東北の国道

2008年9月27日 (土) 15:38時点における60.36.247.75 (トーク)による版 (→‎国道238号)
ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北の国道の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については高速道路へ。

北海道の国道

国道12号

  1. 区間:札幌~旭川
  2. 日本一長い直線道路(美唄市~滝川市)が存在する。

国道36号

  1. 通称「サブロク」。
  2. 新千歳空港でレンタカーを借りた内地人が、最初に「北海道」を感じるのがここ。
  3. 北海道で一番最初に舗装され,「弾丸道路」と呼ばれた。
  4. 区間:札幌~室蘭
  5. 通過自治体:札幌市・北広島市・恵庭市・千歳市・苫小牧市・白老町・登別市・室蘭市
  6. 室蘭市輪西付近から母恋付近までは、都市高速道路のようになっている。(室蘭新道)
  7. 2008 年 8 月現在、白老町虎杖浜の「虎杖浜トンネル」付近では、新道を作る工事をしている。この付近を通行の際は、工事車両にも注意が必要。

国道37号

  1. 区間:長万部町~室蘭市(東町)
  2. 長万部町から洞爺湖町までは国道230号線と重複。
  3. 室蘭市内は峠道のような区間がある。(崎守町付近)
    • 豊浦には本物の峠がある。

国道38号

  1. 通称「サンパチ」
  2. 富良野市内に入るとよく「北印」の看板を目にする。
  3. 区間:滝川~釧路

国道39号

  1. 通称「サンキュー」
  2. 区間:旭川~網走

国道40号

  1. 区間:旭川市~稚内市
  2. ほぼ天塩川に沿って走る。

国道44号

  1. 区間:釧路市~根室市
  2. 浜中町内に、約10kmの直線区間がある。
  3. 北海道の2桁国道では最も番号が大きい。因みに北海道に100番台の国道は存在しない。

国道229号

  1. 通称「日本海ソーランライン」
  2. 小樽から江差まで日本海沿岸を通る
    • ただし実質的な起点は余市
  3. トンネル崩落や台風による橋の崩壊などで度々通行止めになっていた。

国道230号

  1. 200番台ながら、北海道の大動脈。
    • 札幌~(R230)~豊浦~(R37)~長万部~(R5)~函館が、札幌~函館間の最短ルートの為。
      • 洞爺~豊浦間は道道を使うとショートカットできる。
        • 道道285号線を利用する派と道道777号線を利用する派がいるらしい。
    • 北のニーヨンロク。
  2. 中山峠の「あげいも」が美味。
  3. 途中にルスツ高原もある。
  4. 本来のルートは、有珠山の噴火で通れなくなってしまった。
    • 道路のすぐ脇から噴火したらしい。一応別ルートで復旧させる模様。
    • 三豊トンネル・青葉トンネルが新ルート。新ルートと道央自動車道の交差地点に虻田洞爺湖ICを持ってくる予定。
      • 12月に完成しました。
  5. 虻田が終点かと思いきや、北桧山町(現:せたな町)が終点だったりする。
  6. 洞爺湖町(旧洞爺村)のサイロ展望台から見る洞爺湖は絶景。

国道231号

  1. 通称「日本海オロロンライン」
  2. 札幌市から留萌市に至る国道。
  3. 日本海の断崖絶壁を通るため、トンネルの数が非常に多い。
    • 昔は不通区間も存在した。

