京都市営地下鉄

2014年4月2日 (水) 08:51時点における61.194.71.91 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

地下鉄の噂

  1. 運賃が日本で一番高い地下鉄。(初乗り210円)
    • 地下鉄を建設すると必然的に遺跡を発掘するのと同じ事になり、建設費用が非常に高く付く。
    • 遺跡発掘費以上に沿道対策費がかかった。
    • スコップとハケ(遺跡発掘用)で掘ったといわれる。誇張はあるが嘘でもない。
    • 近々また初乗り運賃値上げするかもしれません。赤字ですから・・・
      • これよりも高くなりそうだな・・・ バス利用する人が多くなるかも
      • バスも初乗り220円だし交通局使われなくなるな。
  2. バスにも乗れる1日乗車券が、無茶苦茶高い。(1200円)
    • 一応市中心部用の500円1日乗車カードがあるが、一部の路線でそのカードを使うと、運ちゃんに責められる。素人にはおすすめしない。
      • 修学旅行でそれ使って、竜安寺~金閣寺~銀閣寺~京都駅回ったけど、何も言われなかったよ。
        • 均一区間外で使えば、追加運賃が必要なことを知らない奴が多いから。
      • 500円の1日乗車券は市バス専用。
        • とはいえ3回乗れば元が取れてしまうから結構良心的なほうか。
        • 市バスの1日乗車券の方が便利で広範囲の移動が出来る。地下鉄は高くて不便。嵐山が対象外だけが欠点。
          • ちなみに京都バスは有栖川までは220円でいける。
          • 2014年3月から均一運賃区間が嵐山地区に拡大の上に京都バス均一運賃区間も乗れるようになる。
    • あまり知られていないが600円で地下鉄用の1日乗車券(市営地下鉄1dayフリーチケット)もある。
      • 1200円の1日乗車券が高いのは、市バス地下鉄両方乗れるだけでなく、市バス均一区間外や京都バスにも乗れるから。
        • 地下鉄併用だけで充分だからせめて100円アップ程度にしてほしい。とにかく地下鉄より市バスの方が便利なんだから。
          • バスターミナルがロクに無いからとは言え、地下鉄とバスの連携が悪すぎてしょうがない。
        • 市バスから地下鉄に乗り換える時の割引制度がトラフィカ京カードしか使えないってのはどうよ?大阪市交通局ならバス車内で簡単に乗り継ぎ割引出来るのだが。地下鉄からバスなら普通に券売機で割引乗車券買えるのに訳がわからん。
  3. 西大路~北大路~東山~塩小路(or七条)に環状線があっても良いと思う。特に西大路と東山はバスも客満載で走るし。
    • それは市電の最後に廃止になった路線か?
      • 最後に廃止になったのは西大路~北大路~東山~九条と、京都駅~東山七条だったはずです。でもこれを廃止したのは間違っていたような気がする。
      • 222系統のことではないかと。
        • 222乙系統の方向幕は「2222」に見えたな
        • ちなみに202系統はその222系統の経路変更Ver
    • ちなみに初期の計画では市電の最後に廃止された区間と今出川線の白梅町~百万遍間は残す予定だった。
  4. 京都市民に喧嘩売ってる?
  5. 40代での平均年収は1000万との事。
    • はっ?
    • なんか、高くありません???
    • 半額にすれば一気に赤字が解消すると思う。
    • ありえない。単なる噂。嘱託で年収200万~300万ぐらい。
      • 既に人件費は削りつくしてカツカツ。
  6. 京都市交通局のホームページにある時刻表はハイパー地下鉄ダイヤ
    • ハイパーと名付けるのは2分間隔にしてからだ。
    • いまでも7分間隔で赤字なんだからいい加減本数減らせよ。
    • スーパーハイパーウルトラマジカル地下鉄ダイヤ
  7. 駆け込み乗車はやめましょうとうるさい。
    • ドアが閉まった後よくアナウンスが流れる。
    • ラッシュに京都駅で上下同時入線とか馬鹿なことやるから階段に両側から降車客が集中して電車になかなかたどり着けないため駆け込みが多発する。
      • 四条・京都が特にそうだが、ラッシュ時の利用者数に対して明らかにエスカレーターと階段が狭すぎる&少なすぎる。
      • 長いホームの両端付近にしか設置されてないというのも問題。端っこの車両がエラく混み、真ん中は比較的空く。
