ページ「東京/世田谷区」と「もしあの地域が1つの県だったら/中部」の間の差分

< 東京(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
(→‎旧新川県・旧七尾県: 重複項目統合)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{区|name=世田谷|reg=関東|pref=東京|city=東京23区|ruby=せたがや|eng=Setagaya}}
==東海==
==主な町の噂==
===静岡県富士川以西・三河・南信===
;[[小田急小田原線|小田急線]]沿線地区
[[画像:もし静岡県富士川以西・三河・南信が1つの県だったら.jpg|thumb|浜松県の地図<br>(案が色々あるようなので、余った地域の編入云々は表現しませんでした)]]
*[[下北沢]]
#県庁所在地は多分[[浜松市|浜松]]。
*[[成城]]
#[[静岡/伊豆|伊豆]]は[[神奈川]]か[[山梨]]の一部となっていた。
*[[喜多見]]
#[[豊橋市|豊橋]]と浜松の仲が悪くなる。
#*そんなことはないと思う。むしろ、[[名古屋市]]に対抗する意味で協力関係が深まると思う。
#**豊橋と名古屋では、地理も歴史も交流圏も食い違っているからね。天竜川・[[日本の湖沼#浜名湖|浜名湖]]交流圏の豊橋と、木曽三川・[[琵琶湖]]交流圏・紀伊半島交流圏で[[京都市|京都]]志向の名古屋とでは。
#浜松から遠い[[愛知/西三河|西三河]]と東駿河はそれぞれ[[愛知]]・神奈川に編入。
#*上伊那も長野のまま
#*東駿河は、伊豆半島と一緒に「沼津県」として分離独立している。
#[[静岡vs浜松]]なんてことはハナから起きなかった。
#*浜松は人口が80万くらいになっていて、[[浜松市/天竜区|あんなとこ]]まで編入しなくても自力で政令市になっていた。
#*対する静岡は、人口がせいぜい20万超えるくらいで、清水市と合併しても40万人いかない。政令市を目指そうとするとそれこそ面積がヤバイことになるので、中核市で妥協していた。
#**結果、ビッグでスカスカな政令市は生まれず、人口70万の緩和措置もできていない。政令市のネームバリューは今も高いままだった。
#**新潟市や岡山市は?
#***現・浜松市と静岡市は面積1500平方kmくらいだから新潟や福岡はまだマシ。でも70万措置がないから岡山はもうちょっと苦労することになる。
#県名はどうなる?
#*浜松県が妥当かと。
#*[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1 三遠南信県]とかどーでしょーか。
#*郡名から敷知県で。
#さらに、尾張+美濃で愛知県、飛騨+越中で富山県になる。
#浜松の影響が届かないため思いのほか沼津が発展し、浜松vs沼津みたいなことが起きる。
#浜松・東三河フェニックスから「東三河」が外れる。
#[[名鉄名古屋本線]]の終点は浜松になっていた。
#掛川以東は切り捨てて、愛知県も豊橋・豊川・新城・蒲郡・設楽だけ残し、ほかは切り捨てる。


;[[東急田園都市線]]沿線地区
===旧名古屋県・旧岐阜県===
*[[駒沢]]
[[File:旧愛知県+旧岐阜県.png|thumb|150px|東海地方は全て海あり県に?]]
*[[用賀]]
#岐阜羽島駅は羽島駅として開業している。
*[[二子玉川]]
#*当県の新幹線駅は二つある事に。
#**当県にはリニア駅も二つ駅ある。(名古屋駅と中津川駅)
#***他の項でもだけど、あのJR東海が県内にリニア駅を2つも作るとは考えにくい。南側に迂回して額田県、浜松県に駅が設置されていただろう。
#筑摩県は編入しても、長野県しか無いかもしれない。
#*または今でもある。
#額田県は浜松県に合併されている。
#県庁は言うまでも無く名古屋。
#それでも東西幹線は中山道ルートではないかもしない。
#愛知県も滋賀県・福井県に接近。でも関西扱いしない。
#岐阜市は関東で言う八王子市の立場か。


;[[京王線]]沿線地区
===旧額田県・旧浜松県===
*[[千歳烏山]]
#県庁は恐らく岡崎市か浜松市。
#*岡崎市が県庁なら岡崎市に新幹線駅が出来ている。
#静岡県は伊豆諸島と編入のみ。
#名古屋県は存続…していない。むしろ愛知県のまま。
#浜松市は史実通り政令指定都市になっていたか?
#*でも静岡市の大規模な合併は史実通り。
#静岡vs浜松が大規模に?
#トヨタはココ。
#*「愛知県と言えば」が一つ少なくなっている。
#富士山静岡空港は史実通りか?


