ページ「西武新宿線」と「もしあの地域が1つの県だったら/中部」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎旧新川県・旧七尾県: 重複項目統合)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
==新宿線系統の噂==
==東海==
===新宿線===
===静岡県富士川以西・三河・南信===
[[画像:Seibu38102F-PCHM01.png|frame|『映画[[ハートキャッチプリキュア!]]』号]]
[[画像:もし静岡県富士川以西・三河・南信が1つの県だったら.jpg|thumb|浜松県の地図<br>(案が色々あるようなので、余った地域の編入云々は表現しませんでした)]]
#西武新宿線のメインターミナル駅は高田馬場(たかだのばば)である
#県庁所在地は多分[[浜松市|浜松]]
#*実際、(旧)西武鉄道村山線(~東村山)開通時は東の終点であった。西武新宿駅が出来たのは戦後。
#[[静岡/伊豆|伊豆]][[神奈川]][[山梨]]の一部となっていた。
#**西武新宿駅ができた理由は、松戸~津田沼の旧軍用鉄道(現[[新京成電鉄]])の営業免許の取り合いで[[京成電鉄|京成]]に負けたから。
#[[豊橋市|豊橋]]と浜松の仲が悪くなる。
#**その京成の日暮里・上野と高田馬場・新宿は関係が似てる。
#*そんなことはないと思う。むしろ、[[名古屋市]]に対抗する意味で協力関係が深まると思う。
#*下りで座るには一旦上りに乗車して、西武新宿で下車せずそのまま居座り続け、折り返し乗るという禁じ手が横行している。
#**豊橋と名古屋では、地理も歴史も交流圏も食い違っているからね。天竜川・[[日本の湖沼#浜名湖|浜名湖]]交流圏の豊橋と、木曽三川・[[琵琶湖]]交流圏・紀伊半島交流圏で[[京都市|京都]]志向の名古屋とでは。
#**随分前から対抗策として夕方の通勤・通学時間帯には西武新宿で全員下車を確認してから乗客を乗せる手法がとられている。
#浜松から遠い[[愛知/西三河|西三河]]と東駿河はそれぞれ[[愛知]]・神奈川に編入。
#***これも対策の1つなのか、2008年から西武発行のPASMO通勤定期券に限り「西武-高田馬場-JR渋谷/四ツ谷方面」の経路で西武新宿駅からの乗車も可能な定期券が発売されている。
#*上伊那も長野のまま
#*まず終点なのにもかかわらず、'''3番線までしかない'''。池袋駅との差が・・・
#*東駿河は、伊豆半島と一緒に「沼津県」として分離独立している。
#**東京じゃないけど安心しろ、[[名鉄名古屋駅|名古屋駅]]は3面2線だ。豊橋も1線しかない。
#[[静岡vs浜松]]なんてことはハナから起きなかった。
#**東京なら、井の頭線の渋谷駅も池上線の五反田駅も2線だ。気にするな。
#*浜松は人口が80万くらいになっていて、[[浜松市/天竜区|あんなとこ]]まで編入しなくても自力で政令市になっていた。
#***そんな線と較べられたくないだと? 贅沢言うな。
#*対する静岡は、人口がせいぜい20万超えるくらいで、清水市と合併しても40万人いかない。政令市を目指そうとするとそれこそ面積がヤバイことになるので、中核市で妥協していた。
#**安心しなさい、[[京王線]]の新宿駅も新線を除けば3番線までだ。
#**結果、ビッグでスカスカな政令市は生まれず、人口70万の緩和措置もできていない。政令市のネームバリューは今も高いままだった。
#***京王線新宿駅には降車ホームがある分やっぱり西武新宿の負け。
#**新潟市や岡山市は?
#**中央線東京駅を忘れないでください…。
#***現・浜松市と静岡市は面積1500平方kmくらいだから新潟や福岡はまだマシ。でも70万措置がないから岡山はもうちょっと苦労することになる。
#**何を言っても京成金町駅に敵う駅は23区内にはない。
#県名はどうなる?
#**[[東京モノレール]]の浜松町駅が1番無理してると思う。
#*浜松県が妥当かと。
#西武新宿よりも[[高田馬場・早稲田#高田馬場駅の噂|高田馬場]]の方が乗降客数が多いという現実。
#*[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1 三遠南信県]とかどーでしょーか。
#*新宿駅~西武新宿駅間がわかりづらく遠め。新宿駅から行くと案内標識もロクにない。
#*郡名から敷知県で。
#**新宿駅でJRに乗り換えたら初乗分もったいない気分だが、地図持って行ける自信ないなら高田馬場経由が安牌。
#さらに、尾張+美濃で愛知県、飛騨+越中で富山県になる。
#**地下道が一応あるにはあるが、無駄に遠回りでやはり標識が少ない。ついでに家無き人も巣食っている。なので雨が降っていたらやはり高田馬場で経由。
#浜松の影響が届かないため思いのほか沼津が発展し、浜松vs沼津みたいなことが起きる。
#*西武新宿で地下鉄に乗り換える場合は、[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]新宿西口駅が便利。高架線のガードをはさんでほぼはす向かい。
#浜松・東三河フェニックスから「東三河」が外れる。
#**ホームまでなら丸ノ内線の方が近い。
#[[名鉄名古屋本線]]の終点は浜松になっていた。
#*そのおかげで西武新宿ではほとんど並ばずに座れる。
#掛川以東は切り捨てて、愛知県も豊橋・豊川・新城・蒲郡・設楽だけ残し、ほかは切り捨てる。
#将来[[東京メトロ東西線|東西線]]が高田馬場経由で乗り入れる計画があるらしい。
#*なんとなく進行中です。
#*その際に新宿線を地下化して新宿まで伸ばすらしい。
#*もし新宿まで延伸した場合、[[都営地下鉄大江戸線]]新宿駅、新宿西口駅より深くなるらしい。
#*そんなことするんだったら新宿駅の真下に持ってこないで、エスカレーター一本で上がった先が丁度新宿駅真下に来るように調整して欲しい。
#*新幹線用地があるじゃん
#*実は戦前高田馬場から早稲田を経由して市電に乗り入れる計画があったのだが、これはその復活と言える。
#西武新宿駅は新宿駅とは全く別の駅。所在地は[[歌舞伎町]]
#*そのせいか夕方ある時間帯の上りの客層には目を見張るものがある。とくに高田馬場-西武新宿間は必見。
#**必見と言っても、あんまりじろじろ見ないほうがいい。
#新宿駅東口のマイシティ2階に線路を伸ばす予定だったが実現せず。西武鉄道は未だに新宿駅まで伸ばす野望を抱いてるらしい。
#*今でもそこだけぽっかり空間がえぐれていますね。延長を断念したのは6両分のホームしか取れるスペースがないから。
#**西武百貨店と伊勢丹のゴタゴタもあるはず。
#バブル期前は現:新宿線の直下に地下急行線を敷設しようとした。結局、消防法の都合で避難口をたくさん作らなければいけないこと、バブルがはじけて利用者が減り始めたことで中止になってしまった。
#*JR沿線民からすると、(西武に限らないが)あれだけの種別をよく複線で、しかもこれだけの本数裁いているなと感心してしまう。
#**西武があんなに高頻度運転が出来るのは、加速度が大きいから。[[東武東上線]]なんか、60kmぐらいしか出していないから、ダイヤが隙間だらけ……。
#***いや一番のタブーは[[中央快速線]]との比較だろう。
#***なんたって車両の新しさが……
#****車両の新しさで言うなら、東武8000系と西武101系はほとんど同期だで。で、西武2000系は西武101系の車体だけ変わった版。
#*****違うって。西武2000系は簡単に言っちゃえば編成がかなり柔軟な東急8000系。
#******それは9000系。
#*******でも機器更新したので足回りは20000系と同等になっちゃった。
#*****同期は京急の達磨さんですよ。
#***西武のどこが高頻度運転なのかわからない俺は[[京王線|1時間当たり1本の線路に走る本数が大手一多い路線]]民。てか真面目に全然高頻度じゃない。
#****平日朝の上り 2009年4月現在<BR>・桜上水駅(京王線)7時台:1時間当たり26本, 8時台 1時間当たり29本<BR>・鷺ノ宮駅(西武新宿線)7時台:1時間当たり28本, 8時台 1時間当たり28本<BR>朝の通勤ラッシュ時は、京王線も1時間当たりの本数は多いとは言えない。
#*****いや、十分多いと思うぞ?だったら何本なら多いって言えるんだよw
#***東上線は、都内でかっ飛ばすと前の電車に追いついちゃって渋滞するのも原因の一つだな。急行なのに各駅に停車し出すし、池袋で1駅分列車が並んだりするし。
#***加速度大きいか?
#なぜ鷺ノ宮が急行停車駅かがわからない。
#*乗降客数からいけば野方か新井薬師前が適当と思う。
#**1日の乗降客数は、鷺ノ宮31千人、新井薬師前25千人、野方23千人です(平成17年度版都市交通年報)。と言っても、下落合~上井草の各駅はドングリの背比べですが・・・
#**鷺ノ宮の駅前通りは実は阿佐ヶ谷の駅前通りでもある(中杉通り) 雰囲気が全然違いますが・・・
#客がガラガラな小江戸号を見るたび「もったいない」という気分になる。
#*朝と夕の所沢~西武新宿間は乗ってる。
#**ありゃ特急というよりホームライナーに近いからな。せめて時間で東上線に勝っていれば....
#**[[名鉄特急]]方式にするべきだと思う。休日は田無以遠の優等列車が特急だけだし、その位でないと。
#***[[小田急ロマンスカー|小○急ロマンスカー]]とは大違い。
#****小江戸号は、平日:ホームライナーにして夕方・夜は増発、昼間は減便 土休日:観光のために現状維持 という形にすればいいと思う。平日の夕方・夜はすぐ満席になってしまうから。
#*客単価を上げんと必死な状況が窺える。帰宅ラッシュ時の高田馬場駅では新宿方の専用ホームから発車した特急が大混雑の所沢方ホームに並ぶ客の眼前数センチ前をヌーッと通過していく。狭隘なホームは異様な圧迫感と熱気に包まれ、それは現代日本では既に懐かしい類の活気にすら感じられる。
#*何分、終日一時間ヘッドでは利用したくても時間が合わないのでは? 普段、小田急ロマンスカーを利用しているだけに、つくづくそう思う。新宿や高田馬場から所沢まで350円、本川越まで410円というのは、なかなかのお値打ちだから(小田急だとそれぞれ400円、550円になるのだろう)、増発して利用喚起を促してみてほしい。
#*大震災直後に小江戸号が昼間運休に。節電に乗じて西武もついに見切ったか、と思ったら盛夏真っ盛りの8/1に元通りに。何がしたいのかさっぱりわからない。
#現在の西武鉄道の中で最初に建設されたのは池袋線か新宿線と思われがちだが、国分寺線である。
#*大まかに言うと、現国分寺線全線&現新宿線東村山-本川越間→現池袋線→現新宿線東村山以東の順。
#実は本川越駅に入る直前には単線区間があったりする。だから本川越行きの電車が少ないのか?
#*本川越行きの電車は、新所沢で客が半分に、狭山市でその半分になる(本川越寄り先頭車を除く)。
#*てか、急行は本川越行きより拝島行きの方が多いような・・・
#**日中は、拝島線系統は拝島行急行2本、本線系統は本川越行急行1本・新所沢行急行1本・本川越行準急2本
#**ダイヤ改正で拝島快速2本・本川越行急行2本・本川越行準急2本になった。
#新宿線(新所沢以南)を一歩出ると、そこは田舎。(東大和~西武遊園地間は絶景?)
#*武蔵大和の間違いか?
#急行列車で所沢より下り方面にある駅から高田馬場、西武新宿を目指す人には「田無まで各駅停車」が非常にウザい。準急だったら、「上石神井まで各駅停車」だから、更にウザイ。
#*だから「川越号」を増やせ、とつくづく思う。なかなかの速達列車なのに、何年たっても「申し訳程度」の存在。出し惜しみしおってからに・・・。
#**通勤急行を急行に、急行を準急にすれば良いのに。川越号も平日昼間は特急の代わりに運転すれば完璧だろ。
#'''さいたま'''へいく電車と思われてるけど都内の区間も長いんだよね。
#*自分も少し前まで田無あたりから埼玉だと思っていた。
#**江戸時代は田無も川越藩の一部だったが今や西東京市などと名乗っている。
#**まあ、旧保谷市は本当に埼玉県だった時代があるしなあ。
#**田無から所沢にかけての田舎っぷりは意外と凄い。
#***普通の住宅街じゃない。
#結局新宿線が本線なのか、池袋線が本線なのかわからない。
#*運行本数や乗降客数的に考えても池袋線じゃないか?
#*'''ターミナルの質'''からしても池袋線だな。
#*どう見ても本線は池袋線。新宿線の方が優位に立ったことはおそらく過去一度もないのでは?(計画等は除く)。西武王国を築いた堤康次郎はもともと武蔵野鉄道(=池袋線)の社長であり,西武鉄道(=新宿線)は買収された側。今も池袋線への投資が圧倒的に多く,改良の進まない新宿線との差は拡大傾向にある。
#**どっちでもいい。<!--そんなに太字で書きたかったの?-->
#**つか、池袋線と新宿線が本線で、その他が支線でしょ?
#新型の車両が走るのは、なぜかいつも新宿線が先。
#*昔は池線が新型で新線がボロだったんだけどなぁ....
#**今でもそうでしょ?旧2000は全部新宿線だし。(今じゃ中身をリニューアルして偽新車のような車両も出てるし)
#*[[中央快速線]]と対決姿勢に入ったため。↓もそう。
#*「池袋線ばかり優遇している」との声を意識し、形上新宿線から投入しているだけ。
#*6000系持ってかれたままだしね。
#小平以北は近年、ダイヤ改定の度に拝島線の支線と化してきている。
#*つーか今度できる「拝島快速」って、本線急行より上位種別じゃないか。本気で中央・青梅線に喧嘩売る気だな。
#*とりあえず設定しておいて、徐々にスピードアップしていこうという腹?
#**そもそもダイヤに対する考え方が違うから。実際には通勤時間帯には西武の方が速い(しかも正確)と思われる。
#[[山手線]]のガードをくぐる時、必ず山手線([[埼京線]]や[[湘南新宿ライン]]も含む)の電車が通過するため、常にけたたましい音が響くことを覚悟せねばならない。
#*西武の宿命じゃけ。池袋でもあるがぁ。
#**池袋はガードでまたぐからそれほどでもない。
#*こないだ湘南新宿ライン乗ってたら、高田馬場通過したときに西武が来たけど、自分の乗ったのと山手線がギリギリで通過したから、その電車では音は聞こえなかったと思う。
#踏切が多い。
#[[早稲田大学|都内で最も五十音順の遅い大学]]とは蜜月関係。上京生の7割以上が沿線に生息する。
#*馬場周辺の3つのキャンパスのほかに、上石神井に附属校、上井草・東伏見にグラウンド、国分寺に系属校など。
#**因みに小手指にもキャンパス有り。
#***「WASEDA」と大々的にアピールしたエンジのバッグを持つ学生が沿線を跋扈している。他校にはみられない自己顕示と傲慢さ,常に対外的な評価を求める気風は,まさしく堤帝国下の西武と相通ずるものがある。
#****創業者・堤康次郎と妾腹の息子・義明は早稲田大学の出身。康次郎は,戦前の東京市モンロー政策で帝都内への敷設許可が下りなかった新宿線の早大正門延伸を戦後まで目論んでいたといわれる。
#****「WASEDA」のエナメルバッグは確実に上石神井の附属校。ちなみに買いたいやつが買ってるだけ。強制はしていない。
#****しかし、副都心線の開通で、これからの入学生のかなりの数が新宿線よりも家賃の安い東上線に流れている。
#****学院生は西武新宿線を使えるかどうかで交通の便が大きく変わる。
#****バッグに校章や校名を入れるのはどこの学校でもやる。傲慢でもなんでもない。
#下井草・井荻・上井草の住民は急行が鷺ノ宮で緩急接続してくれない(ラッシュ下りを除く)のを恨めしく思っている。
#沿線民(特に新井薬師前~東伏見の各南口)は[[中央快速線]]沿線や新宿に気軽に行くため、地元商店街は生活に必要な最低限のものしか置いてない。
#*[[西武バス|バ]][[関東バス|ス]]も充実してるしね。
#上井草の発車メロディーが[[ガンダムファン|機動戦士ガンダム]]のやつになった。
#拝島快速の登場で、[[東武伊勢崎線|こちら]]みたいに快速>急行に。池袋線では急行>快速のままなので、同じ会社なのに立場が逆転してしまった。
#以前、JRの新大久保辺りで線路が突然隆起して、その辺を通過するJRの路線が全部運休になったが、西武新宿線は悠々運転って事があった。
#高田馬場からJRの下をくぐると、都営荒川線のような下町風情の路線を猛スピードで走り抜ける。
#*猛スピードではない。少なくとも鷺ノ宮まではノロノロ運転。カーブが多くて線形が悪い。
#**特に上りの中井駅以降は揺れるので嫌い。
#*上石神井までが過密ダイヤだからね。
#近年中野~杉並あたりがゲリラ豪雨多発地帯となっているため、夏になると落雷で電車が止まる。
#女性車掌、運転士が非常に多い。10人くらい。
#*池袋線には1人もいない。
#**最近は結構居いますよ。
#新宿線の女性専用車両は上り側1号車にある。高田馬場に考慮した結果だが、西武新宿ユーザーからは不評。池袋線はいいのだが…
#*ちなみに新宿線の場合、女性専用車両のステッカーが貼ってあるのは6000系と10000系の10両編成ぐらい。101系や2000系の黄色い電車とかスマイルトレインにはステッカーは貼られていない。
#**新宿線のSmile Trainは今のところ10両編成が組めないので、女性専用車が設定されることはない。
#下落合駅は各停しか停まらない地味な駅だが、実は高速バスが何本も停まるターミナルだったりする。
#申し訳程度に通勤急行が走っている。


