東京

2006年6月26日 (月) 21:55時点における203.140.243.222 (トーク)による版 (→‎東京の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

特記事項

  1. 今現在この地域は他国から侵略を受けている。詳しくは沖ノ鳥島を参照。
  2. 「地方出身者税」に関する記述は東京の未来へ移動しました。

町の噂

東京の地図から町を選ぶ

非東京

その他

山手 下町 隅田川 関東vs関西

テーマ別の噂

東京の噂

  1. 問題のある小中学生が多い。
    • 別に問題のある小中学生たちは多くない、むしろ優秀な子供が非常に多い。
      • 優劣はともかく過負荷だと思う。言い逃れや排他性が出るのは当然。結果、問題行動を起こす無責任な性格になる。しかもそう言うバカな子をかわいがってしまうバカな親もいる。これは地方出身で中央集権を好むバカな農民である場合が多い。関東の一部に「ミニ新潟県(公務員優遇の農民グループ)」があると思った方が解りやすい。
        • ↑「関東の一部」ではなく「東京のごく一部」と言ってもらいたい。
  2. ぼったくりをする人が多い。
    • 世界に知られる銀座の寿司屋が居ては、ただのチンピラが「いつか立派なぼったくりに!」と思っちゃうよねぇ。
    • 浜松町のなんてことない喫茶店で何気にコーヒーを頼んだら650円した。郷里なら定食の値段
      • 東京でもその程度の値段で食べれる定食はたくさんありますが…。
  3. 繁華街を歩けば一日一回知らない人に声を掛けられる(宗教の勧誘、キャバクラなどのスカウト、マルチ商法の勧誘、エステの勧誘などなど)。
    • 特に渋谷のハチ公前では署名活動に見せかけた悪質な募金(署名の上に一口1000円以上の募金を迫る)などが横行し、浮かれたお上りさん(北関東含む)を根こそぎカモにしている。
      • そういう人こそ親でなく本人が地方出身者である。警察沙汰になると帰郷して2度と戻らない。
        • っていうか外人が多い。
  4. 普段、自分達の眺めているテレビCMが実は関東というローカルエリアでしか流れていないということに気がついていない。
    • テレビ東京を全国ネットと勘違いしている(系列局6局のキー局)。looook.
    • そもそも、全国放送、関東ローカル、関西ローカル、在京キー局、在阪準キー局、系列ネット局(クロスネット局、シングルネット局)、地方ローカル局、その他ラジオ局など放送網について正しく理解している人が少ない。
    • 東京以外の、在阪局や地方ネット局が制作する全国放送番組が意外に多い事を知らない。
    • 例:) 『M1グランプリ』&『大改造!!劇的ビフォーアフター』(ABC 朝日放送・大阪)、『発掘!あるある大辞典』&『SMAP・SMAP』(KTV 関西テレビ・大阪)、『世界ウルルン滞在記』&『ジャングルTV~タモリの法則~』(MBS 毎日放送・大阪)、『ダウンタウンDX』&『名探偵コナン』(YTV よみうりテレビ・大阪)、『きらきらアフロ』(TVO テレビ大阪・大阪)、『松本紳助』(HTV 広島テレビ・広島 (現『松紳』はNTV))、『お笑いマンガ道場』(CTV 中京テレビ・愛知)など多数。
      • 『サルヂエ』は中京テレビ、フジテレビの火曜22時台のドラマは関西テレビ、『新婚さんいらっしゃい』&『アタック25』は朝日放送(ABC)。
      • 『ルパン三世』は第1シリーズと第3シリーズがよみうりテレビ、第2シリーズと現在(2006年)毎年1作作られているSPは日本テレビ。
        • そのせいかどうかは不明だが、『ルパン三世』のPARTIIIは関東では1度も再放送された事が無い。
    • 『腸ねん転』のときは、仮面ライダーが10chから6chに移籍という非常事態に、子供心にびっくりしました。
      • これに伴い、それまで仮面ライダーを放送していた枠で始まったのが、現在も続く戦隊シリーズの第一作目『秘密戦隊ゴレンジャー』。
    • 『探偵!ナイトスクープ』が放送されていない。(独立UHF局のテレビ神奈川で放送されている。)
    • 「さんまのまんま」が関西と較べ1週遅れ放送ということに気づいている人は少ない。
    • 関西でハトヤの歌(「♪電話はヨイフロ~」)を歌っても誰も反応しないが関東で浪花のモーツァルトの話題をすると少数反応する。
  5. 新東京タワーが出来たら、現東京タワーは希少巨大生物用の営巣施設としてWWFに払い下げられるらしい。
  6. 空気が汚いので鼻毛がぐんぐん伸びる。港区、中央区辺りがわりとよく伸びる。まつげも伸びる。
    • 都心部より湾岸地域のほうが三倍ほど空気は汚い、首都高を通っているのは省エネ先進国日本製だが、東京港に寄港する船なんて…さらに使っているのは精製しきって常温で気化するガソリンなんてものでは無く、アスファルトに近いようなC重油…
  7. 弥生時代の「弥生」は発掘現場である文京区「弥生」から取られた。ちなみに東大構内。
  8. 23区の地価は西高東低。