==世田谷区の噂==
===伊豆国(伊豆七島除く)===
[[画像:SetagayaCityOffice.jpg|frame|世田谷区役所]]
#県庁は下田市。
#広すぎる。鉄道路線によって文化が全然違う。行き来も当然至難。
#*県名は下田県か賀茂県か伊豆県。
#*烏山・成城・三軒茶屋・奥沢在住の4人が宴会を開こうとしました。会場は[[渋谷駅|渋谷]]になりました。笑えない。
#静岡県は浜松県のみ合併。
#**[[新宿]]になることもあるよね。
#関東地方には…含まれていないかも。
#*同じ世田谷区内でも東急大井町線「等々力」→京王線「千歳烏山」は電車を乗り継ぎ、渋谷か新宿を経由して約1時間。これは等々力から都心を突っ切って、23区の反対側、足立区北千住や葛飾区新小岩に行くに等しい。
#*どちらかと言うと三重県に近い立場か。(三重県は東海地方と近畿地方で重複)
#*二子玉→三茶経由でいいじゃないか。
#*関東キー局は見られてたかもしれない。
#**↑かえって時間が掛かるんだよ!
#下田市が県庁となると下田は条約港のままか?
#**二子から成城行きバス、成城から烏山行きバスが一番早い
#*そうなると横浜港はどうなるのか?
#***↑バスの待ち時間を考えていないだろ?
#新幹線駅の影響で「当県の県庁は熱海市である」と誤解していた。
#****それでもこの行き方が一番早い。乗り継ぎも善い。難を言えば烏山バス停が駅の近くに無い南口に在ると言う事と、多摩川花火大会の時に大渋滞する事位である。
#伊豆急行線は国鉄→JR東海(東日本?)が運営していた。
#*****二子~成城なら5分間隔でバスが来るが、烏山は20分間隔。二子~成城は道路が空いてたら10分程度。でも、普段は多摩堤通りが渋滞しているので30分くらいかかる。時間帯によっては電車の方が早いかも
#下田市は松崎町と南伊豆町などの周辺を合併していた。
#******普段はバスが一番早いのは本当。しかしたまにある大渋滞に巻き込まれると悲惨。下手すると二時間近くかかる。
#NTTは東日本の管内。
#*区役所職員の宴会も、本所+5支所全部が集まりやすい渋谷や[[東京/新宿区|新宿]]で開くほうがデフォ。
#**どちらかと言えば渋谷かな。東急沿線から新宿出るのめんどい。小田急や京王沿線から渋谷に出るなら明大前や下北沢で井の頭線に乗り換えればいい。
#*ほとんどの路線が東西に延びているので、区内で南北に移動するのが大変。
#**井の頭線がなかったら今頃どうなってた事か・・・
#***世田谷線のことも思い出してあげてください
#**エイトライナー・・・
#*[[埼玉]]県と同じく街道、沿線毎に異文化。ベッドタウンの宿命。
#*区民でも地名で言われるとどこら辺なのかまったく分からない。
#地方の人間は「[[サザエさん]]一家の住む町」と認識している。
#*だって実際に原作で桜新町がサザエさんの住所になってるし・・・
#*今もあるかは知らんが、長谷川町子邸の前には「三河屋」もあった。
#**「三河屋」は[[セブンイレブン]]になった。自動ドアに「三河屋」と名前だけ書いてある。
#*架空と現実の区別をつけて、もっと大人になりましょうね。{{ネタ殺し}}
#世田谷出身と言うと「うわぁ〜」と言われてしまう。
#*地元民は、「サザエ」とこの「うわぁ〜」が一番迷惑だと感じている。
#*何処に住んでいるのか聞くと世田谷の人間だけは町名でなく漠然と”世田谷”と答える。
#**宇奈根と言ってもわかってくれないし。
#**俺の家は世田谷区世田谷、説明に少し手間がかかる。
#**鎌田と言っても[[蒲田|大田区]]扱いだし。
#''下''北沢は有名なのに''上''北沢は快速すら停まらない寂れた町。
#*近年、上北沢の駅はなくなるという地元の噂。
#*東北沢のことも忘れないであげてください。
#小学生にとって、船橋とは千歳船橋。清掃工場の温水プール。
#一部地域で、「もん ちょうしろう」と名乗るオヤジが徘徊していた。小学生の草野球に濫入してきて監督気取りしたり、気に入った男児にアイスを買ったり。今だと大問題の変質者かも。
#*もんちょうしろうはどちらかと言えば杉並がホームグラウンド
#*ショタコンでつね
#自由が丘は駅は[[東京/目黒区|目黒区]]だけれども、実際は街は世田谷区と半々。いる人間も世田谷区民がそこそこ多い。
#*奥沢住人は「家どこ?」と聞かれると「自由が丘」と答える。しかし深沢住民が自由が丘を名乗るのはちょっと不満。
#*ていうか深沢住民もどう答えるか一瞬迷う。「自由が丘からバスで」とか「都立大学からバスで」とか「駒沢大学からバスで」とか「桜新町からバスで」などという答えになることが多い。世田谷区有数の陸の孤島。でもバス便が発達してるのでそんなに不便ではない。静かでいい町。
#*奥沢地元は自由が丘とは言わない。奥沢の方が善い所だと言う事を知っているから。
#*東横線は数百メートルほど世田谷区内を走っている。しかし駅がないのでほとんど知られてない。
#私服の公立中学校が多すぎる。
#[[群馬]]県[[群馬/北毛#川場村|川場村]]と合併しようと企んだが結局失敗。
#*区立小学校では、5年生のときに必ず川場へ校外学習へ行く。
#*しかし、現場の先生からはさほど離れていない尾瀬の方がいいと不満も聞こえる。
#*川場村と近隣自治体との合併交渉に関する、ブラフとも言われている。
#*川場村といえば世田谷区民のもはやソウルフード「山賊焼」
#[[小田急電鉄|小田急]]高架差し止め訴訟をやっている連中は線路沿いの一部地主だけであり、十中八九戦後のドサクサに線路沿いを占拠した在日である。他の地元民から蛇蜥のごとく嫌われている。
#*×他の地元民から→○鉄道オタクと神奈川県民から  地元民はそんなに興味もっていないです。
#*というかあの地域は老害プロ市民が多い。そいつらが全国から援軍を集めてやっているだけ。
#*しかし、意外に高架下スペースが有効に使えるのが実証済みなので待望視してる地元民も居ることは確か。
#**興味がなかった住人の一人だが(目の前を線路が通ってるんだけど)反対派が言うようにうるさくならなかったし、土地が有効活用できないということもなかった。踏み切りもなくなって便利になった…んだけどまだうちの周りで反対している連中がいる。もうできちゃったのにどうするんだ?壊せってか?
#[http://glin.jp/rnk/kj.html 全国の区のなかで一番人口が多い。]85万人って単独で政令指定都市になれそう。
#*区も割りと本気で政令市になるを目指しているフシがある。区内を世田谷・北沢・玉川・砧・烏山 の5地区に分け地域行政を行っているが、これは政令市化した際の区割りを意識したもの。
#**仮の話だが、世田谷区が政令指定都市の「世田谷市」になったとする。そうすると、現在の玉川地域は「玉川区」、砧地域は「砧区」になるが、世田谷地域は「世田谷区」ではなく「世田谷市中央区」になる可能性が高い。「中央区三軒茶屋」とか中央区で「ボロ市」かよ(苦笑)
#*世田谷区議会の議員数が特別区の区議会で一番多い(現在の定数は52人)。
#*小学校の数は、区立だけで64。
#**校庭の広い狭いが激しい。家の近所のN小では5・6年は屋上で朝会をやることすらある。
#*しかし!今の法律では政令市にはなれない。
#**なる方法はある。市が特別区を吸収合併することは可能なので、狛江市に協力してもらえば下の手順で政令市になれる。
#**#狛江市、世田谷区を吸収合併(狛江市+世田谷区→狛江市)
#**#狛江市、世田谷市に改称(狛江市→世田谷市)
#**#世田谷市から旧狛江市が分離(世田谷市→狛江市・世田谷市)
#**#世田谷市、政令指定都市昇格
#***1~3は同日付で実施可能。
#****この場合で、狛江を分離せずに「世田谷市狛江区」として残すと人口100万突破しそう!
#*現在の世田谷区の人口は[[佐賀]]・[[福井]]・[[徳島]]・[[高知]]・[[島根]]・[[鳥取]](いずれも'''県全体の人口''')よりも多いそうだ。
#*でも世田谷区が特別区から独立すれば、次に人口が多い練馬区や大田区でも独立表明したがるのでは? 江戸川区も多いし・・ 港区と江東区は独立しなくてもよい。何故ならば区役所の電話対応が悪かったから。
#世田谷区立東玉川小学校[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F35%2F43.076&lon=139%2F41%2F1.185&layer=1&ac=13111&mode=map&size=s&pointer=on&sc=2]は実は敷地のほとんどが大田区石川町にある。
#23区中、[[東日本旅客鉄道|JR線]]と[[東京地下鉄|東京メトロ線]]が両方走ってない唯一の区。
#*上の条件で両社の車両が走っている区もここだけ。
#**↑そりゃそうだ、にもかかわらず走ってる。っていいたいのか。
#**JRの車両はあくまでも[[東海旅客鉄道|JR東海]]の371系。JR東日本の車両は走っていない。今後千代田線経由で[[常磐緩行線]]の車両が乗り入れてきたら別だけど。
#***23区外どころか東京都外の[[市川市]]にはメトロと都営、首都高まで揃ってる
#小田急線の高架が完成して街が新しく綺麗になった。高架下のテナントも使い勝手がいい。
#*高架下に図書館まで出来た。
#*通貨待ちをしなくて良くなったのが最高だ。場所と時間に寄っちゃ本当に開かずの踏み切りだったからな…
#世田谷区の歌「[http://www.city.setagaya.tokyo.jp/chiikieizo/music/index.html おーい、せたがや]」にアイディ体操という振り付けをしたのはパパイヤ鈴木。ちなみに体操とは名ばかりの軽いダンス。
#区のマークがベンツのに似ている。金持ち地区というのを意識しているのか?
#*世田谷区民って中国の中流みたいに、高級ものを持っているのにそれが本人に似合わないってのが多い。
#**高級車を乗り回している人が多い、が、運転が下手な場合も多い。車がデカいので邪魔なことこの上ない。
#ニューハーフの区議会議員がいる。
#*議会サボってゲイパレードに出席した。
#世田谷区議会議員といえば青空好児。
#人口が多すぎて世田谷区を分断する話が出ているらしい。二子玉川の方を玉川区として分断させるらしいが、環七か環八か何処で区切るかで揉めているらしい・・・
#実際、昭和7年、旧東京35区成立の時は、玉川区として世田谷(当時は砧、烏山は未加入)と別に区分けしようとした。また昭和22年の35区再統合の時も玉川区は独立しようとした。しかもその範囲は現在の玉川地区+砧地区南部の岡本町、鎌田、宇奈根を含むもの。
#ゆえに砧南と北部砧(成城、砧町)は溝がある。
#世田谷も環八を挟んだ世田谷地区、玉川地区、北沢地区と砧地区、烏山地区は大化の改新の時から別地区。前三者が荏原郡、後二者が多摩郡。文化が全く違う。
#現在、玉川地域の人口と面積は渋谷区とほぼ同じ。世田谷を除いた他の22区の中でも中位に位置する。
#古い家が多く、ヒキガエルやタヌキなど無駄に野生動物が生息している。
#世田谷の住人は、'''有名人の子孫や金持ちが多いのか'''、(同じ東京人の)練馬区民や都下の住民(例えば狛江・調布・武蔵野など)との'''交流や結婚を断る家が、非常に多い'''。
#学芸大学駅の近辺には[[東京学芸大学]]はない。あるのは学芸大学付属高校。入試シーズンに間違える人がちらほら。
#*学芸大駅は目黒区だよ! 書くところ間違えたのか?
#私的には世田谷と言えば世田谷線を思い出す。
#安政の大獄で殺した側(井伊直弼)の菩提寺([http://bird.zero.ad.jp/~zam77093/goutokuji.htm 豪徳寺])のある町と殺された側(吉田松陰)を祭った神社([http://www.shoinjinja.org 松陰神社])がある町(若林)は隣町同士だが、彼らの生まれ故郷である萩市と彦根市のようないがみ合いは特にない。
#地方に転勤して、「世田谷出身です」と言うと金持ちと勘違いされる。成城や代沢辺りに邸宅を構えているならともかく、それ以外の人間は返答に苦しむ。
#世田谷区中町の住民は、住まいを聞かれた際「等々力です」と答える。
#一般的に、尾山台よりも等々力のほうが土地が高い。
#「田園調布」の地名には「田園調布」と「玉川田園調布」がある。前者は大田区に、後者は世田谷区にあるが、「大田区田園調布」のほうが土地が高い。
#多摩川をまたがって神奈川まで同じ地名になるところがある。
#*宇奈根、瀬田。似たようなのであと下野毛がある(世田谷のは野毛・上野毛)。
#想像以上に交通の便が悪い。むしろ、田舎と揶揄される北区とか荒川区のが交通の便がよいのでは?と思うときもある。
#テレビ朝日から卒業書が送られてくる。
#*だがただのパンフレット。
#豪徳寺に世田谷城があった。
#*天守閣跡が'''都営の団地'''


===三軒茶屋の噂===
===岐阜県恵那郡・土岐郡・可児郡・加茂郡・旧額田県===
[[画像:CarrotTowerSC.jpg|frame|にんじん(西太子堂駅から臨む)]]
#県庁は岡崎市か中津川市かどっちなのか…。
*三軒茶屋駅の噂は[[関東の駅/東京23区#三軒茶屋駅の噂|こちら]]
#*人口的には岡崎市が県庁になると思われるが…。
#東京大空襲の避難場所。
#岐阜県はそもそもリニアは通っていない。
#喫茶店が三軒集まっている。
#それでも中津川線は未成線のまま。
#*三軒茶屋の語源になった茶屋は今でも一軒だけ存在している。
#岐阜県は史実よりも狭い。
#*でもその店は現在瀬戸物屋。
#*それでも飛騨国地区の編入は史実通り。
#キャロットタワーと世田谷線が名物。
#*変わりに愛知県は狭い県のまま。
#西友の裏にある釣堀場がちょっと有名。
#天気予報は中津川市、岡崎市、豊橋市か。
#*世界でも稀に見る屋根付き釣堀場。
#中津川市は当県No.2を名乗ろうとするが「豊橋市と豊田市に負けている」と(ry
#**そもそも釣堀が日本以外にあるのか?
#*そこまで言うとしたらリニア開通後かもしれない。
#**釣堀は台湾にもあるよ。屋根付きのもあるみたい。
#***惜しまれつつ閉店しました。。。。。
#24時間営業のスーパーが5件もある。
#ヒップホップクルーの「妄走族」メンバーである「神(ガミ)」や「MASARU」などの出身で有名。
#*そのグループがあまり有名ではないことも、有名。
#映画「青空のゆくえ」の舞台となったことは、有名。
#*その映画があまり有名ではないことも、有名。
#地元小学生はチンチン電車(旧:玉電','現:世田谷線)でという名称に少しワクワクしてしまう。(by、地元民
#*ちなみに大人はドキドキしてしまう。
#屋上バッティングセンター。
#元々、朝鮮人街。
#*栄通り商店街裏手の旧駒沢練兵場の兵舎を買い上げて今も使っている建物が"韓國會館"
#三茶でサンバ


