もしあの鉄道路線が開業していたら/神奈川

ナビゲーションに移動 検索に移動

大手私鉄関連

京王電鉄関連

動物園線橋本延伸

  • 多摩動物公園~京王多摩センター~橋本を結ぶ計画だった。
  1. 多摩都市モノレール高幡不動以南は建設されなかった。
  2. それでも京王多摩センター~橋本は相模原線に直通する電車ばかり。
  3. 廃線になるという噂が出ることもない。
  4. 現実より駅が少ないので中央大学・明星大学・帝京大学駅なんて駅ができる可能性も…。
    • 大塚駅だと思う

京王相模原線延伸

  • 実際に免許を保有(後に失効)した橋本-相模中野間に加え、道志経由で都留市に至る構想があったらしい。
  1. 富士急が運営に関わるのか?このルートだと。
  2. 道志みち沿いに通る事から道志線と名乗っていたかもしれない。
    • あるいは山中湖線。
  3. 相模原市はもっと駅が存在していた。

京浜急行電鉄系

武山線

けいきゅうきぬがさ
京急衣笠
Keikyu-Kinugasa
京急池上 けいきゅういけがみ やましなだい 山科台

軍が建設を当時の大東急に働きかけていたが終戦により立ち消えに。

  1. 孤立路線にならないために金沢八景と横須賀中央の間のどこかで京急本線と合流するようになっていた。
    • 線形などを考慮して多分京急田浦辺りが妥当。
      • そしてその京急田浦で林方面と横須賀方面の電車を金沢八景の様に分割してた。
    • あるいは当時京急が保持していた葉山線(鎌倉~新逗子~林~三崎口)の免許を活用し新逗子か三崎口へ延伸していたかもしれない。
  2. 終戦後林の駐屯地へのアクセス路としてしばらくは地味に存続していたがその後沿線開発により利用者が急増していた。
  3. 県道26号は迂回していた。
    • 京急バスの衣笠営業所も別の所に出来ていた。
      • 営業所と一体化していた可能性もある。
  4. 並行するバス路線は存在自体無かった。
  5. 林、京急衣笠、京急田浦の駅には接近メロディが導入されていた。

逗子線延伸

  • 新逗子~葉山~三崎口の路線
  1. 房総半島の内房線と外房線のように、三浦半島を一周する路線になっていた。
  2. 逗子線内も通過運転する快特が設定されていた。
  3. 油壺方面への延伸も実現していたら、三崎口駅は2面4線になっていた。
    • 分岐の関係上史実よりも南寄りの場所に出来ていた。
  4. 少なくとも葉山までは複線化されているだろう。
  5. 新逗子駅は改名していない。

久里浜線延伸

みさき
三崎
Misaki
油壷 あぶらつぼ  
あぶらつぼ
油壷
Aburatsubo
三崎口 みさきぐち みさき 三崎
  • 油壺や城ヶ島近くまでの延伸計画。
  1. 上記の逗子線延伸も実現していれば、三崎口駅は2面4線になっていた。
  2. 三崎口駅は「初声」駅あたりに改称されていた。
    • いや、「三戸海岸」駅になっていた可能性もある。
    • むしろ、三崎口駅のままで三浦海岸発着の列車が三崎口発着に変更されていた。
    • 「三浦初声」駅になっていた可能性もある。
    • 「初声町」駅になっていた可能性もある。
  3. 三浦市の中心部へのアクセスが便利になっていた。
    • 油壷駅周辺では、住宅団地として整備された。
    • 三崎口駅周辺では住宅地が多くなっていた。
  4. 駅は初声(現三崎口)-油壺-三崎
  5. 三浦海岸~三崎口間が複線化されていた。
  6. 三浦市の人口が史実より多くなっていた。
  7. 京急は史実よりも早く有料特急を運行していたかも。
  8. 三崎駅は名鉄の内海駅と同じ構造になっていた。
  9. 京急ウィング号の本数が史実よりも多くなっていた。
    • 2100形電車は史実よりも多く増備されていたかもしれない。
    • 2000形電車も史実よりも多く増備されていたかもしれない。
    • 平日朝ラッシュ時の運行が史実よりも行われていた。(史実では、2015年12月のダイヤ改正で実施。)
  10. 油壷駅までの延伸の場合、三崎口駅のままになっていた。
  11. 京急油壷マリンパークへ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
    • 施設も史実よりも規模が大きくなっていた。
  12. 三崎延伸計画に一定の目途が立てば、暫定開業という形で三崎口までの開業が史実よりも早まっていた可能性もあった。
    • その場合、1975年4月に三崎までに延伸開業していた。
    • もしくは、先に三浦海岸~三崎間が開業し、その後に三崎口駅(初声駅)が開業した可能性もあり得た。
  13. 路線名が「京急三崎線」になっていたかもしれない。
  14. 金沢文庫~京急久里浜間でも12両編成での運行が実施されていたかもしれない。
  15. 600形電車と1500形電車が史実よりも多く増備されていた可能性もあった。
  16. 三崎駅までに開業していたら、「城ヶ島の雨」は三崎駅の駅メロディになっていた。
    • えきめんやも三崎口駅ではなく、三崎駅に開業していた。

