ページ「福島市」と「阪堺電気軌道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Sadaharu
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{市|name=福島市|reg=東北|pref=福島|area=県北|ruby=ふくしまし|Fukushima-City}}
==阪堺電車の噂==
{{福島/県北}}
[[画像:Hankai00.JPG|thumb]]
==テーマ別の噂==
[[ファイル:501.jpg|120px|thumb|雲電車]]
*[[福島vs郡山]]
#元々は[[南海電気鉄道|南海]]だった。今も南海グループ。
*[[福島交通|福島交通飯坂線]]
#*平野線が懐かしい・・・。
*[[サッカー地域リーグ#福島ユナイテッドFC|福島ユナイテッドFC]]
#**その前はちゃんとした独立企業で、南海のある意味では、ライバル企業だった。
#*駅名標が殆ど南海の物と一緒。だが、最近新しく交換された駅名標はデザインが微妙に異なっている。
#分離したのが災いしたのか、[[スルッとKANSAI]]に入れてない。
#*実際経営状況は厳しいらしく、存続出来るかどうかという話もチラホラ。
#**このほど堺市LRTの経営を任され、相互直通乗り入れを開始予定。
#***しかしLRT計画そのものが暗礁に乗り上げている。
#**上町線だけ見ると黒字らしいけど。
#***阪堺線は堺市の閑散区間と繁華街とは言いがたい恵美須町・南霞町をターミナルとして抱えてますからなあ……(おまけに南海本線と平行)
#**そのためか、バリアフリーへの対応が他都市の路面電車より遅れている。
#***2013年9月、ようやく低床車両の1001形「堺トラム」が登場した。
#****但し当面は地上設備の関係か我孫子道~浜寺駅前間だけで運用、今年度中に天王寺駅前とかにも入るらしい。
#****2014年3月から天王寺駅前~浜寺駅前間の運行を開始した。
#**将来のICカード導入を見越して、ようやくスルッとKANSAI協議会にだけは加入したらしい。
#***2014年4月から[[PiTaPa]]や[[ICOCA]]など全国の[[ICカード/交通系|交通系ICカード]]対応することになった。
#**そういえば、鉄橋やら設備諸々、本来なら架け替えや更新しないといけないのだが、費用が出せないとかなんとかで、できないらしい。
#***大阪市内の軌道は割りと状態はいいが、堺市内の専用軌道区間になると軌道狂いのせいか、脱線するのでは?と思うくらい揺れるのはこのせいか。
#***昭和初期の車両が残っているのもこれが原因かも。
#**路面電車まつりの時でも、運転士が「'''てくてくきっぷ(=1日乗車券)で乗るんだったら、通常の運賃で乗って下さい'''」と漏らすぐらいだからなぁ。
#*住吉交差点のダイヤモンドクロスのレールの交換費用が出せなかったためあえなく住吉~住吉公園は廃止に…。お金さえあればレールを更新し、正月輸送に備えて住吉公園駅を残していただろう。
#始発駅で鳴る車内放送のチャイムが、[[JR]]の夜行バスと同じ。
#*車内放送の音声合成化で無くなった。ちなみに音声合成はレシップ(HOYA)のSAYAKAで夜行バスが好きなのかウィラーエクスプレスの車内放送と同じ声。
#住吉電停がなかなか面白いコトになってる。
#'''●ン●ン電車。'''
#*車警のベルの音から名付けられたとか。
#**コレが堂々と書かれてある車内広告もある。
#*地元民はチン電と略す。
#**浜寺駅前終点の近くに「チン電ドラ焼」<!--正確な表記はよく覚えていない…-->という菓子を売っている店がある。
#*[[路面電車]]をチンチン電車と言うのは[[東京]]含め全国区。恥ずべきことではない。鐘の音が違うため、カンカン電車、ジャンジャン電車などと言う所もあるが。
#「やんちゃな子猫」
#半壊電車
#*下町しか走らなくても'''上町'''線。
#**上町台地を走ってるわけだから、間違ったことは別に言ってないかと。
#併用軌道で軌道上に入ってくる車には容赦なくパッシング。(夕方~夜
#*もちろん運転士によるけど。
#広告車には品の無いものが多い。
#*病院の広告が多い。
#*昔は雲の電車など素晴らしいデザインが多かったのだが
#**雲電車は元々は[[京都の企業#オムロン|立石電機]]の広告電車だった。
#***雲電車のうち黄色いやつは元々なかったが別の広告電車だったのを広告主の撤退に伴い雲を描いたところその広告がうまく消えたために誕生したらしい。
#*「岡崎屋質店」の広告電車も多く走っている。
#*かつてはタマノイ酢(本社:堺市堺区)の広告電車も多かった。
#PiTaPaが使えない。
#*上述の通り2014年から。
#**これと同時に南海バスとの乗り継ぎ割まで実施(しかも、全てのICカードで対応と太っ腹)。
#2009年7月から運転系統が変更され、天王寺駅前発の系統が浜寺駅前に行くことになった。堺市中心部から天王寺駅への利便性を高めるため。
#*南海本線と並行するルートを取るよりはソッチのほうが合理的ではある。
#**なぜそのことにもっと早く気がつかなかったのか…と言いたい。
#*これの影響で、阪堺線の本数は以前より減らされた上に全て我孫子道行きになった(堺区間との乗り換えは同ホームなので楽)。
#*さらに住吉公園に行く電車も激減。2013年からは朝しか来ず、住吉のダイヤモンドクロスを斜めまっすぐに走る姿も朝だけ。[[ファイル:Hankai604.jpg|240px|thumb|この光景ももう見られない…]]
#**2014年3月からね。住吉公園駅に電車が来ない時間帯は駅が封鎖され、近隣(東側徒歩1分)の住吉鳥居前電停から乗車するようにとの案内看板が出される。
#**但し正月3が日だけは住吉大社への参拝客を輸送するために大増発されるので朝以外も住吉公園駅がフル稼働する。廃止したくても正月輸送のことを考えるとできないらしい。
#***しかし数億円改修にかかることが判明し、2016年の正月輸送後に廃止される模様。平野線以来、久々の廃線。
#****翌年以降の正月輸送はどうするだろうか?住吉鳥居前と住吉のホームを見るとパンクする気がする。
#2011年に入って運賃が全線200円均一に値下げされた(従来は大阪市内~堺市内にまたがる場合290円)。もっとも今までが高すぎた。
#*数年前「社会実験」と称して運賃を値下げしたとき[[南海電気鉄道|南海]]の乗客が減ったので損失補填を要求されたことがある
#*この値下げも堺市の補助金で補填なので、打ち切られると元戻り(か大和川以南廃止)は確実。このためか、ICカードは乗り降りでタッチする。
#**本当はこれ、乗り継ぎをバスと行うために乗車口にもついてるんだよ。
#**乗車時にタッチを忘れて降りる時えらい目にあったわ…。
#**同じようなことは現実に[[北総鉄道]]で起こった。
#**堺市在住の65歳以上の人は平日に市内で乗り降りする時100円に割り引かれるが堺市民でも利用する機会のない人も多そう…。泉北ニュータウンなど堺市内には阪堺電車とは無縁の地域も多いし。
#かつて「阪堺電鉄」という極めて紛らわしい名前のライバル路線が存在していた。
#*後の大阪市電三宝線。大阪市電としては唯一堺市内に乗り入れていた。もし大阪市に買収されなかったら現在でも残っていた可能性はあるかもしれない。
#**マジレスすると、無理だろう。当時は海岸沿いのルートだから、大雨や台風、そのあとの洪水に対し脆すぎた。(そのせいで結構運休とかしてたから)一般企業だと、存続させるだけで大変だろう。
#***残ってたとしても住之江公園までは平野線同様、地下鉄を代替路線として廃止された可能性が高い。四つ橋線が堺まで乗り入れていた可能性はあるが。
#*もっと昔は阪堺鉄道なるものがあった。(後身は現在の[[南海電気鉄道|親会社]])
#**加えて言えば南海に合併されて大阪軌道線となるまでも阪堺電気軌道という同名の会社であった。
#*通称は「新阪堺」であったが、末期は阪堺よりボロい車両だったことも。
#*現在も堺市内に唯一乗り入れる大阪市バスは、この路線の後を引き継いでいる。今は堺駅西口までだが、最近まで消防署近くの出島停留所まで行っていた。
#*ちなみに新阪堺→市電時代の終点はこちらも浜寺。こんなところまで阪堺と似通っているからややこしいことこの上ない。現在も旧26号線には中央分離帯がかつての軌道敷の終点近くまで続き、名残を留める。
#昔は営業キロも長く、大阪市電に後に譲渡した路線も結構あったそうだ。
#*なんと貨物列車が走っていたことがあるらしい。街中でよくやってたなぁ。
#**貨物専業の路面電車があった都市もありますから([[北九州市/若松区|北九州市若松区]]
#**恵美須町とか住吉公園の構内を見ていると、貨物をやっていたような感じがなんとなくわかるような気がする。