===松原(明大前駅周辺)の噂===
===旧岐阜県・旧額田県===
#毎年の受験シーズンに限定発売される[[明治ホールディングス|明治製菓]]の「ウカール」が、「[[明治大学|明治]]にウカール」ということでこの地区で最もよく売れるらしい。
#県庁は岐阜市か?
#*同じ理由で「ハイレルモン」も。
#愛知県は当県と囲まれた状態に。
#明大前駅周辺は[[東京/世田谷区|世田谷区]]松原。
#*これで何か言われていた可能性が高い。
#*しかも、「和泉校舎」といっておきながら住所は永福。
#東海道新幹線は三河安城駅(岐阜県)→名古屋駅(愛知県)→岐阜羽島駅(岐阜県)とオセロ状態。
#**かつては都立永福高校生の明大前駅への抜け道になっていた。
#リニア駅は史実通り中津川駅。
#代田橋駅近くにかけて[[沖縄]]人商店街がある。
#当県の天気予報は中津川市、岐阜市、豊橋市?(岡崎市?)かも。
#*でもあそこはなんか沖縄イメージで売ってるだけで本当に沖縄人が集まっていた地帯なのか怪しい。近年になって急に売り出したところだし。
#岐阜県にも海が!
#**ちなみにあの辺りから淀橋浄水場(今の新都心)までかつて水路がありました。
#*愛知県はほんのわずか海と隣接。
#**あれめちゃくちゃ恥ずかしい…「小さな沖縄生まれタウン」orz
#**「愛知県も海があったのか!?」と言われた可能性が。
#日本アンダーグラウンド音楽界の禍々しい悪の巣窟、[http://www.psfmm.com/ 「モダーン・ミュージック」]が鎮座している。
#*東海地方は全県海と隣接している。
#*しまた、こいつがあるところは駅近くなので、「世田谷区松原」でした。
#それでも三重県の近畿扱いは史実通り。
#昔は火薬庫前駅とよばれてました。
#明大前駅は井の頭線ホームだけがやたらオサレ。
#*しかも吉祥寺方面ホームだけが。


===八幡山の噂===
===旧愛知県・旧安濃津県===
#数年前、甲州街道沿いに異常にラーメン屋が増殖した。でもどの店もたいした評判は聞かない。
#度会県は言うまでも無く完全関西地方。
#*誠屋はうまいぞ。
#*そもそも現在まで存在出来ているか…。
#2006年、八幡山駅高架下に『リトナード八幡山』がグランドオープン。書店や雑貨屋など、約30店舗が揃う。
#*しかし、いなべ地区の出っ張りが目立つため別の誤解が出来るかもしれない。
#*ただし、八幡山駅は[[東京/杉並区|杉並区]]。
#県庁は名古屋市。
#以前、駅近くのドン・キホーテ環八世田谷店が放火の被害に遭った。
#鈴鹿サーキットは当県の物。
#日本最大の精神病院が駅前にある。その広大な敷地は八幡山エリアのかなりの部分を占める。
#当県には二つのリニア駅が。
#*ついに通院中の患者が京王線に特攻した模様。骨折で済んだみたいだが
#愛知県が滋賀県と京都と奈良県が隣接。でも流石に近畿扱いしないと思うが。
#八幡山駅のローマ字表記が「Hachimanyama」。これを普通に読むと「はちまにゃま」になる。
#津市の発展は史実通りか?
#*[[代官山]]は「Daikan-yama」なのに・・・京王は手抜きか?
#それでも、東海道新幹線のルートは米原ルート。
#**東急はそういう細かいとこでしっかりしてる。なんせ田園都市線が「Den-en-toshi Line」だから。外国の人はかえって読みづらそうだけどw
#津地区にも名古屋オリンピックの動きがあったか?
#*そんなローマ字表記、いっぱいあると思うが。
#*「ハチメニーアマ」


===代沢の噂===
==甲信越==
#1~4丁目は住宅街。5丁目は下北沢に近く、商店街。
===新潟県中越===
#北沢八幡には無名時代の江原啓之(『オーラの泉』)が神職として勤めていた
[[新潟/中越|新潟県中越地方]]のみで、単独の県になっていたら。
#県庁所在地は[[長岡市|長岡]]で、県名は「長岡県」「古志県」「魚沼県」のどれかになっている。
#*史実で中越地方に立地して「新潟」を称している施設は、「長岡」「古志」「魚沼」のどれかを称している。例:「新潟」青陵大学→「長岡」青陵大学。
#*[[柏崎市|柏崎]]が県庁所在地で、県名も「柏崎県」になっている可能性もある。(※実際に、中越の柏崎に県庁を置く[[もし新潟県が分裂したままだったら#柏崎県|柏崎県が存在していた]]為。)この場合は、本項目の「長岡」が「柏崎」に置き換わる事になる(例:長岡県知事→柏崎県知事、長岡JCT→柏崎JCT)。
#[[#新潟県上越・長野県北部|上越は、史実の長野県北部と一緒に「頚城県」となっている。]]
#[[新潟/下越|下越]]と[[新潟/佐渡|佐渡島]]は、[[もし新潟県が分裂したままだったら#旧新潟県|下越と佐渡島のみで新潟県]]か、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/北日本#新潟県下越地方・佐渡島・山形県庄内地方|下越+庄内+佐渡島で新潟県になっている]](庄内地方は新潟県に編入されている)。
#霞ヶ関の「○○地方△△局」のエリアにおいて、長岡県は[[上越市|春日山]]や富山と一緒のグループ(例:信越、北陸)か、[[鶴岡市|鶴岡]]や秋田と一緒のグループ(例:出羽、東北)かのどれかに含まれており、東京や[[甲府市|甲府]]などと一緒のグループには含まれない。
#*長岡県知事は、「東北地方知事会」と「北陸信越知事会」(単に「北陸地方知事会」かも)の両方に加入している。
#田中角栄の地盤は、この長岡県となる。
#*[[上越新幹線]]の終点は長岡駅となり、新潟駅までは延伸されない。
#*東京電力柏崎刈羽原発の位置と着工時期は、史実通りになっていた。<!--東京電力の柏崎刈羽原発の誘致に、田中角栄が関与した為。-->
#国政選挙において、中選挙区体制では長岡県全域で一つのエリア(長岡県全県区)になっていた。
#*小選挙区体制では、長岡県のエリアは計2区か計3区に分かれている。
#交通インフラは、県庁所在地の長岡を中心に整備されていた。
#*[[秋田市|秋田]]・[[富山市|富山]]・[[東京23区|東京]]の三方を結ぶ路線、即ち[[国道7号]]・[[国道8号]]・[[国道17号]]の3本、[[羽越本線]]・[[北陸本線]]・[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]の3本、[[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]]・[[北陸自動車道]]・[[関越自動車道]]の3本は、いずれも長岡がターミナルになっていた。
#**北陸自動車道の里程標は、[[米原市|米原]]行き(西行き)が「上り」ではなく、長岡行き(東行き)が「上り」になっている。
#**日本海東北自動車道と北陸自動車道の0キロポストは、長岡JCTになっていた。
#**<!--外の題目でもこの件は出ているが、-->「日本海東北自動車道」ではなく、「出羽自動車道」か「羽越自動車道」を称しているかも。
#**日本道路公団の分割民営化(ネクスコの設立)に際しては、東西軸となる北陸自動車道が[[中日本高速道路]]のエリアとなり、南北軸となる日本海東北自動車道と関越自動車道が東日本高速道路のエリアになっていた。
#*国鉄の鉄道管理局が、長岡に設置されていた。長岡鉄道管理局のエリアは、概ね長岡県と頚城県の路線。
#長岡大学は、私立ではなく、国立の駅弁大学。
#*雪国に立地する特性から、長岡大学は気象研究所を保有している。
#「米どころ」と聞いたら、真っ先に長岡県を思い衝く者も多数いるだろう。
#*全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーンなど)の長岡県版は、米俵が描かれている物が多数販売されている。
#*一方、「雪国」と聞いた場合には、この長岡県と、西隣の頚城県のどれかを思い衝く者が多いだろう。