===拝島線===
===旧名古屋県・旧岐阜県===
[[画像:Seibu2000HK00.jpg|frame|西武立川駅に入線する「拝島快速」]]
[[File:旧愛知県+旧岐阜県.png|thumb|150px|東海地方は全て海あり県に?]]
#西武新宿線の最も重要な支線。
#岐阜羽島駅は羽島駅として開業している。
#*なのに、玉川上水以西はほぼ単線区間
#*当県の新幹線駅は二つある事に。
#玉川上水近辺は開発がさかんになっている。玉川上水行き・始発も増えた。
#**当県にはリニア駅も二つ駅ある。(名古屋駅と中津川駅)
#*[[多摩都市モノレール|多摩モノレール]]の乗換駅で車両基地があると言うのもあるかも
#***他の項でもだけど、あのJR東海が県内にリニア駅を2つも作るとは考えにくい。南側に迂回して額田県、浜松県に駅が設置されていただろう。
#**玉川上水⇔拝島という超短区間列車も多少運行されている。
#筑摩県は編入しても、長野県しか無いかもしれない。
#全線開通は1968年で、最後に開通したのは小川~萩山間。
#*または今でもある。
#*玉川上水駅-拝島駅開業で全線開業。同時に小平-玉川上水の上水線を全線まとめて拝島線に改称。
#額田県は浜松県に合併されている。
#新宿線直通の急行・準急は拝島線内では各駅停車。乗換駅が多いし仕方ないか
#県庁は言うまでも無く名古屋。
#2008年6月のダイヤ改正で新種別登場か。
#それでも東西幹線は中山道ルートではないかもしない。
#*「拝島快速」誕生。停車駅は田無まで急行と同じ、小平・玉川上水以下各駅。
#愛知県も滋賀県・福井県に接近。でも関西扱いしない。
#**小川に止まってくれないと川越・所沢から拝島に行くときに乗れないじゃないか。
#岐阜市は関東で言う八王子市の立場か。
#***普通列車もその分、増発されるらしいので、心配は要らない・・・。
#**完全にJRに喧嘩、売り始めたな・・・。(まあ、多少の風で遅れてちゃなあ・・・。)
#**拝島は「行く」ところではなく「(都心に)出て行く」ところであって,日中しか運行されない「拝島快速」では拝島-新宿間の争奪効果はあまり期待できない。むしろ玉川上水あたりの振興が本命ではないかと推察される。
#***でも、中央線抑止時、西武新宿線の駅が徒歩圏内にある駅は中央線に乗ろうとすると「止まってるから西武の駅へ行け」ってJRの駅員がつっけんどんに言うんですよ?
#**萩山や小川辺りは線路もカーブも多いので、通過といっても、あまり速度は出なさそう。てか、武蔵砂川とか西武立川って、止まる必要あるのかな。。
#***本数が少なくなるから。
#**一部の車両の側面種別は「快速」と表示されている。
#[[#新宿線|新宿線]]直通の電車が多いけれど、小平発着の各駅停車もある。
#*小平駅の上り方面に引込み線があり、それを使用している。
#**8両が限界であり、10両の場合は上石神井方面の回送か、下り拝島線ホームでの直接折り返し(玉川上水回送を含む)となる。
#最近、改良工事をしている。なんでも、小川の平面交差を立体交差にするとかしないとか…。
#*近くで交差する府中街道の渋滞が酷いので、萩山~小川を立体化します。
#小川~東大和市の直線は爆走区間で、105km/h運転もしばしば見られる。そしてその直線の小川よりにあるR300のカーブでは、なぜか携帯電話や飲み物、新聞などの注意喚起放送が流れることが多い。
#小川→萩山→小平と、平面交差の連続。
#萩山~拝島では昼間より朝の方が短い。東大和市を出ると中央線より混んでいる気がする。10両にして欲しい。
#*確かに、朝の急行は拝島発車の時点で座れないぐらいだもんな。沿線には大きい街がなく完全にベッドタウン化しているから、朝晩の東大和市以東の混雑は結構馬鹿にならない。一方で日中はと言えば、都内と多摩地区の空気の入れ替えに大いに役立っている。
#自動放送(日本語)や一部の乗務員氏の「拝島」のイントネーションはどう聞いてもおかしい。本来なら“昭島”や“荻窪”と同様に一定の語調のはずが、“大崎”や“相原”などの語調と同様に下がり調子になっている。ただし自動放送の英語のみ普通の語調。うーん。。。
#*意外とあの近辺の住民は下がり調子の語調であることが多いぞ。
#拝島~玉川上水は本数が少ない。単線であるせいか?
#最近、萩山駅で大原さやかが喋るようになった。注意喚起の放送だが、あの「チンポン!」というチャイムは他社線でも聞いたことがない。