== 福島市の噂 ==
===阪堺線===
*[http://www.city.fukushima.fukushima.jp/ 福島市HP]
[[ファイル:堺トラム.jpg|240px|thumb|堺市内の併用軌道を行く低床車「堺トラム」]]
#なにかと[[郡山市]]にライバル意識を持っている。[[いわき市]]はライバルだとは思わない。 
#阪堺線の南霞町~今池間のフェンスがやたら高い。
#*何かにつけて「郡山の分際で生意気だ」と主張する。
#*[[あいりん地区|今池駅の環境はなかなかすごい。]]
#**そのため反郡山感情が非常に強いと言っても過言ではない。
#**南霞町に至っては暴動で燃やされた過去がある。
#*郡山にはかなわないというのを認めたくないので「郡山はヤクザが多い、ガラが悪い」と言う。
#***そんなとこエリアにあるのにも関わらず、大阪環状線との乗り換え駅で四六時中混雑...乗り換えの一般客が強盗に合う、とかそういうことは無さそうだが
#**実際に東北のシカゴと呼ばれていた。
#***今池で乗り降りする人、誰もいなかった....
#*市になったのも[[郡山市]]より福島市のほうが早い。
#****わざわざ階段上がって乗ろうと思う方がおかしい。乗換駅だった昔ならともかく。
#*郡山より先に市内局番が3桁になった。
#****おまけに近くに萩ノ茶屋駅や動物園前駅がある。[[梅田]][[難波]]へ直通で出られる路線のほうが重宝されるだろう。
#*郡山より早く自動改札ができた。
#*****さらに今池駅西側の地域は地下鉄四つ橋線の花園町駅も利用圏内に入るしな・・・。
#*福島市民が[[東京]]に行く時は、福島停車・[[東北の駅#郡山駅の噂|郡山]]通過の新幹線を選んで乗ることが多い。
#**あるタクシーの運転手によると、邪魔。さっさと廃線してくれた方が我々としては嬉しい。
#*郡山に本社があり、郡山中心主義を取っている[[福島のメディア|福島中央テレビ]](FCT)を嫌っている。
#***だが、阿倍野再開発のあと、また同じコトを言われるのか楽しみではある。
#**昔のFCTなら福島駅前であべちゃんが中継してておもしかったんだけどな。
#****上町線はいいが、阪堺線の住吉以北は阿倍野再開発で逆に窮地になりそう。(上述のとおり減便)
#**KFBも該当。
#****阪神国道線の廃止パターンにも似ており(並行する鉄道路線の高速化・増発による減便)、先行きが不安。
#*県内規模の企業の本社が郡山にあったり、全国規模の企業の支店等が県内で唯一郡山だけにあると、物凄く不快を感じる。
#*****国道線は末期は日中48分間隔だった。[[伊予鉄道]]の本町線が現在では最も運転間隔が長い(30分間隔)が、阪堺線も均衡間隔での運転ではないため20分以上間隔が開くことも。
#*ちょっとした買い物をする時は仙台へ行く。郡山には絶対に行かない。
#******路面電車では他に岐阜の美濃町線が60分間隔になっていたこともある。ここまで来ると路面電車である意義が…だろう
#**行ってます。ザモールで「福島市からお来しの~」と聞きました。(郡山市民)
#******浜寺方面からの乗り換えを便利にするために間隔が12~24分とばらついている。
#***そういうのって従業員向けの連絡用放送だと聞く、福島サティで「宇都宮から~」って聞いたこと有るし。
#*****夜間には30分以上の間隔になってしまう時間帯もある。
#*所詮郡山は宿場町。こちとら城下町。
#****上町線が6分間隔、阪堺線我孫子道以南も12分間隔を維持していることを考えると阪堺線住吉以北はお荷物になったことを伺わせる。
#[[仙台市|仙台]]が大好き!
#****同じエリアにある[[南海高野線#汐見橋線|汐見橋線]](30分間隔)とどっちが先に廃止になるだろうか。
#*仙台がないと生きていけない市民がほとんど。仙台のベッドタウンと化している。
#****阪堺線住吉以北には南海本線、地下鉄四つ橋線、地下鉄堺筋線とそれぞれ都心部直通で利便性の良い路線があり、それらの路線の駅へ自転車や徒歩で行けるとあっては、利用者が減るのも致し方ない。せいぜい恵美須町のでんでんタウンに行くのに便利なだけが取り得とあっては・・・。
#**福島市は完全に仙台都市圏になっている。
#「高須神社」は「たかすじん'''しゃ'''」と読むのが正しい。
#***もはや「仙台市福島区」と化している。
#*昔は住吉や大鳥に匹敵する大きな神社だったが、周囲の開発や空襲などで縮小し、今では一軒家の軒を朱色に塗ったようなこじんまりした神社になってしまった。
#*おかげで仙台は平成不況を吹き飛ばすようにここ数年、急激に潤っている。 
#元々、汽車が走っていた南海鉄道の客を奪うように敷設された。
#**おかげで福島市は駅前空洞化中。商業販売額もどんどん減少。
#*対抗策として南海鉄道も明治末に電車を導入した。そして吸収合併。
#***当の仙台市は山形と共に福島から移住者を増やしたい方針。
#*浜寺海水浴場への輸送では昭和期になっても南海には[[阪和線・関西空港線|強豪相手]]が新たに現れた。
#*福島市民にとって仙台は隣町感覚。
#**上にある三宝線もしかり。
#**福島駅東口の仙台行きの高速バス乗り場には、常に長蛇の列ができている。その大半は20代以下。
#*だから現在、[[南海本線]]と完全に平行しており、阪堺は速度でも運賃でも不利なところが多いため、乗客減に歯止めが掛からない。
#**逆に高速バスに抵抗のある中年以上の人は高速バスを使わずJRを使う。若い世代になるほど高速バスの利用度が高くなる。また、急ぐ人は新幹線を使う。したがって、ある程度の棲み分けはできている。
#**結果が2009年の恵美須町・浜寺直通大削減、そして2014年の全線直通全廃と住吉以北の本数削減。
#*福島~仙台間は高速バスとJRとの競争が熾烈である。
#***住吉以南は天王寺直通に望みを託している。
#**昼間のダイヤを大幅に間引いてJRの露骨な在来線から新幹線の誘導のせいで在来線が不便となり高速バスが運行されることとなる。高速バス未体験者が利用するようになるとバスでも意外にも便利であることに気付き始め客が流れる。後からJRが慌てても後の祭り。しかし、結果的には高速バスがJRから客を奪ったと言うよりも、高速バスが福島市内の商店街の買い物客を奪ったといえる。
#**起点が[[大阪市/浪速区#新世界|恵美須町]][[日本橋 (大阪)|日本橋]])と繁華街や電気街としては廃れてしまっているところなのも痛い。
#**仙台と郡山市とでは倍近い距離があるが、高速バスもJR(在来線)も往復割引切符の値段は郡山とあまり変わらないくらいまで安くしている。
#***南海は難波直通、他に競合する[[大阪市営地下鉄四つ橋線]]は西梅田直通だし……
#***福島~郡山:1400円、福島~仙台:1500円です。ちなみに郡山~会津若松・喜多方:1800円です。更に郡山~仙台(東北新幹線):8600円です。
#***その日本橋電気街は、阪堺線を恵美須町から堺筋経由で難波まで延伸しようという計画を打ち上げた模様。府からの補助金ももらってるらしく、結構ガチ?
#**若者を中心に「JRは高い」というイメージが強く持たれている。
#大阪市内の併用軌道区間のうち東玉出~塚西あたりは道路の西側に寄って軌道が敷かれている。後年の道路拡幅の際に東側に広げたため。
#***そのため、JRは高速バス対策で、定価の半額近くまで割引した往復タイプの切符を発売している。
#*そのためか恵美須町方面の線路から建物までの間が狭く、東玉出・塚西両電停は恵美須町方面だけ路面に白線を引いただけで安全地帯がない。
#****普通この手の割引切符は新幹線利用不可なのが多いが、福島~仙台間の在来線用の割引切符は高速バスを強く意識しているため、別途特急券を買えば新幹線も利用可能となっている。
#*住吉大社の前まで来ると軌道敷は中央に移る。
#****値段より時間を優先する人のために、[[東北新幹線|新幹線]]用の往復タイプの割引切符もある。
#**原油高により電車のほうが安くなった。
#**話題に上らない阿武隈急行。
#***阿武隈急行は仙台直通が一日2本しかないため、論外である。
#*逆に考えれば郡山にも近い、仙台にも近いし、県庁所在地であるせいか街もきれいだし、とても住みやすそうに思える。(byいわき人)
#**実際住みにくいわけではない。欲を出さなきゃ普通に生きられる。
#*仙台に行く割にはオシャレな人があまりいない。
#**<s>田舎の人は地味なんですよ</s>。自分が派手なだけ?
#県庁所在地として、全国的に有名な[[福島/会津|会津]]に嫉妬心がある。
#*東北の県庁所在地では山形の次に人口が少ない。
#*まあもともと別の県だったしね。
#*郡山と県庁争いする前に会津若松と県庁争いをした前科あり。
#*見返りに旧制中学(安高)をくれてやったさ。
#*正直、会津、喜多方、猪苗代の知名度は素直に羨ましいっす。
#中央競馬が開催されるJRA福島[[競馬場]]があるのが自慢。 
#*ただ、近くにある小学校の周辺を掃除すると必ず外れた馬券が出てくる。 
#**でもその小学校は競馬開催の時駐車場になるときもあったし、競馬場からもテレビなどの高価な備品を寄贈したりと持ちつ持たれつの関係を維持している。
#*福島の人は[[関東]]の人と違って無駄遣いをしない。
#*関東の東京競馬場や中山競馬場の客と比べ、年齢層が圧倒的に高い。
#**競馬好きな関東の若者と違って、福島の若者はあまり競馬をやらない。
#**東京競馬場や中山競馬場にあそこ迄若者が集まるのは、福島の常識では考えられない。福島に限らず、[[東北]]の若者は競馬をやらない。
#**競馬=おやじ
#*競馬開催時のみの運行だが、福島競馬場~仙台間の高速バスがある。一般客からは競馬新聞を拡げたオヤジと乗り合わせたくない、競馬場利用客からは乗換無しでアクセスできて双方の利害が一致している。
#**福島駅~仙台間の高速バス利用客は若者が多いが、福島競馬場~仙台間の高速バスは逆に若者が少なくオヤジだらけ。これは東北の若者は競馬をあまりやらない、という証拠。
#**競馬開催時の福島駅東口の競馬場方面に行く路線バス乗り場も、並んでるのはオヤジだらけ。
#***福島駅発の路線バスで競馬場へ行く常連客は、最寄の競馬場前バス停ではなく、一つ手前の社会保険事務所入口バス停でみんな下車する。理由は、競馬場前まで行くと運賃が高くなるため。
#*朝の競馬場行きバスは西部地区に住む附属小生のスクールバスになる。
#**雨の日の市内循環バスは東陵高校生のスクールバス。
#福島県庁と[[福島大学]]、東邦銀行本店は郡山にはどうしても移転させない!
#*…っていうか、移転して欲しくない!
#*これら3つ+競馬場がなくなると、福島市は一気に何もない町へ・・・。 
#*福島市の商売は飲み屋の数を見ればわかるように公務員目当てである。
#*ワシントンDCみたいなものだと解釈している
#福島空港より[[仙台空港]]のほうが近い。
#*けど、直通バスがなくなってしまった。
#**それでも福島市民は仙台空港の方を使う。
#***福島空港からはまともな場所にいけません。
#**いや、羽田に新幹線で行く。
#**頼みの中国便も週1便に減便されました。
#*福島空港は予測需要の達成率が全国3番目に低く、存在自体が疑問視されている。
#デパートといえば、「中合」である。 
#*でも「うすい」のCMは歌える。 
#*そのうちつぶれたりしないかちょっと心配。
#*山田→ビブレ→さくら野・長崎屋・コルニエツタヤ・エンドーチェーンの各デパートは既につぶれた。
#*福島市唯一の百貨店としてそれなりのステイタスはある。
#*やっとこさコーチが入った。 
#信夫山の微妙な位置のせいで、市街地が小さい。 
#*でも夜景はきれい。 
#*昔、「福島は信夫山が無かったら仙台より発展した」と学校で教えられたよ。
#**仙台は同じような位置に青葉山があるが発展している。伊達政宗が仙台に出た時点でその後の発展は決まっていたと思われる。
#***明治頃は繊維工業が日本の主産業だったから養蚕が盛んな福島市は栄えたが、養蚕が衰退した時点で発展終了確定。山は関係ない。
#***うまくシフトしてりゃよかったのに。
#**養蚕で日本屈指の都市になって東北初の日本銀行支店ができたからわからない。
#これという名物がない。
#*だから他地域の人に「福島市の名物って何?」と聞かれると、すぐに答えられない人が多い。
#**福島駅東口の土産物コーナーには、仙台名物の笹かま・牛タン・ずんだ餅が売られている。さらに新幹線改札内には米沢牛を使った土産物も売られている。
#***福島市民にはプライドというのがないのか?
#***駅にでっかい八百屋があっても…普通の八百屋あるけどさ
#**福島の土産物としてポピュラーな「ままどおる」や「薄皮饅頭」は、実は郡山銘菓である。
#***特に福島市民がこれらを「福島銘菓」と言うと、郡山市民は激怒する。
#*一応桃が名物と言えば名物。
#**桃鉄では桃畑しか売ってない。
#**意外に餃子がウマい。
#**マイナーだが、リンゴやサクランボも旨い。フルーツが旨いのは土壌が良いから。
#**福島市産の菓子として『けしまんじう』『麦煎餅』がある。一応、特産物扱いされてはいるが……。
#***『太陽堂の麦せんべい』はやんごとなき方々もお召し上がりになるという話だが。
#*同様にこれといって観光名所もない。
#*アピールが下手な県全体の気質が最も現れている町。県庁所在地だから当然だろうか。
#最近は花見山が有名。
#*桜のシーズンになると、関東を始めとして各地から多数の観光バスが花見山に押し寄せるため、周辺の道路は大渋滞する。
#**狭い道路を強引に大型バス同士がすれ違っていくので非常に危険。いつバス同士の接触や、民家の塀に接触する事故があってもおかしくない状態にまでなっている。
#***渡利住民からすれば迷惑極まりなし。
#**観光客は増えてはいるが、花見山も信夫山も、東北他県の名所にくらべていまいち客が少ない。
#**山梨ナンバーのバスを見た。ここまで来る必要があるのかと。
#*一般車は花見山の駐車場に停められない。
#**車利用客は離れたところにある他の駐車場から、バスで花見山へ行くことになる。
#*桜見物は地元客は信夫山公園、よそからの観光客は花見山へ行く。
#**というか、旅行ガイドブックには福島市の桜の名所として花見山しか出ていないので、よそからの観光客は花見山しか知らない。
#**花見山は私有地のため飲食禁止なのがその理由。
#***花見山周辺で唯一飲食できるのはバス駐車場内。だから、バス駐車場内に売店や飲食スペースがある。
#**地元客の大半は宴会が目的だから、当然ながら飲食ができる信夫山公園に行く。飲食禁止の花見山など見向きもしない。
#**花見山のおかげで、信夫山公園にはヨソ者が来ないからまったりしてていい。
#***最近は花見山から信夫山まで観光客が歩いてくる。
#**年々観光客が増えている。三大名所(弘前・北上・角館)に次ぐ水準にまでなってきた。
#***もはや「花見山」ではなく「人見山」であるという噂も…。
#*桜づつみもあり。
#冬は阿武隈川の白鳥が有名。
#*白鳥の飛来する岡部には「白鳥おじさん」なる人がいる。
#*あそこは{{あきまへん|青姦}}スポットだ。
#*鳥インフルで餌付け禁止にしたら飛来数が減った。ゲンキンなもんだ。 
#福島市観光イメージキャラクターのももりんはいろんなところで活躍している。
#*全国ネットのドラマにも出演した。
#*肩幅が広く、妙にガタイの良いマスコット。
#語尾には「~だべした」をつけてしゃべる。  絶対に「~ばい」とは言わない。   
#飯野町との合併後、面積が福島県内で3位(約767k㎡)。1位はいわき市(約1231k㎡)。 
#*[[いわき市]]が1位だった頃は全国で10位だった。(市のみ)総合では現在13位。
#人口30万人を突破したいため、ひそかに合併計画進行中。その相手は、伊達郡川俣町、飯野町。
#*伊達市や伊達郡桑折町、伊達郡国見町も合併しようという構想、さらに二本松市も含めた広域合併で政令指定都市を目指すという構想もある。ちなみに、現在の福島市は旧信夫郡の全域と旧伊達郡の一部がエリアとなっているが、もともと、律令制下の道国郡制では、最初福島盆地とその周辺地域全体が信夫郡であり、後の制度改正で信夫郡の東半分が伊達郡として独立した経緯がある。福島市と伊達市、伊達郡が合併しても、歴史的に不自然さはない…かも。また、実際問題、伊達市、伊達郡の多くの住人は福島市内に通勤・通学し、福島市内で買い物をし、生活圏はすでに不可分になっている。ただし、本音として福島市は、川俣町・飯野町とだけ合併するなら給食センターを作らなきゃならないので合併したくない...
#**政令指定都市は無理です。人口を確保した場合軽く神奈川県の面積を越えます。
#*伊達郡川俣町が離脱しそうな気配。
#*離脱しました。ぎりぎり30万人突破ならず!!約29.7万人。この位許されんでしょう。
#*中核市になると県の業務を委譲されるから余計に金がかかると嫌がっていた。
#山の上にこっそりと飛行場(農林水産省管轄の所謂農道空港)があるがほとんど知られていない。
#*が、そこは一部マニアにとって聖地でもある。
#*結局陸路輸送のほうが安くつくのであまり使われていない。税金無駄遣い特集などでたまに取り上げられることが……。
#*人家がないんだったら龍ヶ崎みたいにゼロヨンの大会でもやればいいのに。
#[[宮城|宮城県]][[白石市]]、七ヶ宿町と[[山形|山形県]][[米沢市]]、高畠町がすぐ。
#*牛タンの仙台・米沢牛の米沢が近いのに、福島市民(というか福島県民)は牛肉を食べない。そのため、芋煮が味付け味噌+肉が豚がデフォである。
#**芋煮といえば「豚肉・味噌味」が圧倒的多数派で、東北・関東に広がる。芋煮の第二勢力は「鶏肉・醤油味」で北東北と宮城県北部に広がる。「牛肉・醤油味」の芋煮は山形県内陸部だけにしか分布しない第三勢力。
#**福島も例外なく秋になるとコンビニに売り物の薪がうずたかく積まれる。
#歌手や有名人が地方巡業で福島県に来るとき、「会津風雅堂」「郡山市民文化センター」「いわき平市民会館」には来るのに福島市の文化施設にはほとんど来ないのを気にしている。(by福島市民)
#*歌手・有名人は、仙台のプロモーターが東北地方を牛耳ってるから、仙台でコンサートがある場合は福島市ではやらず、郡山でやる。福島市のタウン情報誌のコンサート情報欄は仙台開催7割、郡山開催2割、その他1割。福島市のプロモーターが主催する場合には福島市で開催する。
#**音質なら県文化センターはかなりいいらしい。
#***クラシックや合唱であれば、音楽堂の音響の良さは国内でもトップクラス。
#***アウトラインに太陽族が来たときはびっくりした。
#***近年大物の県文化センター公園が増えた気がする。TMRとか。
#**福島中央テレビ(FCT)が絡んでいる場合は郡山市で開催する。福島市では絶対に開催しない。
#福島市は東北新幹線「はやて」の[[福島駅 (福島県)|福島駅]]停車を要求している。
#*現在は全ての「はやて」が[[大宮駅]]~[[仙台駅]]間をノンストップ運転。
#*[[毎日新聞]]福島版に、「せめて1時間に1本でいいから福島にはやてを停めてほしい」という記事があった。
#*かつては、速達タイプのやまびここまち号が停車したが、利用者の関係で静岡ののぞみ停車より実現しにくいのでは?
#*JR東日本は聞き耳持たず。利用者数も少ないのでおそらく実現しない。
#*だまって「やまびこ」乗ってろ。
#*昔たくさんあった大宮福島ノンストップつばさを増やしてほしい。
#*福島停車を認めると、お決まりの「郡山にも(ry 」となるので絶対にできない。
#*はやてが通過するとマジびびる。
#**副本線式ホームだからまだマシ。くりこま高原とかの方が怖い。
#小学生は5月に「鼓笛隊パレード」への参加を強いられる。
#*附属小生には関係ない。
#**市内循環バスが迂回運転になるので迷惑な話である。
#*聖母生にも関係ない。
#**いいえ聖母生もやってます。
#スタバがやっとできたが、医大にあるので正直あまり嬉しくない。
#*ドトールはある。一応。
#**駅前に2店だけだけどね…
#*スタバに行きたければ福島駅から片道500円くらい払って20分間バスに乗ってください。
#わらじ祭はうねめ祭より賑わっていると思っている。
#*実際はどちらも集客力はいまいち。他県じゃ誰も知らない。
#*わらじ祭とうねめ祭は意図的に同日開催にしている。
#**福島市は郡山市のうねめ祭の話題を独占させたくない、郡山市は福島市のわらじ祭の話題を独占させたくないという、お互いの利害が一致しているため。
#***FTVとTUFのアナウンサーが共同で司会進行するので夕方のニュースは間違いなく生中継。
#**でもあのわらじは迫力がある。
#**駅前通りには無数のわらじがクリスマスの靴下よろしくぶら下がっている。
#*'''連山車の方が集客があると思うのは俺だけか?'''
#**山車のでかさでは他に敵わないが、タマ数だけなら負けない。駅前通りに20台並ぶ姿は圧巻。
#**久しぶりに県庁通りの露店を突き抜けた。あれだけ多くの観衆に見られるのは快感である。
#**秋祭りの時期には中心市街地のいたるところに注連縄が張り巡らされているので、学会員の住宅が一目で分かる(注連縄を張ると怒られる)。
#*「東北六大祭り」の1つに数えられるのはいつの日か...
#**ひとつだけ秋祭り…。
#正直、駅周辺の未来が心配である。
#*やっとこさビルとかが増えたけど…
#*マンションばかり増えるが商業ビルは一つもできない。その新築マンションも空室だらけ。
#おそらく東北では唯一の気動車を見かけない(大)都市。
#*郡山・いわき:磐越東線、仙台:気仙沼線、盛岡:山田線、青森:大湊線、八戸:八戸線。
#**仙台には陸羽東線も来るぞ.あと青森には津軽線も来るし.
#夏はとてつもなく暑い。冬はとてつもなく寒い。その気温差50度弱。
#*仙台が冷夏で苦しんでても、福島盆地の夏は気絶するほどの暑さになる。
#合併後はライバル[[郡山市]]の面積を抜く。だが、前述の様に人口は30万人いかない。
#市内の弁天山山中の廃墟は某心霊タレントが訪れ、その様子がDVDとして販売される等、ある意味全国区で有名である。
#[[東北]]の県庁所在地で唯一[[政令指定都市]]、[[中核市]]、[[特例市]]のどれにも指定されていない市。
#実は[[新潟市]]よりも南にある。積雪量は太平洋側なので新潟市より少ないが、1月の平均気温は同市より寒い。
#市で一番高いビルがマンション。
#市内のバイパスがバイパスとして機能していないので福島駅前を長距離トラックが爆走している。
#1㎥で4500円くらいと水道代が尋常じゃなく高い。
#日本史関連の遺跡は、地味ながらそこそこある。しかし興味を示す福島市民は少ない。
#*一応、大昔は米沢藩領だった。
#*源義経家臣の佐藤兄弟の地元である。大河ドラマで「義経」をやった年には、飯坂電車がそれに因んでデコレーションされた。
#*江戸時代に分割統治され続けたせいで、今も福島市には統一性がない。共通の祭祀もない。
#**稲荷神社の例大祭とけんか祭りが同じ日程。連山車で太鼓たたく者は見に行けない。
#近年Jリーグを目指すサッカークラブができた。ここ[http://www.fukushimadream.com/]。
#*元ふくしまFMアナウンサーが代表。
#徒歩圏内に幼小中高たくさんあるロリコンの天国に性犯罪や薬物などの犯罪者厚生施設が出来そう。母校が近くにあるものからすれば絶対阻止したい。
#*しかも全国の同様の施設を拒否されたらい回された人たちがやってくる。
#*ただいま、著名活動中。
#**署名ね。しかしマスゴミによる情報操作が続くのがいやだ。


