ページ「寝台列車の新設・改正案」と「山形」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>JOAX-EXPRESS
(→‎その他寝台特急新設: 自分で記載したものですが、訂正がありました。)
 
>Lucifer
 
1行目: 1行目:
<[[夜行列車の新設・改正]]
{{県|name=山形|reg=東北|ruby=やまがた|eng=Yamagata}}
==寝台特急新設・復活(東海道山陽方面)==
使用車両は交直流60HZ対応寝台電車。最高運転速度は130km/hとする。その他性能は285系電車に準ずる。
*→[[ノート:寝台列車の新設・改正|ノート]]にて途中経過報告。


===金星===
== 地域の噂 ==
名古屋-博多
*[[山形/村山|村山]] - [[山形市|山形]] 寒河江 村山 尾花沢 天童 東根 上山
====下り====
*[[山形/最上|最上]] - 新庄
運行意図:羽田→福岡の航空最終便より遅く東京を離れ、始発便より速く福岡へ。東京発20:13、品川発20:20のぞみ155号より接続(名古屋着21:55)。
*[[山形/庄内|庄内]] - 酒田 鶴岡
*名古屋(0km)発22:05→岐阜(30.3km)着22:23/発22:24→米原(79.9km)着23:03/発23:04→京都(147.6km)着23:52/発23:53→新大阪(186.6km)着0:16/発0:16→大阪(190.4km)着0:20/発0:21→''広島''(528.2km)着4:14/発4:15→''柳井''(602.7km)着5:10/発5:11→''新山口''(682.7km)着6:10/発6:11→''宇部''(708.0km)着6:30/発6:31→下関(751.6km)着7:03/発7:04→門司(757.9km)着7:10/発7:11→小倉(763.4km)着7:16/発7:17→折尾(782.5km)着7:32/発7:33→博多(830.6km)着8:05
*[[山形/置賜|置賜]] - 米沢 南陽 長井
*''斜体''の駅の時刻は平均速度より算出。
*[http://www.pref.yamagata.jp/ 山形県庁HP]
====上り====
*運行意図:福岡→羽田の航空最終便より遅く福岡を離れ、始発便より速く東京へ。
*博多(0km)発21:45→小倉(67.2km)着22:26/発22:27→門司(72.7km)着22:32/発22:33→下関(79.0km)着22:39/発22:40→''徳山''(192.2km)着23:49/発23:50→''岩国''(239.3km)着0:19/発0:20→''広島''(280.7km)着0:45/発0:46→京都(661.3km)着4:39/発4:40→米原(729.0km)着5:19/発5:20→岐阜(778.6km)着5:51/発5:52→名古屋(808.9km)着6:10
*''斜体''の駅の時刻は平均速度より算出。
*停車駅は一部のみ。
*[[勝手に設備改良/電化#岩徳線|岩徳線]]経由。
*加島通過後、宮原総合運転所方面へショートカット。
**同運転所構内は90km/h走行に耐えうるように線形改良。
*名古屋にて6:20発、ひかり430号に接続(品川8:12着)
*まだまだ改善の余地あり。アイディア募集。


===あかつき===
== 山形の噂 ==
名古屋・大阪-長崎
# 卑屈っぽい(雪が多くて街に出れない地区があったためと思われる)。
;1号
#*何故か山形民は山形出身のみで周りを固める傾向にある
*大阪22:10発/長崎7:00着/岩徳線経由/所要時間8:50/表定速度87.4km
# 電気が街中にしか通ってない。
;2号
# 一家に一本サクランボの木がある。
*長崎19:55発/名古屋6:59着/所要時間11:04
#*気候の関係で庄内側だと育ち難い。
**現在準備中:私より先にできた方はどうぞ公開してください。
#*さくらんぼを育てるのは難しく実際にはありえないが、サクランボをタダor格安で手に入れる機会は多い
;3号
# 空港が無駄に二つある。(「山形空港」と「庄内空港」)
*名古屋21:19発/長崎8:45着/所要時間11:26/表定速度86.1km
# 庄内地方は大半の自治体が合併して鶴岡市か酒田市になってしまった。
;4号
# 羽黒高校が高校野球で山形県勢初のベスト4入りを果たしてくれたことを誇りに思っている。
*長崎-大阪(その他未定)
#*そのうち山形県民は何人?
# 全市町村に温泉完備。
# 「しない」という意味で「しね」と言う。「する」は普通に「する」と言う。
#*(例. 「サッカーする?」「しね」)
#*宮城もそうですが、東北弁だと思われる。
#*宮城出身ですが、「しね」というよりは「しねえ」ですね。
#*というより「すね」に近い気がする。
# 「出身が山形」というと必ず山の中だと思われるが、海に一部面している。
#*山形県の海岸線は、日本一短い。
# 過去形で話す。
#*(例. 某NHKが集金にきて開口一番「NHKでした〜」
#*電話がかかってきて開口一番「○○でした〜」(○○は相手の名前)=>「でした」は普通は会話の最後なので、これを聞くと他県の人は思わず電話を切りたくなるそうです。
#*庄内はそんな事はないはずだ。村山・置賜方面でない?
# 小学校で標準語を習う。第一外国語かよ! (ペコ@千葉)
# いくら訛っていても、字面があっていれば標準語だと思っている。
# (1)、①''※(Win機種依存文字、○の中に1)''を、「いちかっこ」「いちまる」と言う。(by Dewa)
# 日本一短い会話がある。
#*『け』『く』(意味は『どうぞ召し上がってください』『はい、頂きますのでお構いなく』)
#*上記の言葉は東北弁であって山形弁ではない
#*『どさ』『ゆさ』(意味は『どこに行くの?』『お風呂に入りに行ってきます』)
#**上記の言葉は東北弁であり津軽弁であり、多分東北ならどこでも通じる。
#**宮城(の田舎)の出身ですが「け」「く」はまだわかるけども「どさ」「ゆさ」はわからなかった。
#*この項目が他にもある…参照などがリンクして整理する必要が…。
# 郵便番号の数値が異常に大きい。
#*参考:「[http://postcode.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%B3%B7%C1%B8%A9%CB%B0%B3%A4%B7%B4&kana=&x=24&y=15 山形県の郵便番号]」
#* 頭2桁99が山形なのでしょうがない。
#* 88宮崎89鹿児島90沖縄でなぜか91~95が北陸地方に移動。96,97が福島で98が宮城。01~09が北東北~北海道(00は札幌)
#**ちなみに郵便番号だけ見れば北東北や札幌のほうが東京より"軽い"ように思えるが、実は桁が繰り上がっただけ。つまり000=1000,001=1001なのである。
#*↑それでは001が2つ出来るんじゃないの?
#*東京から順に付けてるんじゃないの!?
#強い季節風の影響でなかなかまっすぐに振ってこない。積もった雪が吹き飛ばされて発生する「地吹雪」の特産地。これも雪が横から降っているように見える原因。この時視界は数mないこともあるが、空を見上げるときれいな青空がよく見えること多し。
#*脱線事故・・・お悔やみ申し上げます。
# うっかり目上の人間にタメ口で喋っても、語尾に「ス」とつければ敬語になる。
# ごみ捨てを人に頼むとき「コレなげといて」という。
#*注:東北弁である
# ローカルスーパー「ヤマザワ」が幅をきかせている。ジャスコvsヤマザワ戦争勃発。
#*最近その仁義なき抗争にヨークベニマルが参加。まさに群雄割拠状態、特にヨークベニマルには一目置いている。
# 山形市営陸上競技場はグランドから客席から何から何まであまりにアレなため、J2のモンテディオ山形は県営競技場しか使わなくなった。
#*県営競技場の愛称はべにばなスタジアム、略してベスパ。
#*関係者の英断でオーロラビジョンを設置、サポーターから「6千万!」コールが飛んだ。
#*ベガルタ仙台との東北ダービー・東北クラシコは異様な盛り上がりを見せる。
#*楽天2軍の本拠地がある。
#*東北では巨人ファン率が最も低い?
# 実は花笠祭の存在意義がわからない。
#*村山地方以外では花笠をまわして踊るというものがない。
#*実は町おこしの為にどっかの金融機関が作ったものらしいです。
# 共稼ぎ率が全国一のため専業主婦は認知されない。
#*仕事もせずフラフラ遊んでいるだけと思われている。
#**同居率も全国一(だったような気が・・・)で初めての子育ては孫の世話から。
#**嫁は若い頃には働きに出て孫の誕生を機に家事デビュー。おまけは孫の世話+義親の世話。
# 一家に一台車があるではなく一人に一台。
#*加えて、農作業用の軽トラックがある。
# 飛島は鳥海山が噴火した時に山の一部が吹き飛んで海に落ちたものだという説がある。
#*えっ!本当だと思ってたょ・・・。
# 最近山を越えて仙台に出る人が増えた。このため仙台市山形区と言われてしまうことがある。嗚呼悲しい。
#*仙台山形間の高速バスが10分に1本の割合で走ってる。
#*このため山形駅前の商店街は壊滅状態。
# 他県人に山形出身で有ると話すと「スキー上手いでしょ?」と言われる。
#*また同時に、「山形弁しゃべって!」と言われる。
#**山形弁と庄内弁はちがうのだ!(鶴岡出身)
# 「米澤の漢方」「酒田米菓」「オクヤマ仏壇」のCMに異様な愛着をもっている。
# ワイビーシー、エキサーイトナイターー♪と聞くと、強く心を打たれる。
# 山形市は山沿いなのに県内屈指の雪の少なさである。同じ山沿いの最上(新庄市近辺)や置賜(米沢市近辺)は豪雪地帯。
#*日本海沿岸部も雪は少ないが、突風で地吹雪が酷い。
# 商店街は遅くとも夜9時には閉店し、通りには人っ子一人いなくなる。
#*七日町のことだと思うが、その時間帯はカラオケ帰りの学生と改造車のドライバーがコンビニに結構いる。だが冬場は本当に誰もいない。この状態をみせて「山形一の繁華街」と言っても誰も信じないだろう。
#新幹線が普通の電車と同じ線路を走っている。他県人に『昨日新幹線に轢かれた人いて遅れたよ』というと驚かれる。
#*しかも単線。行き違いのために新幹線を待っていて鈍行が駅に10分近く止まることもある。
#地元マスコミは「東北三大祭り」とは言わず「東北四大祭り」という。
#*県外(特に東北三大祭りの各県)からは認められていないようだ。
#「サザエさん」に恨みを持っている。
#*三河屋さんの初代丁稚、三平さんの故郷で、スキーをしにきたサザエさんを馬車で山形駅まで迎えにきた由縁からである。
# 30歳以上の県民は、天皇といえば某地方紙の元社長の事を指す。
#*天皇が健在時=天皇の一声で県内某新聞社系民放テレビ局の番組打ち切りになることもしばしば?
# NHKのおかげで「山形県のイメージ=おしん」が根付いてしまった。 今後山形が奇跡の発展を遂げたとしてもこのイメージは払拭されないかも。
# 山形「んだず」…「ず」で終わる。新庄は「じゅ」、庄内は「の」らしい。(んだの~。)
#TVの影響か?子供が標準語を喋る。(わざわざ保育園などで方言を教えるところもある。)
#日本一睡眠時間が長い。
#*日本一が多いらしい…。
#日本の最高気温を記録したことがあるほど夏は暑い。
#*基本的に毎日がフェーン現象w
#有名人が異様に少ない。芸能界ではウド鈴木、プロ野球では広島の栗原、作家では佐藤賢一がトップレベル。
#*その中で、漫画家の富樫義博は異色の存在。
#*AutoCAD業界では、muraさん、春香さんという有名人が2人もいる(2人ともAUG-JPの理事)
#PRべた
#中学生マット巻きいじめ殺人事件の容疑者は役所で働いている。