===多摩湖線===
===旧額田県・旧浜松県===
[[画像:SeibuN2000TMK01.png|thumb|120px|萩山駅にて]]
#県庁は恐らく岡崎市か浜松市。
#ワンマン4両でのどかに武蔵野を走る。
#*岡崎市が県庁なら岡崎市に新幹線駅が出来ている。
#*国分寺~萩山間。
#静岡県は伊豆諸島と編入のみ。
#多摩湖線を通しで乗車できるのは平日夕方のわずかな便のみ。
#名古屋県は存続…していない。むしろ愛知県のまま。
#武蔵大和駅はかつて2面2線だったが現在は1面1線。かつての線路スペースとホーム遺構が見られる。
#浜松市は史実通り政令指定都市になっていたか?
#*非常に田舎臭いこの駅も、近代化工事が始まり、桜の木々が切られないか心配である。
#*でも静岡市の大規模な合併は史実通り。
#武蔵大和駅周辺には猫がいて、線路を渡る、ホームでエサを食べる、自動改札を通るなどが目撃されている。
#静岡vs浜松が大規模に?
#八坂-武蔵大和には複線区間がある。・・・と思ったら、丸ごと回田信号所だった。
#トヨタはココ。
#八坂駅から冬場に見られる富士山はすばらしいものがある。
#*「愛知県と言えば」が一つ少なくなっている。
#富士山静岡空港は史実通りか?


===国分寺線===
===伊豆国(伊豆七島除く)===
[[画像:Seibu2000KBJ01.jpg|frame|新宿線直通([[関東の駅/埼玉/西部‎#所沢駅の噂|所沢駅]]にて)]]
#県庁は下田市。
#西武鉄道で最も歴史ある路線。
#*県名は下田県か賀茂県か伊豆県。
#*実はかつて新宿線東村山 - 本川越間と合わせて'''川越鉄道'''という[[中央快速線|甲武鉄道]]系列の会社だった。なのでもし国有化されていたら[[青梅線・五日市線|青梅線]]みたいな扱いだったと思われる。(ちなみに青梅線も元甲武鉄道系列の私鉄)
#静岡県は浜松県のみ合併。
#西武園や新所沢まで直通するものもある。
#関東地方には…含まれていないかも。
#*2008年6月のダイヤ改正で、本川越まで行くようになるよ
#*どちらかと言うと三重県に近い立場か。(三重県は東海地方と近畿地方で重複)
#**数年前、臨時快速急行で本川越から国分寺までの列車があったが、そのときには、まさか定期で本川越から乗り入れてくるとは思わなかった。
#*関東キー局は見られてたかもしれない。
#**「国分寺快速」も走らせて欲しい。
#下田市が県庁となると下田は条約港のままか?
#**前述の川越鉄道の復活といえる。
#*そうなると横浜港はどうなるのか?
#*昔は野球開催日に所沢行きもあった。所沢駅では4番ホームに入線する。
#新幹線駅の影響で「当県の県庁は熱海市である」と誤解していた。
#通学路線。
#伊豆急行線は国鉄→JR東海(東日本?)が運営していた。
#ほとんどが単線。ただ、列車の運転間隔は10分。(某鉄道では複線なのに20分なんてとこもある・・・。)
#下田市は松崎町と南伊豆町などの周辺を合併していた。
#*複線で旅客列車が日5往復の上越線に失礼ですよ。
#NTTは東日本の管内。
#朝は7分間隔。
#*単線でこれはおそらく日本一。
#**「単線」という定義に当てはまるか微妙であるが、モノレール浜松町駅は8時台に18本さばく。


===安比奈線===
===岐阜県恵那郡・土岐郡・可児郡・加茂郡・旧額田県===
#伝説の休止路線・<ruby><rb>安比奈</rb><rp>(</rp><rt>あひな</rt><rp>)</rp></ruby>線は西武新宿線・南大塚から分岐。しかし、実際にはあちこちが寸断されて、再開するには相当金が掛かりそうだ罠。
#県庁は岡崎市か中津川市かどっちなのか…。
#*ちまちまながら車両基地建設予定の周辺は工事中
#*人口的には岡崎市が県庁になると思われるが…。
#*”あひな”ではなく”あいな”と読む
#岐阜県はそもそもリニアは通っていない。
#**'''大嘘'''。地名はあ''い''なしんでん、線はあ''ひ''な。
#それでも中津川線は未成線のまま。
#***休止期間が長すぎて歴史的仮名遣いが直されてないだけだろ。あひなと書いても読み方はあいなだ。
#岐阜県は史実よりも狭い。
#****元々はそうだったが、今は「あひな線」が公式。
#*それでも飛騨国地区の編入は史実通り。
#その筋では有名な廃止(正確には休止)路線。線路や架線を放置したまま、数十年放置されるという、その筋の人にはたまらない路線。全国的にも大変珍しいと思われる。
#*変わりに愛知県は狭い県のまま。
#そのため、よくミュージシャンのアルバムジャケットに使われたりヌード写真を撮るときの背景に使われる。雑木林の中を走る線路跡が有名。ここは素敵すぎるので一見の価値あり。
#天気予報は中津川市、岡崎市、豊橋市か。
#終点付近に車庫を作るという計画があるため、廃止にせず休止にしているとの噂。wikipediaによるとついにで計画が具体化し始めているとのことだが・・・
#中津川市は当県No.2を名乗ろうとするが「豊橋市と豊田市に負けている」と(ry
#*実現すると良いな。休止路線が復活する事なんて、まず無いのに。
#*そこまで言うとしたらリニア開通後かもしれない。
#*南入曽の収容能力が限界に近づいているので、西武は「絶対にやる」と公言し、工事を進めている。[[川越市]]もその気。だが、[[プロ市民]]らしき地主が何人か反対して妨害しているんだとか。
#数十年前、終点付近には鉄道連隊のSLだとか軌道トラックだとかが放置されていたらしい。
#同じく数十年前、終点付近から川越方面にトロッコの線路が延びていたようだが詳細不明。


