ページ「近畿のサービスエリア・パーキングエリア」と「近鉄特急」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Akira e233
 
>浜静人
(→‎近鉄特急の噂: 考えられるのは…)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|サービスエリア・パーキングエリア|name=近畿}}
[[近畿日本鉄道]]の有料特急列車、通称:'''近鉄特急'''について。
{{広域情報|text=各都道府県内の新規追加は<br />路線別かつ起点から順にお願いします。}}
==滋賀==
===伊吹PA===
*[[名神高速道路]] [[米原市]]
#上りは駐車場が広いが、売店は小規模。
#*一方、下りは駐車場が狭いが[[山崎製パン#デイリーヤマザキの噂|デイリーヤマザキ]]が完備されている。


===多賀SA===
==近鉄特急の噂==
*名神高速道路 [[滋賀/湖東#多賀町の噂|多賀町]]
[[画像:IL23000.jpg|frame|23000系伊勢志摩ライナー<BR>時刻表上、運用の表示がされていても、検車等で運用されない日があるので注意。]]
#高速道路外からの利用がハンパない。まるでSCのような雰囲気である。
[[画像:スナックカー.jpg|thumb|新ACE導入で引退か?スナックカー]]
#*道路外側の駐車場が渋滞したり、整理員までいたりする。
[[画像:Sakuraliner.jpg|200px|right|thumb|南大阪・吉野線特急「さくらライナー」。狭軌線だとデザインまで違う。]]
#*EXPASAになる前は道路公団時代からの古臭いもので、今と比べて建物のキャパも半分ぐらいで狭かった。
#ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
#*これより上で書いたものは下り(大阪方向)での話で、上り(小牧方向)は昔ながらのSA。道路外側の駐車場もとりあえずやってみました感でその差は歴然。でも、あまり土地がないのと名鉄レストラン側が乗り気じゃなさそうだし、連絡橋で気軽に下りへ行けるのでEXPASA化の道は厳しい?
#*その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
#上下SAが歩道橋で結ばれており、両車線分を1回で利用可能。
#*乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
#*実際歩道橋を行き交う人がびっくりする程多い。
#**間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
#かつては東阪間の高速バスの休憩地の定番(ドリーム号はデフォ)だったが、新名神開通後その役目を根こそぎ土山SAに奪われた。
#***タクシーかよ!
#名神多賀バスストップが併設されている。
#***国会議員や受験生でなくてもOKなのか?
#*名古屋~京都間の名神ハイウェイバスは、ここで上下とも休憩する。
#**江戸橋駅で降ろしてたのを目撃!
#[[近江鉄道]]の多賀大社前駅から徒歩20分弱と結構近い。
#**乗り間違えた場合、臨時停車しての降車駅は大阪線内は榛原、名古屋線内は江戸橋がデフォのようだ。
#高速道路内で宿泊できるレストインがあるSA。旅籠屋を展開するまで、高速内で宿泊できるのは足柄の2カ所だけだった。今は民間委託されている(昔はそうでなかったらしい)。
#*そんな乗り違えを防ぐため、甲特急はそろそろ「超特急」もしくは「快速特急」と改称すべき。
#*風呂だけ入ることもできるので、上りからわざわざ風呂セットを持ってやってくるトラックドライバーもちらほら。
#笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
#知多半島にあるえびせんべいの里が関西(といっても関西の端だが)で唯一の出店がここだが、色々試食できる上に美味なので結構おすすめ。
#*レギュラーだけでなくデラックスも一般的に使われる。[[近鉄奈良線|奈良線]]では料金不要、それ以外でも410円ではねえ……
#置いてある土産物がカオス。浜松名物うなぎパイの隣に富山名産ますのすしとか。北陸と名神が合流して最初のSAだからってここまでやたらめったら並べんでもと。
#*鶴橋から急行でも30分しかかからない大和八木駅から大阪方面に行く特急に乗る人の多いこと。近鉄沿線の人間は特急料金を払うのに抵抗感ないんだな(有料特急のない京阪沿線民)。
#*奈良県民のプライドは、「次は鶴橋」の電車に乗ることで満たされる。
#**つまり生駒市民は快速急行でもプライドが満たされるのか。
#*三重県民のプライドも、「次は名古屋」の電車に乗ることで満たされる。
#**桑名より南の四日市・津とかではどうなんの?名阪甲特急は三重県内で津にしか(それも一部のみ)止まらんよ。
#昔からとんでもない高出力。
#*戦前の車両で150kw主電動機。最近では230kwを採用。
#*旧国鉄の151系が22.5‰上り勾配で補機が必要だったのに、同時期の近鉄(10100系)は33.3‰を100km/h
#*今でも'''抵抗制御'''。
#**え? 抵抗制御の残り組みはもうビスタIII世とサニーカーぐらいのはずだけど……
#**↑最後に製造された抵抗制御車の特急車両はアーバンライナー(現、アーバンライナーPLUS)です。
#橿原神宮前~吉野間では特急としての役割を果たさなくなる。
#*ただし、所要時間は特急40分、各停(急行)55分と、結構短縮できる(各停は行違い待ちが多い)。
#**この区間だけ乗るなら特急料金300円の回数券があるが、あまりPRしない上、橿原神宮前の吉野ゆきホームから自動特急券売機がなくなった(ビスタ系のカードを使う場合、駅の窓口に行かないといけない)。
#私鉄では唯一、路面電車の有料特急があった。
#*近鉄奈良線、西大寺-奈良間。軌道法準拠で敷設された奈良線で、併用軌道が結構遅くまで残っていたため。路面電車を「軌道法準拠」に限定しないなら、[[名鉄特急]]の犬山橋とかも該当しそうだが。
#*ちなみに1964年から地下化される1969年までは、大型車両を投入するため「800mの長大踏切」扱いとした(犬山橋も同じ)。奈良線自体は1942年に鉄道事業法準拠の鉄道線となっていたが。
#難波-奈良間という短い距離での有料特急は存在自体が疑問視されている。関西私鉄の中で他にそんなことをしている会社は無い。冬の寒空の中、或いは真夏の蒸し暑い夜、鶴橋駅のホームの上で、疲れた体でどうにか立ちながら、過ぎ去っていく有料特急を恨めしく見送る者は多い。
#*特急料金500円払いましょう。嫌なら近鉄に直接クレームを入れましょう。
#**奈良線みたいな過密ダイヤでは特急のすぐ後に快急が走るダイヤになっている。数分も待てないようで文句を言うような人間はクレーマーと呼ぶ。
#**デラックス料金が不要なため、京都線とか大阪線に比べたら優遇されていると思う。近鉄は短距離(名古屋・桑名など)でも特急を使う人が多い。
#*まぁ、[[常磐線]]に比べたらどこも可愛いもん。
#*ラッシュ時はほぼ満員なのに、存在自体が疑問視されてるとかあんた…。
#*着席保証では?
#*高級住宅地最寄り駅の学園前駅辺りから大阪に通勤するお金持ちや、一般庶民でもたった数百円で快適に通勤出来るという事で通勤客や土日の観光客には利用者多しで普通に受け入れられている。朝ラッシュ時には特急10両編成で満席御礼はよくある事。
#*阪奈特急は明らかにJRのホームライナー的性格が強い。JRの「はるか」や南海の「りんかん」だって同様じゃないかと。
#近鉄社員は有料特急の割引券をもらっているという噂。本当だとしたら、客より社員を優遇していることになる。
#*どこの企業でも社員割引をやっているのでは?([[奈良の鉄道]]で同じようなこと書いてませんでしたか?)
#**↑その手の記事は[[ノート:奈良の鉄道|ノート]]に移しました。
#*[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]が[[名古屋市]]遠征のときは、名阪特急で移動していた。
#**[[吉本興業|吉本]]の芸人が名古屋へ行き帰りする時もまたしかり。劇場が難波だから当然か。余談だが、千原兄弟の残念なお兄さんは難波で寝過ごし、車庫(桜川あたり)まで行ったことに興奮したらしい。
#阪京特急があった。[[画像:ビスタカー.JPG|thumb|ビスタIII世のハイデッカー部分]]
#*奈伊特急もあった。今は両者ともナイ。
#*奈橿急行も…って、特急のページでしたね。
#*直通乗客は京阪とかとの競合を考えるといなそうなものだが、それでも少しはいたらしい。
#**唯一、難波に着くからね。
#*むしろ生駒や学園前から京都に行くために設定されていたように思う。
#スナックカーなのに、スナックコーナーがない。
#*過去には存在していたが利用客の減少などが原因で廃止。
#[[阪神なんば線]]開業後は、三宮や姫路まで乗り入れるという噂まである。
#*そうなったとしても、並行する新快速には間違いなく敗北。山陽須磨から舞子公園にかけては快速にまで追い抜かれそう。
#**新快速に抜かれるのに、それでも特急料金を取るつもりだろうか?
#***取ったら間違いなく閑古鳥が鳴く。難波以西は乗車券だけで乗れる快速急行として走らせた方がいいだろうな。
#*阪神の通勤車の特急とで乗客が混乱する可能性が・・・
#*むしろ名阪特急を阪神三宮に延伸し、「名神特急」にした方が需要がありそう。三宮と[[新神戸駅]]は離れていることだし。
#あんまり知られていない「さくらライナー」、もっと陰が薄い「サニーカー」。
#*共通運用車の知名度は「スナック」「ACE」どれも同じ程度ではないかと。26000系は運用本数の少なさが致命的。
#テーブルの出し方は、慣れてないと戸惑う。
#*新幹線に乗り慣れていると、「特急の癖に弁当を置く場所も無いのか!」とクレームをつけようかと一瞬思ってしまう。
#*古いタイプの場合、「TABLE」と書いてある奴を手前に引っ張りテーブル板を上に180度回して内側に倒す。それ以外はグリーン車とかにあるタイプと同じ。
#乗り換えシステムがかなり高度。
#*京都線・橿原線沿線で伊勢・名古屋方面の特急券を買うと、3列車(大和八木・伊勢中川乗換え)の指定座席番号が1枚の券に表示されることも珍しくない。
#**システム的には4列車乗継まで対応可能。湯の山特急廃止で使わなくなったけど・・・(吉野→橿原神宮前→大和八木→伊勢中川→四日市→湯の山温泉)
#*伊勢中川に乙特急が停まるのは、乗り換えのため。それ以上の理由は無い。
#**戦後、有料特急が生まれたときからの伝統。当初は名阪間のみだったが、大阪-伊勢と名古屋-中川の2系統になったことで、3方向相互連絡という現行形態に。
#*遅れたりしたらどうやって対処するんだろう。
#**接続待ちすることは結構あったりする。
#初めて南大阪線の特急を見た人は度肝を抜かれる。大都市圏なのに最低2両編成。
#*山陰の人はあまり驚かない。
#*東口改札から入ると、エスカレーターを上がったところに電車がない…。
#**西大寺→天理の終電が2輛(今も??)。
#今まで名阪特急、阪伊特急は、大阪線で走っていたが、今回2009年3月の改正で、奈良線を走るようになる。そして、21020系は奈良線を通るのは初めて?
#*何のため?橿原線(当時は畝傍線)開業時は確かに上本町-西大寺-橿原神宮前の経路で電車があったが、大阪線を経由しないメリットなんてほとんどないと思うが…特に甲特急。
#*乙特急ならば、生駒および奈良の客取り込みということで分かりやすい話だけど。
#*一応難波方面から東花園までを東花園車庫への回送(ほぼ毎日)でと、西大寺~奈良をお召しで走ったことはある。
#名阪特急は近鉄難波(大阪線経由)ー近鉄名古屋を通る2時間特急です。
#*が、2009年3月改正では、近鉄難波(奈良線経由)ー近鉄名古屋を結びます。
#*実現することはついに無かった。
#20~25年前の近鉄特急の指定席の自動券売機は、変わったメロディーが鳴って発券していた
#さくらライナーのドア開閉の空気音は妙にうるさい。
#「♪南海電車はボロ電車~、近鉄特急2階建て~」この名文句も今となってはうるわしき思い出。
#*「♪近鉄特急2両だけ~、特急四国が蛇のよう~」
#近鉄京都線は何か特急誘導しているような感じがする。
#*観光客が多いので最も金が取りやすい区間であることは間違いなさそう。
#*(近鉄)京都・近鉄奈良間運転の急行がやたら少ない。京都線に日中毎時6本ある急行のうちの1本のみで、他は5本は京都・橿原神宮前、国際会館・近鉄奈良、(近鉄)京都・天理だし。そして1本(国際会館・近鉄奈良)を除いて皆特急に抜かれる。
#*こんなんだからJR奈良線に逃げられるのかと…(それとも棲み分けのつもり?)
#特急を重きにおいているようなところが[[九州旅客鉄道|ここ]]にそっくり。
#阪急に勝るとも劣らぬブランド志向。このご時世にも伝統的なオレンジ色に紺色の帯で、しかも軽量化や低コストを目指したアルミやステンレスではなく、鋼製の車両を新造してしまう。
#*優等列車用だから阪急と同列に考えるのはどうかと。小田急の50000形とか……
#大晦日・元日の終夜運転では、できそうでできない名古屋-大阪の深夜移動が可能。
#*阪神乗り入れに伴い、2010年からは三宮まで行けるようになりました。
#実は完全に全車指定席ではない。
#*自由席かなんかあったっけ?
#*乗り遅れに対する救済措置?