===あさかぜ===
== 山形の食文化 ==
品川-下関・博多
# タンパク質は盛りそばのオマケで付いてくるゲソ天で補う。
;1号
# 芋煮&芋煮会に命をかける。(by びぃズ)
:品川発19:00/下関着8:35/所要時間13:35/表定速度81.8km
#*宮城の人間とマジでどちらの芋煮がうまいか張り合ったりする。
*新幹線を意識したダイヤ設定。
#*芋煮の季節ではコンビニですら薪を売る
;2号
#*山形市の某川の沿岸で『日本一の芋煮会』という、やたらでかい鍋を使って数万食の芋煮を振舞うイベントがある
:下関発19:35/品川着9:15/所要時間13:40/表定速度81.3km
#*薪どころか芋煮用の鍋レンタルすら行われている
*新幹線と「あさかぜ4号」を意識したダイヤ設定。
#*参考「山形県人の人生」(by 雨垂れ)
*詳細は未定:先にできた方はどうぞ公開してください。
##幼少時代
;3号
##*秋になると家族で川原か海辺で芋煮をする。
:品川発21:00/博多着10:40/所要時間13:40/表定速度87.0km
##小学生のとき
*航空機には太刀打できないので高速バスと新幹線を意識したダイヤ。
##*「芋煮会」の学校行事がある。
;4号
##*各村ごとに、薪や鍋等などの煮炊きの道具と具材を「リヤカー」に積んで持っていく。
:博多発19:20/品川着9:20/所要時間14:00/表定速度84.9km
##*グランドに各自かまどを作って芋煮(穴を掘るのでトラックで行ってはいけない)。
*航空機には太刀打できないので高速バスと新幹線を意識したダイヤ。
##中学生のとき
*詳細は未定:先にできた方はどうぞ公開してください。
##*秋の課外授業で海辺に行って釣り。昼食はやっぱり「芋煮」を作る。
====あさかぜ第2案====
##*この時、一部で「カレー」を作った連中はその日一日無視された(事実)。
*勝手に第2案。いまなお「きたぐに」で活躍中の[[国鉄583系電車|583系]]で復活させてみました。笑って許してください。
##高校生のとき
**下り
##*部活やメンバーや友人などと川原で芋煮。
***東京(19:20)→品川→横浜(19:45)→熱海→静岡→浜松→名古屋(23:45)→広島(6:00)→岩国→柳井→徳山→防府→新山口→宇部→下関(9:00)→門司→小倉→黒崎→博多(10:12)
##それ以後
**上り
##*自分達の子供や孫を主役として1に戻る。
***博多(19:30)→黒崎→小倉→門司→下関(20:45)→宇部→新山口→防府→徳山→柳井→岩国→広島(23:48)→名古屋(6:00)→浜松→静岡→熱海→横浜(9:56)→品川→東京(10:20)
# こんにゃく消費量日本一。行楽地ではどこに行ってもこんにゃくの醤油煮が売られている。「玉こんにゃく」が旨い。
*新幹線の東京→博多行き(上りは逆)最終便より遅く出て、翌朝の始発より早く着くように、と思ったんですが、広島だとその日の新幹線で着いてしまう・・・。
#蕎麦も旨い。専門店でなくとも、その辺の食堂で普通に出てくるものでも十分旨い。
**名古屋や広島で新幹線と乗り換えの割引きっぷも発売かな?
#*薬味がワサビではなくて、七味(あるいは一味)唐辛子
*上記のとおり車両は583系、電車三段B寝台と普通車指定席。
#*ゆでた鶏肉をのせた「とりそば」「冷やしとりそば」 「冷たい肉そば」は全国でも珍しく、かつすごくおいしいのだが、地元の人には当たり前の食べ物すぎて認識されていない。
*寝台料金は現行だと高すぎるので、上段=¥2,000、中段=¥2,500、下段=¥3,500。往復利用は片道分寝台タダとかもあり。
#ラーメンの消費量が日本一。夏でも冷し中華ならぬ「冷し・冷たい(つったい)ラーメン」なるものを売るため。
**A寝台は個室に改造。上下段セットで二人用として発売(一人で使用もOK)。
#*本当は違う物なのに冷やし中華と冷やしラーメンを同じ食べ物と思ってる人が居るのは戦略に踊らされてる証拠である。冷やしラーメンがブームになった時、売り上げの落ちた冷やし中華に冷やしラーメンと名称を付けて売ってる商品が登場したからである。
 
