ページ「北海道の交通」と「千葉」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>"
(新千歳空港を独立)
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==道内交通の距離感覚==
# ドームとディズニーランドに住んでいる。
#本土の人間が自県の地図を見る感覚で北海道の地図を見ると距離感覚が狂う
# 「ベイエリア」「アクアライン」など、カタカナ名をつけられてもノンキに喜んでいる。
#*札幌から釧路までJRで行こう思って調べたら特急で5時間かかると知って飛行機に切り替えた(実話)
# マックスコーヒーを全国区だと思っている。茨城とどっちの名物か抗争している。
#**(反論)特急で5時間もかかりません。 4時間弱で行けます。
# 「東京ディズニーランド」の「東京」が不快。全部カタカナにしたらいいのにと思っている。
#***1990年頃は確かに5時間位でした。まだ特急「おおぞら」に「スーパー」が付かなかった時代です。
# 市町村合併のドサクサに紛れ、もっとカタカナの地名を増やそうと思っている。
#*東京に(飛行機で)行くより、道内の移動の方が時間がかかったりする。
# 平均海抜が低く、温暖化等による海面上昇の際に真っ先に沈む。その為、千葉県人は5分間の無呼吸運動が出来る。水かきも大きい。河童のモデルになった。
#*道内の祖母の家まで車で8時間もあれば着く。
#*千葉は海抜最高点も全国一低く、その低さでは他県の追従を全く許しません。風の噂では、静岡と山梨が海抜最高点の高さで争っているようですが、所詮富士山頂は、「県境未定領域」です。その低さで孤高を誇る千葉県のみが、海抜最高点に関して「日本一」を誇れる、唯一の県でしょう。
#*「小樽と函館の間」「札幌と帯広の間」「旭川と稚内の間」は地図の見かけより時間がかかるので注意
# 茨城県と「ちばらき」と一緒くたにされるのを嫌がる。
#**本州からの観光客で最近多いのが札幌のホテルから日帰りで旭山と富良野を回ろうとする
# ★節分に落花生を撒く。あとで食べられるように殻付きで。
#札幌と旭川がひょいと遊びに行けるような距離だと思ってる人がいるが、函館から羅臼(南端と東端)は約500kmあって、東京大阪間と同じ距離。
# 千葉県の木更津でハマコーの悪口を言うと地元の元漁師たちにボコにされる。
#*札幌から旭川まではJRで1時間半、高速で2時間。それだけあれば飛行機で東京まで行く事が出来る(新千歳~羽田空港の所要時間)。
# ナノハナ体操という謎の体操を知らないと千葉県民とは認めてもらえない。(SATO@千葉)
#*本州からきた人で、青函トンネルを通って函館へきたらしく、そこから札幌まで(地図上では)近いだろうと思っていたらしい。そこでその人たちはタクシーを使い函館から札幌へ。道民ならわかると思うが、かなりの時間がかかる=ものすごい料金になった、というのを聞いたことがある。思わず鼻で笑った。
# 人口比率の6割が漁師、3割が農家、残り1割が暴走族。
#**函館-札幌間は飛行機が就航しているほどの距離。JRの特急で3時間18分
#*上記比率は「金権田舎部」に於る比率。「都会部」では、千葉都民6割、旧都民(東京から逃げてきた、いわば脱北者のようなものらしい)3割、暴走族1割という構成になっています。
#「近い」というのは100km以内のことを指し、「遠い」というのは500km以上離れていることを言う。
# 「一番」を「い千葉ん」と書きたがる。
#*「すぐそこ」といわれても歩いてはいくな。車で「すぐそこ」の意味だから。
# 千葉県の浦安市民は、「ディズニーランドって東京だよね?」といわれると、悲しそうな顔をする。(優里奈)
#**まるでアフリカ大陸か中国ですね
# 自分たちが田舎物だと思いたくないため、茨城県人を田舎者と思っている。
# 釧路にはダイエーこの先100Kmという看板がある
# 埼玉スーパーアリーナができて、人気アーティストがライブをやるようになり、埼玉が盛り上がっているのが気になる。
#*旭川に下宿○○この先500Km左という看板があった。今もあるかは解らない
# 都市部(東京の郊外通勤圏)の新住民(千葉都民)は、他の地方部や旧住民=金権・利権政治がまかりとおる地域や住民と一緒にされるのを嫌がり、「千葉原人」と呼んで区別したがる。
#**旭川から500kmって海上?
