ページ「阪神の車両」と「鳥取の駅」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Amberangel
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
<[[阪神電気鉄道]]
中国地方と四国の駅の噂
==阪神電鉄の車両の噂==
[[画像:Hansin1000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄の最新鋭である1000系]]
[[画像:Hansin9000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄初のステンレスである9000系]]
#数年前に導入した急行系車両が上半分オレンジ色だったために、株主総会が紛糾したとか…。
#*しかも年々増殖している。
#**増殖はしていませんよ。確か、3編成(18両)だけです。
#**9300系のほか、8000系の更新車(7編成)も同じような状況になっている。これはまだ増えそうで、今後は赤胴車が橙胴車とでも揶揄されるのでは…
#**そのため1000系は虎系の黄色と黒にしたが、これさえ「[[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]色」と呼ぶ人も。青胴車の5500系は「[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]・[[中日ドラゴンズ|中日]]色」。
#**乗り入れてくる近鉄車両は「[[東北楽天ゴールデンイーグルス|東北]]色」っぽい。「[[広島東洋カープ|カープ]]色」は強いて言うなら[[京浜急行電鉄|京急]]か[[名古屋鉄道|名鉄]]。
#*そんなことくらいで紛糾するなんて、[[阪神タイガースファン|阪神ファン]]は器が小さいというか東京アレルギーが凄まじいというか…。
#*阪神電鉄の株主総会らしくていいじゃない。東京アレルギーなんて関係ない。
#*通称[[読売ジャイアンツ|ジャイアンツ]]号。ちなみに阪神の久々のクロスシート車。
#*9300系と新型8000系はオレンジ色なので「ジャイアンツカラー」と呼ばれている。一部の阪神ファンからは「タイガースの親会社なのになぜジャイアンツの色なんだ?」という人もいる。
#**「ジャイアンツ号」、「ジャイアンツカラー」以外に「巨人電車」・「ジャビットカー」とも言う。「ジャビットカー」は某社の車両の名前に掛けたものらしいが・・・何ゆえ?
#***今となっては[[近鉄百貨店|百貨店]]が巨人を応援してるからっていう理由があるけどね。でも当時もあそこは巨人と仲良かったか。
#*甲子園でタイガースが巨人に負けた日は散々な扱いされているんだろな・・。
#*なんで素直に赤胴にしなかったのか。
#**大震災以降、二度と震災が起きないようにカラーを薄く、ツートンカラーを逆転させたのが原因。オレンジは見ようによっては黄色に見えなくも無く、西大阪線の新型車は見ようによってはタイガースの電車にも見える。(巨人のカラーが赤からオレンジに変わった方が困る。)
#**もともとはピンクの予定だったが、あまりにもお子様すぎるということでオレンジに変わった。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の信貴ケーブルは正真正銘虎模様。
#**親会社は巨人傾斜だから見事な逆転現象。
#*8000系はつい最近まで従来の急行車両と同じクリームと赤だったんだけど・・・
#*その代わり、[[東京ドーム|ジャイアンツの本拠地]]の水道橋にはタイガースカラーの電車が来る。
#**早朝深夜には橙の電車も来るけどね。
#**[[東京メトロ丸ノ内線|カープカラー]]もくるぞ。
#**[[明治神宮野球場|ツバメの本拠地]]には、[[東京メトロ銀座線|ジャイアンツまたはホークスカラー]]が来るし。
#**[[西武ドーム|ライオンズの本拠地]]にもタイガースカラーの電車が来る。
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]には[[中日ドラゴンズ|ドラゴンズ]]電車が走っているぞ(快速急行用の3000系)。もっとも京阪は球団を持っていないので関係ないが。
#*[[阪神タイガース|こっちの虎]]よりも[[とらのあな|あっちの虎]]のほうが色は近かったりする。
#いつも何か臭う。
#*新型の9300系は新築の風呂の臭いがする。
#*さらに揺れる。
#各駅停車用の5000・5500系の加速はロケット並。
#*5500系は愛称「ジェットカー」。
#**5500系に限らず、すべての普通用車両は'''ジェットカー'''です。
#*駅間隔が短いので、極端に加速型になっている。
#*初めて乗った場合、手すり無しではとても立っていられない。
#**特に込んでる時は最悪!少しは改良出来ない物か?
#**ボーっと立っていると仰け反ること間違いなし。
#**まえ5550系に元町~高速神戸間で乗ったが、言うほど加速よくなかった気が...。気のせいかなぁ?
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決は伝説的。
#**ヤラセを指摘する声は今なお耐えない。初期加速のいい旧型ならば…勾配区間でなければ…と指摘も数々。
#***5500系以前と対決していたら、モーターの特性上もっと悲惨な結果だったかと。
#*最初の加速もすごいが、途中からパワーアップする。
#*短距離に限れば新幹線より速いのでは?
#*かぶりついてたら、5秒で60km/hを突破したような。電車でゼロヨンさせてみたいような。
#**発進から時速80kmになるまで21秒らしい。
#***この前ストップウォッチで計ってみたら19秒だったw
#*[[北越急行]]のローカル電車とどっちが速いか。
#**HK100は160kmの特急から逃げるため。こっちは駅間が短い、高加速でも性格が全く違う。
#*5500系って、小改造すれば奈良線に乗り入れ出来そうな気がする。あのパワーをヒルクライムに活用すべき?
#**奈良線であの性能は過剰。それに輸送力も近鉄6両よりも劣るから、鶴橋~大阪難波で阿鼻叫喚の事態になる。
#大手と思われているが、6輛編成が最長。
#*いや、それでも大手だから。
#*「ジェットカー」も名前は勇ましいが4両編成。
#**その、「ジェットカー」の加速性はすごすぎる!
#*近鉄直通の際には尼崎難波間は10両編成に。
#*西宮駅は一応10両対応。
#**8両対応のはず。
#**阪神10両ならなんとか停まれるが近鉄10両は無理。
#*しかし、大手かどうか疑わしい[[相模鉄道|相鉄]]は10両編成だし、準大手の[[新京成電鉄|新京成]]も8両。そう考えると阪神は・・・
#**その2つは競合相手いないから。
#**でも、[[名鉄名古屋駅|ターミナル駅]]に平気で2両で来る[[名古屋鉄道]]よりはマシ。
#祝日には各車両の連結部ドア上部に小さい国旗が飾られる。
#*どこでもそうじゃないの?少なくとも[[大阪市営地下鉄]]ではよく見るけど。
#*関東の私鉄ではやっていない。やってるのは[[都電荒川線|都電]]ぐらい?
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]はあり。地域依存なのか。車両製造社依存なのか。「[[鉄道ファン|鉄の方]]」解説よろしく。
#**すまん解らん(鉄オタ)
#車内の電光案内板で「車内での応援はご遠慮ください」という案内を見たときは噴いた。
#*昔は特急が梅田までノンストップだから、よくやってた。今は尼にも停まるから社員が乗って来て見張る・・・のかな?もう梅田まで乗らないからワカランけど。
#*今でいう臨特だな。
#阪神の車両は近鉄より車長が短い上、日中は6両で近鉄奈良線に快速急行として突っ込むため、奈良線内で異常なほどの混雑を招いている。
#*1000系と9000系は10両でなかったら普通準急運用に限定した方が良いんじゃ。
#**実際このこともあって、快速急行の運用は近鉄車が優先されるように設定してある。
#*阪神車両10両≒近鉄車両9両。
#系列の武庫川車両製造が新車製造を一手に担当していた。
#ジェットカーや営業車両では日本最初のチョッパ制御車両の導入など1960~70年代は先進的な技術を導入していたが、現在の主流であるVVVF車両の導入は大手私鉄では最後だった。
#*他社でVVVF車両が主流になった1990年代になっても界磁チョッパ車両の8000系を導入していた。ちなみに阪神最初のVVVF車は震災復旧車として登場した5500系。
#旧型車両のクーラー吹き出し口は旧国鉄車両でも見られた四角形のもの。私鉄では珍しい。
#側面の両開き扉は長年標準(1.3m)よりも広い1.4m幅を採用してきた。9300系以降標準の1.3mとなったが。
#*ワイドドアを別にすれば過去には近鉄820系の1.45m幅というのもある。