# 客をもてなすために、昼食としてラーメンの出前をとることが多い。しかもそれをかなりのご馳走だと信じている。
===寝台特急ギャラクシー・ドリーム===
#河原は芋煮をするためにある。河原を歩けばいたるところでかまどの跡を見ることができる
※詳細は[[ノート:寝台列車の新設・改正#ギャラクシー・ドリーム|こちら]]。
#「はえぬき」と「どまんなか」という命名はさすがにひどかないか
*運転区間……舞浜−大阪(USJ)
#* その米のTVCMを見たことがある。庄内地方が光を放ち、星条旗を掲げた船が引き返していくという、食品CMとしてはえらく強力なメッセージが入った傑作であった。
**大船-大阪間は急行銀河のダイヤを踏襲。
#「おしん」の故郷であるために、いまだに「大根めし」を食っていると思われている。
**TDR利用客をターゲットとした寝台特急。
#「マヨタコ」のマヨは、けして“上にかかっている”のではなく、“中に入っている”ものだ。
*使用車両……285系派生車6両編成
# ↑『タコマヨ』と呼びます。(鶴岡、日吉)
 
# おしどりミルクケーキが駅の近くの土産やさんで色々な種類のものが売っている。
===山陰===
#さくらんぼは、あくまでも「贈答品」。
#運転区間
#さくらんぼを買って食べる人は県外出身の人だと思われる傾向がある。
#*京都-出雲市
[[Category:日本の都道府県|やまがた]]
#**経由:山陰本
[[Category:山形|*やまがた]]
#使用車
[[Category:東北地方|やまがた]]
#*24系改造車+DD51形機関車(牽引全区間)
#**改造点・・・普通車を完備、長期停車を見てドアは半自動式、その他延命工事済
#**宮原総合運転所所属
#編成
#*8両編成(多客期9両)
#*【DD51機関車】+【1:B】【2:B】【3:普】【4:Bソ】【5:A】【6:A】【7:グ】【8:B】→京都方
#**凡例:A A寝台車 B B寝台車 普 普通車 グ グリーン車(キハ181系) Bソ B寝台ソロ個室
#停車駅
#*京都-【綾部】-和田山-[福知山]-[豊岡]-城崎温泉-浜坂-[鳥取]-倉吉-米子-安来-松江-宍道-出雲市
#**凡例:無印([]駅含む) 全列車停車 【】駅 京都方面のみ []駅 客用ドア半自動駅(鳥取は上りだけ)
 
===富士・さくら===
#2009年3月13日をもって東京~九州の寝台特急が姿を消してしまいました。しかし、晩年はJR各社のヤル気が見えず、かつての賑やかだった頃を思うと、寂しくて不憫な最期でした。
#*そこで、新幹線が(当分)できそうもない宮崎、長崎方面へ「富士」「さくら」を復活させます。
#**「富士さくら」って、昔そんな名のおすもうさんがいたような・・・
#***[[wikipedia:ja:富士櫻栄守|マジでいた]]。
#「富士」
#*運転区間・・・東京-宮崎-鹿児島中央
#**宮崎までと思ったが、このさい思い切って鹿児島中央まで。鹿児島の人も乗るかもしれない。
#*下り
#**東京(17:00発)→品川(17:08)→横浜(17:28)→熱海(18:31)→沼津(18:49)→富士(19:04)→静岡(19:32)→浜松(20:26)→豊橋(20:52)→名古屋(21:40着/21:50発)→岐阜(22:11)→京都(23:40)→新大阪(0:08)→大阪(0:18)→三ノ宮(0:42)→広島(4:28着/5:00発)→岩国(5:35)→柳井(6:00)→下松(6:22)→徳山(6:32)→防府(6:56)→新山口(7:12)→宇部(7:34)→下関(8:10着/8:20発)→門司(8:26着(「さくら」を分割)/8:39発)→小倉(8:46)→ 行橋(9:08)→中津(9:33)→宇佐(9:52)→杵築(10:10)→別府(10:38)→大分(10:51着/11:00発)→臼杵(11:34)→津久見(11:47)→佐伯(12:13)→延岡(13:19)→南延岡(13:23)→日向市(13:39)→高鍋(14:11)→佐土原(14:22)→宮崎(14:35着/14:38発)→南宮崎(14:42)→都城(15:31)→西都城(15:35)→霧島神宮(16:04)→国分(16:18)→隼人(16:23)→加治木(16:30)→鹿児島(16:55)→鹿児島中央(17:00着)
#***名古屋、下関ではホームの売店をご利用ください。
#***広島で時間調整。山口県内に早く着きすぎるので。どーせ時間じゃ勝負にならないんだから、ゆっくり行きましょう。(24時間かかってしまいました)
#*上り
#**鹿児島中央(13:00発)→鹿児島(13:05)→加治木(13:29)→隼人(13:37)→国分(13:41)→霧島神宮(13:56)→ 西都城(14:25)→都城(14:30)→南宮崎(15:20)→宮崎15:24着/15:33発)→佐土原(15:46)→高鍋(15:57)→日向市(16:29)→南延岡(16:45)→延岡(16:50)→佐伯(17:55)→津久見(18:17)→臼杵(18:30)→大分(19:04着/19:17発)→別府(19:30)→杵築(19:54)→宇佐(20:12)→中津(20:31)→行橋(20:52)→小倉(21:15)→門司(21:21着(「さくら」を併合)/21:36発)→下関(21:42着/21:48発)→宇部(22:24)→新山口(22:48)→防府(23:02)→徳山(23:28)→下松(23:36)→柳井(23:58)→岩国(0:24)→広島(0:59着/1:05発)→三ノ宮(4:51)→大阪(5:16)→ 新大阪(5:22)→京都(5:50)→岐阜(7:09)→名古屋(7:40着/7:50発)→豊橋(8:38)→浜松(9:04)→静岡(10:00)→富士(10:28)→沼津(10:44)→熱海(11:02)→横浜(12:04)→品川(12:23)→東京(12:30着)
#***上りが名岐間の朝ラッシュにかち合うので、1時間繰り上げた方がいいかも。
#****そうか、そこは気づかなかった。そういえば、昔「さくら」が現役で走ってた頃はそんなダイヤだったなぁ。ただ、それだと三ノ宮、大阪に早く着き過ぎると思うので、30分繰り上げでどうでしょう。
#***あるいは京都-名古屋はDL牽引にして亀山回りにするのも面白いかも?
#「さくら」
#*運転区間・・・東京-早岐-長崎
#**佐世保線、大村線経由。これなら佐世保行きがなくても佐世保市民も(たぶん)納得。時間かかるのは気にしない、気にしない。
#***肥前鹿島を通らないのは、鹿島市民から文句が出そうな気もするが、佐世保とは客の数が(以下略)
#***早岐-長崎間はDD51が牽引。
#*下り
#**東京→(「富士」と併結)→門司(8:54発)→小倉(9:01)→黒崎(9:15)→博多(10:00着/10:04発)→鳥栖(10:30)→佐賀(10:50)→肥前山口(11:04)→武雄温泉(11:20)→有田(11:38)→早岐(11:51着/12:00発)→ハウステンボス(12:06)→大村(12:45)→諫早(13:08)→浦上(13:32)→長崎(13:35着)
#*上り
#**長崎(16:35発)→浦上(16:38)→諫早(17:03)→大村(17:16)→ハウステンボス(17:55)→早岐(18:00着/18:10発)→有田(18:23)→武雄温泉(18:41)→肥前山口(18:56)→佐賀(19:10)→鳥栖(19:36)→博多(20:01着/20:05発)→黒崎(20:50)→小倉(21:04)→門司(21:10着) →(「富士」と併結)→東京
#いっそのこと、トワイライトエクスプレスのような観光特急化。但し、三両程度の普通寝台車および座席車増結。
====編成====
#「富士」「さくら」共通(7両+7両)、14系客車をベースに新造。
#*A個室ツインデラックス、B個室ツイン(2両)、B個室ソロ、B寝台(2両)、普通車指定席(下りは下関から自由席)
#**北斗星やトワイライトエクスプレスに負けたくないところだが、食堂車を両方につけていいものか・・・、いいアイディアをお待ちしてます。
====編成第2案====
#<!--客車は14系ベースではなく、-->E26系ベースの二階建て。居住空間と定員の両立。
#*共通編成ではなく、富士側7号車に食堂車、さくら側8号車にブッフェ&ミニサロン。(供食車両は隣接していた方が仕事がしやすい)
#**なるほど、真ん中に隣接ならどちらの客も納得かな。食い物の恨みは恐ろしいらしいから・・・
====編成第3案====
#京<font size="-2">キト</font>583系、「さくら」9連+「富士」5連。
#*「さくら」9連からはサロ581、サロネ581抜き取り、オロネ15の台車履き替え(485系発生品)・制御線引き通し新形式'''サロネ583'''組み込み。
#*「富士」5連は現B1、B2編成を分割、モハネ583-53、-73、-78を'''クモハネ583'''(食パン貫通)に改造。
#**サロネ581形2両をクハネ581<font size="-2">100</font>(食パン非貫通)に改造し45番ユニット・78番ユニットと組み合わせて代走用に確保。
#クハネ581-22、-36の補助電源とCPを小型化(MGはSIV化)して床下収納にし、開いたスペースに売店設置。
 