#*千葉原人は、千葉県全域にわたってほぼ均等に分布。
#*根室にはJUSCOこの先120kmという看板がある。
#**住民の構成比では 東京から遠いところほど多数派 東京に近いところほど少数派。
#*JUSCO旭川店まで100kmという看板を見たことあるぞ。宗谷本線の車窓から。
#**人口は全県民(600万)中 250万~300万。
#*以上のようにすぐそこの店まで100km。それでも道民は買い物に行く。
#**一般的な千葉県民のマイナスイメージは彼らのイメージで語られることが多い。
#**「すぐそこの『大型店』まで100km」ならありえるが、「すぐそこの『店』まで100km」はありえない。
#**なおニュース系・社会系の各板で使われる「〇〇原人」はこの語の用語法が発展したものである。
 
# 「千葉出身です。」と言うと、「千葉と言えば落花生だよね。」で話が終わってしまう。(by 旅好き)
==自動車==
# 「スイカの名産地」のモデル地域は千葉県富里市だと思っている。(by たらも)
# 車は右側通行である。
# 千葉県民は人の前だと千葉は関東エリアで東京に次ぐ都市だと言うが、本当は心の中では神奈川県の方が都会だと思っている。
#*左側通行です。
# フジテレビで「おはよう茨城」が放送されることが気にかかる。
#*外国人観光客がレンタカーで右側走る事象を何例か見たこと有り。とくに観光地では注意せよ。
# 船橋市に「東京パン屋ストリート」が最近できた。千葉県の皆さん、本当にいいんですか。「東京」で。
#↑3つ、一部道民に、カーブをショートカットして安全に高速に曲がる人がいます。(自分も、ただし見通しがよいカーブのみ)
# 成田空港は最近正式に「成田国際空港」になったが、誰も気付いてない。
#★北海道では信号が赤になっても3秒くらいは車が止まらない。
# 千葉県は「落花生」のイメージがあるが落花生が嫌いな人は多い、落花生より梨の方が県内で有名。
#*止まるはず
松戸市には「マツモトキヨシ」の創始者・松本清の銅像が建っている
#*冬季間の凍結路面では急停止できないため、黄になったのを見てからかなり余裕がある場合しか止まろうとしない。そのタイミングが体に染み付いているため。
#*3秒とはいわないが、1.5秒は止まらない。当たり前だが黄色でも止まらない。当然だが歩行者は車が止まらない間は自分も渡ろうとする。
#*噂によると、[[山梨]]では信号が青になる前に発進してしまうとか。両者が同じ交差点にいたら、確実に事故る。
#*止まります。冬季間は、余裕を持って、ブレーキを踏んで止まろうとしますが、すべって、停止線を越えて止まっていたりします。
#函館の人は、ウインカーを使わない。
#*使います
#*曲がる寸前にウインカーをつけるので、使わないのと一緒。
#*赤信号の交差点で、前の車は直進するものと思っていたのに、信号が青に変わった直後に右ウィンカーを出す輩の多いこと多いこと。なまらムカつきます。
#*赤になっても止まらない率が特に高い。
#**昔函館のタクシーに乗ったとき「赤が怖くてりんごが食えるかー」と唱えながら突っ走ってくれた。
#*シートベルトの着用率はワーストワン
#*北海道人にとってウインカー・ライト・クラクションは単なるアクセサリー。好きなときに使う。