===経堂の噂===
===新潟県上越・長野県北部===
#大根踊り、農大。
[[File:Kubiki pref.png|thumb|250px|頚城県]]
#*大根踊りの正式名称は「青山ほとり」だが、農大生以外の住民はほとんど知らない([http://www.nodai.ac.jp/content_g/song/aoyamahotori/index.html 参考])。
*新潟県[[新潟/上越|上越地方]]と長野県北部([[長野市|長野]]、[[長野/北安曇|白馬]]など)が、同じ県に入っていたら。
#オークラランドは大蔵映画の映画撮影所の跡。かつては、夏はプール、冬はスケートリンクだった。
#県名は、頚城県、春日山県、高田県のどれかになっている。
#芸能人の子弟が通う和光学園がある。
#当初の県庁所在地は高田城下であったが、交通の利便性を重視して春日山城下に移転した。
#渡辺徹・榊原郁恵、長門裕行・南田洋子夫妻他、芸能人の家、小田急OX裏には松坂慶子の家もある。
#*「[[上越市]]」ではなく、「春日山市」を称していた。
#*小田急OXの上にはえなりかずきがいる(元OX上の住民。一回あったことがある。)
#*国鉄鉄道管理局(分割民営化後はJR東日本支社)は、長野ではなく、春日山に設置されていた。
#*沢村一樹にこないだ遭遇した!
#**JR東日本とJR西日本の境は、直江津駅になっていた。
#*北村総一朗もいるらしい
#企業や霞ヶ関省庁のエリア区分では、[[富山|富山県]]と同じエリア(北陸地区)に入れられている。
#*バービーボーイズのエンリケもごく稀に出没する
#*観光宣伝で東北が「奥州」「みちのく」という呼称を用いているのと同じく、「金沢 能登 北陸」ではなく、「越路」という呼称が用いられている。
#近辺の道路はまさに迷宮。「ここで曲がれば近道じゃね?」とか不用意に考えると100%遭難する。
#*第二次大戦後の電力会社再編では、頚城県は北陸電力のエリアに入れられている。
#*この間、遭難しました・・・。
#*霞ヶ関の「北陸地方○○局」「北陸信越○○局」が、[[金沢市|金沢]]ではなく[[富山市|富山]]に置かれていた。
#*上から見ると、経堂駅北側の道はどんどんと船橋側に曲がって作られていることがわかる。つまり、どんどんと違う方向に行ってしまう・・・。
#*「甲信越」という地域名は存在しない。
#*昔、ホイチョイプロダクションの「上品ドライバー」でもネタにされていた
#*[[金沢市|金沢]]など北陸を本拠地とする私立大学の地方入試会場には、長野は設定されず、代わりに春日山が設定されている。
#*以前千歳郵便局の近くに住んでいたが、引っ越してきて10日位真直ぐ家に帰れなかった…orz 千歳郵便局を目印にしてから遭難しなくなった。千歳郵便局の近くの当時婚約中の貴乃花と宮沢りえが遊びに来てたマンションまだあるのだろうか?確か家賃60万…
#*頚城県が所属するサッカーの地域リーグは、「北信越フットボールリーグ」ではなく、単に「北陸フットボールリーグ」という名称になっていた。
#2004年12月から平日日中と休日終日に小田急の急行が停車するようになった。
#**頚城県の常連チームとして、AC長野パルセイロ、FC中野エスペランサなど。
#*快速急行が出現したからね。
#長野オリンピックは開催されず、[[長野新幹線]]は建設されなかった。
#*そのため、朝ラッシュ時間帯よりも昼間の方が電車の本数が多いという事態になっている。
#*その代わり、高崎~直江津~金沢の特急は、[[長岡市|長岡]]折り返しか、北越急行ほくほく線経由かのどれかになっていた。
#**上り電車で、8時台は9本、14時台は14本。
#*もし北陸新幹線が史実通り長野経由で建設された場合、長野止まりではなく、直江津まで一挙に建設されていた。当然、「長野新幹線」とは呼ばれていない。
#とある番組により、「経堂駅前のコンビニ」が話題になった。
#**東京都内に掲示されている[[北陸新幹線]]の行き先も、「長野」ではなく、「直江津」が表示されている。
#現在ある「餃子の王将」は2代目。初代は2軒隣の角(現在は別の定食屋)にあった。
#**北陸新幹線の開通によって信越本線が第3セクターに移行した後の鉄道会社名に、「トキ」は使用されていない。予想される鉄道会社名は、「越後雷鳥鉄道」や「くびき野鉄道」辺りか。
#*厨房が狭かったので麺類がメニューに無かった
#*寧ろ、北陸新幹線は長野を経由せず、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-長野-糸魚川→高崎-越後湯沢-直江津-糸魚川|越後湯沢で上越新幹線と北陸新幹線が分岐するルートになっていた]]。
#[[信越本線]]の終点が、直江津駅になっていた。
#*直江津駅か長岡駅のどれかが、[[北陸本線]]と出羽本線(史実の[[羽越本線]])の境になっていた。
#*高速道路も同様に、春日山JCTか長岡JCTのどれかが、[[北陸自動車道]]と出羽自動車道([[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]])の境になっていた。
#**[[#新潟県中越|中越のみで柏崎県]]になっていた場合は、鉄道は直江津駅か[[柏崎市|柏崎]]駅のどれか、高速道路は春日山JCTか柏崎JCTのどれかが各路線のターミナルで、北陸新幹線も柏崎経由で上越新幹線の延長になっていた。
#*直江津~上田の鉄道路線は、寧ろ「信越''本線''」ではなく、「直江津'''線'''」か「長野'''線'''」を称していた(本線扱いされない)。
#筑摩県が存続する。
#*塩尻や飯田は、春日山や富山と一緒に北陸扱いされることが無かった。
#現実の長野県東部は、「佐久県」として分立しているか、筑摩県に編入されている。
#*長野自動車道は開通しなかった。高崎~岡谷の高速道路が、和田峠経由か青木峠経由のルートで開通し、「上信自動車道」という路線名になっていた。
#**上信自動車道が和田峠経由なら、春日山と[[小諸市|小諸]]を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。又、上信自動車道が青木峠経由なら、春日山と[[上田市|上田]]を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。
#*現実の長野県東部が筑摩県に編入されている場合、[[岐阜/飛騨|飛騨地方]]は筑摩県から分離されている。
#**この場合は、飛騨は[[岐阜|岐阜県]]に編入されているか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨+木曽+東濃で一つの県]]になっている。
#*太平洋沿岸ルートの[[東京23区|東京]]と[[名古屋市|名古屋]]、日本海沿岸ルートの[[長岡市|長岡]]と[[敦賀市|敦賀]]と同じく、内陸ルートの[[高崎市|高崎]]と[[長浜市|長浜]](or[[米原市|米原]])を結ぶ交通網が一本の路線になっていた。
#**[[国道18号]]は、高崎~[[上田市|上田]]~青木峠~[[松本市|松本]](筑摩県庁所在地)~[[塩尻市|塩尻]]~[[中津川市|中津川]]~[[岐阜/中濃#美濃加茂市の噂|美濃加茂]]~[[岐阜市|岐阜]](岐阜県庁所在地)~長浜(or米原)のルートになっていた。
#***東京~[[甲府市|甲府]]~塩尻のルート(史実の[[国道20号]])が、国道19号に繰り上がっていた。20号以降の国道も、繰り上がったり別のルートになったりしていた。
#****考えられる例としては、春日山~上田が国道20号、浜松~[[飯田市|飯田]]~塩尻が国道21号、名古屋~岐阜がそのまま国道22号、など。
#**鉄道も同様で、高崎~上田~青木峠~松本~塩尻の区間にも、鉄道が敷設されていた。そして、上野(東京)~高崎~青木峠~松本~塩尻~美濃加茂~岐阜~長浜or米原のルートが、「中央本線」或いは「[[勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線#中山道本線|中山道本線]]」を称していた。
#***甲府と松本を鉄道で往来するには塩尻で折り返しとなるので、東京⇔松本の特急「あずさ」は、甲府経由ではなく、高崎経由になっていた。
#***一方で、甲府方面と中津川方面の往来は折り返しにならないので、甲府経由か高崎経由かのどちらかで中津川⇔東京(新宿か上野)を往来する特急列車が運行されていた。特急列車名は、「きそ」(甲府経由、高崎経由の両方)とか「すわ」(甲府経由)とか。
#親不知に近いため、県鳥は言うまでもなく雷鳥。
#第二次大戦後の駅弁大学として、「頚城大学」が春日山に立地している。
#*一方、高度成長期以後の国立工業高専は長野に立地し、「長野工業高専」となっている。
#*頚城大学の前身となる第二次大戦前の国立学校は、高田高等工業学校、頚城師範学校。
#*1970年代の「一県一医大構想」によって、頚城大学には医学部も設置された。
#県紙として「頚城新報」が春日山に立地する。
#県域テレビ局としては「越後放送」が存在する。
#*「越後放送」以外にも、頚城県をエリアとする民放テレビ局は、概ね「頚城」か「越後」を称している。
#*長野に民放テレビ局は立地せず、県庁所在地の春日山に民放テレビ局が立地している。
#「八十二銀行」という名称の銀行は存在しない。
#*世界恐慌時代の銀行合併により、頚城県内の銀行は百三十九銀行(本店:高田)に集約された。
#**第二次大戦後は、百三十九銀行が頚城県庁の指定金融機関になっている。
#観光宣伝で、上杉謙信や上杉景勝をモチーフにしたゆるキャラが登場している。
#*上杉謙信に扮したジバニャンは、言うまでもなくご当地妖怪ウォッチの頚城県版。
#[[長野市]]の人口は、現実の半分位(約17万人)になっていた。
#[[新潟|新潟県]]の範囲は、(1)[[新潟/下越|下越]]+[[新潟/佐渡|佐渡島]]、(2)下越+[[新潟/中越|中越]]+佐渡島、(3)下越+[[山形/庄内|庄内]]+佐渡島のどれかになっていた。
#「米どころ」のイメージは弱く、専ら「雪国」「スキーどころ」のイメージが強い県になっている。
#*観光では、冬のスキーや、夏の避暑合宿が定番になっている。
#日本地図が丸ごと出る全国の天気予報では、長野が表示されない。その代わり、日本海側では春日山か柏崎、内陸では[[松本市|松本]]か[[長野/松本#塩尻市の噂|塩尻]]が表示される。


===世田谷の噂===
===長野県南部===
#「ボロ」市と言っておきながら、結構良い物を売っていたりする。
#松本県が実現している。
#*ボロ市は昔ボロを売っていたからボロ市
#*県名は史実通り[[もしあの県が存続していたら#筑摩県|筑摩県]]だが、[[岐阜/飛騨|飛騨]]は別の県になっている。
#実は貧乏人も家賃3万円台で住める。(風呂無し、ねずみも在住)
#**飛騨は[[岐阜|岐阜県]]に編入されるか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨と木曽が統まって独立した県になっている。]]
#世田谷区は下町に比べれば新しい地域だけれど、この区役所界隈、豪徳寺、松陰神社あたりは、風情があり、歴史を感じさせるよ。
#原因は長野県庁の誘致の失敗か。
#*いいでしょ?世田谷区世田谷!!!
#リニアは長野県には通らない。
#**世田谷サイコー!!フォ――――!!
#*但し北陸新幹線は通る。
#***たしかに歴史を感じたわw
#天気予報は松本市、飯田市。
#**「何処住んでるの?」って聞かれて「世田谷」って答えると「世田谷の何処?」と聞かれて「世田谷の世田谷」と答える。面倒くさい!!
#それでも北陸新幹線松本経由は求めないかも。
#**さらに最寄駅を聞かれると「世田谷駅」となり「へぇ世田谷って駅あるんだ?何線?」と聞かれて「世田谷線」と答える。世田谷コンプリーット!
#*中山道や甲州街道の沿線だから、誘致するとしたら北陸新幹線ではなく、中山道新幹線か中央新幹線だろう。
#何気にカレー屋激戦区だったりする。
#言うまでもなく甲信越地方に管轄されている。
#*そもそも「甲信越」と地域区分が存在しない。内陸同士の[[山梨|山梨県]]・筑摩県・岐阜県で一括り(名称は「中央高地」か「中山地方」か?)にされるか、戦国時代の今川・武田領として山梨県・筑摩県・[[静岡|静岡県]]で一括りにされている。
#*[[長野市|長野]]は、言うまでもなく[[上越市|直江津]]や[[富山市|富山]]などと同じ日本海沿岸グループ(例:信越、北陸、北陸信越)に分類されている。
#大町市は長野県が管轄されていたか?
#*大町などの[[長野/北安曇|北安曇郡]]は、長野県に編入か、[[#新潟県上越・長野県北部|頚城県(or高田県)]]の一員になっている。
#長野vs松本が大規模に。
#*そもそも長野と松本が別の県になるから、「長野vs松本」自体が不可能。
#長野オリンピックで松本県が黙っていられない。
#当県を範囲とした律令国「諏方国」に因んで、「諏方」を称する施設が多数存在している。
#*その一方で、「信濃」「信州」を称する施設は少数に。
#第二次大戦後の駅弁大学は「筑摩大学」を称しており、[[松本市|松本]]に立地している。
#*一方で、国立工業高専は[[諏訪市|諏訪]]に立地して「諏訪高専」を称し、筑摩県立大学は[[飯田市|飯田]]に立地している。