    • というか、南高北低。西の方でも練馬や板橋は安いよ。
  9. 未だに地方から出てきた受験生は、都立大学や学芸大学が東横線沿線にあると思っていたりする。(実際は都立大学(現・首都大学東京)は京王線南大沢、東京学芸大学は中央線武蔵小金井)
    • 学芸大学駅には現在でも附属高校と,一部研究室はあります.
  10. 武蔵境以西に在住・在学・在勤経験がある人は「スタ丼」を知っている。食べたことがなくても、知っている。
    • 知らない人も多数。
  11. 吉原の風俗店では、地元割引があるらしい。というか、呼び込みのお兄さんにそう言われたことがある。
  12. 池袋のポルノ映画館は、老人割引がある。その年まで色々と元気だったら活用したいものだ。
  13. 西郷隆盛は上野出身だと思われている。
    • 上野の西郷像は、西郷と一面識も無いイタリア人の頭の中から生み出された想像画をもとに作られた。
  14. 千葉が東京の一部だというのは常識だと思っていたが、この前、前橋人が前橋も東京の一部だと言っていた。東京は大きいと知った。
    • 上越新幹線が開通したばかりの頃は、首都圏ニュースで新潟のトピックまで取り上げられていた。どうやら首都東京は伸び縮みするらしい。
  15. 青山など都心の高級住宅地にある都営住宅の住民は、地元では高すぎて買い物ができないので、わざわざ地下鉄で上野浅草に出て買い物をしている。
    •  千葉側から来る人には上野のアメ横価格もあまりお買い得とは思えない
    • 北海道から見ると、アメ横の生鮮品は鮮度が低すぎる上に高価で「詐欺」としか思えなかった。
      • 北海道みたいなところと比べちゃいけないと思うが。
    • 西武線新宿・池袋線沿線は新宿や池袋に乗り換えなしで行けるからむしろ都心に出て行く回数のほうが多い。
  16. 地方出身者に「このくらい歩こうよ!」と必ずいわせるくらい、都心では駅と駅との間隔が短い。よって料金も安い。だまされた気持ちになる。
    • 東京-有楽町は800m。五反田-大崎広小路は300m
    • お前、神戸の元町駅と三ノ宮駅の距離を知らんな?
    • でも地方出身者の「このくらい歩こうよ」は平気で2~3kmくらいある。
    • 東京人は2~3km程度の距離を物凄く長距離であるかのごとく言う。
    • 2~3kmは物凄く長距離だよ。
    • それは若い人たちの常識。かえって大人になると、地方ではすべて車で移動だから都内在住者が歩いて移動すると「遠い、遠い」と文句を言う。
    • 若い人というか、免許取れる年齢以上の人な。
  17. 東京人が歩く理由は「健康のため」。
    • 自宅から2kmのスポーツクラブに車で行き、ウォーキングマシンで2km歩くのが東京人。
    • でも実は田舎こそ公共交通網が不便なためどこへ行くにも自家用車なので、公共交通機関を利用する東京人の方が実際のところ良く歩く。
      • 確かに18歳(大体高校卒業~運転免許取得)ごろまでは平気で5kmぐらいは歩ける。免許習得とともに衰えは始まり30歳前後で東京人との逆転現象が起こり始める。
      • 田舎者にとって東京駅構内を歩くだけで疲れます…「新宿駅~タイムズスクエア」の距離も地獄です。
    • 一部で自転車の利用が流行りつつある。
      • 葛飾区新小岩駅あたりは「日本の中の中国」と評されるほど、自転車が多い。
      • 墨田区あたりに住んでると、隅田川の橋さえ越えてしまえば、大概の所はほとんど高低差なし。しかも都心は鉄道が遅いので、秋葉原とか九段下とか上野とか新橋辺りだとわざわざ駅に行って列車に乗るより自転車で直接行ったほうが速い。
  18. 都庁はロボットに変形出来る。
    • 地球脱出用の2連ロケットという説もある。
    • 東京ビッグサイトもロボットに変形できる。あの鋸はその際、武器になる。
    • 船の科学館には旧海軍の二式飛行艇が展示されていた。が、↑のロボットとの交戦で失われた。
      • 実際は戦争関係の展示を充実させる等の理由で鹿児島の鹿屋資料館に移転した。
    • 板橋の東京大仏もロボットに変形する。いや、この場合は変形と言うのか?
      • ちなみに叫び声は「ま゛っ!!」。イタバシクイーンの秘密兵器、と‥‥
    • 首都高も実は超巨大触手型ロボット。ちなみに東京大仏は、ルナ・チタニウム製の初号機が前世紀に仲宿で5号池袋線触手と戦って粉砕され、雪辱を期してガンダリウムγで製作された二号機が、触手の進路を阻んで、北方へ追いやった後、活動限界に達し、現在の場所に擱座したらしい。
    • 国会議事堂や警視庁も変形する。これらのロボは合体して巨大ロボになる。
    • 東京タワーは荷電粒子砲として都庁ロボの武器になる。
  19. フジテレビの球体は関東大震災級の災害に襲われると自動的に外れて非常ポッドになると思われているらしい。そのまま転がっていってお台場の海に浮かぶ。
    • もともと夢の島だったところなので液状化でエライ事になるだろうね。
      • ご心配なく。海面下に沈んでます。
