ページ「ベタな3ナンバー車の法則」と「ファイル:KT205-1100-T18-00.jpg」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tc79929
(注意に変更)
 
(Fixing botched file descriptions)
 
1行目: 1行目:
{{注意|オーナーのマナーの悪さをステレオタイプ的に揶揄するだけの記述はおやめください。}}
[[Category:鉄道車両画像/東日本旅客鉄道]]
[[ファイル:3rd Prius.jpg|thumb|200x|典型的な3ナンバー車の例:プリウス(写真は3代目)。<br>初代:1.5リッター&'''5ナンバー枠'''<br>2代目:1.5リッター&'''3ナンバー枠'''<br>3・4代目:'''1.8リッター'''&3ナンバー枠<br>(税法上は2.0リッター車扱い)<br>…のように少しずつ拡大している。]]
[[ファイル:Isis.jpg|thumb|200x|5ナンバー車の3ナンバーグレードの例:アイシス プラタナシリーズ]]
#モデルチェンジの際に'''世界的に売るためにサイズアップ'''という理由で3ナンバーサイズ化。
#*特に[[マツダ]]車にその傾向がある。5ナンバーサイズのセダン出せよ!!。
#**マツダは最近、教習車で出した模様。
#*でも、シビックもゴルフも3ナンバーだからなぁ。もう小型車枠撤廃しようよ。
#*といってもレガシィのように重量が下がった車もある。
#**実は5ナンバー車は衝突安全基準が厳しいので仕様鋼材量が増えてしまう。
#*全車ともに(排気量2,000cc以内とはいえ)'''全幅が1,700mmをオーバーしている'''(大型だと全長4,700mm、全幅1,800mmオーバーになることも)。
#**今や全幅1800mm超えは当たり前に。いよいよCセグメント車がこの領域に到達しつつある。
#*5ナンバー制約が無いので、むしろデザインの自由度は高くなる。
#**念のため、5ナンバーのサイズは全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mm以内。ちなみにこの範囲内の貨物車は4ナンバー。
#*立体駐車場を考えると、全高1,550mmオーバーはすべて3ナンバーでいいのでは?
#オーバーフェンダー。
#*ブリスターフェンダーとも言う。
#**大抵は「エアロ」呼ばわり。
#*全体的にグラマラスな印象になるが、やり過ぎるとかえって下品になるケースも。
#*クロスオーバーSUVをカッコよく見せる必須アイテム。無しでイケてる車ももちろんあるが。
#昭和の時代は巨大バンパーや不自然に張り出したサイドモールこそが3ナンバーの証!
#ボディが5ナンバーサイズの3ナンバー車はある意味貴重。
#*32スカイライン、31セフィーロ2.5lとか。
#**プログレは?(大きさはギリギリ5ナンバーサイズだが、排気量が2000cc超えだから3ナンバー)
#**初代~3代目のレガシィは・・・
#日産 ラシーンフォルザがその例。
#寧ろ5ナンバー、3ナンバーの区別の意味が無い。
#*特に2L車のミニバンなどにその傾向が。(例 ノアS・SI)エアロちょっとつけただけなのに。そいつらも一応5ナンバー。
#**その額を出せるのなら一つ上のミニバン(の2.5Lクラス)も手が届いたりする。
#*現行のMクラスのミニバンはエアロモデルを選択すると(ステップワゴンは過去に設定されてた2.4Lを除外すると現行はサイズ的な面で)全て3ナンバーになってしまう。
#**かつてはデリカスペースギアであったりセレナであったり異端所だとプレーリージョイであったり、5ナンバーサイズのままガソリンで2L超えのグレードもちょいちょいあった。逆に今のエンジンバリエーションがつまらない。
#***5ナンバーサイズで2リッター以上の3ナンバー車は今やエコのご時世で衰退した。
#*一昔前と違って3ナンバーでも5ナンバーでも税金の差が無いからねぇ。
#いっぽう全高の規定オーバーで3ナンバーになった車はほぼ無い。
#*マツダ ボンゴフレンディのオートフリートップ車は?
#**まぁ、あくまで「ほぼ」だから・・・そういえばデリカスペースギアにもあった。
#少なくとも日本国内において乗用車専用として設計されたのがほとんどだ(例外はハイエースワゴン・キャラバンコーチ・ランドクルーザー)。
#*仮にこれをベースに貨物車を設計した場合、車体やエンジンを縮小しない限り普通貨物車(1ナンバー)になるが、小型貨物車(4ナンバー)より保険・有料道路が高くなることが影響していることからか3ナンバー車をベースに設計された1ナンバー車(無改造)はあまりない。
#*乗用車は居住空間・コスト・低床などの理由で3ナンバーでも前輪駆動が増えてきたが、貨物車では逆にトラクションを得たいなどの理由で後輪駆動が相変わらず多い。
#最近では全長4m切っている3ナンバー車まである。もはやなんでもありだ。
#今じゃ1.5L(下手すりゃ3気筒)とかも当たり前の時代になっている。
#*3気筒の方がたしかにフリクションロスは少ないが・・・
#教習車では長らく5ナンバーサイズのセダンが主流であったが、近年では5ナンバーセダンが減少している傾向があるので仕方なく3ナンバー車にも設定されている(アクセラ、8代目シビックとか)。
#*教習所にとっては賛否があり、5ナンバーセダンに戻したところもある。
#**ウチの地元の教習所では教習車にアクセラを採用したが、その後はカローラに取って代わってしまった。。。
#***そのカローラも今や3ナンバーに。
#***逆にマツダ教習車は5ナンバーサイズに回帰。
#*以前の教習車はクラウン、ルーチェなどの5ナンバーサイズで最高クラスの車が主流だった。
#*ちなみに教習車には法制上全幅1800mm以内のクルマしか使えないらしい。全長も規制があるが、まぁその辺は誰も気にしないだろう。そんなデカい教習車を使おうとする所も無いし。
#*教習車の中にはBMWなどの外車を導入しているところもある。
#並行輸入のフルサイズSUV乗りは、乗用車登録した場合の税金を嫌って大型貨物車登録(1ナンバー)をしようとする。折角の広い3列目も貨物仕様化のため撤去の憂き目に。<small>そんなとこ気にするなら買うなよ・・・</small>
#*1ナンバー化されたキャデラックなんかは見ていてなかなか哀れ。高級車をトラック扱い・・・いや実際トラックベースだけど。
#*その分、車検が1年単位で却って負担が大きくなりそうだ。
#分類上の正式名称は普通乗用車だが、有料道路での区分は小型車と指定されていることも多い。基本的には普通乗用車と小型乗用車で通行料金が変わることは珍しいが。
#*タクシーでもコンフォートに代わってプリウスを採用したところでは小型料金を適用しているところがある。
#大径極太タイヤを履くために・・・
 
==関連項目==
*[[ベタなVIPカーの法則]]
 
[[Category:ベタの法則|さんなんはあしや]]
[[Category:自動車|へたなさんなんはあしや]]

2020年12月22日 (火) 03:40時点における最新版