===甲良PA===
==アーバンライナー(名阪甲特急)の噂==
*名神高速道路 [[滋賀/湖東#甲良町の噂|甲良町]]
[[画像:UL-next60.jpg|frame|主に名阪特急で運用されている21020系アーバンライナーnext]]
#名神の迷パーキングエリアその2。
[[画像:アーバンライナーpuls.jpg|thumb|アーバンライナーnextの先輩格である21000系アーバンライナーplus]]
#*そもそも何故作ったのかよくわからない。
*[[近鉄大阪線・名古屋線]](線区)
#*恐らく雪対策用・・・なのだが、今はスタッドレスタイヤがデフォなので必要なくなったが回答かと。
#[[東海道新幹線|新幹線]]のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
#こちらは跡地が廃墟になっている。異様な光景…いや、廃バス停が沢山あるからそうでもないか。
#*大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か'''正規に購入するより安く購入可能'''。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
#**私は友人らと難波の金券屋で近鉄株主優待券を買って、駅で特急券を買って乗ったことがある。株主優待券だと普通にきっぷ買うより1000円以上も安いんだとか。
#**名阪丸得4枚綴を駅で現金購入する奴っているの?
#*これがあるから、[[大阪]]~[[名古屋]]の[[名神高速道路|名神]]ハイウェイバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
#**近鉄名古屋~大和八木も安い切符出してくれないかな(東京から帰る時そのルートで帰る人)。
#***乗車券の代替となる株主優待券は名古屋の金券屋で1500円。名古屋・八木の特急料金が1560円だから3060円となってまる得切符(3100~3300円程度)より安くなる。
#***難波までだと株主優待+特急券よりまる得が安いことが多いが、名古屋から西大寺とか鳥羽だとこれも十分な選択肢かと。
#**この前、名古屋駅の某金券屋で丸得キップを3600円で買ったが、大阪の金券屋のHPを覗いたら3500円だったorz by名古屋人
#***名古屋駅周辺の金券屋では大体3300円程度である。まる得が高いなら株主優待を買ったほうがいいことも。
#***ちなみに3600円ってのはDX用?それなら名古屋では普通だが……。
#**名神・[[新名神高速道路|新名神]]高速のバスは名京間はともかく、名阪間はJRの便のほうが圧倒的に多いのでは?全般的に一番多いのはJR、次が名鉄系の名鉄観光バス、そして名阪近鉄かと。
#**北大阪(新大阪以北)-名古屋間の移動で安く行くならバスも結構重宝するけどな。
#**何はともあれ、近鉄急行(名阪間に3時間半から4時間・株主優待券使用で1500円)と近鉄特急(2時間強・まる得で3200円)の間に挟まるようにバスがあるんだろう。
#***[[ウィラートラベル|ウィラー]]のツアーバスなら2000~2600円、[[JR東海バス|JR]][[西日本JRバス|バス]]なら回数券バラ売りで2500円(所要は3時間程度)。
#***名阪間の急行はそこまで遅くない(日中は3時間10分前後)。
#最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
#今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
#*喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
#デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
#*椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
#*但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
#最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は'''本気を出したら200km/hで走れる'''との噂。
#*でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
#**青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
#***実際、難波6時0分発名古屋行きは名古屋線で140km/h出している。(それでも名古屋到着が定刻より2分遅れているが・・・)
#*10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
#**ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
#**21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
#**33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
#***付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
#***しかし、カーブが多いので、出す機会は未来永劫ないでしょう。
#**もし新幹線の開通が遅れてたら10100系でも鶴橋-名古屋1時間59分運転をしてたかもしれない。理論上は10100系で名阪間2時間以内の運転は充分可能だった。
#電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
#*電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
#**起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。
#**逆に減速時ときつい勾配区間は電車が有利。粘着性能では気動車なんか比べ物にならないから。
#**津駅で8輛の近鉄特急は2輛のJR快速みえの加速に完敗。
#伊勢中川の短絡線で、電車が動いているにも関わらず、運転手が交代する。
#*昔、伊勢中川で運転停車していた頃の名残。
#*ついでに車掌と運転手が入れ替わる(つまり運転手と車掌は兼任)
#*昔の特急こだまも安倍川鉄橋上で交代していたらしい。
#スナックカーと連結したことがある。
#名阪甲特急でも、ノンストップの法則が崩れている。ほとんどが大和八木~津ノンストップ。
#*鶴橋・名古屋間無停車列車は名古屋発は8時から16時、難波発は11時から18時丁度発便。
#*名古屋の場合は津までの通勤需要を見こんでのことかも。
#**津に停まるのは運転手交代のため
#*いずれにせよ、八木と津の両方に止まるのはまだ少ない(難波行き6本、名古屋行き1本)。
#**大和八木に停車する便は名古屋から奈良県内に仕事や観光目的で向かうには重宝する列車(乙特急でも行けるが、甲特急のほうが早いので)。
#アーバンライナーこと21000系は名阪ノンストップにしか使っていないと誤解している人も多いが、実際にはいろんな運用に入る。
#*名阪乙特急や伊勢方面はおろか、時には京都や奈良にも来る。
#**たまに京都線使うけどそんな光景見たことないぞ
#**2009年3月改正で消えましたが、それまでは朝の通勤時間帯における京奈特急1往復に21000系の運用がありました。
#*大阪・奈良の運用ではDX料金が不要なため、それを狙う客もいる模様。
#*21020系は基本は名阪限定運用だが、たまに代走や団体で他の線に入ったり。
#*逆にアーバンライナー登場後、他の車両が名阪ノンストップに入らなくなってしまったのが寂しい……
#**新幹線との競合とかいろいろあると思うけど、やっぱり近鉄特急の華は名阪ノンストップだよ……
#**華だからこそ専ら21000系・21020系を投入している、といわれりゃそれまでですが。