====
===旧岐阜県・旧額田県===
*(新宿線)'''[[新宿駅#西武新宿線西武新宿駅|西武新宿]]''' - '''[[高田馬場・早稲田#高田馬場駅の噂|高田馬場]]''' - 下落合 - 中井 - 新井薬師前 - 沼袋 - 野方 - 都立家政 - '''(鷺ノ宮)''' - 下井草 - 井荻 - 上井草 - '''(上石神井)''' - ''(武蔵関)'' - ''(東伏見)'' - ''(西武柳沢)'' - '''''田無''''' - ''花小金井'' - '''''(小平)''''' - ''久米川'' - '''''東村山''''' - '''[[関東の駅/埼玉#所沢駅の噂|所沢]]''' - ''航空公園'' - '''''新所沢''''' - ''入曽'' - '''狭山市''' - ''新狭山'' - ''南大塚'' - '''本川越'''
#県庁は岐阜市か?
*(拝島線)'''''(小平)''''' - ''[[関東の駅/多摩#萩山駅の噂|萩山]]'' - ''小川'' - ''東大和市'' - '''''(玉川上水)''''' - '''''(武蔵砂川)''''' - '''''(西武立川)''''' - '''''(拝島)'''''
#愛知県は当県と囲まれた状態に。
*(国分寺線)[[関東の駅/多摩#国分寺駅の噂|国分寺]] - 恋ヶ窪 - 鷹の台 - 小川 - 東村山
#*これで何か言われていた可能性が高い。
*(多摩湖線)国分寺 - 一橋学園 - 青梅街道 - 萩山 - 八坂 - 武蔵大和 - 西武遊園地
#東海道新幹線は三河安城駅(岐阜県)→名古屋駅(愛知県)→岐阜羽島駅(岐阜県)とオセロ状態。
*(西武園線)東村山 - 西武園
#リニア駅は史実通り中津川駅。
#当県の天気予報は中津川市、岐阜市、豊橋市?(岡崎市?)かも。
#岐阜県にも海が!
#*愛知県はほんのわずか海と隣接。
#**「愛知県も海があったのか!?」と言われた可能性が。
#*東海地方は全県海と隣接している。
#それでも三重県の近畿扱いは史実通り。


'''太字''':特急小江戸停車駅、'''''太字''''':快速急行停車駅、'''(太字)''':通勤急行停車駅、'''''(太字)''''':拝島快速停車駅、''斜字'':急行停車駅、''(斜字)'':準急停車駅
===旧愛知県・旧安濃津県===
#度会県は言うまでも無く完全関西地方。
#*そもそも現在まで存在出来ているか…。
#*しかし、いなべ地区の出っ張りが目立つため別の誤解が出来るかもしれない。
#県庁は名古屋市。
#鈴鹿サーキットは当県の物。
#当県には二つのリニア駅が。
#愛知県が滋賀県と京都と奈良県が隣接。でも流石に近畿扱いしないと思うが。
#津市の発展は史実通りか?
#それでも、東海道新幹線のルートは米原ルート。
#津地区にも名古屋オリンピックの動きがあったか?


----
==甲信越==
{{西武鉄道}}
===新潟県中越===
[[新潟/中越|新潟県中越地方]]のみで、単独の県になっていたら。
#県庁所在地は[[長岡市|長岡]]で、県名は「長岡県」「古志県」「魚沼県」のどれかになっている。
#*史実で中越地方に立地して「新潟」を称している施設は、「長岡」「古志」「魚沼」のどれかを称している。例:「新潟」青陵大学→「長岡」青陵大学。
#*[[柏崎市|柏崎]]が県庁所在地で、県名も「柏崎県」になっている可能性もある。(※実際に、中越の柏崎に県庁を置く[[もし新潟県が分裂したままだったら#柏崎県|柏崎県が存在していた]]為。)この場合は、本項目の「長岡」が「柏崎」に置き換わる事になる(例:長岡県知事→柏崎県知事、長岡JCT→柏崎JCT)。
#[[#新潟県上越・長野県北部|上越は、史実の長野県北部と一緒に「頚城県」となっている。]]
#[[新潟/下越|下越]]と[[新潟/佐渡|佐渡島]]は、[[もし新潟県が分裂したままだったら#旧新潟県|下越と佐渡島のみで新潟県]]か、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/北日本#新潟県下越地方・佐渡島・山形県庄内地方|下越+庄内+佐渡島で新潟県になっている]](庄内地方は新潟県に編入されている)。
#霞ヶ関の「○○地方△△局」のエリアにおいて、長岡県は[[上越市|春日山]]や富山と一緒のグループ(例:信越、北陸)か、[[鶴岡市|鶴岡]]や秋田と一緒のグループ(例:出羽、東北)かのどれかに含まれており、東京や[[甲府市|甲府]]などと一緒のグループには含まれない。
#*長岡県知事は、「東北地方知事会」と「北陸信越知事会」(単に「北陸地方知事会」かも)の両方に加入している。
#田中角栄の地盤は、この長岡県となる。
#*[[上越新幹線]]の終点は長岡駅となり、新潟駅までは延伸されない。
#*東京電力柏崎刈羽原発の位置と着工時期は、史実通りになっていた。<!--東京電力の柏崎刈羽原発の誘致に、田中角栄が関与した為。-->
#国政選挙において、中選挙区体制では長岡県全域で一つのエリア(長岡県全県区)になっていた。
#*小選挙区体制では、長岡県のエリアは計2区か計3区に分かれている。
#交通インフラは、県庁所在地の長岡を中心に整備されていた。
#*[[秋田市|秋田]]・[[富山市|富山]]・[[東京23区|東京]]の三方を結ぶ路線、即ち[[国道7号]]・[[国道8号]]・[[国道17号]]の3本、[[羽越本線]]・[[北陸本線]]・[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]の3本、[[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]]・[[北陸自動車道]]・[[関越自動車道]]の3本は、いずれも長岡がターミナルになっていた。
#**北陸自動車道の里程標は、[[米原市|米原]]行き(西行き)が「上り」ではなく、長岡行き(東行き)が「上り」になっている。
#**日本海東北自動車道と北陸自動車道の0キロポストは、長岡JCTになっていた。
#**<!--外の題目でもこの件は出ているが、-->「日本海東北自動車道」ではなく、「出羽自動車道」か「羽越自動車道」を称しているかも。
#**日本道路公団の分割民営化(ネクスコの設立)に際しては、東西軸となる北陸自動車道が[[中日本高速道路]]のエリアとなり、南北軸となる日本海東北自動車道と関越自動車道が東日本高速道路のエリアになっていた。
#*国鉄の鉄道管理局が、長岡に設置されていた。長岡鉄道管理局のエリアは、概ね長岡県と頚城県の路線。
#長岡大学は、私立ではなく、国立の駅弁大学。
#*雪国に立地する特性から、長岡大学は気象研究所を保有している。
#「米どころ」と聞いたら、真っ先に長岡県を思い衝く者も多数いるだろう。
#*全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーンなど)の長岡県版は、米俵が描かれている物が多数販売されている。
#*一方、「雪国」と聞いた場合には、この長岡県と、西隣の頚城県のどれかを思い衝く者が多いだろう。