==形式別==
== 岡山 ==
===5001形===
=== 岡山駅の噂 ===
[[ファイル:阪神5001.jpg|thumb|トップナンバー5001号車]]
#在来線に1番線がない?と思ったら、新幹線が1~4番線という変わった駅。つまりは正面口に新幹線がある。
#ジェットシルバー5201形の代替車。2代目ジェットカー。
#*[[仙台駅]]も正面に新幹線が通ってるけど、コチラは11~14番線。
#*阪神では普通系車両初の量産冷房車。
#**仙台駅の場合は新幹線改札が正面じゃないから。
#*方向幕装備・4連貫通化(先頭車から貫通幌撤去)・最前部クーラー換装・先頭部連結器変更([[近畿日本鉄道|近鉄]]相互乗り入れに伴う)は結構最近。
#普通は裏口にある新幹線ホームが表にあるので、岡山駅の裏(西)のショボサが凄い。
#1977年に5001-5002編成竣工。普通系車両として初めてS型ミンデン台車装備。
#*それでも少しはマシになったが。
#実は回生ブレーキのない抵抗制御車両。なのに添加励磁制御(回生ブレーキ付き)の2000系の方が先に廃車された。
#岡山は政令指定都市ではないが、駅前に綺麗な地下街(岡山一番街)がある。JR地下ホームもあり、パッと見地下鉄がありそうに見える。
#*特に本系列の場合各駅に停車するので電力消費が大きい。
#*地下ホームはないって。地下改札ならあるけど。
#一部車両は廃車となった5101・5201形から台車と主電動機を流用している。
#*駅ビルがない代わりに地下街が造られた。岡山駅を降りて後楽園方面に向かう人は地下街を通る。
#*但し両系列が廃車される寸前に交換されたものだが。
#昔は「快速サンライナー」が、切片の6番線から発車していた。発車間際にダッシュする客が結構居た。
#2003年ごろから行われている大がかりな工事は、はっきり言って、「在来線の高架化は今後数十年ありませんよ。」と宣言されているようなものである。大阪側には危険な踏切があるから、高架化で取り除いてほしいと思うのだが。
#*でも駅は見違えるほど綺麗になった。
# 岡山駅からは[[山陽本線]]・赤穂線・瀬戸大橋線・宇野線・伯備線・吉備線・津山線・山陽新幹線に乗れる。それだけにややこしい(特に在来線)
#* 伯備線は[[倉敷駅]]で、赤穂線は東岡山駅で山陽本線から分岐。
#**↑でもいずれも岡山発着。倉敷始発の伯備線や東岡山始発の赤穂線は無い。
#***東岡山始発は1本だけあります。
#**最近は岡山駅を起点・終点としない列車も設定されたので、「長船発備中高梁行き」のような赤穂線~伯備線直通列車もある。ただし列車番号は必ず岡山で変わる。
#岡山駅付近は奇妙にカーブしているため、新幹線から降りると、東方向に延びている大通りが、南方向に延びてると錯覚する人がいる。
#のぞみが全便停車。政令指定都市ではない都市でのぞみが全便停車するのは岡山だけ。
#昔、B&Bが「岡山は新幹線が数秒しかドアを開けない」と言ってたなぁ。
#橋上駅になったけど通路の幅が倉敷駅と同じくらいで、いつも混雑で狭すぎ。


===5131・5331形===
=== 倉敷駅の噂 ===
[[ファイル:5334.jpg|180px|thumb|5331形]]
#高架化計画のお陰で設備が遅れている。
#形式の違いは、制御装置メーカーの違い。5131形(東芝製)・5331形(三菱電機製)。
#*最近やっとホームにエレベーターができた。
#*制御装置が違うから乗り心地なども違うかというと、んなこたーない。
#*↑高架化なんて必要ないことがやっと解ったのか、諦めたのか?。
#抵抗制御全盛時代1980年代に製造・投入されたが、オイルショックによる省エネが叫ばれた時代背景と普通系車両冷房化の時期だった阪神サイドの事情もあって、節電効果の大きい電機子チョッパ制御付き新車となる。
#JR西は水島臨海鉄道の株主の癖して連絡や乗り入れに消極的。
#[[阪神・淡路大震災]]でかなりの編成が廃車になった。その為、両形式混結している事がある。
#*倉敷市が金だすって言ったらすぐにでもやる、絶対自分で金ださない。
#*震災で廃車となったのは2両だけですが。
#岡山駅に近すぎて新幹線が乗り入れなかった。
#上記の5001形と同じ工事が施工された。
#5001型より後で登場したにも関わらず、台車は廃車となった5231型から流用したため金属ばね式。
#5143Fは5311形と併結しているため前面と側面の方向幕が使えず、「普通」とのみ表記されている。
#5001型よりも新しいにも関わらず、台車・主電動機を5231形から流用したため、コイルバネ台車となっている。
#*主電動機出力も5001形よりも小さい。