  20. 東京ドームには大気圏離脱能力があるらしい
  21. 地震がいつ起こるか分からない東京に住もうと思う東京人は頭がオカシイと関西人にバカにされる。
  22. 関西なら地震は無いから安心だと根拠もなく自慢される。しかし阪神大震災が襲ったあと、実体験込みでより脅かされるようになる。
    • 関西人は東京に住むと気が小さくなる。
      • または、開き直って我を押し通すのどちらか。
      • 結局、関西人はどう振舞っても批判される。
    • 地震の実験で「阪神大震災レベルの地震が来た場合」が多いので、中越地震被災者は面白くない。
    • 震度6クラスが一時間に3回起きたらどうなるか、という実験もやってみて欲しい。
    • 中越大震災は、確かに人口密度の低い場所で起きたから数字としては被害が少なかった印象を受けるが、元から豪雪対策で家が頑丈に作られていたからでもある。
  23. 関東直下型地震より前に東海地震が起きると言われているが、実はそれより早く皇居付近に落着が予想される軌道の小惑星があるらしい。
  24. 首都高東京線の合流は世界中のドコよりも激しいと思う(小菅JCT等)。
    • 特に都心環状内回り神田橋合流は激しい上に過酷。八重洲側が地下から上がってくる為に互いの車線の流れが見えない上、合流部がほんの数メートル。加速車線なんざ存在せず。流れが良い時は素人さんお断り。
    • 首都高を外人に見せると大抵驚く。(ビルの間の空中を走っているからか)
    • 乗り間違えた時、箱崎JCTで方向転換できる。しかも、トイレ休憩もできる。
    • 高速なのに車線規制がある。そのためいつも渋滞する(外苑)。「首都高速」よりも「首都梗塞」が正しい。
    • 出入口が場所によって車線の右にあったり左にあったりする。あまつさえ、箱崎(下り方向)に至っては「左から2番目」の車線にいないと出られない上、本線から降りると突然出口の名前が3つも書かれていて、知らないとパニックになってロータリーをぐるぐる廻ってしまう。
  25. お江戸のシンボル浅草の「雷門」は、関西の雄松下幸之助が戦後再興、寄進したもの(浅草人は、元々大阪からの移民らしい。だからというわけではないと思うが、あの提灯は京都で作られている)。
    • 提灯も松下の寄進。裏側に銘版が付いている。
    • 現在の雷門の大提灯はでかすぎて、下の方を縮めて通行人に当たらないようにしている。正面から見ると雷門という字は完全に見えていない。
    • 盗難避けの電撃装置が設置されているらしい。
    • 非常時には電磁バリアを展開して仲見世と浅草寺を守るらしい
    • いずれにしても東京にあってはじめて意味を持つ。
      • はいはい、、、
  26. 青梅市は、都内とは思えないほど山が多い。天気もほかの地域とは違う。
  27. 基本的に水がまずい。
    • 水道水は直接飲まない。浄水器を通すか、ミネラルウォーターを買う。先進国にはあるまじき、水事情(笑)。
      • パードゥン?
    • 世界的に見て蛇口から出る生水を飲める方が珍しい。東京の水道水は意外に旨い(地域、季節差アリ)。
    • まずいらしいが、東京生まれの東京育ちは比較の対象を持たないのであまり気にせず飲む。「カルキ臭い」とか言われてどんな味か想像できるのは、ほぼ地方出身者
      • 東京生まれの東京育ちでも、夏に避暑地に行ったりして「東京の水」がまずいことに気づく。
      • 新宿区の会社に勤めているけど、会社のヤカンの底、白いものがこびりつくよ。
    • 東京、大阪はまだ飲めるからいい。京都は飲めない。細胞が受け付けない。便秘にお悩みの皆様、京都の水を飲めば確実に下痢ができます。
      • 「宇治茶は地元で飲んではいけない」とは京都出身者の話。「東京(正確には横浜だが)に移り住んで一番嬉しかったのは、実家から送られてくるお茶を美味しく味わえるようになったこと」。
    • 実は東京の浄水場の水はとてもおいしい。でも水道管を通るとまずくなる。
    • 東京の水は、実は最近美味しい。ペットボトルで売っているほどである。
      • 実はペットボトルの衛生基準は甘い。水道水の方がず~と安全。
    • 東京の水は最近もまずいよ。地方出身者は皆知ってるから東京の水道水は絶対に飲まない。
    • 多摩地区の水はそんなにまずくない。
    • 清流が流れる田舎は別格として、小金井市周辺の水は、かなり美味くて飲みやすく、あまりペットボトルを買う気にならない。他所へ行っても、ここより美味いと感じたことは少ない。
    • 大阪の水は以外にも美味しいので、今度販売する事が決定済み。
    • 京都にすむ私からしたら東京の水は十分うまかった。
    • 荒川水系で育った私は、以前多摩川水系で腹をこわした。
    • 金町浄水場の集水口を見てから、多摩川水系人からのお願い
    • そんなにまずい?「水道水を飲むのは日本人とカエルだけ」で誇りだったのに。皆さんアパート・マンション住まいですか。あれはいけない、地下と屋上に2回も貯水してるから。地下から直接の粋のいいのやつをもっとみんな飲もーよ。(水道局員)
