ページ「宝塚市」と「津市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Skywoodbass
 
>Houzi
 
1行目: 1行目:
{{市|name=宝塚|reg=近畿|pref=兵庫|area=北阪神|ruby=たからつか|eng=Takarazuka-city}}
{{市|name=|reg=東海|pref=三重|area=南勢|ruby=|eng=Tsu-city}}
{{北阪神}}
{{南勢}}
==宝塚市の噂==
*関連項目:[[東海の城#津城|津城]]
[[ファイル:宝塚大劇場.jpg|240px|thumb|[[劇場・コンサートホール#宝塚大劇場|宝塚大劇場]]]]
==津市の噂==
[[ファイル:手塚治虫記念館.jpg|240px|thumb|[[近畿の博物館・美術館#手塚治虫記念館|手塚治虫記念館]]]]
#日本一短い都市名としてのみ有名。
*宝塚市内の駅の噂は[[兵庫の駅/阪神・丹波#宝塚市|兵庫の駅/阪神・丹波]]
#*[[大津市]]と合わせ県庁所在地暗記時の和みスポット
#「宝塚」と「タカラヅカ」は意味が違う。
#*[[津国]]はおそらく世界一短かい国名である。
#*関西の人なら分けて考えられると思いますが、関東人だと「宝塚」は[[宝塚歌劇団]]しか知らず、宝塚市があることすら認知していない場合もあるのでは?
#発音が日本一短いはずなのに地元の人はみんな『つぅ』と二音節で発音してしまう。
#実は、[[手塚治虫ファン|手塚治虫]]の故郷でもある。
#*他県からは「津市」「三重の津」などと、単体で呼ばれない。呼びにくいからだ。
#*「手塚治虫記念館」もある。
#**JR松阪駅のアナウンスで特急や急行の時は「次はつぅー」と伸ばして言ってた。近鉄特急の車内では「次はつです」と伸ばさない。
#**入館料が300円と安い。手塚マンガ読み放題。アニメも見られる。時間潰しに最適。
#*ローマ字表記の「Tsu」を'''「Z」にして世界一短い名前にしよう、という運動'''がかつてあった。
#***大人は700円とられます。
#**実はローマ字表記だと粟生(ao)駅などに譲ってしまうそうな。
#*生まれは大阪府[[豊中市]]。青春時代を過ごしたのが宝塚。記念館の誘致合戦は水面下で熾烈だったらしい。
#***ノルウェーには「オ(Å)」というさらに短い地名がある。ASCII文字で書くとAaで2文字になるけど。
#**手塚治虫の遺族の意向により宝塚に決定した。
#***訓令式ローマ字「tu」を採用すれば済む話な気がする
#*詳しく言うと豊中は岡町の生まれ。それから同じく豊中の曽根に引越し、宝塚に移り住んだ。偶然にも今の阪急宝塚線沿線沿いである。
#**発音でいえば、一音節の地名は珍しいので、現状でも世界一短いといわれることがある。
#*さらに詳しく言うと当時豊中は大阪府豊能郡豊中町だったため、メディアなどでは大阪府豊能郡出身と紹介される。
#**「『Z』単独では『ツ』とは発音しない」と外国人からクレームが来たので、中止になったらしい。mazdaのように中間にある場合は「ツ」と発音できるらしいが。
#何故JRが「宝塚線」と呼ばせようとするのか理解できない。宝塚線は阪急だろ。国鉄(JR)は福知山線。例の事故で、妙に「[[福知山市|福知山]]」が有名になってしまった・・・。
#*「つぅ」と発音するのは、一文字の場合、母音を付加する関西弁文法に従っている。
#*JR・[[阪急電鉄|阪急]]宝塚駅は今でこそ綺麗になりましたが20年程前は小汚い所だった・・・。
#うなぎ屋がやたら多い。
#**20年前というとJR宝塚なんか赤い凸型のディーゼル機関車が手動ドアの客車を引っ張っていた。大阪駅の1番線ホームが当時福知山線用だったが、そこだけ世界が違っていた。
#*海岸が遠浅のため、昔はうなぎの養殖池が多かったため。今は競艇場になっている。
#**DD51+旧型客車ですね。昔は“米子発名古屋行き”とか“京都発下関行き”とか訳の解らん普通列車が走っておりました。(但馬出身者)
#*うなぎの消費量全国一。
#***それは福知山線経由ではなく現在の嵯峨野線経由では?
#*明らかに東日本に属しているのに焼き方はなぜか関西風の腹開き。
#**マスコミに散々叩かれたJRだが、いっその事国鉄時代みたいに旧型客車牽引に戻したらどうか。そしたら誰も文句を言わないと思われ。
#**いや明らかじゃないし。東海だったり近畿だったり中部だったり、立ち位置は複雑。
#*阪急のほうは宝「塚」(←「豕」の部分に斜線が入る)が正しいらしい。ただしホームページでは、さすがに検索されることを考えたのか、宝「塚」になっている。ちなみにJRは宝「塚」(←「豕」の部分に斜線が入らない)でOK。
#**伊賀は近畿だが、四日市や桑名は東海。津はその中間。
#**逆に塚口の方はJRの方が「豕」の部分に斜線が入る。もっとも一般の人は気にしていないが。
#**三重県は明らかに西日本だと思う。近畿地方の一員に含まれることも多いし。
#*JRになってイメージアップのため都市路線を「アーバンライナー」と呼び、愛称を付けて変革をアピールした。神戸線・京都線・宝塚線・大和路線・嵯峨野線・学研都市線・・・だが嵯峨野線以外はイマイチ定着せず。後に、ゆめ咲線・万葉まほろば線が追加されたが完全にコケる。阪和線・環状線・奈良線は良い愛称が思い浮かばずそのまま。
#**日清どん兵衛は東日本と同じ汁、伊賀地方で買うと西日本バージョンと聞いたことがある。
#**「アーバンライナー」ではなく「アーバンネットワーク」。「アーバンライナー」は[[近鉄特急]]。
#**かつては津市内のうなぎ屋では切り方は関東風の背開きで焼き方は関西風の即本焼きという「東西折中」の調理法がメジャーだった。
#[[大阪]]にあると勘違いされることが多い様子。
#**でも代替わりが進んだ為切り方も焼き方も関西風の店が主流になっているらしい。
#*「神戸の一部」という御意見も。
#市役所では年末の仕事納めにうなぎの出前を取る。
#*でも何故か阪神タイガースとは違い、宝塚歌劇が「大阪のもの」という扱いは全くされないのは何故だろう・・・。
#県庁所在地なのに地盤沈下が激しい。
#**それは、大阪を少しでもイメージダウンさせたい東京マスコミの陰謀ではないか。
#*物理的な地盤沈下は[[四日市市|四日市]]のほうが激しい。
#*事実神戸に行くより大阪に行くほうが便利。神戸に行くには最低でも1回は乗換えが必要。
#*ニューヨークとワシントンのように、四日市と津とで政治経済の役割が分かれている。
#**実は[[神戸市]]とは隣接している。とはいえ[[神戸市/北区|北区]]の一番端の道場だが。
#*豆知識として、実はアメリカの州はこういうパターンが多い。ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではなく、人口10万人程度のド田舎。
#宝塚音楽学校の生徒は、阪急電車に向かってお辞儀する。親会社だからではなく、電車の中に先輩が乗っているかもしれないから。
#**三重県は山口県とともにある程度地方分権が進んでいる。一極集中していない。
#*学校内の廊下では必ず直角に曲がる。
#*川のそばに刑務所がある。
#*阪急電車内では、ガラガラでも座らない。
#県庁前の坂にある信号機は夜の10時前には機能しなくなり黄色の点滅になる。
#*宝塚歌劇は東京のものと思っている都民がいる。
#*市役所前にある信号も同じく。
#**そのまえに宝塚が地名だと知らない。
#津駅前よりも津新町駅前のほうが栄えてる。
#**そもそも映画の「[[東宝]]」は「東京宝塚劇場」の略。
#*どちらも没落を極め、栄えているようには見えない。
#***宝塚と東宝の仲がよくないのはファンなら周知。有楽町の旧東宝劇場も1998年に取り壊されるまで専用劇場ではなく、宝塚歌劇は1年の半分しか使用できなくてスケジュールに支障を起すため、舞浜に専用劇場建設の計画もあった(結局サーカス専用劇場が出来たが潰れた)。宝塚のスターも卒業後に東宝芸能に行くのは少数派
#**店ができるのは郊外ばっかり。
#**宝塚歌劇の東京宝塚劇場公演は音楽テープでしょ? 宝塚大劇場は生オーケストラだよ。
#**どちらの駅前にも、牛丼屋とハンバーガーショップが無い。
#***東京宝塚劇場公演、旧東宝時代も建替後の今も本拠地と同じく銀橋付き設備で生オケ。建替え中の仮設劇場だった1000Days劇場が録音。
#***ところが最近、津駅内に吉野家が誕生した。
#*宝塚音楽学校の制服は阪急電車の鉄道員の制服と色使いが全く同じ。グレーの上着+グレーのスカート+赤いネクタイ。制服だけで、宝塚歌劇団はどこが親会社か一発でわかる。
#*雰囲気的には、[[西日本鉄道|西鉄]]の大牟田駅と新栄町駅に似てる。
#**親会社と言うか、宝塚歌劇自体、阪急電鉄の直営やん。音楽学校の生徒はともかく、歌劇団研究生は社員じゃないの?
#*それなのにJRには津新町駅がない。
#*「宝塚コドモアテネ」という、毎週日曜日に行われる音楽教室がある。運営しているのは宝塚歌劇団で「宝塚音楽学校」の校舎を使って授業を行うので、そこから宝塚音楽学校へ入学を希望する生徒多数。
#**それは大牟田も同じ。
#「宝塚」の地名は宝塚温泉が由来。
#*栗真町屋町が読みづらかった。(三重大学)
#*で、小林さんは「宝塚新温泉」を作り、ここの桟敷で若い女の踊り子を踊らせてウケがよかった、ってのが、言わずと知れたタカラヅカの原点。
#*津駅のチャムとアストに入ってるのはは使えないテナントばっかり。久居駅のポルタの方が未だマシ。
#**小林さんは「宝塚新温泉」に、水着を着て入る温水プールを作ったのだが、当時は水着を着て温泉に入る習慣がなく閑古鳥が鳴いた。仕方なく温泉プールを少し改造して作ったのが、少女歌劇団の劇場。これがヒットした。
#**アストのマクドナルド閉店しました。県庁所在地の駅前のマックが潰れるって・・・。
#*「宝塚」は元々市内各所にある古墳の1つの名前。良い名前と言う事で温泉名になり、町名→市名になった。
#***競合店もせいぜいミスドとドトールくらいしかないというのに。
#*歴史的には宿場町の「小浜」(こはま)で知られていたところ。
#***元マクドナルド横は、ずっと貸し店舗募集中。
#*宝塚温泉は現在の場所では明治20年開湯、明治30年に阪鶴鉄道の開通により宝塚駅が出来て急に浴客が増加、明治43年箕面有馬電気軌道の開通で様々な娯楽施設が作られ観光地として発展。
#**チャムは現在半年間全店舗(吉野家以外)が改装中で使えない
#*温泉は戦前の昭和16年頃にピークを迎え、旧温泉(右岸)だけで浴客30万、温泉旅館は30を超え、芸妓は100人を超える温泉街に成長。新温泉(左岸)の観光客は180万を超え、宝塚は一大温泉リゾートになる。
#*[[豊橋市|伊勢湾対岸のとある都市]]の方が大都会に見える。
#**今は温泉旅館は若水が一軒だけ。他にラブホ1軒と日帰り入浴施設のナチュールスパ。
#**豊橋が大都会に見えるわけないだろwww豊橋が大都会に見えたら、名古屋はどうなるんだ?都市の規模なら[[四日市市]]と大差ない。
#**日帰り入浴施設は元々宝塚市が三セクのクリスタルスパリゾートとして安藤忠雄設計で超豪華に作った。
#JRの津駅の看板は大きく平仮名の「つ」が書かれ、その下に小さく「津」と書かれているため「?」に見える。[[ファイル:津駅の駅名標.jpg|200px|thumb|right|「?」に見えるJR津駅の駅名標]]
#**宝塚市役所はひどく腐敗しているので1年で経営破綻、閉鎖。1年以上経てから民営委託で再オープン。
#*レールウェイライターの宮脇俊三によると津駅の駅名標は鰻屋の看板に見えるそうだ。
#***腐敗役人に経営などできる筈がない、最初から民営でやれ。
#津に本社がある井村屋が、東京でアンナミラーズを経営している事実は意外と知られていない
#武庫川を挟んで反対側は「川向こう」。感心が薄い。
#*コスプレファミレスの元祖
#*小林や仁川は宝塚というより西宮という感じがする。逆に西宮市の生瀬あたりは宝塚市だと思われている。
#*東京4店舗、横浜1店舗で東海地方には存在しない
#三田・伊丹・川西を妙に意識している。
#**昔はもっとあちこちにあったような記憶が。
#*現在の福知山線が阪鶴鉄道として開業した当時、城下町として発展した三田や伊丹に比べて寂しいところだったらしい。
#***今は既に2店舗、もうじき滅びそうです。
#チボリといったら宝塚チボリ温泉のこと。倉敷チボリ公園を連想した奴は[[岡山|岡山県]]に島流し。
#*村上綾歌は元アンミラのカリスマウェイトレス。でも今はキャバ嬢。
#*地を掘った温泉だからチボリになった、とかいう噂。
#*井村屋の肉まんあんまんがソウルフード。
#*浜村淳が宣伝している「チボリカラカラテルメ」が宝塚市にあることを知らなかった。
#**コンビニで肉まんを買う場合は、どの県にいてもなるだけ井村屋のを入れてるファミマを探す。