===湖東三山PA===
==名阪特急低迷期・復活期の噂==
*名神高速道路 [[滋賀/湖東#愛荘町の噂|愛荘町]]/旧称:秦荘PA
#新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
#トイレしかないPAではあるが、スマートIC併設。
#*言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
#*秦荘PA時代は甲良PAと同レベルなのでどちらかが廃止になるのでは?と思われたが、こちらは愛荘町が周りを巻き込んでスマートICを開設。廃止は免れた(おまけに名前も改称)。
#**近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
#**どっちも廃止されるという噂も流れた。
#***両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
#*スマートICが開設された後も同盟会のサイトでは、'''近畿2府4県で最初のスマートICを自負'''している(これより先の大和まほろばスマートICの開設時は、ただの出入り口だけだったため)。
#****「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
#八日市と彦根の間は20km超えと今までICがなかったのも不思議なぐらい。湖東三山の寺へ向かう人はもとより、大阪側から[[けいおん!ファン|この人たち]]の救世主にもなっているらしい。
#***18200系・18400系は名阪甲特急へ実際に投入されていた。サービス的には劣るが、それでも足りるほど昭和40年代末には追い詰められていた。
#*「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
#*そういや1970年代半ば頃の名阪間の近鉄のシェアは一桁だったからな。
#**1963年は近鉄:国鉄が7:3。1967年は2:8。逆転しすぎ。運賃料金の合算格差が1割程度(2000円なら200円)程度では、好んで近鉄に乗る意味は薄かった。
#*その頃の例外としては、新幹線が路盤の補修工事のために半日運休日を設定してた時、その日の午前中だけは6両編成(所定の2両に12200系4両固定を増結)で走ってた。
#**国労・動労が深夜作業を嫌がったため。こいつらのおかげで名阪ノンストップは首の皮一枚つながった。
#**昭和49年から実施の半日運休に加えて、50年の料金値上げに始まる国鉄の例年値上げが復活の後押しに。51年11月のそれ(50%UP)は特に影響が大きい。
#***55年に12410系で増発・3両化、58年に4両化、60年には一部6両、そして63年の21000系で6両固定、増結時8両に。
#****60年の6両化の際にビスタIIIの充当ができた。このために近鉄はビスタIIIを5年ぶりに1編成追加した。エースカーもしくはスナックカー2両を増結して8両だったことも。
#乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
#*そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
#しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
#*アーバンライナー登場前、ビスタIII世30000系とエースカー10400系・11400系の「'''VA編成'''」が堂々8連で名阪ノンストップにやってきた時、近鉄ファンはみんな喜んだ。(ビスタIII世は伊勢志摩特急用を意識した形式だった)
#*このころエースカーに「乙特急専用」というカテゴライズはなくなっており、名阪ノンストップのビスタのお供から名阪乙特急、伊勢志摩特急まで何でもござれの、文字通り近鉄の「エース」だった。
#*しかし、「平成のエースカー」こと、'''ACE'''はもっぱら乙特急運用。
#*アーバンライナーは他と連結しないからね。
#*つ~か、今は名阪特急(と京伊特急)以外は、ほぼ全便 乙特急なんだよな
#**名伊甲特急も忘れないでね。
#***名伊甲特急と阪伊甲特急はほとんど格下げ(乙特急化)され、3往復しかない。京伊特急に関しては、阪伊乙特急に併結する列車に限り大阪線内で停車駅が増える。その列車は一部である。
#*京伊特急って「さくらライナー」でいいんだよね? 今、ビスタが甲特急に就くことってあるの?
#**「さくらライナー」(26000系)は南大阪線特急。ビスタⅢは今は乙運用だけじゃないかな。
#**京伊に使われるのは23000系(伊勢志摩)か30000系(ビスタ)。他は一般特急と同じ。盆時期の阪伊甲特急には30000系運用もある。
#*この21000系アーバンラーナー登場時にも、再び新幹線に大負けしてしまう事を恐れて4連や2連運行も想定した編成造りを行った。
#*保険の中間2連は、後のアーバンライナーの大活躍により、増結用として活躍することになった。
#アーバンライナーこと21000系の登場で、ようやく近鉄における機軸列車が名伊や阪伊から名阪に戻った。
#*2代目ビスタの10100系は名阪特急用設計だったが、3代目の30000系は伊勢方面をメインにした設計であった。上にもあるようにたまに名阪にも使われたが。
#この不景気の時期に経済欄を見ると近鉄はやや好調。やっぱり新幹線の客は近鉄特急に回るのか?
#*同じような理由で[[ベタな高速バスの法則|高速バス]]・[[ベタなツアーバスの法則|ツアーバス]]もシェアが伸びているから、間違いないかと。
#**名阪間では近鉄特急が高速バス的な役割だからな。
#**こうなると名阪間直通の[[新快速]]を運転してほしいな。名阪間だけでなく、大阪―岐阜間などでも需要はありそう。
#***実際に名阪間で近鉄特急と新快速を走らせたとしたならどっちの方が速いだろうか?新快速は岐阜、滋賀での停車駅が多いから、自分は近鉄特急の方が速いと思うけど。
#****現行、名古屋・大阪間を東海道線で移動する場合、土日には米原の乗り継ぎ時間が2分となるパターンがある。その時の所要時間は2時間28分(下り)。
#****2時間19分で結ぶ名阪乙特急より遅いのが現状。新名神経由の超特急でも2時間58分かかる高速バスよりはそりゃ速いが。


===黒丸PA===
==関連項目==
*名神高速道路 [[東近江市]]
{{近畿日本鉄道}}
#上り線は[[ローソン]]などが併設されている。
#かつては独自の記念スタンプがあった。「黒丸」の文字をイラストで表したもの。


===草津PA===
[[Category:列車|きんてつとっきゅう]]
*名神高速道路 [[大津市]]/[[草津市]]
[[Category:近畿日本鉄道|とっきゅう]]
#大津SAからガソリンスタンドが移転する前は至って普通のPAであったが、移転する前後から激変。コンビニ([[ミニストップ]])が出来るわ、上りは駐車場が2つになるわで周辺のPAよりも格上になった。
#草津PAという名称でありながら、上りの一部は[[大津市]]内にある(要は、丁度市境付近にあるということである)。
#*市境のカントリーサインも入出路上に設置されていたりする。千葉の湾岸幕張PAと同じような感じ。
#実は新名神の大津連絡路の草津JCTもあって、交通の要所だったりする。
#*しかも西へちょっと行けば京滋BPとの分岐もある。ここだけ日本の大動脈が全て合わさる所。
#*分岐する方向によっては草津PAに寄ると行けなくなることもあるので、無料配布されている道路地図で必死に宣伝している。
#高速バスは狭い大津SAを避けて広くてコンビニがあるここで休憩するか、多賀SAで休憩がデフォ。
#*京滋バイパス方面ならここで休憩した方が良い。
#上下線ともシャワーステーションと言う名のコインシャワーとコインランドリーが完備されている。運転で疲れたらここで休憩すると良い。
#上り線施設の外観が宿場町風。
 