国道232号

  1. 通称「日本海オロロンライン」
  2. 区間:留萌市~幌延町
  3. 苫前町内はかなりの起伏がある。

国道233号

  1. 区間:深川市~留萌市
  2. 深川留萌自動車道とほぼ並行する。

国道234号

  1. 区間:苫小牧市~岩見沢市
  2. 通過自治体:苫小牧市・安平町・千歳市・由仁町・栗山町・岩見沢市
  3. 道東自動車道の追分町インターがある。

国道235号

  1. 区間:苫小牧市~浦河町
  2. 苫小牧市から日高町(旧門別町)までは日高自動車道とほぼ並行する。

国道236号

  1. 区間:帯広市~浦河町
  2. 日高山脈を貫く野塚トンネル(約4.2km)は、北海道の道路トンネルとしては最長である。

国道237号

  1. 区間:旭川市~日高町(旧門別町)
  2. 富良野市内では国道38号線と重複する。

国道238号

  1. 区間:網走市~稚内市
  2. 日本最北端の宗谷岬のそばを通る。
  3. 北海道で全通している国道では一番長い。

国道274号

  1. 道央圏と道東を繋ぐ大動脈のひとつ。
  2. 札幌から十勝までは通称「石勝樹海ロード」。
  3. 日本屈指の難所「日勝峠」が待ち構える。
    • 夏は濃霧、冬は地吹雪が襲いかかる。
    • 走り慣れたドライバーも多く、流れが速い。
      • 登坂車線やトンネルの整備によって、昔からのドライバーに言わせればかなり走りやすくなったらしい。
        • そのためか、多少の霧でも基本は 80 km/h。
  4. 実は標茶町まで続いている。(ただし途中未開通区間あり)
    • 北海道で最も長い国道。
  5. 札幌新道の東半分(西半分は国道5号)

国道275号

  1. 区間:札幌市~浜頓別町
  2. 主な経由地:江別市・当別町・月形町・新十津川町・北竜町・深川市・幌加内町・美深町・中頓別町
  3. 道央自動車道が大雪などで通行止めになった場合、札幌から留萌・羽幌方面へ行くバスが北竜町まで国道275号線を経由する。
  4. 北竜付近までは国道12号線とほぼ並行するので、国道12号線のバイパス機能も備わっている。
  5. 国道12号線が石狩川の東側を通るのに対し、国道275号線は石狩川の西側を通る。

国道276号

  1. 区間:岩内町~苫小牧市
    • 実は江差町まで続いている(国道229号線と重複)。
  2. 共和町から倶知安町までは国道5号と重複する。
  3. 喜茂別町内の1kmは国道230号と重複する。
  4. 伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道453号と重複する。
  5. 苫小牧市丸山付近には約7kmの直線区間があり、速度超過に注意。
  6. 千歳市支寒内の支笏トンネル(995m)は非常に暗い。
  7. 美笛峠の約4km西には「フォーレスト276」と「きのこ王国」があり、行楽シーズンはどちらも混雑する。

国道337号

  1. 通称「道央新道」。「手拍子街道」とも。
  2. 千歳から小樽まで、札幌の周囲をぐるっと回る。
  3. 重複区間が多いため整備中。
    • 完成すると札幌周辺の交通が便利になる。

国道450号

  1. 別名「旭川紋別自動車道」。いわゆる高規格幹線道路である。

国道453号

  1. 北海道で一番数字の大きい国道。
  2. 区間:札幌市~伊達市
  3. 通過自治体:札幌市(豊平区・南区)・恵庭市・千歳市・苫小牧市・伊達市(大滝区)・壮瞥町・伊達市
  4. 伊達市大滝区清陵~美笛峠~支笏湖南岸~苫小牧市丸山は国道276号と重複する。
  5. 伊達市大滝区北湯沢~壮瞥町蟠渓付近は、新道への切り替え工事中である。これにより、付近の激しい起伏、及び、蟠渓地区での右左折が解消される見込みである。

東北の国道

国道45号

  1. 仙台~青森間の国道 この区間の谷沿いに進む国道4号とは異なり、東北の三陸側を走る。
    • 実質、十和田市までの国道だが
  2. リアス式海岸が有名。
  3. 海岸沿いにしてはアップダウンや急カーブが多いので、国道4号よりも時間がかかる。特に岩手の区間がきつい。
    • 国道45号経由で仙台から八戸へは約400kmだが、国道4号で行くと約300kmと圧倒的に4号線の方が近い。(国道4号は八戸を通過せず、南部町で最も近づく。以降は国道104号を走る。)
  4. 塩釜で無駄に遠回りしている。国道マニア以外で通過するドライバーはまずいない。
  5. 岩泉町の小本地区の中野坂は最大の難所。久慈方向から宮古方面へ制限速度以上で坂を下っていくと、猛烈な怪音を聞かされる。