===5500系===
=== 新倉敷駅の噂 ===
[[ファイル:阪神5517.jpg|thumb|阪神電車のイメージを大きく変えた]]
#新幹線ができるまでは玉島駅だった。
#阪神では初のVVVFインバータ制御車両。
#玉島の街から異常に離れている。
#*これをもって全ての大手私鉄にVVVF車が揃った。
#*鉄道ができる前、街が寂れるって玉島住民が反対したとか。
#最初の2編成は[[阪神・淡路大震災]]で廃車になった車両の代替車両として登場した。
#新幹線が一時間に2本しかこない。
#*「震災を乗り越えて新たに出発する」という意味で今までと全く異なる塗色で登場した。
#倉敷市民は岡山駅にいく。
#**これまでは赤胴・青胴の2種類だけだった阪神の塗色が、これ以降色々増えていくことになる。
#**近鉄シリーズ21や京阪の新塗装にも影響を与えた。
#**よく見たら近鉄の「しまかぜ」にも似ているような。将来これが阪神に乗り入れて来たら…。
#*この2編成のみ側窓回りや連結面の貫通路の幅が異なる。
#多くは武庫川車両製だが、一部川崎重工業製の車両がある。


===5550系===
<!--= 鳥取・島根 =-->
[[ファイル:阪神5551.jpg|thumb|ジェットカーの最新型]]
#2010年登場予定の新型ジェットカー。
#1000系は[[近畿車輛]]製だったが、こっちは[[アルナ車両]]製。
#*同社は路面電車だけを製造していたが、久々に一般の鉄道車両を製造することになった。
#*構体は正雀のアルナ車両で製造されたが、艤装は阪神尼崎工場で行われた。
#**要するに阪神阪急HDの「共同作業」で作り上げられた車両。
#実は鋼製車体。2010年製の通勤車としては珍しい。
#*屋根や床下のような腐食しやすいところだけステンレス。
#5500系と違うのは種別・行先がフルカラーLEDなのと、シングルアームパンタ装備くらい。内装は1000系とほぼ同じ。
#*制御機器などは1000系をベースにしている。このため普通用車両としては初めてTc車が登場した。
#2012年現在1編成のみ。今後の増備はあるのだろうか?
#*もし第3編成が登場したら「5555」というゾロ目ナンバーが登場すると思われる。
===7861・7961形===
[[ファイル:阪神7966.jpg|200px|thumb|阪神における最古参車両]]
#8000系登場前は阪神では最大勢力を誇った7801・7901形の2連バージョン。
#阪神の現役車両としては唯一片開きドアを装備している。
#2012年現在では武庫川線で運用されている。
#*そのためもあってか、同型の7801・7901形が早々と廃車されたのに対しこちらは生き残っている。
#既に廃車されたが、Tcを電装化した車両が存在した。
#*7871と7873号車。他のMc車と異なり運転台側にパンタグラフが付いていた。
#前期型は前面の雨樋があったが、後期型は埋込みタイプとなった。
#*同時期に製造された3521形(後に3000系に改造)も同様。
#*2013年現在で現存するのは全て後期型である。


===7890・7990形===
== 広島 ==
#3801・3901形を6両固定編成化して8701・8801・8901形に編成替えした際に余剰となった片割れを改造し、武庫川線専用車にしたもの。
=== 福山駅の噂 ===
#*相方の8701・8801・8901形の方は阪神なんば線開業前に廃車された。
# 二重高架なので在来線のホームが暗い
#阪神の車両としては唯一車両番号が「0」で始まる形式。
# 二重高架なので新幹線と在来線の乗換えが面倒
#実は7890号車と7990号車では全長が異なっている。7990号車の方が少し長い。
#* 新幹線(3階)⇔乗り換え改札(1階)⇔在来線(2階)
# 実は通常ダイヤで[[東海道・山陽新幹線#.E3.80.8C.E3.81.AE.E3.81.9E.E3.81.BF.E3.80.8D.E3.81.AE.E5.99.82|500系のぞみ]]は停車しない
# 駅の北側はお城。駅の南側もある意味お城([http://www.new-castle.net/ ニューキャッスル])
# サントークが閉店するらしい
# 福山駅と言えばフタバ図書(GIGA)
# のぞみ停める必要はどこに?
#*対東京を考えると、アリ。ビジネス利用もあるし、尾道観光にも使えるし。周辺人口も侮れない。福山市単独でも40万以上居るし。


===8000系===
*'''接続路線'''
[[画像:阪神8237.jpg|120px|thumb|阪神といえばこの塗装]]
# [[山陽新幹線]](←新尾道 新倉敷→)
[[ファイル:阪神8502.jpg|120px|thumb|8502号車は前面が異なる]]
# [[山陽本線]](←備後赤坂 東福山→)
#8000系の8523F編成はものすごくいびつ(神戸寄り3両は試作車、大阪寄り3両は量産車)。ちなみにこの編成は8000系で唯一姫路行き特急に運用されることはない。
# [[西日本旅客鉄道#.E7.A6.8F.E5.A1.A9.E7.B7.9A.E3.83.BB.E8.8A.B8.E5.82.99.E7.B7.9A.E3.83.BB.E6.9C.A8.E6.AC.A1.E7.B7.9A.E3.83.BB.E4.B8.89.E6.B1.9F.E7.B7.9A|福塩線]](←備後本庄)
#*(神戸寄りの試作車3両について)以前はオール試作車編成だったが、震災で残り半分が被災し廃車解体となった。その為、不足分の補充として量産車が組み込まれた。
#*2006年8月の「[[スルッとKANSAI]]カレンダー」の写真は、まさにその編成である。確かに窓の形が違う。
#**で、その8523Fが、リニューアルされて、9300系ジャイアンツカラーになりました。また、2段窓でクロスシートってのも実現しました。
#*8213F編成と8221F編成も2次車と3次車の混結(クーラーの形状や車体の高さが違う)でややいびつ。こちらも震災の影響で組み替えられたもの。
#*阪神で現存する車両の中で震災の爪痕を最も多く残している編成。
#*8023と8123は竣工プレートが「昭和64年」となっている超レアな車両。8223もそうだったが、こちらは震災で廃車された。
#*8502(神戸方先頭車)は元8201(大阪方先頭車)。
#**更新の時前面が他車と同様に改造されると思ったが(過去に京阪1914号車のような例もある)、結局そのままだった。
#*震災後新造された8523は3次車と同じ仕様で造られた。
#**[[阪急の車両|阪急]]にも同様の経緯で新造された車両がある。(6772号車・代替廃車は2721号車)
#8201Fは3801形をモチーフに造られたが、8211Fから顔を含む全てが大きく変わったので同一形式には見えない。
#*8231Fのリニューアル車と8201Fを見比べたら、尚更同一形式には見えない…。フルカラーLEDの採用と標識灯の変更であんなに印象が変わるものか…?