===大津SA===
*名神高速道路 [[大津市]]
#大津ICが併設されている。
#*ICとSAの流出・流入路が共通している為平面交差が一か所あったのだが、最近解消されたらしい。
#*この改称前までは上下線を徒歩で行き来できたが、今はできない。
#琵琶湖を臨む光景は名神一。比較的都心にある割には。
#*もう少し遅く出来ていたら「琵琶湖SA」と名乗っていた、と思う。
#後ろは山で、前は住宅地という狭い場所に作ったのでスペースが基本的にない。なので、やたら混む。
#*これも最初期に出来たSAで、収容力のことをあまり考えていなかったと思われるので致し方ない面もある。
#*少しでも土地を活用するためか、ガソリンスタンドを草津PAに移転させてしまった。
#**それはどちらかと言うと京滋バイパス対策だと思われる。
#近鉄が運営している。だから土産物屋でも近鉄グループ共通商品券が使用可能。
#*入ってる食堂も近鉄グループの百楽だったり、近鉄グループの総力が見られる。
#ガソリンスタンドが草津PA移転後、大津ICの改築工事や下り線の拡張工事などが行われた。
#下りはパヴァリエだ。
#*正式には「パヴァリエびわ湖大津」。なぜか琵琶湖がひらがな。
#**たまに「パヴェリエ」とか「パヴァリア」などと誤表記されたりする。
#*外観もガラス張りであまりSAという感じがしない。
#**一方上りは「一昔前のサービスエリア」といった感じの外観な気がする。
#*「パヴァリエ」としては関西第1号なのだが、それ以降広まらないのは他のNEXCOと違うところ(PAの「モテナス」に力を入れている?)。
#**パヴァリエは今のところ大津(近畿)・福山(中国地方)・山田(九州)といい感じに四国以外の各地域に1か所ずつある。モテナスは地域関係なく増殖中。
 
===土山SA===
*新名神高速道路 [[甲賀市]]
#上下線併設の割に小さいが、利用者はそれなりに多く、規模を小さくしたことが見誤った格好。
#高速バス停留所があって乗降扱いもあるのだが、周辺は何もなく、乗降扱いの意味があるのか疑問(SA利用者の駐車場まで来る路線バスもデマンド式)。
#表記はないが、SA内に高速バス停があるので外から一般客も入ることは可能。しかし、駐車場はSAから坂を少し昇った所にあって少々不便。
#テナントとして[[セブンイレブン]]が入居。結構珍しいのでは。
#実は三セク運営だったりする(主体は近江鉄道)。他のNEXCO中日本のPAとは違う道の駅臭がするかもしれないのはこのせい。
#*道の駅っぽさは、信楽焼が陳列されているせいなのでは・・・。
 
===甲南PA===
*新名神高速道路 [[甲賀市]]
#ICとPAの併用が出来ない。
#ここも三セク運営である。
 
===神田PA===
*[[北陸自動車道]] [[長浜市]]
#北陸道で最も名神に近い休憩所。
#営業時間も他の北陸道より長め。
#ここはトラックドライバー休憩所の側面が強い。
 
===賤ヶ岳SA===
*北陸自動車道 長浜市
#読めない。
#*「ぞくがたけ」ではない。
#*SA・PA名で使われている中でも上位の方の難読だと思う。
#*戦国時代に詳しい人なら読める。
#サラダパンが買える。
#大型車の収容台数が少ない。
 
==京都==
===京田辺PA===
*[[第二京阪道路]] [[京田辺市]]
#全通とともに、やっとこさ大阪・京都府境近くにパーキングエリアもできた。
#でも、大都市近郊のパーキングエリアの割には貧弱すぎるような…
#*近畿道方面から来た場合、やっとこさPAだと思って行ったら間違えなく目が点になる。
#もともとは商業施設に直結するハイウェイオアシスにする予定だったらしい…
#*規模は縮小されたが、商業施設予定地は今もちゃんと確保されている。ただし、残念ながら未だに出店に名乗りを上げる店はない……
#ちなみに、PAの下をトンネルという形で第二京阪は通る。
#こんな小さなPAであるが、高速バスの停留所「高速京田辺」として止まる路線は増加傾向。少し歩くが、松井山手駅も遠くない。
 
===桂川PA===
*名神高速道路 [[京都市/南区|京都市南区]]
#渋滞シーズンになると無駄に混む。
#*ぶっちゃけ大して何かが揃ってるわけでもなく、何故混むのか不明。
#*多分次の休憩施設が吹田以外遠いことが原因かと。
#もともとは桜井PAがお引越ししてきたことに始まるらしい。
#昔の天王山トンネルのコンクリートの一部が展示してある。
 
===六人部PA===
*[[舞鶴若狭自動車道]] [[福知山市]]
#舞鶴若狭道で数少ない有人休憩所。
#*他には西紀SAと三方五湖PAのみ。
#*開通区間が福知山ICまでだった頃はトイレのみの殺風景な所だったのに、いつの間にか出世してる。
#地獄ラーメンにカレー等、激辛料理が食べられる。
#*「夜久野そば」も食べられる。
 
===南丹PA===
*[[国道478号#京都縦貫自動車道の噂|京都縦貫自動車道]] [[京都/丹波#南丹市の噂|南丹市]]
#京都縦貫道で唯一NEXCO西日本が運営する高速道路。
#*後の2つは京都府道路公社が運営している。
#*その施設の実態はトイレだけ。
 
==奈良==
===高峰SA===
*[[国道25号 (名阪国道)#名阪国道の噂|名阪国道]] [[奈良市]]
#高峰サービスエリアの入り口が一般道にある道の駅みたいでショボイ。
#*高峰サービスエリアからの本線合流は、加速レーンがほとんど無く、とても怖い。
#**高峰の直前で高峰SAで一服休憩を、というような電光表示に甘えて入って、一服して出ようとしたら20分以上加速車線で止まってしまった!どうしてくれるんだ!
#*下り名古屋方面は登りの左カーブなので、進入時に加速レーンに入らないと後方確認が難しい。
#しかも、あるのはレストラン一軒だけらしい。怖い思いをしてまで入るようなところじゃない。
#*でも、奈良盆地を一望できる展望は一見の価値有り。
#*抜群の眺望と自販機で売ってる関西限定の見たこともない栄養ドリンクだけでも立ち寄る価値あり。w
#現在、改良中。トイレも下手なサービスエリアより綺麗になった。
#*ということはボッ○ン便所じゃなくなって肥臭くなくなったのか。
#**というか旧便所は前に立っていた大きな木とともにきれいサッパリ消滅。
#この付近、交通情報の常連。聞かない日はほとんど無いくらい。
#平成21年3月31日10時をもって高峰SA閉鎖。たくさんの思い出をありがとう。
#*名古屋方面だけ。
#*そして五月橋も……
 
===香芝SA===
*[[西日本高速道路#西名阪自動車道|西名阪自動車道]] [[香芝市]]
#エレベーターがある珍しいサービスエリア
#有料区間にあるため、奈良県内唯一のNEXCO管轄のサービスエリア
#ここで使えるクーポンがたまにNEXCO西日本のサイトで出されている。
 
===天理PA===
*[[西日本高速道路#西名阪自動車道|西名阪自動車道]] [[天理市]]
#本線料金所に挟まれている
#有料区間にあるため、奈良県内唯一のNEXCO管轄のパーキングエリア
#PAだが24時間やっている
 
==大阪==
===森小路ミニPA===
*[[阪神高速道路]][[阪神高速道路/路線別#12号守口線|12号森小路線]] [[大阪市/旭区]]
#守口線ユーザーなら誰もが一回は「何でこっち側にPAがあるんだ?」と思ったことがあるはず。
 
