は垂水に住んでいました。愛垂幼稚園の横です。
#**住んでいたというより今もたまに来てるみたい。奥さんの実家が垂水らしい。
#漫画「神戸在住」でも地名すら殆ど出なかったくらい目立たない所。
#兵庫県南部地震が起きた際、神戸は8区と言われ、マスコミ業界から垂水区が排除されていた時期がある。
#*排除されてたのは、西区だよ。垂水は被害あったもん。
#**いずれにせよ、西区も垂水区も神戸都心に比べたら全然軽微。
#***被害が少なかったのはよかったことなのでは?
#*西区・北区並に被害が少なく、他の沿岸6区並に仮設住宅用地が少なかったのが垂水区の特徴。
#*友人曰く、電気と水道は2~3日で復旧したとのコト。でもガスは2ヶ月かかったんだとか。
#*つつじが丘は当日の午前10時に電気は復旧してたよ。それまで情報が寸断されていて、あんな偉いことになってるなんて気づかなくて、普通に通学準備してた。それだけ垂水は被害が少なかった。
#「山は北、海は南、その間の平野が市街地」という神戸の常識は、垂水区には当てはまらない。平野はわずかで、その平野も東西を山に挟まれている。
#*それは一般的に「谷」という。上記の「平野」ってのは、福田川の両岸の事。
#鹿児島県民に「たるみず」と言われる。
#*逆に垂水市を「たるみし」と読んでた。大隈半島に行くまで気付かなかった。
#垂水区にはおいしい料理屋がひとつもない。。増田屋がすしやでは、、有名で、、ひょっとすると100円ずしより安い。。もちろんうまいとまではいかないが、、値段を考えるとうまいのかもしれない^^
#*そんなことはない。垂水駅付近は意外に鳥がうまい「こうちゃん」「大」などある意味激戦している。商大筋の鉄板焼き「まゆみ」逝ってみ にんにくの効いた料理に価値観かわるから。まじでうまい。あと山陽そばもお忘れなく。
#*俺、やよい軒によく行くけど?定食屋チェーンにしては美味いから。
#明石市を、神戸市外と馬鹿にしている。というより実際は格上の明石に対して嫉妬している。
#*明石市民(+一部の西区民)には、新快速も新幹線も停まらない田舎と馬鹿にされている。
#*朝、新快速or快速(朝ラッシュ時は明石→兵庫間無停車)に乗ってると優越感に浸れる。
#*ってか、もともと明石郡なんだから明石の仲間やのに・・・。
#JR神戸線が人身事故で運休や遅れた場合、駅員に難癖つけるのは8割がた垂水区民。垂水駅、舞子駅を最寄駅にしている人は駅前から出ている路線バスの終電を逃すとタクシーしか手段がない。
#*地下鉄で帰ろうにも垂水区北部の住宅街住民は地下鉄駅とも微妙に距離があるので結局タクシー。だから電車が遅れ、終バスに乗れない事は死活問題。この前は神戸駅で軽い暴動を起こしてた人々は半分以上が垂水駅、舞子駅で降車
#*つまりは「せこい」気質の表れ!須磨の隣区の割りにデカイ家は少ないし僕も始めは海に近い良い所と言うイメージがありましたが実際行ってみて唖然とした。垂水駅前でさえしょぼく駅から少し離れただけで下町全開でした(気になる方は実際に行ってみれば分かる)。
#**因果関係がよくワカラン。その結論って、悪い事だろうか?
#***上の上は駅前しか見てないでしょ。霞ヶ丘の山の手、大体6丁目とかいくとお屋敷がいやで。(垂水区民)
#東京-垂水の最速ルートは東京-(新幹線)-西明石-(JR神戸線)-垂水。でも東京近辺でこの切符を買おうとすると、「新神戸に新幹線停まるのに何故遠回りするの?」的な顔をされる。場合によっては折り返し乗車と間違われる。
#*確かに乗り換え時間を考慮しないならば東京(のぞみで150分)新大阪(ひかり・こだまで23分)西明石(約10分)で合計185分程度となるが、西明石は(上りで一本だけある例外を除いては)ひかり・こだまのみの停車駅で、しかも1時間に2本しかない上に新大阪などでの接続は悪いことも大井。そのため、西明石経由のほうが最速とは限らない。東京(のぞみで150分)新大阪(快速や新快速で49分)垂水、というのが最速なことが多かったりする。{{long article L}}
#垂水住民のマナーが悪いせいで、普通新快速が止まるような大きな駅にしかいないはずのJRのホーム上にいるバイトが何故か垂水駅にいる。きっかけは垂水駅で電車に駆け込み乗車をしてベビーカーごとドアに挟まったDQN女がなぜか賠償を求めてクレームを付けて来たから。
#*いや、あの混雑度&狭いホームなら居て然るべきだろう。
#*ホームがカーブになっている為、車掌から前が見えない事も理由です。塩屋も同じ理由。
#区内に急な坂が多い。しかもこんな狭い道に??と目を疑うような道がバス路線だったりする(山陽バス4系統のゴルフ場~団地北などはその手のマニアが大喜び)
#*歌敷山コースが一番狭い
#**中型しか走ってないしね。
#**1系統の愛徳学園前~のこと?
#*高丸インター付近は狭くてアップダウン激しくて、と酷い有様。
#*福田小学校前~青山台の急坂もなかなかのモンですぞ。
#*七曲もお忘れなく!イ●シャルDの舞台にできそうだ。
#地味に古墳(五色塚古墳)がある。夏の花火の時にこっちから見る人も案外いる。
#*残念ながら今花火は無い
#*五色塚古墳の隣に小さい古墳がポツンとある。見学行った際にはお忘れなく
#**一番近い最寄り駅は霞ヶ丘ですよ。垂水駅からだと急な坂を上りますので霞ヶ丘からだと古墳まで住宅街の中の平坦な道でたどり着けます。駅から500m程です。
#三井アウトレットパーク神戸マリンピアが大人気。
#*土日祝とセール期間は無料バス運行中。でも日の出てる間は歩いた方が早いかも?駅→アウトレットはちょっと解りにくいけど。しかも原油高の影響で電車を使う客が多いのか、バスが結構混んでる。
#**しかし、ほんの少しだけどダダ混みの2国を通らないといけないので歩くより時間がかかったりする。ただ、駅→アウトレットの道のりは行きなれてない人にはヤヤコシイ。
#*「マリンピア神戸」の名前の方が良かったぞ!!!
#昔バブルの時に青山台のサティーの場所に巨大迷路があった。
#小学校脇にある「もん吉」の長崎ちゃんぽんは県内どころが、関西でもトップクラスの本格ちゃんぽんという噂。実際ありえないくらいに旨い。
#愛○学園の生徒は地元の小学生のほとんどにうざったいと思われている
#*道を広がって歩き通行人の邪魔になってる
#*お嬢様学校なんですが
#東垂水町は、飛び地が2箇所あり、しかも結構離れている。
#舞子に空手道場と銭湯(何箇所かある)を経営している藤本さんは地元では有名。
#*スイミングスクールも
#*市会議員選挙に立候補していた。
#**ダイエー舞子店の南側に彼の事務所があり。毎回、選挙の時には空手着姿で事務所の前を立っている。
#*西舞子付近を鉄道(JR・山陽)で通ると、南側に空手道場が異常に目立つ。
#*後から思った。舞子の方に書いたほうがよかったかな?と


==舞子==
===南日本新聞===
*[[近畿の駅/神戸市#舞子駅の噂|舞子駅の噂]]
[[南日本新聞]]
#舞子駅前の道(山登りする方)は、何かサーキットみたいだ。
#*それ以外の道もカオス。あの地形だったらしゃーないけど。
#舞子~学園都市間に神戸市営地下鉄線を通す計画が震災以前にあった。でも震災で計画は凍結中。
#ホテル「舞子ビラ」までの送迎バスが出ているが、路線バスが発着している側ではなく目立たない所から出ている。しかも目的地は普通に歩いていける距離…
#関西テレビでお昼前に舞子ビラから明石海峡を映す映像が流れるが表示は「AKASHI」。これは虚偽報道では…?
#*なお明石の天文台を映す時も「AKASHI」
#*いいじゃん、神戸市になるまでは垂水区全体が明石藩だったんだから、間違いじゃない。
#高速バスのバス停にいくための巨大なエスカレーターがある
#*平日はスカスカ
#*暇つぶしに夏休みエスカレーターで遊んでたのは俺だけではないはず
#*でも通勤客が多い。こないだ何気に平日の18時くらいに上ってみたけど。
#舞多聞線沿いにインドネシアの雑貨のお店がある。ケーキも売っていて美味しい。
#ダイエー舞子店向かい側の交差点の一角にプレハブの小さなパン屋さんがある。名前がリトルチックと言うお店。同じ筋に本店もあるけど本当に名前のとおり小さなお店である。つい見落としそう
#プレハブといえば舞子浜にあった通称”ぶたうどん”が有名だった。