==市内各地区の噂==
===上町線===
[[ファイル:あべのハルカスと阪堺電車.jpg|240px|thumb|あべのハルカスと上町線]]
#天王寺駅前付近は、渋滞や信号待ちが多く、なかなか進まない。
#*それに対し堺市内の併用軌道は車線とグリーンベルトで仕切られ、スムーズに走行できる。
#*阿倍野の再開発で天王寺駅前駅は移転するらしいので、それで渋滞緩和になるそうな。ほんまかいな。
#**ただいま上り車道を左側に移設、2015年夏頃までには天王寺駅前の軌道を移設するんだとか。間に合うかは不明。なお移設後は芝生を敷いた緑化軌道化を予定している。
#***なお旧線跡地には下り車道を増線する予定。
#****2015年1月頃までに下り車道を移設完了したが、ここからなかなか進まない。工事が始まれば早いと思うが・・・。
#**2016年12月、ついに軌道移設を完了。駅舎も新築され、上のペデストリアンデッキからのアプローチも数年ぶりに再開された。
#***落書きだらけだった旧駅舎は移設後あっという間にバラバラにされてしまった。
#北畠駅周辺は、市内では屈指の高級住宅街である。
#阪堺線と異なり[[天王寺]]に直通している利があるため、あべのハルカスができた2014年改正で実質的に本線扱いに。
#*ただし末端区間を除く。
#*昭和期には南海線住吉公園に急行が停車したため、上町線と南海本線の運賃通算もあり乗り換え客が多かったとか。
#**天王寺支線(84~93年廃止)よりも重宝されたようで。
#こちらは馬車鉄道が始まり。
#[[大阪市営地下鉄谷町線|地下鉄谷町線]]に乗りかえる場合は、天王寺駅前よりも阿倍野の方が便利。
#*Q'sモールの場合も実は阿倍野で降りた方が便利(ハルカスは場合による)。天王寺駅前だと、向かい側なのに階段を下りて・・・。
#2015年の元旦をもって住吉公園にも堺トラムが乗り入れ。これにて上町線の全ルートを走破した。
#路線名は「上町線」だが上町筋や中央区の上町地区は一切通っていない。この場合の「上町」は上町台地、という意味なのだろう。
#交差する[[南海高野線|高野線]]との乗り換えは結構不便。
#*住吉東駅と神ノ木電停が乗り換え地点らしいが、歩かされる距離はだいぶある…
#*阪堺側に改札があればいいのだが、住吉東の改札は南側のみ。元々、競合相手だったから仕方ないか。
#住吉側の末端区間は廃止されても誰も気にしないくらい影が薄い。
#*日数往復でも住吉鳥居前が至近ではなあ
#*廃止の主な原因はポイント部分の改良費が多大だが、駅舎など施設の老朽化もあると思う。近畿の駅100選なのにな・・・。