===三宅ミニPA===
*阪神高速道路[[阪神高速道路/路線別#14号松原線|14号松原線]] [[松原市]]
#3車線化工事に飲み込まれた。
 
===朝潮橋PA===
*阪神高速道路[[阪神高速道路/路線別#16号大阪港線|16号大阪港線]] [[大阪市/港区|大阪市港区]]
#環状線方面行きのみ設置。
#*湾岸線経由で大阪へ帰ってきた人間が休む最後の場所になる。
#ここのレストランの牛煮込みハンバーグが結構旨い。近くを通った際には是非ご賞味あれ。
#*他にもラーメンなど色々あるが、どれもわりとコスパがいい。
#*普通はこういう所だと高速道路料金と言われるほど高いくせに味は・・・だが、ここは市価と似たような価格で味も悪くない。朝潮橋コロッケも80円とコンビニより少し高い程度(しかも牛すじ入り)。
#レストランは眺望を意識したのかガラス張りになっている。
#*見えるのはただの工場&倉庫街だが案外こういうのも悪くない。
#*食券を買って自分で運ぶ(トッピングも自分で行う)休憩所を兼ねたいわゆる食堂タイプだが、改装して少し垢抜けた感じになっている。
#難点は駐車可能台数の極端な少なさ。折角寄って帰ろうと思えど満車で寄れないこと多数。
#付近に[[大阪市の駅/西区・港区・大正区#朝潮橋駅の噂|朝潮橋駅]]という駅もあるが、朝潮橋という橋は見当たらない。
#*昔は近くにあったんだわ、朝潮橋っていう橋が。無名の運河とも井路ともつかないような海水混じりの川があって、そこに架かっていたのが朝潮橋。結局その橋は川の埋め立てとともに消えたけど、交差点名他で残ってるというありふれたパターン。
#なんでこんな所に片側だけPA?と思う人が大多数だろうが、実態はその下にある阪神高速の技術系・現場系事務所のおまけで作られたようなものである。
 
===泉大津PA===
*阪神高速道路[[阪神高速道路/路線別#4号湾岸線|4号湾岸線]] [[大阪/泉北#泉大津市の噂|泉大津市]]
#これにプラスガソリンスタンドでもあろうものなら完全なサービスエリア。
#*GSはないが、なぜか電気自動車用の充電所は存在する。
#*都市高速なのでSAという形が出来ないらしいのだが、NEXCOだったら間違いなくSAにしているはず。
#ホテル併設。ホテルのロビーを抜ければ街へ出られる仕様。
#*逆に言えば、外からPAに行くことも可能ということである(ただし、昼間のみ)。
#上下線にそれぞれ似たような設備がある。でも高速を跨ぐ連絡橋が設置されており、上下線間の人の行き来が可能。
#展望台からの眺めが非常によろしいと評判。たかだか11階の高さとはいえ、夜景は美しい。
 
===吹田SA===
*名神高速道路 [[吹田市]]
#上下線とも利用可能なエリア。
#下りの方が規模が明らかに小さい。
#*レストランがなく、駐車場も小さめ。
#上り線は施設が高速道路側にある。
 
===東大阪PA===
*[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿自動車道]] [[東大阪市]]
#近畿自動車道唯一のPA。
#*たかだか吹田JCT~松原JCT程度の距離にパーキングエリアを設ける意義があるのか甚だ疑問ではある。
#**とはいえ、ここがないと南は岸和田か香芝、北は桂川か西宮名塩か吹田、第2京阪経由だと京田辺まで休むところがないのでそれらの中間地点として必要といえば必要。
#***通過に一番長い名塩~岸和田ですら通常時は1時間もあれば余裕やし、いらんやろ。まあ自分が近畿道を使わへん人間だから言えることですが。
#*唯一であったが、吹田方向用に八尾PAが出来たので唯一ではなくなった。
#近畿道の高架下の余ったスペースに無理やり作った感じ。
#*昔は[[大阪の道路交通#中央環状線|下の中環]]からもPAへ入ることができたが、だいぶ前に何故か閉鎖された。
#*そのスペースに「ism(イズム)」という名の[[ミニストップ]]が出店している。大抵のものは一般的な価格だが、セルフコーヒーは高速道路内特別仕様の少しお高いもの。
 
===八尾PA===
*近畿自動車道 [[八尾市]]
#東大阪PAの上り線の休憩所。
#但し、東大阪PAと異なりトイレのみ。
#八尾PAから本線に出るときは八尾ICの合流に注意。
 
===岸和田SA===
*阪和自動車道 [[岸和田市]]
#阪和道で最も規模のデカい休憩所。
#関西空港で行くときには最終休憩所。
#下り線はキグナス石油だった。
#*現在は宇佐美で、ブランドは出光。
 
==兵庫==
*[[近畿の道の駅#フレッシュあさご|フレッシュあさご]]
 
===淡河PA===
*[[山陽自動車道]] [[神戸市]]
#山陽道のトラック野郎用の休憩所。
#シャワーが完備されている。
#中国地方や四国から来た車が集結する区間に位置することもあり、駐車場が広い。
 
===三木SA===
*山陽自動車道 [[三木市]]
#運営に阪急阪神ホテルズが絡んでいる関係で、宝塚ホテル監修のちとお高い飯を食えたりする。
#*宝塚ホテル特製ビーフシチューなんてのもあるらしいが、1700円も払ってSAPA飯を食う人がいるんだろうか?
#[[阪神タイガースファン|阪神ファン]]御用達のSA。
#*SAなのにタイガースショップ併設。多分、コレも運営に阪急阪神ホテルズが咬んでるからなんだろうけど。
#下り線側で売ってるホワイトチョコチーズケーキが人気らしい。
#*他のSAに比べてスイーツ系のお土産が多い気がする。
#スタバがある。
#*Wi-Fiも飛んでいる。駐車場から無料乗り可能。
 
===権現湖PA===
*山陽自動車道 [[加古川市]]
#近くの湖が名前の由来。
#上り線のラーメンのメニューが豊富。
#*中でもぼっかけ入りの兵庫醤油ラーメンが人気。
#下り線で生卵を売っている。
#*冷凍品はまだしも、生ものを高速道路上で売るのはなかなかない気がする。
 
===白鳥PA===
*山陽自動車道 [[姫路市]]
#下りにあるコンビニ『[[ポプラ]]』は高速道路の休憩所で最も東にある。
#*ポプラ自体そんなに高速道路上には無いんだけどね。
 
===龍野西SA===
*山陽自動車道 [[たつの市]]
#下りに「神戸海岸通り」というコーナーがある。
#*神戸からはかなり離れたところだが…神戸みやげの買い忘れを意識したんだろうか?
#とんぼのモニュメントがある。
#*たつの市が童謡の「赤とんぼ」作詞者の出身地だから。
 
===淡路SA===
*[[神戸淡路鳴門自動車道]] [[淡路市]]
#デカいとかそういうレベルじゃねぇ!!
#*実は西日本で一番大きなSAらしい。売り上げも当然ながらよく、観覧車があるところなどは刈谷PAとよく似ている。
#**売り上げもよいということは人もよく来るわけで、週末は大きい駐車場があっても満車時間帯が多い。高速バスの休憩が室津PAとなるのもここで停められない事態を避けるため。
#*大きいということもあってか、在阪局や雑誌等を中心によく紹介されるSAでもある。いわゆる在京局の海老名SAの扱いと同じ。
#上下線双方のSAの行き来が出来る。
#*一回料金所を通らなきゃいけなかった覚えがあるんだが、アレって昔の東名豊橋などと同じ理由で置かれているんだよね?
#本州上陸前最後のエリアということもあり、四国のお土産が集結している。
#*理由は分かるのだが、兵庫で高知のお土産を買うのは少し違和感を感じる…
#農産物の販売所があり、淡路産の玉ねぎなどが買える。
 
===室津PA===
*[[神戸淡路鳴門自動車道]] [[淡路市]]
#普通車よりも大型車の方が駐車台数が多い不思議なPA。理由はトラックや高速バスが満車が多い淡路SAを避けるから。
#*当初はトイレと自販機のみだったが、この需要で上下線とも[[ファミリーマート|ファミマ]]が出店するまでに発展した。
#[[瀬戸内海|播磨灘]]に沈む夕日が非常に美しい。
 