      • 「エスカレーター・階段から離れたところで乗車してください」という旨のアナウンスを必死で流している。
  8. 烏丸線が近鉄と相互乗り入れしているが、東西線も含め妙に近鉄と駅名がかぶる。
    • 九条・十条・京都・松ヶ崎・東山。
      • 近鉄線車両が停車する九条駅は全部で4つある(大阪地下鉄と阪神の駅を別々の駅として計算)。
    • 京都・橿原線の駅設置の停車駅案内では「烏丸」をつけている。烏丸通にないのに「烏丸松ヶ崎」。
  9. 路線は十字型と言われるが、実際はカタカナの「カ」の字に見える。
    • 券売機上の運賃表では「卍」に見える。
    • それ逆じゃないか?
    • しかもそれに京阪大津線がひっつくからひどい形になる。
  10. 高架区間が全くない唯一の地下鉄?
    • 地上区間も竹田付近だけで、大半が地下を走る。延伸計画のある東西線長岡京方面も地形上地上線になりそうになく、今後も地上を走る可能性は低い。
      • 消滅したよその計画。お陰で洛西ニュータウンの魅力が無くなった。
    • 高価区間は多い。
      • 誰が上手い事言えと(以下略)
  11. 横浜市営地下鉄みたいに、京都地下鉄よりも大阪市営地下鉄のほうが乗車回数が多い京都市民とか結構いそうな気がする(神戸市営地下鉄もそんなイメージが…)。
  12. 京都市は日本有数の観光都市なのに、地下鉄はほとんど観光には使えない。観光客の足は主に市バス。
    • いかんせん路線が中途半端過ぎる。大阪みたいに碁盤目に張り巡らせてあればバスじゃなくて地下鉄と思うけど、京都は路線も中途半端、どの駅とどのバスがつながるかもよくわからないし、それなら最初から路線網が充実したバスを使おう、となるよ。
  13. 宝ヶ池駅ではなく国際会館前駅、本能寺前駅ではなく京都市役所前駅、南禅寺前駅ではなく蹴上駅、山科区役所前駅ではなく椥辻駅、三条大橋駅ではなく三条京阪駅、京都御苑駅ではなく丸太町駅、その他観光客を期待してる割には駅名が分かりにくい。
    • このノリで考えると「烏丸御池→六角堂」、「今出川→相国寺」、「北山→府立植物園」といった感じか?
    • 京都市は駅に地名つけすぎ。
    • 蹴上は京阪時代からの駅名です。あと宝ヶ池は叡山電鉄の駅名であります。
  14. 烏丸御池ではなく京都駅を乗換駅にすれば良かったのに。
    • そんなことしたら京都駅がパンクする
      • 大阪駅/梅田駅みたいに電車の接続駅を一箇所にまとめれば便利。京都の場合は京都駅を接続駅としてまとめれば良かった。京都駅は京都市交通局の本部があるからパンクしない。
        • おいおい、交通局は太秦天神川だぞ、しれっと嘘書くな。
  15. 嵐電やらと比べて観光地に駅がなさすぎる。特に清水寺や嵐山という超人気スポットにないのは致命的。
    • 嵐山→京福電鉄(嵐電)、東山(清水寺・東福寺とか)→京阪電鉄。
  16. 京都市営地下鉄は官僚電車と皮肉られてる。観光名所へのアクセスは不便だが市役所に区役所に総合庁舎へのアクセスは充実してる。これなら官僚電車と皮肉られて当然。
    • 一番地下鉄が必要とされている東大路-北大路-西大路に路線がないので観光に使えない。だから京都はバスの町だと言われる。
      • 路面電車サイズの地下鉄あればなぁ、って。特に観光シーズンなんてバスに乗る事すらままならん有様だから。でも建設費かかるから厳しいだろうなぁorz
  17. 京都市内の主要鉄道は阪急京都線であって、地下鉄はあくまで補助的なものに過ぎない。東西線に至ってはどう考えても不要だろう。住みたいランキングも阪急沿線に集中しているし,客層の差も感じる。乗降客数も東西線は阪急の3分の1程度ではないか。
    • 少なくとも阪急は上京区・左京区・伏見区・山科区・北区を通らないので、それは無理があるのではないのか…。
      • 東山区と南区も通っていません。河原町駅があるのは東山区ではなく下京区。東山区は鴨川の対岸。
    • そもそも、京都市内の主要交通はバス。
  18. 烏丸線は北大路-北山-京産大と延伸すれば産大生を取り込めた。十条から龍谷に延伸すれば龍大生を取り込めた。東西線は薬大に付近に駅があれば薬大生を取り込めた(現状は徒歩約15分で結構遠いから京阪バスの方が近い)。東山駅の華頂もかなり遠い。現状、北大路駅の大谷と今出川駅の同志社だけ。大学との接続を考える計画はなかったのだろうか(生徒を取り込めば通学ラッシュで利益が得られたはず)。