===臨時夜行特急「やまぐち」===
#運転区間・・・東京ー新山口ー下関
#停車駅・・・・東京(21:30発)、横浜、熱海、広島、岩国、徳山、防府、新山口(9時頃着)、宇部、下関
#新山口にて「SLやまぐち」に連絡
#*最後尾の2両は「SLやまぐち」に'''連結'''。(窓が少しだけ開くように改造されていて、外装もやまぐち号に合わせてある)
#*いっそ下り新山口~下関をC57 1牽引にしてはどうか。
#*ファン狙いで東京~京都間はEF65 500番台 京都~下関間を'''EF58 150'''で
#使用車両・・・既存車両どれでも可
#*客車ならなんでも 電車なら'''絶対'''583系
 
===月光===
#新幹線と接続する新スタイルの夜行列車
#運転区間 (東京)ー新大阪ー博多 *()は新幹線
#*下り東京21:00発「のぞみ267号」-新大阪23:33着 新大阪23:50発「月光」-博多8:45頃着
#*上り博多21:00頃発「月光」-新大阪7:00頃着 新大阪7:17発「のぞみ106号」-東京9:53着
#*停車駅ー 新大阪ー大阪ー三宮ー下関ー小倉ー黒崎ー赤間ー福間ー博多
#**下りは小倉で大分(宮崎空港)行き「ソニック1号」。博多で長崎行き「かもめ11号」鹿児島行き「(リレー)つばめ5号」と接続。 上りは、博多で「かもめ42号」「(リレー)つばめ58号」小倉にて「ソニック58号」と接続。
#***長崎には10:42着。佐世保には10:26着。ハウステンボスには10:14着。熊本には9:29着。鹿児島中央には10:33着。大分には8:42着。宮崎には12:13着。 実質宮崎以外はその他交通力(基本飛行機)に対抗可能。
#「のぞみ」との接続切符を設定 
#*各九州特急との接続切符も設定。
#補佐として夜行寝台急行「しおじ」を新大阪ー下関間に運行。山陽地区の乗客を担う
#編成 向日町所属583系10両編成 2両A個室 4両B個室 4両B開放型
 
===急行しおじ===
新大阪ー下関間を走行。「月光」の停まらない山陽地区の主要駅に停車する。
#(東京)ー新大阪ー下関 *()は新幹線
#*停車駅 新大阪ー大阪ー三ノ宮ー姫路ー広島ー岩国ー柳井ー下松ー徳山ー防府ー新山口ー宇部ー小野田ー厚狭ー下関 三ノ宮・姫路は上りのみ停車
#*下り東京21:20発「のぞみ269号」-新大阪23:45着 新大阪23:56発「しおじ」-大阪0:00-下関7:30頃着
#*上り下関21:00頃発「しおじ」-新大阪6:20頃着 新大阪6:32発「のぞみ102号」-東京9:03着
#編成 牽引機EF65型1000番台 旅客車24系25型寝台客車11両(電源車含む) 1両A個室 6両B個室 3両B開放型
 
==寝台特急新設・復活(東北・北海道方面)==
===えぞ===
#区間:名古屋-札幌・旭川
#停車駅
#*往路:名古屋・尾張一宮レ・岐阜・高山・富山・長岡・新津・小樽・札幌(・岩見沢・旭川)
#*復路:(旭川・岩見沢レ)札幌・小樽・新津レ・長岡レ・富山ウテ・高山・岐阜・尾張一宮・名古屋
#牽引車
#*名古屋-岐阜:単独
#*岐阜-富山:DD51
#*富山-青森:EH500
#*青森-五稜郭(運転停車。時刻表では通過。):EH500
#*五稜郭-札幌:DD51重連
#*(札幌-旭川:DD51重連)
#使用車両
#*名古屋車両センター所属T1系([[勝手に鉄道車両開発/JR東海|新設]])。
#運転間隔
#*1日2本。
#運転及び乗車時間
#*25時間程度。
#この特急えぞ誕生を記念に岐阜駅に駅弁を作る。
#三大都市の主要駅全てに札幌行きが生まれる。
#通過する路線
#*東海道本線・高山本線(全区間)・北陸本線・津軽線・津軽海峡線・函館本線
#**信越本線と白新線もだろう。
#***新潟を通らなければ白新線は通らない。が、肝腎な路線が抜けているのは事実。
#***トワイライトエクスプレスや日本海と同じルートを通っているんだけど。
#***上記の路線だと新津で足止めということだろう。
 
===日本海===
*既存の「日本海」を寝台電車化して時間短縮、函館まで再延長。
**名古屋-函館にモノクラス4両も設定、敦賀にて分割併合。
**車両は専用車両を新造。
***一例として、きたぐにと主要部分が共通の「[[勝手に鉄道車両開発/JR西日本#685.E7.B3.BB|685系]]」
#運転区間:大阪・名古屋-函館
#停車駅
#*大阪-京都-西大津-''敦賀''-福井-金沢-高岡-富山-糸魚川-直江津-長岡-鶴岡-酒田-羽後本荘-秋田-東能代-鷹ノ巣-大館-大鰐温泉-弘前-青森-蟹田-木古内-五稜郭-函館
#**大津京です。
#*名古屋-岐阜-米原-''敦賀''-(この区間内は同上)-函館
#最近乗車しましたがJR西、東共に少しの鉄道屋の魂と努力があれば十分今後も活躍できる魅力のある列車と思います。
#*車両はズバリ285系交流版です、7~8両編成
#**クハネとサハネ2階建でBシングル利用料金5700円
#**モロハは個室Aシングルツイン11000~15000円
#**モハネは開放型の一般型B寝台4800円です。
#*基本は大阪~青森間で 上り大阪19:50発→青森8:30着 下り 青森20:00発→大阪8:20着
#*すぐにでも実現出来る列車です。
;別案
いっそのこと札幌まで
#停車駅
#*大阪-京都-西大津-敦賀-福井-金沢-高岡-富山-糸魚川-直江津-長岡-鶴岡-酒田-羽後本荘-秋田-東能代-鷹ノ巣-大館-大鰐温泉-弘前-青森-蟹田-木古内-五稜郭-函館-洞爺-東室蘭-登別-苫小牧-南千歳-札幌駅
#*名古屋-岐阜-米原-敦賀-(この区間内は同上)-札幌
#非電化区間は「'''電車をディーゼル機関車が牽引'''」
 
===青葉===
#運転区間:大阪-仙台
#首都圏を深夜に通過し、関西・名古屋圏と東北地方を乗り換えなしで結ぶ。
#停車駅
#*大阪-京都-米原-岐阜-名古屋-豊橋-浜松-(深夜に首都圏を通過)-宇都宮-黒磯-郡山-福島-仙台
#車両は285系ベースの交直流バージョンを新造。
 
===つるぎ===
*映画「劔岳~点の記」公開を機に復活を検討。
#運転区間:関西空港-新潟
#*関空起点とすることで差別化を図る。
#下り京都23:45発、新潟6:30着/上り新潟23:00発、新大阪6:30着を軸にダイヤ設定。
#急行「きたぐに」は名古屋経由とし直流車両に置き換え。
#*車両限界がクリアできれば285系を使用したい。
 