#*その宝塚チボリもオワタ。客足が減っていつも空空テルメだったらしい。
#**おにぎりせんべいもお忘れなく!(ピケエイトもね)
#*慰安旅行の団体向けなのか、家族向けなのかコンセプトを絞れず、どっちつかずな施設でした。
#工業がまったくといっていいほど発達していないが、意外にも世界屈指の造船所がある。 
#紙切り師で昔、テレビに出たことがある胡本蟹平氏が経営する『胡本新古美術店』では世界の珍品をお手頃価格で買えるらしいよ。
#*かつての日本の造船世界一を支えた。
#今は亡き宝塚ファミリーランドや、有名な宝塚歌劇団は、もともと創業者が、阪急電車の利用客を増やすために作ったもの。
#*建造中の大型タンカー二隻が台風の荒波にもまれ近くの海岸に座礁した。(夫婦船騒動)
#高松町にはなぜか沖縄人が多い。
#*かつては紡績業も盛んでした。(今も、実は特許品(期限切れ)のおぼろタオルがある)
#*いつぞかのカラオケ屋の火事で、管理責任を問われて捕まった経営者の人はもろ沖縄系の苗字の方だった。
#ベビースターラーメンを作っている会社は確か津にあったと思う。
#他県で出身地を聞かれると「宝塚」ではなく必ず「神戸」と言ってしまう。
#*おやつカンパニーは今でも本社は津市にあります。会社トップのキャプションに顔文字使うな!→おやつカンパニー
#*自分は沖縄でも北海道でも『宝塚』と答えましたよ。
#*旧社名「松田」の方がなじみがあるような気がするのはトシのせい?
#*「宝塚市出身」と言えばいいが、「宝塚出身」と言うと歌劇経験ありと誤解される恐れがある。
#*本社は旧一志町にあり、市町村合併により津市になった。実は世界ブランドなのだが、誰も知らない。
#*宝塚出身と言って「それどこ?」と聞かれても「歌劇の・・・」と答えればわかってもらえる。(あるいはわかったフリをしてもらえる)
#**日本全国どこに行っても付きまとってくる。
#*相武紗季は宝塚出身で、母が元タカラジェンヌ。
#*津市に限らず、三重県の有名企業って食品メーカーが多いような気がする。
#**姉もタカラジェンヌの音花ゆり。
#*本社は一志、基幹工場は久居なのでもともと津市は関係なかったのだが、両方とも合併で津市になった。
#*出身地を「兵庫県」と言うと相手もイメージが湧かず戸惑ってしまう。「宝塚」と言うと「歌劇?」「大阪?」と言われて面倒くさいので、消え入るような声で「神戸の近くです・・」と言うことにしている。
#[[名古屋市|名古屋]]へ行くには、近鉄を使った方が便利。本数が多いから。
#高校の修学旅行生が地元の人にどこから来たかを聞かれ、宝塚から来たと言うと「なんで宝塚に男がいるんだ」って返されたという都市伝説がある。
#*所要時間と運賃を考えるとJRを使ったほうがお得なこともある。
#*東野幸治と山本太郎は宝塚出身だというのに・・・
#**近鉄特急と「みえ」利用で比較すればJR有利だが、伊勢鉄道を介するので四日市以北のように運賃面での有利はない(名古屋・津…JR/伊勢鉄1,280円、近鉄980円)。
#*「なんで宝塚に男がいるんだ」と訊かれ、説明するのが面倒なので「大道具です」と答えた…なんて尾ひれがついたりする。
#**対名古屋では「みえ」のみが勝負になっている感じ。近鉄の乙特急と時間に大差がないから。「南紀」では近鉄に料金でも時間でも勝負にならない。
#他地方では宝塚という地名があることを知らない人多数。
#*同じく[[奈良市|奈良]]や[[大阪市|大阪]]へ行くにも、近鉄を使った方が便利。
#*通販等で住所を電話で「兵庫県宝塚市」と言うと宝塚という歌劇みたいな地名が存在するとは思わないらしく「高塚市」「片塚市」等で配達される事がある。郵便番号あるから届くけど。
#*便利も何も、鉄道でそっち方面行くのは近鉄以外有り得ないだろう。京都とくれば名古屋から新幹線だけど。
#**いまどき、住所情報なんて郵便番号から一発で出せるのに、どんだけアナログな通販会社だよwww
#**京都でも近鉄だと思いますが。あと最近京都~津間の高速バスもできた。これを使うと新幹線や近鉄よりも便利で安い。
#あの事件があったカラオケ屋がある。
#***[[京都市|京都]]行きも今は近鉄が便利だが、昔は草津線経由直通急行「志摩」や「くまの」の方が、「短い・早い・安い」で便利だった。JRでは唯一近鉄に対抗できる路線だったのに、廃止になったのは惜しまれる。
#*現在は解体され更地になっている。
#*でも特急は異様なまでに料金高い。
#高校の学区は西宮市と同じグループなので、西宮から来る生徒や、もしくは西宮側に行ってしまう可能性もある。
#**特急料金と運賃が同額程度。まあ、名古屋・桑名間よりはマシ(料金>運賃であるが特急利用者が一定数いる)。
#*ただ、宝塚高校と宝塚西高校の距離は近すぎると思う。
#近鉄は電車で、JRや伊勢鉄道は気動車である。
#*2010年頃まで総合選抜だから、宝塚市内の6割の中学生は宝塚市内の高校に進学する。
#*四日市よりターミナル駅が同じな分だけまだマシに見えるが、本数と設備を見るとここも栄枯盛衰感が漂っている。
#*西宮など他市の公立高校普通科(単位制除く)には住民票を移さなければ出願すらできない。
#津で生まれた旨い物は全部名古屋に奪われた。残るはカレー焼きとへいじせんべいくらい。
#*その後の県立高校選抜制度については、現在県教委が中心になって審議されている。
#*奪われても、あまり悔しがる様子がない。むしろ『本家はこちら』と自慢しているフシも。
#*縛り付けておかないと、西高や北高みたいな「山の上」の学校誰も志願しないからね。
#*天むす以外に、何があんの?
#*ブレザー派としては、制服は西高、北高に一票。最近は夏場にネクタイしてないのが残念だが。
#**鯛焼き、苺大福なども奪われたらしい
#*市内公立高校で最も偏差値が高いのは、なぜか最も歴史が浅い宝塚北高校
#**みそかつも
#市役所の位置は旧宝塚町じゃなくて旧良元村。
#**ひつまぶしは関市
#市ができたのは1954年(良元村、小浜村、長尾村、西谷村)
#**カレー焼きはまだ盗まれてないよな?
#宝塚南口駅から登山の様に山登りすると其処に「甲子園大学」が有る。
#**はちみつ饅頭は健在?
#人口は22万人。現在も増加中
#***今も、津市民の隠れたソウルフードだ。正直、[[三重の食文化#やっぱり赤福|赤福]]より他県の人にお勧め。だが、日持ちしないのが難点。
#宝塚駅から[[阪急バス]]で15分ほど上がった、すみれガ丘・御殿山の辺りに自衛隊の演習場が。
#**津ぎょうざ。普通のぎょうざの数倍の大きさで、'09年10月現在は市内に34店舗ある。
#*御殿山から、山の上にある「やすらぎ広場」に行けるのだが、途中でその演習場を通らなければいけない。
#***津ぎょうざっておかずなの?つまみなの?スナックなの?主食なの? byよそ者
#*通りかかったジープに乗っていた自衛隊の人に聞いてみると「ここだけは通ってもよい」とのこと。
#*大阪で生まれた旨い物も名古屋に奪われてるような。どて焼きとか。
#*その近くのすみれガ丘小学校・御殿山中学校の教室からは、たまに自衛隊のヘリが見える。
#**ローカルすぎる話題はやめろ。<!--田舎者が。-->天麩羅だってポルトガルのものだったが、今や世界では「tempra」として認知されているように、その地に定着している者が勝ち。
#*国防機密だったのか以前は地図にも載っておらず演習場入口も判りにくかったが、今は地図にも堂々と載っている。GoogleEarthの影響で機密保持が難しくなったのかもしれない
#***<!--と大いなる田舎者が申しております。-->ここでローカルな話題をしなくてなにをするの?
#ここの市長、遂にタイ━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━ホ!!。前市長も在職中にタイ━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━ホ!!。
#*平治煎餅って・・・形が傘の格好した瓦せんべいだし。
#*おかげで左翼市長が誕生した。
#**平治の傘を基にして作ったから平治煎餅なわけだしね。
#*財政再建団体寸前だが、市職員給与は日本一
#24時間営業のマックスバリュだらけ。
#**ぶっちゃけ財政再建団体一歩手前と言ってもそんな感覚は微塵も持ってない。最悪、金持ち住民から税金をちょっと余分に取ればいいくらいの感覚。
#*昔は24時で終了のマックスバリューが多かったような。
#*市役所の腐敗がいつまでも止まらない、一縷の綱だった改革派市議は市長選で落選
#メリーさん。
#市街地と西谷は別世界。
#*ピンクのスーツを着て、夫の帰りを待っているという・・・
#市街地から少し離れたら山の中。市街地に作れない建造物が沢山。(サーキットとか)
#車輪止めを付け忘れた電車が、深夜に坂道を8キロほど自走したことがある。
#生瀬~武田尾までの福知山線の廃線跡は[[鉄道ファン|鉄ちゃん]]はおろか(というか鉄ちゃんよりも)近畿の[[登山ファン|ハイカー]]に有名。
#*きっと何年かしたら、「深夜の無人電車」とかいう怪談話になるんだろう。
#*手軽なハイキングコース。トンネルもあるのでヘッドライトを忘れないこと。
#*JR初の無人運転(ATO)に成功した。
#*電化前はそこを凸型の機関車がドア全開の旧型客車を牽引していた。線形の都合でまつかぜも観光列車並にゆっくり走っていた。
#県外で出身校を聞かれて「高田高校です」と答えても絶対三重県の高田高校だとは思われない(奈良か新潟だと思われる)。下手をすると県内であっても津市以外では気がついてもらえなかったりする。
#宝塚市民は自分たちこのことをヅカっ子と呼ぶ
#*模試の偏差値で「高田」とあったので、(奈良)高田高にも賢い奴いるな~と思ったら「(三重)」とあった。それで知りました。
#仁川-小林間に3回も強盗に入られたリサイクルショップがある。
#*ちなみにこの「高田」は真宗高田派の専修寺に由来している。近鉄名古屋線の高田本山駅もそう。[[ファイル:高田本山専修寺.jpg|240px|thumb|専修寺]]
#何気に面積は西宮市よりも広い。(西宮市:99.96㎢ 宝塚市:101.80㎢)
#*白子方面から津高校生が主に利用する近鉄電車は3両だが、高田は2両のことが多い(近鉄に何気に差別されている気がする)。
#*しかし人口は西宮市の半分以下。(西宮市:約48万人 宝塚市:約23万人)
#昔は「安濃の津(港)」ということで「安濃津」といった。
#宝塚市の教育総合センターではVHS,DVD,16mm等のメディアを多数保管しているが、現在は紹介されていない。私設のホームページでその概要が紹介されているようです。http://takaraduka.e4.valueserver.jp/library/index.htm
#*日本三津(日本の三大港湾)として由緒ある名前なのになぜ改名したのだろう?
#お騒がせ議員山本太郎の出身地。
#**室町時代までは、安濃津は[[小浜市|小浜]]と同じく[[京都市|京都]]の外港でもあった。
#*地元ではなく参議院東京選挙区から出馬してくれたぶん。まだよかったと思う。地元からあんなのが出たとなりゃ……
#**ところで、日本3大観音として津観音が上げられる事実をご存じだろうか?
#*しかも、港という意味そのまんまな地名になってしまった。
#国道23号の津城のあたりに銀行建設予定地があり、現在空き地・駐車場だが、周囲のアーケードだけはある。殺風景と言うか、シュールと言うか妙な景観。
#*津城の遺跡が見つかったらしく、発掘調査の間建設は凍結。銀行側は「建物立てられもしないのに固定資産税だけ持ってかれるのはおかしい」とご立腹だった。今はもう発掘は終わってるかな
#大相撲の横綱・大関,オリンピック金メダリストを輩出してる.
#意外と地名や名所、出身人物が全国的に有名であってもどこかパッとしない。四日市の知名度にはかなわなく、きわめて地味。
#四日市が殆どの三重県の優勢を握っているが、大学となれば話は別。三重大のキャンパスは津市のみで、キャンパスはとにかく広い。医学部となれば駅弁でも上位。
#中心よりも郊外のほうが賑やかで夜明るい。
#津市の勝ち組は役人。それがたとえ悪徳であっても。
#駅前のアスト(UST)は津(TSU)の逆さ読み。
#*[[滋賀|隣県]]の[[大津市|県庁所在地]]にも[http://e-asuto.co.jp/contents01/index.html 似たような名前の商業施設]がある。
#*ならば、チャムは津ステーションマーケットの略?
#走り屋がうるさいが、寒くなるといなくなる。
#津松菱が憩いの場。
#コンビニや外食チェーン店が結構つぶれる。競争が激しいのか?
#*老舗店は結構つぶれない。
#各地にて、「コケコッコーおじさん」という謎の人物の目撃が多発している。主に津駅周辺。
#神戸(かんべ)、河辺(こうべ)という地名があり、兵庫の神戸(こうべ)を見るたび混乱する。
#*鈴鹿の旧称も神戸
#旧市域にも警察の管轄が久居になる地区がある。