烏丸線の噂

路線記号K、ラインカラーはグリーン

緑色のだらり帯
  1. 観光都市・京都を走るが、観光に全然使えない路線。沿線に東本願寺か御所くらいしかない。
    • 最近烏丸御池にマンガミュージアムができた。
    • この地下鉄ができた時、「同志社のためにできた」という噂があった。そういえば同志社大学の今出川と京田辺キャンパスの間を結んでいるな。
      • 京田辺住みでも、サークル活動の多くが今出川で行われているので、この路線が無いと生活が立ち行かない同志社生も多い。高いけど。
        • 2年次までと3年次からでキャンパスが変わる学生(=殆どの文型)にも重宝される。2年次の途中で今出川の方に引っ越す人が多いから。
      • 授業で学割を利かせても、1ヵ月13000円強。学生には重い。
        • 学割が効く様に授業をとらなかった学生は、1ヶ月26000円の負担を強いられる。
    • たしか、国際会館に付属中学校があったね。
    • 駅名表示板にいちいち「~大学前」って書いてありますね。
  2. 京都〜四条がドル箱区間。2駅なのは、名古屋と一緒。
    • 烏丸御池はどうした。
      • 京都~烏丸御池間のみ混むが、それ以外はガラガラ。一般客よりも前述の同志社生の方が多いときもある。
        • ※ただし通勤時間帯を除く
      • 烏丸御池駅は接続駅としての利用だけで駅自体の利用は京都駅や四条駅に負ける。四条駅も阪急電車の接続しか武器はなく駅としての一番人気は京都駅しかない。
        • いや、四条烏丸は京都最大のオフィス街。阪急も河原町より烏丸のほうが利用客が多い。
  3. 京阪と同じ駅名なのに、丸太町・四条・五条の各駅は全く別の場所にある。
    • 烏丸通を通ってるから。全部の通りに名前がある土地(=欧米)ではこういう名付け方も珍しくない。
    • 京阪側が駅名変えることで解消の模様。
      • それぞれ、「神宮丸太町」、「祇園四条」、「清水五条」。
        • 祇園四条駅なんか詐欺。駅から祇園まで一駅歩く。清水五条も清水寺まで一駅から二駅は余裕で歩く。
    • 地下鉄の駅名が四条だから、阪急から京阪に乗ろうと烏丸で降りたら全然違うことがわかって、地下鉄使うことになった・・・
      • 一駅先の河原町で降りるのが正解。
      • 烏丸〜京阪四条間は歩けない事もない。
        • でも面倒。
        • 烏丸~河原町は地下道でつながってる。
      • その間は京都一の繁華街。
      • 個人的には河原町通に地下鉄が通っていた方がいいと思う。
        • 南の方の需要があんまり見受けられないな。
  4. この路線は近鉄車以外自社製のVVVF車が在籍しておらず日本の地下鉄で唯一開業以来チョッパ制御である。
    • なおかつ、開業以来新車が入っていない。
      • 新車はちゃんと入ってるが、モデルチェンジせずにマイナーチェンジだけ。
        • 車内の扉の上に電光掲示板が付いているのが新車。でもやっぱりチョッパ制御。
          • ほぼ同時期に出た東西線50系はGTO-VVVFなのにな。せめて最終ロットでもこれに合わせて欲しかった。
          • おまけに初期車は未更新のまんま。CPはディーゼルカーばりの爆音と言う。
            • 日本一の初乗り運賃取るなら、いい加減に最低限五位堂に土下座してリニューアルくらい汁。10年後そのまんまだったらブチ切れるぞ。
    • 近鉄車のおかげで「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」という不名誉だけは免れた。
    • 「日本の地下鉄で最後までVVVF車が入っていない路線」は札幌地下鉄東豊線である。
  5. 今出川駅の駅夫は警察官も真っ青の気違い傲慢強盗変態爺である。
    • 何じゃそりゃ!
  6. ある意味、この人らの聖地の一つである。(特に近鉄3200系と丸太町駅と松ヶ崎駅)
    • ジャンプの漫画に登場したのか?
    • ああなってたら更に乗車率増すだろうなぁ。
  7. 沿線に大学などが多いため、夏の平日ダイヤは一部間引きされる。事実上の学休日ダイヤ。
  8. 放送が全然聞こえなかった・・・自動なのに。
  9. 竹田から乗ったら「次は松ヶ崎」とアナウンスミスした。ありえん。
    • 自動放送のはずなんだが。
    • 車掌が自動放送のテープ止め忘れてんでしょ。
    • 自動放送導入事業者の中には、最低1日1乗務は車掌が肉声で放送しなければならない、という内規があるところもあるらしい。
  10. 高校1年のとき、友達と一緒に線路を歩いていたら駅員に怒られた。監視カメラがいっぱいついてました。
    • そりゃそうでしょw
    • あんたらなにやってるんだw
    • 余談ながら「松ヶ崎」駅は近鉄にもあります。ただ駅の所在地は京都から遠く離れた三重県松阪市
    • 最近、よせばいいのにわざわざ線路に降りてそれを写真に撮ってツイッターに載せて炎上するという馬鹿者が現れた…(大阪・神戸の地下鉄と阪急でだが)