===砧の噂===
===旧長野県・山梨県全域===
#読めない。
#県庁は長野市。
#*”きぬた”と読みます。
#筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と「松本県」が出来ている。
#*縦書きで“石占”と書いてきた郵便物が送られてきた。ちゃんと届くんだね、さすが郵便屋さん。
#長野県が富士山にも!
#[[東宝]]の撮影所がある。
#*当県の観光地は軽井沢と富士山など…。
#*東宝撮影所の名物であり、「ゴジラ」シリーズなどの怪獣映画、あるいは、『太平洋の嵐』や[http://www.toho-a-park.com/video/new/rengoukantai/d_index.html 『連合艦隊』]をはじめとする特撮戦争(戦記)映画などのような、特撮を駆使した大作映画の特撮シーンの撮影に使用された特撮用大プール(1960年完成)は、残念ながら、2004年に取り壊されてしまいました。
#*でも争いは(ry
#[[ウルトラシリーズファン|「ウルトラマン」シリーズ]]などで有名な円谷プロの本社・撮影所もあります。
#首都圏に含まれていたか?
#*いつのまにか八幡山(希望丘)の立派なビルへ移転したみたいです。
#*長野市が県庁になれば確率は低くなる。
#*「砧地域」の中でも成城と並んでupper砧を自称。岡本町などのSOUTH砧とは一線を画している。
#長野オリンピックで富士山にも何か動きがあったか?
#*砧っていうのは、成城、祖師谷大蔵、砧公園を含む「砧地域」を指すのか?それとも「地域内のひとつの町=砧町」のことか?
#長野県地区の出っ張りっぷりが…。
#**後者としてなら、[[NHK]]技術研究所が町のランドマークだな。後は、たいしたものはない、駅もないし。
#当県の天気予報は長野市、佐久市、甲府市、大月市か?
#***放送技術研究所では、毎年、[[競馬場#東京競馬場|ダービー]]の頃に、「技研公開」を実施。
#*モロボシ・ダンは[[藤沢市|藤沢]]の方から[[小田急江ノ島線]]に乗って、成城学園前まで電車通勤してたらしいぞ。デュワッ!
#**「なんで空を飛べるのに電車に乗ってるの?」と子どもに聞かれて困ったらしい。
#***「変身したら3分間しか居られないからね。」と答えたそうだ。
#***鵠沼海岸→成城学園前は、マッハ7だと20秒足らず。・・・なんだけど、最初から最後までトップスピードは出せないだろうし、衝撃波で市街地に被害を出さないためにも、上空を大回りする必要があるし・・・なぁんて。
#数々のテレビ番組を収録している「砧スタジオ」というのだってある。
#*東京メディアシティのこと?
#昔は二子多摩川から路面電車が来ていた。といっても郊外電車の風情。残しておけばよかったものを・・・
#*路面電車「玉川線」の終点は「砧本村」駅といいますが、砧から3キロ離れた鎌田にあります。迷って来てしまった人に地元の人でも道を教えられません。目標のない路地を10回近く曲らなければならないからです。
#*現在、渋谷と二子玉川へバスが出ていますが、地元住民との間で玉川線を廃線する際の条件となっています。最終バスが23時40分まであるのと23時を過ぎても深夜料金にならないのもその当時(昭和40年)の条件です。
#砧公園は、昔ゴルフ場だった。
#*地元の人はファミリーパークと呼んでいます。また、昔はゴルフ野原と言っていました。ついでに駒沢公園もゴルフ野原でした。
#世田谷美術館は、砧公園内にある。良質かつマニアックな企画展を数多く開催している。
#*ただ、駅からの交通の便の悪さがネック。最寄の用賀駅から歩いて20分以上かかる。一応バスを使う手もあるが、用賀と二子玉川始発のやつ以外は降りてから少々歩かされる。


===野毛・等々力の噂===
===旧長野県・旧柏崎県===
[[画像:TodorokiRavine01.jpg|frame|等々力渓谷]]
#県庁は恐らく長野市か上越市。
#坂の下に住むか、上に住むかで生活環境が大きく異なる。
#*[[#新潟県上越・長野県北部|この場合]]と同じく、県庁所在地は春日山市(史実における[[上越市]])になっている。
#尾山台や等々力なんかが良い例。
#*長野県北部・東部が[[もし新潟県が分裂したままだったら#柏崎県|柏崎県に編入されて]]、県庁所在地が[[柏崎市]]になるパターンも充分にありうる。いずれにせよ、県庁所在地が沿岸平野であることは確実。
#*玉堤や野毛なんかだと駅まで出るのが非常に面倒。
#流石に佐渡島は管轄されていない。
#**バスを使ったほうがいい。
#甲信越地方で海に接近していない県は山梨県のみに。
#**人にも寄るだろうが、自転車で多摩川駅や二子玉川に行った方が早いのに、気づいていない人が多い。
#*「甲信越」とは呼ばれていないのでは?寧ろ[[もし大石川県が存続していたら|北陸三県が合わさった石川県(通称:大石川県。1876年~1881年)]]のような扱いを受けると思う。(北陸=大石川県。信越=この県)
#ろくなスーパーが無い。車屋は狭い&品揃え悪い&高すぎ。
#筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と(ry
#*多摩堤通り沿いあたりに大型スーパーできれば儲かると思うんだけどなぁ。
#*甲信越地方に4県がある。
#*大井町線の魅力は商店街じゃなかったの?
#**否、[[もし新潟県が分裂したままだったら#旧新潟県|下越のみで新潟県]]は、[[鶴岡市|鶴岡]]や[[秋田市|秋田]]と同じエリア(例:出羽、東北)で、この県や筑摩県とは異なるエリアになる。
#大井町線の車掌は何て言ってるのか分からないように車内アナウンスをするのが粋と思っている。
#当県の天気予報は長野市、上越市、佐久市か?
#時々大井町線の運転席にありえないほどの人が乗っている。
#*長野は表示されない。[[長岡市|長岡]](史実の[[新潟/中越|中越]])、春日山(史実の[[新潟/上越|上越]]+長野県北部)、[[小諸市|小諸]](史実の長野県東部)の計3箇所だろう。
#九品仏駅では一両だけドアが開かない
#**中越は[[柏崎市|柏崎]]になっているかも。
#*戸越公園駅よりはいいよ。あそこなんて二両も開かないし。
#**長野と春日山では天気が違いすぎる。
#等々力渓谷はとても23区内とは思えないほど自然が豊か。
#はたして長野オリンピックは開催しているだろうが?
#*しかも、[[東京駅]]から[[東京都交通局#都バスの噂|バ]][[東急バス|]]で1本で行けたりする。
#*開催されていた場合上越地方にも何か動きあったか?
#*東京駅-等々力の東急バスは[[山手線]]内側に深く入る数少ない民営バス路線である。
#*長野が県庁所在地でなければ、長野オリンピックは開催されなかった。
#*途中で[[東京の道路交通#環八通り(都道311号)|環八]]が跨いでいる。
#新幹線駅は軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅、上越妙高駅、糸魚川駅
#尾山台の北側は高級住宅街の等々力地区。等々力駅側の等々力より、尾山台駅北側に伸びている等々力5丁目の方が、ハイソっぽい。
#*[[北陸新幹線]]の上越妙高駅は無い。長野駅、新井駅、直江津駅、糸魚川駅だろう。
#*まあ田園調布、奥沢、自由が丘は尾山台駅側だから当たり前か。
#*田中角栄の地盤はこの県になるので、[[上越新幹線]]の開業も史実通りだろう。
#*越後湯沢と長野と直江津が一緒の県になるので、北陸新幹線と上越新幹線は越後湯沢で分岐して、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-長野-糸魚川→高崎-越後湯沢-直江津-糸魚川|北陸新幹線は越後湯沢~十日町~直江津~糸魚川のルートになっていた]]
#**北越急行ほくほく線は設立されず、高崎~直江津の信越本線も存続していた。
#*柏崎が県庁所在地の場合は、上越・北陸新幹線は越後湯沢駅~柏崎駅~直江津駅~糸魚川駅のルート。
#*むしろ上越新幹線が上越妙高で北陸新幹線と分岐して柏崎へ向かうルート。
#新潟県中越地震は別の名前になっている。
#交通網の整備は、沿岸(国道8号沿線)が優先して、高崎~小諸~直江津のルート(国道18号沿線)は劣後していた。
#*いや東京からのアクセスのために碓氷峠経由が重視されていた。
#えちごトキメキ鉄道は設立されず、妙高高原で分断されることなくしなの鉄道の路線になっていた。
#*社名はしなの鉄道から変更しているかもしれない。