==名谷==
===南九州新聞===
#名谷は垂水区の地名なのに名谷駅は[[神戸市/須磨区|須磨区]]
#[[鹿児島/大隅|大隅]]ローカル新聞。夕刊のみな上に4ページ。
#*その所為なのか、名谷駅前の大丸は「須磨大丸」。
#休刊が非常に多い。それが故にGW・年末年始はテレビ欄がほとんどを占める。
#**須磨駅前を探し回りました(実話)
#*2009年からはテレビ欄そのものがなくなった。
#**「名谷」と「須磨」ではネームバリューが違うだろう。
#MBCにラジオ局開局を阻止されたが、40年後に間接的に実現。
#*実は駅の西半分ぐらいが昔垂水区だった。
#公称部数は5000部と読まれているか微妙な立場だが、市立図書館や「天下の」鹿屋高校に置かれてあるので一定の支持は得られていると思う。
#*名谷駅発垂水東口行きバスは途中で西名谷バス停に止まる。ややこしい。
#*鹿児島大学附属図書館や鹿児島県立図書館には置かれていない。薩摩(というより鹿児島市)至上主義が垣間見える。
#**バス停はさらに「東名谷」「名谷小学校前」もある。ややこしい。
#**国立国会図書館にすら置かれていない。
#*妙法寺駅もそうだが「落合駅」「横尾駅」ではダメだったんだろうか?
#**南海日日・奄美はおろか九州他県の県紙も購読しているので謎である。
#名谷にある某市営団地は別名「震災難民保護区」。壊滅した神戸市街の住民多すぎ。
#公的機関や企業以外で購読している層がいるのかは不明。
#*中央区にもある。HAT神戸周辺とか。
#*少なくとも周囲の一般家庭で目にしたことはない。
#**かつて住んでた場所等は再開発とかされてしまって、帰るに帰れないんでしょう。
#*記事内容といい、テレビ欄廃止といい、もはや公的機関・企業しか相手にしていないと思われる。
#「みょうだに」と読む。
#*商工会議所にも置いているが、管理職の座席周辺にある。来客者が読める場所にはない。
#この地域(垂水区名谷)はまだ、田んぼが残ってる。けっこうのどかである
#**その商工会議所関連の会合(二火会とか)がよく記事になる。そして、会合の内容がほぼコピペに近い形で掲載される。
#*と思ってたらマンションとか色々建ちだした。
#通常は回覧板的内容ではあるが、「塵も積もれば山となる」ように50年続けば資料の宝庫。
#「名谷町」がやたら広い。南側から・・・ジェームス山ふもと(?)の喫茶店MARKも眼鏡の愛眼もレーヴドシェフもジャパンも関西スーパーもココスも、全部名谷町。
#*ラジオ番組(もちろん、おおすみFMネットワーク)で、1960年代の記事を紹介するコーナーがあった。図書館か新聞社かどこかで保存はされているらしい。
#1面のコラムが記者の日記帳化しており、ただの宣伝で終わることもある。
#誤字脱字が多く、また日本語が不自由な人が書いたような記事も多い。
#*特にコラムの内容の酷さは異常で、そこらへんのブログの方がマシなことも多い。
#*阿久根市絡みで「市議会もだらしなくね?」と県内メディアで最初(2010/3)にツッコミを入れたのはここだったりする。まあ阿久根がエリア外なのもあるんだろうけど。
#*記者の思想がそのままコラムに反映されるので、日によって論調が大きく変わる。
#**共通する論調として強いてあげるならば「大隅(特に鹿屋)中心主義」ということくらい。
#経営状況はかなり悪いらしい。
#*実際、2009年からタブロイド版となり紙面が小さくなった。県立図書館に置かれていないのもこのためかもしれない。
#2013年になって紙質が微妙に良くなった。それでも印刷が悪く、写真が不鮮明。
#*元のPDFデータが一時期公式サイトで閲覧できたが、さすがにカラーで綺麗だった。印刷機の問題か…。
#公式サイトがいつの間にか閉鎖されてしまった。
#*だが紙面で未だに紹介している。
#*いつの間にか公式Facebookを開設していた。
#南日本新聞の後追いになることもあれば、南日本新聞よりも先にかつ詳細に報道することがある。
#*後者は特に学校関連の話題で多くみられる。


[[Category:神戸市|たるみく]]
==鹿児島の放送局==
#各局とも朝のワイドショー(TV局的にはニュース番組とか報道番組とか言いたいんだろうが)放送時間帯帯。
#6時~7時までのCMは馬鹿みたいにパチンコ屋のCMが多い。
#*2003年ごろに解禁されてから急に増えた気がする。それまではチラシでしか見たことがなかった。
#KKB(鹿児島放送)やKYT(鹿児島読売テレビ)は熊本のKAB(熊本朝日放送)やKKT(くまもと県民テレビ)と紛らわしい。
#*全然紛らわしくない。むしろMBCと[[長崎のメディア#長崎放送|NBC]]。
#**NBC'''50ニュース'''まであります。
#KKBとKYTの送信塔はそっくり。
#とりあえず民放4局は何気に仲がいい気がする。番組改編の発表も合同だし。
#*「角が多くなれば丸くなる法則」が働いてるのだろうか。
#[[コミュニティFM]]はフレンズFMを除いて、すべてNPO法人である。
#*2013年になってやっと株式会社立のコミュニティFMが増えた。それと、FMぎんがも一般企業に鞍替えした。
#全国で唯一[[宮城|仙台]]とリモコンIDが全局同じ。アナログだとTBS系(1)・NHK総合(3)・NHK教育(5)・テレ朝系(32)も仙台と同じ。
#視聴率調査は(おおむね)月の前半2週間。後半2週間は計測していない。
#*隣の宮崎ほど露骨ではないが視聴率調査期間に合わせた編成が垣間見える。例えば月の後半はテレビショッピングが増える。
#**一番顕著なのはKKBの平日午後。月の前半のテレビ欄には「鹿児島地上波初」の文字が躍る。
#[[いわさきグループ]]がMBC・KTS・FM鹿児島の大株主、MBCがKKBの大株主、KTSがFM鹿児島の筆頭株主、KKBがFM鹿児島の大株主。そして、南日本新聞が全県域民放局の株主。どこのテレビ局も何らかの関連がある。
#民放局の天気予報では都城の天気は表示せずに、アメダスが無い曽於市の天気を表示する。そんな変なところで拘らんでいいのに。
#*NHKは都城(宮崎県南部山沿い)どころか、名護(沖縄本島北部)まで表示しています。
#[[霧島市]]街地(国分・隼人)にアメダスがないことで、天気予報ではテレビ局によって霧島市内の地点表記がバラバラ。
#*NHKは溝辺で通してきたが、現在は鹿児島空港となっている。
#*MBCは数値が関係する部分(気温・雨量)は牧之原。数値が関係しない部分は国分。
#*KTSは霧島(国分)。でも数値はおかしくない。独自で予報しているのだろう。
#*KKBとKYTは単に霧島。でも予想気温が明らかに低すぎる。牧之原か溝辺のデータなのだろう。
 
===各局の噂===
*[[南日本放送]](MBC)
*[[鹿児島放送]](KKB)
*[[鹿児島テレビ放送]](KTS)
*[[鹿児島読売テレビ]](KYT)
*[[エフエム鹿児島]](μFM)
 
===NHK鹿児島放送局===
#ご当地ななみちゃんが'''ゴツい'''。
#コールサインが大阪(BSプラザ)や宮崎(MG通信)ほど親しまれていない(数年前には「'''HG'''X」という番組があったけど)
#*BSはBKの間違いだった。
#「HBK」こと草野仁アナウンサーは、ここでFMラジオのDJをやっていたらしい。
#2006年までの局舎は「天保山町」にあった。まず正確には読めない。
#コールサイン読み上げ時の一枚絵が新局舎だ。
#*しかも総合と教育(Eテレ)では微妙に違う。
#旧局舎最後のニュースは越塚優アナ、新局舎最初のニュースは廣瀬智美アナが担当した
#「情報スタジオかごしま」から現在の「情報WAVEかごしま」まで夕方のローカルニュース番組のタイトルには必ず「情報」が入っている
#*「さきドリ情報かごしま」・・・本当だ。
#新局舎の社食には一般人も入れる
#*火野正平が一般人扱いで利用したことがある。
#毎年5月末頃から6月初めにかけて鹿児島独自でNHK旗高校野球という大会が開かれラジオだけで無くテレビ中継までする
#*そのため一部の番組が甲子園の県予選中継以外でも潰れてしまうのに注意、但しどちらも今は準決勝から
#**[[連続クイズ ホールドオン!ファン|ホールドオン]]見ようとしたら、野球中継に差し替えられててびっくりした。
#*↑により3時間時代の「お元気ですか日本列島」に試合終了後の15:45から飛び乗りしたこともある(通常は15:45は飛び降りポイント)
#*大会自体は他地域でもやるようだが中継はしない
#総合テレビのデータ放送は、桜島噴火を速報で教えてくれる。
#結構昔(戦後すぐ)から中波ラジオ送信所は隼人にある。そのためか、南薩や大隅に中継局が置かれたことはない。
#情報WAVEかごしまとひるまえクルーズかごしまのスタジオは一般人でも見学できる。
#ニュース845のオープニング映像が(遅くとも2003年から)10年以上不変。
#テレビの天気予報は民放と比べるとかなり大雑把である(鹿児島・阿久根・枕崎・鹿屋・西之表・名瀬)が、隣接各県の地域も一緒に掲載している。
#*この辺は宮崎放送局も一緒(佐伯・阿蘇乙姫・人吉・鹿屋は民放2社では基本的に扱われない)
#*地味に名護(沖縄本島北部)を載せている、鹿児島唯一のテレビ局でもある。
#*ポイント予報ならそれなりに細かくなります。
 