===飯坂町の噂===
==車両の噂==
#飯坂温泉の寂れっぷりは結構シャレにならない。
[[ファイル:163.jpg|240px|thumb|80年以上走り続けている車両もある]]
#*観光客と旅館はピーク時の半数以下、潰れた旅館が並ぶゴーストタウンと化している。
#161型と言う一番古い電車は、長崎の年三回しか動かない列車を除けば齢80歳弱の日本最古の車両。
#飯坂町は他地域からは福島市だと思われていない。
#*10両在籍してるが、正月以外は車庫で一日中寝ている車両も少なくなく、夏は早朝しか走らないレア車両。
#飯坂町民の多くは移住者が多い。(温泉街で一旗揚げようと企んだ人々)
#**2014年からは阪堺線の減便と堺トラムの導入で、恐らく夏季は終日車庫で待機することになると思う。動くのは貸切か緊急事態のときぐらいか。
#*よって、未だに飯坂町民はまとまりがない。
#*車両が今の主力車両よりも大きいため、今でも臨時輸送には大活躍(堺トラムが増えるとなくなるだろうが)。
#*そうでもない。今は温泉に関係ない人のほうが多い。ベッドタウン的様相。
#**2015年の元旦輸送では最大3両が活躍。今後も最低1両は任務に就くと思われる。なお、稼働中の全車がICカード対応である。
#飯坂地区の小中学生は市街地に行くことを「福島さ行ぐ」と言う。そのため、市街地在住の友人にうっかり「今度の日曜福島さ行ぐべ」と言って混乱させることがままある。
#*大昔にはトロリーポールをつけ、前照灯が腰部についていた(大阪市電みたいに)。また連結運転にも対応していた。
#*飯坂以外の郊外地区では「街さ行ぐ」と言う。
#*デザインは同時期に製造された大阪市電の車両とよく似ていた。
#飯坂地区は旧信夫郡、湯野地区は旧伊達郡であったため互いに対抗意識が強い。
#**後にその大阪市電の車両が南海(当時)に譲渡されたが、見事に自社車両に溶け込んでいた。
#*そのため昔は摺上川をはさんで石を投げ合ったりするぐらい飯坂と湯野は仲が悪い。
#**351・501形も前面は大阪市電の3001形と酷似している。
#*祭りも別々である。
#*中でも161号車はレトロな姿に復元され、主に団体用となっている。
#飯坂町は市街地と気候が違うので天気予報が当てにならない。
#他に、元京都市電車が車庫の中で保存されている。
#*茂庭はもっと当てにならない。
#*その車両はモータ出力が不足して使い物にならなかったとか。
#*国道13号線の平野踏切を越えるとそこは雪国だったとかがざらにある。
#*アメリカに行って京都市電に復元されたものもいる。
#何で叶やが「朝寝坊の宿」と言うのか分からない。
#601・701形は全国的に見ても珍しい[[総合車両製作所|東急車輛]]製の路面電車。
#*チェックアウト時間が遅いから。翌日の朝食を昼食に変更できる。
#*最近の路面電車はほとんどが[[アルナ車両]]製のため。
#吉本弁当座の故郷。
#**阪堺でも「堺トラム」こと1001形はアルナ製である。
#火事で廃れつつある。
#*601形と701形の違いは701形が完全な新造車なのに対し601形は制御装置を廃車となった121形(元大阪市電1601形)から流用したこと。
#*駅前にあった火事で燃えた廃墟がやっと解体されました。
#**両者では運転台も異なる。701形はレバー式なのに対し601形は昔ながらの縦型のマスコンを装備している。
#**バックドラフトという現象が日本で危険視されたきっかけの事件。
#*親会社の南海が東急車輌製の車両を導入していたのでそれに合わせた形。
#*また火事が起こった。平野駅近くで。
#*「堺トラム」こと1001形からはついにアルナ製となった。
#鯖湖湯の温度はかなり熱い!
#*ジモティー専用の共同浴場は、さらにその上を行くらしい。
#*「さはこちゃん」の手ぬぐいは何気にオススメ。
#*それでも一番観光客向けなお風呂。ぬるくしてくださいと張り紙がしてある。