    • 北海道・苫小牧市の水道水には逆立ちしたって敵わない。「美苫(びせん)」という日本酒は原材料に「苫小牧市水道水」と記載されている。「水道水で酒を仕込んでもこれだけうまい」という自信がうかがえる。実際うまい。
      • 今な無きアサヒビール大森工場だって多摩川水系の水道水でしたが何か?
      • 北海道の田舎出身だが苫小牧の水道水すら地元の水道水と比べたら不味かった。
    • 東京の水系は荒川、玉川、善福寺川の3系統ある。うまさでは善福寺川がぴかいちらしい。
    • 基本的に上京してくる人の住む地域の水は不味いらしい。
      • 私が小さい頃、練馬区のごく一部では井戸水が給水されていた。今はどうなったか知らない。
  28. 歩くのが早い。
    • 「歩く速さ」全国一位は大阪、二位が東京。ちなみに三位は鳥取。
    • 大阪人は東京人の速さを知らないだけである。
    • 歩くのは速いが、電車やエレベーターではちゃんと人が降りてから乗る。ドアが開いた瞬間乗り込むのは出稼ぎ連中。小さい頃に親から教わってない。
    • 当方地方出身者だが、東京の電車乗降車のマナーの良さにびっくりした。つか、常磐線は乗車マナー悪すぎ。
    • 実際マナー良くしないと本気で乗り降りできないからね。
    • 常磐線はくさい。
  29. 石原都知事は支持し、国旗国歌の強制も苦ではないが、エロ本規制だけは納得できない。
    • インターネットは規制できないんだから別にかまわなくねぇ?
    • あんなシールくらいで思いとどまるような「よいこ」たちなら、そもそもゾーニングを無視してまでエロ本売り場に行くわけが無いのだが、実効性よりイメージを重視するのが東京都民である。
      • そのおかげで千葉県がコミックマーケットの幕張再移転を虎視眈々と狙っている。
        • かつて自分たちが幕張から追い出したことはなかったことにしたいが、古参オタクはまだ根に持っている。
    • 石原都知事は自民党系だが、こうした狂った行為は自民党王国の北関東3県から冷ややかな目で見られる。
  30. 東京地裁判事は感覚が少しおかしい。東京高裁・最高裁で判決が逆転することがよくある。
    • 地裁はいわゆる「人権派」の巣窟。大阪地裁も判決がおかしい事が多い。
      • 控訴されないように傍論で暴論を展開する裁判官は何とかして欲しい。
  31. 欠陥マンションが多いのは、どうせ大震災で壊れるから丈夫に作っても意味がないと思われているため。
    • 最近の姉歯建築士グループによる欠陥マンションは酷過ぎる。あれらは氷山の一角であり、業界全体が汚染されていると誰もが感じている。建築屋、土建屋のやることだから、と言う意味で。
    • 業界全体が無責任体質、どう仕様もない連中の集まり。
    • 田舎のドンブリ勘定体質が遠因。
    • おばあちゃんが、「田舎から出てきて相場がわからなかったのかねぇ。高度な工法の高層建築とか言ったかねえ、、、派手な物に目を奪われて銭失いだよ」と言ってました。
      • ↑高層建築は高度集積型都市と言う幼稚な幻想に元付いている場合が多い。要するにオママゴト感覚とか秘密基地感覚。この様な幻想に捕らわれるのは農民に多い。農家の息子が「ボクの王国」を夢見ているだけ。
  32. 地方から出てきた人が、初めて渋谷のスクランブル交差点に行くと、めまいで倒れる。
    • 都民でもたまに行くと人の波に酔う。
    • 倒れはしないが、どうして東京人はぶつからないで交差点を渡ることができるのが理解できない。
    • いやぶつかられまくる。関西に住んでる人間にはなんで東京人は人にドカドカぶつかって平気なのか理解できない。かわすのか基本的にとんでもなく下手くそだと感じた。
    • 東京はあちこちから人が集まってくる場所なので、まだコツが掴めずに阿吽の呼吸でよけられない地方出身者も多いが、そういうものだと分かっている東京人はそれをあまり気にしないのだ。
    • 波風立てたいわけではないが「都会人はマイペースなのら~」と思ってる人が多いのでは?
      • 沖縄人のマイペースさにはとてもかないません。
    • 「こんなに人が。イベントか?」と思う人もいるようだ。
    • 地方出身者による、いわゆる「今日はお祭なの!?」発言を毎日聞くことができる。私は今でも渋谷に行くとあまりの人の多さに何かのイベントをやっているのかと思う。
      • 事実毎日のようにイベントがある。
    • しかし、そのあふれかえる人のほとんどは地方から出てきた田舎者ばかり。普段からゴミゴミした中で生活している東京人は休みの日に態々人ごみの中に入ろうとは思わない
    • センター街の場所を交番で訊いたら、おまわりさんが半笑い。普段は立ち寄らない東京人もいるんだよ。
  33. 地方出身者は、東京は全て「新宿副都心」のような街並みと思っている。
    • 思ってました。大学受験で初めて多摩に来たとき地元より田舎でびびりました
  34. 都庁の所在地は新宿区だが、東京都の県庁所在地は千代田区らしい。