===フレンズFM762===
#'''KTSの関連企業'''であり3セク。夜間は[[J-WAVE]]の中継局。
#*日曜日も。ただし開局当時はTOKIO HOT 100を放送しないほど自社番組が充実していた。
#*2013年4月からは午前中もJ-WAVE鹿児島中継局である。
#*やたらとKTSの番組宣伝が流れる。
#*KTSニュースが放送されている。
#*天気予報にはKTSの気象予報士が解説するコーナーがある(FM鹿児島にもある)。CMはKTSの夕方ニュース番組。
#KYTのオープニングで流れる曲が使われている。
#*朝の番組で南日本新聞ニュースを聴いてみよう。
#藤井フミヤは滅多に出てこない。
#*開局当時は藤井フミヤプロデュースを前面に打ち出していた。
#送信所がKTSとKYTと同じところにあるので鹿児島市外に飛びまくり。
#*垂水市の国道220号沿いではFM鹿児島(ノイズが入る)よりも綺麗に聴ける。出力は1/50なのに。
#2010年になってから自社番組縮小、24時間放送廃止と目に見えて体力低下。
#*J-WAVE目当ての人にとってはいいんだろうけど・・・。
#*このままだと、おおすみFM・あまみFMよりも自社番組率が低くなるぞ(おおすみFMは再放送で稼いでるだけだけど)
#*2013年3月末でついに朝の番組「かごしま通勤ナビゲーション」も終了。
#**別に新番組が立ち上がるわけでもなく、J-WAVEがそのまま流される。
#県内のコミュニティFM局で唯一、南日本新聞の資本が入っている。
#*ラジオ欄でも唯一の掲載、それもMBC・FM鹿児島と同等の扱いである。目立つ。
#鹿児島で唯一のJCBA加盟局(2013年現在)
#株式会社で第三セクター、J-WAVE配信、JCBA加盟と全国的には普通の局だが、鹿児島ではかなり異端なコミュニティFM局になってしまった。
#なぜか「キョートリアル」のネット局になっている(他のネット局はすべて県域局)
#社長の本によると黒字経営らしい。
#*実態は数人の正社員で全ての仕事を回すことで、経費削減しているだけ。
#天気予報はなぜか鹿児島県全域を伝える。電波が届く範囲としても薩摩・大隅だけで十分なのでは。
#天気予報・ニュース・交通情報はちゃんと放送し、消防局の割り込み放送が可能(防災無線代わりとしても使える)ことから、情報源としては県域局並みのクオリティがある。上記社長の本によると、KTSの基準をそのまま持ち込んだからだそうだ。
#コミュニティFM局なのに、Yahoo!のラジオ番組表で2日分が閲覧できる(他都道府県のコミュニティFMは基本的に非掲載)。やはり県域局に準じる立場らしい。
#長らく錦江湾サマーナイト大花火大会の特番をFM鹿児島と合同で放送していた。
#*2016年はフレンズFM単独になった。何でだろ。
 
===おおすみFMネットワーク===
#'''全国初'''の'''3局同時の24時間サイマル放送局'''。『FMかのや』・『FMきもつき』・『FM志布志』を傘下としている。
#*局としては「ある放送局の番組をおおすみFMネットワークを通して3局に流している」らしい。
#*どうみてもFMかのやが親局でFMきもつき・FM志布志は中継局だ。
#*ほとんどの番組はFMかのやのサーバーから流されています。
#**インターネット放送をスマートフォン向けアプリの「TuneIn Radio」で受信すると「FMかのや」と表示されます。
#***2013年現在では「おおすみFMネットワーク」に変更されていた、が・・・
#***ついに、FMかのや専用のスマートフォン向けアプリが登場。おそらく従来のインターネット放送を流用したもの・・・。これでは、FMかのやが本体と認めるようなものだ。
#****鹿屋市主導でやっているせいか、同種のアプリでは本来、放送局の公式サイトが表示される部分で、鹿屋市の公式サイトが表示される。
#****ちなみに、このアプリは鹿屋市の企業が開発したもので、複数のコミュニティFMでも導入されている。まさに地産地消。
#*2009年からは『FMたるみず』も開局し4局体制。
#**その「FMたるみず」がおおすみFMネットワークから抜けた。構造上、FMかのやの垂れ流し放送で、FMたるみずが本来やりたかった防災放送が出来ない時間帯があったせいだとか。
#*一応、別個の放送局扱いなので、4局ともにスタジオはある。どこからでも4局ネットは可能となっている。
#素人ばかりの放送局。フレンズFMの中の人からは将来を危惧されている。
#小学生がコールサインを読み上げた。更に普段は4歳児がジングルを担当する。
#番組表が公式HPで見れない日がある。更にコメント欄が海外から荒らされている。
#2007年末を自社番組で年越すのはここだけ。
#[[鹿児島/大隅|大隅]]で唯一の放送メディアであるが、その価値が分からない地元民多数。
#大隅といいながら南大隅・錦江・垂水・内之浦では聴けず、都城・串間、挙句の果てには鹿児島市の鴨池で聴けるという矛盾。
#*まともに聞けるのは送信所の近くだけ(鹿屋市西原・肝付町新富・志布志市志布志町志布志)
#*方角によってはむちゃくちゃ飛ぶ。霧島市のまほろばの里でも聴けたらしい[http://tvfmjusinguide.at.webry.info/200705/article_6.html]。高千穂牧場でFMかのやを聞いたことはあるけどここまで届いていたとはw
#*「おおすみ」を名乗っているのに、FMたるみずが開局してからは鹿児島市・霧島市でもそこそこ聴けるようになっている。
#**垂水市牛根地区向けの中継局に至っては、姶良市に向けて電波を飛ばしているとしか思えない。
#***そして、本来カバーすべき牛根地区の220号線沿いで聞けない。
#****いつの間にか中継局の場所が変わって220号線沿いでは聞けるようになった。その代わりに姶良市や霧島市ではまともに聴けなくなった。
#*FMきもつきは何故か、宮崎県の[[宮崎/中部#都農町の噂|都農]]ワイナリー周辺で聴ける。鰐塚山の山岳回折なのだろうか。
#特定の人物に任せすぎ。そろそろ他の人で昼か夕方のワイド番組でも作ってくれ…。
#開局から2年経っても未だにフィラーばっかり。
#*それ以降、フィラーは若干減った。が、今度は再放送ばかりである。
#FMきもつきの中継局はなぜか、常時モノラル放送である。FMラジオでモノラルの局ってここくらいじゃないかしら。
#*FMかのやの音声は常に左側に偏っている。まともに聴きたい場合はFMたるみずかネット放送を受信するしかない。
#**輝北の中継局はステレオ放送である。
#***都城に届いている電波も輝北のものなので、FM「かのや」なのに、都城で聴いたほうが高音質になる。
#**FMかのやの音声はちゃんと両側から出るようになった。しかし相変わらず低音がほとんど出ていない。2006年に出来てたことが、なぜ出来ない。
#***全体的な音量もFMかのやの本局だけ小さい。NHK-FMのクラシック番組以上に聞き取りづらい。
#***2014年になってから常時「シュルシュル」「ジー」というノイズ音が入るようになった。
#****吾平の山奥ではそうならないのが謎。
#*FMきもつきのそれは、内之浦中心部では元からモノラル(NHK-FMのニュースと同じ状態)だが、岸良地区向け(標高800m)の中継局はステレオ信号で送信しているので、一時期のFMかのや同様に片側からしか音が出ていない。
#*おおすみFMのくせに、音質面で良好に聞ける場所が垂水市街地と姶良市(FMたるみずの対岸受信)程度しかない。まあ、姶良市も元は大隅国だったが・・・。
#*放送内容がAMそのものなせいか、主なリスナー層・局どちらも音質は気にしていないらしい。
#**それを逆手にとって、佐多岬から電話中継を行っていたりする。
#***似たようなことをNHK-FM(鹿児島局)が野球中継でした時には、お詫びのコメント入れていた。
#中継局を設置しすぎたせいで、場所によっては音声が重なり、まともに聴けなくなっている。
#*肝付町富山(笠野原)でFMきもつきを聴こうとすると、標高800mからの中継局電波(モノラル)も届いてしまい、ほとんど聴こえなくなった。
#主催でもないのに、県下一周駅伝関連の番組に力を入れている。毎年(大隅を走る)4日目のゴールを生中継し、期間中は地元チームの選手応援も。年間を通して最もスポンサーが付いているのでは。
 