===宝塚駅周辺の噂===
===津駅の噂===
*宝塚駅の噂は[[兵庫の駅/阪神・丹波#宝塚駅の噂|こちら]]
[[三重の駅#津駅の噂|三重の駅]]を参照。
#宝塚のひとは[[近畿の遊園地・テーマパーク#宝塚ファミリーランド|ファミリーランド]]を「ファミラン」と言っていた。
#*カップルで行くと別れるって噂があったよねぇ。
#*今はつぶれて犬の公園と植物園になっている。
#**それもつぶれた
#*マンションの建設ラッシュ中。関学も来る。
#**私立小学校もできる。
#**[[トヨタ自動車|トヨタ]]のディーラーもあるよ。
#**更にレクサスのディーラーも。
#トイザらスの系列店「ベビーザらス」がオープンしたが、その母体であるトイザらスが日本から撤退か?と噂されている中での開店であり、しかも[[神戸市|神戸]]などではなく宝塚であったが故に、ただの実験店舗だと思われている節がある。
#駅前に、何年も前から「北東777m移転」と書かれたままの病院がある。なぜ、スリーセブンなのだ?
#*知らん。でも、最近あの看板が外されて、介護施設になった。
#成人式をやった宝塚グランドホテルがなくなって淋しい。地域のランドマークだった