===9000系===
*'''関連ページ'''
[[ファイル:阪神9000系.jpg|thumb|平清盛ラッピング車両]]
:[[広島/備後]][[福山市]]
#9000系の色が赤からオレンジに変更されていくらしい。(尼崎の車庫にオレンジの9000系が停まっていた)
#*なんか[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]みたい。
#**近鉄乗り入れ対応車両にするから。
#**むしろJR東のE233系に似ている。
#*9000系は阪神大震災の後、メーカーに大急ぎで発注したので、やむを得ずステンレス車になったらしい。でも今は本格的にステンレス・・・
#**まぁ近鉄直通に向けて車両を大量増備するためにコストダウンが必要だったからステンレスは仕方ないのでは?
#***9000系の新造時は山陽姫路への直通も実現しておらず近鉄との直通など夢物語だった。果たして9000系の設計は近鉄との直通を考えていたのだろうか。
#****大急ぎで作ったから同時期の209と車体が似てる。地震がなければデザインが少し変ってたんじゃないかな。
#*****地震がなかったら9000系そのものが登場せず、その分9300系が多く増備されていた。というか9300系が9000系を名乗っていた。
#*****というか実質209系の生産ラインを転用して生産された。だから似ているのは当然。
#*前のカラーより今のほうがお似合いだと思う。あの赤黒はちょっと・・・ねぇ・・・
#**そうかねぇ。俺は赤黒(部内ではオータムレッド&オフィスグレー)が良かったと思うんだけど。車体素材がステンレスになっても、伝統の赤胴(従来の鋼製車の赤とは色合いが違うが)のイメージ残してくれてたし。
#**前のカラーはどことなく山陽電鉄の5000系を思わせた。9000系が登場したとき「あれ、山陽電車が走ってる」と勘違いした人も多かったのでは。(上で述べたとおり、当時は山陽車両は大石駅までしか乗り入れていなかった)
#***その後本当に山陽電車が阪神梅田まで乗り入れたのは言うまでもない。
#*9000系の梅田・奈良側の前面がかなり変わった。神戸・姫路側の前面は改造前の面影を残しているが。
#**しかし、ストライプにはしなかった。1000系に対しソフトバンク・ホークスカラーに近い。元本拠地のなんばを通るからだろうか…
#**梅田・奈良側は1000系の2両編成を連結するため。


===9300系===
===三原駅の噂===
[[ファイル:阪神9300系.jpg|140px|thumb|久々のクロスシート車]]
#16両こだまの最西端の駅。
#9000系より新しい9300系が近鉄直通運用から外された。
#*基本的にロングシート車を投入するとしていたから。しかし近鉄のシリーズ21(5820系L/Cカー)はロング状態で固定するはずだったのに、実際にはクロス状態で直通運転してくることがあって、既に前提が崩れている。
#先に登場した9000系はステンレス車体だったが、本系列では鋼製車体に戻った。とはいえ車両重量は9000系とほぼ同じ。
#阪神の車両としては1954年の3011形以来47年ぶりのクロスシート車。しかも転換クロスシートは阪神初。
#2003年製の9505編成は武庫川車両としては最後の新製車。