===FMたるみず===
#[[垂水市]]の防災無線を置き換える目的で開局したコミュニティFM局。市の直営が認められないのでNPO法人がやっている。
#最初はおおすみFMネットワークに参加していたが、2015年11月中旬に離脱。
#MBCラジオがAM・FMどちらも余裕で受信出来る地域なのに、MBCの「城山スズメ」がCMも含めて流れるようになった。ステレオ放送。
#*なので、垂水周辺では90MHz以上に対応していないラジオでも、城山スズメに限れば、FMでも聴くことができる。
#*城山スズメは15時・16時台だけ。土曜日の「青たく」も同時間帯は流れるっぽい。
#*こっそり平日夜の「Music Express」も流れているらしい。
#**なんと2時間フルネット。
#送信所が2か所あるが、2つとも指向性が内陸向けで、受信エリアはほぼ垂水限定。
#*2014年以前の牛根向け中継局は(下向きにチルトが掛かっているとはいえ)北西に電波を出していた。肝心の牛根地区は雑音混じりだった一方で、姶良市・霧島市では良好に受信できていた。
#**2014年に中継局を道の駅に移転、指向性を北東に変えたことで、姶良市・霧島市では全くといっていいレベルで聴けなくなった。
#おおすみFMからの離脱と同時に、垂水制作の番組どころか、時報CMもかっさらった。
#*でも大半の時間帯はフィラー音楽。
#*こうなると県下一周駅伝の中継体制が気になる。垂水を通過する5日目を独自で制作するのか、そして4日目(おおすみFMのそれ)を例年通りネットするのか。
#おおすみFMからの離脱から3ヶ月してようやく公式サイトを開設。ネットラジオも実施しているが、MBCラジオの時間帯は休止する。
 
===FMぎんが===
#いつの間に開局していた。鹿児島市北部限定のコミュニティFM局。
#*明らかにフレンズFMよりエリアが狭い。
#**姶良市はFMぎんがのほうが聴き取りやすい。
#*一応、[[谷山]]方面の中継局を置くつもりはあるらしい。
#**2013年10月に設置。市内はほぼ全域カバーされたとのこと。
#***指向性をつけているらしく、大隅方面では従来より若干良好になった程度。
#**同期を取る装置を独自で開発したらしく、おおすみFMネットワークのような送信所同士での混信はほとんどない。
#***・・・だったはずだが、桜島でひどく干渉しあっていた。
#鹿児島県本土のラジオ局では今のところ、唯一新聞に番組表が載っていない。
#*FMさつませんだいも掲載されなかったので、唯一ではなくなった。
#そんな状態だから、何時どんな番組を放送しているのか、わからない。
#そもそも開局当初は「FMさつま」だった。それがいつの間に「FMぎんが」に改称していた。
#送信設備諸々は手作りらしい。
#なぜか薩摩剣士隼人のスピンオフテレビ番組「ボッケモンランド」が、ここのスタジオで収録されたことがある。
#*それなのに、ラジオ版はフレンズFMでの放送。
#一日の始まりは鹿児島弁のラジオ体操。
 
===FMさつませんだい===
#薩摩川内市と宮之城限定のコミュニティFM局。
#運営するのは市と商工会議所が大株主の「まちづくり薩摩川内」。鹿児島では少数派の3セク運営である。
#やっぱりといっていいのか、甑島列島には電波が届かないらしい。
#*上甑島には届いているみたい。
#*その反面、さつま町ではほぼ全域に届いている。内容は薩摩川内限定なので無意味。
#**というわけで、さつま町独自でコミュニティFMを立ち上げようとしている。
#*なんと、志布志辺りでも標高の高い場所なら聴ける。内容は(以下略)
#MBC(南日本放送)との関係が深い。
#*代表はMBCラジオ「Radio Burn」レギュラー出演者である。
#**というわけで開局日の「Radio Burn」はFMさつませんだいのスタジオから放送された。
#*パーソナリティーのひとりはMBCテレビ「TEGE2」でナレーションを担当している。
#**上記「Radio Burn」で流された局ジングルでも「てゲてゲ」と言っていた。
#スタジオは[[鹿児島の駅#川内駅の噂|川内駅]]の中にある。
#全時間帯が生放送という、明らかに山口・[[宇部市]]にある「[[山口のメディア#FMきらら|FMきらら]]」を意識した編成。
#*編集の手間が掛からない分、楽になるのだろうか・・・。
#*意識したどころか、本当に「FMきらら」から開局支援を受けたようで。
#FM鹿児島から川内川花火大会の中継番組を奪い取った。
#*鹿児島市のサマーナイトとは違い、合同ではなくコミュニティFM単独放送。
 
===プラスきりしま===
#霧島市限定のコミュニティFM局。
#ここも薩摩川内と同じような編成になるらしい。
#*空き時間は全て音楽で埋められているが、朝・昼・夕に帯の生番組があるだけ、おおすみFMよりまし。
#周波数は76.9MHz。FM鹿児島枕崎局(76.6)とFMかのや(77.2)の中間・・・
#*86MHz以上はがら空きなのに、なぜ余裕のない帯域に設定されたのか・・・。
#**と思っていたら、0.3MHz離しておけば混信しないっぽい。
#ここは開局特番からインターネット放送をやっている。
#*だが今のところアプリ経由でしか聞けない。
#*そのアプリはFMかのやのものと同じである。
#CMはそれなりに流れている。
#*商店街のポイントカードが、プラスきりしまのカードに移行した副産物かも。
#送信所は城山公園(観覧車がある山)の展望台。だが、死角となる福山の海岸沿いでは雑音が多い。というか電波は山を越えられず、牧之原の奥まで行ってしまうと全く聞けなくなる。
#*横川でも聞けない。
#ここも新聞に番組表が載っていない。アプリ経由でしか確認する手立てがない。
#*霧島市の広報に載っていたタイムテーブルとも違う。
 
===SOO Good FM===
#曽於市限定のコミュニティFM局。2016年春開局予定。
#旧末吉町・大隅町の有線放送と、旧財部町のオフトーク通信を置き換える形式。
#*わざわざ「まちづくり曽於」なる団体を設立しているが、どうみても事実上の公営ラジオ局。
#有線放送の置換というわけで市全域をカバーする必要があるらしく、やたらと中継局が多い(4箇所)
#*こっそり中継局の仕様(アンテナの方向)が公開されているが、いかにも「曽於市から外には電波を出さないぞ!」感がある。
#*親局がテレビとNHK-FMの末吉局の場所じゃないのがなんとも。
#*2016年2月上旬時点では未完成です(月野中継局で確認)。そもそもスタジオも未完成。
#*案の定というか、肝心の曽於市内で中継局同士の干渉が見られたり(おおすみFMほど酷くはない)、電波の弱い場所がある(岩川市街地でも聞き取りにくい)。
#**それなのに、都城市街地ではほとんどの場所で受信出来る。曽於市内よりも良好な場所すらある。
#**東九州道を鹿屋から北上した場合、野方IC付近で聞き取れるようになり、曽於市に入った場所(4車線になる辺り)でも雑音混じりで、曽於弥五郎ICでようやくクリアになるといったところ。
#**さすがにこんな状況ではいけない、ということで2016年10月18日まで(この日に記念特番を放送した)に対策を行ったらしい。やはりといっていいか、主に中継局の出力アップが対策っぽい。
#***財部の一部では受信状況が悪化した場所があるらしい(記念特番より)。ということは送信所の移転もあったのだろうか。
#今のところ「コミュニティFM局を設置します」というだけで、それ以上の情報がない。
#*有線放送の置換となると、ほとんどがフィラーになりそうだ。誰が聞くんだろう。
#*FMさつませんだいやFMきりしま(大元は山口県のFMきらら)と同じ編成になるようだ。
#FMきららと同じような編成ということで、もちろん、メンバーズカードシステムもある。
 
===あいらびゅーFM===
#姶良市のコミュニティFM局。2017年開局予定。
#遂にFMきららが直接参入。
#*いちおう運営会社は別である(あいらFM)
#イオンタウン姶良の増床部分(映画館がある側)にスタジオがある。市役所の出先も置かれる辺り、最早イオンが街の中心である。
 
==奄美ぬミヂィアぬ噂==
#沖縄のテレビは奄美大島は無理でも徳之島あたりまで映る。
#*南海日日と奄美新聞の番組表に載っている。
#**ラジオ欄の順番は「NHKorディ!ウェイヴ→MBCラジオ→沖縄」
#***FM沖縄は載っていません。もちろん中継局がないFM鹿児島も非掲載。
#**沖縄のテレビはチャンネル番号も掲載されているが、何故か、今帰仁局の物理チャンネルで表記している。アナログと同一chに戻る前(2011年7月からの3年3か月)は意味のない情報を流していたことになる。
#映るようになったのは現在のNHK沖縄が今帰仁中継局を開局した1968年。
#*その後1970年代に民放も開設。
#*訂正、「与論島で」が抜けてました。奄美大島は下記の通りです・・・・・・
#鹿児島側のNHK・MBCによる電波侵略達成は1968年よりあとのような・・・・・・。
#*NHKは1963年、民放は1976年末(KKBは1989年、KYTは1996年、与論島はもっと後)。
#*沖縄のNHKは奄美への回線をおすそ分けしたかたちなので、見切れてNHK鹿児島の番組が映ってしまうらしい。
#でもKYT与論、知名(沖永良部島)は沖縄最北端の人々の希望。
#地元紙が2つあるから独占の本土より健全。
#民放は一時期、沖縄からの中継またはCATVによる整備が考えられたらしい。
#*逆に沖縄に[[鹿児島読売テレビ|この局]]を流せばいいのに。
#新聞に掲載される広告の大半には、市外局番が載っていない。
#*奄美は全域0997だから、省略していてもさほど問題はないが…。
 