===陸奥===
#運転区間:東京-青森
#使用車両:583系
#東京(20:20),品川(20:29),渋谷(20:38),新宿(20:45),池袋(20:52),大宮(21:12),象潟(5:00),羽後本荘(5:30),秋田着(6:15),秋田発(6:23),東能代(7:25),大館(8:10),大鰐温泉(8:37),弘前(8:50),青森(9:30)
 
===臨時寝台特急「ゆうづる」===
#運転区間:東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」-'''新青森'''
#運転車両:583系(秋アキ6連)
#とある期間のみ(夏・冬)需要がありそうなので設定された。夏冬それぞれ、2日間限定で2往復
#停車駅()内は国際展示場行きのみ停車:国際展示場-大崎-(郡山)-(仙台)-(新青森)
 
===メトロ北斗星===
地下鉄千代田線から常磐線・東北本線・IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道・津軽海峡線・函館本線・室蘭本線・千歳線経由で札幌へ向かう寝台特急。
#運転区間:表参道 - 札幌
#使用車両
#*牽引:[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本#EF-E82形電気機関車|EF-E82形]](表参道 - 青森)・ED79形(青森 - 函館)・DD51形(函館 - 札幌)
#*客車:[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本#24系1000番台|24系1000番台]]
#停車駅:表参道 - 霞ヶ関 - 大手町 - 北千住 - 水戸 - いわき - 仙台 - 盛岡 - 青森 - 函館 - 森 - 八雲 - 長万部 - 洞爺 - 伊達紋別 - 東室蘭 - 登別 - 苫小牧 - 南千歳 - 札幌
#10両編成+機関車
#列車編成
#*1・3・4号車はB寝台個室デュエット
#*5・6号車はB寝台個室ソロ
#*2・7号車はB寝台開放車
#*8号車はA寝台開放車
#*9号車はA寝台個室ロイヤル
#*10号車に関しては、なんと1両そのものが個室!!名づけてメトロスイート
#**10号車のきっぷを持っている者以外は立ち入り禁止。
 
==寝台新快速==
#日本の主要7都市を結ぶ[[新快速(JR西日本)|新快速]](寝台快速)を考えてみた。100km/hを基準として総距離2453.7kmで丸1日と30分少しの長丁場だが色々良い事があると思う。車内では方言が入り乱れているが札幌では札幌弁、仙台ではずうずう弁、東京では標準語、名古屋では名古屋弁、大阪では大阪弁、広島では広島弁、博多では博多弁でアナウンスすれば普通に乗っていた客も他地方の文化を理解し貶したりするのが減り少しは友郷心が芽生えると思う。
#*車両は?非電化区間があるから電車は無理。気動車・客車は給油・給水・機関車付け替えなどで時間をとられるから曲線や勾配を抜きに考えてもどこかで無茶をしない限り難しい話ですな。
#*福岡から仙台なら全部電化区間だから札幌は抜きにしましょう。
#*助言有り難う御座います。確かにその方が良いですね。電化区間を考慮していなかった私のミスです。札幌は飛行機で行く人が多そうなのでその事を踏まえれば仙台-福岡が妥当でしょうね。
#**先に突っ込んだ者ですが、発想自体は面白いと思ったのでこれを作ってみました。参考停車駅が非常に多いので停車駅を絞り込めば希望に近いものができると思います。
#**所詮、私は素人ですから本物のスジ屋さんに直してもらうと良いでしょう。
#**皆で論議しながら仙台博多新快速と言う独立した項目が出来た事が嬉しいです。
#*当然交直流車ということになりますね。あと、せめて盛岡まで伸ばしませんか?
#**それから電源周波数の問題もあるし、使える車両は相当限られそう。
#***やはり[[wikipedia:ja:国鉄583系電車|583系]]?
#****419系の再改造も考えたのですがとりあえず京キトの583系でどうでしょう。
#*****扉が1つしかない上に折り戸なのを忘れていた。幅900mmの扉を2つに改造してください。
#****そのかわり「きたぐに」には新車で、[[#寝台特急新設・復活(東北・北海道方面)|これ]]と同等の車両を。
#***新快速らしさにこだわるなら、[[wikipedia:ja:JR西日本521系電車|521系]]を50Hz対応化&性能と居住性を強化するという手も。
#***キハ201系と違うの?
#湘南新宿ラインも走るん?
#*混雑を避けるため深夜に通るようにしました。(新宿AM1:24着)
*ダイヤ一例については→[[ノート:寝台列車の新設・改正#寝台新快速のダイヤ一例|こちら]]へ。
 