===1000系===
=== 広島駅の噂 ===
[[ファイル:Hanshin1208.jpg|240px|thumb|近鉄奈良線に乗り入れる1000系]]
#地図を見ると、市街地の東の端にある。
#ついこの間できた、[[近畿日本鉄道|近鉄]]直通用の電車はデザインが[[wikipedia:ja:ダ埼玉|ダ埼玉]]
#* 市街地へはバスセンターのほうが便利です(汗
#*9000系マンセー!今から考えてみれば、9000系が阪神らしさのある一番最後の形式かと。
#路面電車への乗り換えが便利。ホームが3つもある。
#**ぷぅ~~~~~という屁のようなマヌケな発進音。この手のVVVF音は他車両にもあるが、阪神9000系のが最も響きがよい。
#新幹線口では[[浜田]]など[[島根]]県西部への高速バスが発着。
#***むしろ静かでいい。関東ではJR東のE233系や東京メトロ10000系でも聞くことができる。
#島根西部から高速バス+新幹線を当駅で乗継ぐ利用者が多い。
#***アレ聞くたびに脱力すんだよね。ドレミファインバータのほうがまだいいよ。
#その高速バスは[[中国JRバス]]が運行している。
#****鉄道用車両というのは'''オタ向けに作るわけではない'''し、一般人から言えば静かなのに越したことないから。
#駅舎が小さい。ひょっとすると、政令指定都市で一番小さい駅ビルなのでは。
#*前面が[[南海電気鉄道|南海]]1000系に似ている。
#在来線ホームには、独特のメロディーが流れる。(発車する時ではなく、到着する時)
#**全然似てないな。むしろJR321系の方が似ている。
#在来線ホームで見れる「民営化後の車両」が、キハ120系しかない。
#**近畿車輛製のためか、外観だけでなく車内もJR321系や近鉄シリーズ21と似ているような印象を受ける。
#*臨時なら、サンライズも来る。
#*虎カラーであれば、問題ない。
#*[[岡山]]も[[西日本旅客鉄道#瀬戸大橋線・宇野線|瀬戸大橋線]]に新車が入ったので、日本で一番国鉄車両率の高い駅になってしまった。
#*そんなことはない。ステンレス車だが、同じステンレスでも[[京急の車両/銀色電車|京急]]とは大違い。
#駅ビル内にお好み焼き屋さんが数軒並んでいるが、売れてるお店と売れてないお店の格差が激しい。空席のあるお店に見向きもせず、隣のお店に行列ができていたりする。
#*19m3扉車だと近鉄沿線の住民から間違いなく苦情が来るね。
# 市街地へ行くためにJRと広電を乗り継ぐ駅。さしづめ「新広島駅」。
#*とりあえず、蛍光灯にカバーかけようぜ。
#*[[広島のメディア|テレビ新ヒーローなアレ]]とは関係ない
#**韓国の地下鉄放火事件のあおりを食って付けられないのです。なんば線は地下鉄扱いなので。
#どこだか忘れたけど、もみじまんじゅうを買うとオマケしてくれる店がある。ただ、箱に入ってないので「今食えってか?!」というような状態になる。(美味しいけど)
#***JR西日本など、材質を変えて取り付けている会社もある。コスト削減したいだけ。
#*買わなくても前を通るだけで試食で丸々一個くれたりするので、買わないと悪い気になったりする。
#*少なくとも京阪3000系と同レベルの車両にしてほしかった。
#かつてぷよまん本舗が構内にあり、修学旅行生に大人気だった。
#*1000系は近畿車輛製のためかどことなく近鉄車両と似た雰囲気がする(特に車内)。だから近鉄線内で乗った場合あまり阪神の車両に乗ったという実感がしない。むしろ9000系の方が阪神の車両という感じがする。
#**天井を見ていると、結構シリーズの後期車に似ているなと思う。
#もうちょっとギシギシいわないようにしてほしかった。今は慣れたが、近鉄線内で初めて乗った時どこか歪んで壊れるんじゃないかとビビった。
#過去に何度か、近鉄お得意の増結車だけで編成が組成される、通称ブツ6がこの形式でも行われたことがある。
#*近鉄線内でも運用されたことがあるが、ただでさえ短い阪神車に、運転台がある分定員が減るブツ6は好ましくないように思える(近鉄線内では)。
#9000系もそうだが、山陽姫路から近鉄奈良までかなり広範囲に運用されている。
#*2013年2月にはイベント列車で山陽姫路から近鉄奈良までの直通運転が実現した。
#シートがふかふかで気持ちよかった。
#実は阪神なんば線開業前の訓練運転で[[近鉄大阪線]]の高安車庫に入ったことがある。
#阪神の車両なのに本線の梅田駅よりも近鉄奈良線で見る機会の方がずっと多い。


==廃車された車両==
*'''関連ページ'''
===5311形===
:[[西日本旅客鉄道/広島支社]]
[[ファイル:阪神5314.jpg|180px|thumb|阪神最後の方向板使用車両]]
#普通用車両で1編成だけサボ付きのものがある。
#*確か西大阪線のジェットカーだっけ?
#*本線でも、走っています。
#*しかも、方向幕付き車と連結しています。
#**相方の方向幕は前側面共「普通」だけ。前面にサボ掲示して走行。
#**この方向幕はまさに「宝の持ち腐れ」。
#4両が製造されたが、2両はずっと前に廃車されている。
#普通系最後の方向幕未装備形式。
#後継となる5550系がデビューしたため2010年10月に引退し、同月中に解体されました。
===2000系===
[[ファイル:阪神2208.jpg|100px|thumb|昔ながらの赤胴車の面影を残す]]
#前身は日本初の電機子チョッパ制御車両の7001・7101形と7801・7901形のうち製造当初から冷房付きで登場した最終増備車両。
#2000系への改造に伴い制御装置を回生ブレーキ付き界磁添加励磁制御への交換及び6両固定編成化が行われた。
#*中間に運転台撤去車があるが、旧運転台側の鋼体は先頭車時代のままなのですぐに見分けがついた。
#車内には8000系後期車両と同様、LED式の案内表示機がついていた。
#山陽姫路への直通特急には運用されなかったが、回送で山陽東二見車庫まで来たことがある。
#2010年に1000系投入&増備で全廃。


===3000系===
== 山口 ==
#3521・7801・7901形を改造した阪神初の界磁チョッパ制御車両で、3両固定編成だった。
=== 新山口駅の噂 ===
#*ある意味8000系のベースとなった。
#2003年10月のダイヤ改正の際に今の名前になった。それまでは小郡駅だった。
#*名前は変えない方がよかったと思う。
#2005年に小郡町が[[山口|山口市]]に吸収合併されて名実ともに新「山口」駅になった。
#*新合設併であり吸収合併ではない。
#[[萩]]からの都市間バスはぎ号が乗り入れており、[[のぞみ]]又はレールスターとはぎ号を当駅で乗継ぐ利用者が多い。
#山口市の市街地が盆地の奥にあるので、[[新幹線]]沿線のこの駅周辺の開発が著しい。
# 山口駅よりも新山口駅のほうが開業が早い。
# [[新大阪駅]]の自動放送では、明らかに新山口駅だけ声質が違う。
#*↑新大阪に限らず全駅で「新山口」は2003年に新たに録りなおされたので音質が違う。同様に「[[品川駅|品川]]」も。さらに新山口駅構内も「新山口、新山口です」の部分と「ご乗車ありがとうございました・・・」の所で音質が異なる。
#** 例えとして新大阪を出したまでです。
#ガンガレ「投与コ(1045)イン」。
#のぞみ停める必要あるか?東京から日帰りでSLやまぐち号にも乗りにいけないのに。


===3061・3561形===
===下関駅の噂===
#阪神初の大型高性能車両。
所在地:[[山口|山口県]][[下関市]]
#製造当初は湘南形と言われる前面2枚窓の正面スタイルをした2扉セミクロスシート車両だったが、後に大改造されて最終的には平凡な3扉前面貫通式のロングシート車となってしまった。
#駅舎が放火で失った。
#*製造当初の面影は幅広の側面窓くらいだった。
#通り魔殺人もあったのも記憶に新しい。散々な駅である。
#登場時は3011形と称した。
#ホームに下りただけの人なら、そこそこ居るのでは。
#同時期に登場した他社の車両が非冷房のまま引退していく中、冷房改造までされて平成になる頃まで活躍していた。
#*「ふくめし」の看板を見て「食いてェ~」と思うも、店が開いてない・・・
#1両が7901形に改造された。