===土湯温泉町の噂===
==電停==
#正直福島市のどこにあるか曖昧だ。
;阪堺線
#*↑土湯温泉町
*[[大阪市の駅/中央区・浪速区#恵美須町駅の噂|恵美須町]] - 新今宮駅前 - [[大阪市の駅#今池駅の噂|今池]] - 今船 - 松田町 - 北天下茶屋 - 聖天坂 - 天神ノ森 - 東玉出 - 塚西 - 東粉浜 - 住吉 - 住吉鳥居前 - 細井川 - 安立町 - 我孫子道 - 大和川 - 高須神社 - 綾ノ町 - 神明町 - 妙国寺前 - 花田口 - 大小路 - 宿院 - 寺地町 - 御陵前 - 東湊 - 石津北 - 石津 - 船尾 - [[大阪の駅/和泉#浜寺駅前駅の噂|浜寺駅前]]
#道の駅つちゆは自動車、バイク以外では相当入りづらい。(郡山市から自転車で福島市土湯温泉町迄行った馬鹿大学生)
#*[[国道459号]]線経由かな?
#*行きはそうです。帰りは[[国道4号]]線で帰りました。
#福島松川スマートICからの短絡路(県道)があるが、ありゃかなりの「険道」。林道慣れした人間じゃない限り福島西or二本松からのアクセスが無難。
#*その名も県道土湯温泉線。あれはまだマシな県道だと思う。