==世田谷ダンジョン==
===長野県東部===
#一方通行ばっかりでタクシーの運チャンでもはまると出られない。。畑や田んぼを潰して家やマンションを建て、あぜ道を無理矢理道路にするからこういうことになる。ったく・・・。
*長野県東部([[長野/佐久|佐久郡]]と[[長野/上小|小県郡]])のみで、一つの県になっていたら。
#*地元の人間でさえ時々遭難するらしい。
#**この前、ちょっと冒険してみようと思ったばっかりに、近所で道に迷った。
#***免許取り立ての大学生時代、何気なく自転車で走ってた道が車だとことごとく一方通行で愕然としたのは良い思い出。
#*タクシードライバー内では「世田谷の道を覚えれば一人前」と言われてます。
#**自動車教習所でも「世田谷を迷わずに走れればどこ行っても大丈夫だよ。」と言われました。
#**「世田谷の・・・」と行き先を言うとたいていのタクシードライバーはカーナビを何気なく操作しだす。
#**世田谷の行き先を告げると、運転手が生唾を飲み込む音が聞こえたり、冷や汗をかくのが良く分かる。
#***砧地区の岡本は、高確率で環八か246の渋滞区域を通るのでキツイ...が金持ちも多いのでタクシー利用率が高く、この辺りの抜け道の把握は運転手にとって避けて通れない試練とか。
#*複雑なのは世田谷通りより北側。南側は区画整理がきちんとしています。
#**お前は宇奈根の恐ろしさを知らない・・・
#***砧近辺モナー
#**用賀・桜新町の辺りは区画がすっきりしていている。ヤバイのは小田急線・世田谷線沿線の道路。
#***桜新町や用賀も一本脇にそれると迷路だぜ?OK用賀店に行こうとして迷った。駅から歩くと5分裏なのに。。。 by 桜新町住人
#*タクシー乗車拒否率は都内でもダントツ1位。
#*元X JAPANのYOSHIKIが世田谷に昔住んでいた。仕事場からタクシーで自宅まで帰ろうとしたが、道が複雑すぎて迷ってしまい、帰れなかった。
#*城東エリアのタクシードライバーは「富士の樹海」と呼んでいる。
#スラムみたいな場所なのに、意識だけは高級住宅街。でも、地震が来たら真っ先に火事で消滅。
#*消防車も入れないからどんどん延焼。
#*夕方、キャロットタワーから見る赤くなった街並みは、いやでも大災害の悪夢を連想する。
#マスコミ関係者に世田谷区民が多いので「街特集」では度々取り上げられるが、犯罪発生件数が23区ワースト1であることは意外に知られていない。本当にハイソなのは成城などごく一部。イメージと実態がある意味一番乖離している区。
#*さらに例の事件で追いうちをかけてしまった。
#*広い面積と多い人口を有しているから犯罪も多くなる。人口1人当たり、1平方あたりに換算すればそこまでではない。
#*成城もハイソではない。中途半端な小金持ちの甘やかされたガキが悪さしたりする。
#*その昔成城に有った「成城愚連隊」地元の人は入れないと言ううわさを聞いたことがあるんだけど、そんな組織って誰が支えるんだ?と子供心に違和感を覚えた15の夜。
#*目黒区民からは「ド田舎の世田谷と一緒にされたくない」と言われている。でもその目黒も[[東京/渋谷区|渋谷区]]民からは。。。
#*在京キー局に洗脳された上京人が住みたがる地域。そこまで高家賃を払ってあんな所に住みたい神経が分からない。
#**上京してこの付近に住んでる人間は、何の根拠もなく東京北部や東部、他県を馬鹿にしている。
#**そりゃ田舎から上京してきて、世田谷区内に点在する畑と無人の野菜販売スタンドを見れば「世田谷は故郷に似ているっぺ~」と居心地がよくなるのは自明の理ではないかとw
#***寧ろ、世田谷区に自動販売機以外で無人があるとは、思わなかった。(世田谷区民
#**いやいや在京キー局に洗脳されてはいないがいろいろ検討した結果、世田谷が一番適当なので住んでます。家賃もそこそこ安いです。(by南からの上京人)
#**つーか、世田谷っても南北で大分違うしね。多摩川周辺に住んでるけど、気持ちが良いよ。つか、多摩川が良いのか。


==世田谷の歌==
#県名は「佐久県」で、[[小諸市|小諸]]が県庁所在地になっている。
#せたがやたがやせ - 爆風スランプ
#*史実の佐久市は「[[もしあの市町村が改名していなかったら#岩村田町→岩村田市|岩村田市]]」になっていた。
#[http://www.city.setagaya.tokyo.jp/chiikieizo/music/index.html おーい せたがや] - カズン、森の木児童合唱団
#史実の[[#新潟県上越・長野県北部|長野県北部は新潟県上越と一緒に「頚城県」になり]]、残りの[[#長野県南部|長野県中部と長野県南部で「筑摩県」になっている。]]
#世田谷ボーイズというバンドがある[http://www.setagaya-boys.com/]
#*[[岐阜/飛騨|飛騨]]は筑摩県には含まれず、前述の通り[[岐阜県|岐阜県]]に編入されているか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨+木曽+東濃で一つの県]]になっている。
#企業や霞ヶ関省庁(○○地方△△局)などのエリアでは、筑摩県・[[山梨|山梨県]]などと一緒の内陸グループ(中部、甲信など)と、頚城県・[[#新潟県中越|中越のみで柏崎県]]・[[富山|富山県]]などと一緒の日本海沿岸グループ(北陸、信越など)の、両方に属している。
#*佐久県が加入する知事会も同じく、筑摩県などの内陸グループと、頚城県などの日本海沿岸グループの両方に属している。
#**内陸グループの場合、[[滋賀|滋賀県]]+岐阜県+筑摩県+佐久県+[[群馬|群馬県]]+[[埼玉|埼玉県]]で「中山道沿線知事会議」を結成し、これに入っているかも。
#[[北陸新幹線]]は佐久県を通らず、[[上越新幹線]]の延長で越後湯沢を経由するルートになっていた。


{{DEFAULTSORT:せたかやく}}
==北陸==
[[Category:東京23区]]
===旧新川県・旧七尾県===
[[Category:世田谷区|*]]
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/中部#能登が富山県]]
[[Category:●谷]]
 
===旧新川県・旧金沢県===
#県庁はもちろん金沢市。
#*もちろん県名も石川県。
#七尾県は存在しているか?
#*もしかしたら県庁移動…か?
#射水郡は七尾県のままか?
#北陸進化線は黒部宇奈月温泉(石川県)-富山(石川県)-新高岡(七尾県)-金沢(石川県)-小松(石川県)-加賀温泉(石川県)とオセロ状態。
#天気予報は黒部市、富山市、金沢市、小松市か?
#金沢市は平成の大合併で大合併していたか?
#*やはり色々揉めそう…。
#北陸地方No.1は言うまでも無くココ。
 
===旧金沢県・旧福井県===
#県庁は言うまでも無い。
#敦賀県地区は今でも滋賀県のまま。
#*言うまでも無くテレビは在阪テレビ。
#*それでも滋賀県の地味な県のまま…。
#**でも海は隣接している。
#こちらも金沢市は平成の大合併で色々揉めるかも。
#七尾県は…存在しているか?
#*射水郡は史実通り富山県へ編入されると思うが…。
#当県のNo.2は福井市?
#天気予報は金沢市と小松市と福井市か?
 
[[カテゴリ:もしあの地域が1つの県だったら|ちゆうふ]]
[[カテゴリ:中部地方|もしあのちいきかひとつのけん]]

2021年6月15日 (火) 16:14時点における版

東海

静岡県富士川以西・三河・南信

浜松県の地図
(案が色々あるようなので、余った地域の編入云々は表現しませんでした)
  1. 県庁所在地は多分浜松
  2. 伊豆神奈川山梨の一部となっていた。
  3. 豊橋と浜松の仲が悪くなる。
    • そんなことはないと思う。むしろ、名古屋市に対抗する意味で協力関係が深まると思う。
      • 豊橋と名古屋では、地理も歴史も交流圏も食い違っているからね。天竜川・浜名湖交流圏の豊橋と、木曽三川・琵琶湖交流圏・紀伊半島交流圏で京都志向の名古屋とでは。
  4. 浜松から遠い西三河と東駿河はそれぞれ愛知・神奈川に編入。
    • 上伊那も長野のまま
    • 東駿河は、伊豆半島と一緒に「沼津県」として分離独立している。
  5. 静岡vs浜松なんてことはハナから起きなかった。
    • 浜松は人口が80万くらいになっていて、あんなとこまで編入しなくても自力で政令市になっていた。
    • 対する静岡は、人口がせいぜい20万超えるくらいで、清水市と合併しても40万人いかない。政令市を目指そうとするとそれこそ面積がヤバイことになるので、中核市で妥協していた。
      • 結果、ビッグでスカスカな政令市は生まれず、人口70万の緩和措置もできていない。政令市のネームバリューは今も高いままだった。
      • 新潟市や岡山市は?
        • 現・浜松市と静岡市は面積1500平方kmくらいだから新潟や福岡はまだマシ。でも70万措置がないから岡山はもうちょっと苦労することになる。
  6. 県名はどうなる?
    • 浜松県が妥当かと。
    • 三遠南信県とかどーでしょーか。
    • 郡名から敷知県で。
  7. さらに、尾張+美濃で愛知県、飛騨+越中で富山県になる。
  8. 浜松の影響が届かないため思いのほか沼津が発展し、浜松vs沼津みたいなことが起きる。
  9. 浜松・東三河フェニックスから「東三河」が外れる。
  10. 名鉄名古屋本線の終点は浜松になっていた。
  11. 掛川以東は切り捨てて、愛知県も豊橋・豊川・新城・蒲郡・設楽だけ残し、ほかは切り捨てる。

旧名古屋県・旧岐阜県

東海地方は全て海あり県に?
  1. 岐阜羽島駅は羽島駅として開業している。
    • 当県の新幹線駅は二つある事に。
      • 当県にはリニア駅も二つ駅ある。(名古屋駅と中津川駅)
        • 他の項でもだけど、あのJR東海が県内にリニア駅を2つも作るとは考えにくい。南側に迂回して額田県、浜松県に駅が設置されていただろう。
  2. 筑摩県は編入しても、長野県しか無いかもしれない。
    • または今でもある。
  3. 額田県は浜松県に合併されている。
  4. 県庁は言うまでも無く名古屋。
  5. それでも東西幹線は中山道ルートではないかもしない。
  6. 愛知県も滋賀県・福井県に接近。でも関西扱いしない。
  7. 岐阜市は関東で言う八王子市の立場か。

旧額田県・旧浜松県

  1. 県庁は恐らく岡崎市か浜松市。
    • 岡崎市が県庁なら岡崎市に新幹線駅が出来ている。
  2. 静岡県は伊豆諸島と編入のみ。
  3. 名古屋県は存続…していない。むしろ愛知県のまま。
  4. 浜松市は史実通り政令指定都市になっていたか?
    • でも静岡市の大規模な合併は史実通り。
  5. 静岡vs浜松が大規模に?
  6. トヨタはココ。
    • 「愛知県と言えば」が一つ少なくなっている。
  7. 富士山静岡空港は史実通りか?