===3301形===
*隣接駅
#阪神赤胴車では唯一の両運転台車両。
:山陽本線
#1980年代には1両で武庫川線を走っていたが、冷房用の電源を持たなかったため冷房を搭載していても冷房を使用することは出来なかった。まさに宝の持ち腐れ。
:*幡生←'''下関'''→門司
#*武庫川線が延伸し2両編成になった後は本線の5連運用に使用されていた。
#廃車後、[[京福電気鉄道|京福電鉄]]福井支社に譲渡されたが、1両でも冷房が使用できるよう冷房用電源が搭載された。
#*その後[[福井の交通#えちぜん鉄道の噂|えちぜん鉄道]]に引き継がれた車両もある。


===3521形===
== 徳島 ==
#7801形をベースにした増結用車両。
===徳島駅の噂===
#7801形と異なり、モータ出力が60kwと小さかった(7801形は110kw)。
所在地:[[徳島|徳島県]][[徳島市]]
#阪神では3000番台の番号を持つ車両は発電ブレーキ装備という原則があったが、この3521形にはなかった。
#駅前'''だけ'''見ると四国最大規模の都市に見える。
#後に全車両3000系に改造された。
#*[[徳島/北東|徳島県東部]]の住民が「駅前」といえば徳島駅前の事を指す程の繁華街。
#*ただし駅前から一歩離れると…。
#*まァ、ビルもデカいし駅前も整ってるから。高松は港との接続第一だし、松山・高知はJR駅がショボ過ぎる。
#*ちなみに徳島駅の駅前ロータリーは四国最大の広さらしい。
#四国最大の駅ビルを有する。
#*地下1階地上18階建てで、ショッピング施設とホテルを併設。
#**クレメントプラザが徳島駅のメイン施設だと思っている人も少なくない。
#*ただし改札を抜けると40年位前にタイムスリップする。
#**3・4番ホームの屋根が今だに木造のまま。
#もう何十年も前から鉄道高架が計画されているが、いっこうに進展する気配がない。
#一日の乗降客数は四国第二位。
#*朝のラッシュ時には人口26万人都市の駅とは思えない位混雑する。
#*しかし徳島人の長距離移動手段はもっぱら高速バスなので、その乗降客の大半は近距離利用者。
#**その為なのか、みどりの窓口も規模が小さく3つしかカウンターが無い。
#列車の発着が多いのに、4番線までしかホームが無い。
#*一つのホームに阿南方面行の列車と板野方面行の列車が一緒に止まっていたりする事もしばしば。
#*ちなみに駅ビルが出来る前は0番線~5番線まで、計6線もホームがあった。


===7601・7701形===
*隣接駅
#製造当初は3601・3701形であったが冷房改造と同時に7001・7101形と同じ電機子チョッパ制御に改造されたために改番された。
:高徳線・牟岐線
#*同時に発電ブレーキも撤去された。
:*佐古←'''徳島'''→阿波富田
#*3601・3701形当時は2両固定編成だったが、この改造で4両固定編成になった。元運転台跡の妻面は先頭車時代の名残りで丸みを帯びていた。
#阪神の高性能車両としては初めてMT比1:1を実現した車両。


===7801・7901形===
== 香川 ==
#8000系が登場するまでの阪神急行系車両の主力。
===高松駅の噂===
#初期型はより多くの車両を短期間で投入するため、車体裾の丸みをなくすなどかなり簡略化された構造になっている。
所在地:[[香川|香川県]][[高松市]]
#*中期型は両開き扉となり、ラインデリアを取り付けたため、屋根が低いのが特徴だった。
#四国の中央駅的存在。
#*後期型は当初から冷房付きで登場。7001・7101形と同じ車体をしていた。
#*1日の乗降客数四国一、ホームの数四国一、一日の列車発着本数四国一。
#1両だけ旧3011型からの改造車が存在していた(7922号車)が、他の車両と外観が異なるのですぐに判別できた。
#*ただ本四架橋完成以降は年々その地位が低下し続けている。
#界磁チョッパ車の3000系はこれの改造車。
#**むしろ今では岡山駅が四国の中央駅的存在か。
#結局7801・7901型として最後まで残ったのは中期型だった。
#駅構内では宇高連絡船で販売されていたうどんが食べられる。
#*最後は西大阪線で運用されていた。
#駅前には高層ビルが立ち並んでいて、パッと見は大都会。
#*しかし人通りはあんまり多くない…、連絡船のあった頃の方が賑やかだった。
#駅のすぐそばに[[四国旅客鉄道|JR四国]]の本社がある。
#地下駐輪場へ行けば100円でレンタサイクルが借りられる、とても便利な駅。
#*自転車が全部貸出中の場合もよくあるので要注意。


===8701・8801・8901形===
*隣接駅
#西大阪線(現[[阪神なんば線]])難波延伸を見越して製造された3801・3901形の改造車。
:予讃線
#*4連×2編成を6連×1編成に組換え。残った2両は7890・7990形に改造された。
:*'''高松'''→香西
#1編成しかなかったためか、2009年に廃車。製造当初の目的である阪神なんば線への乗り入れはついに叶わなかった。
:高徳線
#*皮肉にも廃車された直後に阪神なんば線が開業した。
:*'''高松'''→昭和町
#*廃車前には2000系とともに山陽東二見車庫まで回送された。


----
== 愛媛 ==
{{阪神電気鉄道}}


[[Category:阪神電気鉄道|しやりよう]]
== 高知 ==
[[Category:鉄道車両|はんしんてんきてつとう]]
===高知駅の噂===
所在地:[[高知|高知県]][[高知市]]
#2008年春、高知駅は新しい県の玄関口として生まれ変わります!!
#それにより、2F部分が広告だらけのダサくて古々しい駅舎は新しい駅舎に変わり、狭苦しい南側の駅広場も今より面積が広くなる予定。
#*新しい駅舎は、高架駅との事。
#*尚、駅広場は北側にも新設される。そこに新バスターミナルが入る予定。
#*木製の大屋根が駅舎と北広場一部分を覆うという日本初のスタイルを採用した新駅舎。
#*ただ、駅ビルじゃないのは以前と同じらしい・・・
#何より一番の目玉は、JR四国そして県内初の自動改札の導入。
*隣接駅
:土讃線
:*入明駅←'''高知駅'''→薊野駅
:(特急列車)
:*旭駅(一部、佐川駅)←'''高知駅'''→後免駅
 