#*この項目、北海道人より本州人により当てはまっていると思っていたりする。
#時速40キロ以下になると「渋滞した」という。
#制限速度という概念はない。そのくせトロい。
#*夏の国道や田舎道は100キロ近いスピードで走る道民も冬になると一転して3-40キロで走る。
#*↑のためか高速道路を使う理由は「交差点と信号が無い」に限られる。速さは一般道と大して変わらない。
#**高速道路を130km位で走っていても結構追い越されるときは追い越される。最終的には「ドライバーによる」か
#*冬で3-40キロはうそです。氷のピカピカ路面でない限りは、夏と同もしくは夏より+で走ります。特に冬の夜間は速度取締りがオービスしかないから、「普通な雪道3-40キロで走行」「タイヤチェーン」など使ってるやつは「こいつは危険だ」と認識され追い越しするか、近づきません。
#道が1キロぐらい直線でないと「くねくねしてる」と感じる。
#*郊外の長大直線道路のほか、札幌や旭川は都市計画上碁盤の目道路になってるので直線が多い
#*国道12号線の美唄~滝川間が日本で一番長い直線道路(29.2km)
#**↑飽きます+けど信号がやたら多く感じる
#*旅行へ行った際、レンタカーにつけたカーナビが「5km以上、道なりです」と言ったまま、だんまり。ぶっちゃけ要らなかった。
#車線が4車線以上ないと「狭い」と感じる。
#*片側1車線しかない対面通行道路は「細い道路」
#*片側1車線の道路が国道というのはどうだろうと思う。
#**東京ではザラにある。さすがに全域ではないが20号線(甲州街道)とか。だけど北海道なのにって感はある。
#*でも片側1車線の高速道路がある。
#*ここ数年は2車線以上の道路だと1車線が雪捨て場と化する。なので実質1.5車線の所が多い。
#★自転車のスタッドレスタイヤがある。
#*スパイクタイヤのほうが主流。道内企画とフィンランド製がある。
#*バイク用のスタッドレスタイヤもあります。郵便屋さんの愛用品。
#**昔は、郵便屋さんはバイクにチェーンを巻いていたはず。 進化したねぇ・・・。
#*幼児連れの場合は荷物と一緒に幼児を積みます。要するに用途としては自転車と同じです。
#★北海道のタクシーは冬になるとケツを振って曲がる。カウンターステアは北海道では基本テクニック。
#*教習所でも第二段階の最後で教えるくらい。
#*別に誰に教わった訳ではないが、自分の身(と車)を護るために使えるようになる。
#*市内の道路でドリフトターンしてたぞ、タクシー。
#*軽トラを運転しているおばちゃんも涼しい顔で行う。
#道東自動車道は車がほとんど通らない。横切る熊の方が多いなどと揶揄される。
#*鹿や狐の方が多いよ。別海に至っては牛が通る。
#*最近はウサギやタヌキも多いです。夜には路肩にフクロウがポテッといたりすることも。
#*↑札幌方面とつながれば解決されるらしいらしいです
#**高々数十kmの区間で利用するメリットはないと思われ&財源不足による延伸凍結を防ぐための布石と思われ。
#***↑に関連して、高速が通るのを見越して、下(国道)の日勝峠の保全が必要最低限しかしていないという噂も(真偽不明)
#*高速の○○~○○まで何分で走ったか競うヤツがいる。
#**札幌JCT~旭川北ICまで70分。とかw(速い奴はもっと速い)