===高湯温泉の噂===
;上町線
#秘境駅赤岩駅に最も近い温泉。
*[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅#天王寺駅前駅の噂|天王寺駅前]] - [[大阪市の駅#阿倍野駅の噂|阿倍野]] - 松虫 - 東天下茶屋 - 北畠 - 姫松 - 帝塚山三丁目 - 帝塚山四丁目 - 神ノ木 - 住吉(廃止 - [[日本の廃駅#住吉公園駅の噂|住吉公園]])
#硫黄臭すぎる。
#*日本でも有数の硫黄濃度を誇る。
#旧吾妻町がV字型の変な形をしていた時の下半分。


===飯野町の噂===
{{DEFAULTSORT:はんかいてんききとう}}
#2008年7月1日、福島市に編入。
[[Category:大阪の鉄道]]
#*これにより福島市はライバル[[郡山市]]の面積を抜く。
[[Category:中小私鉄]]
#*福島市の飛び地があったらしいが、何だったんだ。
[[Category:路面電車]]
#*元々福島市の植民地だったのだろう。
[[Category:南海グループ]]
#*婚姻などの嫁貰いでも元々福島市との結びつきは強い。
#*飯野町は小さくて貧乏なので市立図書館の分館が欲しいらしい。しかしそれは良い事だ!
#UFOの里。
#*もちろんUFOはでっち上げにきまっとる。実態はその会館の中の沸かし湯温泉だ。UFO蕎麦やUFO饅頭ももある。あの宇宙人の像たちは福島大学学生たちが本気になって制作したもの。
#*しかし今頃騒いでもなあ!
#北の方が変な形だ。
#*アンテナみたい。
#飯野町が福島市に編入したはいいものの力不足で人口が30万を超えることはなかった。なぜ川俣町も編入しなかったのか悔やまれる!これでは郡山に太刀打ちできない。福島市が仙台市に更に編入すべきか意見が分かれる。
#*あんな端っこのほうにみょ~んって飛び出したところをもらっても…今のほうが収まりがいい形をしてると思う。
#*飛び地解消のための飯野の併合は仕方がなかったとして、川俣まではいらね。
#*言うことを聞かない川俣町は置いて行くに限る。福島市の形は下のほうが太くなってこれでどっしりと重々しくしっかりしてきた。
 
==福島市の学業==
#福大附属幼稚園or桜の聖母幼稚園→附属小→附属中→福高が一番のエリートコース。この場合(幼)小中高大と全部受験。
#高校の序列は福高>橘≧福島東だと思う。近年成蹊特進が躍進して上位高をはらはらさせてるらしいが。
#*話題に上らない福島高専。
#**だっていわきだし。
#***知りませんでした。
#最後の終点は福島大学大学院か?情けない!
#*多くは東北大とかに行ってしまうのが福島の弱いところ。
#*医大は推薦枠増やしすぎたせいで、福高生から舐められている感がある
 
==福島市内の駅の噂==
*[[福島駅 (福島県)|福島駅の噂]]
*[[東北の駅#金谷川駅の噂|金谷川駅の噂]]
*[[東北の駅#赤岩駅の噂|赤岩駅の噂]]
*[[東北の駅#南福島駅の噂|南福島駅の噂]]
 
==福島市の大学==
*[[福島大学]]
*[[福島県立医科大学]]
 
{{DEFAULTSORT:ふくしまし}}
[[Category:福島]]
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:東北地方の市]]
[[Category:温泉地]]