  11. 最近女性車掌が出てきてる。
    • アナウンスしないから意味なくね?
  12. 鞍馬へ行こうor叡電に乗ろうとして、鞍馬口で降りて途方に暮れる観光客がいるとかいないとか。
    • 鞍馬口通に因んだもの。しかし紛らわしい。かつての出雲大社口(出雲大社から9km)もそうだが、「口」をつけるならバス連絡位は欲しい。
      • 「烏丸鞍馬口」とか「鞍馬口通」という駅名にしておけば少しはマシだったかも?
    • 松ヶ崎から修学院まで歩くか、国際会館から岩倉まで歩くのが地下鉄から鞍馬へのルートだろうか。
    • 丹波口もまぎらわしい。
      • 丹波橋と間違う。
        • どちらも丹波へは行けない。
    • そのためか、駅には「叡山電鉄への乗り換えは出町柳駅で」のような案内がある。
      • それ以外に烏丸御池駅にも「阪急への乗り換えは次の四条駅で」と書かれている。
    • 嵐電三条口は紛らわしいから西大路三条になった。
  13. 元々は竹田でなく、さらに南の三栖まで延ばす予定だったらしい。
    • その計画は現在もある。阪神高速8号京都線の直下を走るんだとか。
    • 竹田駅南側の引き上げ線が長いのはその準備工事らしい。
    • 開業当初に導入された車両の方向幕には「三栖」の文字が用意されていたらしい。
      • 東西線開業時点での延伸計画は京阪中書島駅との接続。それはともかくせめて大手筋商店街まで延伸してほしい。でも京阪中書島駅に接続してくれたら大阪方面の運賃が随分安くなる。
        • あるいは淀。京都駅から競馬場まで直通になる。
  14. まだ2両ほど増結する事が可能。その準備はホームにもある。
    • 叡電とつながりませんかねw
      • 岩倉あたりで合流させるのが現実的かな?
        • 国際会館駅から1~2駅延伸すれば叡電と接続できるのに。もしそうなれば京都駅から貴船や鞍馬への利便性が向上すると思う。
      • そんな金京都市に無い。
        • つなげるにしても地下鉄車両は大き過ぎて叡山電鉄に入れない。同一ホームでの乗り換え対応とか、あるいは叡山車の片乗り入れとかならできるかもしれない。
    • たしかにホームが無駄に長かった。
    • 駅によっては余った所に室外機のような物を詰め込んでるあたり諦めてる?
  15. 阪神三宮駅の改良工事次第で究極的には京都市営地下鉄10系車両が奈良折り返しで阪神三宮ヘの乗り入れ、阪神1000系車両が国際会館(近鉄京都)への乗り入れが可能だと聞いたが…。
    • というか近鉄線内で阪神と京都市交の車両が顔を合わすだけでも違和感が。
    • 中之島線を延長させて西九条から阪神に乗り入れしたい京阪が黙っていない。
    • ちょっと現実的ではないのでは・・・。
  16. 烏丸線に乗り入れている近鉄車両は車内広告が奈良線と共通のため「阿倍野近鉄」など沿線と直接関係のない大阪方面の広告を見ることができる。
    • それは阪神線内でも見られる。但し阪神沿線で百貨店といえば9割方梅田だからあまり広告の意味をなさない。
    • 烏丸沿線にしても、大阪といえばまず梅田を指向する人が多いのでは…(特に京都駅以北)。
  17. 烏丸御池駅のコンコースにはギャラリーがあり鉄道関係の写真展などをやっていることがある。
    • ちなみにそのギャラリーは駅名改称後も「御池駅ギャラリー」を名乗っている。
  18. 国際会館前駅ではなく叡電の宝ヶ池駅と接続すれば便利だったのに。まあ叡電は京都市と犬猿の京阪グループだからあえてさけたのだろう(俗に言う大人の事情)。
    • 京津線とも喧嘩してばっかだしな。
  19. 吊り革が枕木方向なのは、人間工学的に正解だと思う。乗り入れてくる近鉄の車両の吊り革はレール方向で、吊り革につかまって、地下しか見えない窓を見てると気持ち悪くなる。他の地域の地下鉄車両の吊り革の方向はどうなんでしょ?
    • つり革が○(丸)のものはレール方向に向いていて、△(三角)のものは枕木方向を向いている。人間工学的には、窓側を向くときには△が使いやすい。
    • そういえばあのタイプの吊り手は関東には多いけど関西では少数派だね。
  20. いい加減近鉄に経営移譲すればいいのにと思ってしまう。
  21. 実はやろうと思えば改札から出ることなく甲子園に行くことができる。
    • 急行奈良行に乗って大和西大寺で快速急行三宮行に乗り換えるという方法。
    • つまりは名古屋にも姫路にも改札を出ずに行けるということ。
    • 極端なことを言えば日本全国に行くことができる。近鉄にはJRと中間改札なしで接続している駅がいくつもあるから。(桑名・松阪・吉野口など)
  22. このたびアソパソマソのラッピング電車を走らせることになった。はたして市民からどれほど注目されるのか?(だいたい石山坂本線のけいおん!の時ぐらい市民から注目されそうな気が…)
    • んで京まふにあやかったラッピング電車まで・・・。
  23. 2011年から接近メロディと入線メロディが導入されたらしい。なお上下線ごとに異なる模様。