===後免駅の噂===
所在地:[[高知|高知県]][[高知/東部|南国市]]
#いわずと知れた高知のお約束駅。
#JRと土佐くろしお鉄道の駅。
#*ごめん・なはり線が開業したおかげで駅舎は立て替えられ随分、使い勝手がよくなった。
#県内のJRの駅の中で電光掲示板があるのは高知駅と後免駅だけ。(ただし、くろ鉄の駅も含めると安芸駅も仲間入り。)
*隣接駅
:土讃線
:*土佐大津駅←'''後免駅'''→土佐長岡駅
:(特急列車)
:*高知駅←'''後免駅'''→土佐山田駅
:ごめん・なはり線
:*'''後免駅'''→後免町駅
 
[[Category:日本の駅|ちゅうこくしこく]]
[[Category:中国地方|えき]]
[[Category:四国地方|えき]]

2007年5月27日 (日) 23:24時点における版

中国地方と四国の駅の噂

岡山

岡山駅の噂

  1. 在来線に1番線がない?と思ったら、新幹線が1~4番線という変わった駅。つまりは正面口に新幹線がある。
    • 仙台駅も正面に新幹線が通ってるけど、コチラは11~14番線。
      • 仙台駅の場合は新幹線改札が正面じゃないから。
  2. 普通は裏口にある新幹線ホームが表にあるので、岡山駅の裏(西)のショボサが凄い。
    • それでも少しはマシになったが。
  3. 岡山は政令指定都市ではないが、駅前に綺麗な地下街(岡山一番街)がある。JR地下ホームもあり、パッと見地下鉄がありそうに見える。
    • 地下ホームはないって。地下改札ならあるけど。
    • 駅ビルがない代わりに地下街が造られた。岡山駅を降りて後楽園方面に向かう人は地下街を通る。
  4. 昔は「快速サンライナー」が、切片の6番線から発車していた。発車間際にダッシュする客が結構居た。
  5. 2003年ごろから行われている大がかりな工事は、はっきり言って、「在来線の高架化は今後数十年ありませんよ。」と宣言されているようなものである。大阪側には危険な踏切があるから、高架化で取り除いてほしいと思うのだが。
    • でも駅は見違えるほど綺麗になった。
  6. 岡山駅からは山陽本線・赤穂線・瀬戸大橋線・宇野線・伯備線・吉備線・津山線・山陽新幹線に乗れる。それだけにややこしい(特に在来線)。
    • 伯備線は倉敷駅で、赤穂線は東岡山駅で山陽本線から分岐。
      • ↑でもいずれも岡山発着。倉敷始発の伯備線や東岡山始発の赤穂線は無い。
        • 東岡山始発は1本だけあります。
      • 最近は岡山駅を起点・終点としない列車も設定されたので、「長船発備中高梁行き」のような赤穂線~伯備線直通列車もある。ただし列車番号は必ず岡山で変わる。
  7. 岡山駅付近は奇妙にカーブしているため、新幹線から降りると、東方向に延びている大通りが、南方向に延びてると錯覚する人がいる。
  8. のぞみが全便停車。政令指定都市ではない都市でのぞみが全便停車するのは岡山だけ。
  9. 昔、B&Bが「岡山は新幹線が数秒しかドアを開けない」と言ってたなぁ。
  10. 橋上駅になったけど通路の幅が倉敷駅と同じくらいで、いつも混雑で狭すぎ。

倉敷駅の噂

  1. 高架化計画のお陰で設備が遅れている。
    • 最近やっとホームにエレベーターができた。
    • ↑高架化なんて必要ないことがやっと解ったのか、諦めたのか?。
  2. JR西は水島臨海鉄道の株主の癖して連絡や乗り入れに消極的。
    • 倉敷市が金だすって言ったらすぐにでもやる、絶対自分で金ださない。
  3. 岡山駅に近すぎて新幹線が乗り入れなかった。

新倉敷駅の噂

  1. 新幹線ができるまでは玉島駅だった。
  2. 玉島の街から異常に離れている。
    • 鉄道ができる前、街が寂れるって玉島住民が反対したとか。
  3. 新幹線が一時間に2本しかこない。
  4. 倉敷市民は岡山駅にいく。


広島

福山駅の噂

  1. 二重高架なので在来線のホームが暗い
  2. 二重高架なので新幹線と在来線の乗換えが面倒
    • 新幹線(3階)⇔乗り換え改札(1階)⇔在来線(2階)
  3. 実は通常ダイヤで500系のぞみは停車しない
  4. 駅の北側はお城。駅の南側もある意味お城(ニューキャッスル
  5. サントークが閉店するらしい
  6. 福山駅と言えばフタバ図書(GIGA)
  7. のぞみ停める必要はどこに?
    • 対東京を考えると、アリ。ビジネス利用もあるし、尾道観光にも使えるし。周辺人口も侮れない。福山市単独でも40万以上居るし。
  • 接続路線
  1. 山陽新幹線(←新尾道 新倉敷→)
  2. 山陽本線(←備後赤坂 東福山→)
  3. 福塩線(←備後本庄)
  • 関連ページ
広島/備後福山市

三原駅の噂

  1. 16両こだまの最西端の駅。

広島駅の噂

  1. 地図を見ると、市街地の東の端にある。
    • 市街地へはバスセンターのほうが便利です(汗
  2. 路面電車への乗り換えが便利。ホームが3つもある。
  3. 新幹線口では浜田など島根県西部への高速バスが発着。
  4. 島根西部から高速バス+新幹線を当駅で乗継ぐ利用者が多い。
  5. その高速バスは中国JRバスが運行している。
  6. 駅舎が小さい。ひょっとすると、政令指定都市で一番小さい駅ビルなのでは。
  7. 在来線ホームには、独特のメロディーが流れる。(発車する時ではなく、到着する時)
  8. 在来線ホームで見れる「民営化後の車両」が、キハ120系しかない。
    • 臨時なら、サンライズも来る。
    • 岡山瀬戸大橋線に新車が入ったので、日本で一番国鉄車両率の高い駅になってしまった。
  9. 駅ビル内にお好み焼き屋さんが数軒並んでいるが、売れてるお店と売れてないお店の格差が激しい。空席のあるお店に見向きもせず、隣のお店に行列ができていたりする。
  10. 市街地へ行くためにJRと広電を乗り継ぐ駅。さしづめ「新広島駅」。
  11. どこだか忘れたけど、もみじまんじゅうを買うとオマケしてくれる店がある。ただ、箱に入ってないので「今食えってか?!」というような状態になる。(美味しいけど)
    • 買わなくても前を通るだけで試食で丸々一個くれたりするので、買わないと悪い気になったりする。
  12. かつてぷよまん本舗が構内にあり、修学旅行生に大人気だった。
  • 関連ページ
西日本旅客鉄道/広島支社