==その他寝台特急新設==
※その他のちょっとしたネタはこちらにどうぞ。
*特急「裏日本」
**走行区間……博多~函館
**北行の停車駅……博多(12:00)・小倉(12:40)・門司(12:46)・下関(12:53)・長門市(14:35)・東萩(15:10)・益田(15:57)・浜田(16:30)・江津(16:44)・大田市(17:12)・出雲市(17:40)・松江(18:05)・米子(18:28)・倉吉(18:58)・鳥取(19:30)・浜坂(20:00)・豊岡(20:35)・福知山(21:20)・綾部(21:29)・西舞鶴(21:45)・東舞鶴(21:52)・小浜(22:30)・敦賀(23:15)・福井(23:45)・金沢(0:35)・富山(1:13)・新津(4:10)・村上(5:00)・鶴岡(6:07)・酒田(6:27)・羽後本荘(7:20)・秋田(7:50)・東能代(8:15)・大館(8:55)・弘前(9:30)・青森(10:05)・函館(12:00)
**連結車輌……A1(シングルデラックス)・A2(ツインデラックス)・B1(ソロ)・B2(デュエット)・ゴロンとシート・ラウンジカー・食堂車
**採算とれなさそう……(^_^;;
**自治体からの苦情で(特に山陰とか)「日本海」に統合されたりして。
*特急「太平洋」
**走行区間……名古屋~新千歳空港
**停車駅……名古屋・金山・豊田・豊橋・浜松・掛川・藤枝・静岡・富士・沼津・熱海・小田原・平塚・横浜・川崎・品川・東京・上野・船橋・千葉・銚子・鹿島・水戸・日立・いわき・双葉・相馬・仙台・石巻・釜石・宮古・久慈・八戸・三沢・野辺地・大湊・大間・函館・室蘭・苫小牧・新千歳空港
***豊田にJRは通っていないよ
****愛環が通っている。<!--厳密には「新豊田」:「豊田」はJR東日本-->
*****豊田を止めるなら、岡崎も。
**連結車輌……A1(シングルデラックス)・A2(ツインデラックス)・B1(ソロ)・B2(デュエット)・ゴロンとシート・ラウンジカー・食堂車(特急「裏日本」と同じ)
*特急「東海」
**走行区間……名古屋~志布志
**停車駅……名古屋・尾張一宮・岐阜(スイッチバック)・美濃太田・下呂・上呂・高山・飛騨古川・富山・高岡・金沢・福井・彦根・大津・小浜(わざわざ琵琶湖を回って)・鳥取・岡山・高松・徳島(スイッチバック)・高知・伊予大洲・内子・松山・津山(スイッチバック)・松江・新山口・厚狭・久留米・大分(スイッチバック)・延岡・宮崎・日南・志布志
***上呂はただの田舎駅
***なんで松江から新山口にいけるのか?
****益田から山口線に入れば自然に行けるでしょ。<!--ツッコミどころ、そこかよ?--> 
**昔の東海の名を寝台特急で復活。
**その他「裏日本」と同じ。
*特急「しゃちほこ」
**走行区間……名古屋~鹿児島中央
**停車駅……名古屋・四日市・奈良・天王寺・大阪・西大路・鳥取・米子・松江・出雲市・江津・萩・長門市(仙崎行き)・厚狭・新下関・田川後藤寺・別府・大分・延岡・宮崎・都城・鹿児島・鹿児島中央
**使用車両……314系([[勝手に鉄道車両開発/JR東海#314系]]参照。)
*特急「はえぬき」
**走行区間……広島~酒田
**停車駅……広島-三原-福山-新倉敷-倉敷-岡山-東岡山(赤穂線へ)-相生-姫路-加古川-西明石-神戸-尼崎-大阪-新大阪-京都-山科-近江塩津-敦賀-越前花堂-福井-金沢-津幡-高岡-富山-糸魚川-柏崎-新潟-新発田-坂町-あつみ温泉-余目-酒田(終点)
**使用車両……日本海と同じ車両
*特急「はかた」
**もちろん[[水曜どうでしょうファン|ここ]]が由来。
**停車駅(停車駅は2つ目は復路)……東京(19:15)(7:36)-横浜(19:38)(7:13)-富士川(20:16)(6:45)-上諏訪(20:39)(6:22)-長野(21:48)(5:13)-糸魚川(22:39)(4:22)-富山(23:25)(3:36)-金沢(23:54)(3:07)-加賀温泉(0:36)(2:21)-福井(1:23)(1:34)-敦賀(1:52)(1:05)-長浜(2:26)(0:31)-米原(2:35)(0:22)-栗東(2:51)(0:06)-京都(3:19)(23:38)-新大阪(4:05)(22:52)-神戸(4:11)(22:46)-姫路(4:30)(22:27)-岡山(5:27)(21:30)-広島(6:21)(20:46)-廿日市(6:55)(20:12)-光(7:31)(19:46)-下松(7:36)(19:41)-徳山(7:50)(19:27)-新山口(8:12)(19:05)-下関(8:26)(18:51)-博多(8:35)(18:42)(終点)
**使用車両……サンライズエクスプレスの改造車両
*特急「ロングエクスプレス」
**運行区間が長いからこの名前がつきました。
**停車駅……稚内-音威子府-名寄-士別-旭川-深川-滝川-岩見沢-苫小牧-登別-東室蘭-洞爺-長万部-森-大沼公園-函館(スイッチバック)-木古内-竜飛海底-蟹田-青森(スイッチバック)-弘前-大館-秋田-象潟-酒田-鶴岡-村上-坂町-新発田-新津-長岡-越後堀之内-浦佐-六日町-越後湯沢-水上-渋川-新前橋-高崎-浦和-新宿-大崎-横浜-大船-平塚-小田原-豊橋-岡崎-三河安城-金山-名古屋-岐阜-関ヶ原-草津-大津-高槻-茨木-新大阪-(三ノ宮)-神戸-明石-姫路-岡山-倉敷-岩国-光-徳山-新山口-厚狭-下関-佐賀-武雄温泉-早岐-諫早-長崎(スイッチバック)-肥前山口-鳥栖(スイッチバック)-熊本-大畑(スイッチバック)-隼人(スイッチバック)-都城-宮崎(スイッチバック)-志布志
**使用車両は[[勝手に鉄道車両開発/JR東海#314系]]がメイン運行。
*特急「海」
**海のない長野県でも、特に海から遠いところから、海沿いの駅までの特急(北陸経由の藤沢行き)
**佐久平-小諸(しなの鉄道)-上田-長野-妙高高原-直江津(スイッチバック)-青海川-黒部-富山-越中八尾-飛騨古川-高山-下呂-各務ヶ原-岐阜(スイッチバック)-名古屋-金山-小田原-藤沢
*特急「ほくしんえつ」
**停車駅……京都-草津田上-米原-近江塩津-敦賀-武生-鯖江-越前花堂-美山-越前薬師-越前大野-九頭竜湖(折り返し)-越前東郷-福井-芦原温泉-大聖寺-加賀温泉-小松-松任-金沢-石動-小矢部-富山-魚津-直江津-越後湯沢-長野-諏訪湖(終点)
*夜行急行「綾瀬はるか」
**停車駅……関西空港-新大阪-京都-米原-大垣-名古屋-豊橋-静岡-熱海-小田原-横浜-東京-上野-日暮里-綾瀬
**位置づけとしては、ムーンライトながらの補完。この名前にするためだけに綾瀬発着にした。
*特急遠州駿豆
**浜松ー磐田ー掛川ー島田ー焼津ー静岡ー三島ー熱海ー伊豆急下田
*寝台特急「もりおか」
**運転区間:上野-盛岡間
**停車駅:上野-赤羽-浦和-大宮-小山-宇都宮-郡山-福島-仙台-一関-北上-花巻-盛岡
*寝台特急「ポラリス」