#直線道路が多く、信号がない。
#*集落と集落の間が70km以上離れていて間に信号が一つもない地域も。夜の移動はガス欠注意。
#**信号がない=渡れない。ということで車がきてなけりゃみんな余裕で横断。
#*過疎地帯の市内のスタンドは当てにするな。xx市といっても午後6時で全部閉店して泣きを見ることになる。
#タクシーのくせに雪が降ると坂道を登れなくなり客を途中で降ろす場合がある(小樽で2度経験)ついでに初雪が大雪だったりした日の朝はタクシー会社に電話してもずっと通話中(タイヤ交換のために台数が少ないため受話器をはずして受話できないようにしてるらしい)
#*タクシーに利用されているベース車両がFR車のため。運転手さん達も相当嘆いてます。
#*「こんな雪道、朝飯前よぉ。雪が怖くて運転できるかってんだ、タクシードライバーなめんなょ(笑)」と大雪で交通マヒした深夜にFRで飛ばしてくれた運ちゃん、有難う。
#*タクシー会社によっては4WDのタクシーも導入されている。
#*小樽は坂が多いが、これが冬になると…
#*主要な坂道はロードヒーティング完備だが、近年の行政改革やら赤字財政のためにその機能を停止している坂道がちらほら。
#*滝川市の国道12号線には、全国的にも珍しい国道ロードヒーティング設置。
#*当然だが、冬は道が混雑する。バスがバス停前の数メートルでまるで進めなくなった場合、手前で客を降ろす事もよくある。
#冬季のスリップ、転倒事故防止のため、交差点などに「砂箱」が設置されている。
#*小学生がいたずらしてるのをよく見る。
#★スタッドレスタイヤのことを「冬タイヤ」という。
#*昔は冬タイヤ=スパイクタイヤだった。 が、スパイクが舗装を削りとってできる粉塵が問題となり使用禁止になってしまった。
#*普通のタイヤは「夏タイヤ」という。
#*夏タイヤから冬タイヤへの交換時期を誤るととんでもないことになる。
#*冬はみんな冬タイヤなのでチェーンは持ってない。
#**10年以上前は大雪が降った時にチェーンを巻いた車をよく見かけたものだが… ひょっとしてチェーンも使用禁止?
#***チェーンは禁止はされていないが、だいたい峠や急坂専用。
#北海道では二車線以上にになると高速道路と勘違いする。車線が減少してもハイペースのまま。
#*別に勘違いしている訳じゃないが。平均時速80kmオーバーは普通。
#道警のスピード違反の取締りは、ヘリコプターでやっている。
#都道府県が管轄する道路の呼び方は県では「県道」だが、北海道はもちろん「道道」である。読み方はそのまんま「どうどう」。初めて北海道に来た人はとまどうかも。
#*↑県警を「道警」、県庁を「道庁」、来県を「来道」と呼ぶのも、他見から来た人間は戸惑う。
#*道外では「県道○○号線」と数字で呼ぶが、道道は路線が1000本以上もあるため、数字で呼ぶ人は殆どいない。「道道1号線」と言ってもほとんど通用しないが、「小樽定山渓線」と路線名で言えばほとんどの道民に通用する。
#*田舎のほうに行くと、開発途中で放置された道道があり、「両側で」1車線、かつ未舗装だったりする。道案内をカーナビ任せにすると時々ひどい目に遭うので注意。
#高速道路のサービスエリアで酒が売られている。寒いから酒を飲んで体を温めながら運転する。
#*↑飲酒運転では?  ↑甘酒では??