===南海日日新聞===
#10ページ、薄い。
#朝日からの配信を使用
 
===奄美新聞===
#10ページ、白黒。逆に新鮮かも。
#*近年カラー化され平均12ページに拡大された。
#配達が遅れる地域への配慮で「あすのテレビ」欄がある。
#読売からの配信を使用
#*でもって、どう考えても南国では季節外れな東京の「季節の風物詩」が載ったりする。
#2008年、奄美テレビのグループとなり「大島新聞」から「奄美新聞」に改称。
#全国のコンビニ(マルチコピー機)で購入可能。ただし1部350円と割高になる。
#*なぜか白黒で印刷される(編集者はローソンで利用しました)
#*読売の記事は空欄になる。
#テレビ欄はNHK Eテレがハーフサイズと、思い切ったレイアウト。
 
===奄美テレビ放送===
#自主放送が1日2時間しかない。残りは朝日ニュースター。
#*朝日ニュースターが終了した2016年現在は、自社番組と再放送で埋めているっぽいです。
#一応言っておくと、奄美大島のケーブルテレビ。
 
===ディ!ウェイヴ===
#今更というかようやくというかできたFM局。奄美市と龍郷町限定。
#*奄美市でも笠利町ではいまいち感度が良くない。
#*ついに大和村に進出した。
#開局日が今のところ誰にもよく知られていない。
#とりあえずMBCのテレビ番組との中継を持っている。
#地元紙の番組表の扱いはMBCラジオ・NHKFM以上。地元メディアでは唯一だから当然と言える。
#[[新潟のメディア#FM新潟|かなり遠くの局]]と混信したため、一度77.5MHzから77.7MHzに周波数を変更した特殊な経歴がある。
#*社用車は[[九州のナンバープレート|奄美ナンバー]]の777を獲得。
#2010年10月の豪雨災害では24時間体勢で放送され、住民に情報伝達の大きな役割を担っている。
 
====FMうけん====
#宇検村の防災無線をFM放送に切り替え、ついでに(村内の自主放送以外は)ディ!ウェイヴの再送信も行っている。
#*この辺りでは東シナ海諸国の混信が激しいMBCラジオの中継もあるものの、権利上の事情で殆どは県内ローカルの番組に限られる。
#**基本的には午前11時台と午後4時台。タイムテーブルには「MBCラジオ」としか書いていない(FMせとうち・FMたつごうも同様)
#**何故か「テレフォン人生相談」も流れているらしい。
#**大元のMBCはradikoもFM放送もステレオだが、FMうけんでもステレオで聴けるのだろうか…。
 
====FMせとうち====
#ここもFMうけんと同じく、自主放送以外はディ!ウェイヴの再送信を行っている。
#開局にあわせて全世帯にラジオ受信機を配布した。
#*それでも一応、NPO法人ということになっている。
#2012年の「ふるさとCM大賞」で、瀬戸内町はFMせとうちの宣伝をした。
 
====FMたつごう====
#実質FMうけん・せとうちの親分みたいなコミュニティFM局。
#ここは他の奄美3局と違い、FM鹿児島の番組も流すらしい。
#ディ!ウェイヴとエリアが被るせいなのか、同局の番組は流さない。
 
==越境受信の噂==
#AM/FMは放送局のほうにあるのでとりあえずテレビだけ。
#県外のテレビが映るところは結構ある。
#*出水郡の熊本、大隅半島東部の宮崎、沖永良部島と与論島の沖縄。長崎はわからん。
#*鹿児島市内で鰐塚山の山頂が見える北東に開けた地域では弱電界用のアンテナを鰐塚山に向ければ鹿児島親局と宮崎のNHKと民放が同時受信できる。
#県外で鹿児島のテレビが映るところはそう多くはない……と思う。
#*割と映るのはえびの・都城・串間。ただしいずれも多素子アンテナ必須。
#**宮崎では足りない系列局の補充に重宝される。
#*熊本は4系列揃っているけど現在でも受信されているのだろうか? 水俣では阿久根向けのアンテナをみかけなかったけど(出水で熊本向けもそう多くない)。
#*熊本城は阿久根のMBCとKTSだけ、宮崎市内でも無理をすれば城山からのVHF電波は拾える。{{国道|九州・沖縄|265}}の輝領峠では阿久根しか映らない。
#*宮崎市の県道11号(イオンモールのある通り)で無駄にでかいUHFアンテナがあるけどどこを狙っているのだろうか。
#鹿児島空港のANA機で映されているのはNHK宮崎だ。
#*NHK鹿児島放送会館前でもNHK宮崎が映ったりする。
#県外のテレビが映る人は一時期[[アニメファン|ある方面]]では'''勝ち組'''の扱いであった。特に[[ガンダムファン|ここ]]とか[[鋼の錬金術師ファン|ここ]]とか。
#*前者のほうはフレッツで逃げられるかと思ったら……(市外局番が宮崎扱いになる)曽於市以外はきっちり1週間の格差があった。
#*2009年12月現在、まさに[[マクロスシリーズファン|それ]]。
 
==隣接メディア==
*[[熊本のメディア]]
*[[宮崎のメディア]]
*[[沖縄のメディア]]
 
[[Category:鹿児島|めていあ]]
[[Category:都道府県別のメディア|かこしま]]

2017年2月17日 (金) 00:39時点における版

鹿児島の新聞の噂

  1. いわさきグループのおかげで鹿児島新報が潰れた。(と、いうよりは「潰した」と言ったほうが正確かも)
    • 元社員から岩崎グループと、県内某大手スーパーは恨まれている。
    • 創刊45周年記念号を出した直後(2日後)に突然廃刊した。
      • そしてそれを「無責任体質だ!企業としての危機管理能力が足りない!!」などと決して追及しなかったマスコミ。マスコミの同業者にはひたすら甘い体質をまざまざと見せつけた事例だった。自浄作用なんて絶対ねーな、マスコミ。
        • 需要がなくなれば(…というよりも競争に負ければ)いづれ消えるのよ…と。
        • 予告くらいはすべきだな。いつも他業種は一方的に非難してるんだから。
  2. 「南日本新聞」の項にもあるように、奄美では全国紙・南日本新聞はお昼以降の配達になってしまう。

南日本新聞

南日本新聞

南九州新聞

  1. 大隅ローカル新聞。夕刊のみな上に4ページ。
  2. 休刊が非常に多い。それが故にGW・年末年始はテレビ欄がほとんどを占める。
    • 2009年からはテレビ欄そのものがなくなった。
  3. MBCにラジオ局開局を阻止されたが、40年後に間接的に実現。
  4. 公称部数は5000部と読まれているか微妙な立場だが、市立図書館や「天下の」鹿屋高校に置かれてあるので一定の支持は得られていると思う。
    • 鹿児島大学附属図書館や鹿児島県立図書館には置かれていない。薩摩(というより鹿児島市)至上主義が垣間見える。
      • 国立国会図書館にすら置かれていない。
      • 南海日日・奄美はおろか九州他県の県紙も購読しているので謎である。
  5. 公的機関や企業以外で購読している層がいるのかは不明。
    • 少なくとも周囲の一般家庭で目にしたことはない。
    • 記事内容といい、テレビ欄廃止といい、もはや公的機関・企業しか相手にしていないと思われる。
    • 商工会議所にも置いているが、管理職の座席周辺にある。来客者が読める場所にはない。
      • その商工会議所関連の会合(二火会とか)がよく記事になる。そして、会合の内容がほぼコピペに近い形で掲載される。
  6. 通常は回覧板的内容ではあるが、「塵も積もれば山となる」ように50年続けば資料の宝庫。
    • ラジオ番組(もちろん、おおすみFMネットワーク)で、1960年代の記事を紹介するコーナーがあった。図書館か新聞社かどこかで保存はされているらしい。
  7. 1面のコラムが記者の日記帳化しており、ただの宣伝で終わることもある。
  8. 誤字脱字が多く、また日本語が不自由な人が書いたような記事も多い。
    • 特にコラムの内容の酷さは異常で、そこらへんのブログの方がマシなことも多い。
    • 阿久根市絡みで「市議会もだらしなくね?」と県内メディアで最初(2010/3)にツッコミを入れたのはここだったりする。まあ阿久根がエリア外なのもあるんだろうけど。
    • 記者の思想がそのままコラムに反映されるので、日によって論調が大きく変わる。
      • 共通する論調として強いてあげるならば「大隅(特に鹿屋)中心主義」ということくらい。
  9. 経営状況はかなり悪いらしい。
    • 実際、2009年からタブロイド版となり紙面が小さくなった。県立図書館に置かれていないのもこのためかもしれない。
  10. 2013年になって紙質が微妙に良くなった。それでも印刷が悪く、写真が不鮮明。
    • 元のPDFデータが一時期公式サイトで閲覧できたが、さすがにカラーで綺麗だった。印刷機の問題か…。
  11. 公式サイトがいつの間にか閉鎖されてしまった。
    • だが紙面で未だに紹介している。
    • いつの間にか公式Facebookを開設していた。
  12. 南日本新聞の後追いになることもあれば、南日本新聞よりも先にかつ詳細に報道することがある。
    • 後者は特に学校関連の話題で多くみられる。