===西宮名塩SA===
*[[中国自動車道]] [[西宮市]]
#中国吹田から来ると最初のSA・中国吹田方向の中国道最後の休憩所であるため、需要は大きい・・・のだが、需要と供給の割にスペースは小さいので土休日はいつも満員。
#*しかも、中国道開通当初からあるものではなく、後からできたものでこれはいただけない。
#*前のSA・PAから微妙に距離がある(だいたい50㎞くらい)ことも原因かも。
#*新名神の高槻~神戸が開通すれば混雑も多少は緩和するかも。
#*渋滞の巣窟の中・前後の休憩所(特に上り寄り)がやたら遠い、そこに駐車場が狭いと悪い意味で三拍子揃っている
#中国道と言えば宝塚東トンネルの渋滞だが、この周辺での渋滞・事故も結構多く(カーブ&坂のコンボがあるため)、交通情報でよく聞く所でもあったりする。
#山陽道から急いで名神に行く際には舞鶴若狭道に行った方が早い。
 
===赤松PA===
*中国自動車道 [[神戸市/北区|神戸市北区]]
#神戸市であるのが信じられないほど緑に囲まれている。
#*神戸市の端ではある。下り線のPAは[[三木市]]にもかかってるし。
#赤松コロッケと赤松あんぱんが人気。
#*コロッケの包み紙も特製のもの。なかなか力が入っている。
#西宮名塩SAが出来るまでは、ここが中国吹田方向からの最初のSA・中国吹田へ向かう中国道最後の休憩所だった。
#*このためにガソリンスタンドまで完備していたのも今や昔。
#**但し、下りにはコンビニが完備されている。
 
===加西SA===
*中国自動車道 [[加西市]]
#中国道の神戸JCT~山口JCTの中で数少ないSA。
#*数少ない24時間を行っている休憩所でもあり、他には社PA上り、赤松PA下り、勝央SA、安佐SAのみ。
#Pepper君がいる。
 
===安富PA===
*中国自動車道 姫路市
#ゆずソフトがめちゃくちゃ人気。
#*ココに寄る多くの人のお目当てはゆずソフトだと思われる。
#*小さめのPAだけど駐車場がそれなりに埋まっていた。
#売店にゆず製品がずらりと並べられている。
#実は京阪が運営している。
 
===上荒川PA===
*舞鶴若狭自動車道 [[三木市]]
#トイレだけの施設だが利用者は多い。
 
===西紀SA===
*舞鶴若狭自動車道 [[兵庫/丹波#篠山市の噂|篠山市]]
#舞鶴若狭道唯一の給油所だが、24時間ではない。
#*その為、深夜は三方五湖PAでガソリン缶が販売されている。
#*但し、売店などは24時間営業している。
#下りは黒豆パンが販売されている。
#*逆に上りは新潟を含めた北陸の名産品が販売されている。
 
===京橋PA===
*阪神高速道路[[阪神高速道路/路線別#3号神戸線|3号神戸線]] 神戸市[[神戸市/中央区#中央区の噂|中央区]]
#らせん階段があり、上階と下階では別世界。昔は確か、上階にしか店舗がなかったのだが。
#*エレベーターでも行き来できる。
 
===明石SA===
*[[第二神明道路]] [[明石市]]
#リニューアル前の旧聞で申し訳ないが、ここのレストランはボリュームの割にお値打ちでなかなか良かった。
#上下線で施設を共用している。
#*だがハイウェイスタンプは上下線別々に用意されていたりする。
#*これも元々は上下線共用ではなく、トイレ以外の施設が分かれていた。共用の施設以外に小さな売店とかがあるのはその時代の名残(トイレの関係で行き来は前からできた)。
#ここのトイレはトラック客が多い平日と行楽客が多くなる土休日で男と女の便所の数が変わる他にはあまりない珍しい形式。
 
==和歌山==
===紀ノ川SA===
*阪和自動車道 [[和歌山市]]
#高速道路外から下り線側に向かう道では、SAで買い物したジモティーが歩いているのによく出くわす。
#*一方上り線への道は「関係者以外立入禁止」とのこと...
#*非ドライバーが上り線側を使いたければ、白浜・田辺から高速バスに乗るべし(休憩地にしてるから)。
#高台にあるため、下り線側からは和歌山平野を見下ろす素晴らしい眺望。
#*近辺のジモティーが多いのはこれもあるかも。犬の散歩道にしている人すらいるようだし。
 
===吉備湯浅PA===
*阪和自動車道 [[和歌山/紀中#有田川町|有田川町]]
#阪和道で唯一のパーキングエリア
#第三セクター運営だが、下りは[[ファミリーマート]]が運営している。
#記念スタンプは上りにはあるが下りにはない。
 
===印南SA===
*阪和自動車道 [[和歌山/紀中#印南町|印南町]] 
#上下とも周辺自治体出資の「日高観光物産センター」が運営している。
#*交通量に合せて徐々に施設を拡充していく身の丈に合った運営のため、経営状況は良好なようだ。
#*ただ、その分閉店は19:30(下り)、20:00(上り)と早い...
#*いわゆる3セク運営で高速道路上の「道の駅」である。
#上下とも売店も軽食コーナーもちゃんとあるのだが、記念スタンプは設置されていない。
#後から印南バスストップが併設された(上下とも)ため、外部からの利用も可能。
#「トマト味噌ラーメン」が名物らしい。
#*ただ、殆ど南紀のような所なのに「和歌山ラーメン」まであるのは何か違和感が...
----
{{高速道路総合}}
[[Category:サービスエリア・パーキングエリア|きんき]]
[[Category:近畿地方|さあひすえりあ]]