#*そのせいかわからないが、もうかれこれ13年だか連続で交通事故死者全国1位。トップ争いは千葉や愛知と張り合っている。道や道警(道路や道路警察とかいう略ではない。北海道の行政と北海道警察の略である)は今年(2005年度)こそは返上しようと息巻いているが、そんな気持ちは無視して今日も市民はスピードを出す。
#**2005年、ようやく1位返上(4位)。道警の喜び様はハンパじゃない。
#雪が降ると、小・中学では学校で自転車に乗ることを禁止する。うっかり見つかるとすごい勢いで怒られる。なお、雪解け後の解禁日もキチっと定められていたりする。
#*高校でも禁止される。
#*冬に自転車に乗ると事故が起きやすくて非常に危険です。実際、何回かぶつけられている。
#*ちなみに冬に自転車に乗っているのはなぜかおじいちゃんが多い。コケそうで見てて怖い。
#自転車はママチャリよりマウンテンバイクの方が主流
#けどママチャリが多く感じます(しかも冬道もママチャリです)
#北海道で新車を買うともれなく寒冷地仕様。電気系統、冷却水など、寒さに対応した装備になっている。なので値段も東京などより微妙に高い。
#*ただしホンダ車など、メーカーによっては全国統一仕様になっているものもあり、対応は別れる。
#*[[日産]]車だと、リアワイパー装着車だと標準はプラ製アームなのに寒冷地仕様は金属製アームとなる。金属製アームは部品としても販売されているので、プラ製アームが嫌いな方は是非!!。
#*トヨタの[http://toyota.jp/avensis アベンシス]は全車寒冷地仕様が標準装備。なので沖縄で買っても寒冷地仕様という不思議な車。
#*実は[[マツダ]]車はすべて、寒冷地仕様が標準化されている。
#北海道でバイクを買うと、乗らない人に大抵「夏しか乗れないのに、なんで?」と言われる。
#*夏になると、本州からフェリーに乗って沢山のライダーたちがやってくる。失業保険の受給者が多かったりする。
#キロ表示を見るとおおよその所要時間が分かる(例:100km=100分.未満の事が多いですが)
#ガソリンスタンドは都市部以外では7時に閉まる(夜間のドライブは要注意)
#ガソリンスタンドから車が出るとき、本州では本流の交通をスタンドの店員が止めて車を出すのに対し、北海道では本流の交通が途切れるまで待たせて隙が出来たら車を出しているらしい。
 
==鉄道==
*[[北海道旅客鉄道]]
*[[札幌市営地下鉄]]
 
#東京等の複数の路線が入り組んだ交通システムに驚愕する。札幌の人間は基本的に中央部で合流する3本の地下鉄しか使わずに済んでいる。
#道内での移動手段は飛行機。
#*函館から釧路方面など遠距離移動の場合は多用するが専らJR・車のほうが利用頻度は高い。
#「ふるさと銀河線」が未だに旧名の「ちほく高原鉄道」と地図に書かかれたままになっている。
#*会社名は「ちほく高原鉄道株式会社」。地図によっては括弧書きで併記。
#*2006年4月についに廃止。
#*赤字の中、某宗男氏が存続させていたが、数年前「宗男が捕まっている今のうちに廃止だ!」と決まったらしい。
#*地元の人は「銀河線」と呼んでいたらしいね。
#関東あたりで雪が降って交通機関麻痺のニュースが流れると内心嘲笑する。
#*鉄道が麻痺しないのは、雪国の気候に合ったレールと車両を使っているからだそうです。その代わり関東並みの暑さには弱いようです。夏場、暑さでレールが曲がったニュースを耳にしたことがあります。
#*暑さでレールが曲がるのを防止するための散水車がある。石油なんかを運ぶタンク車を改造したもの。
#*交通機関が麻痺していないと勘違いしている人が多いですが、ただ、延着や通行止めなどはニュースにならないからですよ~~。本州の鉄道じゃ、1分の遅れでもキーキー五月蝿いってば。だから焦ってスピード出す運転手も居るわけで・・・。
#★JRの事を「汽車」、市電(路面電車)を「電車」という。
#*以前は地下鉄から市電への乗り継ぎ切符に「○○(駅名)→電車○○円区間」と書かれていた。
#*蒸気機関車とディーゼル車が多かったことによる
#*(別説)基本的には、電化されている路線は基本的に電車。つまり札沼線を走る列車は汽車と呼ぶ。(Ir)