鎌倉線

  • 金沢八景~鎌倉八幡
  1. 2路線との接続駅となる金沢八景の地位が早くから向上していた。
    • 快特の金沢八景停車も80年代にはすでに実現していたかもしれない。
  2. 鎌倉八幡駅は現在までに「京急鎌倉」あたりに改称されている。
  3. エアポート急行の直通はこちら側がメインだった。
  4. 鎌倉八幡駅の手前から地下化してJR鎌倉駅につなげる計画が存在していた。

生見尾線

総持寺(京急鶴見-花月園前間、廃駅)~田辺~川崎大師~大鳥居~大森山谷。後に海岸電気軌道として開業するも廃線。

  1. 大森山谷駅は廃止されず大森町への改名もなかった。
    • もしくはこの時点で平和島起点に変更されていた。
  2. 鶴見臨港鉄道(→鶴見線)の旅客営業開始後に専用軌道化されていた。
  3. エアポート快特の大森山谷~大鳥居間はこの路線を経由していた。
  4. 現在は大師線と共通運用が組まれている。
    • いずれにせよ大鳥居で分断された可能性が高い。

湘南電気鉄道逗子線鎌倉延伸

  1. 鎌倉-横浜間では横須賀線の方が線形がいいため、SM分離後は苦戦。
  2. エアポート急行を新逗子から鎌倉まで伸ばして羽田からの客だけは取り込む。
  3. 鎌倉までの間に途中駅を複数建設してお客を拾う。
  4. 逗子開成中あたりと材木座海岸に駅を設け、通学客と観光客を運ぶ。
  5. 上記逗子線葉山方面延伸も実現していた場合は逗子・葉山駅が分岐駅になる。
    • 路線が短く、JRとも競合する鎌倉方面からの列車が金沢八景に直通し、葉山方面からの列車は一部優等列車を除いて逗子・葉山駅が終点。

湘南電気鉄道横浜延伸

  1. 京浜電気鉄道とは横浜で接続。
  2. 東急は高島町までは1928年に開業しているので史実どおり、それ以降は湘南電気鉄道が路線を建設するので、桜木町まで着工できず。
  3. 重複する東横線横浜-高島町間は戦時中の大東急時代に廃線。
    • みなとみらい線でようやく進出。

小田急電鉄関連

多摩線橋本・城山延伸

当初案では小田急多摩線は多摩センター駅からずっと京王に並行して橋本方面まで行く予定だった

  1. (京王)堀之内・南大沢・多摩境・橋本の各駅には接頭に京王・小田急とつく。
  2. どっちみち小田急側は遠回りなのでロマンスカーの運転はなくなっていた。
  3. かわりに多摩モノレールの上溝延伸が議論されていた。
  4. 相模線と直通運転すべきという声が上がる。

その他

箱根登山鉄道御殿場線

  • 強羅から宮城野経由で御殿場まで延長する計画があった。
  1. 乙女峠の越え方次第では3線軌道にしてあさぎりが乗り入れたかもしれない。
  2. 仙石原の開発は早期に行われた
  3. 御殿場線を小田急が買い取る話が出た可能性もある。