    • 県庁?
  35. 東京で「川があふれて浸水」というニュースが流れると、必ず神田川があふれたと思われている。
  36. お上りさんを案内するときに、最も安く効率が良いのは都バス。特に新橋、大久保間のバスがお勧め。
  37. 住んでるところを聞かれると、必ず「都内」と答える。「東京」「都下」とは何故か言わない。
    • 大韓航空機爆破事件の犯人は、都民を装ったが、住所を「東京都」と書かずに「東京」と書いたためにばれたらしい。というか、それ以前に、あのたどたどしい日本語で日本人でないことがばれるだろう、普通。
  38. コンビニのAMPMは都会にしかないと思っているので、地方にAMPMがあると驚く。AMPMがあることで、そこが”ある程度都会”ということしぶしぶ認める。
    • 関西ではampmは近鉄系なので、近鉄沿線はしょぼい住宅地でもコンビニは大抵ampm。
    • ampmは近鉄系と信じていたので,東京で見かけたときびっくりしました。 [関西人]
      • 九州の店舗はJR九州系らしい。
  39. 信号を異様に守っている。車の通りが少ないのに赤信号なら絶対に渡らない。渡ったら異星人を見るような視線を浴びせられた。怖かった。東京人は何であんなに真面目なのか理解出来ない。
    • それは東京に住んでるだけの東京人?だから。人と違うことをしてお里がばれる事を怖れているのです。
    • 小学生(特に低学年)が出歩いている時間帯は、信号を守っている人間は多い。
    • 横断歩道とかも結構守っている。
  40. 中野など山の手側では局地的豪雨が降ることがある。
    • 集中豪雨が降ると道路が容易に冠水する所が多い。
    • 渋谷はよく水没する。
  41. 小笠原諸島はいつも忘れられる。
    • その小笠原諸島の車は「品川」ナンバー。
  42. 沖ノ鳥島も東京都らしい。将来の国境紛争最前線?
    • その前に地球温暖化で水没するだろう。
  43. 家が狭いことを指摘すると激昂する。
  44. 住民はおしなべて東西南北の概念が無い。
    • 自分の向いている位置からの、相対的な前後上下左右で代用する。
    • 特におばさんに多い。
    • どこに行っても分からないらしい。太陽が出ていても分からないらしい。
    • 東西南北で道案内するとキレる。
    • 一応隅田川から東はJR線を起点に判断する。海と接している場合は海が南側なので、それで判断。
    • 山手線沿線では、山の手の内側、外側、○○方面のように、山手線を基準とした方位が使用される。
    • 環七、環八も同様である。
    • 池袋周辺ではサンシャイン60がどの方向にどのくらいの大きさで見えるかでだいたい自分の居場所がわかる。
    • 本所から深川にかけての一帯は、京都や北海道とならんできれいに碁盤目状に街が作られた珍しい地域(割と新しい開拓地だし)。「何本目の道をどっち」とか「何々通りから何とか通りを右に折れていくつ目の信号を‥‥」で道案内が可能。ただ、かえって特徴がないのでいつまで経っても慣れない、という人もいる。同じ碁盤目状でも、日本橋とか八重洲の辺りは途中で向きがひねくれるので、かえって混乱したり。
      • 深川の開拓が始まったのはおよそ400年前。新しいか??
      • 深川の道路が碁盤目状なのは「開拓が新しい」ためではなく、東京大空襲で焼き野原になったため。
  45. 多摩地域は新撰組主要メンバーの出身地。
    • TVで幕末時代劇を見ると徳川に肩入れ。
    • 会津の方角に足を向けて寝られないので、明治時代から北枕が基本。
    • 三億円事件は幕府再興の軍資金調達。
  46. 水は埼玉の朝霞浄水場・電気は福島と新潟の原発から・結構他力本願である。
  47. 杉並やら世田谷北部は元々多摩郡だったが、東多摩郡→豊多摩郡(東多摩郡と南豊嶋郡(渋谷や池袋あたり)と合併して成立)となり、東京市に編入された。
  48. 今冬(2005-2006)は全国で寒波による災害が目立ったが、東京はまったく影響を受けなかった。
  49. 東京都民は大阪の行政を借金地獄だと批判するが、実は全国一借金まみれなのが東京都であることは知らない
    • 特に臨海副都心はテレビのイメージとは裏腹に借金の塊である。実際空き地が異様に目立つ。同時にバブルの勢いで建てた都庁も一部で「バベルの塔」ならぬ「バブルの塔」と揶揄されるくらいの負債である。
    • しかし東京の再開発にはたいてい大手広告代理店が関与するため、必ずといってイイほどテレビでは批判されない。地方の公共事業を格好の餌食とするのとは対照的である。
    • 最近東京に来た人は知らないかもしれないが、当時さんざん批判された結果、反対派の青島幸雄が都知事に選出され、都市博が中止となった。
    • 大阪も東京も予算規模が大きいのに、地方交付税をもらっていないので、借金「額」が大きくなる。借金の「割合」で言えば、どちらも全都道府県の中位以下である。ちなみに借金と地方交付税の「割合」が一番高いのは島根。