鹿児島の放送局

  1. 各局とも朝のワイドショー(TV局的にはニュース番組とか報道番組とか言いたいんだろうが)放送時間帯帯。
  2. 6時~7時までのCMは馬鹿みたいにパチンコ屋のCMが多い。
    • 2003年ごろに解禁されてから急に増えた気がする。それまではチラシでしか見たことがなかった。
  3. KKB(鹿児島放送)やKYT(鹿児島読売テレビ)は熊本のKAB(熊本朝日放送)やKKT(くまもと県民テレビ)と紛らわしい。
    • 全然紛らわしくない。むしろMBCとNBC
      • NBC50ニュースまであります。
  4. KKBとKYTの送信塔はそっくり。
  5. とりあえず民放4局は何気に仲がいい気がする。番組改編の発表も合同だし。
    • 「角が多くなれば丸くなる法則」が働いてるのだろうか。
  6. コミュニティFMはフレンズFMを除いて、すべてNPO法人である。
    • 2013年になってやっと株式会社立のコミュニティFMが増えた。それと、FMぎんがも一般企業に鞍替えした。
  7. 全国で唯一仙台とリモコンIDが全局同じ。アナログだとTBS系(1)・NHK総合(3)・NHK教育(5)・テレ朝系(32)も仙台と同じ。
  8. 視聴率調査は(おおむね)月の前半2週間。後半2週間は計測していない。
    • 隣の宮崎ほど露骨ではないが視聴率調査期間に合わせた編成が垣間見える。例えば月の後半はテレビショッピングが増える。
      • 一番顕著なのはKKBの平日午後。月の前半のテレビ欄には「鹿児島地上波初」の文字が躍る。
  9. いわさきグループがMBC・KTS・FM鹿児島の大株主、MBCがKKBの大株主、KTSがFM鹿児島の筆頭株主、KKBがFM鹿児島の大株主。そして、南日本新聞が全県域民放局の株主。どこのテレビ局も何らかの関連がある。
  10. 民放局の天気予報では都城の天気は表示せずに、アメダスが無い曽於市の天気を表示する。そんな変なところで拘らんでいいのに。
    • NHKは都城(宮崎県南部山沿い)どころか、名護(沖縄本島北部)まで表示しています。
  11. 霧島市街地(国分・隼人)にアメダスがないことで、天気予報ではテレビ局によって霧島市内の地点表記がバラバラ。
    • NHKは溝辺で通してきたが、現在は鹿児島空港となっている。
    • MBCは数値が関係する部分(気温・雨量)は牧之原。数値が関係しない部分は国分。
    • KTSは霧島(国分)。でも数値はおかしくない。独自で予報しているのだろう。
    • KKBとKYTは単に霧島。でも予想気温が明らかに低すぎる。牧之原か溝辺のデータなのだろう。

各局の噂

NHK鹿児島放送局

  1. ご当地ななみちゃんがゴツい
  2. コールサインが大阪(BSプラザ)や宮崎(MG通信)ほど親しまれていない(数年前には「HGX」という番組があったけど)
    • BSはBKの間違いだった。
  3. 「HBK」こと草野仁アナウンサーは、ここでFMラジオのDJをやっていたらしい。
  4. 2006年までの局舎は「天保山町」にあった。まず正確には読めない。
  5. コールサイン読み上げ時の一枚絵が新局舎だ。
    • しかも総合と教育(Eテレ)では微妙に違う。
  6. 旧局舎最後のニュースは越塚優アナ、新局舎最初のニュースは廣瀬智美アナが担当した
  7. 「情報スタジオかごしま」から現在の「情報WAVEかごしま」まで夕方のローカルニュース番組のタイトルには必ず「情報」が入っている
    • 「さきドリ情報かごしま」・・・本当だ。
  8. 新局舎の社食には一般人も入れる
    • 火野正平が一般人扱いで利用したことがある。
  9. 毎年5月末頃から6月初めにかけて鹿児島独自でNHK旗高校野球という大会が開かれラジオだけで無くテレビ中継までする
    • そのため一部の番組が甲子園の県予選中継以外でも潰れてしまうのに注意、但しどちらも今は準決勝から
      • ホールドオン見ようとしたら、野球中継に差し替えられててびっくりした。
    • ↑により3時間時代の「お元気ですか日本列島」に試合終了後の15:45から飛び乗りしたこともある(通常は15:45は飛び降りポイント)
    • 大会自体は他地域でもやるようだが中継はしない
  10. 総合テレビのデータ放送は、桜島噴火を速報で教えてくれる。
  11. 結構昔(戦後すぐ)から中波ラジオ送信所は隼人にある。そのためか、南薩や大隅に中継局が置かれたことはない。
  12. 情報WAVEかごしまとひるまえクルーズかごしまのスタジオは一般人でも見学できる。
  13. ニュース845のオープニング映像が(遅くとも2003年から)10年以上不変。
  14. テレビの天気予報は民放と比べるとかなり大雑把である(鹿児島・阿久根・枕崎・鹿屋・西之表・名瀬)が、隣接各県の地域も一緒に掲載している。
    • この辺は宮崎放送局も一緒(佐伯・阿蘇乙姫・人吉・鹿屋は民放2社では基本的に扱われない)
    • 地味に名護(沖縄本島北部)を載せている、鹿児島唯一のテレビ局でもある。
    • ポイント予報ならそれなりに細かくなります。

フレンズFM762

  1. KTSの関連企業であり3セク。夜間はJ-WAVEの中継局。
    • 日曜日も。ただし開局当時はTOKIO HOT 100を放送しないほど自社番組が充実していた。
    • 2013年4月からは午前中もJ-WAVE鹿児島中継局である。
    • やたらとKTSの番組宣伝が流れる。
    • KTSニュースが放送されている。
    • 天気予報にはKTSの気象予報士が解説するコーナーがある(FM鹿児島にもある)。CMはKTSの夕方ニュース番組。
  2. KYTのオープニングで流れる曲が使われている。
    • 朝の番組で南日本新聞ニュースを聴いてみよう。
  3. 藤井フミヤは滅多に出てこない。
    • 開局当時は藤井フミヤプロデュースを前面に打ち出していた。
  4. 送信所がKTSとKYTと同じところにあるので鹿児島市外に飛びまくり。
    • 垂水市の国道220号沿いではFM鹿児島(ノイズが入る)よりも綺麗に聴ける。出力は1/50なのに。
  5. 2010年になってから自社番組縮小、24時間放送廃止と目に見えて体力低下。
    • J-WAVE目当ての人にとってはいいんだろうけど・・・。
    • このままだと、おおすみFM・あまみFMよりも自社番組率が低くなるぞ(おおすみFMは再放送で稼いでるだけだけど)
    • 2013年3月末でついに朝の番組「かごしま通勤ナビゲーション」も終了。
      • 別に新番組が立ち上がるわけでもなく、J-WAVEがそのまま流される。
  6. 県内のコミュニティFM局で唯一、南日本新聞の資本が入っている。
    • ラジオ欄でも唯一の掲載、それもMBC・FM鹿児島と同等の扱いである。目立つ。
  7. 鹿児島で唯一のJCBA加盟局(2013年現在)
  8. 株式会社で第三セクター、J-WAVE配信、JCBA加盟と全国的には普通の局だが、鹿児島ではかなり異端なコミュニティFM局になってしまった。
  9. なぜか「キョートリアル」のネット局になっている(他のネット局はすべて県域局)
  10. 社長の本によると黒字経営らしい。
    • 実態は数人の正社員で全ての仕事を回すことで、経費削減しているだけ。
  11. 天気予報はなぜか鹿児島県全域を伝える。電波が届く範囲としても薩摩・大隅だけで十分なのでは。
  12. 天気予報・ニュース・交通情報はちゃんと放送し、消防局の割り込み放送が可能(防災無線代わりとしても使える)ことから、情報源としては県域局並みのクオリティがある。上記社長の本によると、KTSの基準をそのまま持ち込んだからだそうだ。
  13. コミュニティFM局なのに、Yahoo!のラジオ番組表で2日分が閲覧できる(他都道府県のコミュニティFMは基本的に非掲載)。やはり県域局に準じる立場らしい。
  14. 長らく錦江湾サマーナイト大花火大会の特番をFM鹿児島と合同で放送していた。
    • 2016年はフレンズFM単独になった。何でだろ。

