名古屋市営地下鉄

2009年11月21日 (土) 23:48時点における>Bearkumaによる版 (→‎名古屋市営地下鉄の噂)
ナビゲーションに移動 検索に移動

名古屋市営地下鉄の噂

名古屋市営地下鉄のマーク
トンネルに伸びるレールと名古屋市章(丸八)をかけたもの
  1. 立つ乗客はドアの近くにかたまり座席の前へ移動しようとはしない。
    • 女性専用車両が導入された理由は痴漢対策ではなく、ドア付近で女子学生が円陣を組み井戸端会議をして他の乗客の邪魔になって仕方ないからである。
    • 電車でドア付近に固まるのは地下鉄に限らない。しかも座席の方に移動しようとする人には頑として道を空けない。
      • 名鉄だけど、ドアの真ん中に仁王立ちしていた学生風の○カ男がいて、邪魔なので押して乗車しようとしたら踏ん張って絶対に動かなかっただけでなく、その後にらまれた
    • メディアはこれを名古屋乗りと呼ぶ。
    • しょっちゅう「車内中ほどにお詰めくださ~い」のアナウンス。
      • 高校受験時の中学生が乗り込むと必ずドア付近にたまる。しかも席が空いていても座ろうとしない。到着する電車を見ると、ガラガラでもドア付近だけ黒い塊がある。しかもべちゃくちゃうるさい。
    • 首都圏や関西圏と比べると田舎だし、車社会で車のほうが慣れてるから仕方ないんですっ!
      • クルマ社会が浸透している都市ほど、公共交通のマナーが悪いとはじつに本当。地方の高校生の悪評乗車マナーと大差ない。
    • 学校で乗ったとき、座らない同級生多数。理由を聞いたら、”立ってる方がかっこいいじゃん”は?(by堺市出身 名古屋市民の中学生)
  2. 東京と比べると、車両が一回り小さい。
    • 東京の人は銀座線大江戸線を想像するとよい。
      • 大江戸線は小さすぎw
      • 念のため補足。銀座線や丸の内線の車両長は18mで、東山線と名城線は15m。これは建築限界の関係であるのと、開通前の車両の試運転に市電の線路を使ったから。
        • 銀座線の車両は16mです。
    • 但し鶴舞線と桜通線はJRの通勤型車両とほぼ同じ大きさ。
      • 上飯田線も忘れないでください。
    • しかし、琴電の冷房化率推進にその小型車体が大変役立った。
    • 5路線中3路線がJRの通勤型車両とほぼ同じ大きさで、比較的大型の車両を採用している。
  3. 地下の駅で、なんと携帯電話(PDC)が通じない。正確には「2004年から相次いで、故意に不通にさせられた」。恐ろしく不便だが目立った反対運動が起きないのは結局車社会だから?
    • W-CDMAのみ利用可。なぜかPHS(低電磁波)が使えないばかりかポスターで勝手に京ぽんのデザインをパクって一悶着。正直言って、基準が不可解。流石名古屋クオリティ。
      • auも使えるようになりました。新しい電話機(2GHz帯対応機)から。
    • 携帯電話が通じることはまれであるためか、走行中でもかかってきた場合はためらわず出て、大声でしゃべっていつも途中で切れる。学習能力は無いのか?
    • 携帯電話の圏外って、端末側は電波を拾おうと高出力になる(だから電池の減りも早い)から却って危険。因みにW-CDMAとCDMAは別物なので、auは全部アウト。(携帯電話開発従事者)
      • W43Kを使ってますが、地下鉄のホームでも使えますよ。
        • 届くかもしんないけど、電波は不安定かと・・・
          • 2GHz対応機はほとんどの駅のホームで使えます(2007年現在)。
        • 携帯電話が圏外のときは、携帯電話器から電波はださないよ。もし、出していたら法的にNGになります。