===山本・中山の噂===
==旧久居市の噂==
#阪急宝塚線の「山本」「中山」付近は知る人ぞ知る日本有数の植木の町。
#お土産は『ななくりせんべい』。(一家にひとつは空き缶が)
#*その隣駅の「売布神社」の読み方を知っている人がいたら教えてほしい。
#唯一の観光資源である榊原温泉が涸れてしまわないかとドキドキしている。
#*「めふじんじゃ」と読みます。
#*温泉というのに歓楽施設もなく、山岳地帯にぽつんとあるだけ。ヤル気が全く感じられない。
#**市外の人は大抵「ばいふじんじゃ」「うるふじんじゃ」と読む
#**しかしそのヤル気のなさがいい。ってうちのばっちゃが言ってた。
#**中川家礼二は小学校の時、読めなかったので阪急本社に電話で訊いたらしい。
#*温泉が枯れる事よりも交通網が貧弱になってるのが心配。15年ぶりくらいに帰省したらバスが2時間に1本って……俺の学生時代は30分に1本あったのに。
#**以前、大阪人に沖縄と間違えられた(何故?)
#**榊原温泉口から猪の倉温泉への送迎バスなら
#***「おまえ何人じゃ?」と聞かれたら「めふ人じゃ!」と答えたとか答えなかったとか。
#*その中の猪の倉温泉は閑散期の夏の間、ブルーベリー食べ放題サービスを始めた。
#**寛平ちゃんが住んでいる。
#*日本三名泉を自称しているが、その割には知名度が低すぎる。
#***阪神大震災の時自宅が被災したらしい。
#*ただ、泉質は良い。
#*日本三大園芸地の一つらしい(小学生の頃調べた)
#津市に吸収されることに何も疑問を感じていない。
#*中国縦貫道建設の際、路側や中央分離帯に植える木を求めて凄まじい「植木バブル」が起きたため植木屋はみな豪邸に住む。地元では当時の植木バブルが今でも語り草。
#*新市名に「久居」の名前を残すことにも執着しなかった。
#中山寺駅は1990年代まで無人駅だった。しかし最近は自動改札になって有人駅(委託だけど) になってエスカレーターやエレベーターもついてさらに快速は停まる立派な駅になった。
#**まあ、元々藤堂藩の分家が久居だったんで、本家と一緒になったということで執着も無かったのではないかと。
#*そんな中山寺駅も以前は田園風景だったが立派な商業施設もできたり駅周辺は変わった。
#*あまりのやる気の無さに、旧一志郡仲間の白山町や一志町の不満を買っているらしい。
#*ちなみに宝塚市内なのに伊丹市営バスが来る
#*まあ「吸収合併されるのが当然、というか一刻も早く合併してくれ」と考えてた安芸郡連中よりは・・
#**豊中市の大阪空港にも来る。伊丹市営バスのネットワークは広い。
#** 新・津市は、ほとんど負け組合併……
#**尼崎市の阪急塚口駅前にも。
#*正確には吸収じゃなく対等合併だった。
#*中山寺に行くにはJR中山寺駅からは遠い。むしろ阪急中山観音駅からすぐ。
#梨の産地。
#**中山寺へ行く目的でJRに乗ってここで降りたお年寄りが途方にくれているのを時々見る。
#*梨はスーパーで買うものではない。道端の露店で袋買いが基本。
#**歩いて行くのはきついので結局タクシーを使うことになる。
#*夏になると、どこからともなく梨が届くこともある。
#*中山寺駅に快速が停車するようになったのに、宝塚-北新地の快速の所要時間は変えない、というJRの無茶なダイヤ設定が福知山線事故の要因の一つとなってしまった。
#*「なしジュース」を売り出し、当初、そのあまりの不味さに密かな話題を呼んだが、年々改良されて普通に飲めるようになってしまったので、一部のマニアをがっかりさせた。
#山本野里にある[[中国自動車道|中国道]]のすぐ南にある弧のような変な道(中山駅~さとう病院~大阪芸大短大部伊丹学舎~SC書房~サンクス~自衛隊山本宿舎)は、昔の軍用鉄道の跡。
#**15年以上昔だが、自販機で「ちぎりたて梨ジュース」というものを見た記憶がある。"もぎたて"じゃないのか・・・
#平井車庫という阪急の車庫がある。
#*多いところだと梨屋が100m間隔くらいで並んでいる。
#*このあたりは閑静な住宅街となっている。
#東海地区最大規模のショッピングセンター(イオングループ)がある。ただし、敷地の90%以上が平面駐車場。
#*でも現在阪急に「平井」という駅はない。車庫の最寄駅は雲雀丘花屋敷駅。
#*だだっ広いだけでかえって不便。店舗移動は、歩くには遠いので車を使う。おかげで大混雑。
#NMB48の主要メンバー?
#*さらに、交通整理の警備員にやる気が無いので、混雑に拍車をかけている。
#あいあいパークがある
#*サンバレーと需要の食い合いをしている。
#*荒牧バラ園もある(伊丹市域)、山本駅が最寄り駅。5月と9月はバラの香りに包まれる
#青山高原に風力発電施設を持っている。(将来的には国内最大規模になる予定)
#雲雀丘花屋敷駅はかつて雲雀丘駅と花屋敷駅に分かれていた。
#*風車を電気で回しているというもっぱらの噂。
#*わずか600mしか離れておらず1959年に雲雀丘駅への統合を市議会も承認したが、花屋敷駅付近住民の抵抗は大きく、2年以上も揉めた
#*地味にライバルの風力発電施設と「布引」の地名がかぶっているようないないような・・・。(どーでもいいけどね。)
#*かつて万願寺近くに「新花屋敷温泉」という温泉遊園地があり、そこと花屋敷駅を結んでいたのが日本無軌道電車という日本初のトロリーバス。
#**三重県:布引山地
#**日本初なので困難も多く、わずか4年で廃止になったが、花屋敷は日本のトロリーバス発祥の地だったりする。
#**福島県:布引高原
#中山寺は「犬のマークの妊婦帯」で有名な安産祈願の寺
#[[渋谷|忠犬ハチ公]]の主は久居出身だった。
#*妊婦さんがお参りに来て腹帯を購入し、元気な子が生まれると腹帯を返納する。
#「ひさい」ではなく、「くい」と読む人も少数ながら居る。
#*孝明天皇の側室の中山局が中山寺に安産祈願をして明治天皇を無事出産した。
#陸上自衛隊の駐屯地がある。
#*2013年12月阪急中山駅が阪急中山観音駅に改名
#**JR中山寺駅が快速停車駅となり、中山寺への最寄り駅と勘違いする人が多くなった事が影響している模様
#*阪急駅から本殿までは徒歩5分であっけないが、奥の院までは1時間ぐらいの登山になる。市内小学生は学校遠足で行く