鎌倉急行電気鉄道

  • 渋谷から藤沢を経由し鎌倉に至る私鉄計画。免許の取得でどこかの鉄道会社に買い取ってもらうことを目的としたものだったと言われる。
  1. 単独で開業した場合、しばらく独立路線として営業するが、戦時の合併により東急の路線となる。
    • 路線名はもちろん「東急鎌倉線」。
  2. おそらくルートは横浜を通らないものだっただろう。
  3. 湘南新宿ライン、小田急と競合している。
  4. 東横線よりも早く「特急」が登場していた可能性がある。
  5. 第三京浜道路は開通していない。(実史上では、本ルートが後に国直轄による道路整備に変更された為。)

相武電気鉄道

  1. 戦時中は大東急の一部となり、戦後は東急と小田急で所有が争われる。
  2. 田園都市線は建設されていない。
    • 多摩田園都市計画はどうなったの?
  3. 横浜市営地下鉄はあざみ野までで終わらせずにマリアンナ医大付近まで延びていた。
  4. 相武紗季が1日駅長をしていた。
  5. 鶴川~上溝間のみ開業していた場合、小田急に合併されて「小田急相武線」になっていた。
    • そのため現在の多摩線は新百合ヶ丘からではなく登戸から分岐していた。
    • 当然多摩センター止まり。相模原延伸は計画自体存在しなかった。そのかわり八王子への延伸が計画されている。
    • 鶴川~玉川学園前に金井、玉川学園~町田間に斧ヶ谷がそれぞれ開業していた。
    • 戦後愛川、半原方面へ延長される。
  6. 新百合ヶ丘は開業したとしても駅名が違っていた。
  7. 淵野辺に横浜線の快速が停車している。
  8. 場合によっては厚木新横浜線は標準軌で建設され、南太田より先は湘南電気鉄道に乗り入れる形で開業していたかもしれない。
    • この場合残る路線も標準軌にされていたなら独立を保ったままでいられたかもしれない。ただし厚木新横浜線は京急厚木線となる。
  9. 総武本線と紛らわしくなっていた。

神奈川東部方面線(未成区間)

新横浜-川崎間
  • 運輸政策審議会の当初案では川崎まで建設する予定があったという。
  1. 多分、川崎市営地下鉄が運行するかもしれない。
  2. 川崎市からも新横浜アクセスが良くなっていた。
  3. 新横浜の先何処まで延びていたのだろうか?
    • 線路自体は横浜線に繋がっていたんじゃないだろうか。ただ、そうなると一つ隣の菊名で分岐していたと思われる。
川崎-羽田空港間
  • バブル期に構想が浮かぶも、計画段階で頓挫したらしい。
  1. 神奈川県側も羽田空港アクセスが出来ていた。
    • 県外で羽田空港のアクセス鉄道が実現出来る。
  2. 少なくともJRが運営に関わる事は無い。
    • JRとして運営に関わっていたら東海道本線直通が検討されていたかも。
      • 特急も何らかの形で運行していたかも。
  3. それでも川崎市には新幹線が止まらない。(そもそも武蔵小杉駅に通過しているため)
  4. 大師線の連続立体交差化を含めた計画だった事を考えれば、路線は標準軌・運営は京急となっていた。
    • 南エアポート急行が数年早く実現していた。

横浜6号線

  • 東京都心-港北ニュータウン-二俣川-湘南台-平塚と言うルートになる予定であり、二俣川-湘南台間は相鉄いずみ野線として開業している。
    • 地下鉄6号線と計画の一部や番号が重複するが、計画自体はこちらの方が先。
  1. 東京都心-港北ニュータウンが地下鉄6号線の計画と重複するので、同一路線として整備が行われていた。
    • 結果として二俣川が東急と相鉄の境界駅になる。
  2. 神奈川東部方面線は相鉄の川崎延伸線と言う扱いになり、計画優先度も史実より低くなっていた。

横須賀市電

詳しくはこちらを参照。

  1. 別計画である横須賀軌道が開業していたらそちらも市営化され吸収されていた。
  2. 終戦後、鎮守府消滅により経営が悪化していた。
    • 度々民営化(京急への売却)が検討されていた。
  3. 武山線はこの路線の延長として開業していたかも知れない。
  4. 存続していたらたまゆらなどに登場しアニメでもおなじみの路線になっていた。
    • それに加えて呉市電も存続していれば、何等かのタイアップが行われていた。
    • たまゆらに加えはいふり辺りはラッピング車両も登場していたのではなかろうか。
  5. 土佐電気鉄道の如く、アメリカの路面電車車両を購入して使用していたかもしれない。