  50. 下町とは本来、台東区や墨田区、中央区近辺をさす言葉であった。しかし今では葛飾区や江戸川区など昔は農村だった地域まで下町を自称している。
    • 生まれも育ちも葛飾だけど、下町なんて思っていないよ。勝手に寅さんや両さんを見て周りの人がそう思っているだけ。下町じゃない、田舎だよ。畑から野菜盗んだり、学校の授業で畑作ったりするところって田舎じゃなくって何?って感じ。
  51. 警察と同様に、消防も都道府県が管理していると思っている。
    • 本来消防は市町村が管理するが、東京都のほとんどの自治体は東京消防庁が管理している。だから小さな町に行って「××市消防本部」があると知るとビックリする。
    • というか、警視庁が都の組織なのか、国の組織なのかもよく分からない。
  52. 珍しい苗字に出会うと「沖縄の人?」と聞く
  53. 他道府県の知事の名前に誰も関心を払わない(例外:横山ノック、田中康夫)。
  54. レッツゴー三匹の真ん中の人の名前に誰も関心を払わない。
    • みなみはるおさんでしょ?
    • 「レッツゴー三匹」←この表記を誤っていることにも気づいていない。
  55. 日本で2番目の大都市がどこかに誰も関心を払わない。
    • 横浜でしょ。これは東京人にも有名。
      • 異議あり。確かに人口は大阪よりも多いが東京のベッドタウンで自立していない。地元を支える大企業は少なく、繁華街もショボイ・・・ってこれは横浜の板で書くべきか・・
        • まあどうでもええけどな。俺に対してナメたマネしたらやってまう。それだけやん。
          • 「2番目の大都市は横浜だろ!それは関心レベルじゃなくて常識だ」って思って読んでたけど、実際大阪の2つのレスを見て、ごめん、関心が無かったと改心した。
  56. 警察官が県境の署に配属されると、国境警備隊と呼ばれる。
    • 東京都と他県の境を「県境」と呼んでいいものかどうか躊躇するのも東京人。
    • 「都県境(とけんざかい)」と呼ぶ事が多い。
  57. 地方の人に「渋谷に住んでいる」というと大体驚かれる。渋谷と聞いてもセンター街しか浮かばないようだ。
    • 渋谷在住と言っても松濤以外は別にたいした事はない。
  58. 浅草のアサヒビールタワー(通称うんこビル)の屋上に置かれた巨大な金色のオブジェはビール造りへの情熱の炎を表しているそうだが、当初は縦向きに置くはずだったのにどう頑張っても立たなかったため横向きに寝かせたらしい。そのせいですっかりうんこ呼ばわりされるようになってしまった。
    • 縦だったら、今頃は「立ちウンコ」呼ばわりだな。どう頑張っても炎には見えないよ。
    • 「フランス人の設計者が聖火台をイメージして最初は5本の炎を立てる予定だったが、地震などの防災上の問題から許可が下りず、仕方ないので1本を寝かせる形にした」というのが、浅草ガイドの方の話。なお、このオブジェができてから、例のアサヒスーパードライが売れに売れ出したもんで『うん』がついたんじゃないかというのがもっぱらの噂です。
    • あのオブジェは「ビールの泡が飛んだ様子」を表しているってTVで見た覚えがあるんだけど。どっちにしろうんこにしか見えないが。
      • もともとは「ビールの泡」だそうです。別のことを言い出したのは、とてもそうは見えないからでは。何せうんこにしか見えない。ちなみに、隣のビルはもっとわかりやすく「ビールジョッキ」になってるんだが、うんこビルのインパクトが強すぎて誰も気付いてくれない。
  59. 東京出身の若者が作る流行は押並べてださくて小汚い。「~ギャル」など。東京で発信される流行を作るファッション関係者(なぜか関西出身が多い)は9割が地方出身者
    • 少し前、ヤマンバを取材している外国のテレビ報道陣を見かけた。日本の恥部を世界に向けて発信。
  60. ほとんど同じ場所にあるのに、JRと地下鉄の駅名を分けるのは止めて欲しい。日比谷・有楽町とか浜松町・大門とか。ただし東京駅・大手町はこの際除外
    • 今まで意識してなかったのだが、この前初めて大阪にいって「梅田」と「大阪」が一緒なのに名前が違うことにびっくりして変だといったら、大手町と東京みたいなものだといわれて妙に納得した。周囲の友達は誰も、大阪と梅田が同じことを知らなかった。
  61. かと思えば、同じ駅構内なのに800m位歩かされる東京駅も何とかして欲しい。渋谷も歩くね~
    • いやもうほかにも、蔵前とか両国とか(いずれも地上を延々歩く)、麻布十番とか(地下通路伝いだが徒歩8分。なめとんのか)。すぐ目の前の地下に駅があるのに、出入口まで迂回して10分近くかかる御徒町と上野御徒町とか。大江戸線は総じてサイテー。
  62. 足立ナンバーは他のナンバーの領域からバカにされているが、足立ナンバー領域の出身者は県外ナンバーを付けることに激しく抵抗する(うちの父親の実話。新車購入、車検のたびに住民票を戸籍地に移して足立ナンバーを取得する姑息な真似をしていた。ちなみに3台ある他の2台は土浦ナンバー)。
      • ナンバーを気にするやつはイナカモン