===逆瀬川の噂===
==旧安芸郡の噂==
#阪急逆瀬川駅前から『[104] エデンの園』と表示されたバスが出ている。一体どこへ連れて行かれるんだろう・・・。
#「あ'''き'''」ではなく「あ'''げ'''」。
#*老人ホームの名前らしい。だから老人ホームの前に連れて行かれる。
#*[[広島]]や[[高知]]と紛らわしい名前。
#*山の上の町外れなので姥捨山を連想する。
#*しかも合成郡名。
#*じつは高級老人ホームで一般老人は入れない。
#最後まで残ってた町村名はかなりいい加減(旧郡名2つ、郡名とパターンの違う合成、瑞祥)。
#宝塚駅よりも逆瀬川駅のほうが栄えてるのは気のせいだろうか?逆瀬川駅は市役所最寄り駅だけど・・・。
#安濃+河芸で安芸郡。ちなみにその河芸郡も河曲(かわわ)+奄芸(あんき)。
#*ちなみに「逆瀬川」は「さかせがわ」と読む。
#*30年位前は逆瀬川駅の前(現在のイトーピア)の辺りに宝塚市役所が在ったので駅前は繁盛していましたが・・・。
#*かつては[[西武百貨店]]があったが潰れた。
#*再開発やったら高層建築だらけになり、空が狭くなり街が暗くなり無個性なコンクリの街になり活気が奪われた。西武が潰れて当然。再開発前の方がはるかに活気があった。
#唯一西宮市・甲山へのバスのアクセスがある駅前。
#*ただし、一日2往復しか走っていない。『[105]かぶとやま荘〔六甲保養荘〕』老人養護施設と旅館が並んでる山の中へ向かうバス。いつでもガラガラ。
#*かつては西宮甲山高校、ハルヒ聖地の鷲林寺から甲山大師、五ヶ池まで運行していたが、利用客低迷によりかぶとやま荘まで短縮。
#**甲山のハルヒ聖地は鷲林寺と五ヶ池じゃなくて甲山大師(神呪寺)と甲山森林公園(阪神バス沿線)な。
#*バスロータリーの清水さんは名物。


===仁川の噂===
===芸濃===
[[ファイル:Nigawa.jpg|240px|thumb|西宮市との境を流れる仁川]]
#「雲林院」なんて地名、地元民でなきゃ読めないよ…。だって、「'''うじい'''」だぞ、これで。
#宝塚にはインチョン(仁川)という地名がある。
#*よく「ウンリンイン」と書かれたダイレクトメールが届く。
#*本当の名前も読み方も「にがわ」だ。
#*「うじ」と読む人もいる。実際、三重交通バスの市場行きの放送は「うじがっこうまえ」。
#**阪急電車の車掌で「にかわ、次はにかわです」と発音する人が少なからずいる。地元民も「にかわ」派が少なくない。
#**椋本、安西、雲林院の小学校は合併して芸濃小学校になりました。
#*団地から屋敷まであるという住民の格差が激しい地域。阪急仁川駅は阪神競馬場の最寄駅。
#鈴鹿市でも旧鈴鹿郡でもないが、「鈴鹿カントリークラブ」がある。
#**河岸段丘から弁天池にかけて有名企業の経営者宅や有名プロ野球選手宅が建ち並ぶ緑深いお屋敷街があったが、今はお屋敷の3割ぐらいが潰されてマンションになってしまった。
#*「鈴鹿カン''''''リークラブ」ね。
#*本来、仁川は六甲山を源とする長くて水量豊富な川だったが、江戸時代始めに西宮の百姓が仁川の水利権を無法に横取りし、上流の盤滝にある湯の口水門で夙川方面に7割の水を獲られ、百合野町の2ヶ所の水門で上ヶ原・門戸・甲東園・段上方面に残りの水を獲られるために、肝心の仁川はいつも干からびて、水生生物も住めない無残な姿。
#椋本の大ムクという天然記念物があることは殆ど知られていない。
#**仁川から水を横取りしている夙川はいつも清流がキラキラ流れている。夙川方面にはもう水田などないのだから、水を仁川に返して欲しい。
#*「椋本」を「くらもと」と読む人がいる。(津駅前での実話、小椋「おぐら」の影響?)
#阪急仁川駅には使われていないもう一つのプラットホームがある。
#*「椋」の漢字が携帯で漢字変換されずに難儀した。
#*ここに停車しないかと通りすぎる時になぜか期待してしまう。
#亀山駅をよく利用するなど亀山市との繋がりが深い。
#*昔は阪神競馬開催時の降車専用ホーム
#*バスは津駅へ行くより安い(津駅600円に対し亀山駅360円)、しかし本数は津駅より少なく、最終も早い。
#**いまも使われることがある。ハンディタイプのPiTaPaチェッカーが大活躍。
#**実は関駅のほうが近いがバス路線がなく、車でしか行けない。もしくは歩いて1時間コース。
#*本当は「にがわ」・・・。
#メガマートやマックスバリュ、マクドナルドなどが入ったイオン芸濃ショッピングセンターがある。
#*隣の小林駅は「''''''ばやし」です。
#*マクドナルドはなくなりました。
#**小林と、新潟の小千谷市は、夫婦関係らしい。
#芸濃人の輩出が極端に少ない。
#**「[[珍しい名前の学校]]」にエントリーしているお嬢様学校がある。
#***徒競走の応援は、「<big>ガンバレー!</big>」ではなく「<small>お走りあそばせ</small>」。
#*仁川は川の名前でもあり、その川が宝塚市と西宮市の境界でもあります。そして西宮側にも仁川という地名はあります。
#[[競馬場/中央競馬#阪神競馬場|阪神競馬場]]はここにある。
#*阪急沿線にあるのに「阪神」競馬場。
#**阪神間にあるから「阪神」競馬場。
#***元々「阪神競馬場」は鳴尾にあった。戦争中は川西飛行機(新明和)の航空機工場。
#***鳴尾の競馬場は戦争中に海軍の飛行場となったため、逆瀬川の千種から宝塚ゴルフ倶楽部にかけての一帯に競馬場は移転する。しかし戦後米軍にコース部分をゴルフ場として接収されてしまい。そのため千種に近く航空機工場だった仁川に再移転するが、コースを優先して建設した為、厩舎や調教場は千種、コースは仁川となり、レースの日には競走馬が千種と仁川の間の一般道をポクポク通勤して危険なので、馬専用道建設がマジで計画された。
#**阪急がこの競馬場のネーミングライツ(命名権)を取得して、「阪急阪神競馬場」となれば・・・?
#**長いから「スタシア競馬場」でええやん(爆
#*宝塚市は「阪神競馬場」を「宝塚競馬場」に名称変更を求めたが、法律の壁に拒まれる。
#**阪神競馬場は元々鳴尾にあったからね、JRAにも相手にされず却下。
#***鳴尾の阪神競馬場のコース中に野球場が2つあり、甲子園球場が出来るまではそこで中等学校野球大会(今の高校野球全国大会)を開催していた。
#*地元では「仁川競馬場」と呼ぶ人もけっこう多い。
#**関西の競馬好きやったら、「淀=[[競馬場/中央競馬#京都競馬場|京都競馬場]]」「仁川=阪神競馬場」はデフォ。
#**関西以外の人だったら「仁川」というと韓国の方を思い出す人が多そうだが競馬ファンだったら結構こちらの方を知ってそう。
#*女子供が歌劇団を見ている間、オヤジたちはお馬さんの運動会へ。宝塚市は何かと娯楽がそろっている。
#**昔は仁川ピクセンが競馬場並の大勢の客を集めたが、震災後に事実上閉鎖され客足は激減
#**ガキの頃から、オレはお馬さん見に行っとったぞ。
#**場内は広くて緑が多くて家族連れやカップルも多い。バブル期以降は若い女性ファンが一気に増えた。
#*GI(JpnI)開催の時は駅方面に徹夜の行列ができるが、地元民は開門5分前に並んでもスタンドの席に座る方法を知っている。
#「小林駅」と「仁川駅」の間に阪急電鉄の廃駅「鹿塩駅」が存在しました。詳しい位置を知る人も少ないそうです。
#*すまぬ。元小林民のオレも知らんわ。
#*熊野神社の横の小さな踏切のところですね
#仁川は文豪の小説の舞台
#*遠藤周作の「黄色い人」では戦争中の仁川の様子がよく分かる、花崗岩質の白い砂と川沿いの松並木で知られる場所だった。
#**松並木は戦争中に松根油として掘られてしまったが、上流部にほんの少しだけ残る
#**小説では古墳の中で子供が遊んだり恋人が一時の逢瀬を楽しむ。
#***開発で多くの古墳は壊されてしまったが今でも幾つか残る。中は夏でもヒンヤリして気持ちいい。
#*城山三郎の「ゼロの焦点」は仁川の川西航空機工場で紫電改が開発され製造され爆撃されて廃虚になる様子が描かれる。
#**航空機工場のため徹底した空襲を受け、阪神競馬場には今でも不発弾が残っているという噂。
#駅前にある「しぇからしか」のラーメンが美味い。関西にいて本格的な博多ラーメンが味わえる。今は梅田や神戸市東灘区内にも店舗がある。