2010年4月4日 (日) 12:31時点における版

近畿日本鉄道の有料特急列車、通称:近鉄特急について。

近鉄特急の噂

23000系伊勢志摩ライナー
時刻表上、運用の表示がされていても、検車等で運用されない日があるので注意。
新ACE導入で引退か?スナックカー
南大阪・吉野線特急「さくらライナー」。狭軌線だとデザインまで違う。
  1. ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
    • その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
    • 乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
      • 間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
        • タクシーかよ!
        • 国会議員や受験生でなくてもOKなのか?
      • 江戸橋駅で降ろしてたのを目撃!
      • 乗り間違えた場合、臨時停車しての降車駅は大阪線内は榛原、名古屋線内は江戸橋がデフォのようだ。
    • そんな乗り違えを防ぐため、甲特急はそろそろ「超特急」もしくは「快速特急」と改称すべき。
  2. 笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
    • レギュラーだけでなくデラックスも一般的に使われる。奈良線では料金不要、それ以外でも410円ではねえ……
    • 鶴橋から急行でも30分しかかからない大和八木駅から大阪方面に行く特急に乗る人の多いこと。近鉄沿線の人間は特急料金を払うのに抵抗感ないんだな(有料特急のない京阪沿線民)。
    • 奈良県民のプライドは、「次は鶴橋」の電車に乗ることで満たされる。
      • つまり生駒市民は快速急行でもプライドが満たされるのか。
    • 三重県民のプライドも、「次は名古屋」の電車に乗ることで満たされる。
      • 桑名より南の四日市・津とかではどうなんの?名阪甲特急は三重県内で津にしか(それも一部のみ)止まらんよ。
  3. 昔からとんでもない高出力。
    • 戦前の車両で150kw主電動機。最近では230kwを採用。
    • 旧国鉄の151系が22.5‰上り勾配で補機が必要だったのに、同時期の近鉄(10100系)は33.3‰を100km/h
    • 今でも抵抗制御
      • え? 抵抗制御の残り組みはもうビスタIII世とサニーカーぐらいのはずだけど……
      • ↑最後に製造された抵抗制御車の特急車両はアーバンライナー(現、アーバンライナーPLUS)です。
  4. 橿原神宮前~吉野間では特急としての役割を果たさなくなる。
    • ただし、所要時間は特急40分、各停(急行)55分と、結構短縮できる(各停は行違い待ちが多い)。
      • この区間だけ乗るなら特急料金300円の回数券があるが、あまりPRしない上、橿原神宮前の吉野ゆきホームから自動特急券売機がなくなった(ビスタ系のカードを使う場合、駅の窓口に行かないといけない)。
  5. 私鉄では唯一、路面電車の有料特急があった。
    • 近鉄奈良線、西大寺-奈良間。軌道法準拠で敷設された奈良線で、併用軌道が結構遅くまで残っていたため。路面電車を「軌道法準拠」に限定しないなら、名鉄特急の犬山橋とかも該当しそうだが。
    • ちなみに1964年から地下化される1969年までは、大型車両を投入するため「800mの長大踏切」扱いとした(犬山橋も同じ)。奈良線自体は1942年に鉄道事業法準拠の鉄道線となっていたが。
  6. 難波-奈良間という短い距離での有料特急は存在自体が疑問視されている。関西私鉄の中で他にそんなことをしている会社は無い。冬の寒空の中、或いは真夏の蒸し暑い夜、鶴橋駅のホームの上で、疲れた体でどうにか立ちながら、過ぎ去っていく有料特急を恨めしく見送る者は多い。
    • 特急料金500円払いましょう。嫌なら近鉄に直接クレームを入れましょう。
      • 奈良線みたいな過密ダイヤでは特急のすぐ後に快急が走るダイヤになっている。数分も待てないようで文句を言うような人間はクレーマーと呼ぶ。
      • デラックス料金が不要なため、京都線とか大阪線に比べたら優遇されていると思う。近鉄は短距離(名古屋・桑名など)でも特急を使う人が多い。
    • まぁ、常磐線に比べたらどこも可愛いもん。
    • ラッシュ時はほぼ満員なのに、存在自体が疑問視されてるとかあんた…。
    • 着席保証では?
    • 高級住宅地最寄り駅の学園前駅辺りから大阪に通勤するお金持ちや、一般庶民でもたった数百円で快適に通勤出来るという事で通勤客や土日の観光客には利用者多しで普通に受け入れられている。朝ラッシュ時には特急10両編成で満席御礼はよくある事。
    • 阪奈特急は明らかにJRのホームライナー的性格が強い。JRの「はるか」や南海の「りんかん」だって同様じゃないかと。
  7. 近鉄社員は有料特急の割引券をもらっているという噂。本当だとしたら、客より社員を優遇していることになる。
    • どこの企業でも社員割引をやっているのでは?(奈良の鉄道で同じようなこと書いてませんでしたか?)
      • ↑その手の記事はノートに移しました。
    • 近鉄バファローズ名古屋市遠征のときは、名阪特急で移動していた。
      • 吉本の芸人が名古屋へ行き帰りする時もまたしかり。劇場が難波だから当然か。余談だが、千原兄弟の残念なお兄さんは難波で寝過ごし、車庫(桜川あたり)まで行ったことに興奮したらしい。
  8. 阪京特急があった。
    ビスタIII世のハイデッカー部分
    • 奈伊特急もあった。今は両者ともナイ。
    • 奈橿急行も…って、特急のページでしたね。
    • 直通乗客は京阪とかとの競合を考えるといなそうなものだが、それでも少しはいたらしい。
      • 唯一、難波に着くからね。
    • むしろ生駒や学園前から京都に行くために設定されていたように思う。
  9. スナックカーなのに、スナックコーナーがない。
    • 過去には存在していたが利用客の減少などが原因で廃止。
  10. 阪神なんば線開業後は、三宮や姫路まで乗り入れるという噂まである。
    • そうなったとしても、並行する新快速には間違いなく敗北。山陽須磨から舞子公園にかけては快速にまで追い抜かれそう。
      • 新快速に抜かれるのに、それでも特急料金を取るつもりだろうか?
        • 取ったら間違いなく閑古鳥が鳴く。難波以西は乗車券だけで乗れる快速急行として走らせた方がいいだろうな。
    • 阪神の通勤車の特急とで乗客が混乱する可能性が・・・
    • むしろ名阪特急を阪神三宮に延伸し、「名神特急」にした方が需要がありそう。三宮と新神戸駅は離れていることだし。
  11. あんまり知られていない「さくらライナー」、もっと陰が薄い「サニーカー」。
    • 共通運用車の知名度は「スナック」「ACE」どれも同じ程度ではないかと。26000系は運用本数の少なさが致命的。
  12. テーブルの出し方は、慣れてないと戸惑う。
    • 新幹線に乗り慣れていると、「特急の癖に弁当を置く場所も無いのか!」とクレームをつけようかと一瞬思ってしまう。
    • 古いタイプの場合、「TABLE」と書いてある奴を手前に引っ張りテーブル板を上に180度回して内側に倒す。それ以外はグリーン車とかにあるタイプと同じ。
  13. 乗り換えシステムがかなり高度。
    • 京都線・橿原線沿線で伊勢・名古屋方面の特急券を買うと、3列車(大和八木・伊勢中川乗換え)の指定座席番号が1枚の券に表示されることも珍しくない。
      • システム的には4列車乗継まで対応可能。湯の山特急廃止で使わなくなったけど・・・(吉野→橿原神宮前→大和八木→伊勢中川→四日市→湯の山温泉)
    • 伊勢中川に乙特急が停まるのは、乗り換えのため。それ以上の理由は無い。
      • 戦後、有料特急が生まれたときからの伝統。当初は名阪間のみだったが、大阪-伊勢と名古屋-中川の2系統になったことで、3方向相互連絡という現行形態に。
    • 遅れたりしたらどうやって対処するんだろう。
      • 接続待ちすることは結構あったりする。
  14. 初めて南大阪線の特急を見た人は度肝を抜かれる。大都市圏なのに最低2両編成。
    • 山陰の人はあまり驚かない。
    • 東口改札から入ると、エスカレーターを上がったところに電車がない…。
      • 西大寺→天理の終電が2輛(今も??)。
  15. 今まで名阪特急、阪伊特急は、大阪線で走っていたが、今回2009年3月の改正で、奈良線を走るようになる。そして、21020系は奈良線を通るのは初めて?
    • 何のため?橿原線(当時は畝傍線)開業時は確かに上本町-西大寺-橿原神宮前の経路で電車があったが、大阪線を経由しないメリットなんてほとんどないと思うが…特に甲特急。
    • 乙特急ならば、生駒および奈良の客取り込みということで分かりやすい話だけど。
    • 一応難波方面から東花園までを東花園車庫への回送(ほぼ毎日)でと、西大寺~奈良をお召しで走ったことはある。
  16. 名阪特急は近鉄難波(大阪線経由)ー近鉄名古屋を通る2時間特急です。
    • が、2009年3月改正では、近鉄難波(奈良線経由)ー近鉄名古屋を結びます。
    • 実現することはついに無かった。
  17. 20~25年前の近鉄特急の指定席の自動券売機は、変わったメロディーが鳴って発券していた
  18. さくらライナーのドア開閉の空気音は妙にうるさい。
  19. 「♪南海電車はボロ電車~、近鉄特急2階建て~」この名文句も今となってはうるわしき思い出。
    • 「♪近鉄特急2両だけ~、特急四国が蛇のよう~」
  20. 近鉄京都線は何か特急誘導しているような感じがする。
    • 観光客が多いので最も金が取りやすい区間であることは間違いなさそう。
    • (近鉄)京都・近鉄奈良間運転の急行がやたら少ない。京都線に日中毎時6本ある急行のうちの1本のみで、他は5本は京都・橿原神宮前、国際会館・近鉄奈良、(近鉄)京都・天理だし。そして1本(国際会館・近鉄奈良)を除いて皆特急に抜かれる。
    • こんなんだからJR奈良線に逃げられるのかと…(それとも棲み分けのつもり?)
  21. 特急を重きにおいているようなところがここにそっくり。
  22. 阪急に勝るとも劣らぬブランド志向。このご時世にも伝統的なオレンジ色に紺色の帯で、しかも軽量化や低コストを目指したアルミやステンレスではなく、鋼製の車両を新造してしまう。
    • 優等列車用だから阪急と同列に考えるのはどうかと。小田急の50000形とか……
  23. 大晦日・元日の終夜運転では、できそうでできない名古屋-大阪の深夜移動が可能。
    • 阪神乗り入れに伴い、2010年からは三宮まで行けるようになりました。
  24. 実は完全に全車指定席ではない。
    • 自由席かなんかあったっけ?
    • 乗り遅れに対する救済措置?