国道47号

  1. 仙台~酒田を結ぶ国道。
    • 仙台の苦竹ICが法的な起点。
      • でも、明らかに大崎が起点。(仙台~大崎間は国道4号に寄生。国道標識は全く存在しない。)
      • 仙台を起点とする2桁国道は他に国道45号と国道48号があり、この2つの国道は起点を示す表示が存在するが、47号にはない。
    • 最上川沿いの景観は見事。
    • 大崎から鳴子間は国道108号との重複区間。
  2. 宮城・山形県境は峠越えしていないように思える。
  3. 国道49号と同様に起終点ともにIC。

国道48号

  1. 山形道ができる前は仙台~山形のメインルートだった。
    • 今でも高速代をケチりたければこちら。
    • 終点は、山形には届かず天童まで。
      • 久野本から13号線と一緒になって、飯田交差点が終点だったりする。
  2. 宮城側は作並街道、山形側は関山街道と呼ばれ、真の愛称はどちらなのかがわからない。
    • 作並は宮城側の集落、関山は山形側の集落。でも、宮城でも関山、関山峠と言えば通じる。
  • 仙台西道路
  1. 山形市福島市仙台の植民地にした立役者の一つ。
    • 高速バス利用者にとっては、この道のお陰で東北道を降りてから繁華街や仙台駅への所要時間が大幅短縮されるため。
      • しかし、高速バスの仙台方の停留所が極端に少なくなったのも事実。
        • 仙台の人はわざわざ山形や福島に行かない。
          • 観光シーズンの山形の観光地は宮城ナンバーだらけだけどね。
    • JR東日本仙台支社にとってはこの道の存在は大きな脅威だろう。
    • 渡辺通の渋滞に悩まされている福岡西鉄バスにとってはうらやましい限りだろう。
  2. 広瀬通の繁華街を抜ければ仙台宮城IC周辺の山間部。トンネルを抜ける前後のギャップが激しい。
  3. 自動車専用道路なので、原付などは通行不可。

国道102号

  1. 弘前から十和田湖の北側を通過し、十和田に至る。
  2. 弘前~黒石間には3桁国道にしては贅沢すぎるほど、片側3車線区間がある。
  3. 逆に十和田湖近辺はセンターラインのない箇所が多く、カーブもきつい。

国道104号

  1. 八戸~大館間の国道。
  2. 八戸の売市交差点で鋭角に折れ曲がっている。
    • 青信号のまま通過しようとすると、ヘアピンカーブを走っているかのような感覚になる。
    • 4号線との交差点である剣吉交差点も、八戸方面から十和田湖方面へ向かうと、ヘアピンカーブに近い構造に見える。
  3. 国道103号との重複が長い。

国道106号

  1. 盛岡~宮古間で、山田線より重宝されている106急行が走る。
    • 山田線は大志田、浅岸と遠回りしているが、106号はショートカット。
    • だが、106号が経由する簗川は、大志田・浅岸と肩を並べるほどの秘境。

国道112号

  1. 山形~酒田間の国道。
    • 山形県の内陸と庄内を結ぶ幹線。(国道47・344号より有名)
  2. 月山道路は日本の道100選に選ばれている。
  3. 鶴岡~酒田間の存在感は弱い。

国道113号

  1. 新潟から山形、宮城を経て、福島県相馬に至る国道。
    • おそらく福島じゃ一番存在感がうすい。相馬しか通ってない。
  2. 宮城の七ヶ宿町は最も、交通量の少ない区間。周辺はのどかな集落だらけ。

国道114号

  1. 福島の県庁所在地から原子力発電所をつなぐ国道。
    • 起点が微妙に4号線に届いていない。市道接続。
    • 重要な道路の割に、整備がされていない箇所が多い。
      • それは、国道349号重複区間より東部だけ。福島~川俣は交通量も多いし、バイパス区間もある。
  2. 後半で459号と重複する。