    • ゆえに、改札をくぐってからは急病、火事などの緊急事態が発生しても110番、119番は公衆電話以外不可能なので身体の弱い人は要注意。駅員を呼んでも、おろおろするだけなので頼りにしないように。
      • 各駅に、緊急用の電話が設置されているため、これを利用せよ、とのこと。
    • 電波を切ったのなら、そうした理由をきちんと分かりやすく客に説明すべき。逃げ口上ばかりたれているからこじれるんだろうが。
    • 携帯の電波ごときで死人怪我人が出ているなら、今ごろ全国規模で名古屋と同じことをやっているはず。こういうのを井の中のかわずという。
    • 携帯電話の電波が届いていないと精神的安定が保てない現代人がパニックに陥るスポット。人によっては異音を立てる飛行機よりも不安になる乗り物らしい。
      • もう大体のひとはW-CDMAやauは2GHz対応機に換わったし。使えない人は早く機種変更しよう。
      • ではsoftbankはいかに・・・電波悪いから無理かな。
  4. 200円切符専用券売機は名古屋の合理精神の結晶
    • 東京にも160円切符専用券売機とかあります。
    • 名古屋の200円専用機は、それでほとんどの乗客が事足りてしまうため
      • 主要利用区間は、名古屋-栄・栄-金山。いずれも200円
        • 千種-伏見(栄)間も加えといてください
  5. 「手品おじさん」はもはや伝説だ
    • 明らかにただ女子高生に触りたいだけの人。
  6. 「エスカレーターでは、歩かずに立ち止まってください」がルール(最近こうなった)。
    • 守られてるとは言い難いような・・・
    • 鶴舞線伏見駅の場合、夕刻はまず「歩く人が2レーンとも」、次いで「右側だけ歩くようになる」、そして「両レーンとも立った人でふさがる」パターンがよく見える。
  7. 地下鉄のマークが、日産の米国向け高級車ブランド「インフィニティ」のマークに微妙に似ている。
    • じゃあ、マークを新しくする機会があったら今度は何とかレクサスに似せて・・・
    • 名古屋から電車で10分のところにある稲沢市の市章にも似ている。
  8. 車内放送でパチスロの宣伝をするのはやめてくれ。広告料をお店からもらってるからやってるんだろうけど、子どもには聞かせたくない。
    • こっちの街でもバスの車内放送でやってましたよ。
    • ここでもバスの案内放送でやっていた。
    • 宣伝にどうこう言う前に、子供に賭け事はよくないと教えてあげれ。それでも覚えてしまうのが子供ってもんだけどなぁ…困ったものだ…
  9. 殆どの乗換駅が、構造が変で時間がかかる。特に思うのが、伏見駅・・・鶴舞線は何であんなに南に作ったんだろう。
    • 確かに伏見駅鶴舞線ホームの位置はおかしいが、まだ伏見は乗換が楽なほう。桜通線は久屋大通以外全部ひどすぎ!!もう少し乗換に考慮した構造になっていれば、桜通線の利用客ももう少し増えただろうに…もったいない。
      • おかしいのは後に出来た桜通線の方。しかしあの構造は鶴舞線との連絡線を通すためなので仕方ない。ついでに書いておきますが他の駅の構造が酷いといっても、それは建設スペースが取れないとか先に作られた路線のホームの構造の関係。まあ桜通線で酷いとか言ってたら永田町での丸の内線有楽町線の乗り換え(約600m)はどうなんでしょうねえ…
    • 地下鉄だけで3線以上集まる駅がない。
  10. 痴漢対策ポスターの標語は、「エッチマンはゲットする!」
    • 大阪では「チカンアカン」。どれだけ張り合えるだろうか。
      • 昔は(今でもか?)名古屋でも「チカンアカン」のポスターをよく見たが。
  11. どの路線も発車ベルが「プルル・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・プルル・・・」ととぎれとぎれで、壊れているようなベルだった。