===西谷地区の噂===
===河芸===
#北部地域は西谷地区といわれ、すさまじい田舎。
#ここにも伊賀のと同じ「上野」の地名がある。
#*西谷はホタルがきれいだ。
#マリーナ河芸の脇に、何故か岐阜県の保養所みたいな施設がある。
#*オオサンショウウオもいるらしい。
#*撤退したようだ・・・。
#*[[新名神高速道路|新名神高速]]「宝塚サービスエリア」ができるらしい。
#浅井三姉妹とお市の方が住んでいた上野城があった・・・本城山と呼ばれているが。
#*阪急山本駅~中山五月台~長尾山トンネル~切畑~西谷地区~新三田へ抜ける道は渋滞の[[中国自動車道|中国道]]を避けてドライブ気分でスイスイ行ける抜け道。ただしスピード出し過ぎるとねずみ取りやひっくり返っている車もよく見る。
#*長尾山トンネルの北側入口付近の橋の上は、近くに住宅もないので大音量の楽器(エレキギター・ドラム・管楽器など)を練習している人がいる。
#*西谷の奥地に市内小中学生なら林間学校でお世話になった「宝塚市立少年自然の家」がある。大人になって車で自力で行くとちょっと感動
#DASH村があるらしい。
#*「宝塚ダッシュ村」だね。法的に問題ありそうな気がするが・・・・・。
#阪急田園バスはかつて西谷自動車という社名で、このあたりをエリアとしていた。


==関連項目==
===安濃===
*[[宝塚歌劇団]]
#一時期、「協和」なんて地名らしくない地名だった。
*[[手塚治虫ファン]]
#*「村主」「明合」「草生」「安濃」の四つの村が合併する際に散々もめたので妥協案として「協和」になった。
#*でもすぐに「地名らしくない」というクレームがついたので僅か1ヶ月で「協和」は消滅した。
#*この時「安濃」の勢力が県や国にこっそり働きかけたので「安濃」に決まった。
#*この一連の騒動はその後4つの地域間で「しこり」としてかなり長い間残ってしまった。
#「立合」は「たちあい」ではなく「りゅうごう」と読みます。


[[Category:特例市]]
===美里===
#津GCが合併で正式に津市内になった。
#正直美杉との区別がつきにくい
 
==旧一志郡の噂==
===美杉===
#「魚九(うおく)」のCMでお馴染みだ。
#*数年ほど前に潰れたけど。
#名松線 伊勢奥津駅
#*でも廃止されるとか。
#**↑廃止されないらしい。
#道の駅 美杉付近で、5月頃には鯉のぼりを谷に渡している。
#R422分断区間北側へはこちら
#太郎生はなぜか山を越えて美杉村に合併してしまったので、奈良県([[奈良/中和・東和#御杖村の噂|御杖村]])を抜けないと役場に行けないというひどい図
#*[[名張市]]への編入を企てるも、村議会に否決されて、現在の津市美杉町太郎生に至る
#**キョービ、分割合併はそうやらないようだ…。
#山奥だが戦国時代には北畠氏の居城「霧山城」があった。ただし津というより松阪側
#春は「三多気(みたけ)の桜」で有名。
 
===香良洲===
#学校用地図帳に載った『三角州の町』。
#*その地図上で見た限り、半分が市街地で、半分が田んぼに分かれてるように見える。
#**実際には1/4が造船所などの工業区、もう1/4が市街地、残り半分が田んぼ。
#随分狭かった。
#香良洲神社という神社がある。三角州という地形上、昔はお参りしにくかったであろう。
#*なのに、これへ参らないのは片参りとかなんとか言われたそうな。
#**片参り、とはお伊勢さんに行ってここに行かないのは、ってこと?
#**「片参り」は、[[参拝スポット#長野|善光寺]]についても言われることがある。
#香良洲海岸という砂浜がある。すぐ横に工業地帯があるが海水浴、潮干狩りで栄えている。
#*15年ほど前まではバカみたいに[[貝#バカガイ|バカ貝]]が採れた。ホンマにバカ貝というだけのことはあると思った。因みに食ってみると結構旨かった。
#**10年ほど前に行ったときはその時の半分(それでも5時間家族4人で粘ってバケツ3杯)位しかなく、獲った数の割に損したきになった記憶がある。
 
===一志===
#女子プロレスのY田S保里を輩出した。
#*プロレスじゃなくてレスリングの金メダリストだろ。
#ベビースターラーメンのふるさと。
#*なので、べビスタをよく食べる人は名前だけは知ってたかも。
#発音しづらい。10人中8人は絶対に噛む。「つしいちしちょう」。
 
===白山===
[[ファイル:四季のさと.jpg|180px|thumb|東青山四季のさと]]
#伊勢湾CCがあるが、[[伊勢湾]]からは…
#*合併で津市になったことで、自治体単位では伊勢湾に面するようになったが…
#2009年2月、東青山駅で脱線事故があり、丸一日大阪線が寸断されたが、「津市の東青山駅…」にすごく違和感があった。
#*大阪側から[[近鉄大阪線]]に乗ると、新青山トンネルを抜けるとすぐに津市に入る。これがいまだに実感できない。ちなみに伊勢中川駅は[[松阪市]]に属しており、名阪特急はこの付近では津市―松阪市―津市と経由していることになる。
#**その新青山トンネルが関西と東海の分かれ目のような気がする。
#東青山駅北側にある公園「東青山四季のさと」の中には[[近鉄大阪線]]の旧線路跡が通っている。
 
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:●津]]

2016年4月21日 (木) 01:33時点における版


 