#**お年寄りの方はわかりませんが、若者はJRといいます。お年寄りが古い名称で呼ぶのは、北海道内にかぎられたことではありません。
#*かつては札幌市電にもディーゼル車が存在した。
#*電化されていない鉄道が走る地域は北海道以外でもそのように呼ぶ。
#*(別説)JRを未だに「国鉄」と呼ぶ。
#*地下鉄も市電もJRも全部ひっくるめて「電車」と呼ぶ人もいる。
 
==航空==
[[新千歳空港]]
[[category:北海道|ほっかいどうこうつう]]
[[category:道路交通|ほっかいどうこうつう]]

2005年5月12日 (木) 10:36時点における版

  1. ドームとディズニーランドに住んでいる。
  2. 「ベイエリア」「アクアライン」など、カタカナ名をつけられてもノンキに喜んでいる。
  3. マックスコーヒーを全国区だと思っている。茨城とどっちの名物か抗争している。
  4. 「東京ディズニーランド」の「東京」が不快。全部カタカナにしたらいいのにと思っている。
  5. 市町村合併のドサクサに紛れ、もっとカタカナの地名を増やそうと思っている。
  6. 平均海抜が低く、温暖化等による海面上昇の際に真っ先に沈む。その為、千葉県人は5分間の無呼吸運動が出来る。水かきも大きい。河童のモデルになった。
    • 千葉は海抜最高点も全国一低く、その低さでは他県の追従を全く許しません。風の噂では、静岡と山梨が海抜最高点の高さで争っているようですが、所詮富士山頂は、「県境未定領域」です。その低さで孤高を誇る千葉県のみが、海抜最高点に関して「日本一」を誇れる、唯一の県でしょう。
  7. 茨城県と「ちばらき」と一緒くたにされるのを嫌がる。
  8. ★節分に落花生を撒く。あとで食べられるように殻付きで。
  9. 千葉県の木更津でハマコーの悪口を言うと地元の元漁師たちにボコにされる。
  10. ナノハナ体操という謎の体操を知らないと千葉県民とは認めてもらえない。(SATO@千葉)
  11. 人口比率の6割が漁師、3割が農家、残り1割が暴走族。
    • 上記比率は「金権田舎部」に於る比率。「都会部」では、千葉都民6割、旧都民(東京から逃げてきた、いわば脱北者のようなものらしい)3割、暴走族1割という構成になっています。
  12. 「一番」を「い千葉ん」と書きたがる。
  13. 千葉県の浦安市民は、「ディズニーランドって東京だよね?」といわれると、悲しそうな顔をする。(優里奈)
  14. 自分たちが田舎物だと思いたくないため、茨城県人を田舎者と思っている。
  15. 埼玉スーパーアリーナができて、人気アーティストがライブをやるようになり、埼玉が盛り上がっているのが気になる。
  16. 都市部(東京の郊外通勤圏)の新住民(千葉都民)は、他の地方部や旧住民=金権・利権政治がまかりとおる地域や住民と一緒にされるのを嫌がり、「千葉原人」と呼んで区別したがる。
    • 千葉原人は、千葉県全域にわたってほぼ均等に分布。
      • 住民の構成比では 東京から遠いところほど多数派 東京に近いところほど少数派。
      • 人口は全県民(600万)中 250万~300万。
      • 一般的な千葉県民のマイナスイメージは彼らのイメージで語られることが多い。
      • なおニュース系・社会系の各板で使われる「〇〇原人」はこの語の用語法が発展したものである。
  17. 「千葉出身です。」と言うと、「千葉と言えば落花生だよね。」で話が終わってしまう。(by 旅好き)
  18. 「スイカの名産地」のモデル地域は千葉県富里市だと思っている。(by たらも)
  19. 千葉県民は人の前だと千葉は関東エリアで東京に次ぐ都市だと言うが、本当は心の中では神奈川県の方が都会だと思っている。
  20. フジテレビで「おはよう茨城」が放送されることが気にかかる。
  21. 船橋市に「東京パン屋ストリート」が最近できた。千葉県の皆さん、本当にいいんですか。「東京」で。
  22. 成田空港は最近正式に「成田国際空港」になったが、誰も気付いてない。
  23. 千葉県は「落花生」のイメージがあるが落花生が嫌いな人は多い、落花生より梨の方が県内で有名。

松戸市には「マツモトキヨシ」の創始者・松本清の銅像が建っている