{{DEFAULTSORT:せいふしんしゆくせん}}
===新潟県上越・長野県北部===
[[Category:関東の鉄道路線]]
[[File:Kubiki pref.png|thumb|250px|頚城県]]
[[Category:東京の鉄道]]
*新潟県[[新潟/上越|上越地方]]と長野県北部([[長野市|長野]]、[[長野/北安曇|白馬]]など)が、同じ県に入っていたら。
[[Category:埼玉の鉄道]]
#県名は、頚城県、春日山県、高田県のどれかになっている。
[[Category:多摩]]
#当初の県庁所在地は高田城下であったが、交通の利便性を重視して春日山城下に移転した。
[[Category:西武グループ|しんしゆくせん]]
#*「[[上越市]]」ではなく、「春日山市」を称していた。
#*国鉄鉄道管理局(分割民営化後はJR東日本支社)は、長野ではなく、春日山に設置されていた。
#**JR東日本とJR西日本の境は、直江津駅になっていた。
#企業や霞ヶ関省庁のエリア区分では、[[富山|富山県]]と同じエリア(北陸地区)に入れられている。
#*観光宣伝で東北が「奥州」「みちのく」という呼称を用いているのと同じく、「金沢 能登 北陸」ではなく、「越路」という呼称が用いられている。
#*第二次大戦後の電力会社再編では、頚城県は北陸電力のエリアに入れられている。
#*霞ヶ関の「北陸地方○○局」「北陸信越○○局」が、[[金沢市|金沢]]ではなく[[富山市|富山]]に置かれていた。
#*「甲信越」という地域名は存在しない。
#*[[金沢市|金沢]]など北陸を本拠地とする私立大学の地方入試会場には、長野は設定されず、代わりに春日山が設定されている。
#*頚城県が所属するサッカーの地域リーグは、「北信越フットボールリーグ」ではなく、単に「北陸フットボールリーグ」という名称になっていた。
#**頚城県の常連チームとして、AC長野パルセイロ、FC中野エスペランサなど。
#長野オリンピックは開催されず、[[長野新幹線]]は建設されなかった。
#*その代わり、高崎~直江津~金沢の特急は、[[長岡市|長岡]]折り返しか、北越急行ほくほく線経由かのどれかになっていた。
#*もし北陸新幹線が史実通り長野経由で建設された場合、長野止まりではなく、直江津まで一挙に建設されていた。当然、「長野新幹線」とは呼ばれていない。
#**東京都内に掲示されている[[北陸新幹線]]の行き先も、「長野」ではなく、「直江津」が表示されている。
#**北陸新幹線の開通によって信越本線が第3セクターに移行した後の鉄道会社名に、「トキ」は使用されていない。予想される鉄道会社名は、「越後雷鳥鉄道」や「くびき野鉄道」辺りか。
#*寧ろ、北陸新幹線は長野を経由せず、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-長野-糸魚川→高崎-越後湯沢-直江津-糸魚川|越後湯沢で上越新幹線と北陸新幹線が分岐するルートになっていた]]。
#[[信越本線]]の終点が、直江津駅になっていた。
#*直江津駅か長岡駅のどれかが、[[北陸本線]]と出羽本線(史実の[[羽越本線]])の境になっていた。
#*高速道路も同様に、春日山JCTか長岡JCTのどれかが、[[北陸自動車道]]と出羽自動車道([[東日本高速道路#日本海東北自動車道|日本海東北自動車道]])の境になっていた。
#**[[#新潟県中越|中越のみで柏崎県]]になっていた場合は、鉄道は直江津駅か[[柏崎市|柏崎]]駅のどれか、高速道路は春日山JCTか柏崎JCTのどれかが各路線のターミナルで、北陸新幹線も柏崎経由で上越新幹線の延長になっていた。
#*直江津~上田の鉄道路線は、寧ろ「信越''本線''」ではなく、「直江津'''線'''」か「長野'''線'''」を称していた(本線扱いされない)。
#筑摩県が存続する。
#*塩尻や飯田は、春日山や富山と一緒に北陸扱いされることが無かった。
#現実の長野県東部は、「佐久県」として分立しているか、筑摩県に編入されている。
#*長野自動車道は開通しなかった。高崎~岡谷の高速道路が、和田峠経由か青木峠経由のルートで開通し、「上信自動車道」という路線名になっていた。
#**上信自動車道が和田峠経由なら、春日山と[[小諸市|小諸]]を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。又、上信自動車道が青木峠経由なら、春日山と[[上田市|上田]]を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。
#*現実の長野県東部が筑摩県に編入されている場合、[[岐阜/飛騨|飛騨地方]]は筑摩県から分離されている。
#**この場合は、飛騨は[[岐阜|岐阜県]]に編入されているか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨+木曽+東濃で一つの県]]になっている。
#*太平洋沿岸ルートの[[東京23区|東京]]と[[名古屋市|名古屋]]、日本海沿岸ルートの[[長岡市|長岡]]と[[敦賀市|敦賀]]と同じく、内陸ルートの[[高崎市|高崎]]と[[長浜市|長浜]](or[[米原市|米原]])を結ぶ交通網が一本の路線になっていた。
#**[[国道18号]]は、高崎~[[上田市|上田]]~青木峠~[[松本市|松本]](筑摩県庁所在地)~[[塩尻市|塩尻]]~[[中津川市|中津川]]~[[岐阜/中濃#美濃加茂市の噂|美濃加茂]]~[[岐阜市|岐阜]](岐阜県庁所在地)~長浜(or米原)のルートになっていた。
#***東京~[[甲府市|甲府]]~塩尻のルート(史実の[[国道20号]])が、国道19号に繰り上がっていた。20号以降の国道も、繰り上がったり別のルートになったりしていた。
#****考えられる例としては、春日山~上田が国道20号、浜松~[[飯田市|飯田]]~塩尻が国道21号、名古屋~岐阜がそのまま国道22号、など。
#**鉄道も同様で、高崎~上田~青木峠~松本~塩尻の区間にも、鉄道が敷設されていた。そして、上野(東京)~高崎~青木峠~松本~塩尻~美濃加茂~岐阜~長浜or米原のルートが、「中央本線」或いは「[[勝手に鉄道建設/二地域以上長距離線#中山道本線|中山道本線]]」を称していた。
#***甲府と松本を鉄道で往来するには塩尻で折り返しとなるので、東京⇔松本の特急「あずさ」は、甲府経由ではなく、高崎経由になっていた。
#***一方で、甲府方面と中津川方面の往来は折り返しにならないので、甲府経由か高崎経由かのどちらかで中津川⇔東京(新宿か上野)を往来する特急列車が運行されていた。特急列車名は、「きそ」(甲府経由、高崎経由の両方)とか「すわ」(甲府経由)とか。
#親不知に近いため、県鳥は言うまでもなく雷鳥。
#第二次大戦後の駅弁大学として、「頚城大学」が春日山に立地している。
#*一方、高度成長期以後の国立工業高専は長野に立地し、「長野工業高専」となっている。
#*頚城大学の前身となる第二次大戦前の国立学校は、高田高等工業学校、頚城師範学校。
#*1970年代の「一県一医大構想」によって、頚城大学には医学部も設置された。
#県紙として「頚城新報」が春日山に立地する。
#県域テレビ局としては「越後放送」が存在する。
#*「越後放送」以外にも、頚城県をエリアとする民放テレビ局は、概ね「頚城」か「越後」を称している。
#*長野に民放テレビ局は立地せず、県庁所在地の春日山に民放テレビ局が立地している。
#「八十二銀行」という名称の銀行は存在しない。
#*世界恐慌時代の銀行合併により、頚城県内の銀行は百三十九銀行(本店:高田)に集約された。
#**第二次大戦後は、百三十九銀行が頚城県庁の指定金融機関になっている。
#観光宣伝で、上杉謙信や上杉景勝をモチーフにしたゆるキャラが登場している。
#*上杉謙信に扮したジバニャンは、言うまでもなくご当地妖怪ウォッチの頚城県版。
#[[長野市]]の人口は、現実の半分位(約17万人)になっていた。
#[[新潟|新潟県]]の範囲は、(1)[[新潟/下越|下越]]+[[新潟/佐渡|佐渡島]]、(2)下越+[[新潟/中越|中越]]+佐渡島、(3)下越+[[山形/庄内|庄内]]+佐渡島のどれかになっていた。
#「米どころ」のイメージは弱く、専ら「雪国」「スキーどころ」のイメージが強い県になっている。
#*観光では、冬のスキーや、夏の避暑合宿が定番になっている。
#日本地図が丸ごと出る全国の天気予報では、長野が表示されない。その代わり、日本海側では春日山か柏崎、内陸では[[松本市|松本]]か[[長野/松本#塩尻市の噂|塩尻]]が表示される。
 
===長野県南部===
#松本県が実現している。
#*県名は史実通り[[もしあの県が存続していたら#筑摩県|筑摩県]]だが、[[岐阜/飛騨|飛騨]]は別の県になっている。
#**飛騨は[[岐阜|岐阜県]]に編入されるか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨と木曽が統まって独立した県になっている。]]
#原因は長野県庁の誘致の失敗か。
#リニアは長野県には通らない。
#*但し北陸新幹線は通る。
#天気予報は松本市、飯田市。
#それでも北陸新幹線松本経由は求めないかも。
#*中山道や甲州街道の沿線だから、誘致するとしたら北陸新幹線ではなく、中山道新幹線か中央新幹線だろう。
#言うまでもなく甲信越地方に管轄されている。
#*そもそも「甲信越」と地域区分が存在しない。内陸同士の[[山梨|山梨県]]・筑摩県・岐阜県で一括り(名称は「中央高地」か「中山地方」か?)にされるか、戦国時代の今川・武田領として山梨県・筑摩県・[[静岡|静岡県]]で一括りにされている。
#*[[長野市|長野]]は、言うまでもなく[[上越市|直江津]]や[[富山市|富山]]などと同じ日本海沿岸グループ(例:信越、北陸、北陸信越)に分類されている。
#大町市は長野県が管轄されていたか?
#*大町などの[[長野/北安曇|北安曇郡]]は、長野県に編入か、[[#新潟県上越・長野県北部|頚城県(or高田県)]]の一員になっている。
#長野vs松本が大規模に。
#*そもそも長野と松本が別の県になるから、「長野vs松本」自体が不可能。
#長野オリンピックで松本県が黙っていられない。
#当県を範囲とした律令国「諏方国」に因んで、「諏方」を称する施設が多数存在している。
#*その一方で、「信濃」「信州」を称する施設は少数に。
#第二次大戦後の駅弁大学は「筑摩大学」を称しており、[[松本市|松本]]に立地している。
#*一方で、国立工業高専は[[諏訪市|諏訪]]に立地して「諏訪高専」を称し、筑摩県立大学は[[飯田市|飯田]]に立地している。
 
===旧長野県・山梨県全域===
#県庁は長野市。
#筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と「松本県」が出来ている。
#長野県が富士山にも!
#*当県の観光地は軽井沢と富士山など…。
#*でも争いは(ry
#首都圏に含まれていたか?
#*長野市が県庁になれば確率は低くなる。
#長野オリンピックで富士山にも何か動きがあったか?
#長野県地区の出っ張りっぷりが…。
#当県の天気予報は長野市、佐久市、甲府市、大月市か?
 