国道115号

  1. 相馬から福島と会津をつなぐ大動脈。道路規模は西高東低。
    • 3桁国道なのに、4号線と共に県都の福島市をそのまま通過している。
    • 相馬~福島間はローカル色が強く、福島~会津地方は山岳間の快走路といった感じ。
  2. 土湯バイパスの登坂車線は飛ばしがいがある。昼間に100kmくらい出せる山道って…。
    • 全国でも屈指の長さを誇る。
  3. 4号線との鳥谷野交差点はかなり混雑する。
  4. かつては土湯に270度カーブがあった。
  5. 49号合流手前付近はスピード取締りが多い。
  6. 土湯トンネルの前後は天候が急変しやすい。深い霧がよく立ち込める。

国道118号

  1. 茨城から会津に至る。
    • 茨城は水戸が起点。市内は右左折する箇所が多い。
      • さらに、市内は2車線・4車線区間ともに道幅が狭いところが多い。
    • 水戸付近から、福島の中通りへ向かうのに重宝する。
  2. 国道121号に寄生している。寄生してるうちにいつの間にか終点。
    • この付近の動脈は国道121号だが、国道118号が優先されている。まあ、番号が若いからそのようにとれなくもないが…
      • 2段おにぎりマークは寄生直後にあるだけ。若松市内に入ると121号のマークが一時、消滅する。
    • 終点側からいきなり水戸が標識に出る。
      • 以前は須賀川までだったのに…
  3. 茨城県内は久慈川を縫うようにして走る。名勝:袋田の滝へのメインルートでもある。
  4. 須賀川市の空港線区間は4車線。
  5. 国道294号が途中で合流、分岐するが、どちらかのT字路に信号がなかった記憶がある。

国道121号

  1. 栃木から福島を抜け山形県米沢市に至る国道。
  2. 会津地方の動脈。
  3. 国道118号に寄生されている。
  4. 喜多方ラーメンを食べにいくときの定番の道。
  5. 山形と福島の県境の大峠へと続く旧道は、最近になって廃道となった。
  6. 栃木県内では大半が他の国道との重複。

国道252号

  1. 会津坂下インターから新潟に行く道。
    • 新潟は中越地方の柏崎まで続いている。
  2. とんでもない豪雪でこの道がふさがるから超赤字路線の只見線が生き残っている。まあ冬はどっちも使えないが。
    • スノージェットも多い。

国道280号

  1. 青森市から津軽半島の旧三厩まで続く国道。
  2. 竜飛岬へのメインルート。松前街道の愛称がある。
    • でも、蟹田~竜飛岬へは県道利用の方が格段に早い。
  3. 旧道には民家が多く点在している。

国道282号

  1. 盛岡から青森の碇ヶ関へ向かう国道。
  2. 盛岡から青森への近道。
    • 滝沢で国道4号と分岐する。(滝沢別れ)
    • 東北自動車道が7号線付近に達するまで併走する。

国道286号

  1. 国道48号と共に、仙台と山形を結ぶ。
  2. 県境の笹谷峠を通る。
    • 山形道開通前は笹谷トンネルが286号の有料道路となっていた。
    • 冬季閉鎖のため、通過には山形道を使わなくてはならない。
      • 通年を通しても、山越えルートを使うドライバーは少ない。(ほとんど、山形道へ流れる。)
  3. 山越えルートはヘアピンカーブだらけ。

国道288号

  1. にぃぱっぱぁ
  2. 福島県郡山市からDASH村をかすめて原子力発電所(浪江町)に向かう道。
    • 郡山の起点は旧道のほうの国道4号線富久山町交差点。
  3. 郡山市民がこの道で花見に行く。
  4. 郡山→三春→郡山→三春→郡山→三春と境目が曖昧。
    • 田村市が誕生したので解消された。
    • 田村市と三春町は別ですよ。
      • 仮に三春が田村市になっても、郡山→田村→郡山→田村→郡山→田村と大して変わらないのに気付かないのか?