    • 足立ナンバー区域(下町地区)に元々住んでいる人は、練馬品川ナンバーは田舎ナンバーだと思っている。ちなみに銀座も足立ナンバー
    • 親子三代深川在住の足立ナンバーですが、何か?
    • 地方に行くと「あだち」と正しく読める人がほとんどいない。
    • 中央区銀座は品川ナンバー
  63. お盆やゴールデンウィーク、お正月の時期の帰省・Uターンラッシュの激しさが、東京の儚さ、空虚を現している。
    • 「実家が都内」の東京人は、ここぞとばかりに山手線でゆったり座る。
    • そして、大量に消え去った人がみな東京の人じゃなかったことに悲しさを感じる一方で、残った人はもともと都民なんだと親近感を覚える。
    • が、実は元来都民も裕福層は海外旅行等で不在のため、正確には 「生粋の都民で非裕福層」 という現実がまたもやむなしさに引き戻す。
  64. ここを読んで、外国人から見た東京のイメージが、「小さな村の集合体」のような事をよく言われるのがなぜなのか理解できる。地方からの人間が多い、という意味合いでは無くて。
  65. 行列大好き、流行大好きな人間に成らしめる空気が東京にはある。
    • 収入が多いが金もよく出て行く
  66. 金曜夜の六本木-赤坂はタクシーに乗っても30分以上掛かる位遠い
  67. 東京スタンダードが全国的にはスタンダードではないことを全く知らないでいて、自分たちが最も世間への意識が低いことを認めたくないために、周囲を田舎者と呼ぶ。一例として、地図中の「名古屋」にこう書くやつがいた。
    • 「「めいだい」と言うと、世間一般では「明治大学」をさすが、名古屋では「名古屋大学」をさす。
      • 「「愛知では名大生の天下なのに、東京にいって「名大出身です。」と言うと、「明治大学?」と聞き返され、「ちがう、名古屋大学だ。」というと、「それはどこだ。」と返され、えらく傷つくそうだ。
      • 「「東京で名古屋大学は「なだい」と呼ばれているそうだ。
    • ところが、全国から下のように指摘された。
      • 関西では「めいだい」は名古屋大学を指すようです。
      • 仙台でも「めいだい」と言ったら名古屋大学で、明治大学は「めいじ」って呼んでました。
      • 中国地方・四国でも「めいだい」は名古屋大学です。「めいだい」=明治大学と思ってるのは関東の奴らだけです。他にも関東の奴らは関学=関西学院ではなく、関学=関東学院大学と思ってます。
    • 嗚呼、東京の学生の視野の狭さよ。
      • 東京の学生といっても、上京組が多いですが?
        • ↑ムキになってはいけないよ。この種のテキトーなデータを捏造するのは簡単な事だ。テキトーに聞いて回って望ましく無いデータは聞かなかった事にしてテキトーに偏った集計をすればいいんだから。重要な事は、この様な幼稚で田舎臭いやり手気取りは失敗に終わると言う事だ。
          • つーか、考えてみれば、「めいだい」と聞いてぱっと名古屋大学を思い浮かべられないのは事実だが(同級生から「めいだいに決まった」と聞いたときはやっぱり明治かと思った)、明治大学に通ってる(もしくは通ってた)人に「大学どこ?」って訊くと大概「明治」って答えが返ってくる気が。同じく、明治大学と「明大前」駅が頭の中で直結している人もあまりいないような。そんな俺は、北区生まれの練馬区育ちで、杉並区内にある都立高校卒。「『めいだい』と言ったら『明治大学?』と訊き返される」ってのは、「めいだい」という略称そのものがあまり一般的ではないってことじゃないのかな。ちなみに、「なごやだい」は聞いたことあるが「なだい」は聞いたことない。
          • 明治大学の附属高校の影響もあるかも?「明大中野」(めいだいなかの)「明大中野八王子」(めいだいなかのはちおうじ)とかあるからなぁ。
  68. イギリスのテクノアーティストのunderworldは東京が非常に気にってるらしい。
    • 千葉と大阪も東京だと思っているらしい。
    • 彼らの曲にも東京をテーマにした「JAL to Tokyo」と言う曲がある
  69. 沢田研二の歌「TOKIO」では空を飛んだり星になったりと格好いい街であるが、実際は・・・
  70. 都合が悪いことは上京人のせいにする
  71. 高密集度地帯でのネズミの被害が大きい。
    • 山手線領域西半分で甚大、東半分では少ない。猫の数が関係しているのではないかと思われる。
  72. 東京は、都内をマクロで見ても集中都市。なので、新宿、渋谷等の集中部位外は地方都市と比べるとむしろ田舎だったりする。地方の人を実家(杉並)に呼ぶと 「なんか名●屋の方が都会だねぇ」 と普通に言われたりする。
    • それはたいていの人は、地元ではなく、電気ならヨドバシ@新宿、食事なら高島屋、遊びならお台場と、商業関係は特に若い人は集中箇所に行く傾向があるからだと思われる。したがって、住宅街のある地元は地味に田舎であることが多い。それが、独立してる地方都市と東京の大きな違いだと思うが地方の人はその感覚がわからない。
  73. 冬場の天気予報の最低気温はまったく当てにならない。特に多摩地区は放射冷却で北海道より寒くなる事が多い。