  松阪
  明和


多気 玉城
大 台


 
南 伊 勢

津市の噂

  1. 日本一短い都市名としてのみ有名。
    • 大津市と合わせ県庁所在地暗記時の和みスポット
    • 津国はおそらく世界一短かい国名である。
  2. 発音が日本一短いはずなのに地元の人はみんな『つぅ』と二音節で発音してしまう。
    • 他県からは「津市」「三重の津」などと、単体で呼ばれない。呼びにくいからだ。
      • JR松阪駅のアナウンスで特急や急行の時は「次はつぅー」と伸ばして言ってた。近鉄特急の車内では「次はつです」と伸ばさない。
    • ローマ字表記の「Tsu」を「Z」にして世界一短い名前にしよう、という運動がかつてあった。
      • 実はローマ字表記だと粟生(ao)駅などに譲ってしまうそうな。
        • ノルウェーには「オ(Å)」というさらに短い地名がある。ASCII文字で書くとAaで2文字になるけど。
        • 訓令式ローマ字「tu」を採用すれば済む話な気がする
      • 発音でいえば、一音節の地名は珍しいので、現状でも世界一短いといわれることがある。
      • 「『Z』単独では『ツ』とは発音しない」と外国人からクレームが来たので、中止になったらしい。mazdaのように中間にある場合は「ツ」と発音できるらしいが。
    • 「つぅ」と発音するのは、一文字の場合、母音を付加する関西弁文法に従っている。
  3. うなぎ屋がやたら多い。
    • 海岸が遠浅のため、昔はうなぎの養殖池が多かったため。今は競艇場になっている。
    • うなぎの消費量全国一。
    • 明らかに東日本に属しているのに焼き方はなぜか関西風の腹開き。
      • いや明らかじゃないし。東海だったり近畿だったり中部だったり、立ち位置は複雑。
      • 伊賀は近畿だが、四日市や桑名は東海。津はその中間。
      • 三重県は明らかに西日本だと思う。近畿地方の一員に含まれることも多いし。
      • 日清どん兵衛は東日本と同じ汁、伊賀地方で買うと西日本バージョンと聞いたことがある。
      • かつては津市内のうなぎ屋では切り方は関東風の背開きで焼き方は関西風の即本焼きという「東西折中」の調理法がメジャーだった。
      • でも代替わりが進んだ為切り方も焼き方も関西風の店が主流になっているらしい。
  4. 市役所では年末の仕事納めにうなぎの出前を取る。
  5. 県庁所在地なのに地盤沈下が激しい。
    • 物理的な地盤沈下は四日市のほうが激しい。
    • ニューヨークとワシントンのように、四日市と津とで政治経済の役割が分かれている。
    • 豆知識として、実はアメリカの州はこういうパターンが多い。ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではなく、人口10万人程度のド田舎。
      • 三重県は山口県とともにある程度地方分権が進んでいる。一極集中していない。
    • 川のそばに刑務所がある。
  6. 県庁前の坂にある信号機は夜の10時前には機能しなくなり黄色の点滅になる。
    • 市役所前にある信号も同じく。
  7. 津駅前よりも津新町駅前のほうが栄えてる。
    • どちらも没落を極め、栄えているようには見えない。
      • 店ができるのは郊外ばっかり。
      • どちらの駅前にも、牛丼屋とハンバーガーショップが無い。
        • ところが最近、津駅内に吉野家が誕生した。
    • 雰囲気的には、西鉄の大牟田駅と新栄町駅に似てる。
    • それなのにJRには津新町駅がない。
      • それは大牟田も同じ。
    • 栗真町屋町が読みづらかった。(三重大学)
    • 津駅のチャムとアストに入ってるのはは使えないテナントばっかり。久居駅のポルタの方が未だマシ。
      • アストのマクドナルド閉店しました。県庁所在地の駅前のマックが潰れるって・・・。
        • 競合店もせいぜいミスドとドトールくらいしかないというのに。
        • 元マクドナルド横は、ずっと貸し店舗募集中。
      • チャムは現在半年間全店舗(吉野家以外)が改装中で使えない
    • 伊勢湾対岸のとある都市の方が大都会に見える。
      • 豊橋が大都会に見えるわけないだろwww豊橋が大都会に見えたら、名古屋はどうなるんだ?都市の規模なら四日市市と大差ない。
  8. JRの津駅の看板は大きく平仮名の「つ」が書かれ、その下に小さく「津」と書かれているため「?」に見える。
    「?」に見えるJR津駅の駅名標
    • レールウェイライターの宮脇俊三によると津駅の駅名標は鰻屋の看板に見えるそうだ。
  9. 津に本社がある井村屋が、東京でアンナミラーズを経営している事実は意外と知られていない
    • コスプレファミレスの元祖
    • 東京4店舗、横浜1店舗で東海地方には存在しない
      • 昔はもっとあちこちにあったような記憶が。
        • 今は既に2店舗、もうじき滅びそうです。
    • 村上綾歌は元アンミラのカリスマウェイトレス。でも今はキャバ嬢。
    • 井村屋の肉まんあんまんがソウルフード。
      • コンビニで肉まんを買う場合は、どの県にいてもなるだけ井村屋のを入れてるファミマを探す。
      • おにぎりせんべいもお忘れなく!(ピケエイトもね)
  10. 工業がまったくといっていいほど発達していないが、意外にも世界屈指の造船所がある。 
    • かつての日本の造船世界一を支えた。
    • 建造中の大型タンカー二隻が台風の荒波にもまれ近くの海岸に座礁した。(夫婦船騒動)
    • かつては紡績業も盛んでした。(今も、実は特許品(期限切れ)のおぼろタオルがある)
  11. ベビースターラーメンを作っている会社は確か津にあったと思う。
    • おやつカンパニーは今でも本社は津市にあります。会社トップのキャプションに顔文字使うな!→おやつカンパニー
    • 旧社名「松田」の方がなじみがあるような気がするのはトシのせい?
    • 本社は旧一志町にあり、市町村合併により津市になった。実は世界ブランドなのだが、誰も知らない。
      • 日本全国どこに行っても付きまとってくる。
    • 津市に限らず、三重県の有名企業って食品メーカーが多いような気がする。
    • 本社は一志、基幹工場は久居なのでもともと津市は関係なかったのだが、両方とも合併で津市になった。
  12. 名古屋へ行くには、近鉄を使った方が便利。本数が多いから。
    • 所要時間と運賃を考えるとJRを使ったほうがお得なこともある。
      • 近鉄特急と「みえ」利用で比較すればJR有利だが、伊勢鉄道を介するので四日市以北のように運賃面での有利はない(名古屋・津…JR/伊勢鉄1,280円、近鉄980円)。
      • 対名古屋では「みえ」のみが勝負になっている感じ。近鉄の乙特急と時間に大差がないから。「南紀」では近鉄に料金でも時間でも勝負にならない。
    • 同じく奈良大阪へ行くにも、近鉄を使った方が便利。
    • 便利も何も、鉄道でそっち方面行くのは近鉄以外有り得ないだろう。京都とくれば名古屋から新幹線だけど。
      • 京都でも近鉄だと思いますが。あと最近京都~津間の高速バスもできた。これを使うと新幹線や近鉄よりも便利で安い。
        • 京都行きも今は近鉄が便利だが、昔は草津線経由直通急行「志摩」や「くまの」の方が、「短い・早い・安い」で便利だった。JRでは唯一近鉄に対抗できる路線だったのに、廃止になったのは惜しまれる。
    • でも特急は異様なまでに料金高い。
      • 特急料金と運賃が同額程度。まあ、名古屋・桑名間よりはマシ(料金>運賃であるが特急利用者が一定数いる)。
  13. 近鉄は電車で、JRや伊勢鉄道は気動車である。
    • 四日市よりターミナル駅が同じな分だけまだマシに見えるが、本数と設備を見るとここも栄枯盛衰感が漂っている。
  14. 津で生まれた旨い物は全部名古屋に奪われた。残るはカレー焼きとへいじせんべいくらい。
    • 奪われても、あまり悔しがる様子がない。むしろ『本家はこちら』と自慢しているフシも。
    • 天むす以外に、何があんの?
      • 鯛焼き、苺大福なども奪われたらしい
      • みそかつも
      • ひつまぶしは関市
      • カレー焼きはまだ盗まれてないよな?
      • はちみつ饅頭は健在?
        • 今も、津市民の隠れたソウルフードだ。正直、赤福より他県の人にお勧め。だが、日持ちしないのが難点。
      • 津ぎょうざ。普通のぎょうざの数倍の大きさで、'09年10月現在は市内に34店舗ある。
        • 津ぎょうざっておかずなの?つまみなの?スナックなの?主食なの? byよそ者
    • 大阪で生まれた旨い物も名古屋に奪われてるような。どて焼きとか。
      • ローカルすぎる話題はやめろ。天麩羅だってポルトガルのものだったが、今や世界では「tempra」として認知されているように、その地に定着している者が勝ち。
        • ここでローカルな話題をしなくてなにをするの?
    • 平治煎餅って・・・形が傘の格好した瓦せんべいだし。
      • 平治の傘を基にして作ったから平治煎餅なわけだしね。
  15. 24時間営業のマックスバリュだらけ。
    • 昔は24時で終了のマックスバリューが多かったような。
  16. メリーさん。
    • ピンクのスーツを着て、夫の帰りを待っているという・・・
  17. 車輪止めを付け忘れた電車が、深夜に坂道を8キロほど自走したことがある。
    • きっと何年かしたら、「深夜の無人電車」とかいう怪談話になるんだろう。
    • JR初の無人運転(ATO)に成功した。
  18. 県外で出身校を聞かれて「高田高校です」と答えても絶対三重県の高田高校だとは思われない(奈良か新潟だと思われる)。下手をすると県内であっても津市以外では気がついてもらえなかったりする。
    • 模試の偏差値で「高田」とあったので、(奈良)高田高にも賢い奴いるな~と思ったら「(三重)」とあった。それで知りました。
    • ちなみにこの「高田」は真宗高田派の専修寺に由来している。近鉄名古屋線の高田本山駅もそう。
      専修寺
    • 白子方面から津高校生が主に利用する近鉄電車は3両だが、高田は2両のことが多い(近鉄に何気に差別されている気がする)。
  19. 昔は「安濃の津(港)」ということで「安濃津」といった。
    • 日本三津(日本の三大港湾)として由緒ある名前なのになぜ改名したのだろう?
      • 室町時代までは、安濃津は小浜と同じく京都の外港でもあった。
      • ところで、日本3大観音として津観音が上げられる事実をご存じだろうか?
    • しかも、港という意味そのまんまな地名になってしまった。
  20. 国道23号の津城のあたりに銀行建設予定地があり、現在空き地・駐車場だが、周囲のアーケードだけはある。殺風景と言うか、シュールと言うか妙な景観。
    • 津城の遺跡が見つかったらしく、発掘調査の間建設は凍結。銀行側は「建物立てられもしないのに固定資産税だけ持ってかれるのはおかしい」とご立腹だった。今はもう発掘は終わってるかな
  21. 大相撲の横綱・大関,オリンピック金メダリストを輩出してる.
  22. 意外と地名や名所、出身人物が全国的に有名であってもどこかパッとしない。四日市の知名度にはかなわなく、きわめて地味。
  23. 四日市が殆どの三重県の優勢を握っているが、大学となれば話は別。三重大のキャンパスは津市のみで、キャンパスはとにかく広い。医学部となれば駅弁でも上位。
  24. 中心よりも郊外のほうが賑やかで夜明るい。
  25. 津市の勝ち組は役人。それがたとえ悪徳であっても。
  26. 駅前のアスト(UST)は津(TSU)の逆さ読み。
  27. 走り屋がうるさいが、寒くなるといなくなる。
  28. 津松菱が憩いの場。
  29. コンビニや外食チェーン店が結構つぶれる。競争が激しいのか?
    • 老舗店は結構つぶれない。
  30. 各地にて、「コケコッコーおじさん」という謎の人物の目撃が多発している。主に津駅周辺。
  31. 神戸(かんべ)、河辺(こうべ)という地名があり、兵庫の神戸(こうべ)を見るたび混乱する。
    • 鈴鹿の旧称も神戸
  32. 旧市域にも警察の管轄が久居になる地区がある。