国際会館 - 松ヶ崎 - 北山 - 北大路 - 鞍馬口 - 今出川 - 丸太町 - 烏丸御池 - 四条 - 五条 - 京都 - 九条 - 十条 - くいな橋 - 竹田(→近鉄京都線/新田辺近鉄奈良

東西線の噂

ホームドアに仕切られた地下鉄東西線のホーム

路線記号T、ラインカラーはレッド

  1. 地下鉄東西線は、京都市役所の職員のために造られた。
    • だから、同じ路線に乗り入れている京阪京津線は、あと一駅延ばせばドル箱の烏丸線に接続するにも関わらず、またさらに二駅でJR二条駅に接続するにも関わらず、どこにも接続していない中途半端な「京都市役所前」が終点。
      • 実際には廃止になった京阪京津線の代替による乗入なので、「三条京阪」までのつもりが、折り返し線を設置できないから「京都市役所前」となっただけ。
    • だから、「京都市役所前駅」から地上に上がるエスカレータは、人通りの多い方へではなく、市役所の入り口の方に向かってつけられている。
      • これは嘘。河原町通り・四条方面の西側にエスカレーターがある。てか市役所側にあるのは知らなかった。(そっちから出ないから)
    • でも、だれも口に出して文句を言えない(タブー)。
      • ほんとは三条京阪で終点の予定やったけど鴨川のせいで折返し運転をするのに必要なスペースが確保できなかったから次の京都市役所前駅まで乗り入れているらしい。
        • 太秦天神川延伸と同時にようやく端まで乗り入れることに。
          • ただ全てではなく半分くらい。
    • 太秦天神川駅は右京区役所、松ヶ崎駅は左京区役所、京都市役所前駅は勿論、椥辻駅は山科区役所、つまり東西線は官僚路線だと役人路線だのと皮肉られる。これで万年赤字と真剣に悩んでるんだから京都市の都市開発の下手さが分かる。
      • 松ヶ崎は烏丸線だ。なんでもかんでも東西線のせいにするな。
  2. 天神川延伸は西京中学のために延伸
    • そうでもない。
    • 京都外国語大学・短期大学あるよ。
    • 花園大学も。
      • 終点の太秦天神川で嵐電と連絡したが、嵐電の地下鉄乗り入れは実現しなかった。
    • 太秦天神川駅真上にある、交通局の為に作ったのではないかとも見える。
    • どっちにしろ定期代高いからバス使う人も多い。
  3. ホームドアはかなり高価(完全に2枚目の扉状態)。
    • じゃあつかうなよ。
  4. 終点・六地蔵は宇治市だったりする。
    • 六地蔵は「関西の湘南台」かも。JRは元々通ってたけど駅を新設し、地下鉄も伸びて来て、ヨーカドーと近鉄百貨店が出来た(イズミヤは元々ある?)から。
    • 京都市バスも他市に入らないぞ。
      • 市バスは長岡京にも行ってるぞ。
  5. なぜ「京阪三条」じゃなく「三条京阪」?
    • 多分京阪からクレームが来るだろう。
    • 元々京阪は地上を走ってて、その頃の川端通が狭かったからタテの通りを「京阪」としてそう呼んでるだけでは。「京阪」が後になったのは、おそらく韻が良いから。「四条烏丸」「烏丸五条」とあるように、縦横どっちが先かって決まりもないし。
    • 四条京阪前と言うバス停もあり(我々は普通に言う)河原町通りじゃないので三条京阪という名称になったと思う
    • 本当のところ三条京阪前というバス停があるため駅名も敢えて同じにした模様。