神奈川中央交通トロリーバス

  • 大山~伊勢原~平塚
  1. 大山ケーブルカーに接続するロープウェイも実現していた。
    • 大山がもっとメジャーな観光地になっていたかもしれない。
    • (実在している神奈中バス)「〆引」停留所で、東名高速バス「伊勢原」停留所との乗り継ぎができる。
  2. 現在まで存続している可能性は限りなく低い。
    • 何度か普通鉄道化する計画が持ち上がるも没に。
  3. 豊田本郷駅バス停は文字通りの鉄道駅になっていた。

東海土地電気鉄道線

  • 大船~江ノ島~茅ヶ崎
  1. 片瀬江ノ島駅の駅舎は取り壊されていた。
  2. 戦時中に東急の一部となり、戦後は小田急になっていた。
  3. 湘南モノレールは開業せず。

南津電気鉄道

多摩一の宮駅(東京都多摩市)と、相模川尻駅(神奈川県相模原市)を結ぶ予定だった。現在の京王電鉄と直通する計画だったらしい。

  1. 現在は京王の路線になっている。
  2. 京王相模原線はなかった。あったとしても多摩センターから町田方面に伸びていたかもしれない。
  3. 相模湖駅延伸が計画される。
  4. 多摩ニュータウン計画に影響が出ていた?

相陽鉄道

  • 相模鉄道の前身である神中鉄道は、厚木~伊勢原間と平塚~大山間の鉄道敷設免許を相陽鉄道から譲渡されたが、結局開業する事はなかった。
  1. 横浜~大山間が相鉄本線になる。
  2. いずみ野線の延長先は平塚で決着済。
  3. こちらでも相模鉄道は現実より早く大手私鉄に昇格していた。
    • 都心方面線の計画がもっと早く具体化していたかもしれない。

大山ロープウェイ

  • 大山新玉橋(神奈中バス大山駅バス停)~大山雲井橋(大山ケーブル駅)
  1. 神奈中バスは全て大山駅折り返しになっていた。
  2. こま参道が寂れていた。

大山ケーブルカー山頂延伸

  • 戦前検討されたが、結局開業する事はなかった。
  1. 阿夫利神社駅(旧・下社駅)で乗り換える形になっていた。
  2. 戦時中に休止→戦後リフトとして復活した可能性も。

道了鋼索鉄道

大雄山駅~大雄山最乗寺(道了尊)

  1. いずれは伊豆箱根鉄道の路線になっていた。
  2. 道了尊の知名度が上がっていた。
  3. しかし大雄山線は相変わらず地味。

伊豆箱根鉄道箱根湯本延伸

  • 箱根登山鉄道が箱根湯本-強羅間の免許申請時に競願。
  1. 湯本から強羅までの建設は史実どおり。
    • 箱根ロープウェイ・ケーブルカーは建設されない。
    • 一方で駒ケ岳ケーブルカーは廃止されない。
  2. 箱根登山鉄道を吸収していた。
  3. 箱根の交通を独占。
  4. 小田原駅は小田急線ではなく、大雄山線と一体化していた。
  5. 第二期線として三島から元箱根への登山電車が戦後に開業。
    • 三島-(登山電車)-元箱根-(観光船)-箱根園-(ロープウェイ)-駒ケ岳-(ケーブルカー)-駒ケ岳山麓-(バス)-小涌谷-(登山電車)-湯本-(旧箱根登山鉄道)-小田原の観光ルートが確立
  6. 志澤西武は7&iによる買収まで存続していた。
  7. 小田急・東急系は箱根ではなく湯河原・熱海・伊東方面へ注力していた。
    • 湯河原パークウェイ・十国峠ケーブルカーが西武系ではなく東急系になっていた。

伊豆箱根鉄道山北延伸

  1. 今の駅のままだったら大雄山駅で進行方向が反対になる。
    • 大雄山駅で運行系統が分かれている。
    • 大雄山駅以北の運行本数は半分以下。
  2. 小田原まで直通運転していたら山北町は小田原への通勤圏になっていた。