    • 他の地下鉄は駅ホームに発車ベルのボタンがあるのに対し、名市交は各編成に発車ベルを搭載しているから??
      • 桜通線の試作車(6101F)、当初は本物のベルで重みのある音だったが、途中で電子音に変わった。
    • 鶴舞線だけちょっと響きが違う。
  12. 地下鉄のマークと稲沢市のマークは同じ。
  13. 東京では全く地下鉄に乗った事がない人でも、名古屋では絶対に乗ることになる。主要スポットが東京とは違い、すべて地下鉄の沿線にあるため。東京では、山手線中央線だけで殆ど何処へでも行けるのとは大違い。名古屋城も、東山動物園も、ナゴヤドームも、栄、錦、大須の繁華街も全部地下鉄の駅前。
    • 栄は時間とお金があれば、名古屋から中央線で大曽根乗換えで名鉄瀬戸線で行くことはできるが・・・
      • そうするのは物好き(または相当のアンチ地下鉄)ぐらいだろう。
      • 結局は大手町~栄町間は地下になっていたりする。
    • 山手線と中央線というJR線が市街地に通っている東京の方がむしろ異常。大阪でも国鉄→JRは市の淵を通してあり(JR東西線を除く)、市街の移動は大阪市営地下鉄の利用が普通。
      • 市街地へ新規に鉄道路線を引き込むには、用地買収という手間・費用と高架を作る金がかかるため。中央線はたまたまお堀があったから飯田橋・御茶ノ水まで伸ばせたようなもの。かつて堀川・大津町(市役所前)へ来ていた名鉄瀬戸線に似ている。
      • 中央駅(東京駅)として両国橋・上野・新橋・飯田町の4ターミナルを統一する構想が生まれたおかげで、国鉄→JRは今の都心に通すことが出来た。
      • 地下鉄は既に出来た市街地を分断させず、路面電車以上の速達性を持った交通機関を作ろうという意味で生まれた、苦肉の策の一つである。だから高速鉄道ともいう(名古屋の地下鉄の正式名は名古屋市高速度鉄道)。
      • 名古屋の東山線、大阪の御堂筋線に当たる地下鉄路線を東京で探しにくい要因でもある。
    • 名古屋に行ったときは必ず喫茶マウンテンに行くが、18きっぱーなのでいつも金山から昭和巡回か市営12系統だなぁ。バスの方が安くて景色が見られるから、つい。どうせ地下鉄も土休日だと東京の半分くらいの本数しかないし。
  14. 平成18年度は44億円の赤字だが、平成20年度は黒字の見込み。
    • 一体どこからそんな採算が出てきたんだろう?
      • 名古屋市の2008年度当初予算案で金利の支払いが20億円以上減るらしいよ。
    • 赤字の第一要因は桜通線。
    • 黒字の第一要因は東山線。大阪の御堂筋線に次ぐ実績。その次は鶴舞線か。
    • あまり赤字か黒字かだけで判断しない方がいい。大赤字の桜通線と黒字の鶴舞線、実は利用者数は紙一重。鶴舞線:27万人/日・桜通線:24万人/日。
  15. N1000形という名の安物車両を導入してしまった。市民からは好評な様だが、鉄からは相当バッシングされているようだ。
    • ここの走るんですを導入するよりは…
    • ボロが出始めている5000形を使い続けるよりは遥かにマシだと思う。名鉄も5000系とか3750系とかは同じ趣だし。
    • 名古屋市交の車両はほぼ日車か日立だから別にいいと思うのだが。
  16. ほとんどの駅のホームに空調設備が無い。なので混雑する駅では真冬でもかなり蒸し蒸ししている。
    • 導入してとメールしたら「経費が掛かる」と門前払いされた
  17. 現在では架線集電式の路線(鶴舞・桜通・上飯田)の車両は、名鉄と同じく名古屋臨海・築港線経由で搬入される。
    • 上飯田線のそれの場合、検査でも名鉄の舞木検査場を借りている。
  18. 最初の試運転は名古屋市電の線路を使って行っていた。