2017年5月28日 (日) 12:49時点における版

阪堺電車の噂

Hankai00.JPG
雲電車
  1. 元々は南海だった。今も南海グループ。
    • 平野線が懐かしい・・・。
      • その前はちゃんとした独立企業で、南海のある意味では、ライバル企業だった。
    • 駅名標が殆ど南海の物と一緒。だが、最近新しく交換された駅名標はデザインが微妙に異なっている。
  2. 分離したのが災いしたのか、スルッとKANSAIに入れてない。
    • 実際経営状況は厳しいらしく、存続出来るかどうかという話もチラホラ。
      • このほど堺市LRTの経営を任され、相互直通乗り入れを開始予定。
        • しかしLRT計画そのものが暗礁に乗り上げている。
      • 上町線だけ見ると黒字らしいけど。
        • 阪堺線は堺市の閑散区間と繁華街とは言いがたい恵美須町・南霞町をターミナルとして抱えてますからなあ……(おまけに南海本線と平行)
      • そのためか、バリアフリーへの対応が他都市の路面電車より遅れている。
        • 2013年9月、ようやく低床車両の1001形「堺トラム」が登場した。
          • 但し当面は地上設備の関係か我孫子道~浜寺駅前間だけで運用、今年度中に天王寺駅前とかにも入るらしい。
          • 2014年3月から天王寺駅前~浜寺駅前間の運行を開始した。
      • 将来のICカード導入を見越して、ようやくスルッとKANSAI協議会にだけは加入したらしい。
      • そういえば、鉄橋やら設備諸々、本来なら架け替えや更新しないといけないのだが、費用が出せないとかなんとかで、できないらしい。
        • 大阪市内の軌道は割りと状態はいいが、堺市内の専用軌道区間になると軌道狂いのせいか、脱線するのでは?と思うくらい揺れるのはこのせいか。
        • 昭和初期の車両が残っているのもこれが原因かも。
      • 路面電車まつりの時でも、運転士が「てくてくきっぷ(=1日乗車券)で乗るんだったら、通常の運賃で乗って下さい」と漏らすぐらいだからなぁ。
    • 住吉交差点のダイヤモンドクロスのレールの交換費用が出せなかったためあえなく住吉~住吉公園は廃止に…。お金さえあればレールを更新し、正月輸送に備えて住吉公園駅を残していただろう。
  3. 始発駅で鳴る車内放送のチャイムが、JRの夜行バスと同じ。
    • 車内放送の音声合成化で無くなった。ちなみに音声合成はレシップ(HOYA)のSAYAKAで夜行バスが好きなのかウィラーエクスプレスの車内放送と同じ声。
  4. 住吉電停がなかなか面白いコトになってる。
  5. ●ン●ン電車。
    • 車警のベルの音から名付けられたとか。
      • コレが堂々と書かれてある車内広告もある。
    • 地元民はチン電と略す。
      • 浜寺駅前終点の近くに「チン電ドラ焼」という菓子を売っている店がある。
    • 路面電車をチンチン電車と言うのは東京含め全国区。恥ずべきことではない。鐘の音が違うため、カンカン電車、ジャンジャン電車などと言う所もあるが。
  6. 「やんちゃな子猫」
  7. 半壊電車
    • 下町しか走らなくても上町線。
      • 上町台地を走ってるわけだから、間違ったことは別に言ってないかと。
  8. 併用軌道で軌道上に入ってくる車には容赦なくパッシング。(夕方~夜
    • もちろん運転士によるけど。
  9. 広告車には品の無いものが多い。
    • 病院の広告が多い。
    • 昔は雲の電車など素晴らしいデザインが多かったのだが
      • 雲電車は元々は立石電機の広告電車だった。
        • 雲電車のうち黄色いやつは元々なかったが別の広告電車だったのを広告主の撤退に伴い雲を描いたところその広告がうまく消えたために誕生したらしい。
    • 「岡崎屋質店」の広告電車も多く走っている。
    • かつてはタマノイ酢(本社:堺市堺区)の広告電車も多かった。
  10. PiTaPaが使えない。
    • 上述の通り2014年から。
      • これと同時に南海バスとの乗り継ぎ割まで実施(しかも、全てのICカードで対応と太っ腹)。
  11. 2009年7月から運転系統が変更され、天王寺駅前発の系統が浜寺駅前に行くことになった。堺市中心部から天王寺駅への利便性を高めるため。
    • 南海本線と並行するルートを取るよりはソッチのほうが合理的ではある。
      • なぜそのことにもっと早く気がつかなかったのか…と言いたい。
    • これの影響で、阪堺線の本数は以前より減らされた上に全て我孫子道行きになった(堺区間との乗り換えは同ホームなので楽)。
    • さらに住吉公園に行く電車も激減。2013年からは朝しか来ず、住吉のダイヤモンドクロスを斜めまっすぐに走る姿も朝だけ。
      この光景ももう見られない…
      • 2014年3月からね。住吉公園駅に電車が来ない時間帯は駅が封鎖され、近隣(東側徒歩1分)の住吉鳥居前電停から乗車するようにとの案内看板が出される。
      • 但し正月3が日だけは住吉大社への参拝客を輸送するために大増発されるので朝以外も住吉公園駅がフル稼働する。廃止したくても正月輸送のことを考えるとできないらしい。
        • しかし数億円改修にかかることが判明し、2016年の正月輸送後に廃止される模様。平野線以来、久々の廃線。
          • 翌年以降の正月輸送はどうするだろうか?住吉鳥居前と住吉のホームを見るとパンクする気がする。
  12. 2011年に入って運賃が全線200円均一に値下げされた(従来は大阪市内~堺市内にまたがる場合290円)。もっとも今までが高すぎた。
    • 数年前「社会実験」と称して運賃を値下げしたとき南海の乗客が減ったので損失補填を要求されたことがある
    • この値下げも堺市の補助金で補填なので、打ち切られると元戻り(か大和川以南廃止)は確実。このためか、ICカードは乗り降りでタッチする。
      • 本当はこれ、乗り継ぎをバスと行うために乗車口にもついてるんだよ。
      • 乗車時にタッチを忘れて降りる時えらい目にあったわ…。
      • 同じようなことは現実に北総鉄道で起こった。
      • 堺市在住の65歳以上の人は平日に市内で乗り降りする時100円に割り引かれるが堺市民でも利用する機会のない人も多そう…。泉北ニュータウンなど堺市内には阪堺電車とは無縁の地域も多いし。
  13. かつて「阪堺電鉄」という極めて紛らわしい名前のライバル路線が存在していた。
    • 後の大阪市電三宝線。大阪市電としては唯一堺市内に乗り入れていた。もし大阪市に買収されなかったら現在でも残っていた可能性はあるかもしれない。
      • マジレスすると、無理だろう。当時は海岸沿いのルートだから、大雨や台風、そのあとの洪水に対し脆すぎた。(そのせいで結構運休とかしてたから)一般企業だと、存続させるだけで大変だろう。
        • 残ってたとしても住之江公園までは平野線同様、地下鉄を代替路線として廃止された可能性が高い。四つ橋線が堺まで乗り入れていた可能性はあるが。
    • もっと昔は阪堺鉄道なるものがあった。(後身は現在の親会社
      • 加えて言えば南海に合併されて大阪軌道線となるまでも阪堺電気軌道という同名の会社であった。
    • 通称は「新阪堺」であったが、末期は阪堺よりボロい車両だったことも。
    • 現在も堺市内に唯一乗り入れる大阪市バスは、この路線の後を引き継いでいる。今は堺駅西口までだが、最近まで消防署近くの出島停留所まで行っていた。
    • ちなみに新阪堺→市電時代の終点はこちらも浜寺。こんなところまで阪堺と似通っているからややこしいことこの上ない。現在も旧26号線には中央分離帯がかつての軌道敷の終点近くまで続き、名残を留める。
  14. 昔は営業キロも長く、大阪市電に後に譲渡した路線も結構あったそうだ。
    • なんと貨物列車が走っていたことがあるらしい。街中でよくやってたなぁ。
      • 貨物専業の路面電車があった都市もありますから(北九州市若松区
      • 恵美須町とか住吉公園の構内を見ていると、貨物をやっていたような感じがなんとなくわかるような気がする。