===旧長野県・旧柏崎県===
#県庁は恐らく長野市か上越市。
#*[[#新潟県上越・長野県北部|この場合]]と同じく、県庁所在地は春日山市(史実における[[上越市]])になっている。
#*長野県北部・東部が[[もし新潟県が分裂したままだったら#柏崎県|柏崎県に編入されて]]、県庁所在地が[[柏崎市]]になるパターンも充分にありうる。いずれにせよ、県庁所在地が沿岸平野であることは確実。
#流石に佐渡島は管轄されていない。
#甲信越地方で海に接近していない県は山梨県のみに。
#*「甲信越」とは呼ばれていないのでは?寧ろ[[もし大石川県が存続していたら|北陸三県が合わさった石川県(通称:大石川県。1876年~1881年)]]のような扱いを受けると思う。(北陸=大石川県。信越=この県)
#筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と(ry
#*甲信越地方に4県がある。
#**否、[[もし新潟県が分裂したままだったら#旧新潟県|下越のみで新潟県]]は、[[鶴岡市|鶴岡]]や[[秋田市|秋田]]と同じエリア(例:出羽、東北)で、この県や筑摩県とは異なるエリアになる。
#当県の天気予報は長野市、上越市、佐久市か?
#*長野は表示されない。[[長岡市|長岡]](史実の[[新潟/中越|中越]])、春日山(史実の[[新潟/上越|上越]]+長野県北部)、[[小諸市|小諸]](史実の長野県東部)の計3箇所だろう。
#**中越は[[柏崎市|柏崎]]になっているかも。
#**長野と春日山では天気が違いすぎる。
#はたして長野オリンピックは開催しているだろうが?
#*開催されていた場合上越地方にも何か動きあったか?
#*長野が県庁所在地でなければ、長野オリンピックは開催されなかった。
#新幹線駅は軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅、上越妙高駅、糸魚川駅
#*[[北陸新幹線]]の上越妙高駅は無い。長野駅、新井駅、直江津駅、糸魚川駅だろう。
#*田中角栄の地盤はこの県になるので、[[上越新幹線]]の開業も史実通りだろう。
#*越後湯沢と長野と直江津が一緒の県になるので、北陸新幹線と上越新幹線は越後湯沢で分岐して、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-長野-糸魚川→高崎-越後湯沢-直江津-糸魚川|北陸新幹線は越後湯沢~十日町~直江津~糸魚川のルートになっていた]]。
#**北越急行ほくほく線は設立されず、高崎~直江津の信越本線も存続していた。
#*柏崎が県庁所在地の場合は、上越・北陸新幹線は越後湯沢駅~柏崎駅~直江津駅~糸魚川駅のルート。
#*むしろ上越新幹線が上越妙高で北陸新幹線と分岐して柏崎へ向かうルート。
#新潟県中越地震は別の名前になっている。
#交通網の整備は、沿岸(国道8号沿線)が優先して、高崎~小諸~直江津のルート(国道18号沿線)は劣後していた。
#*いや東京からのアクセスのために碓氷峠経由が重視されていた。
#えちごトキメキ鉄道は設立されず、妙高高原で分断されることなくしなの鉄道の路線になっていた。
#*社名はしなの鉄道から変更しているかもしれない。
 
===長野県東部===
*長野県東部([[長野/佐久|佐久郡]]と[[長野/上小|小県郡]])のみで、一つの県になっていたら。
 
#県名は「佐久県」で、[[小諸市|小諸]]が県庁所在地になっている。
#*史実の佐久市は「[[もしあの市町村が改名していなかったら#岩村田町→岩村田市|岩村田市]]」になっていた。
#史実の[[#新潟県上越・長野県北部|長野県北部は新潟県上越と一緒に「頚城県」になり]]、残りの[[#長野県南部|長野県中部と長野県南部で「筑摩県」になっている。]]
#*[[岐阜/飛騨|飛騨]]は筑摩県には含まれず、前述の通り[[岐阜県|岐阜県]]に編入されているか、[[もしあの地域が1つの県だったら/複数地方/中日本#長野県木曽郡・岐阜県東濃地方・岐阜県飛騨地方|飛騨+木曽+東濃で一つの県]]になっている。
#企業や霞ヶ関省庁(○○地方△△局)などのエリアでは、筑摩県・[[山梨|山梨県]]などと一緒の内陸グループ(中部、甲信など)と、頚城県・[[#新潟県中越|中越のみで柏崎県]]・[[富山|富山県]]などと一緒の日本海沿岸グループ(北陸、信越など)の、両方に属している。
#*佐久県が加入する知事会も同じく、筑摩県などの内陸グループと、頚城県などの日本海沿岸グループの両方に属している。
#**内陸グループの場合、[[滋賀|滋賀県]]+岐阜県+筑摩県+佐久県+[[群馬|群馬県]]+[[埼玉|埼玉県]]で「中山道沿線知事会議」を結成し、これに入っているかも。
#[[北陸新幹線]]は佐久県を通らず、[[上越新幹線]]の延長で越後湯沢を経由するルートになっていた。
 
==北陸==
===旧新川県・旧七尾県===
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/中部#能登が富山県]]
 
===旧新川県・旧金沢県===
#県庁はもちろん金沢市。
#*もちろん県名も石川県。
#七尾県は存在しているか?
#*もしかしたら県庁移動…か?
#射水郡は七尾県のままか?
#北陸進化線は黒部宇奈月温泉(石川県)-富山(石川県)-新高岡(七尾県)-金沢(石川県)-小松(石川県)-加賀温泉(石川県)とオセロ状態。
#天気予報は黒部市、富山市、金沢市、小松市か?
#金沢市は平成の大合併で大合併していたか?
#*やはり色々揉めそう…。
#北陸地方No.1は言うまでも無くココ。
 
===旧金沢県・旧福井県===
#県庁は言うまでも無い。
#敦賀県地区は今でも滋賀県のまま。
#*言うまでも無くテレビは在阪テレビ。
#*それでも滋賀県の地味な県のまま…。
#**でも海は隣接している。
#こちらも金沢市は平成の大合併で色々揉めるかも。
#七尾県は…存在しているか?
#*射水郡は史実通り富山県へ編入されると思うが…。
#当県のNo.2は福井市?
#天気予報は金沢市と小松市と福井市か?
 
[[カテゴリ:もしあの地域が1つの県だったら|ちゆうふ]]
[[カテゴリ:中部地方|もしあのちいきかひとつのけん]]

2021年6月15日 (火) 16:14時点における版

東海

静岡県富士川以西・三河・南信

浜松県の地図
(案が色々あるようなので、余った地域の編入云々は表現しませんでした)
  1. 県庁所在地は多分浜松
  2. 伊豆神奈川山梨の一部となっていた。
  3. 豊橋と浜松の仲が悪くなる。
    • そんなことはないと思う。むしろ、名古屋市に対抗する意味で協力関係が深まると思う。
      • 豊橋と名古屋では、地理も歴史も交流圏も食い違っているからね。天竜川・浜名湖交流圏の豊橋と、木曽三川・琵琶湖交流圏・紀伊半島交流圏で京都志向の名古屋とでは。
  4. 浜松から遠い西三河と東駿河はそれぞれ愛知・神奈川に編入。
    • 上伊那も長野のまま
    • 東駿河は、伊豆半島と一緒に「沼津県」として分離独立している。
  5. 静岡vs浜松なんてことはハナから起きなかった。
    • 浜松は人口が80万くらいになっていて、あんなとこまで編入しなくても自力で政令市になっていた。
    • 対する静岡は、人口がせいぜい20万超えるくらいで、清水市と合併しても40万人いかない。政令市を目指そうとするとそれこそ面積がヤバイことになるので、中核市で妥協していた。
      • 結果、ビッグでスカスカな政令市は生まれず、人口70万の緩和措置もできていない。政令市のネームバリューは今も高いままだった。
      • 新潟市や岡山市は?
        • 現・浜松市と静岡市は面積1500平方kmくらいだから新潟や福岡はまだマシ。でも70万措置がないから岡山はもうちょっと苦労することになる。
  6. 県名はどうなる?
    • 浜松県が妥当かと。
    • 三遠南信県とかどーでしょーか。
    • 郡名から敷知県で。
  7. さらに、尾張+美濃で愛知県、飛騨+越中で富山県になる。
  8. 浜松の影響が届かないため思いのほか沼津が発展し、浜松vs沼津みたいなことが起きる。
  9. 浜松・東三河フェニックスから「東三河」が外れる。
  10. 名鉄名古屋本線の終点は浜松になっていた。
  11. 掛川以東は切り捨てて、愛知県も豊橋・豊川・新城・蒲郡・設楽だけ残し、ほかは切り捨てる。

旧名古屋県・旧岐阜県

東海地方は全て海あり県に?
  1. 岐阜羽島駅は羽島駅として開業している。
    • 当県の新幹線駅は二つある事に。
      • 当県にはリニア駅も二つ駅ある。(名古屋駅と中津川駅)
        • 他の項でもだけど、あのJR東海が県内にリニア駅を2つも作るとは考えにくい。南側に迂回して額田県、浜松県に駅が設置されていただろう。
  2. 筑摩県は編入しても、長野県しか無いかもしれない。
    • または今でもある。
  3. 額田県は浜松県に合併されている。
  4. 県庁は言うまでも無く名古屋。
  5. それでも東西幹線は中山道ルートではないかもしない。
  6. 愛知県も滋賀県・福井県に接近。でも関西扱いしない。
  7. 岐阜市は関東で言う八王子市の立場か。

旧額田県・旧浜松県

  1. 県庁は恐らく岡崎市か浜松市。
    • 岡崎市が県庁なら岡崎市に新幹線駅が出来ている。
  2. 静岡県は伊豆諸島と編入のみ。
  3. 名古屋県は存続…していない。むしろ愛知県のまま。
  4. 浜松市は史実通り政令指定都市になっていたか?
    • でも静岡市の大規模な合併は史実通り。
  5. 静岡vs浜松が大規模に?
  6. トヨタはココ。
    • 「愛知県と言えば」が一つ少なくなっている。
  7. 富士山静岡空港は史実通りか?