路線別の噂

名城線の噂

ぐるぐるぐるぐる・・・
  • 路線記号:M、ラインカラーはパープル
  1. 名城線が環状運転を開始したため、この地方では山手線ゲームを地下鉄名城線ゲームという
    • そんなの聞いた事無いが・・・。
  2. 接近放送はJR東日本発車メロディと同じ曲である。市民からは好評らしい。
    • 最近オリジナルの曲に変わった。名市大の助教授が作曲したもの。
      • 上飯田線除く地下鉄全線で導入。
  3. ラッシュアワー時は本山駅が乗換客で大混雑。利用者の多さに対して、名城線ホームや乗換通路が狭すぎ。いつか事故が起きるぞ。
    • この前までエスカレーターを修理していたけど・・・酷かった。
  4. ラインカラーが紫なのは、大阪谷町線同様、沿線に有名な寺院(熱田神宮・東別院・万松寺)があるから・・という理由ではない。
    • 元々は東山線のカラーの候補から脱落した緑色と赤色が車体色の候補だったらしいが、環状線化との絡みで大曽根~栄~金山間の建設に関し、名鉄瀬戸線を延長する案と現行ルートとの二択で名鉄と揉めた為か赤色案が消え、環状線が完成すると山手線のマネになるとの事で緑色案もなくなり、なぜか紫(昔は黄色のボディに紫線)になったらしい。
      • 最初は紫帯じゃなく銀帯だったハズ(20年前に沿線に住んでた)。廃車直前は紫帯だったけど。だから2つ下も嘘になる。
        • 初めから紫です。紫色の帯になったのは相対色で紫になりました。(中日新聞の記事で見た記憶があります)
    • 名城線(名港線が名古屋港に行くわけだし)が青、鶴舞線が紫と逆でもよかったのに。
    • 元々はラインカラーなどなく、ただ単に名城線車両は黄色の車体に紫色の帯だったから紫になっただけ(本当)
  5. 「右回り」「左回り」と呼ぶので、どちら方向の電車か迷ってしまう。
    • 英語表記は「Clockwise」「Counter Clockwise」。ためになるなあ。
      • 前者は時計回り(即ち右回り、外回り)で、後者が反時計回り(左回り、内回り)。
    • 名城線式に慣れると、山手線や大阪環状線で戸惑います。外回りってどっちやねん!って。
      • 東京や大阪から来た人は名城線で迷う。
    • 壁の路線図を見ればすぐわかる方式。慣れたらこっちでもいいかとおもうが、外回り方式とどっちがいいかは微妙なところ。
    • 理由としてはユニバーサルデザインということらしいが。
  6. 実は最初の区間、栄~市役所間が開通したのは1965年と意外に古い。少しずつ路線を延ばしていき、2004年にようやく環状線開通。
    • しかも桜通線の開業まで久屋大通駅は無かった。よくあんなスペースが街中にあったと思うが…
      • その名の通り、100m道路である久屋大通の直下を通したからです。
  7. 3年目を迎えたドラゴンズトレイン、今年は新選手会長からのメッセージが放送される。
  8. 90過ぎの爺様が走行する電車の連結部分にしがみついていたらしい。
    • 一応、病院で検査を受けたが無傷だったらしい。
  9. 金山で乗務員交代をやる。名港線方向ではやらない。

名港線の噂

路線記号:E、ラインカラーはパープルに白線

  1. 元名城線の一部。名城線の環状運転と同時に分割された。
    • ラインカラーは名城線のカラーである紫を今も引きずっている。
  2. 基本的な運行区間は、計画時の2号線(大曽根-名古屋港間)と同様の区間。ただし中日ドラゴンズのホームゲーム時は、ナゴヤドーム矢田まで臨時運転する。
  3. あおなみ線開業もどこ吹く風。今でも港区の大動脈。
  4. 名城線環状化に伴い一部時間帯は金山で完全に運転が分断され不便に。
  5. 「名港線」という名前はあまり普及しておらず、未だに名港線・名城線をひっくるめて「名城線」と呼ぶ人はかなり多い。
    • 車両のステッカーも「名城線・名港線」。
  6. 英語の車内放送では東海通の「と」をほとんどのばさない。