阪堺線

堺市内の併用軌道を行く低床車「堺トラム」
  1. 阪堺線の南霞町~今池間のフェンスがやたら高い。
    • 今池駅の環境はなかなかすごい。
      • 南霞町に至っては暴動で燃やされた過去がある。
        • そんなとこエリアにあるのにも関わらず、大阪環状線との乗り換え駅で四六時中混雑...乗り換えの一般客が強盗に合う、とかそういうことは無さそうだが
        • 今池で乗り降りする人、誰もいなかった....
          • わざわざ階段上がって乗ろうと思う方がおかしい。乗換駅だった昔ならともかく。
          • おまけに近くに萩ノ茶屋駅や動物園前駅がある。梅田難波へ直通で出られる路線のほうが重宝されるだろう。
            • さらに今池駅西側の地域は地下鉄四つ橋線の花園町駅も利用圏内に入るしな・・・。
      • あるタクシーの運転手によると、邪魔。さっさと廃線してくれた方が我々としては嬉しい。
        • だが、阿倍野再開発のあと、また同じコトを言われるのか楽しみではある。
          • 上町線はいいが、阪堺線の住吉以北は阿倍野再開発で逆に窮地になりそう。(上述のとおり減便)
          • 阪神国道線の廃止パターンにも似ており(並行する鉄道路線の高速化・増発による減便)、先行きが不安。
            • 国道線は末期は日中48分間隔だった。伊予鉄道の本町線が現在では最も運転間隔が長い(30分間隔)が、阪堺線も均衡間隔での運転ではないため20分以上間隔が開くことも。
              • 路面電車では他に岐阜の美濃町線が60分間隔になっていたこともある。ここまで来ると路面電車である意義が…だろう
              • 浜寺方面からの乗り換えを便利にするために間隔が12~24分とばらついている。
            • 夜間には30分以上の間隔になってしまう時間帯もある。
          • 上町線が6分間隔、阪堺線我孫子道以南も12分間隔を維持していることを考えると阪堺線住吉以北はお荷物になったことを伺わせる。
          • 同じエリアにある汐見橋線(30分間隔)とどっちが先に廃止になるだろうか。
          • 阪堺線住吉以北には南海本線、地下鉄四つ橋線、地下鉄堺筋線とそれぞれ都心部直通で利便性の良い路線があり、それらの路線の駅へ自転車や徒歩で行けるとあっては、利用者が減るのも致し方ない。せいぜい恵美須町のでんでんタウンに行くのに便利なだけが取り得とあっては・・・。
  2. 「高須神社」は「たかすじんしゃ」と読むのが正しい。
    • 昔は住吉や大鳥に匹敵する大きな神社だったが、周囲の開発や空襲などで縮小し、今では一軒家の軒を朱色に塗ったようなこじんまりした神社になってしまった。
  3. 元々、汽車が走っていた南海鉄道の客を奪うように敷設された。
    • 対抗策として南海鉄道も明治末に電車を導入した。そして吸収合併。
    • 浜寺海水浴場への輸送では昭和期になっても南海には強豪相手が新たに現れた。
      • 上にある三宝線もしかり。
    • だから現在、南海本線と完全に平行しており、阪堺は速度でも運賃でも不利なところが多いため、乗客減に歯止めが掛からない。
      • 結果が2009年の恵美須町・浜寺直通大削減、そして2014年の全線直通全廃と住吉以北の本数削減。
        • 住吉以南は天王寺直通に望みを託している。
      • 起点が恵美須町日本橋)と繁華街や電気街としては廃れてしまっているところなのも痛い。
        • 南海は難波直通、他に競合する大阪市営地下鉄四つ橋線は西梅田直通だし……
        • その日本橋電気街は、阪堺線を恵美須町から堺筋経由で難波まで延伸しようという計画を打ち上げた模様。府からの補助金ももらってるらしく、結構ガチ?
  4. 大阪市内の併用軌道区間のうち東玉出~塚西あたりは道路の西側に寄って軌道が敷かれている。後年の道路拡幅の際に東側に広げたため。
    • そのためか恵美須町方面の線路から建物までの間が狭く、東玉出・塚西両電停は恵美須町方面だけ路面に白線を引いただけで安全地帯がない。
    • 住吉大社の前まで来ると軌道敷は中央に移る。

上町線

あべのハルカスと上町線
  1. 天王寺駅前付近は、渋滞や信号待ちが多く、なかなか進まない。
    • それに対し堺市内の併用軌道は車線とグリーンベルトで仕切られ、スムーズに走行できる。
    • 阿倍野の再開発で天王寺駅前駅は移転するらしいので、それで渋滞緩和になるそうな。ほんまかいな。
      • ただいま上り車道を左側に移設、2015年夏頃までには天王寺駅前の軌道を移設するんだとか。間に合うかは不明。なお移設後は芝生を敷いた緑化軌道化を予定している。
        • なお旧線跡地には下り車道を増線する予定。
          • 2015年1月頃までに下り車道を移設完了したが、ここからなかなか進まない。工事が始まれば早いと思うが・・・。
      • 2016年12月、ついに軌道移設を完了。駅舎も新築され、上のペデストリアンデッキからのアプローチも数年ぶりに再開された。
        • 落書きだらけだった旧駅舎は移設後あっという間にバラバラにされてしまった。
  2. 北畠駅周辺は、市内では屈指の高級住宅街である。
  3. 阪堺線と異なり天王寺に直通している利があるため、あべのハルカスができた2014年改正で実質的に本線扱いに。
    • ただし末端区間を除く。
    • 昭和期には南海線住吉公園に急行が停車したため、上町線と南海本線の運賃通算もあり乗り換え客が多かったとか。
      • 天王寺支線(84~93年廃止)よりも重宝されたようで。
  4. こちらは馬車鉄道が始まり。
  5. 地下鉄谷町線に乗りかえる場合は、天王寺駅前よりも阿倍野の方が便利。
    • Q'sモールの場合も実は阿倍野で降りた方が便利(ハルカスは場合による)。天王寺駅前だと、向かい側なのに階段を下りて・・・。
  6. 2015年の元旦をもって住吉公園にも堺トラムが乗り入れ。これにて上町線の全ルートを走破した。
  7. 路線名は「上町線」だが上町筋や中央区の上町地区は一切通っていない。この場合の「上町」は上町台地、という意味なのだろう。
  8. 交差する高野線との乗り換えは結構不便。
    • 住吉東駅と神ノ木電停が乗り換え地点らしいが、歩かされる距離はだいぶある…
    • 阪堺側に改札があればいいのだが、住吉東の改札は南側のみ。元々、競合相手だったから仕方ないか。
  9. 住吉側の末端区間は廃止されても誰も気にしないくらい影が薄い。
    • 日数往復でも住吉鳥居前が至近ではなあ
    • 廃止の主な原因はポイント部分の改良費が多大だが、駅舎など施設の老朽化もあると思う。近畿の駅100選なのにな・・・。

車両の噂

80年以上走り続けている車両もある
  1. 161型と言う一番古い電車は、長崎の年三回しか動かない列車を除けば齢80歳弱の日本最古の車両。
    • 10両在籍してるが、正月以外は車庫で一日中寝ている車両も少なくなく、夏は早朝しか走らないレア車両。
      • 2014年からは阪堺線の減便と堺トラムの導入で、恐らく夏季は終日車庫で待機することになると思う。動くのは貸切か緊急事態のときぐらいか。
    • 車両が今の主力車両よりも大きいため、今でも臨時輸送には大活躍(堺トラムが増えるとなくなるだろうが)。
      • 2015年の元旦輸送では最大3両が活躍。今後も最低1両は任務に就くと思われる。なお、稼働中の全車がICカード対応である。
    • 大昔にはトロリーポールをつけ、前照灯が腰部についていた(大阪市電みたいに)。また連結運転にも対応していた。
    • デザインは同時期に製造された大阪市電の車両とよく似ていた。
      • 後にその大阪市電の車両が南海(当時)に譲渡されたが、見事に自社車両に溶け込んでいた。
      • 351・501形も前面は大阪市電の3001形と酷似している。
    • 中でも161号車はレトロな姿に復元され、主に団体用となっている。
  2. 他に、元京都市電車が車庫の中で保存されている。
    • その車両はモータ出力が不足して使い物にならなかったとか。
    • アメリカに行って京都市電に復元されたものもいる。
  3. 601・701形は全国的に見ても珍しい東急車輛製の路面電車。
    • 最近の路面電車はほとんどがアルナ車両製のため。
      • 阪堺でも「堺トラム」こと1001形はアルナ製である。
    • 601形と701形の違いは701形が完全な新造車なのに対し601形は制御装置を廃車となった121形(元大阪市電1601形)から流用したこと。
      • 両者では運転台も異なる。701形はレバー式なのに対し601形は昔ながらの縦型のマスコンを装備している。
    • 親会社の南海が東急車輌製の車両を導入していたのでそれに合わせた形。
    • 「堺トラム」こと1001形からはついにアルナ製となった。

電停

阪堺線
  • 恵美須町 - 新今宮駅前 - 今池 - 今船 - 松田町 - 北天下茶屋 - 聖天坂 - 天神ノ森 - 東玉出 - 塚西 - 東粉浜 - 住吉 - 住吉鳥居前 - 細井川 - 安立町 - 我孫子道 - 大和川 - 高須神社 - 綾ノ町 - 神明町 - 妙国寺前 - 花田口 - 大小路 - 宿院 - 寺地町 - 御陵前 - 東湊 - 石津北 - 石津 - 船尾 - 浜寺駅前
上町線