      • 野田阪神と一緒。「三条京阪」という地名とみていいかと。
  6. ホームが狭い。圧迫感がある。
    • ついでにいうと、車内も狭い。客を乗せる気があまりない。
      • 車体幅を京阪京津線に合わせたからです。
        • これ以上広くすると逢坂山トンネルにも引っかかるし、路面上をものすごい電車が走ることになる。大体地下鉄も幅ギリギリだろ。
  7. 日本一写真撮影の困難な電車が走っている。
    電車を撮影しようにもこのようにしか撮れない
    • 京阪に乗り入れしてるっても、京阪の車両が来るだけだからね。
    • 東京メトロ南北線はどうなる?
      • 郊外鉄道に乗り入れている分マシ。
  8. 三条京阪の年配の駅員はすぐキレる。
    • 大津線の公式サイト(石山寺駅の紹介)にもあったし、体験済み。しかもかなりうるさい。
    • え?何年か前に行ったら親切だったけど・・・ああ、あの時は若い駅員だったな。
    • もう引退したよあの人。
  9. 和風の発車メロディーがある。
    • 発車メロディーが京都の町の雰囲気っぽい。
      • JR東日本に進出する前の櫻井音楽工房が手がけたという話だったと思う。
        • でも著作権持ってるのは京都市交通局。
  10. 東京メトロ南北線のようにホームドアがある。
  11. 洛西ニュータウンまで延ばす計画はよく知られてるが、さらにその先は長岡京まで計画されてる。ま、次の世紀に出来ているかすら怪しいが。
    • となると最終的には六地蔵まで伸ばして環状運転を行う気がする・・・。
      • もともと環状線の予定だったけど資金がなくて太秦天神川で妥協。
        • 京都市の財政を考えると永久に延長されないと思う。洛西ニュータウンは阪急桂駅への流動が大きいし。
  12. 「山科」から「二条城前」は島式ホームばかり。
    • てか全駅そうだった。ワンマン運転なんだってね。
      • そのせいで京津線もワンマンだから直線ホームばかりになってる。
    • 六地蔵発着の地下鉄車は中間駅で片方の扉しか開かない。が、御陵だけ唯一反対側の扉が開く。
  13. この路線のせいで京阪本線と大津線が隔てられた。
    • 東山を超えない分、京津線は得だったかも。
      • そのせいでATOとかのっける羽目になって私鉄最高額の車両が出来上がるわけか。
  14. 市バスの路線がない山科区には京都駅への唯一の直通便だから山科区民の利用が一番多い。というか大人しい山科区民がいいようにカモられてる。
    • 六地蔵駅・山科駅・二条駅でJRに接続しているので、伏見区醍醐地域の住民にとっては何かと便利。でも運賃はボッタクリ的に高い。
    • ただ、山科区内の移動は京阪バスのほうが有利だったりする。
    • 京阪バスも山科区内から京都駅への直行バスを新設したりして対抗している。
    • 山科区内から京都駅まで地下鉄で直通できるが、遠回りになるのでふつうは使わない。
  15. 京津線が京阪本線と接続しなくなって京阪本線から独立した。
  16. 東西線は三条京阪駅までで充分だった(市バスと京津線が現状維持となる)。その分西の路線を予定通り長岡京市駅まで完成させてほしい。
    • 阪急と戦争になって潰されるのが目に見えている。