鶴舞線の噂

名鉄豊田線と直通開始30周年だとか

路線記号:T、ラインカラーはスカイブルー

  1. 名鉄に水色帯の電車を直通させている。名鉄は文句言わなかったのだろうか?
    • 大阪の堺筋線は、阪急に合わせて茶色にしたけど・・・?まァ、阪急は自社のカラーすら変えられない状態だけど。
    • 名鉄との直通を前提にして設計したのだから、車両の色とラインカラーは赤にすべきであった。開業当時、赤色の桜通線は未開通だったので、鶴舞線を赤、桜通線を青にするという選択が十分可能だったはず。
      • むしろ鶴舞線を赤、桜通線をピンク、名城・名港線を青、上飯田線を紫でよかったんじゃないかと思う。
    • 小田急千代田線東急東武日比谷半蔵門線東武有楽町線、東京の例でした。
    • 名鉄の直通列車は、名鉄線内では、日比谷線⇔東急・東武以上に影が薄いようだ。
  2. 豊田市行きの急行があっても良いような気がする。
    • 個人的にはあっても良いような=>あるべきだと思う
      • 犬山行きの急行ならある。
        • お試し期間中???のようです。
    • 浄心・八事の引き上げ線は急行運転のために昼間も活用したら、と思う。
    • 豊田線内に待避線がないのに急行を走らせようものなら、間違いなく途中駅の利用者から本数が減るため苦情が来る(沿線にたくさんある大学関係者が特に)。かといって続行運転にさせたら、供給過剰だ。
    • 08年12月改正で岩倉行き急行もできた。あと柏森行き普通も増加。犬山行きは激減。
  3. 丸の内に市営交通資料センター、日進市赤池の整備工場に市電保存館がある。2つも博物館の類持っているとは贅沢な・・・
    • 市電保存館には東山線の開業時の黄電もある。
  4. 赤池・豊田市方面の放送はダンディズムな声がする。ほかの路線とは違う。
    • ダンディズムというより、変質者みたいな感じがする・・・。
    • なんと1番線の放送。他の路線は1番線は女性なのに・・。
    • 機械が新しくなって他の路線と同じ声になった。
      • 残念。
  5. 名鉄の車両、特に最初期の車両が来ると嫌な気分になる。夏場になると冷房の効きが悪い。
    • 抵抗車とVVVF車が混在している編成があり、名鉄車のほとんどを占める。それはかなり揺れる。
      • 編成中央2両は確実にVVVF車。1編成だけオールVVVF車編成がいる。方向幕が英字併記なら抵抗車ではない。
  6. 上小田井駅以外、全体的に暗い。
    • 上小田井は高架の上なので・・・。
    • 行き先案内表示も上小田井以外は行灯式。一体いつの時代かと思うことがある。
      • ちなみに「○○(一つ手前の駅名)を出ました」という表示が点灯する。
  7. 地下鉄の車両も古い車両が多い。
    • 新旧入り混じった車両がある。
  8. 7人掛けロングシートは90%以上の確率で6人ないし5人しか座れないマナーの悪さ。名城線になるとこの割合が逆になる。
  9. いりなか駅は、あの喫茶マウンテンの下車駅。
    • 実際には名城線八事日赤の方が近かったり。
  10. 桜通線の車両が回送で走る。
    • その桜通線の車両は、桜通線の開業前は鶴舞線で営業運転をしていた(犬山・豊田線には直通せず)。
  11. 赤池駅は、名古屋市営地下鉄で唯一名古屋市外に駅がある。
  12. 本数が地下鉄とは思えないほど少ない。
    • 日中は平日7.5分間隔、休日10分間隔。東山線、名城線(大曽根-栄-金山)に次いで本数が多い。
      • 実は上飯田線の方がもっと少ない。
        • 名鉄小牧線の一部みたいなものだから当然。
    • しばらく前は6分間隔だったが、合理化で本数を減らした。そのおかげで平日より休日の方が昼の電車は混んでいる。
      • 沿線にたくさんある大学の中には祝日に講義をする所がある(コマ数確保のためで月曜に多い)が、その時は朝や夕方の電車が悲惨なことに。平日朝夕は4・5分間隔になるのを、祝日の10分間隔のまま走らせようとするから。
  13. 「原」のアナウンスはなぜ「は」ではなく「ら」なんだろう?
  14. 新型車と旧型車をゴチャゴチャに連結させている編成がある。
  15. 名鉄犬山線との相互直通の本数があまりにも少ない。名鉄としては名古屋志向が強いのであまり積極的ではないのかもしれない。
  16. 名鉄との直通運転開始当初は、名鉄の車両番号と鶴舞線の車両番が被らないように努力したようだ。
    • 今は普通に重複してる。そのうちあきらめた模様。