山口

新山口駅の噂

  1. 2003年10月のダイヤ改正の際に今の名前になった。それまでは小郡駅だった。
    • 名前は変えない方がよかったと思う。
  2. 2005年に小郡町が山口市に吸収合併されて名実ともに新「山口」駅になった。
    • 新合設併であり吸収合併ではない。
  3. からの都市間バスはぎ号が乗り入れており、のぞみ又はレールスターとはぎ号を当駅で乗継ぐ利用者が多い。
  4. 山口市の市街地が盆地の奥にあるので、新幹線沿線のこの駅周辺の開発が著しい。
  5. 山口駅よりも新山口駅のほうが開業が早い。
  6. 新大阪駅の自動放送では、明らかに新山口駅だけ声質が違う。
    • ↑新大阪に限らず全駅で「新山口」は2003年に新たに録りなおされたので音質が違う。同様に「品川」も。さらに新山口駅構内も「新山口、新山口です」の部分と「ご乗車ありがとうございました・・・」の所で音質が異なる。
      • 例えとして新大阪を出したまでです。
  7. ガンガレ「投与コ(1045)イン」。
  8. のぞみ停める必要あるか?東京から日帰りでSLやまぐち号にも乗りにいけないのに。

下関駅の噂

所在地:山口県下関市

  1. 駅舎が放火で失った。
  2. 通り魔殺人もあったのも記憶に新しい。散々な駅である。
  3. ホームに下りただけの人なら、そこそこ居るのでは。
    • 「ふくめし」の看板を見て「食いてェ~」と思うも、店が開いてない・・・
  • 隣接駅
山陽本線
  • 幡生←下関→門司

徳島

徳島駅の噂

所在地:徳島県徳島市

  1. 駅前だけ見ると四国最大規模の都市に見える。
    • 徳島県東部の住民が「駅前」といえば徳島駅前の事を指す程の繁華街。
    • ただし駅前から一歩離れると…。
    • まァ、ビルもデカいし駅前も整ってるから。高松は港との接続第一だし、松山・高知はJR駅がショボ過ぎる。
    • ちなみに徳島駅の駅前ロータリーは四国最大の広さらしい。
  2. 四国最大の駅ビルを有する。
    • 地下1階地上18階建てで、ショッピング施設とホテルを併設。
      • クレメントプラザが徳島駅のメイン施設だと思っている人も少なくない。
    • ただし改札を抜けると40年位前にタイムスリップする。
      • 3・4番ホームの屋根が今だに木造のまま。
  3. もう何十年も前から鉄道高架が計画されているが、いっこうに進展する気配がない。
  4. 一日の乗降客数は四国第二位。
    • 朝のラッシュ時には人口26万人都市の駅とは思えない位混雑する。
    • しかし徳島人の長距離移動手段はもっぱら高速バスなので、その乗降客の大半は近距離利用者。
      • その為なのか、みどりの窓口も規模が小さく3つしかカウンターが無い。
  5. 列車の発着が多いのに、4番線までしかホームが無い。
    • 一つのホームに阿南方面行の列車と板野方面行の列車が一緒に止まっていたりする事もしばしば。
    • ちなみに駅ビルが出来る前は0番線~5番線まで、計6線もホームがあった。
  • 隣接駅
高徳線・牟岐線
  • 佐古←徳島→阿波富田

香川

高松駅の噂

所在地:香川県高松市

  1. 四国の中央駅的存在。
    • 1日の乗降客数四国一、ホームの数四国一、一日の列車発着本数四国一。
    • ただ本四架橋完成以降は年々その地位が低下し続けている。
      • むしろ今では岡山駅が四国の中央駅的存在か。
  2. 駅構内では宇高連絡船で販売されていたうどんが食べられる。
  3. 駅前には高層ビルが立ち並んでいて、パッと見は大都会。
    • しかし人通りはあんまり多くない…、連絡船のあった頃の方が賑やかだった。
  4. 駅のすぐそばにJR四国の本社がある。
  5. 地下駐輪場へ行けば100円でレンタサイクルが借りられる、とても便利な駅。
    • 自転車が全部貸出中の場合もよくあるので要注意。
  • 隣接駅
予讃線
  • 高松→香西
高徳線
  • 高松→昭和町

愛媛

高知

高知駅の噂

所在地:高知県高知市

  1. 2008年春、高知駅は新しい県の玄関口として生まれ変わります!!
  2. それにより、2F部分が広告だらけのダサくて古々しい駅舎は新しい駅舎に変わり、狭苦しい南側の駅広場も今より面積が広くなる予定。
    • 新しい駅舎は、高架駅との事。
    • 尚、駅広場は北側にも新設される。そこに新バスターミナルが入る予定。
    • 木製の大屋根が駅舎と北広場一部分を覆うという日本初のスタイルを採用した新駅舎。
    • ただ、駅ビルじゃないのは以前と同じらしい・・・
  3. 何より一番の目玉は、JR四国そして県内初の自動改札の導入。
  • 隣接駅
土讃線
  • 入明駅←高知駅→薊野駅
(特急列車)
  • 旭駅(一部、佐川駅)←高知駅→後免駅

後免駅の噂

所在地:高知県南国市

  1. いわずと知れた高知のお約束駅。
  2. JRと土佐くろしお鉄道の駅。
    • ごめん・なはり線が開業したおかげで駅舎は立て替えられ随分、使い勝手がよくなった。
  3. 県内のJRの駅の中で電光掲示板があるのは高知駅と後免駅だけ。(ただし、くろ鉄の駅も含めると安芸駅も仲間入り。)
  • 隣接駅
土讃線
  • 土佐大津駅←後免駅→土佐長岡駅
(特急列車)
  • 高知駅←後免駅→土佐山田駅
ごめん・なはり線
  • 後免駅→後免町駅