国道289号

  1. 未完成
    • 福島新潟県境の八十里越を鋭意製作中。開通は平成30年代。
    • 西郷から南郷に向かう甲子峠も製作中。トンネル作ったら大雨で壊れて数多のトンネル、橋を廃棄。
  2. 白河市で4号線と交差するが、実に中途半端なつくり。
    • だって、立体交差してるし。
      • 4号線との連絡路が少し長い。
  3. 阿武隈山地を横断する区間は一部、狭い箇所がある。
  4. 白河市内は旧白棚線区間をバイパス化した区間がほとんど。
  5. 西郷村側の登山道に国道標識が存在することが最大の特徴。

国道339号

  1. 言わずと知れた階段国道
  2. 階段部のインパクトが強すぎて他の区間の立場がない。
    • 弘前が起点でしばらくは普通の道なのだが、階段のみの国道だと思われてないか心配。
      • 弘前じゃなくて、藤崎から始まってる気がする。
    • 竜飛以南の数10kmはかなりの急勾配・急カーブ。
  3. 階段数は362段の階段
    • 階段の先のほうでは、集落の家と家の間の狭い路地を通る。
  4. 小泊-竜飛の19.1kmは昭和40年代までは道路が拓かれていない「幻の県道」であった。

国道340号

  1. 陸前高田市から八戸市まで続く。
  2. 峠越えを除けば、快適に走れる。

国道346号

  1. 区間;仙台~気仙沼。
    • でも、起点は松島に見える。
  2. 松島~気仙沼間は国道45号よりもこちらの方が速くて楽。

国道349号

  1. 茨城から福島を貫通し宮城に向かう国道。ほぼ全線阿武隈高地なため流れが良い。道もそんなに悪くない。
    • 峠越えがいくつもあるが、勾配は緩く、さほど大変でもない。
  2. 道の駅ふくしま東和は、数年前は『みちくさのえき』だった。
  3. 茨城県内は道幅が広く、信号も市街地以外は少ないので快走できる。
    • 対照的に福島県の南部は全体的に道幅が狭い。交通量もそれほど多くない。
  4. 宮城県境~丸森町間はセンターラインなし。すれ違い注意。

国道399号

  1. 福島南端のいわき市いわき駅前から北端の福島市に行き山形、南陽に向かう道。
  2. いわき市内、伊達市内、飯坂温泉以外もはや国道ではない。家がなくなるとすぐ1車線。すれ違い注意。
    • いわきから県庁所在地の福島への短絡路に見えるが、酷道の要素が多いため実用化されていない。
    • 県道と重複すると立派な道になる。分かれると貧弱になる。普通逆だと思う。
      • でも、最も立派な重複区間は国道288号との区間。(登坂車線があることが証拠)
  3. さんきゅっきゅ
  4. 山形側の勾配はすごい。
    • そのせいなのかは知らないが冬季閉鎖期間が長すぎ。通常ゴールデンウィークになってとっくに雪がなくなっていてもゲート解放されない。

国道400号

  1. 会津のほうにあるのは分かるんだが正直どの国道がそれだったか覚えてない。
  2. 栃木県内から姿を現すが、本当の起点は茨城県の水戸市。なぜ、こんな中途半端なところから始まるのかが、かなり疑問。
    • 実は、国道118号と国道293号の影に隠れている。
    • 栃木県に入ると国道293号上に突然現れるので驚くドライバーもいるだろう。
  3. 生きていれば総理大臣になっていたかもしれない有力政治家が居たおかげでキリ番になったというまことしやかな説が地元ではよく語られる。
  4. 塩原温泉付近の渓谷美は必見。
  5. 大田原市内は混みやすい。

国道401号

  1. 南会津の国道の例に漏れず車じゃ全線通れない
    • 尾瀬の登山道。県道1号に主導権を握られている。

国道455号

  1. 400番台の国道は複数の路線を束ねたため変なルートが多いが(隣の456なんてまさにその典型例)、この道は昇格前「盛岡岩泉線」という一本道だった。
    • 漢(おとこ)の道。
  2. 340号線と一部重複しているが、明らかに455号線のほうが立派。

国道458号

  1. 山形の新庄から上山まで結ぶ。
  2. おそらく、東北一の酷道。

国道459号

  1. 区間:新潟~浪江
  2. 語呂の関係でシゴかれそうだ。(459=シゴく)
  3. 後から県道を取ってつけたようにつなげた道。いたるところで重複しているうえに道もひどい。(覚えている限り7号、115号、4号、349号、399号と重複のはず。)
    • 国道49号と国道114号も重複しています。
  4. 裏磐梯横断ルートにふさわしい。
  5. 喜多方市内に一方通行の箇所がある。