伊豆国(伊豆七島除く)

  1. 県庁は下田市。
    • 県名は下田県か賀茂県か伊豆県。
  2. 静岡県は浜松県のみ合併。
  3. 関東地方には…含まれていないかも。
    • どちらかと言うと三重県に近い立場か。(三重県は東海地方と近畿地方で重複)
    • 関東キー局は見られてたかもしれない。
  4. 下田市が県庁となると下田は条約港のままか?
    • そうなると横浜港はどうなるのか?
  5. 新幹線駅の影響で「当県の県庁は熱海市である」と誤解していた。
  6. 伊豆急行線は国鉄→JR東海(東日本?)が運営していた。
  7. 下田市は松崎町と南伊豆町などの周辺を合併していた。
  8. NTTは東日本の管内。

岐阜県恵那郡・土岐郡・可児郡・加茂郡・旧額田県

  1. 県庁は岡崎市か中津川市かどっちなのか…。
    • 人口的には岡崎市が県庁になると思われるが…。
  2. 岐阜県はそもそもリニアは通っていない。
  3. それでも中津川線は未成線のまま。
  4. 岐阜県は史実よりも狭い。
    • それでも飛騨国地区の編入は史実通り。
    • 変わりに愛知県は狭い県のまま。
  5. 天気予報は中津川市、岡崎市、豊橋市か。
  6. 中津川市は当県No.2を名乗ろうとするが「豊橋市と豊田市に負けている」と(ry
    • そこまで言うとしたらリニア開通後かもしれない。

旧岐阜県・旧額田県

  1. 県庁は岐阜市か?
  2. 愛知県は当県と囲まれた状態に。
    • これで何か言われていた可能性が高い。
  3. 東海道新幹線は三河安城駅(岐阜県)→名古屋駅(愛知県)→岐阜羽島駅(岐阜県)とオセロ状態。
  4. リニア駅は史実通り中津川駅。
  5. 当県の天気予報は中津川市、岐阜市、豊橋市?(岡崎市?)かも。
  6. 岐阜県にも海が!
    • 愛知県はほんのわずか海と隣接。
      • 「愛知県も海があったのか!?」と言われた可能性が。
    • 東海地方は全県海と隣接している。
  7. それでも三重県の近畿扱いは史実通り。

旧愛知県・旧安濃津県

  1. 度会県は言うまでも無く完全関西地方。
    • そもそも現在まで存在出来ているか…。
    • しかし、いなべ地区の出っ張りが目立つため別の誤解が出来るかもしれない。
  2. 県庁は名古屋市。
  3. 鈴鹿サーキットは当県の物。
  4. 当県には二つのリニア駅が。
  5. 愛知県が滋賀県と京都と奈良県が隣接。でも流石に近畿扱いしないと思うが。
  6. 津市の発展は史実通りか?
  7. それでも、東海道新幹線のルートは米原ルート。
  8. 津地区にも名古屋オリンピックの動きがあったか?

甲信越

新潟県中越

新潟県中越地方のみで、単独の県になっていたら。

  1. 県庁所在地は長岡で、県名は「長岡県」「古志県」「魚沼県」のどれかになっている。
    • 史実で中越地方に立地して「新潟」を称している施設は、「長岡」「古志」「魚沼」のどれかを称している。例:「新潟」青陵大学→「長岡」青陵大学。
    • 柏崎が県庁所在地で、県名も「柏崎県」になっている可能性もある。(※実際に、中越の柏崎に県庁を置く柏崎県が存在していた為。)この場合は、本項目の「長岡」が「柏崎」に置き換わる事になる(例:長岡県知事→柏崎県知事、長岡JCT→柏崎JCT)。
  2. 上越は、史実の長野県北部と一緒に「頚城県」となっている。
  3. 下越佐渡島は、下越と佐渡島のみで新潟県か、下越+庄内+佐渡島で新潟県になっている(庄内地方は新潟県に編入されている)。
  4. 霞ヶ関の「○○地方△△局」のエリアにおいて、長岡県は春日山や富山と一緒のグループ(例:信越、北陸)か、鶴岡や秋田と一緒のグループ(例:出羽、東北)かのどれかに含まれており、東京や甲府などと一緒のグループには含まれない。
    • 長岡県知事は、「東北地方知事会」と「北陸信越知事会」(単に「北陸地方知事会」かも)の両方に加入している。
  5. 田中角栄の地盤は、この長岡県となる。
    • 上越新幹線の終点は長岡駅となり、新潟駅までは延伸されない。
    • 東京電力柏崎刈羽原発の位置と着工時期は、史実通りになっていた。
  6. 国政選挙において、中選挙区体制では長岡県全域で一つのエリア(長岡県全県区)になっていた。
    • 小選挙区体制では、長岡県のエリアは計2区か計3区に分かれている。
  7. 交通インフラは、県庁所在地の長岡を中心に整備されていた。
    • 秋田富山東京の三方を結ぶ路線、即ち国道7号国道8号国道17号の3本、羽越本線北陸本線上越線の3本、日本海東北自動車道北陸自動車道関越自動車道の3本は、いずれも長岡がターミナルになっていた。
      • 北陸自動車道の里程標は、米原行き(西行き)が「上り」ではなく、長岡行き(東行き)が「上り」になっている。
      • 日本海東北自動車道と北陸自動車道の0キロポストは、長岡JCTになっていた。
      • 「日本海東北自動車道」ではなく、「出羽自動車道」か「羽越自動車道」を称しているかも。
      • 日本道路公団の分割民営化(ネクスコの設立)に際しては、東西軸となる北陸自動車道が中日本高速道路のエリアとなり、南北軸となる日本海東北自動車道と関越自動車道が東日本高速道路のエリアになっていた。
    • 国鉄の鉄道管理局が、長岡に設置されていた。長岡鉄道管理局のエリアは、概ね長岡県と頚城県の路線。
  8. 長岡大学は、私立ではなく、国立の駅弁大学。
    • 雪国に立地する特性から、長岡大学は気象研究所を保有している。
  9. 「米どころ」と聞いたら、真っ先に長岡県を思い衝く者も多数いるだろう。
    • 全国規模で展開されるご当地グッズ(ご当地ショボーンなど)の長岡県版は、米俵が描かれている物が多数販売されている。
    • 一方、「雪国」と聞いた場合には、この長岡県と、西隣の頚城県のどれかを思い衝く者が多いだろう。

新潟県上越・長野県北部

頚城県
  1. 県名は、頚城県、春日山県、高田県のどれかになっている。
  2. 当初の県庁所在地は高田城下であったが、交通の利便性を重視して春日山城下に移転した。
    • 上越市」ではなく、「春日山市」を称していた。
    • 国鉄鉄道管理局(分割民営化後はJR東日本支社)は、長野ではなく、春日山に設置されていた。
      • JR東日本とJR西日本の境は、直江津駅になっていた。
  3. 企業や霞ヶ関省庁のエリア区分では、富山県と同じエリア(北陸地区)に入れられている。
    • 観光宣伝で東北が「奥州」「みちのく」という呼称を用いているのと同じく、「金沢 能登 北陸」ではなく、「越路」という呼称が用いられている。
    • 第二次大戦後の電力会社再編では、頚城県は北陸電力のエリアに入れられている。
    • 霞ヶ関の「北陸地方○○局」「北陸信越○○局」が、金沢ではなく富山に置かれていた。
    • 「甲信越」という地域名は存在しない。
    • 金沢など北陸を本拠地とする私立大学の地方入試会場には、長野は設定されず、代わりに春日山が設定されている。
    • 頚城県が所属するサッカーの地域リーグは、「北信越フットボールリーグ」ではなく、単に「北陸フットボールリーグ」という名称になっていた。
      • 頚城県の常連チームとして、AC長野パルセイロ、FC中野エスペランサなど。
  4. 長野オリンピックは開催されず、長野新幹線は建設されなかった。
    • その代わり、高崎~直江津~金沢の特急は、長岡折り返しか、北越急行ほくほく線経由かのどれかになっていた。
    • もし北陸新幹線が史実通り長野経由で建設された場合、長野止まりではなく、直江津まで一挙に建設されていた。当然、「長野新幹線」とは呼ばれていない。
      • 東京都内に掲示されている北陸新幹線の行き先も、「長野」ではなく、「直江津」が表示されている。
      • 北陸新幹線の開通によって信越本線が第3セクターに移行した後の鉄道会社名に、「トキ」は使用されていない。予想される鉄道会社名は、「越後雷鳥鉄道」や「くびき野鉄道」辺りか。
    • 寧ろ、北陸新幹線は長野を経由せず、越後湯沢で上越新幹線と北陸新幹線が分岐するルートになっていた
  5. 信越本線の終点が、直江津駅になっていた。
    • 直江津駅か長岡駅のどれかが、北陸本線と出羽本線(史実の羽越本線)の境になっていた。
    • 高速道路も同様に、春日山JCTか長岡JCTのどれかが、北陸自動車道と出羽自動車道(日本海東北自動車道)の境になっていた。
      • 中越のみで柏崎県になっていた場合は、鉄道は直江津駅か柏崎駅のどれか、高速道路は春日山JCTか柏崎JCTのどれかが各路線のターミナルで、北陸新幹線も柏崎経由で上越新幹線の延長になっていた。
    • 直江津~上田の鉄道路線は、寧ろ「信越本線」ではなく、「直江津」か「長野」を称していた(本線扱いされない)。
  6. 筑摩県が存続する。
    • 塩尻や飯田は、春日山や富山と一緒に北陸扱いされることが無かった。
  7. 現実の長野県東部は、「佐久県」として分立しているか、筑摩県に編入されている。
    • 長野自動車道は開通しなかった。高崎~岡谷の高速道路が、和田峠経由か青木峠経由のルートで開通し、「上信自動車道」という路線名になっていた。
      • 上信自動車道が和田峠経由なら、春日山と小諸を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。又、上信自動車道が青木峠経由なら、春日山と上田を結ぶ高速道路が長野自動車道を称している。
    • 現実の長野県東部が筑摩県に編入されている場合、飛騨地方は筑摩県から分離されている。
    • 太平洋沿岸ルートの東京名古屋、日本海沿岸ルートの長岡敦賀と同じく、内陸ルートの高崎長浜(or米原)を結ぶ交通網が一本の路線になっていた。
      • 国道18号は、高崎~上田~青木峠~松本(筑摩県庁所在地)~塩尻中津川美濃加茂岐阜(岐阜県庁所在地)~長浜(or米原)のルートになっていた。
        • 東京~甲府~塩尻のルート(史実の国道20号)が、国道19号に繰り上がっていた。20号以降の国道も、繰り上がったり別のルートになったりしていた。
          • 考えられる例としては、春日山~上田が国道20号、浜松~飯田~塩尻が国道21号、名古屋~岐阜がそのまま国道22号、など。
      • 鉄道も同様で、高崎~上田~青木峠~松本~塩尻の区間にも、鉄道が敷設されていた。そして、上野(東京)~高崎~青木峠~松本~塩尻~美濃加茂~岐阜~長浜or米原のルートが、「中央本線」或いは「中山道本線」を称していた。
        • 甲府と松本を鉄道で往来するには塩尻で折り返しとなるので、東京⇔松本の特急「あずさ」は、甲府経由ではなく、高崎経由になっていた。
        • 一方で、甲府方面と中津川方面の往来は折り返しにならないので、甲府経由か高崎経由かのどちらかで中津川⇔東京(新宿か上野)を往来する特急列車が運行されていた。特急列車名は、「きそ」(甲府経由、高崎経由の両方)とか「すわ」(甲府経由)とか。
  8. 親不知に近いため、県鳥は言うまでもなく雷鳥。
  9. 第二次大戦後の駅弁大学として、「頚城大学」が春日山に立地している。
    • 一方、高度成長期以後の国立工業高専は長野に立地し、「長野工業高専」となっている。
    • 頚城大学の前身となる第二次大戦前の国立学校は、高田高等工業学校、頚城師範学校。
    • 1970年代の「一県一医大構想」によって、頚城大学には医学部も設置された。
  10. 県紙として「頚城新報」が春日山に立地する。
  11. 県域テレビ局としては「越後放送」が存在する。
    • 「越後放送」以外にも、頚城県をエリアとする民放テレビ局は、概ね「頚城」か「越後」を称している。
    • 長野に民放テレビ局は立地せず、県庁所在地の春日山に民放テレビ局が立地している。
  12. 「八十二銀行」という名称の銀行は存在しない。
    • 世界恐慌時代の銀行合併により、頚城県内の銀行は百三十九銀行(本店:高田)に集約された。
      • 第二次大戦後は、百三十九銀行が頚城県庁の指定金融機関になっている。
  13. 観光宣伝で、上杉謙信や上杉景勝をモチーフにしたゆるキャラが登場している。
    • 上杉謙信に扮したジバニャンは、言うまでもなくご当地妖怪ウォッチの頚城県版。
  14. 長野市の人口は、現実の半分位(約17万人)になっていた。
  15. 新潟県の範囲は、(1)下越佐渡島、(2)下越+中越+佐渡島、(3)下越+庄内+佐渡島のどれかになっていた。
  16. 「米どころ」のイメージは弱く、専ら「雪国」「スキーどころ」のイメージが強い県になっている。
    • 観光では、冬のスキーや、夏の避暑合宿が定番になっている。
  17. 日本地図が丸ごと出る全国の天気予報では、長野が表示されない。その代わり、日本海側では春日山か柏崎、内陸では松本塩尻が表示される。