**運転区間:浅草-札幌間
**使用車両:1・2号が東武100000系('''新造。'''既存だろと思ったヤツ、'''ゼロの数見てみ。''')、3・4号がJR24系
**停車駅:浅草-北千住-春日部-栗橋(乗務員交代のため乗客は乗降不可)-宇都宮-郡山-福島-仙台-盛岡-青森ー函館-森-八雲-長万部-洞爺-伊達紋別-東室蘭-登別-苫小牧-南千歳-札幌
*特急「ウイング銀河」
**停車駅:成田空港-千葉-東京-横浜-小田原-熱海-静岡-浜松-名古屋-岐阜-米原-京都-大阪-関西空港
*寝台特急「ラフォーレ」
**もちろん[[水曜どうでしょうファン|ここ]]が由来。
**運転区間:青森(奥羽本線ー花輪線ーIGRいわて銀河鉄道ー東北本線ー両毛線ー高崎線ー東北本線)経由東京
**停車駅……:青森ー津軽新城(上りが運転停車)ー浪岡ー川部(下りが運転停車)ー弘前ー大鰐温泉ー碇ヶ関ー大館ー東大館ー十和田南ー鹿角花輪ー荒屋新町ー安比高原(冬季のみ停車)ー好摩(乗務員交代のため乗客は乗降不可)ー盛岡ー花巻ー北上ー水沢ー平泉ー一関ー小牛田ー松島ー塩釜ー仙台ー長町ー名取ー岩沼ー大河原ー白石ー福島ー二本松ー郡山ー須賀川ー白河ー黒磯ー那須塩原ー宇都宮ー小山ー栃木ー佐野ー桐生ー伊勢崎ー前橋ー新前橋ー高崎ー深谷ー熊谷ー大宮ー浦和ー赤羽ー上野ー東京
**使用車両:24系あけぼの仕様車
**機関車青森ー大館間EF81
**大館ー盛岡間DE10
**盛岡ー黒磯間ED75
**黒磯ー東京間EF65
*特急「きたのだいち」
**使用車両:[[勝手に鉄道車両開発/JR東海#314系]]
**運転区間:岐阜-様似・北見
**停車駅:岐阜-名古屋-(深夜のためしばらく通過)-函館-東室蘭-苫小牧(-静内-浦河-様似)-新夕張-新得-帯広-池田-釧路-摩周-知床斜里-桂台-網走-北見
***「深夜のためしばらく通過」って・・・、どんなに飛ばしても最低限「 - 静岡 - 横浜 - 東京 - 大宮 - 仙台 - 」くらいの停車と一部の運転停車は必要でしょ。
****大阪も客扱いしていない例もあるし、横浜・仙台も貨物線をショートカットすることがあるので、これはこのままでいいでしょう。
****ごめん。それ無理。日本海側周りだから・・・。あと、運転停車は新津とか水上とか秋田だけ。
*特急「戸松はるか」
**運転区間:松戸ー新宿ー関西空港
**停車駅:松戸ー南流山ー赤羽ー池袋ー新宿ー渋谷ー横浜ー戸塚ー大船ー小田原ー熱海ー三島ー静岡ー浜松ー豊橋ー岡崎ー金山ー名古屋ー岐阜ー米原ー野洲ー大津ー京都ー新大阪ー西九条ー天王子ー関西空港
*特急「阿波・土佐」
**運転区間:東京-海部・宇和島
**停車駅:東京-横浜-小田原-名古屋-姫路-阿波池田(-土佐山田-高知-須崎-若井-宇和島)-穴吹-鴨島-徳島-阿波富田-南小松島-阿南-牟岐-海部
**車両:314系
*特急「夜空」
**運転区間:大阪-新宿(小田急線)
**停車駅:大阪-新大阪-京都-草津-米原-大垣-岐阜-名古屋-(深夜のため通過)-沼津-御殿場-松田-本厚木-町田-新宿
*特急「奥の細道」
**「奥の細道」のルートを<!--できるだけ-->なぞる寝台特急。
**運転区間:北千住~大垣
***片道のみ運転。大垣発は無し。
**停車駅:北千住-日光-那須塩原-白河-須賀川-二本松-福島-白石-仙台-多賀城-塩釜-松島海岸-石巻-平泉-鳴子温泉-新庄-鶴岡-酒田-象潟-新潟-弥彦-出雲崎-直江津-高田-高岡-金沢-小松-大聖寺-金津-福井-敦賀-大垣
*寝台特急「Jアーク」
**運転区間:阿蘇→横浜。
**Jアークが阿蘇山から出航して横浜までいったから
***上記にしたがって片道のみの運転。帰りは回送する。
**停車駅:阿蘇→大分→別府→中津→小倉→門司→下関→新山口→徳山→広島→岡山→姫路→大阪→新大阪→京都→名古屋→静岡→富士→熱海→小田原→横浜
**車両:285系
*寝台特急日光 大阪~東武日光
**使用車両:285系
***ただし、中間車の一部はツイン中心の客室とした新形式。
***6両編成。
**経由:東海道線・湘南新宿ライン・東北線・東武日光線
**停車駅:大阪(23:06)-新大阪(23:11)-京都(23:34)-大津(23:44)-草津(23:54)-米原(0:29)-岐阜(1:04)-尾張一宮(1:14)-名古屋(1:25)-横浜(6:25)-新宿(7:00)-大宮(7:30)-栃木(8:17)-新鹿沼(8:33)-下今市(8:50)-東武日光(9:00)
*寝台特急阿波・伊予 金沢~徳島・松山
**使用車両:285系
**経由:北陸本線・湖西線・東海道線・山陽本線・瀬戸大橋線・(高徳線)・(予讃線)
**停車駅:金沢、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、敦賀、京都、大阪、岡山、茶屋町、宇多津、(徳島行、坂出、高松、志度、三本松、引田、池谷、徳島)、(松山行、観音寺、伊予三島、新井浜、伊予西条、今治、松山)
*寝台特急セントラル (東京~名古屋)
**使用車両:E257系寝台型改造車  (ビジネス型夜行列車)
**経由:中央本線
**停車駅:東京、新宿、立川、八王子、甲府、塩尻、木曽福島、中津川、多治見、名古屋
*特急日本縦断号
**等とかっこいい名前
**運転区間=東京→東海道本線岐阜→高山線→富山行き
**停車駅
**東京→川崎→横浜→根府川(無人!)→熱海→静岡→掛川(出身地)→天竜川→豊橋→名古屋→岐阜(ここから高山線)→美濃太田→下呂→高山→杉原→猪谷→
**富山
**使用車両 24系客車、EF66、DE10
*寝台特急きぬがわ 大阪~鬼怒川温泉
**使用車両:285系6両編成
***ただし、中k(ry
**経由:東海道線・湘南新宿ライン・東北線・東武日光線・東武鬼怒川線
**停車駅:大阪(22:30)-新大阪(22:35)-京都(22:58)-大津(23:08)-草津(23:18)-米原(23:53)-岐阜(0:28)-尾張一宮(0:38)-名古屋(0:50)-横浜(5:51)-新宿(6:22)-大宮(6:52)-栃木(7:40)-新鹿沼(7:56)-下今市(8:15)-鬼怒川温泉(8:34)
*寝台特急 関西踊り子  神戸~伊豆急下田
**使用車両
***牽引:EF65形電気機関車
****神戸~熱海間は吹田機関区所属のものを、熱海~伊豆急下田間は田端運転所所属のものを使用。
***客車:[[勝手に鉄道車両開発/JR西日本#24系2000番台|24系2000番台]]7両編成
**経由:東海道線・伊東線・伊豆急行
**停車駅:神戸(23:50)-大阪(0:25)-新大阪(0:30)-京都(0:53)-大津(1:03)-草津(1:13)-米原(1:48)-岐阜(2:03)-尾張一宮(2:13)-名古屋(2:25)-熱海(5:55/スイッチバック)-網代(6:05)-伊東(6:15)-伊豆高原(6:35)-伊豆熱川(6:45)-伊豆稲取(6:52)-河津(7:06)-伊豆急下田(7:16)
 