おおすみFMネットワーク

  1. 全国初3局同時の24時間サイマル放送局。『FMかのや』・『FMきもつき』・『FM志布志』を傘下としている。
    • 局としては「ある放送局の番組をおおすみFMネットワークを通して3局に流している」らしい。
    • どうみてもFMかのやが親局でFMきもつき・FM志布志は中継局だ。
    • ほとんどの番組はFMかのやのサーバーから流されています。
      • インターネット放送をスマートフォン向けアプリの「TuneIn Radio」で受信すると「FMかのや」と表示されます。
        • 2013年現在では「おおすみFMネットワーク」に変更されていた、が・・・
        • ついに、FMかのや専用のスマートフォン向けアプリが登場。おそらく従来のインターネット放送を流用したもの・・・。これでは、FMかのやが本体と認めるようなものだ。
          • 鹿屋市主導でやっているせいか、同種のアプリでは本来、放送局の公式サイトが表示される部分で、鹿屋市の公式サイトが表示される。
          • ちなみに、このアプリは鹿屋市の企業が開発したもので、複数のコミュニティFMでも導入されている。まさに地産地消。
    • 2009年からは『FMたるみず』も開局し4局体制。
      • その「FMたるみず」がおおすみFMネットワークから抜けた。構造上、FMかのやの垂れ流し放送で、FMたるみずが本来やりたかった防災放送が出来ない時間帯があったせいだとか。
    • 一応、別個の放送局扱いなので、4局ともにスタジオはある。どこからでも4局ネットは可能となっている。
  2. 素人ばかりの放送局。フレンズFMの中の人からは将来を危惧されている。
  3. 小学生がコールサインを読み上げた。更に普段は4歳児がジングルを担当する。
  4. 番組表が公式HPで見れない日がある。更にコメント欄が海外から荒らされている。
  5. 2007年末を自社番組で年越すのはここだけ。
  6. 大隅で唯一の放送メディアであるが、その価値が分からない地元民多数。
  7. 大隅といいながら南大隅・錦江・垂水・内之浦では聴けず、都城・串間、挙句の果てには鹿児島市の鴨池で聴けるという矛盾。
    • まともに聞けるのは送信所の近くだけ(鹿屋市西原・肝付町新富・志布志市志布志町志布志)
    • 方角によってはむちゃくちゃ飛ぶ。霧島市のまほろばの里でも聴けたらしい[1]。高千穂牧場でFMかのやを聞いたことはあるけどここまで届いていたとはw
    • 「おおすみ」を名乗っているのに、FMたるみずが開局してからは鹿児島市・霧島市でもそこそこ聴けるようになっている。
      • 垂水市牛根地区向けの中継局に至っては、姶良市に向けて電波を飛ばしているとしか思えない。
        • そして、本来カバーすべき牛根地区の220号線沿いで聞けない。
          • いつの間にか中継局の場所が変わって220号線沿いでは聞けるようになった。その代わりに姶良市や霧島市ではまともに聴けなくなった。
    • FMきもつきは何故か、宮崎県の都農ワイナリー周辺で聴ける。鰐塚山の山岳回折なのだろうか。
  8. 特定の人物に任せすぎ。そろそろ他の人で昼か夕方のワイド番組でも作ってくれ…。
  9. 開局から2年経っても未だにフィラーばっかり。
    • それ以降、フィラーは若干減った。が、今度は再放送ばかりである。
  10. FMきもつきの中継局はなぜか、常時モノラル放送である。FMラジオでモノラルの局ってここくらいじゃないかしら。
    • FMかのやの音声は常に左側に偏っている。まともに聴きたい場合はFMたるみずかネット放送を受信するしかない。
      • 輝北の中継局はステレオ放送である。
        • 都城に届いている電波も輝北のものなので、FM「かのや」なのに、都城で聴いたほうが高音質になる。
      • FMかのやの音声はちゃんと両側から出るようになった。しかし相変わらず低音がほとんど出ていない。2006年に出来てたことが、なぜ出来ない。
        • 全体的な音量もFMかのやの本局だけ小さい。NHK-FMのクラシック番組以上に聞き取りづらい。
        • 2014年になってから常時「シュルシュル」「ジー」というノイズ音が入るようになった。
          • 吾平の山奥ではそうならないのが謎。
    • FMきもつきのそれは、内之浦中心部では元からモノラル(NHK-FMのニュースと同じ状態)だが、岸良地区向け(標高800m)の中継局はステレオ信号で送信しているので、一時期のFMかのや同様に片側からしか音が出ていない。
    • おおすみFMのくせに、音質面で良好に聞ける場所が垂水市街地と姶良市(FMたるみずの対岸受信)程度しかない。まあ、姶良市も元は大隅国だったが・・・。
    • 放送内容がAMそのものなせいか、主なリスナー層・局どちらも音質は気にしていないらしい。
      • それを逆手にとって、佐多岬から電話中継を行っていたりする。
        • 似たようなことをNHK-FM(鹿児島局)が野球中継でした時には、お詫びのコメント入れていた。
  11. 中継局を設置しすぎたせいで、場所によっては音声が重なり、まともに聴けなくなっている。
    • 肝付町富山(笠野原)でFMきもつきを聴こうとすると、標高800mからの中継局電波(モノラル)も届いてしまい、ほとんど聴こえなくなった。
  12. 主催でもないのに、県下一周駅伝関連の番組に力を入れている。毎年(大隅を走る)4日目のゴールを生中継し、期間中は地元チームの選手応援も。年間を通して最もスポンサーが付いているのでは。

FMたるみず

  1. 垂水市の防災無線を置き換える目的で開局したコミュニティFM局。市の直営が認められないのでNPO法人がやっている。
  2. 最初はおおすみFMネットワークに参加していたが、2015年11月中旬に離脱。
  3. MBCラジオがAM・FMどちらも余裕で受信出来る地域なのに、MBCの「城山スズメ」がCMも含めて流れるようになった。ステレオ放送。
    • なので、垂水周辺では90MHz以上に対応していないラジオでも、城山スズメに限れば、FMでも聴くことができる。
    • 城山スズメは15時・16時台だけ。土曜日の「青たく」も同時間帯は流れるっぽい。
    • こっそり平日夜の「Music Express」も流れているらしい。
      • なんと2時間フルネット。
  4. 送信所が2か所あるが、2つとも指向性が内陸向けで、受信エリアはほぼ垂水限定。
    • 2014年以前の牛根向け中継局は(下向きにチルトが掛かっているとはいえ)北西に電波を出していた。肝心の牛根地区は雑音混じりだった一方で、姶良市・霧島市では良好に受信できていた。
      • 2014年に中継局を道の駅に移転、指向性を北東に変えたことで、姶良市・霧島市では全くといっていいレベルで聴けなくなった。
  5. おおすみFMからの離脱と同時に、垂水制作の番組どころか、時報CMもかっさらった。
    • でも大半の時間帯はフィラー音楽。
    • こうなると県下一周駅伝の中継体制が気になる。垂水を通過する5日目を独自で制作するのか、そして4日目(おおすみFMのそれ)を例年通りネットするのか。
  6. おおすみFMからの離脱から3ヶ月してようやく公式サイトを開設。ネットラジオも実施しているが、MBCラジオの時間帯は休止する。

FMぎんが

  1. いつの間に開局していた。鹿児島市北部限定のコミュニティFM局。
    • 明らかにフレンズFMよりエリアが狭い。
      • 姶良市はFMぎんがのほうが聴き取りやすい。
    • 一応、谷山方面の中継局を置くつもりはあるらしい。
      • 2013年10月に設置。市内はほぼ全域カバーされたとのこと。
        • 指向性をつけているらしく、大隅方面では従来より若干良好になった程度。
      • 同期を取る装置を独自で開発したらしく、おおすみFMネットワークのような送信所同士での混信はほとんどない。
        • ・・・だったはずだが、桜島でひどく干渉しあっていた。
  2. 鹿児島県本土のラジオ局では今のところ、唯一新聞に番組表が載っていない。
    • FMさつませんだいも掲載されなかったので、唯一ではなくなった。
  3. そんな状態だから、何時どんな番組を放送しているのか、わからない。
  4. そもそも開局当初は「FMさつま」だった。それがいつの間に「FMぎんが」に改称していた。
  5. 送信設備諸々は手作りらしい。
  6. なぜか薩摩剣士隼人のスピンオフテレビ番組「ボッケモンランド」が、ここのスタジオで収録されたことがある。
    • それなのに、ラジオ版はフレンズFMでの放送。
  7. 一日の始まりは鹿児島弁のラジオ体操。

FMさつませんだい

  1. 薩摩川内市と宮之城限定のコミュニティFM局。
  2. 運営するのは市と商工会議所が大株主の「まちづくり薩摩川内」。鹿児島では少数派の3セク運営である。
  3. やっぱりといっていいのか、甑島列島には電波が届かないらしい。
    • 上甑島には届いているみたい。
    • その反面、さつま町ではほぼ全域に届いている。内容は薩摩川内限定なので無意味。
      • というわけで、さつま町独自でコミュニティFMを立ち上げようとしている。
    • なんと、志布志辺りでも標高の高い場所なら聴ける。内容は(以下略)
  4. MBC(南日本放送)との関係が深い。
    • 代表はMBCラジオ「Radio Burn」レギュラー出演者である。
      • というわけで開局日の「Radio Burn」はFMさつませんだいのスタジオから放送された。
    • パーソナリティーのひとりはMBCテレビ「TEGE2」でナレーションを担当している。
      • 上記「Radio Burn」で流された局ジングルでも「てゲてゲ」と言っていた。
  5. スタジオは川内駅の中にある。
  6. 全時間帯が生放送という、明らかに山口・宇部市にある「FMきらら」を意識した編成。
    • 編集の手間が掛からない分、楽になるのだろうか・・・。
    • 意識したどころか、本当に「FMきらら」から開局支援を受けたようで。
  7. FM鹿児島から川内川花火大会の中継番組を奪い取った。
    • 鹿児島市のサマーナイトとは違い、合同ではなくコミュニティFM単独放送。

プラスきりしま

  1. 霧島市限定のコミュニティFM局。
  2. ここも薩摩川内と同じような編成になるらしい。
    • 空き時間は全て音楽で埋められているが、朝・昼・夕に帯の生番組があるだけ、おおすみFMよりまし。
  3. 周波数は76.9MHz。FM鹿児島枕崎局(76.6)とFMかのや(77.2)の中間・・・
    • 86MHz以上はがら空きなのに、なぜ余裕のない帯域に設定されたのか・・・。
      • と思っていたら、0.3MHz離しておけば混信しないっぽい。
  4. ここは開局特番からインターネット放送をやっている。
    • だが今のところアプリ経由でしか聞けない。
    • そのアプリはFMかのやのものと同じである。
  5. CMはそれなりに流れている。
    • 商店街のポイントカードが、プラスきりしまのカードに移行した副産物かも。
  6. 送信所は城山公園(観覧車がある山)の展望台。だが、死角となる福山の海岸沿いでは雑音が多い。というか電波は山を越えられず、牧之原の奥まで行ってしまうと全く聞けなくなる。
    • 横川でも聞けない。
  7. ここも新聞に番組表が載っていない。アプリ経由でしか確認する手立てがない。
    • 霧島市の広報に載っていたタイムテーブルとも違う。