津駅の噂

三重の駅を参照。

旧久居市の噂

  1. お土産は『ななくりせんべい』。(一家にひとつは空き缶が)
  2. 唯一の観光資源である榊原温泉が涸れてしまわないかとドキドキしている。
    • 温泉というのに歓楽施設もなく、山岳地帯にぽつんとあるだけ。ヤル気が全く感じられない。
      • しかしそのヤル気のなさがいい。ってうちのばっちゃが言ってた。
    • 温泉が枯れる事よりも交通網が貧弱になってるのが心配。15年ぶりくらいに帰省したらバスが2時間に1本って……俺の学生時代は30分に1本あったのに。
      • 榊原温泉口から猪の倉温泉への送迎バスなら
    • その中の猪の倉温泉は閑散期の夏の間、ブルーベリー食べ放題サービスを始めた。
    • 日本三名泉を自称しているが、その割には知名度が低すぎる。
    • ただ、泉質は良い。
  3. 津市に吸収されることに何も疑問を感じていない。
    • 新市名に「久居」の名前を残すことにも執着しなかった。
      • まあ、元々藤堂藩の分家が久居だったんで、本家と一緒になったということで執着も無かったのではないかと。
    • あまりのやる気の無さに、旧一志郡仲間の白山町や一志町の不満を買っているらしい。
    • まあ「吸収合併されるのが当然、というか一刻も早く合併してくれ」と考えてた安芸郡連中よりは・・
      • 新・津市は、ほとんど負け組合併……
    • 正確には吸収じゃなく対等合併だった。
  4. 梨の産地。
    • 梨はスーパーで買うものではない。道端の露店で袋買いが基本。
    • 夏になると、どこからともなく梨が届くこともある。
    • 「なしジュース」を売り出し、当初、そのあまりの不味さに密かな話題を呼んだが、年々改良されて普通に飲めるようになってしまったので、一部のマニアをがっかりさせた。
      • 15年以上昔だが、自販機で「ちぎりたて梨ジュース」というものを見た記憶がある。"もぎたて"じゃないのか・・・
    • 多いところだと梨屋が100m間隔くらいで並んでいる。
  5. 東海地区最大規模のショッピングセンター(イオングループ)がある。ただし、敷地の90%以上が平面駐車場。
    • だだっ広いだけでかえって不便。店舗移動は、歩くには遠いので車を使う。おかげで大混雑。
    • さらに、交通整理の警備員にやる気が無いので、混雑に拍車をかけている。
    • サンバレーと需要の食い合いをしている。
  6. 青山高原に風力発電施設を持っている。(将来的には国内最大規模になる予定)
    • 風車を電気で回しているというもっぱらの噂。
    • 地味にライバルの風力発電施設と「布引」の地名がかぶっているようないないような・・・。(どーでもいいけどね。)
      • 三重県:布引山地
      • 福島県:布引高原
  7. 忠犬ハチ公の主は久居出身だった。
  8. 「ひさい」ではなく、「くい」と読む人も少数ながら居る。
  9. 陸上自衛隊の駐屯地がある。

旧安芸郡の噂

  1. 「あ」ではなく「あ」。
    • 広島高知と紛らわしい名前。
    • しかも合成郡名。
  2. 最後まで残ってた町村名はかなりいい加減(旧郡名2つ、郡名とパターンの違う合成、瑞祥)。
  3. 安濃+河芸で安芸郡。ちなみにその河芸郡も河曲(かわわ)+奄芸(あんき)。

芸濃

  1. 「雲林院」なんて地名、地元民でなきゃ読めないよ…。だって、「うじい」だぞ、これで。
    • よく「ウンリンイン」と書かれたダイレクトメールが届く。
    • 「うじ」と読む人もいる。実際、三重交通バスの市場行きの放送は「うじがっこうまえ」。
      • 椋本、安西、雲林院の小学校は合併して芸濃小学校になりました。
  2. 鈴鹿市でも旧鈴鹿郡でもないが、「鈴鹿カントリークラブ」がある。
    • 「鈴鹿カンリークラブ」ね。
  3. 椋本の大ムクという天然記念物があることは殆ど知られていない。
    • 「椋本」を「くらもと」と読む人がいる。(津駅前での実話、小椋「おぐら」の影響?)
    • 「椋」の漢字が携帯で漢字変換されずに難儀した。
  4. 亀山駅をよく利用するなど亀山市との繋がりが深い。
    • バスは津駅へ行くより安い(津駅600円に対し亀山駅360円)、しかし本数は津駅より少なく、最終も早い。
      • 実は関駅のほうが近いがバス路線がなく、車でしか行けない。もしくは歩いて1時間コース。
  5. メガマートやマックスバリュ、マクドナルドなどが入ったイオン芸濃ショッピングセンターがある。
    • マクドナルドはなくなりました。
  6. 芸濃人の輩出が極端に少ない。

河芸

  1. ここにも伊賀のと同じ「上野」の地名がある。
  2. マリーナ河芸の脇に、何故か岐阜県の保養所みたいな施設がある。
    • 撤退したようだ・・・。
  3. 浅井三姉妹とお市の方が住んでいた上野城があった・・・本城山と呼ばれているが。

安濃

  1. 一時期、「協和」なんて地名らしくない地名だった。
    • 「村主」「明合」「草生」「安濃」の四つの村が合併する際に散々もめたので妥協案として「協和」になった。
    • でもすぐに「地名らしくない」というクレームがついたので僅か1ヶ月で「協和」は消滅した。
    • この時「安濃」の勢力が県や国にこっそり働きかけたので「安濃」に決まった。
    • この一連の騒動はその後4つの地域間で「しこり」としてかなり長い間残ってしまった。
  2. 「立合」は「たちあい」ではなく「りゅうごう」と読みます。

美里

  1. 津GCが合併で正式に津市内になった。
  2. 正直美杉との区別がつきにくい

旧一志郡の噂

美杉

  1. 「魚九(うおく)」のCMでお馴染みだ。
    • 数年ほど前に潰れたけど。
  2. 名松線 伊勢奥津駅
    • でも廃止されるとか。
      • ↑廃止されないらしい。
  3. 道の駅 美杉付近で、5月頃には鯉のぼりを谷に渡している。
  4. R422分断区間北側へはこちら
  5. 太郎生はなぜか山を越えて美杉村に合併してしまったので、奈良県(御杖村)を抜けないと役場に行けないというひどい図
    • 名張市への編入を企てるも、村議会に否決されて、現在の津市美杉町太郎生に至る
      • キョービ、分割合併はそうやらないようだ…。
  6. 山奥だが戦国時代には北畠氏の居城「霧山城」があった。ただし津というより松阪側
  7. 春は「三多気(みたけ)の桜」で有名。

香良洲

  1. 学校用地図帳に載った『三角州の町』。
    • その地図上で見た限り、半分が市街地で、半分が田んぼに分かれてるように見える。
      • 実際には1/4が造船所などの工業区、もう1/4が市街地、残り半分が田んぼ。
  2. 随分狭かった。
  3. 香良洲神社という神社がある。三角州という地形上、昔はお参りしにくかったであろう。
    • なのに、これへ参らないのは片参りとかなんとか言われたそうな。
      • 片参り、とはお伊勢さんに行ってここに行かないのは、ってこと?
      • 「片参り」は、善光寺についても言われることがある。
  4. 香良洲海岸という砂浜がある。すぐ横に工業地帯があるが海水浴、潮干狩りで栄えている。
    • 15年ほど前まではバカみたいにバカ貝が採れた。ホンマにバカ貝というだけのことはあると思った。因みに食ってみると結構旨かった。
      • 10年ほど前に行ったときはその時の半分(それでも5時間家族4人で粘ってバケツ3杯)位しかなく、獲った数の割に損したきになった記憶がある。

一志

  1. 女子プロレスのY田S保里を輩出した。
    • プロレスじゃなくてレスリングの金メダリストだろ。
  2. ベビースターラーメンのふるさと。
    • なので、べビスタをよく食べる人は名前だけは知ってたかも。
  3. 発音しづらい。10人中8人は絶対に噛む。「つしいちしちょう」。

白山

東青山四季のさと
  1. 伊勢湾CCがあるが、伊勢湾からは…
    • 合併で津市になったことで、自治体単位では伊勢湾に面するようになったが…
  2. 2009年2月、東青山駅で脱線事故があり、丸一日大阪線が寸断されたが、「津市の東青山駅…」にすごく違和感があった。
    • 大阪側から近鉄大阪線に乗ると、新青山トンネルを抜けるとすぐに津市に入る。これがいまだに実感できない。ちなみに伊勢中川駅は松阪市に属しており、名阪特急はこの付近では津市―松阪市―津市と経由していることになる。
      • その新青山トンネルが関西と東海の分かれ目のような気がする。
  3. 東青山駅北側にある公園「東青山四季のさと」の中には近鉄大阪線の旧線路跡が通っている。