 
 
[[Category:勝手にダイヤ改正|しんたいれつしや]]

2006年9月6日 (水) 02:14時点における版

地域の噂

山形の噂

  1. 卑屈っぽい(雪が多くて街に出れない地区があったためと思われる)。
    • 何故か山形民は山形出身のみで周りを固める傾向にある
  2. 電気が街中にしか通ってない。
  3. 一家に一本サクランボの木がある。
    • 気候の関係で庄内側だと育ち難い。
    • さくらんぼを育てるのは難しく実際にはありえないが、サクランボをタダor格安で手に入れる機会は多い
  4. 空港が無駄に二つある。(「山形空港」と「庄内空港」)
  5. 庄内地方は大半の自治体が合併して鶴岡市か酒田市になってしまった。
  6. 羽黒高校が高校野球で山形県勢初のベスト4入りを果たしてくれたことを誇りに思っている。
    • そのうち山形県民は何人?
  7. 全市町村に温泉完備。
  8. 「しない」という意味で「しね」と言う。「する」は普通に「する」と言う。
    • (例. 「サッカーする?」「しね」)
    • 宮城もそうですが、東北弁だと思われる。
    • 宮城出身ですが、「しね」というよりは「しねえ」ですね。
    • というより「すね」に近い気がする。
  9. 「出身が山形」というと必ず山の中だと思われるが、海に一部面している。
    • 山形県の海岸線は、日本一短い。
  10. 過去形で話す。
    • (例. 某NHKが集金にきて開口一番「NHKでした〜」
    • 電話がかかってきて開口一番「○○でした〜」(○○は相手の名前)=>「でした」は普通は会話の最後なので、これを聞くと他県の人は思わず電話を切りたくなるそうです。
    • 庄内はそんな事はないはずだ。村山・置賜方面でない?
  11. 小学校で標準語を習う。第一外国語かよ! (ペコ@千葉)
  12. いくら訛っていても、字面があっていれば標準語だと思っている。
  13. (1)、①※(Win機種依存文字、○の中に1)を、「いちかっこ」「いちまる」と言う。(by Dewa)
  14. 日本一短い会話がある。
    • 『け』『く』(意味は『どうぞ召し上がってください』『はい、頂きますのでお構いなく』)
    • 上記の言葉は東北弁であって山形弁ではない
    • 『どさ』『ゆさ』(意味は『どこに行くの?』『お風呂に入りに行ってきます』)
      • 上記の言葉は東北弁であり津軽弁であり、多分東北ならどこでも通じる。
      • 宮城(の田舎)の出身ですが「け」「く」はまだわかるけども「どさ」「ゆさ」はわからなかった。
    • この項目が他にもある…参照などがリンクして整理する必要が…。
  15. 郵便番号の数値が異常に大きい。
    • 参考:「山形県の郵便番号
    • 頭2桁99が山形なのでしょうがない。
    • 88宮崎89鹿児島90沖縄でなぜか91~95が北陸地方に移動。96,97が福島で98が宮城。01~09が北東北~北海道(00は札幌)
      • ちなみに郵便番号だけ見れば北東北や札幌のほうが東京より"軽い"ように思えるが、実は桁が繰り上がっただけ。つまり000=1000,001=1001なのである。
    • ↑それでは001が2つ出来るんじゃないの?
    • 東京から順に付けてるんじゃないの!?
  16. 強い季節風の影響でなかなかまっすぐに振ってこない。積もった雪が吹き飛ばされて発生する「地吹雪」の特産地。これも雪が横から降っているように見える原因。この時視界は数mないこともあるが、空を見上げるときれいな青空がよく見えること多し。
    • 脱線事故・・・お悔やみ申し上げます。
  17. うっかり目上の人間にタメ口で喋っても、語尾に「ス」とつければ敬語になる。
  18. ごみ捨てを人に頼むとき「コレなげといて」という。
    • 注:東北弁である
  19. ローカルスーパー「ヤマザワ」が幅をきかせている。ジャスコvsヤマザワ戦争勃発。
    • 最近その仁義なき抗争にヨークベニマルが参加。まさに群雄割拠状態、特にヨークベニマルには一目置いている。
  20. 山形市営陸上競技場はグランドから客席から何から何まであまりにアレなため、J2のモンテディオ山形は県営競技場しか使わなくなった。
    • 県営競技場の愛称はべにばなスタジアム、略してベスパ。
    • 関係者の英断でオーロラビジョンを設置、サポーターから「6千万!」コールが飛んだ。
    • ベガルタ仙台との東北ダービー・東北クラシコは異様な盛り上がりを見せる。
    • 楽天2軍の本拠地がある。
    • 東北では巨人ファン率が最も低い?
  21. 実は花笠祭の存在意義がわからない。
    • 村山地方以外では花笠をまわして踊るというものがない。
    • 実は町おこしの為にどっかの金融機関が作ったものらしいです。
  22. 共稼ぎ率が全国一のため専業主婦は認知されない。
    • 仕事もせずフラフラ遊んでいるだけと思われている。
      • 同居率も全国一(だったような気が・・・)で初めての子育ては孫の世話から。
      • 嫁は若い頃には働きに出て孫の誕生を機に家事デビュー。おまけは孫の世話+義親の世話。
  23. 一家に一台車があるではなく一人に一台。
    • 加えて、農作業用の軽トラックがある。
  24. 飛島は鳥海山が噴火した時に山の一部が吹き飛んで海に落ちたものだという説がある。
    • えっ!本当だと思ってたょ・・・。
  25. 最近山を越えて仙台に出る人が増えた。このため仙台市山形区と言われてしまうことがある。嗚呼悲しい。
    • 仙台山形間の高速バスが10分に1本の割合で走ってる。
    • このため山形駅前の商店街は壊滅状態。
  26. 他県人に山形出身で有ると話すと「スキー上手いでしょ?」と言われる。
    • また同時に、「山形弁しゃべって!」と言われる。
      • 山形弁と庄内弁はちがうのだ!(鶴岡出身)
  27. 「米澤の漢方」「酒田米菓」「オクヤマ仏壇」のCMに異様な愛着をもっている。
  28. ワイビーシー、エキサーイトナイターー♪と聞くと、強く心を打たれる。
  29. 山形市は山沿いなのに県内屈指の雪の少なさである。同じ山沿いの最上(新庄市近辺)や置賜(米沢市近辺)は豪雪地帯。
    • 日本海沿岸部も雪は少ないが、突風で地吹雪が酷い。
  30. 商店街は遅くとも夜9時には閉店し、通りには人っ子一人いなくなる。
    • 七日町のことだと思うが、その時間帯はカラオケ帰りの学生と改造車のドライバーがコンビニに結構いる。だが冬場は本当に誰もいない。この状態をみせて「山形一の繁華街」と言っても誰も信じないだろう。
  31. 新幹線が普通の電車と同じ線路を走っている。他県人に『昨日新幹線に轢かれた人いて遅れたよ』というと驚かれる。
    • しかも単線。行き違いのために新幹線を待っていて鈍行が駅に10分近く止まることもある。
  32. 地元マスコミは「東北三大祭り」とは言わず「東北四大祭り」という。
    • 県外(特に東北三大祭りの各県)からは認められていないようだ。
  33. 「サザエさん」に恨みを持っている。
    • 三河屋さんの初代丁稚、三平さんの故郷で、スキーをしにきたサザエさんを馬車で山形駅まで迎えにきた由縁からである。
  34. 30歳以上の県民は、天皇といえば某地方紙の元社長の事を指す。
    • 天皇が健在時=天皇の一声で県内某新聞社系民放テレビ局の番組打ち切りになることもしばしば?
  35. NHKのおかげで「山形県のイメージ=おしん」が根付いてしまった。 今後山形が奇跡の発展を遂げたとしてもこのイメージは払拭されないかも。
  36. 山形「んだず」…「ず」で終わる。新庄は「じゅ」、庄内は「の」らしい。(んだの~。)
  37. TVの影響か?子供が標準語を喋る。(わざわざ保育園などで方言を教えるところもある。)
  38. 日本一睡眠時間が長い。
    • 日本一が多いらしい…。
  39. 日本の最高気温を記録したことがあるほど夏は暑い。
    • 基本的に毎日がフェーン現象w
  40. 有名人が異様に少ない。芸能界ではウド鈴木、プロ野球では広島の栗原、作家では佐藤賢一がトップレベル。
    • その中で、漫画家の富樫義博は異色の存在。
    • AutoCAD業界では、muraさん、春香さんという有名人が2人もいる(2人ともAUG-JPの理事)
  41. PRべた
  42. 中学生マット巻きいじめ殺人事件の容疑者は役所で働いている。

山形の食文化

  1. タンパク質は盛りそばのオマケで付いてくるゲソ天で補う。
  2. 芋煮&芋煮会に命をかける。(by びぃズ)
    • 宮城の人間とマジでどちらの芋煮がうまいか張り合ったりする。
    • 芋煮の季節ではコンビニですら薪を売る
    • 山形市の某川の沿岸で『日本一の芋煮会』という、やたらでかい鍋を使って数万食の芋煮を振舞うイベントがある
    • 薪どころか芋煮用の鍋レンタルすら行われている
    • 参考「山形県人の人生」(by 雨垂れ)
    1. 幼少時代
      • 秋になると家族で川原か海辺で芋煮をする。
    2. 小学生のとき
      • 「芋煮会」の学校行事がある。
      • 各村ごとに、薪や鍋等などの煮炊きの道具と具材を「リヤカー」に積んで持っていく。
      • グランドに各自かまどを作って芋煮(穴を掘るのでトラックで行ってはいけない)。
    3. 中学生のとき
      • 秋の課外授業で海辺に行って釣り。昼食はやっぱり「芋煮」を作る。
      • この時、一部で「カレー」を作った連中はその日一日無視された(事実)。
    4. 高校生のとき
      • 部活やメンバーや友人などと川原で芋煮。
    5. それ以後
      • 自分達の子供や孫を主役として1に戻る。
  3. こんにゃく消費量日本一。行楽地ではどこに行ってもこんにゃくの醤油煮が売られている。「玉こんにゃく」が旨い。
  4. 蕎麦も旨い。専門店でなくとも、その辺の食堂で普通に出てくるものでも十分旨い。
    • 薬味がワサビではなくて、七味(あるいは一味)唐辛子
    • ゆでた鶏肉をのせた「とりそば」「冷やしとりそば」 「冷たい肉そば」は全国でも珍しく、かつすごくおいしいのだが、地元の人には当たり前の食べ物すぎて認識されていない。
  5. ラーメンの消費量が日本一。夏でも冷し中華ならぬ「冷し・冷たい(つったい)ラーメン」なるものを売るため。
    • 本当は違う物なのに冷やし中華と冷やしラーメンを同じ食べ物と思ってる人が居るのは戦略に踊らされてる証拠である。冷やしラーメンがブームになった時、売り上げの落ちた冷やし中華に冷やしラーメンと名称を付けて売ってる商品が登場したからである。
  6. 客をもてなすために、昼食としてラーメンの出前をとることが多い。しかもそれをかなりのご馳走だと信じている。
  7. 河原は芋煮をするためにある。河原を歩けばいたるところでかまどの跡を見ることができる
  8. 「はえぬき」と「どまんなか」という命名はさすがにひどかないか
    • その米のTVCMを見たことがある。庄内地方が光を放ち、星条旗を掲げた船が引き返していくという、食品CMとしてはえらく強力なメッセージが入った傑作であった。
  9. 「おしん」の故郷であるために、いまだに「大根めし」を食っていると思われている。
  10. 「マヨタコ」のマヨは、けして“上にかかっている”のではなく、“中に入っている”ものだ。
  11. ↑『タコマヨ』と呼びます。(鶴岡、日吉)
  12. おしどりミルクケーキが駅の近くの土産やさんで色々な種類のものが売っている。
  13. さくらんぼは、あくまでも「贈答品」。
  14. さくらんぼを買って食べる人は県外出身の人だと思われる傾向がある。