アーバンライナー(名阪甲特急)の噂

主に名阪特急で運用されている21020系アーバンライナーnext
アーバンライナーnextの先輩格である21000系アーバンライナーplus
  1. 新幹線のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
    • 大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か正規に購入するより安く購入可能。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
      • 私は友人らと難波の金券屋で近鉄株主優待券を買って、駅で特急券を買って乗ったことがある。株主優待券だと普通にきっぷ買うより1000円以上も安いんだとか。
      • 名阪丸得4枚綴を駅で現金購入する奴っているの?
    • これがあるから、大阪名古屋名神ハイウェイバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
      • 近鉄名古屋~大和八木も安い切符出してくれないかな(東京から帰る時そのルートで帰る人)。
        • 乗車券の代替となる株主優待券は名古屋の金券屋で1500円。名古屋・八木の特急料金が1560円だから3060円となってまる得切符(3100~3300円程度)より安くなる。
        • 難波までだと株主優待+特急券よりまる得が安いことが多いが、名古屋から西大寺とか鳥羽だとこれも十分な選択肢かと。
      • この前、名古屋駅の某金券屋で丸得キップを3600円で買ったが、大阪の金券屋のHPを覗いたら3500円だったorz by名古屋人
        • 名古屋駅周辺の金券屋では大体3300円程度である。まる得が高いなら株主優待を買ったほうがいいことも。
        • ちなみに3600円ってのはDX用?それなら名古屋では普通だが……。
      • 名神・新名神高速のバスは名京間はともかく、名阪間はJRの便のほうが圧倒的に多いのでは?全般的に一番多いのはJR、次が名鉄系の名鉄観光バス、そして名阪近鉄かと。
      • 北大阪(新大阪以北)-名古屋間の移動で安く行くならバスも結構重宝するけどな。
      • 何はともあれ、近鉄急行(名阪間に3時間半から4時間・株主優待券使用で1500円)と近鉄特急(2時間強・まる得で3200円)の間に挟まるようにバスがあるんだろう。
        • ウィラーのツアーバスなら2000~2600円、JRバスなら回数券バラ売りで2500円(所要は3時間程度)。
        • 名阪間の急行はそこまで遅くない(日中は3時間10分前後)。
  2. 最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
  3. 今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
    • 喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
  4. デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
    • 椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
    • 但し、2人がけでもイスは1人づつ独立してる。こういった車両は他にJR885系しかない。
  5. 最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は本気を出したら200km/hで走れるとの噂。
    • でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
      • 青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
        • 実際、難波6時0分発名古屋行きは名古屋線で140km/h出している。(それでも名古屋到着が定刻より2分遅れているが・・・)
    • 10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
      • ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
      • 21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
      • 33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
        • 付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
        • しかし、カーブが多いので、出す機会は未来永劫ないでしょう。
      • もし新幹線の開通が遅れてたら10100系でも鶴橋-名古屋1時間59分運転をしてたかもしれない。理論上は10100系で名阪間2時間以内の運転は充分可能だった。
  6. 電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
    • 電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
      • 起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。
      • 逆に減速時ときつい勾配区間は電車が有利。粘着性能では気動車なんか比べ物にならないから。
      • 津駅で8輛の近鉄特急は2輛のJR快速みえの加速に完敗。
  7. 伊勢中川の短絡線で、電車が動いているにも関わらず、運転手が交代する。
    • 昔、伊勢中川で運転停車していた頃の名残。
    • ついでに車掌と運転手が入れ替わる(つまり運転手と車掌は兼任)
    • 昔の特急こだまも安倍川鉄橋上で交代していたらしい。
  8. スナックカーと連結したことがある。
  9. 名阪甲特急でも、ノンストップの法則が崩れている。ほとんどが大和八木~津ノンストップ。
    • 鶴橋・名古屋間無停車列車は名古屋発は8時から16時、難波発は11時から18時丁度発便。
    • 名古屋の場合は津までの通勤需要を見こんでのことかも。
      • 津に停まるのは運転手交代のため
    • いずれにせよ、八木と津の両方に止まるのはまだ少ない(難波行き6本、名古屋行き1本)。
      • 大和八木に停車する便は名古屋から奈良県内に仕事や観光目的で向かうには重宝する列車(乙特急でも行けるが、甲特急のほうが早いので)。
  10. アーバンライナーこと21000系は名阪ノンストップにしか使っていないと誤解している人も多いが、実際にはいろんな運用に入る。
    • 名阪乙特急や伊勢方面はおろか、時には京都や奈良にも来る。
      • たまに京都線使うけどそんな光景見たことないぞ
      • 2009年3月改正で消えましたが、それまでは朝の通勤時間帯における京奈特急1往復に21000系の運用がありました。
    • 大阪・奈良の運用ではDX料金が不要なため、それを狙う客もいる模様。
    • 21020系は基本は名阪限定運用だが、たまに代走や団体で他の線に入ったり。
    • 逆にアーバンライナー登場後、他の車両が名阪ノンストップに入らなくなってしまったのが寂しい……
      • 新幹線との競合とかいろいろあると思うけど、やっぱり近鉄特急の華は名阪ノンストップだよ……
      • 華だからこそ専ら21000系・21020系を投入している、といわれりゃそれまでですが。

名阪特急低迷期・復活期の噂

  1. 新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
    • 言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
      • 近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
        • 両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
          • 「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
        • 18200系・18400系は名阪甲特急へ実際に投入されていた。サービス的には劣るが、それでも足りるほど昭和40年代末には追い詰められていた。
    • 「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
    • そういや1970年代半ば頃の名阪間の近鉄のシェアは一桁だったからな。
      • 1963年は近鉄:国鉄が7:3。1967年は2:8。逆転しすぎ。運賃料金の合算格差が1割程度(2000円なら200円)程度では、好んで近鉄に乗る意味は薄かった。
    • その頃の例外としては、新幹線が路盤の補修工事のために半日運休日を設定してた時、その日の午前中だけは6両編成(所定の2両に12200系4両固定を増結)で走ってた。
      • 国労・動労が深夜作業を嫌がったため。こいつらのおかげで名阪ノンストップは首の皮一枚つながった。
      • 昭和49年から実施の半日運休に加えて、50年の料金値上げに始まる国鉄の例年値上げが復活の後押しに。51年11月のそれ(50%UP)は特に影響が大きい。
        • 55年に12410系で増発・3両化、58年に4両化、60年には一部6両、そして63年の21000系で6両固定、増結時8両に。
          • 60年の6両化の際にビスタIIIの充当ができた。このために近鉄はビスタIIIを5年ぶりに1編成追加した。エースカーもしくはスナックカー2両を増結して8両だったことも。
  2. 乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
    • そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
  3. しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
    • アーバンライナー登場前、ビスタIII世30000系とエースカー10400系・11400系の「VA編成」が堂々8連で名阪ノンストップにやってきた時、近鉄ファンはみんな喜んだ。(ビスタIII世は伊勢志摩特急用を意識した形式だった)
    • このころエースカーに「乙特急専用」というカテゴライズはなくなっており、名阪ノンストップのビスタのお供から名阪乙特急、伊勢志摩特急まで何でもござれの、文字通り近鉄の「エース」だった。
    • しかし、「平成のエースカー」こと、ACEはもっぱら乙特急運用。
    • アーバンライナーは他と連結しないからね。
    • つ~か、今は名阪特急(と京伊特急)以外は、ほぼ全便 乙特急なんだよな
      • 名伊甲特急も忘れないでね。
        • 名伊甲特急と阪伊甲特急はほとんど格下げ(乙特急化)され、3往復しかない。京伊特急に関しては、阪伊乙特急に併結する列車に限り大阪線内で停車駅が増える。その列車は一部である。
    • 京伊特急って「さくらライナー」でいいんだよね? 今、ビスタが甲特急に就くことってあるの?
      • 「さくらライナー」(26000系)は南大阪線特急。ビスタⅢは今は乙運用だけじゃないかな。
      • 京伊に使われるのは23000系(伊勢志摩)か30000系(ビスタ)。他は一般特急と同じ。盆時期の阪伊甲特急には30000系運用もある。
    • この21000系アーバンラーナー登場時にも、再び新幹線に大負けしてしまう事を恐れて4連や2連運行も想定した編成造りを行った。
    • 保険の中間2連は、後のアーバンライナーの大活躍により、増結用として活躍することになった。
  4. アーバンライナーこと21000系の登場で、ようやく近鉄における機軸列車が名伊や阪伊から名阪に戻った。
    • 2代目ビスタの10100系は名阪特急用設計だったが、3代目の30000系は伊勢方面をメインにした設計であった。上にもあるようにたまに名阪にも使われたが。
  5. この不景気の時期に経済欄を見ると近鉄はやや好調。やっぱり新幹線の客は近鉄特急に回るのか?
    • 同じような理由で高速バスツアーバスもシェアが伸びているから、間違いないかと。
      • 名阪間では近鉄特急が高速バス的な役割だからな。
      • こうなると名阪間直通の新快速を運転してほしいな。名阪間だけでなく、大阪―岐阜間などでも需要はありそう。
        • 実際に名阪間で近鉄特急と新快速を走らせたとしたならどっちの方が速いだろうか?新快速は岐阜、滋賀での停車駅が多いから、自分は近鉄特急の方が速いと思うけど。
          • 現行、名古屋・大阪間を東海道線で移動する場合、土日には米原の乗り継ぎ時間が2分となるパターンがある。その時の所要時間は2時間28分(下り)。
          • 2時間19分で結ぶ名阪乙特急より遅いのが現状。新名神経由の超特急でも2時間58分かかる高速バスよりはそりゃ速いが。

関連項目

近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