伊豆国(伊豆七島除く)

  1. 県庁は下田市。
    • 県名は下田県か賀茂県か伊豆県。
  2. 静岡県は浜松県のみ合併。
  3. 関東地方には…含まれていないかも。
    • どちらかと言うと三重県に近い立場か。(三重県は東海地方と近畿地方で重複)
    • 関東キー局は見られてたかもしれない。
  4. 下田市が県庁となると下田は条約港のままか?
    • そうなると横浜港はどうなるのか?
  5. 新幹線駅の影響で「当県の県庁は熱海市である」と誤解していた。
  6. 伊豆急行線は国鉄→JR東海(東日本?)が運営していた。
  7. 下田市は松崎町と南伊豆町などの周辺を合併していた。
  8. NTTは東日本の管内。

岐阜県恵那郡・土岐郡・可児郡・加茂郡・旧額田県

  1. 県庁は岡崎市か中津川市かどっちなのか…。
    • 人口的には岡崎市が県庁になると思われるが…。
  2. 岐阜県はそもそもリニアは通っていない。
  3. それでも中津川線は未成線のまま。
  4. 岐阜県は史実よりも狭い。
    • それでも飛騨国地区の編入は史実通り。
    • 変わりに愛知県は狭い県のまま。
  5. 天気予報は中津川市、岡崎市、豊橋市か。
  6. 中津川市は当県No.2を名乗ろうとするが「豊橋市と豊田市に負けている」と(ry
    • そこまで言うとしたらリニア開通後かもしれない。

旧岐阜県・旧額田県

  1. 県庁は岐阜市か?
  2. 愛知県は当県と囲まれた状態に。
    • これで何か言われていた可能性が高い。
  3. 東海道新幹線は三河安城駅(岐阜県)→名古屋駅(愛知県)→岐阜羽島駅(岐阜県)とオセロ状態。
  4. リニア駅は史実通り中津川駅。
  5. 当県の天気予報は中津川市、岐阜市、豊橋市?(岡崎市?)かも。
  6. 岐阜県にも海が!
    • 愛知県はほんのわずか海と隣接。
      • 「愛知県も海があったのか!?」と言われた可能性が。
    • 東海地方は全県海と隣接している。
  7. それでも三重県の近畿扱いは史実通り。

旧愛知県・旧安濃津県

  1. 度会県は言うまでも無く完全関西地方。
    • そもそも現在まで存在出来ているか…。
    • しかし、いなべ地区の出っ張りが目立つため別の誤解が出来るかもしれない。
  2. 県庁は名古屋市。
  3. 鈴鹿サーキットは当県の物。
  4. 当県には二つのリニア駅が。
  5. 愛知県が滋賀県と京都と奈良県が隣接。でも流石に近畿扱いしないと思うが。
  6. 津市の発展は史実通りか?
  7. それでも、東海道新幹線のルートは米原ルート。
  8. 津地区にも名古屋オリンピックの動きがあったか?

甲信越

新潟県中越

新潟県中越地方のみで、単独の県になっていたら。

  1. 県庁所在地は長岡で、県名は「長岡県」「古志県」「魚沼県」のどれかになっている。
    • 史実で中越地方に立地して「新潟」を称している施設は、「長岡」「古志」「魚沼」のどれかを称している。例:「新潟」青陵大学→「長岡」青陵大学。
    • 柏崎が県庁所在地で、県名も「柏崎県」になっている可能性もある。(※実際に、中越の柏崎に県庁を置く柏崎県が存在していた為。)この場合は、本項目の「長岡」が「柏崎」に置き換わる事になる(例:長岡県知事→柏崎県知事、長岡JCT→柏崎JCT)。
  2. 上越は、史実の長野県北部と一緒に「頚城県」となっている。
  3. 下越佐渡島は、下越と佐渡島のみで新潟県か、下越+庄内+佐渡島で新潟県になっている(庄内地方は新潟県に編入されている)。
  4. 霞ヶ関の「○○地方△△局」のエリアにおいて、長岡県は春日山や富山と一緒のグループ(例:信越、北陸)か、鶴岡や秋田と一緒のグループ(例:出羽、東北)かのどれかに含まれており、東京や甲府などと一緒のグループには含まれない。
    • 長岡県知事は、「東北地方知事会」と「北陸信越知事会」(単に「北陸地方知事会」かも)の両方に加入している。
  5. 田中角栄の地盤は、この長岡県となる。
    • 上越新幹線の終点は長岡駅となり、新潟駅までは延伸されない。
    • 東京電力柏崎刈羽原発の位置と着工時期は、史実通りになっていた。
  6. 国政選挙において、中選挙区体制では長岡県全域で一つのエリア(長岡県全県区)になっていた。
    • 小選挙区体制では、長岡県のエリアは計2区か計3区に分かれている。
  7. 交通インフラは、県庁所在地の長岡を中心に整備されていた。
    • 秋田富山東京の三方を結ぶ路線、即ち国道7号国道8号国道17号の3本、羽越本線北陸本線上越線の3本、日本海東北自動車道北陸自動車道関越自動車道の3本は、いずれも長岡がターミナルになっていた。
      • 北陸自動車道の里程標は、米原行き(西行き)が「上り」ではなく、長岡行き(東行き)が「上り」になっている。
      • 日本海東北自動車道と北陸自動車道の0キロポストは、長岡JCTになっていた。
      • 「日本海東北自動車道」ではなく、「出羽自動車道」か「羽越自動車道」を称しているかも。
      • 日本道路公団の分割民営化(ネクスコの設立)に際しては、東西軸となる北陸自動車道が中日本高速道路のエリアとなり、南北軸となる日本海東北自動車道と関越自動車道が東日本高速道路のエリアになっていた。
    • 国鉄の鉄道管理局が、長岡に設置されていた。長岡鉄道管理局のエリアは、概ね長岡県と頚城県の路線。
  8. 長岡大学は、私立ではなく、国立の駅弁大学。
    • 雪国に立地する特性から、長岡大学は気象研究所を保有している。
  9. 「米どころ」と聞いたら、真っ先に長岡県を思い衝く者も多数いるだろう。
    • 全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーンなど)の長岡県版は、米俵が描かれている物が多数販売されている。
    • 一方、「雪国」と聞いた場合には、この長岡県と、西隣の頚城県のどれかを思い衝く者が多いだろう。

新潟県上越・長野県北部

頚城県
  1. 県名は、頚城県、春日山県、高田県のどれかになっている。
  2. 当初の県庁所在地は高田城下であったが、交通の利便性を重視して春日山城下に移転した。
    • 上越市」ではなく、「春日山市」を称していた。
    • 国鉄鉄道管理局(分割民営化後はJR東日本支社)は、長野ではなく、春日山に設置されていた。
      • JR東日本とJR西日本の境は、直江津駅になっていた。
  3. 企業や霞ヶ関省庁のエリア区分では、富山県と同じエリア(北陸地区)に入れられている。
    • 観光宣伝で東北が「奥州」「みちのく」という呼称を用いているのと同じく、「金沢 能登 北陸」ではなく、「越路」という呼称が用いられている。
    • 第二次大戦後の電力会社再編では、頚城県は北陸電力のエリアに入れられている。
    • 霞ヶ関の「北陸地方○○局」「北陸信越○○局」が、金沢ではなく富山に置かれていた。
    • 「甲信越」という地域名は存在しない。
    • 金沢など北陸を本拠地とする私立大学の地方入試会場には、長野は設定されず、代わりに春日山が設定されている。
    • 頚城県が所属するサッカーの地域リーグは、「北信越フットボールリーグ」ではなく、単に「北陸フットボールリーグ」という名称になっていた。
      • 頚城県の常連チームとして、AC長野パルセイロ、FC中野エスペランサなど。
  4. 長野オリンピックは開催されず、長野新幹線は建設されなかった。
    • その代わり、高崎~直江津~金沢の特急は、長岡折り返しか、北越急行ほくほく線経由かのどれかになっていた。
    • もし北陸新幹線が史実通り長野経由で建設された場合、長野止まりではなく、直江津まで一挙に建設されていた。当然、「長野新幹線」とは呼ばれていない。
      • 東京都内に掲示されている北陸新幹線の行き先も、「長野」ではなく、「直江津」が表示されている。
      • 北陸新幹線の開通によって信越本線が第3セクターに移行した後の鉄道会社名に、「トキ」は使用されていない。予想される鉄道会社名は、「越後雷鳥鉄道」や「くびき野鉄道」辺りか。
    • 寧ろ、北陸新幹線は長野を経由せず、越後湯沢で上越新幹線と北陸新幹線が分岐するルートになっていた
  5. 信越本線の終点が、直江津駅になっていた。
    • 直江津駅か長岡駅のどれかが、北陸本線と出羽本線(史実の羽越本線)の境になっていた。
    • 高速道路も同様に、春日山JCTか長岡JCTのどれかが、北陸自動車道と出羽自動車道(日本海東北自動車道)の境になっていた。
      • 中越のみで柏崎県になっていた場合は、鉄道は直江津駅か柏崎駅のどれか、高速道路は春日山JCTか柏崎JCTのどれかが各路線のターミナルで、北陸新幹線も柏崎経由で上越新幹線の延長になっていた。
    • 直江津~上田の鉄道路線は、寧ろ「信越本線」ではなく、「直江津」か「長野」を称していた(本線扱いされない)。
  6. 筑摩県が存続する。
    • 塩尻や飯田は、春日山や富山と一緒に北陸扱いされることが無かった。
  7. 現実の長野県東部は、「佐久県」として分立しているか、筑摩県に編入されている。
    • 長野自動車道は開通しなかった。高崎~岡谷の高速道路が、和田峠経由か青木峠経由のルートで開通し、「上信自動車道」という路線名になっていた。
      • 上信自動車道が和田峠経由なら、春日山と小諸を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。又、上信自動車道が青木峠経由なら、春日山と上田を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。
    • 現実の長野県東部が筑摩県に編入されている場合、飛騨地方は筑摩県から分離されている。
    • 太平洋沿岸ルートの東京名古屋、日本海沿岸ルートの長岡敦賀と同じく、内陸ルートの高崎長浜(or米原)を結ぶ交通網が一本の路線になっていた。
      • 国道18号は、高崎~上田~青木峠~松本(筑摩県庁所在地)~塩尻中津川美濃加茂岐阜(岐阜県庁所在地)~長浜(or米原)のルートになっていた。
        • 東京~甲府~塩尻のルート(史実の国道20号)が、国道19号に繰り上がっていた。20号以降の国道も、繰り上がったり別のルートになったりしていた。
          • 考えられる例としては、春日山~上田が国道20号、浜松~飯田~塩尻が国道21号、名古屋~岐阜がそのまま国道22号、など。
      • 鉄道も同様で、高崎~上田~青木峠~松本~塩尻の区間にも、鉄道が敷設されていた。そして、上野(東京)~高崎~青木峠~松本~塩尻~美濃加茂~岐阜~長浜or米原のルートが、「中央本線」或いは「中山道本線」を称していた。
        • 甲府と松本を鉄道で往来するには塩尻で折り返しとなるので、東京⇔松本の特急「あずさ」は、甲府経由ではなく、高崎経由になっていた。
        • 一方で、甲府方面と中津川方面の往来は折り返しにならないので、甲府経由か高崎経由かのどちらかで中津川⇔東京(新宿か上野)を往来する特急列車が運行されていた。特急列車名は、「きそ」(甲府経由、高崎経由の両方)とか「すわ」(甲府経由)とか。
  8. 親不知に近いため、県鳥は言うまでもなく雷鳥。
  9. 第二次大戦後の駅弁大学として、「頚城大学」が春日山に立地している。
    • 一方、高度成長期以後の国立工業高専は長野に立地し、「長野工業高専」となっている。
    • 頚城大学の前身となる第二次大戦前の国立学校は、高田高等工業学校、頚城師範学校。
    • 1970年代の「一県一医大構想」によって、頚城大学には医学部も設置された。
  10. 県紙として「頚城新報」が春日山に立地する。
  11. 県域テレビ局としては「越後放送」が存在する。
    • 「越後放送」以外にも、頚城県をエリアとする民放テレビ局は、概ね「頚城」か「越後」を称している。
    • 長野に民放テレビ局は立地せず、県庁所在地の春日山に民放テレビ局が立地している。
  12. 「八十二銀行」という名称の銀行は存在しない。
    • 世界恐慌時代の銀行合併により、頚城県内の銀行は百三十九銀行(本店:高田)に集約された。
      • 第二次大戦後は、百三十九銀行が頚城県庁の指定金融機関になっている。
  13. 観光宣伝で、上杉謙信や上杉景勝をモチーフにしたゆるキャラが登場している。
    • 上杉謙信に扮したジバニャンは、言うまでもなくご当地妖怪ウォッチの頚城県版。
  14. 長野市の人口は、現実の半分位(約17万人)になっていた。
  15. 新潟県の範囲は、(1)下越佐渡島、(2)下越+中越+佐渡島、(3)下越+庄内+佐渡島のどれかになっていた。
  16. 「米どころ」のイメージは弱く、専ら「雪国」「スキーどころ」のイメージが強い県になっている。
    • 観光では、冬のスキーや、夏の避暑合宿が定番になっている。
  17. 日本地図が丸ごと出る全国の天気予報では、長野が表示されない。その代わり、日本海側では春日山か柏崎、内陸では松本塩尻が表示される。