上飯田線の噂

※これは名鉄の車両です

路線記号:K、ラインカラーはピンク

  1. 1駅だけ市営でやるメリットって、何かあるのだろうか。
    • 運行は名鉄に委託済み。
      • 初期はわざわざ上飯田で交代して市交が自前で運行した。が、あほらしくなって委託になった。つまり小牧線から終点の平安通まで名鉄の運転士が運転する。
    • 中区丸田町まで延伸する計画がある。
      • 消滅したらしいよ。
        • 鉄道事業者免許と補助金etcが必要というだけで、計画自体が頓挫したわけではない。
          • とりあえず新栄町まで伸ばせばいいと思うのだが。
    • 駅番号までつけてる。K01~K02まで。ほとんど意味ない。
      • 平安通がK01なら犬山まで通番で振ればよかったのにね。
    • 建設費を出したくない名鉄が市に擦り付けたから。
  2. ラインカラーがピンク色。乗り換え通路もピンク色。
    • 車内の握り棒も何故かピンク色
      • 名鉄3300系とかの握り棒もピンク色だよ。
  3. 何故かクロスシートを採用。
    • だって小牧線側の終着(犬山・小牧)まで、全列車各駅停車で時間掛かるもーん。急行欲しい。
      • 小牧駅で追い抜きもできそうなんだけどね。
    • といっても、小牧線内には単線区間も多いので、急行の意味があるのかどうか・・・
      • 瀬戸線の急行または準急がモデルになるか?
    • 名城線との接続を改善(10分間隔化)したほうが便利。
  4. 先日平安通から犬山まで乗り通したけど、地下鉄側の車両は1回も見かけなかった・・・。
    • 二編成しかいないからなぁ・・・。名鉄の車庫で休んでいたんじゃないのか?
  5. 構内アナウンスが他の路線と比べてすごくゆっくり喋る。
    • 接近メロディーもない。

乗換駅の噂

  1. 休日の八事駅は昼間、鶴舞線の上小田井方面行きと名城線右回りは同時刻に発車する。ゆえに赤池方面から新瑞橋方面に乗り換えるのはほぼ10分待ち。
  2. 休日の新瑞橋駅は昼間、桜通線の中村区役所行きと名城線右回りは同時刻に発車する。ゆえに野並方面から金山方面に乗り換えるのはほぼ10分待ち。
    • 実際は乗換に時間掛かりますが。
    • 久屋大通での名城線左回りから桜通線西行きも然り。
  3. 本山駅での東山線藤が丘方面と名城線との乗換は慣れていないと難しい。
    • 東山線栄方面と名城線の乗り換えは、逆に便利
  4. 全ての駅の乗換えを体験してみたが、私見でやはり一番面倒なのは丸の内だと思う(通路が長い)。まあ鶴舞線上小田井方面から久屋大通・高岳辺りに行くのでなければ、まず使わないパターンだが。
    • 乗換の途中にギャラリーがあるので目で楽しめる…、のはよっぽど暇なときだけ。
    • 桜通線のホームは名市交では最深部にある乗り場。
  5. 名古屋駅での東山線と桜通線の乗換えも一旦改札階に上がってから乗換え先の路線のホームに向かわなければいけないのでやはり面倒。さらに桜通線は一番深いところを通っているので他線からの乗換えとなるとそれなりに時間がかかってしまう。

名古屋市交通局
地下鉄車両):H東山線 M名城線 E名港線 T鶴舞線 S桜通線 K上飯田線
市バス:営業所別