SOO Good FM

  1. 曽於市限定のコミュニティFM局。2016年春開局予定。
  2. 旧末吉町・大隅町の有線放送と、旧財部町のオフトーク通信を置き換える形式。
    • わざわざ「まちづくり曽於」なる団体を設立しているが、どうみても事実上の公営ラジオ局。
  3. 有線放送の置換というわけで市全域をカバーする必要があるらしく、やたらと中継局が多い(4箇所)
    • こっそり中継局の仕様(アンテナの方向)が公開されているが、いかにも「曽於市から外には電波を出さないぞ!」感がある。
    • 親局がテレビとNHK-FMの末吉局の場所じゃないのがなんとも。
    • 2016年2月上旬時点では未完成です(月野中継局で確認)。そもそもスタジオも未完成。
    • 案の定というか、肝心の曽於市内で中継局同士の干渉が見られたり(おおすみFMほど酷くはない)、電波の弱い場所がある(岩川市街地でも聞き取りにくい)。
      • それなのに、都城市街地ではほとんどの場所で受信出来る。曽於市内よりも良好な場所すらある。
      • 東九州道を鹿屋から北上した場合、野方IC付近で聞き取れるようになり、曽於市に入った場所(4車線になる辺り)でも雑音混じりで、曽於弥五郎ICでようやくクリアになるといったところ。
      • さすがにこんな状況ではいけない、ということで2016年10月18日まで(この日に記念特番を放送した)に対策を行ったらしい。やはりといっていいか、主に中継局の出力アップが対策っぽい。
        • 財部の一部では受信状況が悪化した場所があるらしい(記念特番より)。ということは送信所の移転もあったのだろうか。
  4. 今のところ「コミュニティFM局を設置します」というだけで、それ以上の情報がない。
    • 有線放送の置換となると、ほとんどがフィラーになりそうだ。誰が聞くんだろう。
    • FMさつませんだいやFMきりしま(大元は山口県のFMきらら)と同じ編成になるようだ。
  5. FMきららと同じような編成ということで、もちろん、メンバーズカードシステムもある。

あいらびゅーFM

  1. 姶良市のコミュニティFM局。2017年開局予定。
  2. 遂にFMきららが直接参入。
    • いちおう運営会社は別である(あいらFM)
  3. イオンタウン姶良の増床部分(映画館がある側)にスタジオがある。市役所の出先も置かれる辺り、最早イオンが街の中心である。

奄美ぬミヂィアぬ噂

  1. 沖縄のテレビは奄美大島は無理でも徳之島あたりまで映る。
    • 南海日日と奄美新聞の番組表に載っている。
      • ラジオ欄の順番は「NHKorディ!ウェイヴ→MBCラジオ→沖縄」
        • FM沖縄は載っていません。もちろん中継局がないFM鹿児島も非掲載。
      • 沖縄のテレビはチャンネル番号も掲載されているが、何故か、今帰仁局の物理チャンネルで表記している。アナログと同一chに戻る前(2011年7月からの3年3か月)は意味のない情報を流していたことになる。
  2. 映るようになったのは現在のNHK沖縄が今帰仁中継局を開局した1968年。
    • その後1970年代に民放も開設。
    • 訂正、「与論島で」が抜けてました。奄美大島は下記の通りです・・・・・・
  3. 鹿児島側のNHK・MBCによる電波侵略達成は1968年よりあとのような・・・・・・。
    • NHKは1963年、民放は1976年末(KKBは1989年、KYTは1996年、与論島はもっと後)。
    • 沖縄のNHKは奄美への回線をおすそ分けしたかたちなので、見切れてNHK鹿児島の番組が映ってしまうらしい。
  4. でもKYT与論、知名(沖永良部島)は沖縄最北端の人々の希望。
  5. 地元紙が2つあるから独占の本土より健全。
  6. 民放は一時期、沖縄からの中継またはCATVによる整備が考えられたらしい。
    • 逆に沖縄にこの局を流せばいいのに。
  7. 新聞に掲載される広告の大半には、市外局番が載っていない。
    • 奄美は全域0997だから、省略していてもさほど問題はないが…。

南海日日新聞

  1. 10ページ、薄い。
  2. 朝日からの配信を使用

奄美新聞

  1. 10ページ、白黒。逆に新鮮かも。
    • 近年カラー化され平均12ページに拡大された。
  2. 配達が遅れる地域への配慮で「あすのテレビ」欄がある。
  3. 読売からの配信を使用
    • でもって、どう考えても南国では季節外れな東京の「季節の風物詩」が載ったりする。
  4. 2008年、奄美テレビのグループとなり「大島新聞」から「奄美新聞」に改称。
  5. 全国のコンビニ(マルチコピー機)で購入可能。ただし1部350円と割高になる。
    • なぜか白黒で印刷される(編集者はローソンで利用しました)
    • 読売の記事は空欄になる。
  6. テレビ欄はNHK Eテレがハーフサイズと、思い切ったレイアウト。

奄美テレビ放送

  1. 自主放送が1日2時間しかない。残りは朝日ニュースター。
    • 朝日ニュースターが終了した2016年現在は、自社番組と再放送で埋めているっぽいです。
  2. 一応言っておくと、奄美大島のケーブルテレビ。

ディ!ウェイヴ

  1. 今更というかようやくというかできたFM局。奄美市と龍郷町限定。
    • 奄美市でも笠利町ではいまいち感度が良くない。
    • ついに大和村に進出した。
  2. 開局日が今のところ誰にもよく知られていない。
  3. とりあえずMBCのテレビ番組との中継を持っている。
  4. 地元紙の番組表の扱いはMBCラジオ・NHKFM以上。地元メディアでは唯一だから当然と言える。
  5. かなり遠くの局と混信したため、一度77.5MHzから77.7MHzに周波数を変更した特殊な経歴がある。
  6. 2010年10月の豪雨災害では24時間体勢で放送され、住民に情報伝達の大きな役割を担っている。

FMうけん

  1. 宇検村の防災無線をFM放送に切り替え、ついでに(村内の自主放送以外は)ディ!ウェイヴの再送信も行っている。
    • この辺りでは東シナ海諸国の混信が激しいMBCラジオの中継もあるものの、権利上の事情で殆どは県内ローカルの番組に限られる。
      • 基本的には午前11時台と午後4時台。タイムテーブルには「MBCラジオ」としか書いていない(FMせとうち・FMたつごうも同様)
      • 何故か「テレフォン人生相談」も流れているらしい。
      • 大元のMBCはradikoもFM放送もステレオだが、FMうけんでもステレオで聴けるのだろうか…。

FMせとうち

  1. ここもFMうけんと同じく、自主放送以外はディ!ウェイヴの再送信を行っている。
  2. 開局にあわせて全世帯にラジオ受信機を配布した。
    • それでも一応、NPO法人ということになっている。
  3. 2012年の「ふるさとCM大賞」で、瀬戸内町はFMせとうちの宣伝をした。

FMたつごう

  1. 実質FMうけん・せとうちの親分みたいなコミュニティFM局。
  2. ここは他の奄美3局と違い、FM鹿児島の番組も流すらしい。
  3. ディ!ウェイヴとエリアが被るせいなのか、同局の番組は流さない。

越境受信の噂

  1. AM/FMは放送局のほうにあるのでとりあえずテレビだけ。
  2. 県外のテレビが映るところは結構ある。
    • 出水郡の熊本、大隅半島東部の宮崎、沖永良部島と与論島の沖縄。長崎はわからん。
    • 鹿児島市内で鰐塚山の山頂が見える北東に開けた地域では弱電界用のアンテナを鰐塚山に向ければ鹿児島親局と宮崎のNHKと民放が同時受信できる。
  3. 県外で鹿児島のテレビが映るところはそう多くはない……と思う。
    • 割と映るのはえびの・都城・串間。ただしいずれも多素子アンテナ必須。
      • 宮崎では足りない系列局の補充に重宝される。
    • 熊本は4系列揃っているけど現在でも受信されているのだろうか? 水俣では阿久根向けのアンテナをみかけなかったけど(出水で熊本向けもそう多くない)。
    • 熊本城は阿久根のMBCとKTSだけ、宮崎市内でも無理をすれば城山からのVHF電波は拾える。国道265号の輝領峠では阿久根しか映らない。
    • 宮崎市の県道11号(イオンモールのある通り)で無駄にでかいUHFアンテナがあるけどどこを狙っているのだろうか。
  4. 鹿児島空港のANA機で映されているのはNHK宮崎だ。
    • NHK鹿児島放送会館前でもNHK宮崎が映ったりする。
  5. 県外のテレビが映る人は一時期ある方面では勝ち組の扱いであった。特にこことかこことか。
    • 前者のほうはフレッツで逃げられるかと思ったら……(市外局番が宮崎扱いになる)曽於市以外はきっちり1週間の格差があった。
    • 2009年12月現在、まさにそれ

隣接メディア