長野県南部

  1. 松本県が実現している。
  2. 原因は長野県庁の誘致の失敗か。
  3. リニアは長野県には通らない。
    • 但し北陸新幹線は通る。
  4. 天気予報は松本市、飯田市。
  5. それでも北陸新幹線松本経由は求めないかも。
    • 中山道や甲州街道の沿線だから、誘致するとしたら北陸新幹線ではなく、中山道新幹線か中央新幹線だろう。
  6. 言うまでもなく甲信越地方に管轄されている。
    • そもそも「甲信越」と地域区分が存在しない。内陸同士の山梨県・筑摩県・岐阜県で一括り(名称は「中央高地」か「中山地方」か?)にされるか、戦国時代の今川・武田領として山梨県・筑摩県・静岡県で一括りにされている。
    • 長野は、言うまでもなく直江津富山などと同じ日本海沿岸グループ(例:信越、北陸、北陸信越)に分類されている。
  7. 大町市は長野県が管轄されていたか?
  8. 長野vs松本が大規模に。
    • そもそも長野と松本が別の県になるから、「長野vs松本」自体が不可能。
  9. 長野オリンピックで松本県が黙っていられない。
  10. 当県を範囲とした律令国「諏方国」に因んで、「諏方」を称する施設が多数存在している。
    • その一方で、「信濃」「信州」を称する施設は少数に。
  11. 第二次大戦後の駅弁大学は「筑摩大学」を称しており、松本に立地している。
    • 一方で、国立工業高専は諏訪に立地して「諏訪高専」を称し、筑摩県立大学は飯田に立地している。

旧長野県・山梨県全域

  1. 県庁は長野市。
  2. 筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と「松本県」が出来ている。
  3. 長野県が富士山にも!
    • 当県の観光地は軽井沢と富士山など…。
    • でも争いは(ry
  4. 首都圏に含まれていたか?
    • 長野市が県庁になれば確率は低くなる。
  5. 長野オリンピックで富士山にも何か動きがあったか?
  6. 長野県地区の出っ張りっぷりが…。
  7. 当県の天気予報は長野市、佐久市、甲府市、大月市か?

旧長野県・旧柏崎県

  1. 県庁は恐らく長野市か上越市。
    • この場合と同じく、県庁所在地は春日山市(史実における上越市)になっている。
    • 長野県北部・東部が柏崎県に編入されて、県庁所在地が柏崎市になるパターンも充分にありうる。いずれにせよ、県庁所在地が沿岸平野であることは確実。
  2. 流石に佐渡島は管轄されていない。
  3. 甲信越地方で海に接近していない県は山梨県のみに。
  4. 筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と(ry
    • 甲信越地方に4県がある。
  5. 当県の天気予報は長野市、上越市、佐久市か?
    • 長野は表示されない。長岡(史実の中越)、春日山(史実の上越+長野県北部)、小諸(史実の長野県東部)の計3箇所だろう。
      • 中越は柏崎になっているかも。
      • 長野と春日山では天気が違いすぎる。
  6. はたして長野オリンピックは開催しているだろうが?
    • 開催されていた場合上越地方にも何か動きあったか?
    • 長野が県庁所在地でなければ、長野オリンピックは開催されなかった。
  7. 新幹線駅は軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅、上越妙高駅、糸魚川駅
    • 北陸新幹線の上越妙高駅は無い。長野駅、新井駅、直江津駅、糸魚川駅だろう。
    • 田中角栄の地盤はこの県になるので、上越新幹線の開業も史実通りだろう。
    • 越後湯沢と長野と直江津が一緒の県になるので、北陸新幹線と上越新幹線は越後湯沢で分岐して、北陸新幹線は越後湯沢~十日町~直江津~糸魚川のルートになっていた
      • 北越急行ほくほく線は設立されず、高崎~直江津の信越本線も存続していた。
    • 柏崎が県庁所在地の場合は、上越・北陸新幹線は越後湯沢駅~柏崎駅~直江津駅~糸魚川駅のルート。
    • むしろ上越新幹線が上越妙高で北陸新幹線と分岐して柏崎へ向かうルート。
  8. 新潟県中越地震は別の名前になっている。
  9. 交通網の整備は、沿岸(国道8号沿線)が優先して、高崎~小諸~直江津のルート(国道18号沿線)は劣後していた。
    • いや東京からのアクセスのために碓氷峠経由が重視されていた。
  10. えちごトキメキ鉄道は設立されず、妙高高原で分断されることなくしなの鉄道の路線になっていた。
    • 社名はしなの鉄道から変更しているかもしれない。

長野県東部

  • 長野県東部(佐久郡小県郡)のみで、一つの県になっていたら。
  1. 県名は「佐久県」で、小諸が県庁所在地になっている。
    • 史実の佐久市は「岩村田市」になっていた。
  2. 史実の長野県北部は新潟県上越と一緒に「頚城県」になり、残りの長野県中部と長野県南部で「筑摩県」になっている。
  3. 企業や霞ヶ関省庁(○○地方△△局)などのエリアでは、筑摩県・山梨県などと一緒の内陸グループ(中部、甲信など)と、頚城県・中越のみで柏崎県富山県などと一緒の日本海沿岸グループ(北陸、信越など)の、両方に属している。
    • 佐久県が加入する知事会も同じく、筑摩県などの内陸グループと、頚城県などの日本海沿岸グループの両方に属している。
      • 内陸グループの場合、滋賀県+岐阜県+筑摩県+佐久県+群馬県埼玉県で「中山道沿線知事会議」を結成し、これに入っているかも。
  4. 北陸新幹線は佐久県を通らず、上越新幹線の延長で越後湯沢を経由するルートになっていた。

北陸

旧新川県・旧七尾県

旧新川県・旧金沢県

  1. 県庁はもちろん金沢市。
    • もちろん県名も石川県。
  2. 七尾県は存在しているか?
    • もしかしたら県庁移動…か?
  3. 射水郡は七尾県のままか?
  4. 北陸進化線は黒部宇奈月温泉(石川県)-富山(石川県)-新高岡(七尾県)-金沢(石川県)-小松(石川県)-加賀温泉(石川県)とオセロ状態。
  5. 天気予報は黒部市、富山市、金沢市、小松市か?
  6. 金沢市は平成の大合併で大合併していたか?
    • やはり色々揉めそう…。
  7. 北陸地方No.1は言うまでも無くココ。

旧金沢県・旧福井県

  1. 県庁は言うまでも無い。
  2. 敦賀県地区は今でも滋賀県のまま。
    • 言うまでも無くテレビは在阪テレビ。
    • それでも滋賀県の地味な県のまま…。
      • でも海は隣接している。
  3. こちらも金沢市は平成の大合併で色々揉めるかも。
  4. 七尾県は…存在しているか?
    • 射水郡は史実通り富山県へ編入されると思うが…。
  5. 当県のNo.2は福井市?
  6. 天気予報は金沢市と小松市と福井市か?