地方出身者達の勘違い

  1. 東京では、いたる所で有名人に会えると思っている。
  2. 東京に住所を移せば都会人だと思っている。
  3. 山の手線を一周すれば東京が分かった気になる。
  4. 千葉県でも船橋や千葉市くらいまでは東京だと信じている。
  5. 東京の人間は冷たいと表現するのがデフォルトになっている。
  6. 千葉、埼玉県の出身者を馬鹿にして、自分たちの田舎を隠れ蓑としている。
  7. 見知らぬ人には全然気を遣わなくていいと思っている。
  8. 電車のドアが開いたら、すぐに乗り込まないと閉められると思っている。
  9. どうせ自分の街じゃないからと平気でポイ捨てしたりする。
  10. 僅か何年かの違いなのに、後からの上京者に偉そうにする。
  11. お台場冒険王を大イベントだと思っている。
  12. 東京には市町村は無いと思っている。
  13. 銀座で飲もうよと言うと大体が身構える。

東京の言葉

  1. 本当の下町育ちは、「ひ」が発音できない。「潮干狩り」を「しおしがり」と言う。(「コーシー(コーヒー)」も同じ)
    • それを江戸弁と言う。特徴は「ひ」が発音できない事。例:「しがし(東)」
    • 「ひ」が発音できないと言うより「い」の段の発音がそもそもおかしい。特に「い」の段が連続するとさらにおかしな発音になる場合がある。例「ひしみとうがらし(七味唐辛子)」
    • 「ひ」と「し」が区別できない地域に「七味唐辛子」は存在しない「七色(なないろ)」と呼ぶ.
    • 「日比谷(ヒビヤ)」と「渋谷(シブヤ)」を区別できない。
    • 外国のオーケストラが日比谷公会堂と渋谷公会堂にばらけて到着した事件があった。(呼び屋が江戸っ子だったらしい)
    • 1から10の数え方を「いち、にい、さん、しー、ごう、ろく、しち、はち、くー、じゅう」と思ってました(ばーさまが江戸っ子だったので)
      • え!違うの?
        • つか、江戸っ子だと「‥‥ろく、ひち、はち‥‥」じゃないのかな?
    • この事を指摘すると「江戸っ子はヒとシの区別がつかねぇんだ」とハッキリ区別して怒る。
      • 思わずウケたんだけど、もしかすると本人は「シとヒ」と言ったつもりなんじゃ、という可能性に気付いて愕然とした。
      • 実は、江戸っ子は「シ」だろうが「ヒ」だろうがあまり気にしていないので

       指摘されるとカチンと来る。ところで正解は何??(江戸っ子3代目)

  1. 東京弁という“方言”は存在しない。あえて言うなら江戸弁だが、これを話せるのはごく一部(色々と崩れてきている)
    • 東京地方の言葉という意味で「方言」だよ。江戸弁は話せないけど、ふつーに東京弁話してるよおれ。
    • 「東京弁」という言葉を使うのは99%以上関西出身者。
    • 「東京弁」という言葉は、テレビで話されている共通語であることがほとんど。
    • 男の人が「あたし」とか言うのは江戸弁?
      • 噺家の方は普通に「あたし」って言いますけどね。
    •  地方出身者が東京方言を話す人と会話すると「この人オカマ??」と勘違いする。
    • 「おっこっちゃった」や「かたす」は実は東京方言である。
      • 「かたす」が方言だという事実を、大学で地方から来た友人に通じないことで初めて知ってショックを受けた。
      • 西多摩出身だが「かたす」って言うと間違ってるって大田区生まれの旦那に怒られる。
  2. 東京育ちの小学生達の間では、たびたび 布団を 敷くvs引く、古敷vs風呂敷 で大激論。
    • 「横入り」なのか「ずる込み」なのか「割り込み」なのかも揉める.
  3. 現在の東京っ子は方言に対する抵抗力が少ない。方言のきつい転校生が入ってくると、一瞬にしてクラス全体が訛る。そして様々な方言が混じり合って奇怪な方言が出来上がる。
  4. 「おいら」とか「おいら達」ってのが埼玉の人に通じなかった・・

東京の企業

東京の企業は非常に多いため、書き込める範囲でお願いします。(一覧についてはこちらから ⇒ リンク

東京の冷蔵庫

ファイル:m maru.jpg

ファイル:monja.jpg

  • 二郎
  • すた丼
    • なお、すた丼は国立名物である。
      • 「吉祥寺どんぶり」は?

東京の冷蔵庫候補

  • 江戸前寿司
  • 東京バナナ

待ち合わせスポット

001. ハチ公しっぽ側 (渋谷/by コロ助)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1065044099.jpg

002. アマンド (六本木)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064286449-a.gif

003. パンダ前 (JR上野駅/by kimta)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064040908-panda.jpg

004. モヤイ像前 (JR渋谷駅)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1063934513-mo_small.gif

005. いけふくろう (JR池袋駅)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064293494-hukuro.jpg

006. BIG BOX (高田馬場駅)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064387937-bigbox.gif

007. アルタ前 (新宿)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064541351-spot_030926.gif

008. 雷門 (浅草)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064579756-raimon.jpg

009. 銀の鈴 (東京駅)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064733327-ginnosuzu2.gif

010. うんこびる (浅草吾妻橋)
http://www.chakuriki.net/photo/h/data/1064897469-azumabashi.jpg

東京人

http://www.chakuriki.net/images/tokyo20050316.png +拡大