    • 阪急と筋が1本違うだけで初乗り60円上がってたら洒落になんねーよ。
    • そうなると、今の山科区内、醍醐地区、六地蔵の発展はなかった……かも。
  17. 京阪三条駅と三条京阪駅の接続による徒歩移動が遠い。これは京阪淀屋橋駅と地下鉄淀屋橋駅の接続にも言える事。
    • あれは遠い。通勤客にとって一番つらいところ。
    • しかも地下鉄は改札通っても地獄のエスカレーターが待ち構えている。無理して鴨川の下くぐろうとした結果。
  18. 六地蔵駅を京阪六地蔵駅に接続させれば便利だった。またはJRと京阪の間に作るとか。
    • 地理的に言えば川の真下に駅を構えることになるがそれでもいいのか?
    • 今でも川というか用水路の下に駅があるけどな。京阪駅接続とまで言わないけど、もう少し延ばしてせめて橋を渡るだけくらいの距離にしてほしかった。
  19. 京阪三条駅から市役所前駅を開業せずに阪急河原町駅と接続して四条通に路線を敷けば万年赤字にはならなかっただろう。又はそのまま南に行って京都駅で烏丸線と接続するか。
    • 京都市営地下鉄が官僚電車と皮肉られる所以。三条京阪~阪急河原町~JR京都駅と地下鉄で繋げば京都市営地下鉄も元がとれて苦労せずに済んだ。
    • いっそのこと阪急と乗り入れた方がよかったかも。
  20. 実は東西線は自動運転だったりする。なのに停車位置ずれが起こる。そのへんは京津線の運転手のほうが上手。
    • ボタン一つ押すだけで動く。オーバーランした時の為に運転手が居る。
  21. 観光シーズンになると渋滞が激しい為、バス1日乗車券を持っていても東西線に回らされる。
  22. 阪急と犬猿の仲である為、京阪沿線から嵐山へは三条京阪から東西線を利用して太秦天神川経由で嵐電に回らされる。
    • 阪急京都本線の特急が大宮通過するのは嵐電(京阪グループ)を利用させない為
    • 鉄道会社はお互い仲良くしろよ。
    • 嵐電は阪急グループに入っていたほうがすっきりするような気がする。京阪とは路線の接点もないし。
  23. 「東西線」とは言うものの、実際に東西に走っているのは太秦天神川から蹴上あたりまで。その先は南北に走っている。
  24. 東側では人の名字のような駅と難読駅がほぼ交互に続く。
    • 「醍醐」は別に難読と言う程でもないが・・・。「醍醐味」という言葉もあるし。
  25. 東西線の致命的な欠点は武器がない事。烏丸線はJR京都駅接続という大きな武器がある。新幹線も接続してるしやはり京都駅は大きな武器。東西線にはそれがない。烏丸御池駅で乗り換えるより東西線京都駅があれば便利に決まってる。大阪市営地下鉄もキタとミナミを繋ぐ御堂筋線以外は赤字路線と聞く。特に御堂筋線の接続がない今里線は開業以来の赤字路線らしい。三条京阪-阪急河原町-JR京都駅を武器にするのがベスト(今からでも開業計画を立てれば絶対に成功する)。東西線の駅はどの駅も魅力がない。烏丸線は京都駅という強い武器が大きい。東西線は山科駅の再開発に合わせて開業した路線だが肝心の山科駅再開発も所詮はローカルレベル(河原町や京都駅レベルの繁華街に育ってない)。テンプレート:Long article L

六地蔵 - 石田 -醍醐 - 小野 - 椥辻 -東野 - 山科 - 御陵京阪京津線と合流) - 蹴上 - 東山 - 三条京阪 - 京都市役所前 - 烏丸御池 - 二条城前 - 二条 - 西大路御池 - 太秦天神川

関連項目