長野県南部

  1. 松本県が実現している。
  2. 原因は長野県庁の誘致の失敗か。
  3. リニアは長野県には通らない。
    • 但し北陸新幹線は通る。
  4. 天気予報は松本市、飯田市。
  5. それでも北陸新幹線松本経由は求めないかも。
    • 中山道や甲州街道の沿線だから、誘致するとしたら北陸新幹線ではなく、中山道新幹線か中央新幹線だろう。
  6. 言うまでもなく甲信越地方に管轄されている。
    • そもそも「甲信越」と地域区分が存在しない。内陸同士の山梨県・筑摩県・岐阜県で一括り(名称は「中央高地」か「中山地方」か?)にされるか、戦国時代の今川・武田領として山梨県・筑摩県・静岡県で一括りにされている。
    • 長野は、言うまでもなく直江津富山などと同じ日本海沿岸グループ(例:信越、北陸、北陸信越)に分類されている。
  7. 大町市は長野県が管轄されていたか?
  8. 長野vs松本が大規模に。
    • そもそも長野と松本が別の県になるから、「長野vs松本」自体が不可能。
  9. 長野オリンピックで松本県が黙っていられない。
  10. 当県を範囲とした律令国「諏方国」に因んで、「諏方」を称する施設が多数存在している。
    • その一方で、「信濃」「信州」を称する施設は少数に。
  11. 第二次大戦後の駅弁大学は「筑摩大学」を称しており、松本に立地している。
    • 一方で、国立工業高専は諏訪に立地して「諏訪高専」を称し、筑摩県立大学は飯田に立地している。

旧長野県・山梨県全域

  1. 県庁は長野市。
  2. 筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と「松本県」が出来ている。
  3. 長野県が富士山にも!
    • 当県の観光地は軽井沢と富士山など…。
    • でも争いは(ry
  4. 首都圏に含まれていたか?
    • 長野市が県庁になれば確率は低くなる。
  5. 長野オリンピックで富士山にも何か動きがあったか?
  6. 長野県地区の出っ張りっぷりが…。
  7. 当県の天気予報は長野市、佐久市、甲府市、大月市か?

旧長野県・旧柏崎県

  1. 県庁は恐らく長野市か上越市。
    • この場合と同じく、県庁所在地は春日山市(史実における上越市)になっている。
    • 長野県北部・東部が柏崎県に編入されて、県庁所在地が柏崎市になるパターンも充分にありうる。いずれにせよ、県庁所在地が沿岸平野であることは確実。
  2. 流石に佐渡島は管轄されていない。
  3. 甲信越地方で海に接近していない県は山梨県のみに。
  4. 筑摩県は編入しても「岐阜県の一部」と(ry
    • 甲信越地方に4県がある。
  5. 当県の天気予報は長野市、上越市、佐久市か?
    • 長野は表示されない。長岡(史実の中越)、春日山(史実の上越+長野県北部)、小諸(史実の長野県東部)の計3箇所だろう。
      • 中越は柏崎になっているかも。
      • 長野と春日山では天気が違いすぎる。
  6. はたして長野オリンピックは開催しているだろうが?
    • 開催されていた場合上越地方にも何か動きあったか?
    • 長野が県庁所在地でなければ、長野オリンピックは開催されなかった。
  7. 新幹線駅は軽井沢駅、佐久平駅、上田駅、長野駅、上越妙高駅、糸魚川駅
    • 北陸新幹線の上越妙高駅は無い。長野駅、新井駅、直江津駅、糸魚川駅だろう。
    • 田中角栄の地盤はこの県になるので、上越新幹線の開業も史実通りだろう。
    • 越後湯沢と長野と直江津が一緒の県になるので、北陸新幹線と上越新幹線は越後湯沢で分岐して、北陸新幹線は越後湯沢~十日町~直江津~糸魚川のルートになっていた
      • 北越急行ほくほく線は設立されず、高崎~直江津の信越本線も存続していた。
    • 柏崎が県庁所在地の場合は、上越・北陸新幹線は越後湯沢駅~柏崎駅~直江津駅~糸魚川駅のルート。
    • むしろ上越新幹線が上越妙高で北陸新幹線と分岐して柏崎へ向かうルート。
  8. 新潟県中越地震は別の名前になっている。
  9. 交通網の整備は、沿岸(国道8号沿線)が優先して、高崎~小諸~直江津のルート(国道18号沿線)は劣後していた。
    • いや東京からのアクセスのために碓氷峠経由が重視されていた。
  10. えちごトキメキ鉄道は設立されず、妙高高原で分断されることなくしなの鉄道の路線になっていた。
    • 社名はしなの鉄道から変更しているかもしれない。

長野県東部

  • 長野県東部(佐久郡小県郡)のみで、一つの県になっていたら。
  1. 県名は「佐久県」で、小諸が県庁所在地になっている。
    • 史実の佐久市は「岩村田市」になっていた。
  2. 史実の長野県北部は新潟県上越と一緒に「頚城県」になり、残りの長野県中部と長野県南部で「筑摩県」になっている。
  3. 企業や霞ヶ関省庁(○○地方△△局)などのエリアでは、筑摩県・山梨県などと一緒の内陸グループ(中部、甲信など)と、頚城県・中越のみで柏崎県富山県などと一緒の日本海沿岸グループ(北陸、信越など)の、両方に属している。
    • 佐久県が加入する知事会も同じく、筑摩県などの内陸グループと、頚城県などの日本海沿岸グループの両方に属している。
      • 内陸グループの場合、滋賀県+岐阜県+筑摩県+佐久県+群馬県埼玉県で「中山道沿線知事会議」を結成し、これに入っているかも。
  4. 北陸新幹線は佐久県を通らず、上越新幹線の延長で越後湯沢を経由するルートになっていた。

北陸

旧新川県・旧七尾県

旧新川県・旧金沢県

  1. 県庁はもちろん金沢市。
    • もちろん県名も石川県。
  2. 七尾県は存在しているか?
    • もしかしたら県庁移動…か?
  3. 射水郡は七尾県のままか?
  4. 北陸進化線は黒部宇奈月温泉(石川県)-富山(石川県)-新高岡(七尾県)-金沢(石川県)-小松(石川県)-加賀温泉(石川県)とオセロ状態。
  5. 天気予報は黒部市、富山市、金沢市、小松市か?
  6. 金沢市は平成の大合併で大合併していたか?
    • やはり色々揉めそう…。
  7. 北陸地方No.1は言うまでも無くココ。

旧金沢県・旧福井県

  1. 県庁は言うまでも無い。
  2. 敦賀県地区は今でも滋賀県のまま。
    • 言うまでも無くテレビは在阪テレビ。
    • それでも滋賀県の地味な県のまま…。
      • でも海は隣接している。
  3. こちらも金沢市は平成の大合併で色々揉めるかも。
  4. 七尾県は…存在しているか?
    • 射水郡は史実通り富山県へ編入されると思うが…。
  5. 当県のNo.2は福井市?
  6. 天気予報は金沢市と小松市と福井市か?